JP3934050B2 - 高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションのためのシステムおよび方法 - Google Patents

高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934050B2
JP3934050B2 JP2002535229A JP2002535229A JP3934050B2 JP 3934050 B2 JP3934050 B2 JP 3934050B2 JP 2002535229 A JP2002535229 A JP 2002535229A JP 2002535229 A JP2002535229 A JP 2002535229A JP 3934050 B2 JP3934050 B2 JP 3934050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
controller
power conversion
digital
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002535229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511868A (ja
Inventor
トーマス ピー. ダフィー,
ライアン グッドフェロー,
デビッド スサク,
Original Assignee
プリマリオン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリマリオン, インコーポレイテッド filed Critical プリマリオン, インコーポレイテッド
Publication of JP2004511868A publication Critical patent/JP2004511868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934050B2 publication Critical patent/JP3934050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
(本発明の分野)
本発明は、一般に、パワーレギュレーションシステムに関し、特に、高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションシステム(highly phased regulation system)に関し、さらに詳細には、高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションシステムのための改良された制御システムに関する。
【0002】
(本発明の背景)
スイッチングパワーコンバータ(SPC)は、負荷に対して入力電圧を調整するように用いられる。しばしば、電圧は、初めは、特定の負荷(例えば、高電圧AC(high AC))に適切でなく、負荷に印加する前に、低下させ(すなわち、より低い電圧に)、そして/または変換(すなわち、AC/DC整流電圧)されなければならない。一般に、従来のSPCシステムは、負荷への電圧レギュレーションを適切に提供するが、欠点がある。
【0003】
伝統的なコンバータ制御法は、代表的には、1または2の動作モードに固定されている(例えば、パルス幅変調(PWM)、一定ON時間可変周波数(constant ON time variable frequency)、一定ONまたはOFF時間および可変周波数、同時位相(simultaneous phases)ON、および同時位相OFF)。特定の負荷要求に依存して、別モードよりもあるモードを使用することは、出力電圧の制御を改善させ得る。従って、単一動作モードコンバータは、代表的には、複雑な負荷要件(load requirement)または動的な負荷要件へのパワー伝達を効率的に提供できない。
【0004】
1より多くの負荷をパワーレギュレーションシステムに結合することは一般的である。これらのマルチ負荷/マルチ出力構成において、SPCは、伝統的に、出力のそれぞれに別個のコントローラまたは後続にレギュレータを有したトランスを必要とした。それぞれの制御ユニットは、補償素子および支援コンポーネントを必要とするが、このことはコンバータのパーツ数を実質的に増加させる。さらに、マルチ出力システムにおいては、マルチフェーズ化出力(multi−phased output)を生成するための時間同期化を含むことが望まれることが多い。これらの複雑なシステムは、一般に、伝統的な純粋アナログコンバータシステムが適切に管理できない正確な管理および制御を必要とする。トランスはマルチ出力パワー変換でいくらかの成功を示したが、これらのシステムは、代表的には、なおも複数のコントローラを必要とする。
【0005】
ますます複雑なパワーレギュレーショントポロジの出現に伴い、スイッチング素子(すなわち、同期整流器)のより正確な制御およびより良好な制御方法が試みられた。パワーコンバータ制御(特にマルチフェーズ設計において)のためのデジタル技術が正確さを向上させ得、システムのパーツ数を減少させ得る。デジタル制御もまた、同じパワーシステムの異なる適用(例えば、プログラム可能なフィードバック制御)において向上され得る。
【0006】
マイクロプロセッサの負荷は、電流が非常に変動し、一般に、高di/dtの負荷過渡電流を必要とする。このような適用のために、パワー変換システムは、負荷要求に対して補正するために、電流または電圧の垂下を感知できなければならない。負荷の電流感知は困難であり、代表的には、嵩張り、損失の多い、不正確な方法を必要とする。電圧感知は、負荷内で電流が遅延するという短所を有する。両方法における遅延は、SPCの不正確な応答に至り得る。
【0007】
したがって、改良されたパワーレギュレーションシステムが必要とされる。特に、1以上の負荷にわたるマルチモード能力を有する高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションシステムが望まれる。さらに詳細には、改良された制御特性を有する、多目的で融通の利くパワー変換およびレギュレーションシステムが望まれる。
【0008】
(本発明の要旨)
本発明は、上記の問題を克服し、改良されたパワーレギュレーションシステムを提供する。特に、本発明は、改良された制御特性を有するパワーレギュレーションシステム(パワーコンバータ)を提供する。さらに詳細には、本発明のシステムおよび方法は、単一制御ユニットからの1以上の出力の独立制御を可能にする。
【0009】
本発明のパワーレギュレーションシステムは、マルチフェーズ構成の複数のパワー変換ブロック、コントローラ、およびそれらの間に連結された通信チャネルを備える。デジタル情報は、コントローラにて、パワーブロックから受信され、そしてそれに応じてコマンドが送信される。このようにして、コントローラは、来るべき条件を予知および予測し得、従って、システムを予測モードに「設定」し得る。
【0010】
本発明の1つの特定の実施形態において、マイクロプロセッサは、複数のパワーICからデジタル情報を受信し、それらのパワーICのうちの少なくとも1つから変換パワーを受ける。このようにして、マイクロプロセッサは、自体の動作の際にフィードバックを受信することが可能であり、従ってシステムを調整することが可能である。
【0011】
本発明のこれらおよび他の特徴、局面および利点は、以下の説明、特許請求の範囲および添付図面を参照すると、より理解される。
【0012】
(詳細な説明)
本発明は、改良されたパワーレギュレーションシステムまたはパワー変換システムに関する。本明細書中に開示されたパワーコンバータは、簡便のため、シングルフェーズまたはマルチフェーズのバックコンバータシステムに間して記載されるが、任意の基本的なスイッチングパワーコンバータ(SPC)またはレギュレータトポロジ(例えば、バック、ブースト、バックブーストおよびフライバック)が用いられ得ることは当業者により理解されるはずである。
【0013】
図1は、本発明の1つの実施形態に従う、パワーレギュレーションシステム100を、簡素化したブロックフォーマットで示す。システム100は、デジタル通信バス101、コントローラ102、および複数のパワーブロック104を備える。システム100は、任意の基本的なSPCトポロジで実現され得る。好適な実施形態において、システム100は、入力源電圧(Vin)を受け、その所望の電圧を所望の数の出力(各出力は所望の電圧)に、高効率で信頼性の高い様式で変換する。
【0014】
システム100は、多くのフェーズ(すなわち、「N」数のフェーズ)に拡張可能であり、このことは多くの異なる負荷レベルおよび電圧変換比を可能にする。示されるように、システム100は、「N」数(コントローラの能力によってのみ限定され得る)のパワーブロック104を備える。例えば、ある特定の実施形態において、システム100は8個のシングルフェーズコンバータ(「ブロック」または「チャネル」)を備えるように構成される。あるいは、別の実施形態において、システム100は、1つの8フェーズコンバータを備えるように構成される。
【0015】
コントローラ102は、デジタルバス101または等価物を介して、情報を受信し、パワーブロック104にこの情報を送信する。一般に、コントローラとパワーブロックとの間で通信される情報は、システムがパワーブロックの任意の所定の負荷に対して出力電圧を正確に調整することを可能にする。このようにして、コントローラ102は複数の電圧出力を独立して制御する。この機能は、以下の説明および添付された図面にさらに詳細に説明される。
【0016】
図2は、本発明の1つの実施形態に従うパワーレギュレーションシステム200をブロックフォーマットで示す。システム200は、デジタルバス101、コントローラ102、複数のパワーIC206、複数の出力インダクタ210、出力フィルタ容量225および負荷220を備える。システム200は、マルチフェーズバックコンバータシステムとして構成されるが、上述のように、システム200は、任意の基本的なスイッチングパワーコンバータ(SPC)トポロジとして構成され得る。
【0017】
システム200は、単一電圧(Vout)を負荷220に出力するように適切に構成される。このように、システム200は単一出力/単一負荷システムと考え得る。従って、本発明の詳細な議論は、非常に一般的なトポロジ(すなわち、単一出力/単一負荷)から始めるが、図2および付随する説明は本発明の1つの実施形態に限定することを意図されておらず、むしろ単なる例示に過ぎないことを認識するべきである。このように、各パワーIC206は、所定の電圧に従って負荷220に出力を提供するように構成される。
【0018】
一般に、パワーIC206は、コントローラ102によって生成される制御信号に基づいて、ソース電圧と接地電位(示さず)との間にインダクタ210に交互に結合するように構成される。過渡的な負荷事象の間、任意の数の出力インダクタ210は、負荷によって必要とされるのであれば、電圧ソースまたは接地電位のいずれかに同時に結合され得る。さらに、インダクタ210のインダクタンスは、入力および出力の要件に依存して変化し得る。容量225は、負荷過渡事象の間、インダクタ電流のDCフィルタリングを提供し、さらに電荷ウェルとして機能し得る。
【0019】
通常動作の間、それぞれのパワーIC206は、好ましくは、負荷への出力リップル電圧を最小化するように等しくフェーズ化される。パワーIC206は、デジタル情報を、パワーIC206の間および/またはコントローラとの間で共有し、その結果、それぞれのフェーズが、個々の負荷電流の等分を共有する。それぞれのパワーIC206はスタンドアローン型フェーズとして例示されるが、それぞれのパワーICは任意の適切な数の個別のフェーズとして実現され得る。パワーIC206の構造上および機能上の局面は、以下に、図4により詳細に説明される。
【0020】
パワーレギュレーションシステムの入力/出力特性に関する情報は、適切なフィードバックループにおいて、様々なシステム素子からコントローラ102に送信され得る。例えば、コントローラ102は、好適には、各パワーIC206から、動作モード、出力電圧および出力電流に関するデジタル情報を受信する。次に、コントローラ102は、各パワーIC206へ、スイッチ状態情報(例えば、パルス幅および周波数情報)を送信し、例えば、負荷への定電圧を維持するために負荷の要求、電圧ソースおよび任意の環境変化を補償する。この意味において、コントローラ102は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、マイクロプロセッサまたは任意の適切な処理手段を備え得る。
【0021】
好適には、コントローラ102は、システムの制御を容易にするための1以上のアルゴリズムを含む。上述されたように、パワーIC206は、入力/出力情報をコントローラ102に送信するように適切に構成され、このアルゴリズムは、受信された情報に適切に適応する。すなわち、コントローラ102は、受信された情報に応答して制御アルゴリズムを変更し得る。制御機能が、アルゴリズム、ソフトウェアコードまたは類似物に格納され得るので、動作モードが、必要な場合(例えば、より速く過渡応答を得るために)、システムの動作中に連続して変化され得る。この態様において、コントローラ102は、調整された出力にて感知された過渡条件に効率良く応答するための回復アルゴリズムによってプログラムされ得る。例えば、ARTH(アクティブ過渡応答ハイ)およびARTL(アクティブ過渡応答ロー)モードにおいて、コントローラは、高位側または低位側のFETをオンに合わせるための命令を含む。この動作は、高いdi/dt負荷要求(例えば、マイクロプロセッサ負荷)に応答するために、パワーステージを介して、短期間の高いdi/dtを提供する。それぞれのパワーIC206は、パルス幅変調(PWM)、一定ON時間可変周波数、一定ONまたはOFF時間および可変周波数、同時位相ONおよび同時位相OFF等の任意の適切な制御モードで動作するように構成される。1つの特定の実施形態において、コントローラ102は、特定のシステムの予測的な制御を提供する1以上のアルゴリズムを含む。例えば、適切なアルゴリズムは、高い負荷、電流または同じ状況を含むサインを認識するか、または信号を受信するようにプログラムされる。次いで、コントローラは、予想された状況に最も良く適した動作モードにパワーレギュレーションシステムを設定できる。
【0022】
本発明の1つの実施形態において、パワーICの電流共有特性が含まれる。一般に、パワーICが電圧源から実質的に等しくパワーを受け取り得るか、または変えられた電圧がそれぞれのパワーICに供給され得る。それぞれのパワーICからコントローラ(図示せず)までの電流フィードバックが含まれ得、同期化された共有ラインを形成して、ブロックまたはパワーIC間の電流をバランス調整することを容易にする。
【0023】
図3は、本発明の別の実施形態に従うパワーレギュレーションシステム300をブロックフォーマットで示す。システム300は、システム300が複数のパワーIC306および複数の負荷320−321を含むことを除いて、システム200と実質的に同一のシステム素子(すなわち、デジタルバス101およびコントローラ102)を含む。システム300の動作は、システム100および200について上述したもとの実質的に同一であり、従って、繰り返されない。対照的に、システム300は、マルチ出力/マルチ負荷のパワーレギュレーションシステムを表示する。例えば、(パワーIC1およびパワーIC2とラベル付けされた)パワーIC306が(負荷1とラベル付けされた)単一の負荷320および出力フィルタ容量326に結合され、(パワーIC Nとラベル付けされた)パワーIC306が(負荷Nとラベル付けされた)第2の負荷321および出力フィルタ容量325に結合される。この意味において、負荷320は、2つのパワーIC(Vout1)から組み合わされた電圧である電圧入力を受ける。コントローラ102は、独立して、複数の負荷に対する電圧入力の動作を管理する。任意の数のパワーICは、調整電圧を1以上の負荷に提供するように一緒に結合され得ることが理解される。例えば、負荷320は、2つのパワーICから入力を受けることが示されるが、これを全く限定するものではない。
【0024】
図4は、本発明の1つの実施形態によるパワーIC406をブロックフォーマットで示す。パワーIC406は、パワーIC206、306等の本発明のパワーレギュレーションシステムにおいて、適切に実現され得、1つの好適な実施形態の単なる例示である。パワーIC406の一般的な機能は、パワーIC206および306について上述されており、従って、再び完全に繰り返さないが、パワーIC406を含む主な個々のコンポーネントの機能は以下に説明される。
【0025】
パワーIC406は、一般に、ICへの適切な接続およびICからの適切な接続を容易にする複数のピンを有する集積回路(IC)を含む。例えば、パワーIC406は、集積された、Pチャネルの高位側(P−channel high side)のスイッチ448およびドライバ444ならびに低位側のゲートドライバ444を含み得る。外部N−FETおよび出力インダクタ(例えば、インダクタ210)と関連して用いられる場合、パワーIC406はバックパワーステージを形成する。パワーIC406は、VRM(電圧レギュレータモジュール)用途で一般に用いられる低電圧パワー変換(例えば、12ボルトから約1.8ボルト以下)のために最適化される。パワーIC406の本実施形態は、マイクロプロセッサパワー適用については特に有用である。パワーIC406は、電圧感知ブロック429、コマンドインターフェース430、電流A/D438、非オーバーラップ回路440、ゲートドライバ444、スイッチング素子448および電流リミッタ450を含む。さらに、パワーIC406は、電流感知449、ゼロ電流検出器442および/または内部保護機構(feature)(熱センサ436など)および以下で説明される様々な他の機構を含み得る。
【0026】
コントローラ102はシステム内のそれぞれのパワーICおよびシステム自体を効率良く動作させ、管理する「システムコントローラ」とされ得る一方で、コマンドインターフェース430は、「パワーICコントローラ」として機能する回路およびその類似物を含む。すなわち、コマンドインターフェース430は、「オン−チップ」機構としてコントローラ102の制御機能の部分を含み得る。
【0027】
コマンドインターフェース430は、パワーIC406へのルーティング信号およびパワーIC406からのルーティング信号に適切なインターフェースを提供する。パワーIC406の大抵のコンポーネントについて、個々のコンポーネントからの情報は、コマンドインターフェース430を通じてコントローラにルーティングされる。コントローラに提供される情報は、コンポーネントまたはシステムの故障検出、コンポーネントまたはシステムの更新およびコントローラによって用いられ得る任意の他の適切な情報を含み得る。好適には、パワーIC406は、コントローラによってポーリングされるコマンドインターフェース430内の故障レジスタを含む。コマンドインターフェース430はまた、必要とされる場合、パワーIC406の個々のコンポーネントに配信される情報をコントローラから受信する。
【0028】
一般に、コマンドインターフェース430は、シリアルバスインターフェースを含む。シリアルバスは、好適には、データを書き込むタイプであり、システムユーザによってプログラムされ得る。例えば、それぞれのパワーICは、対応する負荷に必要とされる場合、所定の電圧出力レベルに設定され得る。さらに、ユーザは、出力電圧に絶対値ウインドウ(absolute window)を設定し得る。次いで、所定の設定情報は、「コマンド」または設定レベルをパワーICの様々な他のコンポーネントに送信するために、コマンドインターフェース430によって用いられ得る。例えば、所定の出力電圧レベル(または等価なシミュレーション)は、比較レベルを構成するために、コマンドインターフェース430から電圧感知ブロック429に提供され得る(電圧感知ブロックおよびそのコンポーネントの機能が下記により詳細に説明される)。コマンドインターフェース430はまた、「トリップポイント」を設定するための情報を電流リミッタ450および随意の温度センサ436に提供し得る。様々な他のシステムコンポーネントはまた、コマンド、情報、設定レベル等をコマンドインターフェース430から受信し得る。
【0029】
本発明のパワーレギュレーションシステムは、パワーコンバータ内において、出力電圧を調整し、電流を管理するために、様々なフィードバックループを利用する。例えば、電圧感知ブロック429は、過渡フィードバックループを形成するために適切に構成される。特に、負荷からの電圧感知リード線が、負荷に供給される入力電圧とフィードバックループを提供する。フィードバックループ内のコンポーネントまたは電圧感知ブロック429は、感知された電圧と、コマンドインターフェース430および/またはコントローラに報告される所望の「設定」電圧との間の比較等を実行する。電圧感知ブロック429は、概して、電圧A/D434およびウインドウコンパレータ432を含む。一般に、電圧A/D434は、設定電圧と入力電圧との間のデジタル差分をコントローラに通信し、ウインドウコンパレータ432は、入力電圧が設定電圧から(あまりにも高く、または低く)変動しているかどうかをコントローラに通信する。
【0030】
電圧A/D434は、産業上で周知である電圧アナログ−デジタル(A/D)構成を生じさせるために、一緒に結合された様々な電子コンポーネントを含み得る。電圧A/D434は、所定の基準電圧(図示せず)、負荷に(負荷からの感知リード線を介して)供給された入力電圧のサンプルまたはその等価物、および、コマンドインターフェース430からの所定の「設定」電圧または所望の出力電圧を受信する。電圧A/D434は、負荷電圧を設定電圧を比較し、2つの電圧の間の絶対的な差分(すなわち、正または負)がある場合には、この差分のデジタル表現を生成するように構成される。差分は、次いで、デジタルバス101を介して、コントローラへ送信される。示されるように、コントローラへの送信は、ダイレクトライン(direct line)またはピン接続であるが、必要とされる場合、送信がコマンドインターフェースを通じて適切にルーティングされ得る。コントローラは、負荷への入力電圧が受容可能な範囲内であるか否かを判定し、この入力電圧が受容可能な範囲内でない場合、設定電圧を調節するためにコマンドをパワーIC(例えば、コマンドインターフェース430)に送信し得る。示されていないが、負荷から感知された電圧は、正および負で感知された電圧として表示され得ることが理解されるべきである。さらに、感知された電圧は、パワーICの受ける前にフィルタリングされ得る。
【0031】
ウインドウコンパレータ432は、好適には、電子産業において一般に利用可能である、高速低オフセットコンパレータ構成を含む。ウインドウコンパレータ432はまた、電圧A/D434について説明されたのと同様の態様にて感知電圧を負荷から受け得、設定電圧を、電圧A/D434から、または、交互に、コマンドインターフェース430から直接受け取り得る。ウインドウコンパレータ432は、2つの受信された電圧を比較し、信号ARTH(アクティブ過渡応答ハイ)をコントローラに送信し「ハイ(high)」または「ロー(low)」と感知された電圧を示す。例えば、感知された電圧または負荷電圧が設定電圧より低い場合、ウインドウコンパレータ432は、ARTHをコントローラに送信し得、類似の態様で、感知された電圧が設定電圧より高い場合、ウインドウコンパレータ432はATRL(アクティブ過渡応答ロー)をコントローラに送信し得る。前述されたように、設定電圧は、特定の用途の所望の精度に依存してウインドウコンパレータによって考慮され得るか、考慮され得ない絶対値ウインドウを含み得る。コントローラは、ウインドウコンパレータ432から適切にフラッシュ信号(flash signal)を受け、そして受信されたデジタル電圧および電流情報のいずれかのみか、または、これらの組み合わせで、コントローラは、負荷電圧、設定電圧または出力電圧の精密な制御を調整するのに必要とされる他のシステムコンポーネントを調節し得る。
【0032】
電流A/D438は、産業上で公知である電流アナログ−デジタル(A/D)構成を生じさせるように一緒に結合される様々な電子コンポーネントを含み得る。電流A/D438は、ソース電圧(VIN)の微小な部分(例えば、1/10,000)を受け、そしてそのピークでの電圧をサンプリングする。電流A/D438は、サンプリングされた電圧をデジタルフォーマットに変換し、データをコントローラに送信する。コントローラは、2つのチャネル間の電流平衡を維持するためにサンプリングされたチャネルの電流レベルを決定し得る。
【0033】
電流リミッタ450は、比較構造および機能を生じさせるように一緒に結合された電子コンポーネントを有する別のコンパレータブロックを実質的に含む。一般に、電流リミッタ450はまた、ソースから微小電流を受け取り、ソース電圧と基準電圧との間の電流レベルを比較する。(ピークチャネル電流の設定パーセンテージを含み得る)閾値レベルにて、電流リミッタ450は、効率良く「高位側(high side)」ドライバをオフにするモードゲートロジック444に信号を送信する。電流情報は、コマンドインターフェース430を介してデジタル的に通過される。コントローラは、全てまたはほんの僅かなチャネルが所定の故障ポーリングサイクルを横切る電流限界にあったか否かを算定し得る。孤立した、単一チャネルの電流限界イベントが無視され得るが、電流限界が多数の連続した故障ポーリングサイクルの間に検出される場合、コントローラは、このチャネルに対してPWMを中断し、システムを再びフェーズ化し得る。コントローラが、システム内のパワーICの全てまたは実質的に全てが電流限界にあることを検出する場合、システムは、OFF状態に送られ得る。
【0034】
ゲートドライブ444は、パワーIC406を駆動するシステムレベルロジック(ハイまたはローのいずれか)を含む。例えば、一対のドライバ増幅器または任意の適切なゲインデバイスが含まれ得る。
【0035】
スイッチング素子448は、出力インダクタを入力ソースまたはグラウンドに結合するゲートドライブ444からの信号を受信する。この意味において、スイッチング素子448は、スイッチング機能を実行し得る任意の適切な電気デバイス(例えば、バイポーラトランジスタ(BJT)、電界効果トランジスタ(FET)、金属酸化物半導体(MOS、NまたはPのいずれか)など)を含み得る。
【0036】
非オーバーラップ回路440は、モードゲートロジック444の高位側ドライバおよび低位側ドライバが同時に電流を導通させることを防ぎ、ロジックゲートおよび/または電圧コンパレータを含み得る。示されていないが、非オーバーラップ回路440は、種々の動作モードを実現するために利用され得る高位側信号(例えば、PWM)および低位側信号を受信し得ることを理解すべきである。前述のように、システムは、それが実質的に任意の所望される動作制御モードで動作し得る点で比類なく多目的である。各動作モードは、それぞれの負荷要求に依存する出力電圧の制御に利点を有する。例えば、1つの実施形態において、本発明のパワーレギュレーションシステムは、負荷電流に関わらず連続導通の外部同期パワーFETとともに連続導通モード(CCM)で動作し得る。すなわち、負電流は、軽負荷の間、主インダクタ内を流れることが可能とされ得る。この実施形態において、標準PWM制御は、非オーバーラップ回路440への入力を介して実行され得る。別の実施形態において、システムは、電流がゼロに達した場合に遮断される外部同期パワーFETとともに不連続導通モード(DCM)で動作し得る。すなわち、負電流は、軽負荷の間、主インダクタを流れることが可能とされ得ない。コントローラは、ZDC信号に応答して低位側スイッチのOFF時間を制御する。
【0037】
1つの実施形態において、本発明のパワーレギュレーションシステムは、電流感知機構449を含む。電流感知449は、オペアンプに電流レベルをミラー化することによってその電流レベルを検出する。入力電流レベルを同定することは、さらなる故障の防止、パワーレギュレーションのモニタリングの補助、およびシステムに対する他の利点を提供し得る。この利点は、2001年10月_日に出願された「System and Method for Current Sensing」と題する米国特許出願第__号(その内容は本明細書中で参考として援用される)を参照することにより非常に良く理解され得る。
【0038】
別の実施形態において、本発明のパワーレギュレーションシステムは、ゼロ電流検出回路(ZCD)442を含む。ZCD442は、スイッチング素子448がローであるか、または効果的にグラウンドに切換えられる時点を検出する。この意味において、実質的なゼロ電流が検出される場合、システムの動作は、(例えば、高RMS電流に起因する)非効率性が最小になるように変えられ得る。ZCD442は、デジタルバス101を介して、ゼロ電流状態の通知を直接コントローラに送信し得るか、あるいは、コントローラへのレポーティングのためのコマンドインターフェース430に通知を供給し得る。適切なゼロ電流検出の詳細な動作、構造および機能は、2001年10月_日に出願された「System And Method For Detection Of Zero Current Condition」と題する米国特許出願第__号(その内容は本明細書中で参考として援用される)を参照することで非常に良く理解され得る。
【0039】
さらなる別の実施形態において、本発明のパワーレギュレーションシステムは、1以上の内部保護機構を含む。1つの特定の実施形態において、パワーIC406は、温度センサ436を含む。温度センサ436は、集積半導体電流変調センサ(integrated solid state current modulating sensor)またはサーミスタであるが、これらに限定されない。温度センサ436は、パワーIC406の温度をモニタリングし、周期的に、コマンドインターフェース430に温度示度(temperature reading)をレポーティングする。前述のように、コマンドインターフェース430は、好適には、温度トリップレベル(trip level)、高位境界および低位境界を設定し、センサ436から受けた示度が境界の外側であるかどうかを決定する。ICの温度が所定の「安全」温度(一般的には、電気回路、機能などに障害を引き起こし得る温度より僅かに上または下のレベルとして決定される(例えば、約145℃〜205℃))より上または下である場合、コマンドインターフェース430は、コントローラに通知し、ある状況では、コントローラは、そのチャネルに対するPWMを中断し、システムを再フェーズ化し得る。
【0040】
別の特定の実施形態において、パワーIC406内の別の内部保護機構は、電圧不足/電圧過剰(UV/OV)保護機構(図示せず)である。入力電圧保護コンパレータは、正常な温度境界および安定性境界の外側でシステムが動作しないように各パワーIC内に存在し得る。コンパレータは、入力コンデンサ(図示せず)を横切るVRMへの電圧を感知し、そして入力電圧がトリガレベルの外側にある場合、コントローラはシステムを停止させ得る。
【0041】
なお別の実施形態において、出力UV/OV保護は、本発明のパワーレギュレーションシステムに含まれ得る(図示せず)。システム内のパワーICの1つが、UV/OV保護に割り当てられ得、適切には、この目的のためのコンパレータを含み得る。コンパレータは出力電圧を感知して、電圧が受けている負荷の安全な動作範囲内にあることを確実にする。コントローラは、コマンドインターフェース430を通じて状態を検出し、OFF状態をシステムに送信し得る。
【0042】
さらに別の実施形態において、本発明のパワーレギュレーションシステムは、負荷の電源投入電圧の立上がりを調整するためのソフトスタート機構を含む。電源投入時に、システムは、静止状態からオン状態に急速にチャージし、その結果、システムは、必要な負荷電流を設定電圧レベルで提供し得る。ソフトスタート機構は、初期電源投入期間の偽の故障および/または障害を防ぐさらに別の内部保護機構を提供する。
【0043】
前述の図面を組み合わせて参照して、コントローラ102は、システム内のパワーICの識別コード(ID)およびフェーズ割り当てを調整する。コントローラは、PWM入力およびZDC出力を使用して、ID割り当てシーケンスを調整し得る。コントローラは、電源投入リセット後、全てのパワーICがZCDハイ(high)を発するための内部制限時間(例えば、1ms)を設定することにより、システム内の利用可能なパワーICの数を探知する。ZCDピン上のアクティブハイは、パワーICが、システム内で、アドレスを受容しそしてカウントされる準備ができていることを示す。コントローラは、パワーICを「ID獲得」モードに設定することによって応答し、PWM入力をパワーICハイに引き上げる。IDがパワーICに送られ、コマンドインターフェースを通じて確証される。有効なIDの受領後、PWMがローにアサートされ、パワーICが能動動作(active operation)の用意ができる。パワーICは、VCC付きかまたはVCCなしでIDを割り当てられるが、後者の場合、電圧不足故障が登録され得る。好適には、コントローラは、パワーICがカウントされIDを割り当てられ、そしてシステム内の故障レジスタがチェックされるまでPWM信号をシステムにアサートしない。
【0044】
さらに、コントローラ102は、好適には、故障の間、損傷したパワーICの除去および動作可能なパワーICの再フェーズ化を管理する。このようにして、コントローラ102は、故障を認識し、システムから個別のパワーICを除去するか、あるいは、システムを遮断する決定をする。
【0045】
コントローラ102は、パワーIC同定を支援してシステムを拡張可能にし、そしてアドレス指定が、特定の失敗(failure)モードについてチャネルドロッピング(channel dropping)および再フェーズ化を可能にする。1つの特定の実施形態において、システム内の各パワーICのアドレスは、コマンドインターフェース430を通じて適切に通信される。コントローラは、利用可能な数を使用して、パワーICチャネル間の相対的フェーズ関係を決定する。
【0046】
図4に示されていないが、種々の他のコンポーネントが適切には含まれ得、そして電気デバイスの一般構造として当業者によって認識され得ることを理解すべきである。例えば、クリーンクロック(clean clock)は、コマンドインターフェース430で受信され得、変換開始信号が、電圧A/D434で受信されてA/Dを開始し得、(例えば、オフチップ水晶発振子によって生成される)クロックは、電気チップ構成に共通であるように、チップ上のピンで受信され得る。
【0047】
図5は、本発明のなお別の実施形態に従うパワーレギュレーションシステム500をブロックフォーマットで示す。システム500は、バックプレーン501と、マイクロプロセッサ502と、複数のパワーブロック506と、出力フィルタ容量225と、複数の周辺装置520、521とを備える。本発明の本実施形態(および種々の他の実施形態)は、マルチモードの動作に適応するように構成され、これにより、有利なことに、システムが、個々の負荷の要求に適するよう動作モードを最適化することが可能になる。本発明は、特に、パワー高電流低電圧負荷(例えば、マイクロプロセッサ)に特に適切であり得、したがって本実施形態はその文脈で簡便に記載され得る。これは1つの特定の実施形態に過ぎず、本発明の範囲についての制限であることを意図していないことを理解すべきである。さらに、前述の実施形態は、適切には、以下の素子のいくつかまたは全てを備え得る。特に、前述の実施形態は、マイクロプロセッサ負荷を含み得る。
【0048】
バックプレーン501は、好適には、マイクロプロセッサ502と、パワーブロック506と、周辺デバイス520、521との間のデータ伝送を促進する多機能デジタルバックプレーン(例えば、光学バックプレーンなど)である。例えば、電圧レギュレーション制御アルゴリズムは、バックプレーン501を介して、マイクロプロセッサから、各パワーブロック506内の任意のまたは全てのパワーICへ転送され得る。パワーは、パワーブロック506を通じて、マイクロプロセッサ502および周辺機器520、521へ転送される。
【0049】
マイクロプロセッサ502は、コントローラ102と同様であり得るが、この特定の実施態様は、マイクロプロセッサコントローラに特に適切である。例えば、マイクロプロセッサは、それ自体、システムの負荷であり得、したがってそれ自体の動作の際にフィードバックを提供し得る。このようにして、マイクロプロセッサは種々の他のシステムコンポーネント(例えば、パワーIC、周辺機器、他の負荷)から入力およびそれ自体のプロセスに関するデータを受信する。マイクロプロセッサ内の適切なアルゴリズムは、受信データをコンパイル、ソート、および計算してシステム全体の「状態」を決定するためにプログラムされ得る。例えば、高負荷、高電流または種々の他の状況の前期間の間、マイクロプロセッサは、「警告」信号または前駆データを分析することによって、来るべき状況を適切に予見および予測し得る。この意味で、マイクロプロセッサは、必要に応じて、パワーレギュレーションシステムを予測制御モードに設定し得る。
【0050】
パワーブロック506は、前述のパワーブロック104、パワーIC206、306および406と構造および機能が同様である。もちろん、この特定の実施態様において、パワーICは、バックプレーン501および/またはデジタルバス101を介して、データを送信および受信し得る。
【0051】
周辺機器520、521は、パワーレギュレーションシステムに結合される電気機器に対する内部もしくは外部インターフェースであり得る。例えば、モニタ、プリンタ、スピーカ、ネットワーク、および他の機器に対するインターフェースは、バックプレーン501を介してシステムに結合され得る。
【0052】
本明細書中に示され記載された特定の実施は、本発明の種々の実施形態(ベストモードを含む)の例示であり、いかなる方法でも本発明の範囲を制限することを意図されていないことを理解すべきである。確かに、簡潔化のために、信号処理、データ伝送、信号伝達、およびネットワーク制御のための従来技術ならびにシステム(およびシステムの個々の動作コンポーネントのコンポーネント)の他の機能的局面は、本明細書中で詳細には記載していない。さらに、本明細書に含まれる種々の図面に示された結線は、種々の素子間の例示的な機能的関係および/または物理的結合を示すことを意図されたものである。多くの代わりのもしくは別の機能的関係または物理的結合が、実際の通信システムには存在し得ることに注意すべきである。
【0053】
本発明は、例示的な実施形態を参照しながら上記のように記載されているが、本開示を読んだ当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、実施形態に対して変更および改変がなされ得ることを理解する。例えば、本発明は、1以上の負荷に対してパワーレギュレーションを管理/制御するための単一コントローラを備えると記載されている。しかし、1より多いコントローラが、システムの特定の要件および制限に依存して、システム内の複数の負荷を管理/制御するために使用され得ることを認識すべきである。これらおよび他の変更または改変は、特許請求の範囲に示される本発明の範囲内に含まれと意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の種々の実施形態に従うパワーレギュレーションシステムをブロックフォーマットで示す。
【図2】 図2は、本発明の種々の実施形態に従うパワーレギュレーションシステムをブロックフォーマットで示す。
【図3】 図3は、本発明の種々の実施形態に従うパワーレギュレーションシステムをブロックフォーマットで示す。
【図4】 図4は、本発明のパワーレギュレーションシステムにおける使用のための例示的な電力ICをブロックフォーマットで示す。
【図5】 図5は、本発明のさらに別の実施形態に従うパワーレギュレーションシステムをブロックフォーマットで示す。

Claims (28)

  1. 入力源電圧(Vin)出力電圧(Vout)に結合されたパワーレギュレーションシステムであって、該Voutは、負荷に電気的に結合されており、
    システムは、
    マルチフェーズ構成の複数のパワー変換ブロックであって、それぞれのブロック、パワーICにおいて該Vinに電気的に結合されており、かつ出力インダクタンスにおいて該Voutに電気的に結合されており、該パワーICは、データを格納するための読み出し/書込み能力を有するコマンドインターフェースを含む、複数のパワー変換ブロックと、
    複数のパワー変換ブロックと通信可能であり、かつ、該複数のパワー変換ブロックに指示を提供するコントローラであって、該コントローラは、該複数のブロックからパワー変換データを受信し、該パワー変換データに基づいて該指示を決定するように構成された複数の適応アルゴリズムを有し、該コントローラは、マルチフェーズ構成を決定し、該パワー変換データに応答して該複数のブロックを再フェーズ化することが可能であり、該指示は、動作モードを含み、該動作モードは、該コントローラが該複数のパワーICにアラインするように指示するアクティブ過渡応答モードを含む、コントローラと、
    該複数のパワー変換ブロックと該コントローラとの間の通信チャネルを提供するデジタルバスと
    を備えた、パワーレギュレーションシステム。
  2. 前記デジタルバスは、前記コントローラにおいて前記パワーICから前記パワー変換データを受信することと、該コントローラから該パワーICに前記指示を送信することとを同時に行うことを促進する、請求項1に記載のパワーレギュレーションシステム。
  3. 前記コントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)またはマイクロプロセッサのうちの1つを含む、請求項1または2に記載のパワーレギュレーションシステム。
  4. 電流平衡を促進にするために前記複数のパワー変換ブロックのそれぞれと該コントローラとの間の電流フィードバックラインをさらに含む請求項1または2に記載のパワーレギュレーションシステム。
  5. 前記パワーICの前記コマンドインターフェースは、故障レジスタをさらに含む、請求項1または2に記載のパワーレギュレーションシステム。
  6. 前記コントローラ、前記パワーIC内の故障が生じたか否かを決定するために、前記デジタルバスを介して前記故障レジスタを周期的にポーリングする、請求項に記載のパワーレギュレーションシステム。
  7. 前記複数のパワーICのそれぞれは、前記コントローラによって割り当てられた識別番号(ID)を含む、請求項1または2に記載のパワーレギュレーションシステム。
  8. 前記コントローラ、予測制御アルゴリズムを含む、請求項1または2に記載のパワーレギュレーションシステム。
  9. 前記パワー変換データは、予測制御データを含み、前記コントローラは、予測された状態を予期して前記指示を提供する、請求項1または2に記載のパワーレギュレーションシステム。
  10. 前記動作モード、パルス幅変調、一定ON時間可変周波数、一定ONまたはOFF時間および可変周波数、同時位相ON、同時位相OFF、アクティブ過渡応答ハイ、アクティブ過渡応答ロー、連続導通または不連続導通のうちの1つをさらに含む、請求項9に記載のパワーレギュレーションシステム。
  11. マルチモードシステムをさらに含み、前記コントローラ、前記パワーブロックに動作指示のモード変化を提供する、請求項10に記載のパワーレギュレーションシステム。
  12. マルチフェーズ化パワーレギュレーションシステムを制御する方法であって
    方法は、
    コントローラにおいて、マルチフェーズ構成の複数のパワー変換ブロックのそれぞれから複数のデジタル情報受信する工程であって、該情報は該パワー変換ブロックの動作に関連する、工程と、
    予期される状態の予想を含ように該受信した情報を分析する工程と、
    該分析する工程に応答して、該コントローラから複数のパワー変換ブロックのそれぞれに複数の制御情報を送信する工程と、
    該分析する工程に応答して該複数のパワー変換ブロックを再フェーズ化する工程と、
    該分析する工程に応答して該複数のパワー変換ブロックの異なる動作モードに変更する工程と、
    包含し、
    該動作モードは、該コントローラが該複数のパワーICにアラインするように指示するアクティブ過渡応答モードを含む、方法。
  13. 前記送信する工程は、前記コントローラにおいて前記複数のデジタル情報を前記パワーICに送信することと、該コントローラにおいて該パワーICからの別の複数のデジタル情報を受信することとを同時に行うことをさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  14. 故障情報を受信するために前記複数のパワー変換ブロックのそれぞれの故障レジスタを周期的にポーリングする工程をさらに包含する、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記故障情報を分析する工程と、
    前記マルチフェーズ構成から故障のパワー変換ブロックを取り除く工程と、
    残りのパワー変換ブロックを再フェーズ化する工程と
    さらに包含する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記コントローラは、マイクロプロセッサを含み、前記受信する工程は、該マイクロプロセッサにおいて行われる、請求項12または13に記載の方法。
  17. 前記コントローラと前記複数のパワー変換ブロックのそれぞれとの間に同期された電流共有ラインを形成する工程をさらに包含する、請求項12または13に記載の方法。
  18. 前記複数のパワー変換ブロックのそれぞれをアドレス指定する工程をさらに包含する、請求項12または13に記載の方法。
  19. 前記アドレス指定する工程に応答して、利用可能なパワー変換ブロックの数を決定する工程をさらに包含する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記アドレス指定する工程に応答して、複数のチャネルの間の相対的なフェーズ関係を決定する工程をさらに包含する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記変更する工程、パルス幅変調、一定ON時間可変周波数、一定ONまたはOFF時間および可変周波数、同時位相ON、同時位相OFF、アクティブ過渡応答ハイ、アクティブ過渡応答ロー、連続導通または不連続導通のうちの1つに変更することをさらに包含する、請求項12または13に記載の方法。
  22. 前記変更する工程、アクティブ過渡応答モードに変更することを包含し、前記コントローラは、前記パワー変換ブロック内の複数のFETにONを維持するよう指示する、請求項12または13に記載の方法。
  23. 複数のパワーICであって複数のパワーICのそれぞれ電圧入力(Vin)を受信し、変換電圧(Vout)を出力する、複数のパワーICと、
    該複数のパワーICと電気的な通信が可能であるマイクロプロセッサであって、該マイクロプロセッサは、該複数のパワーICのうちの少なくとも1つから該Voutを受信し、かつ、該複数のパワーICのそれぞれから複数のデジタルデータを受信し、該マイクロプロセッサは、該受信デジタルデータに応答して該パワーICに制御指示を提供し、該制御指示は、動作モードを含み、該動作モードは、該マイクロプロセッサが該複数のパワー ICにアラインするように指示するアクティブ過渡応答モードに変更することを包含し、マイクロプロセッサと、
    該マイクロプロセッサと該複数のパワーICとに結合されたデジタル通信チャネルであて、該デジタルデータ該制御指示の送信のためのデジタル通信チャネルと
    を備えた、マルチ動作モードパワーコンバータ。
  24. 前記デジタル通信チャンネルは、前記マイクロプロセッサにおいて前記複数のパワーICから前記複数のデジタルデータを受信することと、該マイクロプロセッサから該複数のパワーICに前記デジタルデータおよび前記制御指示を送信することとを同時に行うことを促進する、請求項23に記載のパワーコンバータ。
  25. 前記デジタル通信チャネルは、デジタルバックプレーンを含む、請求項23または24に記載のパワーコンバータ。
  26. 前記デジタル通信チャネルは、光学バックプレーンを含む、請求項23または24に記載のパワーコンバータ。
  27. 前記マイクロプロセッサに格納された複数の制御アルゴリズムをさらに含む、請求項23または24に記載のパワーコンバータ。
  28. 前記デジタルデータは、予想動作情報を含み、前記制御指示は、予測制御動作モードを含む、請求項23または24に記載のパワーコンバータ。
JP2002535229A 2000-10-10 2001-10-10 高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションのためのシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP3934050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23916600P 2000-10-10 2000-10-10
US23899300P 2000-10-10 2000-10-10
US23904900P 2000-10-10 2000-10-10
PCT/US2001/031608 WO2002031943A2 (en) 2000-10-10 2001-10-10 System and method for highly phased power regulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511868A JP2004511868A (ja) 2004-04-15
JP3934050B2 true JP3934050B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27399197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535229A Expired - Lifetime JP3934050B2 (ja) 2000-10-10 2001-10-10 高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションのためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6563294B2 (ja)
EP (1) EP1325546A2 (ja)
JP (1) JP3934050B2 (ja)
AU (1) AU2002211583A1 (ja)
TW (1) TW541450B (ja)
WO (1) WO2002031943A2 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521913B2 (en) * 2004-09-10 2009-04-21 Primarion Corporation Active transient response circuits, system and method for digital multiphase pulse width modulated regulators
US7570036B2 (en) * 2004-09-10 2009-08-04 Primarion Corporation Multi-threshold multi-gain active transient response circuit and method for digital multiphase pulse width modulated regulators
US8008901B2 (en) 2006-02-28 2011-08-30 Infineon Technologies Austria Ag Regulated power supply with multiple regulators sharing the total current supplied to a load
US6795009B2 (en) * 2002-09-09 2004-09-21 Primarion, Inc. System and method for current handling in a digitally-controlled power converter
US6806689B2 (en) * 2002-03-22 2004-10-19 International Rectifier Corporation Multi-phase buck converter
US7308614B2 (en) 2002-04-30 2007-12-11 Honeywell International Inc. Control sequencing and prognostics health monitoring for digital power conversion and load management
US6850426B2 (en) 2002-04-30 2005-02-01 Honeywell International Inc. Synchronous and bi-directional variable frequency power conversion systems
US6737844B2 (en) * 2002-05-28 2004-05-18 Sun Microsystems, Inc. Dynamic modulation of on-chip supply voltage for low-power design
US20040061380A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Hann Raymond E. Power management system for variable load applications
US6879138B2 (en) * 2002-10-18 2005-04-12 Intel Corporation Buck converter with transient suppression
US7394445B2 (en) * 2002-11-12 2008-07-01 Power-One, Inc. Digital power manager for controlling and monitoring an array of point-of-load regulators
US7000125B2 (en) * 2002-12-21 2006-02-14 Power-One, Inc. Method and system for controlling and monitoring an array of point-of-load regulators
US7456617B2 (en) * 2002-11-13 2008-11-25 Power-One, Inc. System for controlling and monitoring an array of point-of-load regulators by a host
US6833691B2 (en) * 2002-11-19 2004-12-21 Power-One Limited System and method for providing digital pulse width modulation
US7673157B2 (en) 2002-12-21 2010-03-02 Power-One, Inc. Method and system for controlling a mixed array of point-of-load regulators through a bus translator
US7836322B2 (en) * 2002-12-21 2010-11-16 Power-One, Inc. System for controlling an array of point-of-load regulators and auxiliary devices
US7743266B2 (en) * 2002-12-21 2010-06-22 Power-One, Inc. Method and system for optimizing filter compensation coefficients for a digital power control system
US7737961B2 (en) * 2002-12-21 2010-06-15 Power-One, Inc. Method and system for controlling and monitoring an array of point-of-load regulators
US7266709B2 (en) * 2002-12-21 2007-09-04 Power-One, Inc. Method and system for controlling an array of point-of-load regulators and auxiliary devices
US7882372B2 (en) * 2002-12-21 2011-02-01 Power-One, Inc. Method and system for controlling and monitoring an array of point-of-load regulators
US7249267B2 (en) * 2002-12-21 2007-07-24 Power-One, Inc. Method and system for communicating filter compensation coefficients for a digital power control system
US7373527B2 (en) * 2002-12-23 2008-05-13 Power-One, Inc. System and method for interleaving point-of-load regulators
US6771052B2 (en) * 2003-01-03 2004-08-03 Astec International Limited Programmable multiple output DC-DC isolated power supply
US6791304B2 (en) * 2003-01-24 2004-09-14 Intersil Americas Inc. Electronic device including multiphase switching regulator and related methods
US7015682B2 (en) * 2003-01-30 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of a power factor corrected switching power supply
US7023190B2 (en) * 2003-02-10 2006-04-04 Power-One, Inc. ADC transfer function providing improved dynamic regulation in a switched mode power supply
US7710092B2 (en) * 2003-02-10 2010-05-04 Power-One, Inc. Self tracking ADC for digital power supply control systems
US6936999B2 (en) * 2003-03-14 2005-08-30 Power-One Limited System and method for controlling output-timing parameters of power converters
US7080265B2 (en) * 2003-03-14 2006-07-18 Power-One, Inc. Voltage set point control scheme
US7506179B2 (en) 2003-04-11 2009-03-17 Zilker Labs, Inc. Method and apparatus for improved DC power delivery management and configuration
US7653757B1 (en) 2004-08-06 2010-01-26 Zilker Labs, Inc. Method for using a multi-master multi-slave bus for power management
US7685320B1 (en) 2003-04-11 2010-03-23 Zilker Labs, Inc. Autonomous sequencing and fault spreading
US7793005B1 (en) 2003-04-11 2010-09-07 Zilker Labs, Inc. Power management system using a multi-master multi-slave bus and multi-function point-of-load regulators
US7027944B2 (en) * 2003-06-30 2006-04-11 Nupower Semiconductor, Inc. Programmable calibration circuit for power supply current sensing and droop loss compensation
US7109694B2 (en) * 2003-07-14 2006-09-19 International Rectifier Corporation Digital multiphase control system
US7737666B2 (en) * 2003-08-04 2010-06-15 Marvell World Trade Ltd. Split gate drive scheme to improve reliable voltage operation range
AT501998B1 (de) * 2003-08-20 2008-06-15 Siemens Ag Oesterreich Schaltwandler
KR100560767B1 (ko) * 2003-09-02 2006-03-13 삼성전자주식회사 탈착 가능한 저장 장치를 포함하는 시스템 및 그것의 제어방법
US7372682B2 (en) * 2004-02-12 2008-05-13 Power-One, Inc. System and method for managing fault in a power system
JP2005304210A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Renesas Technology Corp 電源ドライバ装置及びスイッチング電源装置
US7282897B2 (en) * 2004-07-15 2007-10-16 Intersil Americas, Inc. Apparatus and method for transient control in a multiphase switching power supply
US20060172783A1 (en) * 2004-07-27 2006-08-03 Silicon Laboratories Inc. Digital DC/DC converter with SYNC control
US7428159B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-23 Silicon Laboratories Inc. Digital PWM controller
US7142140B2 (en) * 2004-07-27 2006-11-28 Silicon Laboratories Inc. Auto scanning ADC for DPWM
US7426123B2 (en) * 2004-07-27 2008-09-16 Silicon Laboratories Inc. Finite state machine digital pulse width modulator for a digitally controlled power supply
US7502240B2 (en) * 2004-07-27 2009-03-10 Silicon Laboratories Inc. Distributed power supply system with separate SYNC control for controlling remote digital DC/DC converters
AU2004322718B2 (en) * 2004-07-30 2009-02-05 Raytheon Company Method and apparatus for a power system for phased-array radar
US7523337B2 (en) 2004-08-19 2009-04-21 Intel Corporation Power delivery system in which power supply and load exchange power consumption measurements via digital bus
US7327128B2 (en) 2004-12-29 2008-02-05 Intel Corporation Switching power supply transient suppression
US7190291B2 (en) * 2005-01-05 2007-03-13 Artesyn Technologies, Inc. Programmable error amplifier for sensing voltage error in the feedback path of digitially programmable voltage sources
US7283379B2 (en) * 2005-01-07 2007-10-16 Harman International Industries, Incorporated Current controlled switch mode power supply
US7141956B2 (en) * 2005-03-18 2006-11-28 Power-One, Inc. Digital output voltage regulation circuit having first control loop for high speed and second control loop for high accuracy
US7554310B2 (en) * 2005-03-18 2009-06-30 Power-One, Inc. Digital double-loop output voltage regulation
US7446430B2 (en) * 2005-03-31 2008-11-04 Silicon Laboratories Inc. Plural load distributed power supply system with shared master for controlling remote digital DC/DC converters
US7518894B2 (en) * 2005-03-31 2009-04-14 Silicon Laboratories Inc. Distributed power supply system having reassignable master
US7239115B2 (en) * 2005-04-04 2007-07-03 Power-One, Inc. Digital pulse width modulation controller with preset filter coefficients
US7327149B2 (en) * 2005-05-10 2008-02-05 Power-One, Inc. Bi-directional MOS current sense circuit
JP4745010B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置
US8515342B2 (en) * 2005-10-12 2013-08-20 The Directv Group, Inc. Dynamic current sharing in KA/KU LNB design
CN100426193C (zh) * 2006-05-19 2008-10-15 华为技术有限公司 一种单板电源架构及电源提供方法
US7759918B2 (en) * 2006-06-16 2010-07-20 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method for inhibiting thermal run-away
WO2008088924A2 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Astec International Limited Centralized controller, power manager and dc-dc switching cells for on-board power systems
US8274265B1 (en) * 2007-02-28 2012-09-25 Netlogic Microsystems, Inc. Multi-phase power system with redundancy
US7772821B2 (en) * 2007-06-12 2010-08-10 Analog Devices, Inc. Digital current share bus interface
US7834613B2 (en) * 2007-10-30 2010-11-16 Power-One, Inc. Isolated current to voltage, voltage to voltage converter
JP5550640B2 (ja) * 2008-06-13 2014-07-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト 電力コンバータの監視および制御
US8237423B2 (en) 2008-07-18 2012-08-07 Intersil Americas Inc. Active droop current sharing
US8120203B2 (en) 2008-07-18 2012-02-21 Intersil Americas Inc. Intelligent management of current sharing group
US8120205B2 (en) 2008-07-18 2012-02-21 Zilker Labs, Inc. Adding and dropping phases in current sharing
US8239597B2 (en) 2008-07-18 2012-08-07 Intersil Americas Inc. Device-to-device communication bus for distributed power management
US20100060257A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Firas Azrai Current sensor for power conversion
US8898484B2 (en) * 2008-10-27 2014-11-25 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Optimizing delivery of regulated power from a voltage regulator to an electrical component
EP2244367A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-27 ABB Research Ltd. 3-level interleaved boost converter assembly
US8358145B1 (en) * 2009-06-19 2013-01-22 Western Digital Technologies, Inc. Self-heating integrated circuit
CN101989808B (zh) * 2009-07-29 2013-03-20 台达电子工业股份有限公司 用于提供具有并联功能的电源转换的方法及装置
US8450985B2 (en) * 2009-09-16 2013-05-28 Solarbridge Technologies, Inc. Energy recovery circuit
US8566618B2 (en) * 2009-10-05 2013-10-22 International Business Machines Corporation Reliable setting of voltage and frequency in a microprocessor
US8261103B2 (en) * 2009-10-28 2012-09-04 Dell Products L.P. Systems and methods for controlling power delivery to system components
CN102201699A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 百富(澳门离岸商业服务)有限公司 具有提供数字闭环功率控制的数字电源管理器的分布式供电系统
US9106201B1 (en) 2010-06-23 2015-08-11 Volterra Semiconductor Corporation Systems and methods for DC-to-DC converter control
US8587152B2 (en) * 2011-03-27 2013-11-19 The Boeing Company Sequential shunt regulator with analog fill control
US8648500B1 (en) * 2011-05-18 2014-02-11 Xilinx, Inc. Power supply regulation and optimization by multiple circuits sharing a single supply
US20130193755A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Eaton Corporation Load balanced split-phase modulation and harmonic control of dc-dc converter pair/column for reduced emi and smaller emi filters
US9780665B2 (en) * 2012-03-15 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling a boost converter
US9112410B2 (en) * 2012-04-06 2015-08-18 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and system having separate power control and timing control of a power control system and related method
US20140125306A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Infineon Technologies North America Corp. Switching Regulator Control with Nonlinear Feed-Forward Correction
US9506952B2 (en) * 2012-12-31 2016-11-29 Veris Industries, Llc Power meter with automatic configuration
US9276430B2 (en) * 2013-05-24 2016-03-01 Qualcomm, Incorporated Master-slave multi-phase charging
US9621045B2 (en) 2013-06-26 2017-04-11 Infineon Technologies Austria Ag Multiphase regulator with self-test
KR20160039680A (ko) * 2013-08-06 2016-04-11 베드락 오토메이션 플렛폼즈 인크. 스마트 전력 시스템
EP3148063A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-29 IDT Europe GmbH Predictive current share system and control method for controlling this system
DE112015007206T5 (de) * 2015-12-22 2018-09-13 Intel Corporation Integrierter Spannungsregler mit vergrößerter Stromquelle
US10224816B2 (en) 2017-03-16 2019-03-05 Dell Products L.P. Individual phase temperature monitoring and balance control for smart power stage-based voltage regulator
US10680507B2 (en) 2017-04-28 2020-06-09 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for multiphase regulator with thermal adaptive phase add/drop control
DE102017207998B3 (de) * 2017-05-11 2018-08-30 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Spannungsregler und Verfahren zum Vorsehen einer Ausgangsspannung mit reduzierter Spannungswelligkeit
CA3065754A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Eaton Intelligent Power Limited Multi-phase power supplies for light fixtures
JP7128280B2 (ja) * 2017-08-31 2022-08-30 アクティブ-セミ(ビーブイアイ)・インコーポレーテッド 多相変換器システムおよび制御方法
US11101638B2 (en) * 2018-10-05 2021-08-24 Analog Devices Global Unlimited Company Semiconductor die including multiple controllers for operating over an extended temperature range
US11837958B2 (en) * 2018-12-12 2023-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Multiphase power converter
DE102018221630B3 (de) 2018-12-13 2019-12-05 Hashtrend AG Stromversorgungseinheit für eine Mehrzahl an Rechensystemen
US11333701B2 (en) 2020-01-27 2022-05-17 Keysight Technologies, Inc. Current supply device and test system including the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975820A (en) 1989-09-01 1990-12-04 National Semiconductor Corporation Adaptive compensating ramp generator for current-mode DC/DC converters
JP3889046B2 (ja) * 1995-06-12 2007-03-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド デジタイザコントローラ
US5847950A (en) * 1997-02-19 1998-12-08 Electronic Measurements, Inc. Control system for a power supply
US5903452A (en) 1997-08-11 1999-05-11 System General Corporation Adaptive slope compensator for current mode power converters
US5936520A (en) * 1997-11-13 1999-08-10 Chrysler Corporation Analog sensor status detection single wire bus multiplex system
US6020729A (en) 1997-12-16 2000-02-01 Volterra Semiconductor Corporation Discrete-time sampling of data for use in switching regulators
US5969513A (en) 1998-03-24 1999-10-19 Volterra Semiconductor Corporation Switched capacitor current source for use in switching regulators
JP3293779B2 (ja) * 1998-08-25 2002-06-17 キヤノン株式会社 信号処理装置およびその制御方法
US6031743A (en) * 1998-10-28 2000-02-29 International Business Machines Corporation Fault isolation in a redundant power converter
US6031361A (en) 1998-10-30 2000-02-29 Volterra Semiconductor Corporation Voltage regulation using an estimated current
US6160441A (en) 1998-10-30 2000-12-12 Volterra Semiconductor Corporation Sensors for measuring current passing through a load
US6100676A (en) * 1998-10-30 2000-08-08 Volterra Semiconductor Corporation Method and apparatus for digital voltage regulation
US6198261B1 (en) 1998-10-30 2001-03-06 Volterra Semiconductor Corporation Method and apparatus for control of a power transistor in a digital voltage regulator
US6628716B1 (en) 1999-06-29 2003-09-30 Intel Corporation Hardware efficient wavelet-based video compression scheme

Also Published As

Publication number Publication date
US20020118001A1 (en) 2002-08-29
TW541450B (en) 2003-07-11
AU2002211583A1 (en) 2002-04-22
WO2002031943A2 (en) 2002-04-18
JP2004511868A (ja) 2004-04-15
WO2002031943A3 (en) 2002-09-06
US6563294B2 (en) 2003-05-13
EP1325546A2 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934050B2 (ja) 高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションのためのシステムおよび方法
US7007176B2 (en) System and method for highly phased power regulation using adaptive compensation control
US11356023B2 (en) Sequence assignment method used in multiphase switching converters with daisy chain configuration
TWI465022B (zh) Power supply
JP2004529400A (ja) 適応補償制御を用いる高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションシステムおよびその方法
US6965502B2 (en) System, device and method for providing voltage regulation to a microelectronic device
US11081954B2 (en) Phase shedding control method used in multiphase switching converters with daisy chain configuration
US9785127B2 (en) Power supply device, micro server having the same, and power supply method
US7023672B2 (en) Digitally controlled voltage regulator
US8487477B2 (en) Method to properly ramp current sharing
US7518894B2 (en) Distributed power supply system having reassignable master
US8120203B2 (en) Intelligent management of current sharing group
US6809678B2 (en) Data processor controlled DC to DC converter system and method of operation
KR100909576B1 (ko) 내장형 공급 스위칭을 가진 스위칭 전원 제어기
US8120205B2 (en) Adding and dropping phases in current sharing
US11349383B2 (en) Fault protection method used in multiphase switching converters with daisy chain configuration
JP2016504907A (ja) 家電装置に電力を供給するための電気回路
TW201106588A (en) Way out of balance (WOB) current correction for use with a multi-phase DC-DC converter
US7343503B2 (en) System for supplying operating voltage to CPU
TW201701578A (zh) 用於提供電力給電子裝置之電路與電力模組,以及組裝降壓設備之方法
EP3499696B1 (en) Switching power supply and method for operating a switched-mode power supply
US20170099047A1 (en) Electronic system
US20050276081A1 (en) Protection circuits for a DC-to-DC converter
US20220004248A1 (en) Central processing unit voltage rail that is independent of power state commands
US20170005580A1 (en) Voltage conversion device and method of operation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250