JP3933858B2 - ディスク選択式ディスク装置 - Google Patents

ディスク選択式ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933858B2
JP3933858B2 JP2000306464A JP2000306464A JP3933858B2 JP 3933858 B2 JP3933858 B2 JP 3933858B2 JP 2000306464 A JP2000306464 A JP 2000306464A JP 2000306464 A JP2000306464 A JP 2000306464A JP 3933858 B2 JP3933858 B2 JP 3933858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
disk
posture
switching member
restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000306464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002117608A (ja
Inventor
晃 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2000306464A priority Critical patent/JP3933858B2/ja
Publication of JP2002117608A publication Critical patent/JP2002117608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933858B2 publication Critical patent/JP3933858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CDやDVDなどのディスクが複数装填可能で、任意のディスクを選択して記録および/または再生が可能なディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車載用ディスク装置では、CDやDVDなどのディスクが前面パネルに形成された開口部から挿し込まれて、機器の内部に送り込まれるスロットイン方式のディスク装置がある。この種のディスク装置として、挿入されたディスクが保管手段内で複数枚保管され、保管されたディスクのいずれかが選択されて記録および/または再生が行われるものがある。
【0003】
通常、前記保管手段では、ディスクが重ねられて保持され、ディスクの選択時にはディスクを保持した前記保管手段が上下に移動して、いずれかのディスクが駆動ユニットへ移送可能な位置に至るように選択される。そして、選択されたディスクがローラなどの移送手段により前記駆動ユニットへ移送される。
【0004】
この場合に、保管手段に保持されたディスクを選択する動作のとき、および保管手段内に保持されたディスクを選択していないときに、保管手段内のディスクが飛び出さないように規制しておくことが必要である。
【0005】
そのための手段として、保管手段に保持されたディスクの中心穴内に位置する規制部材を設け、前記ディスク選択手段により選択されたディスクの中心穴が前記規制部材から外れた位置に至ったときに、このディスクが前記移送手段により駆動ユニットへ送り込まれるようにしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記規制部材では、ディスクの中心穴が前記規制部材の先部から外れた時点で、ディスクが規制できなくなる。よって、前記規制部材の先部からさらに延長して延びる補助部材を設け、いずれかのディスクが前記補助部材の位置へ移動したときに、前記補助部材によりディスクを規制し、このディスクを駆動ユニットへ移送するときに、前記補助部材を退行させて、ディスクの移送を可能とすることが好ましい。
【0007】
しかし、前記のように規制部材の先部から突出する補助部材を設けたものでは、前記補助部材を確実に進退動作させなくてはならず、例えば、歯車の噛み合わせ位置の誤差や部品の位置精度の狂いなどに起因して、補助部材が規制部材の先部から完全に後退できないことがあると、選択されたディスクが前記補助部材に引っかかって、駆動ユニットの方向へ確実に引き出せないことがある。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するものであり、前記規制部材により保管手段に保管されたディスクを確実に規制でき、しかも、機構の誤差などがあっても前記規制および規制解除を確実に行うことができるディスク選択式ディスク装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のディスク装置は、中心穴を有するディスクが、前記中心穴が同じ位置に重なるように複数枚保持される保管手段と、前記保管手段に保持されているいずれかのディスクを前記保管手段内からディスク面に沿う方向へ引き出すディスク移送手段と、引き出されたディスクを回転させてディスクに対する記録処理再生処理の少なくとも一方を行う駆動ユニットとを有し、
前記保管手段に保持されているディスクの中心穴に入って前記保管手段からディスクが出るのを規制する規制姿勢と、前記中心穴から外れる方向へ倒れる退避姿勢との間で回動するアームと、前記ディスクの並ぶ方向へ進退移動して、前記アームを前記規制姿勢と前記退避姿勢との間で回動させる切換え部材と、前記切換え部材を進退移動させる進退駆動手段とが設けられており、
前記アームと前記切換え部材との連結部には、一方に突部が、他方に前記突部を案内する案内手段が設けられ、
前記案内手段は、前記アームが前記規制姿勢と前記退避姿勢の少なくとも一方の姿勢のときに、前記切換え部材の進退方向に沿って延びて前記アームの前記姿勢を維持したまま前記突部の摺動を許容する案内路と、前記切換え部材の進退動作の際に前記アームに前記規制姿勢と前記退避姿勢との間での回動力を与える案内路と、を有することを特徴とするものである。
【0011】
本発明では、切換え部材の進退動作によりアームが規制姿勢と退避姿勢になるが、前記規制姿勢のとき、または前記退避姿勢のとき、さらには前記両姿勢のときに、切換え部材の進退位置に狂いがあっても、アームが前記姿勢のまま維持される。よって、ディスクの規制不良が生じたり、ディスクを引き出すときに前記アームが妨げになるなどの弊害となることがない。
【0012】
また、前記進退駆動手段は、スクリュー軸を有し、前記切換え部材が前記スクリュー軸と係合して、前記スクリュー軸の回転に応じて前記切換え部材が進退移動させられるものであり、また前記スクリュー軸の基端部には歯車が一体に設けられ、前記歯車を介して前記スクリュー軸に回転力が与えられるものである。
【0013】
この場合に前記歯車と駆動側歯車とのバックラッシュや、スクリュー軸と切換え部材との螺合位置のずれなどが生じ、切換え部材の進退位置に狂いが発生しても、アームの前記姿勢を維持することができる。
【0014】
また、前記保管手段をディスクの並ぶ方向に移動させて、前記保管手段に保持されたいずれかのディスクを選択して、選択したディスクを前記移送手段により移送可能な位置に設置するディスク選択手段が設けられているものとして構成でき、さらに、前記保管手段に保持されたディスクの中心穴内に位置する規制部材が設けられて、前記アームはこの規制部材の先部に回動自在に設けられており、前記ディスク選択手段により選択されたディスクが前記規制部材から外れて中心穴が前記アームに一致する位置へ移動したときに、前記アームが退避姿勢に回動して選択されたディスクが前記移送手段により前記保管手段の外へ移送可能とされるものとすることができる。
【0015】
また例えば保管手段に保持されるディスクの枚数が少ないときは、規制姿勢のときのアームが全てのディスクの中心穴内に入り、アームにより全てのディスクを規制できるようにすることが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のディスク装置の内部構造を示す概略斜視図、図2は規制手段をの構造を示す分解斜視図、図3(A)(B)は規制手段と駆動ユニットの動作を示す側面図、図4及び図5はアームが退避姿勢から規制姿勢に移動するときの動作説明図、図6は歯車に対する動力伝達機構を示す平面図である。
【0017】
図1に示すディスク装置1はスロットイン方式であり、CDやDVDなどの中心穴D1を有するディスクDが装填可能である。ディスク装置1のシャーシ(筐体)2の前面に設けられたパネルに開口部3が形成され、この開口部3を介してディスクDの挿入、排出が行われる。図1に示すように、シャーシ2の内部にはディスク移送手段としてのガイド部材21と移送ローラ群22が対向して設けられており、前記開口部3から挿入されたディスクDは前記ガイド部材21と移送ローラ群22とで挟まれ、移送ローラ群22の回転力によりシャーシ2内に移送される。また前記移送ローラ群22によってシャーシ2内のディスクDを排出可能である。
【0018】
前記ディスク装置1は複数枚のディスクDを前記開口部3から1枚ずつ装填可能であり、挿入された各ディスクDは保管手段を構成する保持板4に送られる。保持板4は合成樹脂製で弓形状に形成されたものであり、ディスクDの外周縁部の後方の半円部分が保持される。また保持板4は上下方向に重ねられて複数設けられており、それぞれの保持板4が、シャーシ2に支持された軸5,5,5,5に挿通されている。
【0019】
前記複数の軸5の全て(一部であってもよい)の表面には螺旋溝5aが形成され且つ前記保持板4には前記螺旋溝5aに嵌合する図示しない突起が設けられている。前記軸5および螺旋溝5aがディスク選択手段として機能し、軸5が回転すると、前記保持板4が上下方向に移動させられる。ただし前記螺旋溝5aは、軸5の中心でピッチが粗く(長く)、上下端部でピッチが密に(短く)なっている。よって、保持板4は前記軸5の上端と下端に移送されたときには上下間隔がきわめて短くなり、軸5の中心部に移動したときに保持板4の上下の間隔が広くなる。
【0020】
図1および図3に示すように、前記ディスク装置1には、駆動ユニット6が設けられている。駆動ユニット6には、ターンテーブル7と光ピックアップ8とが搭載されている。前記駆動ユニット6はシャーシ2内で高さ方向の位置が変化せずに、シャーシ2内で水平に移動するように設けられている。またシャーシ2内には前記駆動ユニット6を水平に移動させる移動手段が設けられている。駆動ユニット6には、ターンテーブル7を駆動するモータが搭載されている。ディスクDの中心穴D1は前記ターンテーブル7に装着されるが、図3に示すようにターンテーブル7の上には、ディスクをターンテーブル7に押し付ける押え部材9が設けられている。
【0021】
前記光ピックアップ8は、内部に発光素子と受光素子および各種光学部品が内蔵されており、ディスクDの表面に対向する対物レンズが設けられている。また駆動ユニット6には、光ピックアップ8をディスクDの半径方向Rへ移動させるスレット機構が設けられている。
【0022】
保管手段を構成する前記保持板4でディスクDが保持されたときに、そのディスクDの中心穴D1が位置する場所に、規制手段10が設けられている。図3に示すように、この規制手段10は、シャーシ2の天板に固定された上部規制部材17と、シャーシ2の底板に固定された下部規制部材11とを有しており、前記上部規制部材17と下部規制部材11は、上下方向へ同一位置に対向している。
【0023】
前記上部規制部材17には、内面側において垂直面となるように形成された受け部17aが設けられている。
【0024】
図2に示すように、前記下部規制部材11は合成樹脂で成形されており、円筒体11aを有している。円筒体11aの側面の一部には、上端から下端にかけて延びる突条体11bが一体に突設されている。また突条体11bの上端には切り欠きにより分離されて互いに対向する支持片11c,11cが形成され、前記支持片11c、11cに、支持孔11c1,11c1が形成されている。また円筒体11aの上端には、前記突条体11bと対向する位置に凹部11dが切り欠かれて形成されている。また円筒体11aの下端には外周方向へ延びる円形の支持板11eがフランジ状に一体に形成されており、この支持板11eがシャーシ2の底板に固定されている。
【0025】
前記下部規制部材11の円筒体11a内には切換え部材12が上下方向へ進退自在に設けられている。前記切換え部材12は、円筒状の摺動体12aの上端に連結片12b,12bが間隔を開けて一体に形成され、この連結片12b,12bにはピン挿通孔12c,12cが形成されている。前記摺動体12aの内部には、螺旋凸条12dが形成されている。
【0026】
前記摺動体12aの内部には、スクリュー軸14が挿入されている。前記スクリュー軸14は、外周面に螺旋溝14aが形成されており、この螺旋溝14aと螺旋凸条12dとが螺合するようになっている。また前記スクリュー軸14の下端には歯車14bが一体に形成されている。
【0027】
図6に示すように、前記シャーシ2の底部には、前記駆動ユニット6を水平に移動させる移動手段の駆動源から動力を得て所定角度だけ回転する作動レバー30が設けられている。前記作動レバー30には扇形状に沿って歯部30aが形成されており、この歯部30aが前記歯車14bに噛み合っている。前記作動レバー30の回動により歯車14bが回転させられることで、駆動ユニット6の移動と、前記スクリュー軸14との回動のタイミングが同期できるようになっている。
【0028】
前記切換え部材12の上側に取付けられたアーム13には、直線状に延びる規制腕部13aと案内部13bとが一体に形成されている。前記規制腕部13aの基端側には支持穴13cが穿設され、腕部13aの先端側には先細りとなるように段差部13a1が形成されている。
【0029】
前記アーム13の案内部13bは、切換え部材12の連結片12bと12bとの間に挿入され、連結ピン16が支持孔11c1,11c1とアーム13の支持穴13cに挿入されて、アーム13は下部規制部材11上で回動自在に支持されている。
【0030】
また、アーム13の案内部13bには三叉路状の案内路13b0が穿設されており、この案内路13b0は第1の案内路13b1,第2の案内路13b2および第3の案内路13b3から構成されている。前記切換え部材12の上端に形成された連結片12bと12bとの間に前記案内部13bが差し込まれた状態で、ピン挿通孔12cと前記案内路13b0に摺動ピン15が挿入され、前記アーム13と前記切換え部材12とが連結されている。
【0031】
そして、突部としての摺動ピン15は第1の案内路13b1、第2の案内路13b2及び第3の案内路13b3内を摺動する。
【0032】
案内路13b0は、図4(A)に示すように、アーム13が倒れた退避姿勢のときに、前記第1の案内路13b1は垂直下方へ延び、図5(B)に示すように、アーム13が垂直に立ち上がる規制姿勢のときに、前記第3の案内路13b3は垂直上方に向けて延びている。また前記第1の案内路13b1と前記第3の案内路13b3はほぼ直角であり、前記第2の案内路13b2は、前記第1の案内路13b1および第3の案内路13b3の交点から支持穴13c(連結ピン16)に向って延びている。
【0033】
次に上記ディスク装置の動作を説明する。
図3(A)はディスクを駆動していないとき、およびディスクを選択している状態を示し、図3(B)は、いずれかのディスクDが駆動されている状態または、ディスクDがシャーシ2内に移送され、排出される状態を示している。
【0034】
図3(A)に示すように、ディスクの選択動作を行なうとき、またはいずれのディスクをも駆動していないときには、前記駆動源からの動力を得て駆動ユニット6がディスクDの保管手段から離れる方向に移動させられ、駆動ユニット6および押え部材9が、保持板4に保持されたディスクDから外れるようにシャーシ2内の前方(図示左側)に移動して停止している。
【0035】
前記駆動ユニット6が前方へ移動させられるときに、駆動ユニット6を移動させる前記駆動源からの動力が、図6に示す作動レバー30に伝達され、前記作動レバー30が反時計方向に回動させられる。作動レバー30の回動力は歯車14bに伝達されて、スクリュー軸14が図6の平面図において時計方向に回転させられる。この回転の際にスクリュー溝14aによって切換え部材12は上方に移動させられ、アーム13が立ち上げられ、規制姿勢となる。
【0036】
図3(A)では、前記規制手段10において、前記のようにアーム13が下部規制部材11の上端から立ち上がる規制姿勢になり、アーム13により下部規制部材11と上部規制部材17が連結される。したがって、保持板4に保持された全てのディスクDの中心穴D1内に、前記下部規制部材11、アーム13または上部規制部材17が位置し、ディスクDが保管手段である保持板4から図示左方向へ抜け出るのが防止される。
【0037】
ディスク選択動作では、前記軸5が回転することで、螺旋溝5aにより保持板4が順次上方へまたは下方へ移動させられる。この動作で、再生等を行うディスクを保持した保持板4が選択され、ディスクの挿入動作を行なうときにも、新たなディスクDを保持させるべき空の保持板4が選択される。これら選択された保持板4は、図3(A)(B)に示すように、ディスクDの移送面上、すなわち前記下部規制部材11と上部規制部材17との対向間隔内に位置させられ、このときに軸5の回動が停止する。
【0038】
前記保管手段からディスクDを取り出すとき、あるいは新たなディスクを挿入するとき、またはディスクを排出するときは、前記駆動源からの動力を得て図3(B)に示すように、駆動ユニット6がディスクDの保管手段に近づく方向に移動させられる。このとき前記駆動源からの動力によって図6に示す作動レバー30が時計方向に回動させられる。このとき、歯車14bに伝達される動力によってスクリュー軸14が図6において反時計方向に回転させられて、スクリュー溝14aの働きにより、切換え部材12が下降させられて、アーム13が倒された退避姿勢となる。
【0039】
この退避姿勢のアーム13は前記下部規制部材11の上端から上方へ突出しない姿勢に倒れている。よって、下部規制部材11と上部規制部材17との間には間隔が開けられている。
【0040】
そして、選択された保持板4に保持されているディスクDは、一方の縁部がガイド部材21でガイドされ、他方の縁部に移送ローラ群22の個々のローラの回転力が与えられて、ディスクDが前方(図示左方向)へ移送され、ディスクDの縁部が保持板4から離れ、ディスクDの中心穴D1が駆動ユニット6のターンテーブル7に一致させられたときに移送ローラ群22が停止する。そして前記中心穴D1の部分がターンテーブル7と押え部材9との間で保持される。この状態で、ディスクDが回転駆動され、光ピックアップ8により、再生動作や記録動作が行なわれる。
【0041】
また、図3(B)に示す状態で、ディスクが開口部3から挿入されると、前記ガイド部材21と移送ローラ群22とでディスクDがシャーシ2内に移送されて、空の保持板4に保持される。このとき、ディスクDは駆動ユニット6と押え部材9との間を案内されて移送される。前記動作を各保持板4毎に繰り返すことにより、各保持板4にディスクDを保持させることが可能である。
【0042】
また、図3(B)の状態で、保持板4に保持されているディスクDを開口部3から排出させることができる。
【0043】
ここで、前記規制手段10でのアーム13の回動動作を説明する。
図4(A)はアーム13が倒れた退避姿勢を示している。このときアーム13の腕部13aの先端の段差部13a1が下部規制部材11の凹部11d内に入り込んで当接し、アーム13がそれ以上反時計方向へ回動できないように規制されている。この退避姿勢では、アーム13の腕部13aの上面は、下部規制部材11の上端と同じ位置またはそれよりも低い位置となり、下部規制部材11の上端からアーム13が突出しないようになっている。
【0044】
図4(A)では、切換え部材12が下降させられており、切換え部材12に設けられた摺動ピン15は、アーム13の案内部13bの第1の案内路13b1に入り込んでいる。このとき第1の案内路13b1は垂直に向けられているため、切換え部材12が図4(A)の状態からさらに上下に移動しても、摺動ピン15が垂直に向いた第1の案内路13b1内を摺動するのみであり、このときアーム13は退避姿勢のまま動くことはない。
【0045】
図4(A)の状態から歯車14bに回転力が与えられて、スクリュー軸14が回転させられると、切換え部材12が上昇させられる。図4(B)から図5(A)に示すように、切換え部材12が上昇する過程で、摺動ピン15が第1の案内路13b1から第2の案内路13b2内に移動し、摺動ピン15が第2の案内路13b2を摺動するときにアーム13に上方への移動力が与えられ、アーム13が立ち上がるように回動させられる。
【0046】
そして図5(B)に示すように、スクリュー軸14により切換え部材12が上昇させられ、アーム13が規制姿勢に立ち上がり、腕部13aの先部が上部規制部材17の受け部17aに当たると、摺動ピン15は第2の案内路13b2から第3の案内路13b3内に移動する。このとき第3の案内路13b3は垂直に向けられているため、切換え部材12が若干上下しても、摺動ピン15は第3の案内路13b3内を上下するだけであり、アーム13は規制姿勢に立ち上がったままの状態を維持する。
【0047】
また、アーム13が起立した規制姿勢から、倒れた退避姿勢に至る過程は、前記動作と逆に行われる。
【0048】
前記のように、図4(A)の退避姿勢では、第1の案内路13b1が垂直に向き、図5(B)に示す規制姿勢では、第3の案内路13b3が垂直に向くため、前記各姿勢のときに、切換え部材12が上下してもアーム13は退避姿勢および規制姿勢から動くことがない。
【0049】
よって図6に示す作動レバー30の回動角度に誤差があり、または歯部30aと歯車14bとのバックラッシュがあって歯車14bの停止タイミングが若干ずれたとしても、またはスクリュー軸14と切換え部材12の螺合位相が組み立て誤差によりずれていたとしても、アームを規制姿勢と退避姿勢に正確に位置させることができる。
【0050】
よって、図3(A)に示す動作状態のときに、アーム13が若干倒れて、アーム13と上部規制部材17との間に隙間が形成されるようなことはなく、また図3(B)に示す動作状態のときに、下部規制部材11の上端からアーム13が若干立ち上がって、ディスクの移送の妨げになるなどの弊害を防止できる。
【0051】
なお、前記実施の形態とは逆に、アーム13側に突部となる前記摺動ピンが設けられ、切換え部材12側に三つ叉状の前記案内路が形成されていてもよい。
【0052】
また図4(A)の状態または図5(B)の状態のいずれかのときにのみ、案内路が垂直に向くようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】
以上のように本発明では、保管手段に保持されているディスクが保管手段から飛び出ないように規制できる。しかも、アームを駆動する駆動経路の動作タイミングに誤差があったり、部品の位置精度の誤差などがあってもアームを規制姿勢と退避姿勢に確実に維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク装置の内部構造を示す概略斜視図、
【図2】規制手段の構造を示す分解斜視図、
【図3】規制手段と駆動ユニットとの動作を説明する側面図であり、(A)はディスク選択時または動作停止時、(B)はディスク駆動時またはディスクの挿入・排出時を示す、
【図4】規制手段のアームの動作を説明する断面図であり、(A)は退避姿勢、(B)は動作途中を示す、
【図5】規制手段のアームの動作を説明する断面図であり、(A)は動作途中、(B)は規制姿勢を示す、
【図6】歯車に対する動力伝達機構を示す平面図、
【符号の説明】
1 ディスク装置
6 駆動ユニット
7 ターンテーブル
8 光ピックアップ
10 規制手段
11 下部規制部材
12 切換え部材
13 アーム
13a 腕部
13a1 段差部
13b 案内部
13b0 案内路
13b1 第1の案内路
13b2 第2の案内路
13b3 第3の案内路
14 スクリュー軸
14b 歯車
15 摺動ピン
16 連結ピン
21,22 ディスク移送手段

Claims (6)

  1. 中心穴を有するディスクが、前記中心穴が同じ位置に重なるように複数枚保持される保管手段と、前記保管手段に保持されているいずれかのディスクを前記保管手段内からディスク面に沿う方向へ引き出すディスク移送手段と、引き出されたディスクを回転させてディスクに対する記録処理再生処理の少なくとも一方を行う駆動ユニットとを有し、
    前記保管手段に保持されているディスクの中心穴に入って前記保管手段からディスクが出るのを規制する規制姿勢と、前記中心穴から外れる方向へ倒れる退避姿勢との間で回動するアームと、前記ディスクの並ぶ方向へ進退移動して、前記アームを前記規制姿勢と前記退避姿勢との間で回動させる切換え部材と、前記切換え部材を進退移動させる進退駆動手段とが設けられており、
    前記アームと前記切換え部材との連結部には、一方に突部が、他方に前記突部を案内する案内手段が設けられ、
    前記案内手段は、前記アームが前記規制姿勢と前記退避姿勢の少なくとも一方の姿勢のときに、前記切換え部材の進退方向に沿って延びて前記アームの前記姿勢を維持したまま前記突部の摺動を許容する案内路と、前記切換え部材の進退動作の際に前記アームに前記規制姿勢と前記退避姿勢との間での回動力を与える案内路と、を有することを特徴とするディスク装置。
  2. 前記案内手段は、前記アームが前記退避姿勢のときに、前記切換え部材の進退方向に沿って延びて前記アームの前記退避姿勢を維持したまま前記突部の摺動を許容する第1の案内路と、前記アームが前記規制姿勢のときに、前記切換え部材の進退方向に沿って延びて前記アームの前記規制姿勢を維持したまま前記突部の摺動を許容する第3の案内路と、前記第1の案内路と前記第3の案内路の双方に連続して、前記切換え部材の進退動作の際に前記アームに前記規制姿勢と前記退避姿勢との間での回動力を与える第2の案内路と、を有する請求項1記載のディスク装置。
  3. 前記進退駆動手段は、スクリュー軸を有し、前記切換え部材が前記スクリュー軸と係合して、前記スクリュー軸の回転に応じて前記切換え部材が進退移動させられる請求項1または2記載のディスク装置。
  4. 前記スクリュー軸の基端部には歯車が一体に設けられ、前記歯車を介して前記スクリュー軸に回転力が与えられる請求項3記載のディスク装置。
  5. 前記保管手段をディスクの並ぶ方向に移動させて、前記保管手段に保持されたいずれかのディスクを選択して、選択したディスクを前記移送手段により移送可能な位置に設置するディスク選択手段が設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載のディスク装置。
  6. 前記保管手段に保持されたディスクの中心穴内に位置する規制部材が設けられて、前記アームはこの規制部材の先部に回動自在に設けられており、前記ディスク選択手段により選択されたディスクが前記規制部材から外れて中心穴が前記アームに一致する位置へ移動したときに、前記アームが退避姿勢に回動して選択されたディスクが前記移送手段により前記保管手段の外へ移送可能とされる請求項5記載のディスク装置。
JP2000306464A 2000-10-05 2000-10-05 ディスク選択式ディスク装置 Expired - Fee Related JP3933858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306464A JP3933858B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 ディスク選択式ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306464A JP3933858B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 ディスク選択式ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117608A JP2002117608A (ja) 2002-04-19
JP3933858B2 true JP3933858B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18787152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306464A Expired - Fee Related JP3933858B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 ディスク選択式ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933858B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002117608A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7814508B2 (en) Disk device including a lifting frame for disk handling
US20060168603A1 (en) Disc changer having disc discharge mechanism
KR100691641B1 (ko) 디스크장치
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JPWO2005101401A1 (ja) ディスク装置
US6058090A (en) Loading mechanism for disk recording and/or reproducing device
JP2005085446A (ja) ディスクドライブ装置
JP3933858B2 (ja) ディスク選択式ディスク装置
US7596059B2 (en) Disc changer having disc pushing device
JP2004310892A (ja) シャッタ開閉機構及びディスクドライブ装置
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JP2005327431A (ja) ディスク装置
JP3648375B2 (ja) ディスク装置の動力伝達機構
US6680882B2 (en) System for reproducing a disc
JP3553425B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JPH0828025B2 (ja) ディスクチェンジャ
US7143425B2 (en) Disc drive apparatus
JPH0388170A (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3570002B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
KR100266162B1 (ko) 디스크의 기록/재생장치
JP2002032950A (ja) ディスク選択式ディスク装置
JP3031949B2 (ja) 円盤状記録媒体のチャッキング機構
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees