JP3936041B2 - 色管理方法および装置 - Google Patents

色管理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3936041B2
JP3936041B2 JP30738497A JP30738497A JP3936041B2 JP 3936041 B2 JP3936041 B2 JP 3936041B2 JP 30738497 A JP30738497 A JP 30738497A JP 30738497 A JP30738497 A JP 30738497A JP 3936041 B2 JP3936041 B2 JP 3936041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
spectral sensitivity
output device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30738497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11146216A (ja
Inventor
高史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP30738497A priority Critical patent/JP3936041B2/ja
Publication of JPH11146216A publication Critical patent/JPH11146216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936041B2 publication Critical patent/JP3936041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、様々なメディアが混在するイメージングシステムに適用される色管理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル技術の進展に伴って、様々なメディア(入出力媒体)が混在するイメージングシステム、いわゆるメディアミックスシステムが成立するようになってきている。このメディアミックスシステムでは、メディアあるいはデバイス(入出力デバイス)間の分光感度や原色の相違が極めて大きいので、システムの色再現精度は色管理(カラーマネージメント)の方法で決まるといえる。
【0003】
色管理は、幾つかの構成要素、例えばセットアップ、色補正(色変換)、QF補正(測色品質係数)、絵作りおよび出力系変換などの構成要素に分解できる。
ここで、セットアップとは、濃度バランスおよびホワイトバランスを取る手続きで、具体的にはlogEシフトをイメージすれば良く、その内容は、自動露光量補正(AE)や自動ホワイトバランス補正(AWB)である。
次に、色補正(色変換)とは、図9に示すように、撮像メディア(媒体)、例えばカラーネガティブフィルムの分光感度や撮像デバイス、例えば、CCDの分光感度に対応する原色[B],[G],[R]を参照して、有効露光量B,G,Rに色度を対応させる手続きである。すなわち、色補正の内容は、原色参照である。
【0004】
また、QF補正は、撮像メディアまたは撮像デバイスの分光感度と等色関数とのズレに起因する誤差の補正であるが、この誤差は原理的に補正できない。従ってQF補正とは、この誤差を何処にどのように分散させるかという問題に帰着される。従って、QF補正の内容は、誤差分散であるということができる。なお、QF=1は人間の目と全く同じで、ズレがない場合であり、QF=0は人間の目から全くズレてしまって視覚的に全く一致しない場合を示す。
絵作りは、ガンマ補正や好ましい色再現やレンジ圧縮等の種々の処理を指す。
出力系変換は、ハブ空間の原色から出力系の原色への原色変換であるが、減法混色(ハードコピー)系では一般に原色が定まらないので、3次元ルックアップテーブルを用いたマッピングが用いられる。
【0005】
本発明の主眼は、色管理の基本スキーム確立であるので、セットアップと絵作りは考察の対象から除くが、その際セットアップと色補正とが独立あるいは交換可能でなくてはならないことに注意をする必要がある。両者が独立でない場合には、色補正がセットアップ条件に依存し、デフォルトの色補正、すなわち、予め指定された初期色補正を設定できなくなる。また、実際のカメラでは、ハード上の制約から十分なセットアップを実行できないので、プリンタで一定のセットアップを行う必要がある。すなわち、セットアップを色補正の前でも後でも挿入できることが要求され、従って色補正とセットアップは交換可能でなくてはならない。簡単な例では、カラーネガフィルムのマスキングや重層効果が挙げられる。これらは近似的に対数スケール上の3行3列のマトリクスで表わされる色補正であるので、下記式(1)に示すように、セットアップとは独立である。このため、セットアップが全く働かない撮影環境(例えば、写ルンです(富士写真フイルム(株)製))でも、下記式(2)に示すように、デフォルト色補正(同一感光材料)で良くかつプリント段階でセットアップを掛けることが可能になる。すなわち、対数変換されているので、下記式(1)に示すように、和として表わすことができるし、和として表わすことができるので、下記式(2)に示されるように、バイアスとして付加されたものは、後の段階でも除くことができる。
【0006】
【数1】
Figure 0003936041
【0007】
色補正は、原色を参照する手続きであるので、本来は真数スケール上の3行3列のマトリクスで表わされるべきであるが、容易に判るように、この演算はフォンクリースタイプの自動ホワイトバランス補正とは独立でない。また対数スケール上の3行9列のマトリクスも良く用いられるが、この演算もクロスタームを有するのでセットアップと独立ではない。これらの手法を適用するには、前処理の段階でセットアップが完了していなくてはならない。
【0008】
現在、複数の色管理方法が提案されているが、いずれも原色を媒介にして色を管理するという意味では同じ基本思想に基づいている。簡単のため、従来の原色による色管理法を原色法と呼ぶ。原色法は概念的には以下の構成を取ることになる。
原色法は、例えば、図10(a)に示すように、被写体や、被写体をアナログカメラで撮影した透過媒体(カラーネガティブフィルムやカラーポジティブフィルム)などの原画像(Original)を撮像デバイス(CCDなど)の入力デバイスで真数スケールの原色の有効露光量(Exp;f,f,f)に変換し、得られた有効露光量(Exp;f,f,f)を3行3列(3×3)マトリックスによって3刺激値(X,Y,Z)に変換し、次に、得られた3刺激値(X,Y,Z)に硬調化処理(例えば、γ=1.8)を施した後、得られた硬調化3刺激値(X,Y,Z)を3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)で処理して、出力デバイス、例えばデジタルフォトプリンタに固有の信号に変換し、変換された固有の信号に基づいて出力媒体、例えばカラー感光材料(カラーペーパー;CP)に記録し、再現する方法である。
【0009】
しかし実際には、前述したセットアップとの独立性を考慮して、図10(b)に示すように、真数スケールの原色の有効露光量(Exp)および3刺激値(X,Y,Z)の代わりに、対数スケールの原色の有効露光量(logE)および3刺激値(logX,logY,logZ)を用いる構成を取ることが多い。
この方法は直感的で理解し易く、またハブ空間という概念が自然に導入される等の利点を有するが、色再現の精度が不十分であるという欠点や、原色が、加法混色系の概念であるために、減法混色系特有の絵作りノウハウが適用できないなどの欠点を抱えている。
これらの欠点は、CRTなどのモニタ(またはモニタに関する規格;FlashPix.Core )のようなソフトコピー出力を前提にしている系では問題にならないが、カラーペーパー(印画紙)のようなハードコピー出力を前提にしている系では大きな問題になる。
【0010】
ところで、色管理が行われるイメージングの目的は、下記式(3)に示すように、与えられた色光f(λ)に対して、出力系(再現系、表示系)の原色Y(λ),M(λ),C(λ)の混合量a,a,aを制御して、視覚的に同一な色光(メタマー)を作ることであるといえる。
f(λ)=aY(λ)+aM(λ)+aC(λ)……(3)
すなわち、色管理とは、与えられた色光f(λ)に関する撮像系の分光感度B(λ),G(λ),R(λ)の有効露光量f,f,fから、出力系の原色の混合量a,a,aへの変換を与えることである。
ここで、従来の色管理方法は、基本的に上述した原色法であり、撮像系の分光感度B(λ),G(λ),R(λ)に対応する原色の3刺激値、および出力系の原色の3刺激値から構成されるヤコビ行列を用いて、下記式(4)に示すように、入力撮像系の有効露光量f,f,fから、出力再現系(または出力表示系)の混合量a,a,aに変換することによって行われている。
【0011】
【数2】
Figure 0003936041
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この方法は、上述した原色法であるので、直感的で判り易いが、撮像系の分光感度が等色関数の線型結合で表わされない場合、原色が一意的に定まらず、色再現精度が低くなるという問題点がある。
また、実際のイメージングシステムでは、コストやハード構成上の制約から、色変換、すなわち色補正の前に十分なセットアップ(自動露光量補正および自動ホワイトバランス補正)を掛けられない場合が多い。このような場合は、色補正の後にセットアップを行う、すなわち色補正とセットアップの処理順序を入れ替える必要があるが、一般に下記式(5)を満たす演算子◎は存在しないので、従来の原色法では色変換とセットアップの処理順序を入れ替えることができないという問題もある。
【0013】
【数3】
Figure 0003936041
【0014】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、色再現精度が高く、またセットアップと色補正との処理順序を入れ替えることのできる色管理方法およびこの色管理方法を用いる色管理装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、等価中性濃度を積分濃度(光学濃度、露光濃度)に拡張した中性化積分濃度を用いて色変換(色補正)を行うことを特徴とする。
すなわち、本発明は、3つの一次独立な分光感度を有する撮像媒体に撮影されて収録された画像データまたは3つの一次独立な分光感度を有する撮像デバイスで撮影された画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するに際して、前記分光感度データを付帯情報として、前記画像データとともに出力デバイスに供給し、供給された前記分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成し、作成された中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換することを特徴とする色管理方法を提供するものである。
【0016】
また、本発明は、モニタ上に表示されている画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するに際して、前記モニタの3つの原色に対応する分光感度を求め、求められた分光感度を負の領域を持たない分光感度で近似し、この近似された分光感度のデータを付帯情報として、前記画像データとともに出力デバイスに供給し、供給された前記近似分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成し、作成された中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換することを特徴とする色管理方法を提供するものである。
【0017】
また、本発明は、3つの一次独立な分光感度を有する撮像媒体に撮影されて収録された画像データまたは3つの一次独立な分光感度を有する撮像デバイスで撮影された画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するための出力デバイス固有の信号を変換する色管理装置であって、前記分光感度データを付帯情報として前記画像データとともに出力デバイスに供給する手段と、この供給手段によって供給された前記分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成する手段と、この作成手段によって作成された前記中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換する手段とを有することを特徴とする色管理装置を提供するものである。
【0018】
また、本発明は、モニタ上に表示されている画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するための出力デバイス固有の信号に変換する色管理装置であって、前記モニタの3つの原色に対応する分光感度を求め、この分光感度を負の領域を持たない分光感度で近似し、この近似された分光感度のデータを付帯情報として、前記画像データとともに出力デバイスに供給する手段と、この供給手段によって供給された前記近似分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成する手段と、この作成手段によって作成された前記中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換する手段とを有することを特徴とする色管理装置を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に係る色管理方法および装置を添付の図面に示す好適な実施の形態に基づいて以下に詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の色管理方法を実施する本発明の色管理装置を適用するイメージングシステムの一実施例を示すブロック図である。
【0020】
図1に示すイメージングシステム10は、被写体12または被写体12を撮影したカラーネガティブフィルムやカラーポジティブフィルムなどの撮影媒体(メディア)13の担持画像、すなわち原画像14と、この原画像14を収録する撮像デバイス16と、撮像デバイス16で収録して得た画像データ(RGB)に被写体12を直接撮影する撮像デバイス16または撮影媒体13のRGB3原色の分光感度をタグ(付帯情報)として付与し、入力撮像系の媒体またはデバイスの分光感度がタグとして付与されたRGB画像データを出力デバイス20に供給する情報供給手段18と、供給された画像データを露光濃度への変換や硬調化処理などを行う画像処理手段22と、供給された分光感度に基づいて出力デバイス20で用いられる原色に関する、中性化積分濃度プロファイルを作成するプロファイル作成手段24と、画像処理手段22によって画像処理された供給画像データをプロファイル作成手段24によって作成された中性化積分濃度プロファイルに従って出力デバイス20(例えば、デジタルフォトプリンタ30やモニタ32)に固有の信号(デバイスディペンデントデータ;DDD)に変換する変換手段26と、出力デバイス20として、この固有の信号に基づいて、被写体12が再現されたカラーペーパー(CP、反射媒体)34を出力するデジタルフォトプリンタ30または固有の信号に基づいて被写体12が再現された表示画面(CRT)36を持つモニタ32とを有する。
【0021】
ここで、画像データとともに撮像系の分光感度を付帯情報(タグ)として出力デバイス20に供給する情報供給手段18、および出力デバイス20の画像処理手段22と、中性化積分濃度プロファイル作成手段24と、このプロファイルを用いた出力デバイス20固有の信号への変換手段26とは、本発明の色管理方法を実施する本発明の色管理装置38を構成する。
【0022】
ところで、本発明の色管理方法およびこの色管理方法を実施する色管理装置38は、画像入力系の分光感度によって画像出力系の色管理を行うことを特徴とするものであるので、本発明において、画像入力系および画像出力系は、特に制限的ではなく、3つの一次独立な分光感度を有する画像入力系および3つ以上の原色からなる出力媒体に出力する画像出力系であれば、どのような画像入出力系であってもよく、その種類は限定されない。
【0023】
例えば、画像入力系は、図1に示すように、被写体12を原画像(Original)14として直接、R(赤)、G(緑)およびB(青)光などのように3つの1次独立な分光感度を有するCCD等の固体撮像を持つデジタルカメラやビデオカメラなどの撮像デバイス16で撮影して画像データを収録する系であってもよいし、被写体12を一旦通常のアナログカメラ等によって3つの1次独立な分光感度を有するカラーネガティブフィルム(CNF)やカラーポジティブフィルムなどの撮像媒体(カラーフィルムなどの透過画像媒体)13に撮影し、撮影(現像)された画像を原画像14としてスキャナなどの3つの1次独立な分光感度を有するCCDを持つ撮像デバイス16で画像データを収録する系であってもよい。さらに、画像入力系は、後述する図2に示すように、モニタ42の表示画面に表示されている画像の3つの原色、すなわちモニタ表示画面に画像を表示するためのR,G,B画像データを直接利用する系であってもよい。
従って、換言すれば、本発明における画像入力系の原画像14は、被写体12自体であってもよいし、被写体12を撮影した撮像媒体13の担持画像であってもよいし、モニタ42の表示画像であってもよいし、さらには、その他の手段で作成された透過画像媒体(OHPフィルムなどのカラーフィルム)であってもよい。このため、画像データの入力デバイスは、撮像デバイス16およびモニタ42などであるということができるし、入力画像媒体は、撮像デバイス16の撮像媒体(MO,FD,HDなど)、カラーフィルムなどの撮像媒体13やモニタ42の表示画面などであるということもできる。なお、図2に示すモニタ42を画像入力系とするイメージングシステムの説明は後述する。
【0024】
一方、画像出力系は、出力デバイスによって専用の3つ以上の原色からなる出力画像媒体に出力する系であればどのような系でもよく、例えば、デジタルプリンタ(DP)30などによって画像が再現されたカラーペーパー(CP)34を出力する系や、印刷機などによってシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)および墨(K)の4色のインキで画像が再現された印刷物を出力する系や、モニタ32の表示画面36などに再現、表示する系などを挙げることができる。出力媒体の3つ以上の原色は、特に制限的ではなくすべての色を表示可能な3色、すなわち1次独立な3色の組み合わせ、もしくは、これらの3色と、これらに独立でない1色以上との組み合わせであればよいが、例えば、R,G,BやC,M,Yなどの3原色もしくはC,M,Y,Kの4色などを挙げることができる。
【0025】
ところで、本発明は、上述したように、種々の入出力媒体を用いる種々の入出力デバイスが混在するメディアミックスシステム(系)を対象とするものであるので、上述したように入出力系メディアまたはデバイス間の分光感度や原色の相違が大きく、色再現の精度を高水準に維持するためには、入出力系に応じた適切な色管理方法を採用する必要があるが、従来、多く用いられている原色による色管理方法、いわゆる原色法では、色再現の精度が不十分であり、色変換や色補正とセットアップとの処理順序を入れ替えることができないという問題があったことは、従来の技術において述べた通りである。
【0026】
これに対し、本発明では、種々のメディアが混在するメディアミックスイメージングシステムにおいて、入力系(入力媒体または入力デバイス、例えば撮像媒体13または撮像デバイス16)の分光感度に基づいて色管理(カラーマネージメント)を行うことを特徴とするものである。
まず、本発明の色管理方法の特徴である分光感度に基づく色管理方法が、十分な色再現の精度を達成できること、およびセットアップと独立な色補正を行うことができ、今までの写真や印刷などの減法混色系のノウハウを適用できることについて説明する。
【0027】
ここでは、撮像デバイス16の分光感度のQF(測色品質係数)が1の場合、すなわち撮像デバイス16の分光感度と等色関数のズレに起因する誤差がなく、人間の目との間にズレがない場合の色補正(色変換)について考えると、この場合は、撮像デバイス16の分光感度の意味でカラーマッチングあるいはメタマー(色光)を作れば良いことになる。ここで、被写体12の分光エネルギ分布をf(λ)、撮像デバイス16の分光感度をB(λ),G(λ),R(λ)、出力系(出力デバイス20)の原色をY(λ),M(λ),C(λ)とする時、出力系の原色の混合により作られるメタマーf(λ)は、下記式(6)で表わされるが、このメタマーf(λ)は、下記式(7)を満たさなければならない。
(λ)=aY(λ)+aM(λ)+aC(λ)……(6)
ここで、a,a,aは実数である。
【0028】
【数4】
Figure 0003936041
【0029】
ここで、上記式(6)を上記式(7)に代入すると、下記式(8)が得られるので、この式(8)を行列表示すると、下記式(9)となる。従って、求める出力系原色の混合比率は、下記式(10)で与えられることになる。
【0030】
【数5】
Figure 0003936041
【0031】
一般に、上記式(10)で示されるような減法混色系では、原色は一意的に定まらないが、出力媒体(出力メディア;カラーペーパー34、モニタ表示画面36)を撮像デバイス16の分光感度で管理(プロファイルを作成)して、図3(a)に示す系を構成すれば、完全な色補正(色変換)がなされることになる。
撮影メディアとしては、カラーネガフィルム(例えば富士写真フイルム(株)製フジカラーSUPER G ACE 400 、フジカラーREALA ACE 、フジカラー「ネクシアA」、フジカラー写ルンですスーパースリムFlash )、カラーリバーサルフィルム(例えば、同社製フジクロームSensia 100、フジクロームVelvia、フジクロームPROVIA 100)、特開平9−15806号公報記載の熱現像カラーネガフィルム等が挙げられる。また、出力メディアとしては、例えば同社製フジカラーペーパーQL、フジクロームペーパーの他、富士写真フイルム(株)製ピクトログラフィー3000システム用のPGドナーおよびPGペーパー等が挙げられる。
【0032】
ところで、撮像デバイス16の分光感度が不完全な場合には、撮像デバイス16の意味でメタマーであっても、人間にとってはメタマーでないようなケースが生ずる。このため、QF補正が要求されるが、前述したようにQF補正は本質的に誤差の分散方法である。
ここで、人間が最も敏感に色差を感知し得る色はグレーである。このため、現在のイメージングデバイスは、グレーのインターフェース(数値が揃った時にグレーになる)を有し、いかなるデバイスを組み合わせても、グレーはグレーに仕上がるようになっている。銀塩(ハロゲン化銀)感光材料の分野では、シルバークライテリオンがこれに相当する。
このグレーインターフェースを誤差分散法として考えると、このインターフェースでは、グレーの誤差が0で、グレーから遠ざかるに従って誤差が増大するような方法になっている。すなわち、このグレーインターフェースは、誤差が視覚的に最も目立たないような方法になっている。
【0033】
従って、本発明においても、QF補正を行うために、グレーインターフェースを付与する。単にグレーインターフェースを付与するだけならば、測色濃度でも十分である。しかしながら、測色濃度では、写真や印刷などの減法混色系のノウハウを盛り込みにくいという欠点がある。本発明の目的の一つは、写真や印刷などの減法混色系のノウハウを容易に盛り込めるシステムを構築することである。これらの減法混色系のノウハウは、基本的にブロック色素の概念に基づいており、その意味で等価中性濃度(END)が一つの基準になっている。そこで、ENDを露光濃度(積分濃度)に拡張することによって、グレーインターフェースを導入することが可能となる。
【0034】
ここで、等価中性濃度(END)とは、解析濃度を測色グレーで規格化したものであるということができる。この概念に基づいて露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化すれば、ENDと同じ性質を持った信号が得られる。本発明では、これを中性化露光(積分)濃度(NED)と定義する。本発明においては、この中性化露光濃度(NED)を用いて、図3(b)に示されるようなシステムを構成することにより、QF(測色品質係数)を補正することができ、かつ容易に減法混色系のノウハウを適用することができる。図3(b)に示されるイメージングシステムにおいて、中性化露光濃度(NED)を露光濃度(logE)に変換するためのルックアップテーブル(LUT)は、図6に示されるように、カラーペーパー34の色材で作ったグレースケールに対して、縦軸に撮像デバイス16の露光濃度(D,D,D)を、横軸に視感濃度(D)をプロットして得られる3本の1次元ルックアップテーブルである。
この方法は、セットアップと独立であり、直ちに図1および図2に示すような種々のイメージングシステムに適用することが可能である。
【0035】
従って、図1および図2に示す本発明の色管理装置38および48では、情報供給手段18によって撮像デバイス16の分光感度をタグとして画像データとともに出力デバイス20に供給し、この分光感度に基づいた出力デバイス20の出力媒体の原色に関する色管理(色補正)プロファイル、すなわち中性化露光(積分)濃度プロファイルをプロファイル作成手段24によって作成し、変換手段26によって、このプロファイルに従って画像データを出力デバイス20に固有の信号に変換することにより、セットアップと独立に、完全な色補正を達成できるし、従来の減法混色系のノウハウを容易に適用できる。
【0036】
図1に示す本発明の色管理装置38においては、情報供給手段18は、画像入力系の撮像媒体13や撮像デバイス16(以下、撮像デバイス16で代表する)の分光感度をタグとして、撮像デバイス16によって原画像14から収録された画像データとともに出力デバイス20に供給するものである。ここで、情報供給手段18は、画像データを得るために用いた撮像デバイス16の分光感度をタグとして画像データに付加した画像情報を出力デバイス20に供給できるものであれば、どのようなものでもよく、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、スキャナなどの出力デバイス20とライン接続や通信することで情報伝達が可能となる撮像デバイス16内の画像メモリ(フレームメモリ、HDなど)であってもよいし、画像データのタグとして撮像デバイス16の分光感度が付加された画像データを記憶する記憶媒体、例えば、FD(Zipなどの大容量FD)、HD、MO、CDなどの磁気記録媒体、光磁気記録媒体、光記録媒体などであってもよく、これらの記憶媒体を出力デバイス20の駆動装置にセットすることにより、記憶媒体に記録されている画像データを出力デバイス20内に供給することができる。
【0037】
なお、情報供給手段18は、画像データとともに撮像デバイス16の分光感度をタグ(付帯情報)として出力デバイス20に供給するものであるが、画像データと分光感度とは、同時に供給してもよいし、画像データのタグとして入力デバイスの分光感度との対応がつけば、別々に供給してもよく、供給する方法およびタイミングには限定されない。例えば、画像データ毎にタグとして分光感度を供給してもよいが、同一の入力デバイスによって得られた複数の画像データ、特に一連の画像データに対しては、それらの画像データの先頭、最後、または途中に、もしくはこれらの画像データとは別途に、好ましくは予め、タグとしてその入力デバイスの分光感度を供給するものであってもよい。従って、画像データとそのタグとしての分光感度を供給する方法は、同一の画像記憶媒体で供給するなど同じであってもよいし、画像データは画像記憶媒体で、分光感度は別の画像記憶媒体や直接通信による供給や直接入力など全く別であってもよい。
【0038】
ここで、情報供給手段18によって出力デバイス20に供給される画像データは、セットアップとの独立性を考慮して、光学濃度または露光濃度のような対数スケールの画像データであるのが好ましく、有効露光量(logE)に変換された画像データであるのがよい。しかし、本発明は、このような画像データとして対数スケールの有効露光量(logE)を媒介信号とするイメージングシステムに適用されるものに限定されず、後述するが、べき指数γ(0<γ≦1)を用いる、べきスケールのモニタ信号(γ=1/2.2)や測色値(γ=1/3)などを媒介信号とするイメージングシステムに直ちに適用できるものであることはいうまでもない。
【0039】
出力デバイス20の画像処理手段22は、情報供給手段18によって供給された対数スケールの画像データに硬調化処理などの画像処理を施すためのものである。画像処理手段22は、硬調化処理の他、彩度強調処理を施す。ここで、画像処理手段22によって、硬調化処理や彩度強調処理などを施すのは、視覚的に好ましい画像を得るためである。
なお、情報処理手段18によって供給される画像データが中性化積分濃度でない場合には、この画像処理手段22によって、グレーによる規格化を行うのが好ましい。
【0040】
一方、プロファイル作成手段24は、情報供給手段18によって供給された分光感度(データ)に基づいて、出力デバイス20の出力媒体(カラーペーパー34、印刷物およびモニタ表示画面36)の3つ以上の原色に関する、中性化積分濃度プロファイルを作成するためのものである。ここで作成される中性化積分(露光)濃度プロファイルは、入力撮像系の分光感度に基づいて作成された出力デバイス20の出力媒体の原色に関する、中性化された露光濃度のプロファイルであれば、どのようなものであってもよい。すなわち、このプロファイルは、入力デバイスの分光感度による光学濃度もしくは露光濃度と出力デバイス20のデバイスデータ(DDD;出力デバイス20に固有の信号)との関係を記述するものである。このプロファイルの形態は、特に制限的ではないが、3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)もしくは、3D−LUTと3本の1D−LUTとの合成変換として作成するのが好ましい。
【0041】
以下に、本発明において、プロファイル作成手段24によって作成されるプロファイルの作成方法の一例について説明するが、本発明はこれに限定されない。
まず、出力デバイス20のデバイスデータ(DDD)を(QL,QL,QL)とし、出力デバイス20によって出力される波形をCol(λ)とし、タグとして入力撮像系から供給される分光感度をS(λ)(i=B,G,R)すなわちS(λ),S(λ),S(λ)とする時、下記式(11)に従って、入力されるデバイスデータ(QL,QL,QL)に応じて出力される波形Col(λ)に対して、供給された分光感度S(λ)を乗じて積分を行うことにより、分光感度による光学濃度Dを計算する(ただしi=B,G,R)。
【0042】
【数6】
Figure 0003936041
ここで、W(λ)は参照白色の分光波形を表わし、プリンタ30の場合は白地の分光反射率、モニタ32の場合は(255,255,255)を入力した時の発光波形を用いる。
【0043】
なお、プリンタ30の場合、上記光学濃度を標準観察光源P(λ)を用いて下記式(12)のように定義してもよい。
【数7】
Figure 0003936041
【0044】
上述したデバイスデータ(QL,QL,QL)に対する、上記分光感度による光学濃度Dを計算する手続を、複数のデバイスデータ(例えば10点)に亘って実施すれば、図4(a)に示すように、デバイスデータ(QL,QL,QL)と光学濃度(D,D,D)に関する3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)が作成される。
【0045】
一方、出力デバイス20により出力されるグレー波形Gry(λ)に関して、上記分光感度S(λ),S(λ),S(λ)および比視感度曲線V(λ)をそれぞれ乗じて積分することにより、光学濃度(D,D,D)と視感濃度Dを計算する。なお、出力デバイス20により出力されるグレーは、測色グレーが一般的であるが、視覚的にグレーであると認められれば測色グレーに限定されない。
【0046】
【数8】
Figure 0003936041
【0047】
この手続を、明るさの異なる複数のグレー波形について実施し、図6に示すように、前記分光感度による光学濃度(D,D,D)をグラフの縦軸に、視感濃度D横軸にプロットすれば、図4(b)に示すように、前記分光感度による光学濃度(D,D,D)と視感濃度Dに関する3本の1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)が作成される。
ここで、視感濃度Dは、光学濃度(D,D,D)をグレーで規格化したものであり、中性化積分濃度(中性化露光濃度(NED))ということができる。
なお、プリンタ30の場合に、分光感度による光学濃度 を上記式(11)の代わりに上記式(12)によって求める場合には、上記式(13)および(14)の代わりにそれぞれ下記式(15)および(16)を用いる必要がある。
【0048】
【数9】
Figure 0003936041
【0049】
ここで、図4(a)に示す3D−LUTによるデバイスデータ(QL,QL,QL)から分光感度による光学濃度(D,D,D)への変換と図4(b)に示す3本の1D−LUTによる光学濃度(D,D,D)から視感濃度Dへの変換とを合成すると、図4(c)に示すデバイスデータ(QL,QL,QL)から視感濃度Dへの変換が得られる。
こうして得られた図4(c)に示す合成変換を、情報供給手段18によって光学濃度または露光濃度(D,D,D)として供給される画像データに対して、図4(d)に示すように、逆向きに作用させれば、所望のデバイスデータ(QL,QL,QL)を得ることができる。
【0050】
すなわち、こうして、プロファイル作成手段24は、中性化積分濃度プロファイルを作成する、すなわち図4(d)に示すように、3本の1D−LUTと3D−LUTの合成変換を作成することができる。なお、中性化積分濃度プロファイルは、上述した3本の1D−LUTと3D−LUTとの合成変換プロファイルとして表わされているが、本発明はこれに限定されず、3D−LUTのみで作成してもよい。
【0051】
次に、こうしてプロファイル作成手段24によって予め作成された中性化積分濃度プロファイルは、出力デバイス20の変換手段26に供給される。
ここで、変換手段26は、作成された中性化積分濃度プロファイルに従って、画像処理手段22によって画像処理された画像データを出力デバイス20に固有の信号であるデバイスデータに変換するものである。すなわち、プロファイルが3D−LUTである場合には、変換手段26は、画像データを3D−LUTで処理してデバイスデータに変換する。もちろん、図4(c)に示すようにプロファイルが3本の1D−LUTと3D−LUTからなる場合には、変換手段26は、視感濃度に規格化された画像データ(D,D,D)を3本の1D−LUTを用いて光学濃度(D,D,D)に変換した後、3D−LUTを用いてデバイスデータ(QL,QL,QL)に変換する。
【0052】
このように中性化積分濃度プロファイルに従って画像データから変換手段26によって変換されて得られたデバイスデータは、出力デバイス20がデジタルプリンタ30であれば、当該デジタルプリンタ30に固有の信号であるし、モニタ32であれば、当該モニタ32の固有の信号である。従って、デジタルプリンタ30からは、カラーペーパー34上に原画像14に対して高い色再現精度を持つ画像が再生された反射プリントが出力される。他方、モニタ32においても、その表示画面36に原画像14に対して高い色再現精度を持つ画像が表示される。
【0053】
図1に示すイメージングシステム10は、被写体12または被写体12を撮影したカラーネガフィルムやカラーポジフィルムなどの撮像媒体13を原画像14とし、この原画像14から撮像デバイス16で画像データを収録して、色管理装置38によって本発明の色管理方法を実施するものであるが、本発明はこれに限定されず、図2に示すイメージングシステム40のように、モニタ42の画像データを直接利用するものであってもよい。
【0054】
図2に示すイメージングシステム40は、原画像としてモニタ42の表示画面に表示された画像のRGB3原色の画像データを情報供給手段18に保持させるとともに、モニタ42のRGB原色に対応する分光感度を求め、この分光感度を、近似手段44によって、負の領域を持たない分光感度に近似し、近似分光感度を画像データとともに情報供給手段18に保持させる点を除いて、図1に示すイメージングシステム10と同一であるので、同一の構成要素には同一の番号を付し、その説明は省略する。
【0055】
図2に示すイメージングシステム40において、本発明の色管理装置48は、供給部46の近似手段44と、情報供給手段18と、出力デバイス20の画像処理手段22と、プロファイル作成手段24と、変換手段26とを有する。ここで近似手段44は、モニタ42のRGB原色に対応する分光感度が負の領域を持つため、負の領域を持たない分光感度に近似するためのものである。近似手段44による近似方法としては、特に制限的ではないが、平均として良い近似を与えることができればよく、例えば、分光感度において隣接する正の部分を狭くすることによって負の領域を保証するエプスタイン近似などを挙げることができる。ここで、近似手段44によって、負の領域を持つ分光感度を負の領域を持たない分光感度に近似することにより、対数スケールの媒介信号(光学濃度や露光濃度)を本形態の色管理においても用いることができる。
【0056】
こうして、負の領域を持たない分光感度に近似された、モニタ42のRGBの分光感度をタグとして、モニタ42のRGB画像データを情報供給手段18によって、出力デバイス20に供給する。この後、図1に示すイメージングシステム10の色管理装置38と同様にして、供給された分光感度に基づいてプロファイル作成手段24が中性化積分プロファイルを作成し、変換手段26がこの作成されたプロファイルに従って、画像処理手段22で画像処理された画像データをデバイス固有の信号に変換する。こうして変換されたデバイスデータに従って、デジタルプリンタ30はカラーペーパー34に画像を再生し、プリントとして出力する。一方、別のモニタ32でも、同様に表示画面36に再生画像を出力する。
なお、図示例においては、モニタ42のRGB原色に関する分光感度を負の領域のない分光感度に近似する近似手段44は、供給手段18の前段に設けられているが、本発明はこれに限定されず、プロファイル作成手段24による中性化積分濃度プロファイルを作成する前であれば、どこに設けてもよく、出力デバイス20のプロファイル作成手段24の直前に設けてもよいし、プロファイル作成手段24の内部に設け、プロファイル作成に先立って近似するようにしてもよい。
【0057】
上述した例では、本発明の色管理方法を実施する色管理装置を適用するイメージングシステムは、光学濃度や露光濃度のような対数スケールを媒介色信号とするものであったが、本発明はこれに限定されず、0<γ≦1を満足するγをべき指数とする、モニタ信号(γ=1/2.2)や測色値(γ=1/3)のようなべきスケールを媒介信号とするものであってもよい。
このように、媒介信号としてべきスケールの色信号を用いる場合には、プロファイル作成手段24において、中性化積分濃度プロファイルを求める際に、上記式(11)、(13)および(14)をそれぞれ下記式(17)、(18)および(19)に置き換えればよい。こうすることにより、Flash Pix 規格のように、モニタ信号(γ=1/2.2)を媒介信号とするイメージング系や、測色値(γ=1/3)を媒介信号とするようなイメージング系に直ちに適用することができる。
【0058】
【数10】
Figure 0003936041
【0059】
本発明の色管理装置およびこれを適用するイメージングシステムは、基本的に以上のように構成されるが、以下にその作用および色管理方法について詳細に説明する。
図1に示すイメージングシステム10において、まず、被写体12を直接デジタルカメラなどの撮像デバイス16で撮影し、画像データを得る。もしくは、被写体12を一旦アナログカメラによってカラーネガフィルム(CNF)などの撮像媒体13に撮影し、現像後、スキャナなどの撮像デバイス16で収録し、画像データを得る。この後、得られた画像データとこの画像データにタグとして付与する撮像デバイス16もしくは撮像媒体13などの入力デバイスの分光感度を情報供給手段18に保持させる。
【0060】
一方、図2に示すイメージングシステム40においては、モニタ42のRGB原色に対応する分光感度を求め、近似手段44によって負の領域を持たない分光感度に近似し、近似分光感度をタグとしてモニタ42に表示されている画像データに付与し、画像データとともに情報供給手段18に保持させる。
次に、情報供給手段18は、出力デバイス20に画像データとともに入力デバイスの分光感度をタグとして供給する。
【0061】
出力デバイス20においては、供給された分光感度に基づいて出力デバイス20の出力媒体の原色に関する中性化積分濃度プロファイル、好ましくは3D−LUTまたは3本の1D−LUTと3D−LUTがプロファイル作成手段24によって作成される。一方、供給された画像データには、画像処理手段22によって、硬調化処理を始めとする種々の画像処理が施される。なお、この画像データが中性化積分濃度、すなわちグレーによって規格化された分光感度による光学濃度または露光濃度でない場合には、その画像データはこの画像処理手段22によってグレーによる規格化が行われる。
【0062】
画像処理された画像データは、変換手段26によって中性化積分濃度プロファイル(3D−LUTなど)に従って、出力デバイス20、例えばデジタルプリンタ30またはモニタ32に固有の信号に変換される。出力デバイス20は、画像データが変換されたデバイス固有の信号によって画像を再生する。すなわち、デジタルプリンタ30であれば、カラーペーパー34上にカラー画像を再生し、反射プリントとして出力し、モニタ32であればその表示画面36にカラー再生画像を出力する。
【0063】
【実施例】
以下に、本発明の色管理方法および色管理装置を実施例を挙げて具体的に説明する。
(実施例1)
本発明の色管理方法を検証するために、本発明の分光感度による色管理方法(ここでは、分光感度法という)と従来の原色法との色再現精度を数値計算により比較した。この数値計算に用いた条件は以下の通りである。
被写体 ;マクベスチャート
分光感度;カラーネガフィルムフジカラーSUPER G ACE 400 (以下、SG400 という;富士写真フイルム(株)製)
照明光源;色評価用蛍光灯
【0064】
なお、本発明の分光感度法は、図5(b)に示すように、露光濃度をグレーで規格化したNED(中性化露光濃度)に変換した後、分光感度に基づく中性化露光濃度プロファイルに従って変換する方法を採用した。一方、従来の原色法は、図5(a)に示すように、露光濃度と測色濃度を3行3列のマトリクスでつなぐ方法を採用し、マトリクスの係数は平均色差が最小になるように最適化したものを用いた。以下の表1に、色再現精度の比較結果を示す。
表1.色再現精度の比較
平均色差 最大色差
原色法 4.60 16.28
分光感度法 2.48 9.69
表1から明らかなように、本発明の分光感度法は、特定の最適化を行っていないにもかかわらず、従来の原色法に比べて高い色再現精度を有していることが判る。
【0065】
本発明の分光感度法と従来の原色法の構成上の相違として、前者が色補正とQF補正を一括処理しているのに対して、後者は色補正と出力系変換を一括処理している点が挙げられる。
表2.構成上の相違
原色法 分光感度法
色補正 マトリクス 3D−LUT
QF補正 マトリクス 規格化操作
出力系変換 3D−LUT 3D−LUT
ここで、表2において、3種の構成要件を比較すると、色補正と出力系変換は同じ概念に属するが、QF補正は全く別の概念である。すなわち、色補正と出力系変換を一括処理するのは合理的であるが、色補正とQF補正を一括処理するのは、少なくとも理論的には合理性がないと考えられる。本発明の分光感度法の色再現精度が、従来の原色法に比べて高いのは、こうした理由によるものと思われる。
【0066】
(実施例2)
実施例1の数値計算結果を実技プリントにより検証した。実験の条件は、実施例1の数値計算による検証と同一とした。但し、カラーネガフィルムSG400は重層効果があるので、これをキャンセルするために、3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)の手法を用いてレーザープリンタ(CSI社製)のレーザーの対数露光量(logE)に変換したデータを用いた。
従来の原色法および本発明の分光感度法のプリントサンプル作成の手順をそれぞれ図5(a)および(b)に示す。
得られた実技プリントサンプルから、本発明の分光感度法によるプリントサンプル34の方が、従来の原色法によるプリントサンプルより、高い色再現精度を有しているという上記数値計算の結果が確認された。
【0067】
(実施例3)
図1に示すイメージングシステム10において本発明の色管理装置38を用いて本発明の色管理方法を実施し、被写体12から反射プリント(カラーペーパー)34を作成した。
予め、デジタルカラープリンタ;ピクトログラフィー(PG)3000(富士写真フイルム(株)製)の専用印画紙(PGドナーおよびPGペーパー(共に富士写真フイルム(株)製)に対して、カラーネガフィルムSG400(富士写真フイルム(株)製)の分光感度による中性化積分濃度を求め、プリンタPG3000のプリンタ信号と中性化積分濃度に関する中性化積分濃度プロファイルとなる3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)を作成しておく。
【0068】
この後、図7に示す手順に従って、反射プリントを作成した。まず、被写体をカラーネガフィルムSG400を用いて撮影し、現像後、ドラムスキャナSG1000(大日本スクリーン社製)を用いて収録し、画素毎の露光濃度(B,G,R)に変換する。
【0069】
この露光濃度(B,G,R)に下記式(20)に示すような硬調化処理を施し、硬調化露光濃度(B,G,R)を得た。
=1.5・B
=1.5・G ……(20)
=1.5・R
【0070】
予め、作成された3D−LUTを用いて硬調化露光濃度(B,G,R)をプリンタPG3000のプリンタ信号(B,G,R)に変換し、プリンタPG3000を用いて出力したところ、被写体に極めて忠実な反射プリントが得られた。
【0071】
(実施例4)
図2に示すイメージングシステム40において本発明の色管理装置48を用いて本発明の色管理方法を実施し、モニタ42から反射プリント(カラーペーパー)34を作成した。
予め、CCIR709に記載のモニタの分光感度をエプスタイン近似し、デジタルカラープリンタPG3000(富士写真フイルム(株)製)のPGドナーおよびPGペーパーに対して、このエプスタイン近似された分光感度による中性化積分濃度を求め、プリンタPG3000のプリンタ信号と中性化積分濃度に関する中性化積分濃度プロファイルとなる3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)を作成しておく。
【0072】
この後、図8に示す手順に従って、反射プリントを作成した。まず、PCモニタMultiscan17seII(ソニー社製)上に表示されている画像データ(B,G,R)に対して下記式(21)に示すような対数変換を施し、対数スケールの露光濃度(B,G,R)を得た。
=−log(B/255)2.2
=−log(G/255)2.2 ……(21)
=−log(R/255)2.2
この露光濃度(B,G,R)に下記式(22)に示すような硬調化処理を施し、硬調化露光濃度(B,G,R)を得た。
=1.5・B
=1.5・G ……(22)
=1.5・R
【0073】
予め、作成された3D−LUTを用いて硬調化露光濃度(B,G,R)をプリンタPG3000のプリンタ信号(B,G,R)に変換し、プリンタPG3000を用いて出力したところ、モニタ画像に極めて忠実な反射プリントが得られた。
【0074】
本発明に係る色管理方法および装置は、基本的に以上のように構成されるが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や設計の変更があってもよいことはもちろんである。
【0075】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、従来の測色マトリックスを用いる原色法に比べ、極めて高い色再現精度を達成することができる。また、本発明によれば、セットアップと処理順序を入れ替えることができ、実用性も高い。
さらに、等価中性濃度を積分濃度(光学濃度、露光濃度)に拡張した中性化積分濃度を用いて色変換(色補正)を行うので、減法混色系とのマッチングもよく、現在までに写真や印刷で培われた減法混色系特有の絵作りのノウハウや、UCC(下色圧縮)アルゴリズム等を容易に適用することができる。
従って、本発明は、特に簡便さよりも精度が要求される写真や印刷などのハードコピーを出力する系のスキームとして有効であり、工業的な価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る色管理方法を実施する色管理装置を適用するイメージングシステムの一実施例のブロック図である。
【図2】 本発明に係る色管理方法を実施する色管理装置を適用するイメージングシステムの別の実施例のブロック図である。
【図3】 (a)および(b)は、それぞれ本発明の色管理方法のフローの一例を示す説明図である。
【図4】 (a),(b),(c)および(d)は、それぞれ本発明の色管理方法における中性化積分濃度プロファイルの作成手順を示す説明図である。
【図5】 (a)および(b)は、それぞれ実施例1および2で実施された従来の原色法と本発明の色管理方法(分光感度法)のフローの一例を示す説明図である。
【図6】 本発明の色管理方法に用いられるルックアップテーブルの内容の一例を示すグラフであり、BGR3色の露光濃度と視感濃度との関係を示す。
【図7】 実施例3で実施された本発明の色管理方法のフローの一例を示す説明図である。
【図8】 実施例4で実施された本発明の色管理方法のフローの一例を示す説明図である。
【図9】 従来の色管理方法の色補正の説明図である。
【図10】 (a)および(b)は、それぞれ従来の色管理方法のフローを示す説明図である。
【符号の説明】
10,40 イメージングシステム
12 被写体
13 撮像媒体(カラーフィルム)
14 原画像
16 撮像デバイス
18 情報供給手段
20 出力デバイス
22 画像処理手段
24 プロファイル作成手段
26 変換手段
30 デジタルプリンタ
32 モニタ
34 カラーペーパー
36 表示画面
38,48 色管理装置
42 モニタ
44 近似手段
46 供給部

Claims (4)

  1. 3つの一次独立な分光感度を有する撮像媒体に撮影されて収録された画像データまたは3つの一次独立な分光感度を有する撮像デバイスで撮影された画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するに際して、
    前記分光感度データを付帯情報として、前記画像データとともに出力デバイスに供給し、
    供給された前記分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成し、
    作成された中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換することを特徴とする色管理方法。
  2. モニタ上に表示されている画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するに際して、
    前記モニタの3つの原色に対応する分光感度を求め、
    求められた分光感度を負の領域を持たない分光感度で近似し、
    この近似された分光感度データを付帯情報として、前記画像データとともに出力デバイスに供給し、
    供給された前記近似分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成し、
    作成された中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換することを特徴とする色管理方法。
  3. 3つの一次独立な分光感度を有する撮像媒体に撮影されて収録された画像データまたは3つの一次独立な分光感度を有する撮像デバイスで撮影された画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するための出力デバイス固有の信号を変換する色管理装置であって、
    前記分光感度データを付帯情報として前記画像データとともに出力デバイスに供給する手段と、
    この供給手段によって供給された前記分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成する手段と、
    この作成手段によって作成された前記中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換する手段とを有することを特徴とする色管理装置。
  4. モニタ上に表示されている画像データを、3つ以上の原色からなる出力媒体に出力するための出力デバイス固有の信号に変換する色管理装置であって、
    前記モニタの3つの原色に対応する分光感度を求め、この分光感度を負の領域を持たない分光感度で近似し、この近似された分光感度データを付帯情報として、前記画像データとともに出力デバイスに供給する手段と、
    この供給手段によって供給された前記近似分光感度データに基づいて、前記出力デバイスで用いられる前記出力媒体の原色に関する、露光濃度(積分濃度)をグレーで規格化した中性化積分濃度プロファイルを作成する手段と、
    この作成手段によって作成された前記中性化積分濃度プロファイルに従って前記画像データを前記出力デバイス固有の信号に変換する手段とを有することを特徴とする色管理装置。
JP30738497A 1997-11-10 1997-11-10 色管理方法および装置 Expired - Lifetime JP3936041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30738497A JP3936041B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 色管理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30738497A JP3936041B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 色管理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146216A JPH11146216A (ja) 1999-05-28
JP3936041B2 true JP3936041B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17968412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30738497A Expired - Lifetime JP3936041B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 色管理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017862A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11146216A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267030A (en) Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application
US5956044A (en) Imaging device to media compatibility and color appearance matching with flare, luminance, and white point comparison
US7218776B2 (en) Plurality of picture appearance choices from a color photographic recording material intended for scanning
EP1139653A2 (en) Color image reproduction of scenes with preferential color mapping
US20010053247A1 (en) Plurality of picture appearance choices from a color photographic recording material intended for scanning
US6836345B1 (en) Method for including traditional photographic calibration into digital color management
EP1861998B1 (en) Emulation of film image's tonescale and color
US20050280842A1 (en) Wide gamut film system for motion image capture
JP2001215636A (ja) カラー写真フィルム部材及びこれを用いたデジタル画像生成方法
JP2787231B2 (ja) 色カブリのない複製画像を製作するための画像の階調変換法
JP2001045316A (ja) 色修正関係抽出方法および色修正方法
EP0460187B1 (en) Methods and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging applications
JP4220071B2 (ja) 色修正関係抽出方法および色修正方法
JP3936041B2 (ja) 色管理方法および装置
US20080158351A1 (en) Wide gamut film system for motion image capture
US20020118211A1 (en) Processing film images for digital cinema
US7369273B2 (en) Grayscale mistracking correction for color-positive transparency film elements
JP3140269B2 (ja) 色空間処理方法
JP2002182318A (ja) 画像処理装置
JP2024047232A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
MADDEN COLOR ENCODING| N THE PHOTO CD SYSTEM
Sowinski et al. Film capture for digitization
Spaulding Requirements for unambiguous specification of a color encoding: ISO 22028-1
JP2006080907A (ja) 画像処理方法および装置
Giorgianni et al. Color Encoding in the Photo CD System

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term