JP3936658B2 - 非線形制御法を用いた閉ループ光ファイバージャイロスコープの自動利得制御 - Google Patents

非線形制御法を用いた閉ループ光ファイバージャイロスコープの自動利得制御 Download PDF

Info

Publication number
JP3936658B2
JP3936658B2 JP2002515699A JP2002515699A JP3936658B2 JP 3936658 B2 JP3936658 B2 JP 3936658B2 JP 2002515699 A JP2002515699 A JP 2002515699A JP 2002515699 A JP2002515699 A JP 2002515699A JP 3936658 B2 JP3936658 B2 JP 3936658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
circuit
dither
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002515699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516695A (ja
Inventor
エー. タザーツ,ダニエル
ジー. ウェルカー,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc filed Critical Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Publication of JP2004516695A publication Critical patent/JP2004516695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936658B2 publication Critical patent/JP3936658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は概ね光ファイバージャイロ方式における信号処理に関する。特に、本発明は光ファイバージャイロスコープの信号処理方式の自動利得制御(AGC)回路に関する。更には、本発明は実際の利得水準とは無関係に安定した応答を達成するAGC回路に関する。
【0002】
閉ループ光ファイバージャイロスコープは回転速度により誘導される微分位相差を捕捉するために高帯域幅、高性能の信号処理体系を必要とする。1999年3月16日付で、マークおよびタザーツに付与され、本発明の承継人であるリットンシステムズインコーポレーテッドに譲渡された米国特許第5,883,716号に、制御ループの記載が含まれる。ループ利得に幅広い変化を受容しつつ所要の高度の性能を達成するには、積極的な利得制御体系が必要である。ループ利得変化は光源の経年と、運転温度範囲全般での光出力または損失の変化と、それに光検出器のような電子光学要素の感温性とによるものである。加えて、光信号は構成要素と製造上の許容誤差により機器ごとに大きな量で変化しうる。
【0003】
自動利得制御ループは従って過去には全ループ利得を一定にとどまらせるように利用され、それは最大の帯域幅と高度のループ応答を得るに必須である。過去には、アナログ倍率器が光ファイバージャイロスコープの検出径路における利得ステージとして使用された。この装置は理想的な線形制御法(つまり、利得は印加制御電圧に正比例する)を提供したが、多数の望ましからざる特性を示した。それには帯域幅の制限、ノイズ、コスト、信号レベルの関数としての直線性が含まれる。
【0004】
高性能で低ノイズの光ファイバージャイロスコープのためには、従って交番利得制御ブロックが考慮された。これは、dBでの利得が印加制御電圧に比例する可変利得増幅器である。本質においてこれは、増幅器の利得がそれ以前の実施例におけるような一次関数に対比して印加制御電圧の指数関数であるように見せる。これら装置は、入手容易であり、より低ノイズで、信号利得直線性の本質的な低落なしにより広範囲の利得調整を提供する。10:1の利得範囲がかかる装置で容易に達成しうる。
【0005】
このような可変利得増幅器を光ファイバージャイロスコープ回路に適応させようとする欲求は本発明が適用される新たな課題を持ち込んだ。非線形利得制御法のために、AGC(自動利得制御)自体の時定数または応答時間は高度に可変であり、従って急速運転開始能力や急速に変化を観測する能力が制限される。
【0006】
(発明の要約)
本発明は実際の利得レベルとは無関係に安定したAGC応答を提供することによって公知技術の欠陥を除去する。
【0007】
信号源から出力される信号を表わす電気信号を受けて増幅信号を提供するように配置された非線形可変利得増幅器の利得を制御するための本発明による閉ループ利得制御回路は、デイザー信号±dの形で摂動を提供するように配置した摂動注入回路14と、摂動注入回路14と信号源12との間に接続して信号源から出力される信号を位相変調する位相変調器16と、非線形可変利得増幅器20から出力される信号に大きさ±rdを有するデイザー補償信号を加えるように配置され、非線形可変利得増幅器20から出力される増幅信号内のデイザー信号の大きさを減じて補償された信号を提供するデイザー補償回路24と、デイザー補償回路24に接続されてデイザー補償後に増幅信号内に残るデイザー信号の大きさを示す非線形利得エラー信号を生じるように配置した利得エラー復調回路28と、利得エラー復調回路28から非線形利得エラー信号出力を受けるように配置され、非線形利得エラー信号を線形化してデジタル線形化利得制御信号を提供する線形化・積分回路32と、非線形可変利得増幅器20と線形化・積分回路32との間に接続されて、デジタル線形化利得制御信号を非線形可変利得増幅器20に印加される線形アナログ利得制御信号に変換するデジタルアナログ変換器34とを備える
【0008】
(発明の詳細な説明)
図1において、光ファイバー回転センサシステム10は、周知のサニャック効果(sagnac effect)によって感知コイル面に直角の感知軸についての回転を検出する光ファイバー感知コイル(図示せず)を有する光ファイバージャイロスコープ12を含む。光ファイバージャイロスコープ12は感知コイル内の対抗伝播波間の干渉で決まる変動強度の光信号を生じる。干渉パターンは感知コイルのその感知軸の回転率を示す。
【0009】
本発明は摂動をデイザー信号の形で位相変調器16に与える摂動注入回路14を含む。変調摂動信号が位相変調器16から光ファイバージャイロスコープ12に入力される。変調摂動信号が、サニャック効果に従って光ファイバージャイロスコープ12が生じる光信号に重畳される。
【0010】
光ファイバージャイロスコープ12からの信号出力は光検出器18に入射され、光検出器18は光ファイバージャイロスコープ12からの光出力の強さを表わすアナログ電気信号を生じる。光検出器18からの電気信号は次いで非線形可変利得増幅器20によって増幅される。増幅されたアナログ信号はアナログデジタル(A/D)変換器22に入力され、そこで光ファイバージャイロスコープ12の出力を更に処理する際に使用されるデジタル信号が生成される。
【0011】
A/D変換器22からのデジタル信号出力は注入された摂動を補償するデイザー補償回路24に入力される。デイザー補償回路24の出力は速度復調処理回路26と利得エラー復調回路28に入力される。
【0012】
速度復調処理回路26は回転速度を決定する。回転速度を表わす信号が速度復調処理回路26によって出力され、ジャイロ制御ループおよび変調制御回路30に入力される。光ファイバ回転センサ10は、位相をゼロにする周知の構成(Well-known phase nulling configuration)に配置される。従ってジャイロ制御ループおよび変調制御回路30は位相変調器16に信号を与えて、サニャック効果で生じた感知コイル内の移相をゼロにする。
【0013】
利得エラー復調回路28は非線形可変利得増幅器20の利得中のエラーを検出する。利得エラーを示すデジタル信号が線形化積分回路32に入力され、この線形化・積分回路32は線形化積分利得エラー信号をデジタルアナログ(D/A)変換器34に与える。D/A変換器34は次いでアナログ利得エラー信号を非線形可変利得増幅器20の利得制御入力に与える。
【0014】
AGC機能が、既知の摂動±dをループに注入し、補償の極性に基づいた適宜の符号で結果的な補償信号を復調することによって達せられる。
【0015】
本発明に用いられる非線形可変利得増幅器20はdB利得が制御電圧に比例する可変利得素子を用いる。公知の設計は線形増幅器(図示しない)を用いた。非線形可変利得増幅器20が与える非線形特性は利得制御ループ内で有利に使用される。
【0016】
図2は本発明によるAGC方式のブロック図の詳細である。光ファイバージャイロスコープ12はサニャック移相と位相変調器16が生じた移相の合計に応答する。加算接続部(summing junction)40が位相変調器16からの信号入力と、角速度Ωで誘導された移相を表わす信号(SSF)ΩであってSSFが光ファイバージャイロスコープ12にサニャックのスケールファクターを表わすものとを受ける。加算接続部40は位相変調器16から受けた信号をスケールファクターによって加算し、光ファイバージャイロスコープ12に入力される信号を合計する。光ファイバージャイロスコープ12はサニャック効果を用いて、感知コイル内の変調対抗伝播波間の位相差をФとする信号
Figure 0003936658
を生じる。光ファイバージャイロスコープ12の光信号出力は光検出器18により電気信号に変換される。光検出器18はそれ自身の電流出力を入射される光力に関係させるスケールファクターKpdを有する。代表的に光検出器はスケールファクターKpd=0.9A/Wを有する。
【0017】
光検出器出力は次いでスケールファクターKT1を有するトランスインピーダンス増幅器42によって増幅される。このトランスインピーダンス増幅器K42は光検出器18と非線形可変利得増幅器20との間に接続され、光検出器18の出力インピーダンスを非線形可変利得増幅器20の入力インピーダンスに調和させるように作用する。増幅された非線形可変利得増幅器20の電気信号出力は、望ましくは約0.6としたスケールファクターkfiltを有するフィルター回路44に入力される。
【0018】
フィルター回路44の信号出力はA/D変換器22に入力され、そこではアナログ電気信号が光ファイバージャイロスコープの出力を処理しかつ非線形可変利得増幅器20のAGCを行うために使用されるデジタル信号に変換される。A/D変換器22のデジタル信号出力はスケーリング回路46に入力される。A/D変換器22およびスケーリング回路46は共に望ましくは約6554ビット/ボルトとしたスケールファクターKを有する。
【0019】
スケーリング回路46の出力は加算接続部25に入力され、この接続部はまたデイザー補償(dither compensation)用に用いる入力信号±rdを受ける。加算接続部25が出力する信号は速度ループ制御回路50とAGC復調器52とに入力される。
【0020】
速度ループ制御回路50は信号で動作する1つまたはそれ以上の積分器を含み得る。1999年3月16日付でマークおよびタザーツに交付され、本発明の承継人であるリットンシステムズインコーポレーテッドに譲渡された米国特許第5,883,716号は本発明における速度ループ制御回路として使用し得る速度ループ制御回路を開示する。速度ループ制御回路50の出力は2の利得を速度ループ制御回路50の出力に加えるデジタル利得回路64に入力される。デジタル利得回路64の出力は加算接続部66に入力され、デイザー信号±dによる変調が行われる。デイザーが回路に導入された後、加算接続部66の出力がスケーリング回路70に入力されるランプ信号出力を生じる加算回路68に入力される。スケーリング回路70はランプ信号に2−16を乗算して出力信号を乗算器72に与え、乗算器72はまた位相変調器スケールファクターPMSFを示す信号を受ける。乗算器72が出力する信号はD/A変換器76に入力され、デジタル信号入力が位相変調器16に入力するに適したアナログ信号に変換される。
【0021】
利得エラー復調器52へのデイザー補償信号入力は補償の極性に基づいた適宜の符号で復調される。復調信号は次いで積分器78に入力され、積分器78は出力をシステムプロセサ80に与える。理想的には、光ファイバージャイロスコープ信号径路の前進利得が正しければ、補償±rdは摂動によって生じた信号を正確にキャンセルし、復調値は零となる。しかし、利得が誤りであれば、残存信号が生き残り、非零復調値に帰着する。復調値の符号と大きさは利得が高いか低いか、どれほどの価値かを示す。システムプロセサ80は利得制御信号を発生して利得を調整し、それに応じて残存信号を零にする。システムプロセサ80からの利得制御信号は利得制御A/D変換器82に入力され、この変換器は次いでアナログ利得制御信号を非線形可変利得増幅器20の利得制御入力に与える。
【0022】
下記の数学的分析は本発明が提供するAGC機能の動作方法の更なる詳細を説明する。非線形可変利得増幅器20についての利得特性は
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で与えられ、αは定数、Vは非線形可変利得増幅器20の利得制御入力に加えられる電圧である。
【0023】
dBで表される利得は
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で、gは標準化利得、20αはdB/ボルトにおける利得感度である。
【0024】
あるいは、利得制御法はD/A変換器34を駆動するバイナリ制御語に関連するように書き換えることができ、D/A変換器34は制御電圧を発生する。従って利得は
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で与えられ、βはD/A変換器34に書き込まれるデジタル制御語(例えば1/256 1/bit)、bはバイナリ制御語におけるビットの数(例えば0と255ビットの間)である。
【0025】
利得はまた下記の表現
Figure 0003936658
Figure 0003936658
を用いて表現することもでき、20βはdB/ビットでの利得感度である。β/αはボルト/ビットでのAGC・DACスケールファクタであることに留意すべきである。
【0026】
図2において摂動±dの注入点からAGCエラーが検出される利得エラー復調回路28までのループ後は(復調後)
Figure 0003936658
Figure 0003936658
を生じる。
【0027】
全ループ利得を満足する利得G=G(b)は下記の関係式
Figure 0003936658
Figure 0003936658
および
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で定義され、Gは所望の全ループ利得である。かくて下記の等式
Figure 0003936658
Figure 0003936658
および
Figure 0003936658
Figure 0003936658
が得られる。
【0028】
量G(b)は
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で定義し、εは利得エラーとする。等式(10)を等式(9)に用いれば、
Figure 0003936658
Figure 0003936658
の結果が得られる。
【0029】
実際上はAGCエラー信号は多数回のジャイロ経過時間で合計される。ジャイロ経過時間は光信号が感知コイルの全長に伝播するに要する時間間隔である。結果的な合計は
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で表され、ΔTは積分時間、τは経過時間である。相対的な利得エラーの評価は
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で与えられる。
【0030】
利得制御法は
Figure 0003936658
Figure 0003936658
で表され、Δbは利得制御D/A変換器34内のエラーである。
【0031】
等式(14)の自然対数を取れば
Figure 0003936658
Figure 0003936658
が得られる。
【0032】
Δbについて等式(15)を解けば
Figure 0003936658
Figure 0003936658
が得られる。等式(16)はεについて微分され、
Figure 0003936658
Figure 0003936658
を生じる。この等式(17)を用いて線形化更新等式
Figure 0003936658
Figure 0003936658
が形成され、再配置して
Figure 0003936658
Figure 0003936658
が生じるが、tはAGCループ用の所望の時定数である。上記各等式の安定性を確実にするため、
Figure 0003936658
の値は利得範囲に従って制限されるべきである。10から1までの範囲では、制限は
Figure 0003936658
である。
【0033】
図3は非線形可変利得増幅器20の利得を制御するために用いうる信号処理のアルゴリズムを示す。始めに
Figure 0003936658
Figure 0003936658
であり、τはループ経過時間、
ΔTは復調器積分時間、
sはループ制御器位相カウント、
は一次ループ利益(速示制御には1.0、積分制御には0.2)、
dはデイザー摂動値である。
【0034】
Figure 0003936658
Figure 0003936658
においてtは所望のAGCループ時定数、20βはdB/ビットでの可変利得増幅器感度である。
【0035】
利得制御コマンドbは値
Figure 0003936658
Figure 0003936658
に設定され、ここにbinitはメモリから読み出される初期利得制御D/A変換器34コマンドである。積分間隔(つまりΔΤごと)で
Figure 0003936658
Figure 0003936658
であり、ΣDは間隔ΔTの間に積分された復調器出力である。評価された利得エラーεは〔−0.9,0.9〕に限定される。利得制御D/A変換器34に供給されるデジタル利得制御コマンドbは
Figure 0003936658
Figure 0003936658
と書かれる。
【0036】
このアルゴリズムで用いられる各パラメータの名目的な値は下記の表に示される。
Figure 0003936658

【図面の簡単な説明】
図1は本発明による自動利得制御回路を含む光ファイバージャイロスコープシステムの簡略なブロック図、図2は図1の光ファイバージャイロスコープシステムの一次ループのブロック図、図3は本発明に含まれるアルゴリズムのブロック図である。
符号の説明
10 光ファイバー回転センサシステム
12 光ファイバージャイロスコープ
16 位相変調器
18 光検出器
20 非線形可変利得増幅器
22 A/D変換器
24 デイザー補償回路
26 速度復調処理回路
28 利得エラー復調回路
30 ジャイロ制御ループ・変調制御回路
32 線形化・積分回路
34 D/A変換器
40 加算接続部
44 フィルター回路
46 スケーリング回路
50 速度ループ制御回路
52 利得エラー復調器
64 デジタル利得回路
66 加算接続部
68 加算回路
72 乗算器
76 D/A変換器
78 積分器
80 システムプロセサ
82 利得制御A/D変換器

Claims (4)

  1. 信号源(12)から出力される信号を表わす電気信号を受けて増幅信号を提供するように配置した非線形可変利得増幅器(20)の利得を制御する閉ループ利得制御回路であって、
    デイザー信号±dの形で摂動を提供するように配置した摂動注入回路(14)と、
    摂動注入回路(14)と信号源(12)との間に接続して信号源から出力される信号を位相変調する位相変調器(16)と、
    非線形可変利得増幅器(20)から出力される信号に大きさ±rdを有するデイザー補償信号を加えるように配置され、非線形可変利得増幅器(20)から出力される増幅信号内のデイザー信号の大きさを減じて補償された信号を提供するデイザー補償回路(24)と、
    デイザー補償回路(24)に接続されてデイザー補償後に増幅信号内に残るデイザー信号の大きさを示す非線形利得エラー信号を生じるように配置した利得エラー復調回路(28)と、
    利得エラー復調回路(28)から非線形利得エラー信号出力を受けるように配置され、非線形利得エラー信号を線形化してデジタル線形化利得制御信号を提供する線形化・積分回路(32)と、
    非線形可変利得増幅器(20)と線形化・積分回路(32)との間に接続されて、デジタル線形化利得制御信号を非線形可変利得増幅器(20)に印加される線形アナログ利得制御信号に変換するデジタルアナログ変換器(34)と
    を備える閉ループ利得制御回路。
  2. デイザー補償回路(24)
    非線形可変利得増幅器(20)から出力される増幅信号を受けるように接続したアナログデジタル変換器(22)と、
    アナログデジタル変換器(22)から入力される第一信号とデイザー補償信号としての第二信号±rdを受けるように配置した加算接続部(25)と
    を含む請求項1の回路。
  3. 利得エラー復調回路(28)は加算接続部(25)に接続されて補償信号を復調することにより利得エラー信号を生じるように配置した利得エラー復調器(52)を含む請求項2の回路。
  4. 利得エラー復調回路(28)は更に
    利得エラー復調器(52)から出力される信号を受けるように接続した積分器(78)と、
    非線形可変利得増幅器(20)と積分器(78)との間に接続した利得制御デジタルアナログ変換器(82)と
    を含む請求項3の回路。
JP2002515699A 2000-07-27 2001-07-25 非線形制御法を用いた閉ループ光ファイバージャイロスコープの自動利得制御 Expired - Lifetime JP3936658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22129100P 2000-07-27 2000-07-27
US09/826,763 US6473182B1 (en) 2000-07-27 2001-04-04 Automatic gain control of a closed loop fiber optic gyroscope using non-linear control laws
PCT/US2001/023437 WO2002011282A2 (en) 2000-07-27 2001-07-25 Automatic gain control of a closed loop fiber optic gyroscope using non-linear control laws

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516695A JP2004516695A (ja) 2004-06-03
JP3936658B2 true JP3936658B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=26915649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515699A Expired - Lifetime JP3936658B2 (ja) 2000-07-27 2001-07-25 非線形制御法を用いた閉ループ光ファイバージャイロスコープの自動利得制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6473182B1 (ja)
EP (1) EP1310044B1 (ja)
JP (1) JP3936658B2 (ja)
AU (1) AU2001279013A1 (ja)
DE (1) DE60133291T2 (ja)
IL (1) IL153899A0 (ja)
WO (1) WO2002011282A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167250B2 (en) * 2002-04-30 2007-01-23 Honeywell International, Inc. System and method for reducing fiber optic gyroscope color noise
US7461554B2 (en) * 2005-10-14 2008-12-09 Olympus Ndt Digital time variable gain circuit for non-destructive test instrument
US7633626B2 (en) * 2006-12-13 2009-12-15 Northrop Grumman Guidance and Electronics Co., Inc. Fiber optic gyroscope deadband circumvention apparatus and method
US7872758B2 (en) * 2007-01-22 2011-01-18 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Determining and compensating for modulator dynamics in interferometric fiber-optic gyroscopes
US7817284B2 (en) * 2007-08-08 2010-10-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Interferometric fiber optic gyroscope with off-frequency modulation signals
US7859678B2 (en) * 2008-12-09 2010-12-28 Northrop Grumman Guidance And Electronic Co., Inc. Automatic gain control for fiber optic gyroscope deterministic control loops
CN102545811B (zh) * 2010-12-31 2015-08-26 上海微电子装备有限公司 一种自动增益系统信号与增益同步采集装置与方法
US8717575B2 (en) 2011-08-17 2014-05-06 Honeywell International Inc. Systems and methods for environmentally insensitive high-performance fiber-optic gyroscopes
US9899133B2 (en) 2013-08-01 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Advanced 3D inductor structures with confined magnetic field
US9391565B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 TriQuint International PTE, Ltd. Amplifier phase distortion correction based on amplitude distortion measurement
US9444417B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled RF network based power amplifier architecture
US11509275B2 (en) * 2018-04-20 2022-11-22 Neophotonics Corporation Method and apparatus for bias control with a large dynamic range for Mach-Zehnder modulators
TWI741838B (zh) * 2020-10-16 2021-10-01 國立中山大學 用於光纖陀螺儀之數位類比轉換器
CN113063410B (zh) * 2021-03-23 2023-01-24 安徽华驰动能科技有限公司 一种基于四态调制的集成光学相位调制器系数跟踪方法
CN113074712B (zh) * 2021-03-23 2023-01-24 安徽华驰动能科技有限公司 一种光纤陀螺环路增益优化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208653A (en) * 1991-08-06 1993-05-04 Litton Systems, Inc. Multioscillator ring laser gyroscope adaptive digitally controlled cavity length control system
US5684589A (en) * 1995-08-28 1997-11-04 Litton Systems, Inc. Loop controller for fiber optic gyro with distributed data processing
US5883716A (en) 1997-07-15 1999-03-16 Litton Systems, Inc. Rate control loop for fiber optic gyroscope

Also Published As

Publication number Publication date
IL153899A0 (en) 2003-07-31
DE60133291D1 (de) 2008-04-30
EP1310044A2 (en) 2003-05-14
US20020186378A1 (en) 2002-12-12
AU2001279013A1 (en) 2002-02-13
US6473182B1 (en) 2002-10-29
JP2004516695A (ja) 2004-06-03
EP1310044B1 (en) 2008-03-19
WO2002011282A2 (en) 2002-02-07
WO2002011282A3 (en) 2003-03-13
DE60133291T2 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936658B2 (ja) 非線形制御法を用いた閉ループ光ファイバージャイロスコープの自動利得制御
US5684591A (en) Fiber optic gyroscope with reduced non-linearity at low angular rates
JP5538980B2 (ja) 共振器ファイバ光ジャイロスコープ強度変調コントロールのためのシステムと方法
DE69105162D1 (de) Faseroptische Messeinrichtung, Gyrometer, Navigations- und Stabilisierungssystem, Stromsensor.
EP2196768B1 (en) Automatic gain control for fiber optic gyroscope deterministic control loops
US20100026535A1 (en) Segmented optics circuit drive for closed loop fiber optic sensors
JPH0328738B2 (ja)
US5978084A (en) Open loop signal processing circuit and method for a fiber optic interferometric sensor
JPH0726851B2 (ja) 回転速度の測定のための光ファイバサニャック干渉計
EP0892247A2 (en) Rate control loop for fiber optic gyroscope
US5159575A (en) Single stage demodulator with reference signal phase dither
EP0569993B1 (en) Optical-interference-type angular rate sensor
US5272658A (en) Long-term integrator
EP0492580B1 (en) Fiber optic gyro
CA1233203A (en) Wattmeter
EP0695415B1 (en) Fiber optic gyroscope
JPH0658228B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JP2557658B2 (ja) 光干渉角速度計
JP3010404B2 (ja) 線型回路の利得検出装置および自動利得制御装置
JP3480143B2 (ja) 多チャネル動歪測定器
WO2001071284A2 (en) Dual signal modulation scheme for eliminating non-linearity in a system
JPH04184116A (ja) 光ファイバジャイロの零オフセット消去方法
JPH03219467A (ja) ディスク装置の読出し回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3936658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term