JP3931038B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP3931038B2
JP3931038B2 JP2000400505A JP2000400505A JP3931038B2 JP 3931038 B2 JP3931038 B2 JP 3931038B2 JP 2000400505 A JP2000400505 A JP 2000400505A JP 2000400505 A JP2000400505 A JP 2000400505A JP 3931038 B2 JP3931038 B2 JP 3931038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
level
output
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000400505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002203670A (ja
Inventor
雅哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2000400505A priority Critical patent/JP3931038B2/ja
Publication of JP2002203670A publication Critical patent/JP2002203670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931038B2 publication Critical patent/JP3931038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング素子の温度を検出して、加熱出力を制御する誘導加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
誘導加熱調理器は、スイッチング素子を高周波で駆動して加熱コイルに高周波電流を流し、加熱コイルに近接させた鉄やステンレスの鍋等の負荷に渦電流を発生させ、負荷自体の発熱作用によって加熱するものである。
【0003】
この加熱コイルに流れるコイル電流は、出力レベルに応じて増減する。
【0004】
また、コイル電流は負荷の材質がSUS304等の場合、SUS430や鉄などの適正な負荷の材質の場合と比べ増大してしまう。この模様を図4によって説明する。
【0005】
図4は負荷の材質の違いによる周波数と表皮抵抗の関係を表す図である。図は縦軸を表皮抵抗、横軸を周波数とし、5種類の材質について示している。
【0006】
表皮抵抗は周波数によって変化すると同時に、材質の違いによっても差があることを示している。
【0007】
図において、ある周波数で比較すると、表皮抵抗を大きい順に並べるとSUS430、鉄、SUS304、アルミニウム、銅となる。
【0008】
ところで、加熱出力をP、コイル電流をI、負荷の抵抗をRとして、これらの関係を式で表すと、略P∝R・I・I(∝は比例、・は乗算を表す。)となる。表皮抵抗をRhとすると、負荷の抵抗RとはRh∝Rの関係があるので、Pと、Iと、Rhとの間には略P∝Rh・I・Iの関係がある。
【0009】
つまり、同じコイル電流を流した場合、SUS430、鉄、SUS304、アルミニウム、銅の順に加熱出力が小さくなる。
【0010】
逆にいえば、SUS304の負荷を加熱する場合、所望の加熱出力を出すには、SUS430や鉄の場合より大きなコイル電流を流す必要がある。
【0011】
このため、誘導加熱調理器は所望の加熱出力を出すために、SUS304の負荷を加熱すると過大なコイル電流を流してしまう。
【0012】
しかし、スイッチング素子に過大なコイル電流が流れ続けると、スイッチング素子は損失量も増加し、温度が上昇して定格を超え、故障に繋がる。この時、スイッチング素子だけでなく、コイル電流が流れる閉回路を構成する他の部品も過大な電流が流れて、損傷を与えるので、場合によっては安全性の問題を生じることもある。
【0013】
この防止のため、従来行っている方法を図5で説明する。図5は従来例のスイッチング素子の温度と出力レベルの関係を示す図である。
【0014】
図において、検出温度レベルはスイッチング素子の温度で、Tlimitはこれを超えると破壊するスイッチング素子の限界温度レベルである。出力レベルは複数段階の出力レベルを表し、横軸の時間軸はスイッチング素子の温度の場合と一致させている。図は、負荷の材質がSUS304等で過大なコイル電流が流れる場合の時間的経過を示す一例である。
【0015】
この例では、設定された出力レベル10で加熱が開始されるが、負荷の材質がSUS304等の為、過大なコイル電流が流れるので、検出温度レベルが急激に上昇し、限界温度レベルTlimitに達する。そこで、出力レベルを0として、加熱を停止させる。出力レベルを0としたので、その後スイッチング素子の温度は下降してゆく。
【0016】
このように、スイッチング素子等の故障を防止するため、スイッチング素子の温度を検出し、ある温度に到達した時、出力を停止させていた。
(特開平5−326130号公報など参照)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来の誘導加熱調理器は、スイッチング素子に過大なコイル電流が流れ続け故障に至ることを防止するため、スイッチング素子の温度を検出し、ある温度に到達した時、加熱を停止させていたが、この結果、材質がSUS304等の負荷の場合、加熱をしたくても加熱することができないという問題がある。
【0018】
本発明は前記不具合を解決するものであり、従来加熱できなかったSUS304等の負荷の場合でも、最大限の加熱を可能とし、使用者の使い勝手を向上するものである。
【0019】
同時に、スイッチング素子や他の部品の破損を防止し、信頼性および安全性を保つことを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するために、交流の電源に接続され直流に変換する整流回路と、加熱コイル及び共振コンデンサから成る共振回路と、スイッチング素子が設けられ前記共振回路に高周波の共振電流を発生させるインバータ回路と、前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出素子と、前記電源と前記整流回路との間の電流を検出する一次電流検出素子と、前記加熱コイルの電流を検出するコイル電流検出素子と、出力レベルの設定を行う操作部と、前記一次電流検出素子と前記コイル電流検出素子と前記操作部からの信号を入力し、前記インバータ回路を制御する制御部と該制御部により、出力を複数段階で変化可能とした誘導加熱調理器において、前記スイッチング素子の限界温度を上限にした複数段階の温度レベルを設け、設定された出力レベルで加熱を開始後、前記温度検出素子検出温度が所定の段階の温度レベルを超えた場合、出力レベルの段階を一段階下げ、その後前記検出温度が現段階から一段階上昇する毎に出力レベルを現段階から一段階下げ、前記検出温度が現段階から一段階低下する毎に出力レベルの段階を現段階から一段階上げる如く前記制御部で出力制御するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明は、前述のように、交流の電源に接続され直流に変換する整流回路と、加熱コイル及び共振コンデンサから成る共振回路と、スイッチング素子が設けられ前記共振回路に高周波の共振電流を発生させるインバータ回路と、前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出素子と、前記電源と前記整流回路との間の電流を検出する一次電流検出素子と、前記加熱コイルの電流を検出するコイル電流検出素子と、出力レベルの設定を行う操作部と、前記一次電流検出素子と前記コイル電流検出素子と前記操作部からの信号を入力し、前記インバータ回路を制御する制御部と、該制御部により、出力を複数段階で変化可能とした誘導加熱調理器において、前記スイッチング素子の限界温度を上限にした複数段階の温度レベルを設け、設定された出力レベルで加熱を開始後、前記温度検出素子の検出温度が所定の段階の温度レベルを超えた場合、出力レベルの段階を一段階下げ、その後前記検出温度が現段階から一段階上昇する毎に出力レベルを現段階から一段階下げ、前記検出温度が現段階から一段階低下する毎に出力レベルの段階を現段階から一段階上げる如く前記制御部で出力制御するものである。
【0022】
これによって、従来加熱できなかったSUS304等の負荷の場合でも、最大限の加熱を可能とし、使用者の使い勝手を向上するものである。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
【0024】
図1は本発明の一実施例を示す回路構成図、図2は本発明の一実施例におけるスイッチング素子の検出温度レベルと出力レベルの関係を示す図、図3は本発明の制御方法の主要部を示すフローチャート図である。
【0025】
図1において、1は交流の電源で、両端に整流回路2を接続し、平滑コンデンサ3の一端を整流回路2の+端子部に接続し、他の一端を整流回路2の−端子部に接続し、直流電源を形成する。
【0026】
4は共振コンデンサで、二つを直列に接続し、その一端を前記直流電源の高圧側(整流回路2の+端子部。以下同様。)に接続し、他の一端を前記直流電源の低圧側(整流回路2の−端子部。以下同様。)に接続するとともに、二つの直列接続点を後記加熱コイル5の第一の端子と接続している。
【0027】
5は加熱コイルで、これに流れる高周波電流によって、この上部に載置された負荷を加熱する。6は共振回路で、加熱コイル5と共振コンデンサ4によって形成される。
【0028】
7はスナバコンデンサで、二つを直列に接続し、その一端を前記直流電源の高圧側に接続し、他の一端を前記直流電源の低圧側に接続するとともに、二つの直列接続点を前記加熱コイル5の第二の端子と接続している。
【0029】
8はスイッチング素子で、逆並列ダイオードを有し、二つを直列に接続し、その一端を前記直流電源の高圧側に接続し、他端を前記直流電源の低圧側に接続するとともに、二つの直列接続点を加熱コイル5の第二の端子と接続している。9はインバータ回路で、スイッチング素子8とスナバコンデンサ7によって形成される。
【0030】
また、この二つのスイッチング素子8のゲート部は後記駆動部10の出力部と接続されている。
【0031】
10は駆動部で、後記制御部14の出力部と接続している。
【0032】
11は一次電流検出素子で、電源1と整流回路2との間に流れる電流を検出するよう設置され、その出力部を後記制御部14の入力部に接続している。
【0033】
12はコイル電流検出素子で、加熱コイル5に流れる電流を検出するよう設置され、その出力部を後記制御部14の入力部に接続している。
【0034】
13は温度検出素子で、スイッチング素子8の温度を間接的に検出するようスイッチング素子8の近傍に設置され、その出力部を後記制御部14の入力部に接続している。
【0035】
14は制御部で、前述したようにその入力部に一次電流検出素子11、コイル電流検出素子12、温度検出素子13が接続され、その出力部に駆動部10が接続される。
【0036】
以上の構成において全体の動作を説明する。
【0037】
交流の電源が、電源1から整流回路2に供給され、整流回路2によって整流され、平滑コンデンサ3によって平滑されて直流の電源に変換される。この直流の電源が共振回路6を形成する加熱コイル5及び共振コンデンサ4、インバータ回路9を形成するスナバコンデンサ7及びスイッチング素子8等に供給される。
【0038】
この状態において、制御部14は前述した一次電流検出素子11、コイル電流検出素子12、温度検出素子13の値を把握しながら、駆動部10に信号を出力し、駆動部10を介してスイッチング素子8を駆動してインバータ回路9を動作させる。これにより共振回路6が動作し、加熱コイル5に高周波電流を流し、鍋等の負荷の加熱を行う。
【0039】
更に、制御部14は図1には表示していない操作部にも接続され、設定等のための入力や表示も制御する。
【0040】
次に、図2および図3に基づき、本発明の特徴である出力の制御方法について説明する。尚、図2の温度レベルT0、T1、T2、T3、T4、Tlimitは図3においては夫々レベル0、レベル1、レベル2、レベル3、レベル4、レベルlimitと表している。
【0041】
この例において、出力レベルは1から10までの10段階を設け、温度レベルはT0からT4の段階を設け、さらにT4より高い限界温度Tlimitを設けたものとする。また、使用者は出力をレベル10に設定したものとする。
【0042】
SUS430や鉄の負荷を加熱する場合は、検出温度レベルはレベル1(T1)に達することなく、正常に加熱が行われ終了する。図3においては、開始後、S1→S2→S1→S2・・・が繰り返される。
【0043】
SUS304の負荷を加熱する場合は、出力レベル10で加熱していると検出温度レベルがレベル1(T1)に達する。検出温度レベルがレベル1(T1)以上になると、出力レベルを1段階下げてレベル9で加熱する(図3のS2→S3)。
【0044】
検出温度レベルは上昇するが現レベル+1(即ちT2)に達しない間は出力レベルはレベル9で加熱が推移する(図3のS4→S5→S7→S4→・・・を繰り返す流れ)。
【0045】
温度が上昇して、検出温度レベルが現レベル+1(即ちT2)に達すると、出力レベルを1段階下げてレベル8で加熱する(図3のS4→S5→S6)。この後も温度が上昇し、検出温度レベルが現レベル+1(即ちT3)に達すると、出力レベルをさらに1段階下げてレベル7で加熱する(図3のS4→S5→S6)。さらに、温度が上昇し、検出温度レベルが現レベル+1(即ちT4)に達すると、出力をさらに1段階下げてレベル6で加熱する(図3のS4→S5→S6)。
【0046】
出力レベル6で加熱した時、温度が低下し始め、検出温度レベルが現レベル−1(即ちT3)以下となった時には、出力レベルを1段階上げてレベル7で加熱する(図3のS4→S5→S7→S8)。このような場合は、検出温度レベルはT3とT4の間を往復する状態が繰り返され、時間が経過すれば加熱が終了する。
【0047】
このとき、出力レベルはレベル6とレベル7が交互に繰り返される(図3のS4→S5→S7→S4→S5→S6→S4→S5→S7→S4→S5→S7→S8→S4→・・・を繰り返す流れ)。
【0048】
図2は上記の推移を表したものである。
【0049】
尚、検出温度が温度レベル4を超えてさらに上昇し、限界温度Tlimitに達した場合には、出力レベルを0即ち加熱停止とする(図3のS4→S9→S10→S9→・・・を繰り返す流れ)。その後、出力レベルを0としているので、温度が下がり、検出温度がレベル0(即ちT0)以下となったら、加熱を再開する(図3のS10→S1)。
【0050】
以上のように出力制御を行うことにより、過大なコイル電流が流れることを防止し、かつスイッチング素子8等が故障しない範囲で最大限の加熱が可能となり、目的を達成することができる。
【0051】
尚、出力レベルの具体的な適用については、最大加熱出力値が5kWの場合、レベル10は5kW、レベル9は5.5kW、以下同様にレベルと出力の関係を0.5kW間隔で対応させればよい。温度レベルについては、スイッチング素子8の最大温度定格値が150℃の場合、Tlimitを140℃、これ以下のレベルは温度を数℃間隔で対応させればよい。
【0052】
製品の最大加熱出力値やスイッチング素子8の最大温度定格値が前記と異なる値の場合、出力レベルや温度レベルの段階数、電力値または温度値との対応等は、製品仕様や部品仕様等に合わせて適切なものとすればよい。
【0053】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の誘導加熱調理器によれば、従来加熱できなかったSUS
304等の負荷の場合でも、加熱を可能とし、使用者の使い勝手を向上するものである。しかも、加熱停止とならない最大限の出力で加熱が可能であるという大きな効果が得られる。
【0054】
同時に、スイッチング素子や他の部品の破損を防止し、信頼性および安全性を保つという効果も得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路構成図である。
【図2】本発明の一実施例におけるスイッチング素子の検出温度レベルと出力レベルの関係を示す図である。
【図3】本発明の制御方法の主要部を示すフローチャート図である。
【図4】負荷の材質の違いによる周波数と表皮抵抗の関係を表す図である。
【図5】従来例のスイッチング素子の温度と出力レベルの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 電源
2 整流回路
3 平滑コンデンサ
4 共振コンデンサ
5 加熱コイル
6 共振回路
7 スナバコンデンサ
8 スイッチング素子
9 インバータ回路
10 駆動部
11 一次電流検出素子
12 コイル電流検出素子
13 温度検出素子
14 制御部

Claims (1)

  1. 交流の電源に接続され直流に変換する整流回路と、加熱コイル及び共振コンデンサから成る共振回路と、スイッチング素子が設けられ前記共振回路に高周波の共振電流を発生させるインバータ回路と、前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出素子と、前記電源と前記整流回路との間の電流を検出する一次電流検出素子と、前記加熱コイルの電流を検出するコイル電流検出素子と、出力レベルの設定を行う操作部と、前記一次電流検出素子と前記コイル電流検出素子と前記操作部からの信号を入力し、前記インバータ回路を制御する制御部と該制御部により、出力を複数段階で変化可能とした誘導加熱調理器において、前記スイッチング素子の限界温度を上限にした複数段階の温度レベルを設け、設定された出力レベルで加熱を開始後、前記温度検出素子検出温度が所定の段階の温度レベルを超えた場合、出力レベルの段階を一段階下げ、その後前記検出温度が現段階から一段階上昇する毎に出力レベルを現段階から一段階下げ、前記検出温度が現段階から一段階低下する毎に出力レベルの段階を現段階から一段階上げる如く前記制御部で出力制御することを特徴とする誘導加熱調理器。
JP2000400505A 2000-12-28 2000-12-28 誘導加熱調理器 Expired - Lifetime JP3931038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400505A JP3931038B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400505A JP3931038B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203670A JP2002203670A (ja) 2002-07-19
JP3931038B2 true JP3931038B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18865092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400505A Expired - Lifetime JP3931038B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931038B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294345A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
JP2007294344A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002203670A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862569B2 (ja) 電磁調理器
JP3724857B2 (ja) 電磁誘導加熱装置の温度制御装置及び始動方法
JP4444076B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006202705A (ja) 誘導加熱調理器及び誘導加熱調理方法
KR100629334B1 (ko) 유도가열 조리기기 및 그 동작방법
JP4882330B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3931038B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5452162B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4289002B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH11121159A (ja) 電磁調理器
JP4074206B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP3848830B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP3845031B1 (en) Induction heating device and method of controlling the same
JP3376227B2 (ja) インバータ装置
KR20210015322A (ko) 유도 가열 장치
JPH06119968A (ja) 電磁調理器
JPH0765943A (ja) 電磁調理器
JP3146792B2 (ja) インバータ装置
JP2005209563A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP3799161B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007095454A (ja) 誘導加熱調理器
JP3638700B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
JP2008099510A (ja) 直流電源装置とそれを用いた機器
JPH03145091A (ja) 電磁調理器
JP4364082B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3931038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term