JP3933275B2 - 照光式メンブレンスイッチ - Google Patents

照光式メンブレンスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3933275B2
JP3933275B2 JP28250397A JP28250397A JP3933275B2 JP 3933275 B2 JP3933275 B2 JP 3933275B2 JP 28250397 A JP28250397 A JP 28250397A JP 28250397 A JP28250397 A JP 28250397A JP 3933275 B2 JP3933275 B2 JP 3933275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
contact
membrane switch
light emitter
illuminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28250397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111098A (ja
Inventor
厚英 吉田
一 門脇
Original Assignee
日本開閉器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本開閉器工業株式会社 filed Critical 日本開閉器工業株式会社
Priority to JP28250397A priority Critical patent/JP3933275B2/ja
Publication of JPH11111098A publication Critical patent/JPH11111098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933275B2 publication Critical patent/JP3933275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器類や汎用機械類及び制御装置等に使用されるメンブレンスイッチに関し、特に全面照光等、操作部に表示機能を有する照光式メンブレンスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、操作部全体が照光するメンブレンスイッチは、図7に示すようにボタン100の全面が照光するタクトスイッチ102をバリア103内に配置し、その上から表面シート101を被せて構成したり、或いは透明電極シートを用いて接点部や回路部分が光路の邪魔にならないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の操作部全体が照光するメンブレンスイッチは、ボタン全面が照光するタクトスイッチをバリア内に配置した上から表面シートを被せて構成していたので、1接点当たりのコストが高く、メンブレンスイッチの厚さも大きくなってしまう欠点があった。更に操作部の明るさもタクトスイッチが採用している発光体に制約されるため、輝度が低い傾向にあった。
また、透明電極を用いたものはさらに高価なものになり、一般的なメンブレンスイッチでは殆ど使用されていない状況であり、安価で省スペースかつ高輝度な操作部全面照光式メンブレンスイッチが求められていた。
なお、カーボンや銀ペーストの印刷接点を積層して構成した照光式メンブレンスイッチにおいては、表面シート操作部の直下部に接点を配置するため、接点部や接点回路が発光体を遮る形となるため、操作部の片隅だけを照光したり、操作部とは別の領域に発光表示部を配置する必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
メンブレンスイッチの操作部を透光部材で形成して、操作部の略中央下方に発光体を配設し、この発光体の側部に接点シートの接点部を設け、しかも切り込み部を設けて押圧片を形成した透光部材の押圧シートを表面シートと接点シート間に配設して照光式メンブレンスイッチを構成する。
【0005】
【発明の実施の形態】
印刷接点を使用した薄型照光式メンブレンスイッチの接点部や接点回路を操作部の側部に配設して、発光体を操作部のほぼ中央に配置したので操作部を全面的に、しかも極めて明るく照光させることができるという従来にない特徴を持った安価な照光式メンブレンスイッチを提供することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、これらの図においては基本的説明を煩雑にする恐れのある各シート間を接着するための複数の粘着シートと操作部の押圧操作や外気温の変化によって発生する内気圧をメンブレンスイッチ内部から排気するための空気孔は省略してあり、更に部分断面図は判り易くするために厚さ方向を強調して表現してある。
【0007】
図1は本発明の照光式メンブレンスイッチの分解斜視図、図2はその部分断面図、そして図3はその主要断面斜視図である。これらの図において、表面シート1は透光部材を湾曲状に操作部2を形成し、操作部2以外を非透過性塗料でマスク印刷してある。そして透明な弾性部材に略C形の切り込み部5を設けて押圧片4を形成した押圧シート3を前記押圧片4部を避けて表面シート2の下面に粘着してある。
【0008】
接点部7、14は表面シート操作部2の直下部を避けた側部に配置してあり、スペーサ10を介して上側接点シート6と下側接点シート13を一定間隔に対向して貼付けて構成し、押圧シート3の下方に押圧片4部を避ける形で粘着してある。本実施例ではこの接点部7を押圧する押圧片4の先端部に凸部24を形成して接触の安定化を図っている。
【0009】
発光体21は発光シート20の回路にはんだ付けされた後、発光体スペーサ18を介して前記操作部2のほぼ直下部に配置される。なお、発光体21の上方の上側接点シート6と下側接点シート13及びスペーサ10には、発光体21の発光を妨げないよう各貫通穴9、16、11が設けてある。
【0010】
このように構成した照光式メンブレンスイッチは表面シート1の操作部2を押圧すると湾曲部が反転して押圧シート3の押圧片4を撓ませ、上下の各接点シート6、13の接点部7、14を接触させて回路を開閉する。そして発光体21が操作部2の直下部にあって、各接点シート6、13の接点部7、14や回路部8、15が発光体21の上面を遮らないため、透明な押圧シート3を透して操作部2全体を照光することができるという特徴を有する。なお、本実施例では操作部2を湾曲状に形成しているが、湾曲状に限定するものではない。
【0011】
また、表面シート1と発光体21が極めて近接しているため、操作部2を効率よく照光するため、著しく明るい照光状態を得ることができ、安価で省スペースにもかかわらず、高輝度で視認性の優れた照光式メンブレンスイッチを提供することができる。
【0012】
更に表面シート1と上側接点シート6間に切り込み部5を設けて押圧片4を形成した押圧シート3を配設したので、接点部7、14を側部に配置したにもかかわらず、切り込み部5を設けて形成した押圧片4により、操作部2の押圧力を確実に接点部7、14に伝達させることができ、接触信頼性を向上させることができる。
【0013】
本実施例の発光体21は単一チップを使用した発光ダイオードを用いているが、発光体21の種類を限定するものではなく、例えば、発光体スペーサ18と発光体シート20及び裏面シート23を取り除き、上方スイッチ部分を遠隔下方に別途配置した1個のランプで複数の操作部2を同時に照光させることも可能である。
【0014】
次に、図4は本発明の第2実施例を表す部分断面図、そして図5はその主要断面斜視図である。前述の第1実施例に比べ、上側接点シートが無い代わりに押圧シート43の下面に直接接点回路が形成され、押圧片44の先端に設けられた接点部47に連続している。更に、発光体61は発光体シート60に直接ボンディングされたLEDチップを使用している。
【0015】
このように構成することで、部品点数を削減してコストを下げることができ、加えて照光式メンブレンスイッチの厚さを更に薄くすることが可能となった。
【0016】
図6は本発明の第3実施例を表す主要断面斜視図である。この図において接点シート86、93の接点部87、94は左右に2極設けられ、合せて押圧片84の押圧部80も左右に一対構成されている。
【0017】
以上のように押圧片下面の周囲に接点を構成することで複数回路の投入が可能になるため、必要に応じた回路数を配置することにより、制御回路の単純化とコスト削減に貢献することができる。
【0018】
また複数のLEDチップを利用した多色発光体や7セグメントの文字表示体、更に液晶表示体を使用する応用が可能であり、本発明はこのような様々な展開を否定するものではない。
【0019】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば次のような効果を奏することができる。
(1)操作部を透光部材で形成すると共にこの操作部の略中央下方に発光体を配設し、発光体の側部に接点シートの接点部を設け、しかも切り込み部を設けて押圧片を形成した透光部材からなる押圧シートを表面シートと接点シート間に配設したので、従来の照光式タクトスイッチを用いたメンブレンスイッチに比べて極めて薄形で安価な照光式メンブレンスイッチが得られる。
(2)操作部を透光部材で形成すると共にこの操作部の略中央下方に発光体を配設したので、導光部材により操作部を照光させる構造と異なり、極めて効率よく操作部を照光させることができ、操作部の全面を極めて鮮やかに照光させることができる。
(3)操作部を透光部材で形成すると共にこの操作部の略中央下方に発光体を配設し、発光体の側部に接点シートの接点部を設け、しかも切り込み部を設けて押圧片を形成した透光部材からなる押圧シートを表面シートと接点シート間に配設したので、切り込み部を設けて形成した押圧片により、確実に接点部に伝達させることができるため、確実に接点部を接触させることができる。
(4)接点シートとスペーサの発光体上方部に貫通穴を設け、透過部材にて形成した押圧シートを積層したので、操作部と発光体間に視認性を妨げるものが無いため、操作部を極めて鮮明に照光させることができる。
(5)押圧シートの下面に接点回路と接点部を印刷したので、部品点数を削減してコストを下げると共に、照光式メンブレンスイッチの厚さをより薄くすることができる。
(6)発光体の周囲に少なくとも1対の接点部を設けたので、複数回路の投入が可能になるため、必要に応じた回路数を配置することにより、制御回路の単純化とコスト削減に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の照光式メンブレンスイッチの第1実施例を表す分解斜視図である。
【図2】 本発明の照光式メンブレンスイッチの第1実施例を表す部分断面図である。
【図3】 本発明の照光式メンブレンスイッチの第1実施例を表す主要断面斜視図である。
【図4】 本発明の照光式メンブレンスイッチの第2実施例のを表す部分断面図である。
【図5】 本発明の照光式メンブレンスイッチの第2実施例を表す主要断面斜視図である。
【図6】 本発明の照光式メンブレンスイッチの第3実施例を表す主要断面斜視図である。
【図7】 従来の操作部全体が照光する照光式メンブレンスイッチの事例を表す断面図である。
【符号の説明】
1、41、101 表面シート
2、42 操作部
3、43、83 押圧シート
4、44、84 押圧片
5、45、85 切り込み部
6、86 上側接点シート
7、14、47、54、87、94 接点部
8、15、48、95 回路部
9、11、16、19、56、59、89、96 貫通穴
10、50、90 スペーサ
12、17、22 コネクタ部
13、53、93 下側接点シート
18、58 発光体スペーサ
20、60、 発光体シート
21、61 発光体
23、63 裏面シート
24 凸部
80 押圧部
100 ボタン
102 タクトスイッチ
103 バリア

Claims (2)

  1. 接点回路と接点部を印刷した接点シートをスペーサを介して上下に対向させてスイッチ部を形成し、操作部を有する表面シートを前記接点シートの上面に積層させたメンブレンスイッチにおいて、押圧片下面の周囲に接点を配置した透光部材からなる押圧シートを前記表面シートと前記接点シート間に配設した、前記押圧シートの下面に接点回路と接点部を印刷したことを特徴とする照光式メンブレンスイッチ。
  2. 前記発光体の周囲に少なくとも1対の接点部を設けたことを特徴とする請求項1記載の照光式メンブレンスイッチ。
JP28250397A 1997-09-30 1997-09-30 照光式メンブレンスイッチ Expired - Lifetime JP3933275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28250397A JP3933275B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 照光式メンブレンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28250397A JP3933275B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 照光式メンブレンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111098A JPH11111098A (ja) 1999-04-23
JP3933275B2 true JP3933275B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17653299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28250397A Expired - Lifetime JP3933275B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 照光式メンブレンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933275B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586041B2 (ja) * 2005-07-29 2010-11-24 ヤマハ株式会社 演奏装置
FR2923921B1 (fr) * 2007-11-20 2009-12-18 Dav Module de commande a surface tactile,en particulier pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111098A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847336A (en) Direct keypad backlighting
JP4926762B2 (ja) 発光シートモジュール
RU2341032C1 (ru) Кнопочный узел и мобильный терминал с этим узлом
TWI409842B (zh) 片狀開關模組
KR100386743B1 (ko) 조광식스위치
JPH02265126A (ja) 低側面ゴム製キーパッド
US20050103611A1 (en) Illuminated membrane switch
JP2001167655A (ja) 押ボタンスイッチの照明装置
CN101410671A (zh) 侧面发光单元和光照面板
JP3212621B2 (ja) エレクトロルミネッセンスライト及びそのシールド構造
EP0500330A2 (en) Flat keyboard switch
US7718910B2 (en) Movable contact assembly and switch using the same
JP3873156B2 (ja) 操作パネル
JP3933275B2 (ja) 照光式メンブレンスイッチ
JP5023971B2 (ja) 導光機能付き可動接点体とそれを用いた入力装置
US20020079209A1 (en) Dome switch
JPH0615227U (ja) 照光パネルスイッチ
TW563144B (en) Lighting unit and lighting apparatus using the same unit
JP2007157384A (ja) シートスイッチ
JP2578772Y2 (ja) キイートップの支持構造及びキイースイッチ
JP2606267Y2 (ja) 表面実装用チップ発光ダイオード及びそれを用いたメンブレンシートスィッチ
KR890004645Y1 (ko) 맴브레인 스위치
KR20030090012A (ko) 이엘램프가 내장된 셀룰라폰용 키패드
JPH0533427U (ja) バツクライト付キーパネルの薄型構造
CN212365812U (zh) 一种led灯数字显示的薄膜开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term