JP3930855B2 - プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸 - Google Patents

プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP3930855B2
JP3930855B2 JP2003509103A JP2003509103A JP3930855B2 JP 3930855 B2 JP3930855 B2 JP 3930855B2 JP 2003509103 A JP2003509103 A JP 2003509103A JP 2003509103 A JP2003509103 A JP 2003509103A JP 3930855 B2 JP3930855 B2 JP 3930855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmg
protein
binding
nucleic acid
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003509103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003002742A1 (ja
Inventor
正彌 遠山
泰一 片山
孝幸 眞部
和則 今泉
陽子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2003002742A1 publication Critical patent/JPWO2003002742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930855B2 publication Critical patent/JP3930855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Description

技術分野
本発明は、スプライシング異常に起因する疾患、アルツハイマー病等に代表される神経変性疾患等の治療及び/又は予防のための標的となりうる、核酸、スプライシング異常を引き起こすタンパク質−核酸間結合を阻害する阻害剤並びに該阻害剤のスクリーニング方法に関する。
背景技術
アルツハイマー病(AD)は、神経変性疾患であり、90%を超えるAD患者の疾患が孤発性アルツハイマー病(sAD)に分類される。さらに、AD患者は、進行性の記憶喪失及び他の認識能力喪失という臨床上の特徴を示す。病理所見として、いくつかのニューロン脱落、グリア細胞増殖、ニューロン内神経原線維もつれの脳内蓄積、主にβ−アミロイドからなる老人斑の細胞外沈着がAD脳に認められる[セルコー(Selkoe,D.J.)ら,Annu.Rev.Neurosci.,17,489−517(1994)]。さらに、他の病理学的特徴として、免疫組織化学的解析により、sAD脳の大脳皮質及び海馬CA1領域のそれぞれのアポトーシス性錐体細胞に、プレセニリン−2遺伝子のバリアントがコードする異常タンパク質(PS2V)が認められることが知られている[サトウ(Sato,N.)ら,J.Biol.Chem.,276,2108−2114(2001)]。
PS2Vは、ヒト神経芽細胞腫SK−N−SH培養細胞において低酸素刺激により誘導されることが知られている[サトウ(Sato,N.)ら,J.Neurochem.,72,2498−2505(1999)]。さらに、この低酸素により誘導されたPS2Vは、抗酸化剤及びシクロヘキシミドを用いることにより、それぞれ酸化ストレス及びSK−N−SH細胞での新たなタンパク質合成に依存することが示されている[前記サトウら,(1999)]。
前記PS2Vにより、小胞体(ER)ストレス応答性分子シャペロンであるグルコース調節タンパク質(GRP78)が減少し、PS2V発現細胞においてβ−アミロイドタンパク質の産生が増加することが知られている[サトウ(Sato,N.)ら,J.Biol.Chem.,276,2108−2114(2001)]。
しかしながら、PS2VがsADにおけるニューロン死の重要な因子の1つである可能性は示唆されているものの、PS2Vの生成、疾患発症におけるメカニズムの詳細が十分に知られていないのが現状である。
発明の開示
本発明は、孤発性アルツハイマー病に見られるプレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成に関連する因子及びその情報を提供すること、該因子とプレセニリン−2遺伝子とが会合し、結合する領域及びその情報を提供すること、並びに該因子又は該結合の阻害機構に基づく、スプライシング異常に起因する疾患の治療及び/又は予防のための標的を提供することの少なくとも1つを達成することが可能な核酸、すなわち、プレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成に関連しうる核酸を提供することを目的とする。また、本発明は、前記因子又は前記結合の阻害機構に基づく、スプライシング異常に起因する疾患の治療及び/又は予防を可能にせしめる化合物を提供することができる、該因子とプレセニリン−2遺伝子との結合を阻害する阻害剤のスクリーニング方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、プレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成を阻害し、かつスプライシング異常により発症しうる疾患の治療及び/又は予防を可能にせしめる、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
〔1〕 HMG−Iタンパク質との会合により、プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常を起こす核酸であって、かつ該HMG−Iタンパク質と結合する核酸、
〔2〕 プレセニリン−2 mRNA前駆体の一部であって、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸、
〔3〕 配列番号:1に示される塩基配列及び/又は配列番号:2に示される塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸、
〔4〕 配列番号:3、4、5、6及び7からなる群より選ばれた1種の塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する、前記〔3〕記載の核酸、
〔5〕 10〜100塩基長である、前記〔3〕又は〔4〕記載の核酸、
〔6〕 前記〔1〕〜〔5〕いずれか1項に記載の核酸のアンチセンス分子、
〔7〕 被検物質の存在下及び非存在下において、
▲1▼HMG−Iタンパク質との会合により、プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常を起こす核酸であって、かつ該HMG−Iタンパク質と結合する核酸、又は
▲2▼プレセニリン−2 mRNA前駆体の一部であって、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸
とHMG−Iタンパク質との間の結合を検出若しくは該結合の結合強度を測定し、下記I)又はII):
I)被検物質の存在下において、該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合が検出されない場合、又は
II)被検物質の存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度aが、被検物質の非存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度bよりも小さい場合、
を該被検物質がプレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることの指標とすることを特徴とする、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤のスクリーニング方法、
〔8〕 (A)被検物質の存在下において、
▲1▼HMG−Iタンパク質との会合により、プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常を起こす核酸であって、かつ該HMG−Iタンパク質と結合する核酸、又は
▲2▼プレセニリン−2 mRNA前駆体の一部であって、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸
とHMG−Iタンパク質とを接触させる工程、及び
(B)該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合を検出する工程、
を含む、前記〔7〕記載のスクリーニング方法、
〔9〕 (a)被検物質の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、
▲1▼HMG−Iタンパク質との会合により、プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常を起こす核酸であって、かつ該HMG−Iタンパク質と結合する核酸、又は
▲2▼プレセニリン−2 mRNA前駆体の一部であって、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸
とHMG−Iタンパク質とを接触させる工程、及び
(b)被検物質存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合強度aと、被検物質非存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合強度bとを測定する工程、
を含む、前記〔7〕記載のスクリーニング方法、
〔10〕 該核酸が、前記〔3〕〜〔5〕いずれか1項に記載の核酸である、前記〔7〕〜〔9〕いずれか1項に記載のスクリーニング方法、
〔11〕 被検物質の存在下に、配列番号:66に示される塩基配列を有するDNAと、HMG−Iタンパク質との結合を測定し、該結合を阻害しない化合物を選択する工程をさらに含む、前記〔7〕〜〔10〕記載のスクリーニング方法、並びに
〔12〕 被検物質の存在下及び非存在下において、
▲1▼HMG−Iタンパク質との会合により、プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常を起こす核酸であって、かつ該HMG−Iタンパク質と結合する核酸、又は
▲2▼プレセニリン−2 mRNA前駆体の一部であって、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸
とHMG−Iタンパク質との間の結合を検出若しくは該結合の結合強度を測定し、下記I)又はII):
I)被検物質の存在下において、該▲1▼又は▲2▼の核酸と該HMG−Iタンパク質との結合が検出されない場合、又は
II)被検物質の存在下における該▲1▼又は▲2▼の核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度aが、被検物質の非存在下における該▲1▼又は▲2▼の核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度bよりも小さい場合、
を該被検物質がプレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることの指標とすることを特徴とする、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤のスクリーニング方法により得られる、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤、
に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、プレセニリン−2のスプライシングバリアントの出現の条件である低酸素刺激下でSK−N−SH細胞において、プレセニリン−2遺伝子の正常なスプライシングを阻害し、かつ前記プレセニリン−2のスプライシングバリアントの生成に関連するタンパク質因子が存在するという本発明者らの驚くべき知見に基づく。
プレセニリン−2遺伝子は、アルツハイマー病における原因遺伝子の1つとして考えられている遺伝子であり、小胞体ゴルジ体に存在する膜タンパク質であって、アミロイド代謝又は沈着に関係するタンパク質をコードする。前記プレセニリン−2遺伝子は、12のエキソンから構成され、このうち、10のエキソンがタンパク質をコードする[例えば、レビ−ラハド(Levy−Lahad)ら,Genomics,34,198−204,(1996);レビ−ラハドら,Science,269,973−977(1995);ロゲフ(Rogaev)ら,Nature,376,775−778(1995)等を参照のこと]。かかるプレセニリン−2遺伝子の塩基配列及びアミノ酸配列は、例えば、ジーンバンク(GenBank)のアクセッション番号:XM002127、XM002128、XP002127等に記載されている。
本発明により、孤発性アルツハイマー病に見られるプレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成に関連する因子に関する情報、並びに該因子とプレセニリン−2遺伝子とが会合し、結合する領域の情報が提供されると。これにより、かかる因子又は結合の阻害機構に基づく、スプライシング異常に起因する疾患の治療及び/又は予防ためのターゲットが提供される。
「プレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成に関連する因子」としては、例えば、後述の実施例においても示されるように、本発明者らにより、HMG−Iであることが同定された因子が挙げられる。
本発明の核酸は、前記「プレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成に関連する因子」とプレセニリン−2のmRNAとが会合し、結合する領域(結合領域という)の配列からなる核酸あるいは該結合領域の配列を含有した核酸である。すなわち、本発明の核酸は、
▲1▼HMG−Iタンパク質との会合により、プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常を起こす核酸であって、かつ該HMG−Iタンパク質と結合する核酸、又は、
▲2▼プレセニリン−2 mRNA前駆体の一部であって、かつ該HMG−Iタンパク質と結合する核酸
である。
なお、本明細書において、「プレセニリン−2 mRNA前駆体の一部」とは、該プレセニリン−2 mRNA前駆体の配列中、好ましくは、10〜100塩基長、より好ましくは、10〜50塩基長、さらに好ましくは、10〜42塩基長からなる部分をいう。
本発明の核酸は、具体的には、(i)配列番号:1に示される塩基配列及び/又は(I)配列番号:2に示される塩基配列を含有し、HMG−Iタンパク質と結合することに1つの大きな特徴がある。本発明の核酸は、前記(i)又は(I)の塩基配列を含有しているため、HMG−Iタンパク質により認識され、それにより、結合する。
本発明の核酸は、(i)の塩基配列及び/又は(I)の塩基配列を含有するため、該核酸は、前記「プレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成に関連する因子」と結合しうる。したがって、かかる核酸を用い、該核酸と前記「プレセニリン−2エキソン5欠損型スプライシングバリアントの生成に関連する因子」との結合の有無若しくは該結合の結合強度(例えば、結合親和性等)を指標として、例えば、HMG−Iとプレセニリン−2のmRNAとの結合を阻害しうる物質のスクリーニングに用いることができるという優れた効果を発揮する。
本発明の核酸においては、(i)の塩基配列及び/又は(I)の塩基配列を含有した核酸とHMG−Iとの間の結合親和性と同等の結合親和性を呈するものであれば、前記「配列番号:1に示される塩基配列及び/又は配列番号:2に示される塩基配列を含有した核酸」の変異体であってもよい。
具体的には、前記(i)に対応する塩基配列が、例えば、(ii)配列番号:1に示される塩基配列において、少なくとも1残基、1若しくは複数個の残基の変異を有する塩基配列、(iii)配列番号:1に示される塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下にハイブリダイズしうる核酸の塩基配列、又は(iv)配列番号:1に示される塩基配列と少なくとも90%、好ましくは95%以上の配列同一性を有する塩基配列であってもよい。
また、前記(I)に対応する塩基配列が、例えば、(II)配列番号:2に示される塩基配列において、少なくとも1残基、1若しくは複数個の残基の変異を有する塩基配列、(III)配列番号:2に示される塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下にハイブリダイズしうる核酸の塩基配列、又は(IV)配列番号:2に示される塩基配列と少なくとも90%、好ましくは95%以上の配列同一性を有する塩基配列であってもよい。
すなわち、HMG−Iタンパク質と結合する核酸であり、(i)の塩基配列及び(I)の塩基配列からなる群より選ばれた1種を含有した核酸とHMG−Iタンパク質との間の結合親和性と同等の結合親和性を呈するものであれば、下記1.及び2.:
1.前記(ii)〜(iv)からなる群より選ばれた1種の塩基配列、及び
2.前記(II)〜(IV)からなる群より選ばれた1種の塩基配列、
からなる群より選ばれた1種を含有した核酸も本発明の範囲に含まれる。
前記変異体は、慣用の部位特異的変異導入法により、所望の位置に変異を導入することにより得られたものであってもよく、所望の配列を慣用の核酸合成法により合成することにより得られたものであってもよい。また、前記変異体には、天然に存在する変異体も含まれる。
前記(i)の塩基配列及び(I)の塩基配列からなる群より選ばれた1種における残基の変異の数は、該変異を有する核酸が、(i)の塩基配列及び(I)の塩基配列からなる群より選ばれた1種を含有した核酸とHMG−Iタンパク質との間の結合親和性と同等の結合親和性を呈する範囲で適宜選択される。
前記部位特異的変異導入法としては、例えば、ギャップド・デュプレックス(gapped duplex)法[例えば、Nucleic Acids Research,12,9441−9456(1984)等を参照のこと]、クンケル(Kunkel)法[例えば、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,488−492(1985)等を参照のこと]、変異導入用プライマーを用いたPCRによる方法等が挙げられる。
前記核酸合成法としては、リン酸トリエステル法、ホスホルアミダイト法、H−ホスホネート法等が挙げられる。
前記「ストリンジェントな条件」としては、例えば、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル第2版[ザンブルーク(Sambrook)ら、Molecular Cloning A Laboratory Manual 2nd ed.,(1989)]等に記載のハイブリダイゼーション条件等が挙げられる。具体的には、例えば、6×SSC(1×SSCは0.15M NaCl、0.015M クエン酸ナトリウム、pH7.0を示す)、0.5% SDS、5×デンハルト、0.01% 変性サケ精子核酸を含む溶液中、60℃で12〜20時間インキュベートする条件等が挙げられる。
前記「ストリンジェントな条件下にハイブリダイズしうる核酸」は、例えば、配列番号:1に示される塩基配列からなる核酸及び配列番号:2に示される塩基配列からなる核酸のいずれかを固定化したニトロセルロースメンブランと、試験対象の核酸とを、6×SSC(1×SSCは0.15M NaCl、0.015Mクエン酸ナトリウム、pH7.0を示す)と0.5% SDS、5×デンハルトと0.01% 変性サケ精子核酸とを含む溶液中、60℃で12〜20時間インキュベートし、ついで、得られたメンブランを、0.5% SDSを含む2×SSC中、37℃で洗浄し、さらに、SSC濃度を0.1倍濃度までの範囲で、温度を50℃までの範囲で変化させた条件下に、固定された核酸由来のシグナルがバックグラウンドと区別できるようになるまでメンブレンを洗浄することにより、シグナルが得られる核酸を選別することにより得られうる。前記ストリンジェントな条件下におけるハイブリダイゼーションにより、例えば、配列番号:1に示される塩基配列と少なくとも約90%、好ましくは、95%以上の配列同一性を有する核酸、配列番号:2に示される塩基配列と少なくとも約90%、好ましくは、95%以上の配列同一性を有する核酸等を得ることが可能になる。
前記「配列同一性」とは、配列番号:1に示される塩基配列からなる核酸分子及び配列番号:2に示される塩基配列からなる核酸分子のいずれかの核酸分子と比較対象の核酸分子との間の残基の同一性をいう。前記「配列同一性」は、比較対象の塩基配列の領域にわたって、最適な状態にアラインメントされた2つの塩基配列を比較することにより決定されうる。配列同一性の数値(パーセンテージ)は、両方の配列に存在する同一の塩基を決定して、適合部位の数を決定し、ついで、比較対象の配列領域内の塩基の総数で、前記適合部位の数を割、得られた数値に100をかけることにより、算出されうる。最適なアラインメント及びホモロジーを得るためのアルゴリズムとしては、例えば、スミス(Smith)らの局所ホモロジーアルゴリズム[Add.APL.Math.,2,482(1981)]、ニードルマン(Needleman)らのホモロジーアラインメントアルゴリズム[J.Mol.Biol,48,443(1970)]、パールソン(Pearson)らの相同性検索法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85,2444(1988)]等が挙げられる。より具体的には、ダイナミックプログラミング法、ギャップペナルテイ法、Smith−Watermanアルゴリズム、Good−Kanehisaアルゴリズム、BLASTアルゴリズム、FASTAアルゴリズム等が挙げられる。
本発明においては、前記変異体について、例えば、核酸とHMG−Iタンパク質との結合を、ゲルシフトアッセイ、サウスウエスタン解析、共鳴プラズモン相互作用解析等の、タンパク質−核酸間相互作用の解析に使用される慣用の手法により評価することにより、HMG−Iタンパク質との結合能を有するものであることが確認されうる核酸が用いられうる。
本発明の核酸の長さは、下記1.及び2.:
1.前記(ii)〜(iv)からなる群より選ばれた1種の塩基配列、及び
2.前記(II)〜(IV)からなる群より選ばれた1種の塩基配列、
からなる群より選ばれた1種を含有し、HMG−Iとの結合能を呈する範囲の長さであればよく、好ましくは、10〜100塩基長、より好ましくは、10〜50塩基長、さらに好ましくは、10〜42塩基長であることが望ましい。
本発明の核酸は、より具体的には、
(a)配列番号:3、4、5、6及び7からなる群より選ばれた1種の塩基配列、又は
(b)配列番号:3、4、5、6及び7からなる群より選ばれた1種の塩基配列において、1若しくは複数個の置換を有する塩基配列
の配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸が挙げられる。
前記(a)の配列を有する核酸としては、例えば、下記核酸:
配列番号:3に示される塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも42塩基長、具体的には、好ましくは、42〜100塩基長、より好ましくは、42〜50塩基長の核酸;
配列番号:4に示される塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも21塩基長、具体的には、好ましくは、21〜100塩基長、より好ましくは、21〜50塩基長の核酸;
配列番号:5に示される塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも19塩基長、具体的には、好ましくは、19〜100塩基長、より好ましくは、19〜50塩基長の核酸;
配列番号:6に示される塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも25塩基長、具体的には、好ましくは、25〜100塩基長、より好ましくは、25〜50塩基長の核酸;
配列番号:7に示される塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも23塩基長、具体的には、好ましくは、23〜100塩基長、より好ましくは、23〜50塩基長の核酸
等が挙げられる。
前記(b)の配列を有する核酸としては、例えば、下記核酸:
配列番号:3に示される塩基配列において、1若しくは複数個の置換を有する塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも42塩基長、具体的には、好ましくは、42〜100塩基長、より好ましくは、42〜50塩基長の核酸;
配列番号:4に示される塩基配列において、1若しくは複数個の置換を有する塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも21塩基長、具体的には、好ましくは、21〜100塩基長、より好ましくは、21〜50塩基長の核酸;
配列番号:5に示される塩基配列において、1若しくは複数個の置換を有する塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも19塩基長、具体的には、好ましくは、19〜100塩基長、より好ましくは、19〜50塩基長の核酸;
配列番号:6に示される塩基配列において、1若しくは複数個の置換を有する塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも25塩基長、具体的には、好ましくは、25〜100塩基長、より好ましくは、25〜50塩基長の核酸;
配列番号:7に示される塩基配列において、1若しくは複数個の置換を有する塩基配列を含有し、かつHMG−Iタンパク質と結合する核酸であって、少なくとも23塩基長、具体的には、好ましくは、23〜100塩基長、より好ましくは、23〜50塩基長の核酸
等が挙げられる。
また、前記(i)〜(iv)、(I)〜(IV)、(a)、(b)等の塩基配列を有する核酸(以下、センス核酸ともいう)のアンチセンス分子は、センス核酸とHMG−Iタンパク質との結合を阻害する可能性がある。かかるアンチセンス分子も本発明の範囲に含まれる。
本発明のアンチセンス分子によれば、センス核酸とHMG−Iタンパク質との結合を阻害する可能性があり、例えば、かかるセンス核酸へのタンパク質の結合により、スプライシング異常が生じることを妨げることが期待される。したがって、かかるアンチセンス分子によれば、スプライシング異常に起因する疾患の治療及び/又は予防が期待される。
かかるアンチセンス分子は、化学合成等により作製することができる。
前記「スプライシング異常に起因する疾患」としては、ALS、FTDP、FAD等が挙げられる。
本発明の核酸(センス核酸)によれば、被検物質の存在下に、該核酸とHMG−Iタンパク質との間の結合を検出すること又は該結合の結合強度(例えば、結合親和性等)を測定することにより、被検物質の前記結合に対する阻害能若しくは抑制能を調べることができる。
したがって、本発明により、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤のスクリーニング方法が提供される。かかる阻害剤のスクリーニング方法も本発明の範囲に含まれる。
なお、本明細書において、「阻害剤」とは、前記結合を完全に阻害する物質及び該結合の結合強度(例えば、結合親和性等)を減少させる物質のいずれをも含むことを意図する。
本発明の阻害剤のスクリーニング方法は、被検物質の存在下及び非存在下において、本発明の核酸(前記▲1▼又は▲2▼の核酸)とHMG−Iタンパク質との間の結合を検出若しくは該結合の結合強度(例えば、結合親和性等)を測定し、下記I)及びII):
I)被検物質の存在下において、該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合が検出されない場合、及び
II)被検物質の存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度aが、被検物質の非存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度bよりも小さい場合、
のいずれかを該被検物質がプレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることの指標とすることに1つの大きな特徴がある。
本発明の阻害剤のスクリーニング方法においては、具体的には、前記I)を指標とする場合、(A)被検物質の存在下に、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質とを接触させる工程、及び(B)核酸とHMG−Iタンパク質との間の結合を検出する工程を含むプロセス〔プロセス1という〕を行なえばよい。また、前記II)を指標とする場合、(a)被検物質の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質とを接触させる工程、及び(b)被検物質存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合強度aと、被検物質非存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合強度bとを測定する工程を含むプロセス〔プロセス2という〕を行なえばよい。
前記被検物質は、ポリペプチド、核酸、その他の化合物のいずれであってもよい。また、前記被検物質は、適当な希釈律で、本発明のスクリーニング方法に供されうる。
本発明のスクリーニング方法においては、本発明の核酸(センス核酸)又はHMG−Iタンパク質は、検出可能な標識物質により標識されていてもよい。前記標識物質としては、慣用の蛍光物質、放射活性物質等が挙げられる。核酸又はタンパク質の標識は、慣用の手法により行なうことができる。例えば、核酸を前記標識物質により標識する場合、例えば、ザンブルーク(Sambrook)ら、モレキュラークローニング・ア・ラボラトリーマニュアル第2版(Molecular cloning A LABORATORY MANUAL/SECOND EDITION)、コールドスプリングハーバーラボラトリープレス発行、(1989)等に記載の方法により、該核酸を標識することができる。
前記プロセス1における工程(A)において、被検物質の存在下における本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質との接触は、被検物質の非存在下において該核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質とが結合する条件と同様の条件下に行なうことができる。さらに、前記工程(A)は、被検物質の非存在下における該核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質との結合が維持できる範囲において、温度、緩衝液等の条件を適宜変更して行なってもよい。
なお、本明細書においては、被検物質の非存在下において、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質とが結合する条件を、「結合条件」とも称する。
前記HMG−Iタンパク質は、例えば、適切な細胞を、通常の酸素条件下に培養後、低酸素条件下に培養することにより低酸素曝露に供し、それにより細胞内で発現させうる。前記細胞としては、例えば、神経細胞、グリア細胞、星状細胞等の中枢神経系細胞、線維芽細胞等が挙げられ、より具体的には、例えば、SK−N−SH細胞(ATCC HTB−11)等が挙げられる。通常の酸素条件としては、用いる細胞に応じて適宜設定できるが、例えば、SK−N−SH細胞の場合、5%CO下、37℃での培養等の条件等が挙げられる。低酸素条件としては、例えば、低酸素圧(8torr)の条件が挙げられる。具体的には、例えば、低酸素圧(8torr)の加湿雰囲気下に維持した低酸素チャンバーを備えたインキュベーターを用い、37℃で低酸素下に21時間、培養物を曝露することにより、細胞に低酸素刺激を与えることができる。
プロセス1における工程(B)において、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質との間の結合の検出は、例えば、前記共鳴プラズモン相互作用解析、ゲルシフトアッセイ等の、タンパク質−核酸間相互作用の解析に使用される慣用の手法により行なわれうる。
例えば、前記共鳴プラズモン相互作用解析により、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質との間の結合の検出を行なう場合、まず、被検物質の存在下において、例えば、適切な支持体上に本発明の核酸(センス核酸)を固定化されたマトリックスと、HMG−Iタンパク質とを接触させるか、あるいは適切な支持体上にHMG−Iタンパク質を固定化されたマトリックスと、本発明の核酸(センス核酸)とを接触させる。ついで、被検物質の存在下における質量の変化又は蛍光強度の変化を測定する。ここで、質量の変化又は蛍光強度の変化が見られない場合、前記結合が生じていないことの指標となり、該被検物質が、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることを示す。
例えば、ゲルシフトアッセイにより本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質との間の結合の検出を行なう場合、被検物質と、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質とを、前記結合条件下に混合して、得られた混合物から、ゲルシフトアッセイを行なうに適した試料を調製し、該ゲルシフトアッセイに供する。対照として、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質とを、前記結合条件下に維持して得られた結合産物を用いる。なお、本発明の核酸(センス核酸)及びHMG−Iタンパク質のいずれか一方は、前記標識物質により標識されている。また、前記試料中に、ゲルシフトアッセイを妨げうる物質が含まれている場合、該物質を除去する操作を行なってもよい。前記ゲルシフトアッセイの操作は、例えば、「分子生物学プロトコール」改訂第2版(1999)南江堂発行等を参照し、適宜変更を加え、実施されうる。前記試料について、前記結合産物の移動度と同じ移動度の位置に標識物質に由来するシグナルが検出されない場合、前記結合が生じていないことの指標となり、該被検物質が、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることを示す。
一方、プロセス2の工程(a)においては、被検物質の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下における本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質との接触は、前記阻害剤のスクリーニング方法における結合条件と同様の条件下に実施されうる。
前記工程(b)において、結合強度a及び結合強度bの測定は、例えば、前記共鳴プラズモン相互作用解析、ゲルシフトアッセイ等のタンパク質−核酸間相互作用解析に使用される慣用の手法により、質量、蛍光強度、放射活性等を測定することにより、実施されうる。
例えば、前記共鳴プラズモン相互作用解析により、前記結合強度a及び結合強度bを測定する場合、まず、被検物質の存在下及び非存在下のそれぞれにおいて、例えば、適切な支持体上に本発明の核酸(センス核酸)を固定化されたマトリックスと、HMG−Iタンパク質とを接触させるか、あるいは適切な支持体上にHMG−Iタンパク質を固定化されたマトリックスと、本発明の核酸(センス核酸)とを接触させる。ついで、被検物質の存在下における質量又は蛍光強度及び被検物質の非存在下における質量又は蛍光強度を測定する。ここで、被検物質の存在下における質量又は蛍光強度(結合強度a)が、被検物質の非存在下における質量又は蛍光強度(結合強度b)よりも小さい場合、該被検物質が、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることを示す。
例えば、ゲルシフトアッセイにより、前記結合強度a及び結合強度bを測定する場合、前記結合条件下に、被検物質と、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質とを混合して、得られた混合物から、ゲルシフトアッセイを行なうに適した試料を調製し、該ゲルシフトアッセイに供する。なお、本発明の核酸(センス核酸)及びHMG−Iタンパク質のいずれか一方は、前記標識物質により標識されている。ついで、被検物質の存在下及び非存在下のそれぞれにおいて、結合産物の位置における前記標識物質由来のシグナルの強度を測定する。前記シグナルの強度は、慣用のデンシトメーター等により測定できる。ここで、被検物質の存在下における質量又は蛍光強度(結合強度a)が、被検物質の非存在下における質量又は蛍光強度(結合強度b)よりも小さい場合、該被検物質が、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることを示す。
本発明の阻害剤のスクリーニング方法においては、被検物質の存在下に、配列番号:66に示される塩基配列を有するDNAと、HMG−Iタンパク質との結合を測定し、該結合を阻害しない化合物を選択する工程をさらに行なってもよい。かかる工程を行なうことにより、HMG−IとDNAとの結合に基づく本来の機能を損失させることによる影響を生じない阻害剤を選択することができるという優れた効果を発揮する。
なお、本発明の阻害剤のスクリーニング方法によれば、本発明の核酸(センス核酸)とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤の薬理評価をも行なうことができる。特に、前記プロセス2によれば、阻害剤による結合の抑制能を評価することもできる。
また、本発明の阻害剤のスクリーニング方法により得られる阻害剤も本発明の範囲に含まれる。
かかる阻害剤について、例えば、該阻害剤の存在下に、前記I)又はII)の指標を、前記阻害剤のスクリーニング方法における記載と同様にして調べることにより、結合阻害能若しくは抑制能を評価することができる。
実験例1 細胞培養、低酸素刺激及び一過性トランスフェクション
サトウらの文献[サトウ(Sato N)ら、J.Biol.Chem.,276,2108−2114,(2001)]に従い、以下のように、細胞培養及び低酸素刺激を行なった。
ヒト神経芽細胞腫SK−N−SH細胞を、10%ウシ胎仔血清を含有したαMEM〔ギブコ ビー・アール・エル(GIBCO BRL)社製〕中において、5%CO、37℃で培養した。前記細胞が176.6cm培養皿にてコンフルエントに達したとき、培養物中の血清含有α−MEMを、無血清αMEMと交換した。培地交換後の培養物を、さらに4時間培養した。
HEK−293T細胞及びHeLa細胞については、それぞれ10%ウシ胎仔血清を含有したダルベッコ最小必須培地〔ギブコ ビー・アール・エル社製〕中において、5%CO、37℃で培養した。前記細胞のそれぞれが176.6cm培養皿にてコンフルエントに達したとき、培養物中の血清含有ダルベッコ最小必須培地を、無血清ダルベッコ最小必須培地と交換した。培地交換後の培養物を、さらに4時間培養した。
低酸素刺激を与える場合、低酸素圧(8torr)の加湿雰囲気下に維持した低酸素チャンバーを備えたインキュベーターを用い、得られた培養物を37℃で低酸素下に21時間曝露した。
種々の構築物の一過性トランスフェクションを、リポフェクタミン2000(LepofectAMINETM 2000)〔ギブコ ビー・アール・エル社製〕を用いて行なった。
実験例2 全RNAの調製及びRT−PCR
サトウらの文献[サトウ(Sato N)ら、J.Neurochem.,72,2498−2505,(1999)]に従い、以下のように、種々のストレス下の神経芽細胞腫SK−N−SH細胞、HEK−293T細胞及びHeLa細胞それぞれ由来の全RNAの調製、並びにRT−PCRを行なった。
RNeasyトータルRNAキット〔キアゲン(Qiagen)社製〕を用い、製造者の説明書に従い、酸素正常状態、低酸素曝露又はHMG−Iの過剰発現時におけるSK−N−SH細胞及びHEK−293T細胞のそれぞれから全RNAを抽出、精製した。
ついで、得られた全RNAと、マウスモロニー白血病ウイルス逆転写酵素〔プロメガ(Promega)社製〕とを用いて、42℃で1時間逆転写反応を行なった。ついで、得られた反応物を鋳型として、ネスティッドPCRを行なった。PCRのサーマルプロファイルは、95℃30秒−60℃30秒−72℃1分(最終サイクルにおいては2分)を1サイクルとした30サイクルである。1次PCRには、プライマーps251〔5’−attcagacctctctgcggcc−3’(配列番号:9)〕とプライマーps231〔5’−aagcgggagccaaagtctgg−3’(配列番号:10)〕とを用いた。2次PCRには、プライマーps252〔5’−gttcgtggtgcttccagagg−3’(配列番号:11)〕とプライマーps233〔5’−ggaccactctgggaggtaca−3’(配列番号:12)〕とを用いた。
得られた産物を、5%ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動し、臭化エチジウム染色により可視化した。
実験例3 核抽出液の調製
核抽出液を、シュレイバー(Shreiber)らの方法の改良方法〔ヨネダ(Yoneda,Y.)ら、Neuroscience,90,519−533(1999)]に従い、以下のように調製した。
なお、使用した緩衝液及びその他の溶液は、いずれも、使用前に、その都度、孔径220nmのSteritop〔ミリポア(Milipore)社製〕により濾過して滅菌した。
各細胞構造物のホモジナイズについては、特に断りのないかぎり、10mM KClと1mM EDTAと1mM EGTAと5mM ジチオトレイトール(DTT)と1mM (p−アミジノフェニル)メタンスルホニルフルオリド(PMSF)とを含有する10mM HEPES−NaOH(pH7.9)50容量〔315μl/プレート〕中2℃で行なった。
ついで、得られたホモジネートに10% Nonidet P−40を添加して終濃度を0.6%とした。得られた混合物を15000rpmで5分間遠心分離した。ついで、得られたペレットを、400mM KClと1mM EDTAと1mM EGTAと1mM DTTと1mM PMSFとを含有した20mM Tris−HCl(pH7.5)10容量〔0.1ml〕中に懸濁し、30分間、氷冷した。氷冷後の懸濁物を、15000rpmで5分間遠心分離した。得られた上清を、pre−mRNA結合アッセイ、ゲルシフトアッセイ及びスーパーシフトアッセイのための核抽出液として用いた。なお、前記核抽出液は、使用まで、−80℃で保存した。
実験例4 サイトゾルフラクション及び核フラクションの調製
核フラクションを、マナベ(Manabe)らの文献[マナベ(Manabe)ら,Neuroscience,100,453−463,(2000)]に従い、以下のように調製した。
10mM KClと1mM EDTAと1mM EGTAと5mM DTTと1mM PMSFとを含有した10mM HEPES−NaOH緩衝液(pH7.9)〔315μl/プレート〕中2℃で脳構造物をホモジナイズした。得られたホモジネートに、10% Nonidet P−40を添加して終濃度を0.6%とした。得られた混合物を、15000rpmで5分間遠心分離して、ペレット〔核フラクション(NP−40不溶性)〕と上清〔サイトゾルフラクション(NP−40可溶性)〕とを得た。また、前記ペレットを、1mM EDTAと1mM EGTAとPMSFとを含有した50mM Tris−HCl(pH7.5)〔50μl〕中に懸濁し、核フラクション(NP−40不溶性)とした。
実験例5 DNA構築物の調製
第23図に示す各オリゴヌクレオチドを慣用の方法により合成した。24マー又は60マーの塩基長を有する2種の相補的なオリゴヌクレオチドを用いてアニーリングを行ない、No.1〜No.11(配列番号:13〜23)の各二本鎖DNA断片を得た。なお、図中、各オリゴヌクレオチドにおいて、PS2のエキソン5の各断片を下線を付し、太字で示す。
得られた二本鎖DNA断片を、pcDNAベクターにそれぞれ組み込み、DNA構築物を得た。DNAシークエンサー373A型〔アプライドバイオシステム(Applied biosystem)社製〕を用いて、前記二本鎖DNA断片のそれぞれについて配列解析を行なった。
実験例6 pre−mRNAプローブの調製
実験例5で得られたDNA構築物を、EcoRIを用いて直鎖状にし、それにより鋳型DNAを得た。ついで、前記鋳型DNAを、[α−35S]標識UTP(62.5μCi)又は[α−32P]標識UTP(50μCi)と0.25mM UTPと0.5mM ATPと0.5mM CTPと0.5mM GTPとT7 RNAポリメラーゼ用緩衝液と20UのT7 RNAポリメラーゼ〔プロメガ(Promega)社製〕と40単位のRNアーゼインヒビター(東洋紡社製)とを含有した転写用緩衝液中37℃で1時間インキュベートすることにより、インビトロ転写を行ない、pre−mRNAプローブ(RNAプローブNo1〜11)を得た。
実験例7 pre−mRNA結合アッセイ
タンパク質量5μg相当量の核抽出液を、10μgのtRNAと各35S−標識RNAプローブ(1μg)とともに、インキュベーション緩衝液〔60mM KClと4mM MgClと1mM EDTAと1mM EGTAと1mM DTTと10%グリセロールと1mM PMSFとを含有した12mM HEPES−NaOH緩衝液(pH7.9)〕中25℃で30分間インキュベートした(全容量25μl)。
ついで、得られた反応物に、UV照射器(254nm、60W)下、15分間室温で紫外線(UV)照射した。その後、UV照射後の反応物に10μgのRNアーゼAを添加し、25℃で30分間インキュベーションして、前記反応物中のプローブを消化した。
得られた産物を、10% グリセロールと2% SDSと0.01% ブロモフェノールブルーと5% 2−メルカプトエタノールとを含有した10mM Tris−HCl緩衝液(pH6.8)と体積比1:4で混合して、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)処理を行なった。SDS処理した溶液を、0.1%のSDSを含有する10〜20%グラジェントポリアクリルアミドゲル又は15%ポリアクリルアミドゲル上、15mA/プレートの一定電流で2時間、室温での電気泳動に供した。電気泳動後のゲルを固定し、乾燥し、イメージングプレートに曝した。
実験例8 ノーザンブロットアッセイ
ノーザンブロットアッセイを、前記サトウらの文献[サトウ(Sato N)ら、J.Biol.Chem.,276,2108−2114,(2001)]に記載の方法に従って、下記のように行なった。すなわち、全RNAの20μg相当量を、ホルムアルデヒド−ホルムアミドゲルを用いて電気泳動し、得られたゲルをナイロンフィルターにブロットした。ついで、前記ナイロンフィルターに転写されたRNAと標識ヒトHMG−I cDNAとをハイブリダイズさせた。なお、前記標識ヒトHMG−I cDNAを、Random−Labelingキット(宝酒造社製)を用いて標識して作製した。
実験例9 イムノブロットアッセイ
イムノブロットアッセイを、前記マナベ(Manabe)らの文献[マナベ(Manabe)ら,Neuroscience,100,453−463,(2000)]の記載に従って、下記のように行なった。すなわち、核抽出液、全ライセート、サイトゾルフラクション及び核フラクションについて、タンパク質量を測定した。ついで、核抽出液、全ライセート、サイトゾルフラクション及び核フラクションの各アリコートと、緩衝液〔10mM Tris−HCl、10% グリセロール、2% ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.01% ブロモフェノールブルー、5% メルカプトエタノール、(pH6.8)〕とを体積比1:4で混合した。得られた混合液を100℃で10分間煮沸した。一定量の各アリコート(核抽出液においては25μgタンパク質相当量、全ライセートとサイトゾルフラクションと核フラクションとにおいては50μgタンパク質相当量)を、0.1% SDSを含有した15% ポリアクリルアミドゲル上、15mA/プレートの一定電流で2時間、室温で電気泳動した。電気泳動後のゲルを、100% メタノールにより活性化させたポリビニリデンジフルオリド(PVDF)膜にブロットした。ブロット後のPVDF膜を、5% スキムミルクを含有した0.05% Tween−20含有PBSでブロックした。ついで、PVDF膜を、1%スキムミルクを含有した0.05% Tween−20含有PBSに希釈した抗HMG−I/Y抗体と反応させた。アルカリホスファターゼ結合抗ヤギイムノグロブリンG(IgG)抗体と反応させた。免疫反応性を、100mM NaClと5mM MgClと66.7% 4−ニトロブルーテトラゾリウムクロリド(NTB)と33.3% X−ホスフェート/5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート(BCIP)とを含有した100mM Tris−HCl緩衝液(pH9.5)中で可視化した。
実験例10 免疫沈降
免疫沈降を、前記サトウらの文献[サトウ(Sato N)ら、J.Biol.Chem.,276,2108−2114,(2001)]に記載の条件に従って、下記のように行なった。
酸素正常状態のSK−N−SH細胞由来の核抽出液又は低酸素曝露したSK−N−SH細胞由来の核抽出液を、抗HMG−I抗体(サンタクルツバイオテクノロジー社製)とともに4℃で8時間インキュベートした。得られた産物をプロテイン−Gアガロース〔ファルマシアバイオテク(Pharmacia Biotech)社製〕と混合し、4℃で1時間維持した。得られた混合物を、3000rpmで5分間遠心分離し、得られた沈殿物をPBSに懸濁した。さらに、得られた懸濁物を、3000rpmで5分間遠心分離した。得られた沈殿物を、Mili−Q水に懸濁した。この懸濁液を、SDS処理し、得られた溶液を、SDS−PAGEに供した。得られたゲルについて、U1(70K)snRNPに対する抗体を用い、イムノブロットアッセイを行なった。
また、前記抗HMG−I抗体の代わりに、抗U1(70K)snRNP抗体(サンタクルツバイオテクノロジー社製)を用いて免疫沈降を行ない、前記U1(70K)snRNPに対する抗体の代わりに、HMG−I/Yに対する抗体〔抗HMG−I/Y抗体;サンタクルツバイオテクノロジー社製〕を用いてイムノブロットアッセイを行なった。
実験例11 免疫細胞化学
免疫細胞化学的検査をSK−N−SH細胞で行なった。すなわち、SK−N−SH細胞を酸素正常状態に維持するか、あるいは、該細胞を低酸素条件下に21時間曝露した。ついで、得られた細胞を、4%パラホルムアルデヒド中に室温で2時間固定し、0.3% Triton−X100中で少なくとも5分間透過させた。固定及び透過させた細胞をPBSで3回洗浄した。洗浄細胞を、抗HMG−I/Y抗体及び抗SC35抗体〔シグマ(Sigma)社製〕と4℃で12時間免疫反応させた。細胞をPBSで3回洗浄し、FITC結合抗ヤギIgG抗体及びCy3結合抗マウスIgG抗体とともに室温で2時間インキュベートした。免疫反応性タンパク質を、コンピューターに接続した顕微鏡下で488nm励起フィルターを用いて観察した。
実験例12 免疫組織化学
免疫組織化学法を、前記サトウらの文献[サトウ(Sato N)ら、J.Biol.Chem.,276,2108−2114,(2001)]に記載の改良イムノペルオキシダーゼ法を用いて行なった。すなわち、対照又はsADの脳切片を室温で2時間固定し、ついで、HMG−I/Y免疫組織化学の処理を行なった。抗HMG−I/Y抗体又は抗SSMAG抗体を1:1000の希釈律で使用した。ビオチニル化抗ヤギ抗体又はビオチニル化抗ウサギIgG〔ベクタスタチンエライト(Vectastain Elite)社製〕を二次抗体として使用した。免疫反応性を、50mM Tris(pH7.6)中0.05%DAB及び0.01%過酸化水素で可視化した。
実験例13 スーパーシフトアッセイ
5μgタンパク質相当量の核抽出液を、1μgの抗HMG−I/Y抗体(サンタクルツバイオテクノロジー社製)又は0.5〜2.0μgの抗U1(70K)snRNP抗体(サンタクルツバイオテクノロジー社製)とともに4℃で8時間インキュベートし、前処理を行なった。得られた前処理産物を、インキュベーション緩衝液〔組成:60mM KClと4mM MgClと1mM EDTAと1mM EGTAと1mM DTTと10%グリセロールと1mM PMSFとを含有した12mM HEPES−NaOH緩衝液(pH7.9)〕中2μg若しくは10μgのtRNAとともにインキュベートした。ついで、32P標識RNAプローブ〔1μg、第4図に示されるNo.5プローブ〕を添加して、25℃で30分間インキュベーションした(全容量50μl)。
得られた反応物を、50mM Trisと0.38Mグリシンと2mM EDTAとを含有した緩衝液(pH8.5)中、4%ポリアクリルアミドゲル上、11V/cmの一定電圧で1.5時間、4℃で電気泳動することにより、結合プローブと遊離プローブとを分離した。電気泳動後のゲルを固定し、乾燥し、ついでX線フィルムに曝した。
実施例1 孤発性アルツハイマー病患者脳及び培養細胞中におけるPS2Vの発現
(1)孤発性アルツハイマー病患者の脳におけるPS2Vの発現
孤発性アルツハイマー病(sAD)脳由来の全RNA又は年齢がマッチした対照脳由来の全RNAを、RT−PCRでアッセイした。
sAD脳及び対照脳のそれぞれから、アンウォー(Anwar R.)ら[アンウォー(Anwar R.)ら,J.Neurochem.,66,1774−1777(1996)]記載の方法に従い、mRNAを単離した。
ついで、得られたmRNAと、マウスモロニー白血病ウイルス逆転写酵素〔プロメガ(Promega)社製〕とを用いて、逆転写反応を行なった。PCRにおけるサーマルプロファイルは、変性:95℃、2分/95℃、30秒、アニーリング:60℃、30秒、伸長:72℃、1分を1サイクルとする30サイクルである。また、1次プライマーとして、前記プライマーps251とps231とを用い、2次プライマーとして、プライマーps252とps233とを用いた。
得られた反応物を5%ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動した。増幅産物を臭化エチジウム染色により可視化した。その結果を第1図に示す。
第1図の左パネルのレーン1と、サトウ(Sato)らの文献[サトウ(Sato)ら、J.Neurochem.,72,2498−2505(1999)]とに示されるように、対照脳においては、全長PS2が主要なRT−PCR産物として検出されることがわかる。一方、第1図の左パネルのレーン2に示されるように、sAD脳においては、全長PS2に加え、より短鎖の産物が検出されることがわかる。ダイレクトシークエンシングの結果、前記短鎖の産物は、PS2遺伝子のエキソン5が欠失したバリアント(以下、PS2Vという)であることが示される。
(2)培養細胞におけるPS2Vの発現
sADのモデルのように、培養細胞において、PS2Vの生成を効率よく再現するために、前記と同様の実験によりあらゆる種類のストレス下における種々の細胞株由来の全RNAについて、PS2Vの発現を測定した。その結果を第1図の右パネルに示す。
第1図の右パネルのレーン1〜3に示されるように、酸素正常状態に曝露した種々の細胞株、すなわちHeLa細胞、HEK−293T細胞及びSK−N−SH細胞において、全長PS2のみが検出されることがわかる。また、第1図の右パネルのレーン4及び5に示されるように、同様の結果が低酸素条件に曝露したHeLa細胞及びHEK−293T細胞において見られる。
しかしながら、低酸素条件に曝露したSK−N−SH細胞〔第1図、右パネルのレーン6;サトウ(Sato)ら、J.Neurochem.,72,2498−2505(1999)〕並びにsAD脳においては、PS2と、ダイレクトシークエンシングによりPS2Vであることが確認された短鎖の産物とが検出されることがわかる。
一方、検出可能なPS2Vは、他のストレスであるツニカマイシン(第1図、右パネルのレーン7)、β−アミロイド(第1図、右パネルのレーン8)及び過酸化水素[サトウ(Sato)ら、J.Neurochem.,72,2498−2505(1999)]においては観察されなかった。
ついで、PS2Vタンパク質に対する抗体(抗SSMAG抗体)を用いて、免疫組織化学的染色法により、PS2Vの局在を調べた。結果を第2図に示す。
第2図及びサトウらの文献[サトウ(Sato N)ら、J.Biol.Chem.,276,2108−2114,(2001)]に示されるように、PS2Vに対する免疫反応性が、sAD脳組織の海馬CA1領域の錐体細胞層及び側頭皮質の錐体細胞層に観察される。したがって、sAD脳組織の海馬CA1領域の錐体細胞層及び側頭皮質の錐体細胞層において、PS2Vが局在することがわかる。
実施例2 低酸素曝露細胞におけるPS2 pre−mRNA結合因子の検出
低酸素曝露細胞におけるPS2 pre−mRNA結合因子を検出するため、第4図に示す種々の35S−標識pre−mRNAプローブ(RNAプローブ)を調製した。第3図に示されるストラテジーにより、第4図に示す種々のプローブを用いる独自のpre−mRNA結合アッセイを構築した。結果を第5図に示す。
その結果、No.0の35S−標識プローブを用いたpre−mRNA結合アッセイにより、第5図、レーン1に示されるように、酸素正常状態の神経芽細胞腫SK−N−SH細胞由来の核抽出液においては、黒矢印で示した分子量(約20kDa)の位置にシグナルが検出されず、低酸素条件に21時間曝露した神経芽細胞腫SK−N−SH細胞由来の核抽出液においては、第5図、レーン2に示されるように、黒矢印で示した分子量(約20kDa)の位置にシグナルが検出された。したがって、低酸素曝露神経芽細胞腫SK−N−SH細胞由来の核抽出液において、PS2 pre−mRNA結合活性を呈する因子が存在することがわかる。pre−mRNA結合アッセイに使用する前における核抽出液の加熱により、PS2 pre−mRNA結合活性がほぼ完全に消失するため、この結合活性がタンパク質由来であり、核酸、脂質等の他の因子由来ではないという可能性が高い。
また、第5図のレーン3〜12に示されるように、低酸素条件に曝露されたSK−N−SH細胞由来の核抽出液中に見出されたPS2 pre−mRNA結合活性を呈する因子は、PS2エキソン5の3’部位に結合することがわかる。
さらに、低酸素条件に曝露されたSK−N−SH細胞由来の核抽出液中に見出された前記因子とNo.0プローブとの結合に対する非標識のNo.1〜5の各プローブの影響を、pre−mRNA結合アッセイにより調べた。結果を第6図に示す。
第6図に示されるように、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液中に見出された前記因子とNo.0プローブとの結合は、No.5の35S−非標識プローブの添加により阻害されるが、他の非標識プローブ(No.1〜4)では阻害されないことがわかる。
さらに、刺激後の異なる時点で得た核抽出液におけるNo.5プローブに対する結合活性の誘導における酸素正常状態及び低酸素の影響を調べた。その結果、酸素正常状態曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液においては、使用した条件下のNo.5プローブについて顕著な結合活性は認められなかった。しかしながら、刺激後16〜21時間の間の核抽出液では低酸素による結合活性の増強が認められ、少なくとも24時間持続することが示された。
本実施例における全ての実験は、別の細胞培養物を用いて、少なくとも4回繰り返され、同様の結果が得られた。したがって、低酸素により誘導される結合活性は、No.5プローブに特異的であることが示唆される。
実施例3 ヒトPS2エキソン5結合タンパク質の精製及び同定
実施例2におけるNo.5プローブへの結合活性を有する因子を精製するため、被検フラクションを、pre−mRNA結合性反応物に加え、No.5のプローブに対する結合活性の増加を測定することによりアッセイした。
精製手順の概略を第7図に示す。第7図に示された(I)〜(V)の各フラクションを、銀染色(第8図)及びRNA結合アッセイ(第9図)によりアッセイした。
実施例1と同様に低酸素条件に曝露したSK−N−SH細胞由来の核抽出液(第9図、レーン1)を、60%飽和硫酸アンモニウムで分画し、上清として、No.5 RNAプローブへの結合活性を有するフラクション〔フラクション(II)、第7図(II)〕を得た。なお、前記フラクション(II)の銀染色の結果を第8図、レーン2に示し、RNA結合アッセイの結果を第9図、レーン2に示す。
前記フラクション(II)を、それぞれ5Lの50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)中、4℃で4時間、2回透析し、それにより、硫酸アンモニウムを除去した。得られた透析物を、DEAEカラム〔ファルマシアバイオテク(Pharmacia Biotech)社製〕による陰イオン交換クロマトグラフィーに供し、その後、カラムを10mlの50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で洗浄した。ついで、1M NaClを含有した50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)10mlを用いて溶出を行ない、No.5 RNAプローブへの強い結合活性を有するフラクション〔フラクション(III)、第7図(III)〕を得た。なお、前記フラクション(III)について、銀染色の結果を第8図、レーン3に示し、RNA結合アッセイの結果を第9図、レーン3に示す。
前記フラクション(III)を、5Lの50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)に対して、4℃で4時間、2回透析した。ついで、得られた透析物を、5’−アミノ−2’−O−メチルオリゴRNA(5’−aucuucuugguggugcucuacaaguaccgcugcuacaaggugaggcccu−3’配列番号:24)結合CNBr活性化セファロース4B〔ファルマシアバイオテク(Pharmacia Biotech)社製〕アフィニティーカラムに供した。前記アフィニティーカラムを、前記インキュベーション緩衝液10mlで洗浄し、1M NaClを含有したインキュベーション緩衝液15mlを用いて溶出して、No.5 RNAプローブへの結合活性を有するフラクション〔フラクション(IV)、第7図(IV)〕を得た(第9図、レーン4)。フラクション(IV)について、銀染色の結果を第8図、レーン4に示し、RNA結合アッセイの結果を第9図、レーン4に示す。
銀染色の結果より、第8図、レーン4に示すように、完全には精製されていないことがわかった。
ついで、前記フラクション(IV)を、5LのMili−Q水に対して、4℃で4時間、2回透析した。得られた透析物を完全に凍結乾燥した後、0.1%TFAを含有したMili−Q水に再溶解した。
得られた溶液を、Waters 5C18−MS(4.6mm×150mm)カラムを用いた逆相クロマトグラフィーに供した。すなわち、0.1%TFAを含有したMili−Q水でカラムを洗浄した。その後、0〜100%のリニアグラジェントアセトニトリルの0.1% TFA含有Mili−Q水溶液25ml、続いて0.1% TFA含有100%アセトニトリル5mlを用いて溶出を行なった。
その結果、20〜25%アセトニトリルで溶出された単一ピークのフラクション〔フラクション(V)、第7図(V)〕を得た。かかるフラクションは、SDS−PAGE後の銀染色により、第8図、レーン5に示されるように、黒矢印で示した分子量の位置において単一のバンドを示した。しかしながら、最終フラクションの結合活性は、先のステップ〔第7図(IV)〕のものと比較して劇的に低下した。結合反応溶液におけるアセトニトリルの最終濃度を30%とすることにより、もとのフラクション中のプローブNo.5に対する結合活性がほぼ完全に消失したため、最終フラクションの結合活性の減少は、逆相クロマトグラフィー用溶離緩衝液に含まれるアセトニトリルに依存することがわかる。
得られたフラクションを、0.1% SDSを含有した12%ポリアクリルアミドゲルで、15mA/プレートの一定電流にて2時間、室温で電気泳動して分離した。その後、分離されたタンパク質バンドを含むゲル断片を切り出し、トリプシンを用いてゲル内消化を行なった。溶出したペプチド断片を、TSKゲルODS−80Ts QAカラム(2.0mm×250mm、東ソー社製)を用いたHPLCにより分離した。ついで、分離されたペプチド断片を、自動タンパク質シークエンサー(HP G1005A Protein Sequencing System)により解析した。得られたペプチド配列情報をデータベースの検索に使用した。
最終フラクション中の単一バンドについてペプチド配列解析を行ない、17個のアミノ酸配列を得た。得られたペプチド配列を、配列データベースの既知のタンパク質と比較した結果、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液中のPS2 pre−mRNA結合性タンパク質は、HMG−Iに完全にマッチした(ジーンバンクアクセッション番号P17096)。
実施例4 HMG−Iの結合活性の評価
実施例3の結果に基づき、HMG−Iが、実際に結合活性を有する物質であることを確認するため、HMG−Iタンパク質に対する抗体と、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液又は酸素正常状態のSK−N−SH細胞由来の核抽出液とを用いて、実験例13に従い、下記のように、スーパーシフトアッセイを行なった。
すなわち、5μgタンパク質相当量の核抽出液を、0.5〜2.0μgの抗HMG−I/Y抗体〔サンタクルツバイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)社製〕とともに、4℃で8時間インキュベートし、前処理を行なった。前処理した核抽出液を、インキュベーション緩衝液中10μgのtRNAとともにインキュベートし、ついで、得られた産物に、全容量50μlの32P標識RNAプローブ〔1μg、第4図に示されるNo.5プローブ〕を添加して、25℃で30分間インキュベーションした。結合プローブと遊離プローブとを、50mM Trisと0.38Mグリシンと2mM EDTAとを含有した緩衝液(pH8.5)中、4%ポリアクリルアミドゲル上、11V/cmの一定電圧で1.5時間、4℃で電気泳動することにより分離した。ゲルを固定し、乾燥した。ついで、乾燥ゲルを、X線フィルムに曝して、オートラジオグラフィーを行なった。
その結果、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液を用いた場合、第10図、右パネルのレーン1及び2に示すように、酸素正常状態のSK−N−SH細胞由来の核抽出液を用いた場合よりも強い結合活性が見られた。また、この結合活性の増加は、第10図、右パネルのレーン3〜5に示すように、抗HMG−I/Y抗体での前処理により、抗体濃度依存的にスーパーシフトされることがわかる。しかしながら、第10図、左パネルに示すように、対照実験としての酸素正常状態のSK−N−SH細胞由来の核抽出液では、HMG−I/Y抗体の添加による顕著な効果は観察されなかった。
これらの結果により、プローブNo.5に対する結合活性を有する低酸素曝露SK−N−SH細胞由来物質は、HMG−Iであることが示される。
また、HMG−Iタンパク質の低酸素曝露細胞におけるプローブNo.5に対する結合活性は、pre−mRNA結合アッセイではUV照射に依存しないことが示される。
実施例5 PS2 pre−mRNA結合部位の決定
本発明者らは、第4図のプローブNo.5のPS2エキソン5の3’末端における2回繰り返した類似配列(反復配列)に着目し、HMG−Iタンパク質がこれらの反復配列に結合することを予想した。そこで、プローブNo.5の誘導体として、第11図に示した6種のRNAプローブ(プローブNo.6〜11)を調製し、得られたプローブを用いて、前記実験例7に従い、pre−mRNA結合アッセイを行なった。その結果を第12図に示す。なお、前記反復配列は、第11図のプローブNo.5中における下線部の配列であり、それぞれ配列番号:1及び2に示される。
第12図のレーン1に示すように、プローブNo.5に対する結合活性は、酸素正常状態曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液において検出できなかった。一方、プローブNo.5に対する結合活性は、第5図及び第6図と同様、第12図のレーン2に示すように、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液を用いることにより、黒矢印で示した分子量の位置において強く増加することがわかる。
しかしながら、低酸素曝露によるこの結合活性の増大は、第12図のレーン3に示すように、配列番号:1及び2の配列を欠いたプローブ(第11図のプローブNo.6)を使用することにより消失した。一方、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液において、配列番号:1及び2のそれぞれを直接結合させた配列を含むプローブNo.7(第11図)を使用することにより、結合が強く上昇した(第12図、レーン4)。また、配列番号:1及び2の配列において、それぞれのCをAに置換された配列を含むプローブNo.8(第11図)を用いた場合、第12図のレーン5に示すように、ほとんどの部分で完全に結合活性が消失した。さらに、配列番号:1及び2のいずれか一方を結合アッセイに使用し、結合活性を観察すると(第12図、レーン6及び8)、両配列を有するプローブNo.10に対する結合活性が最も強かった(第12図、レーン7)。これらの結果は、配列番号:1及び2のいずれか又は両方が、PS2 pre−mRNAに対するHMG−Iタンパク質の結合活性に必要であることを意味する。
第12図は、配列番号:1及び2のいずれか又は両方が、PS2 pre−mRNAに対するHMG−Iの結合活性に必要であることを示す。前記配列番号:1及び配列番号:2の配列をデータベースの他の遺伝子と比較するために相同性を調べたところ、前記配列番号:1及び2は、これまでのところ、PS2のエキソン5に特有の配列であることが示される。
以上の結果は、HMG−I/Yタンパク質が一本鎖RNAに結合することを示し、HMG−Iタンパク質が、gcucuacaag(配列番号:1)及び/又はgcugcuacaag(配列番号:2)を含有した配列からなる部位を認識し、結合することを示す。
実施例6 HMG−I mRNA及び免疫反応性HMG−Iタンパク質の発現に対する低酸素の影響
結合活性の増加がHMG−Iの発現の増加に依存するか否かを調べるため、HMG−IのmRNA及びタンパク質の発現レベルについて、酸素正常状態の場合と低酸素曝露した場合とを比較した。
第13図の上部左パネルに示されるように、ノーザンブロット解析により、HMG−IのmRNAレベルは、神経芽細胞腫SK−N−SH細胞においてPS2Vを発現する条件である低酸素曝露により劇的に増加することがわかる。しかしながら、PS2Vを誘導しない低酸素曝露HEK−293T細胞を用いた場合(第13図、上部中央パネル)又はPS2Vを誘導しないツニカマイシン処理SK−N−SH細胞を用いた場合(第13図、上部中央パネル)では、ストレス下での顕著な増加は見られないことがわかる。
その結果、第14図、左パネルにおける上側の矢印に示されるように、抗HMG−I/Y抗体を用いたイムノブロット解析により、免疫反応性HMG−Iタンパク質は、低酸素曝露SK−N−SH細胞核抽出液において、酸素正常状態条件下の細胞の場合よりも多く発現することがわかる。しかしながら、第14図の左パネルにおける下側の矢印に示されるように、免疫反応性HMGYタンパク質は、SK−N−SH細胞由来の核抽出液において低酸素ストレスによる影響を受けないことがわかる。第14図の右パネルに示されるように、低酸素曝露HEK−293T細胞では、抗HMG−I/Y抗体による顕著な免疫反応性が見られないことがわかる。
低酸素曝露HEK−293T細胞及びツニカマイシン処理SK−N−SH細胞を用いる実験により示された結果は、低酸素により初期事象としてHMG−I/Y mRNAの定常状態の細胞レベルが増加し、それに伴ってHMG−I/Yタンパク質が増加するという先の報告[ジー(Ji,Y.S.)ら、Circ.Res.,83,295−304,(1998)]と矛盾する。この明白な矛盾は、各細胞株の相違を反映しているのかもしれない。
実施例7 HMG−Iタンパク質の細胞レベルでの局在
細胞下の局在を調べるため、SK−N−SH細胞培養物を低酸素条件に21時間曝露し、抗HMG−I/Y抗体と抗SC35抗体とを用いて免疫蛍光顕微鏡によりHMG−Iタンパク質を検出した。なお、前記抗SC35抗体は、スプライシングの必須因子であるSC35タンパク質に対する抗体である。本実施例においては、前記抗SC35抗体を、スプライシング因子存在点であるスペックルのマーカーとして使用して、免疫細胞化学的検査を行なった。
免疫細胞化学的検査を行なった結果、酸素正常状態下の細胞では、第15図の酸素正常状態の図に示されるように、HMG−Iタンパク質は、主に核に局在し、弱く、散在的な免疫反応が、核スペックルのみに存在する免疫反応性SC35タンパク質と共−局在することなく細胞質において得られることがわかる。
しかしながら、SC35が共−局在する核スペックルにおいて、より強い免疫反応性が得られ、細胞質の免疫反応性は、低酸素曝露SK−N−SH細胞において、酸素正常状態の細胞よりも低下した。したがって、HMG−Iタンパク質がSK−N−SH細胞において低酸素刺激により誘導されるだけでなく、細胞質から核に蓄積され、HMG−Iの発現とPS2Vの誘導との間に相関関係があると考えられる。
実施例8 イン・ビボにおけるPS2遺伝子のエキソン5スキッピングへのHMG−I及びHMG−Yの一過性トランスフェクションの効果
前記サトウ(Sato)らの文献[サトウ(Sato)ら、J.Neurochem.,72,2498−2505(1999)]に記載の方法に従い、孤発性アルツハイマー病の脳及び低酸素曝露SK−N−SH細胞のそれぞれから、エキソン5を欠損した選択的スプライシング型のPS2遺伝子を得た。
PS2遺伝子のエキソン5欠損を伴う選択的スプライシングがHMG−I/Yにより起こるか否かを調べるため、SK−N−SH培養細胞及びHEK−293T培養細胞におけるPS2Vの誘導に対するHMG−Iの一過性発現の効果を調べた。イムノブロット解析の結果を第16図に示し、RT−PCRの結果を第17図に示す。
第16図に示すように、HMG−IトランスフェクトSK−N−SH細胞由来の核抽出液及びHMG−IトランスフェクトHEK−293T細胞由来の核抽出液のそれぞれにおいて、これらのmockトランスフェクト細胞由来の核抽出液よりも、より強い免疫反応性HMG−Iタンパク質の発現が見出された。さらに、第17図のレーン1に示すように、mockトランスフェクトSK−N−SH細胞由来の全RNAのRT−PCRアッセイにおいて、全長PS2遺伝子が対応する分子量の位置において主要転写産物(第17図中、PS2)として検出されることがわかる。対照的に、HMG−Iトランスフェクト細胞由来の全RNAを用いた場合、RT−PCRアッセイにより、第17図のレーン2及びレーン3に示されるように、全長PS2である主転写産物(第17図中、PS2)だけでなく、HMG−I量依存的に、より短鎖のRT−PCR産物(第17図中、PS2V)も検出されることがわかる。
異常RT−PCR産物は、ダイレクトシークエンス解析により、エキソン5を欠くPS2のオルタナティブスプライシング産物であることが示される。それに対し、第17図のレーン4及びレーン5に示すように、HMG−Yの一過性トランスフェクションにより、PS2Vの弱い誘導が、SK−N−SH細胞において見られるが、HMGYタンパク質は、SK−N−SH細胞由来核抽出液において低酸素により誘導されない。さらに、第17図に示すように、PS2Vが低酸素により誘導されない細胞株(第2図)であるHEK−293T細胞において、HMG−Iの過剰発現によりPS2Vが検出される。
スプライシングの必須因子の1つであるU1(70K)snRNPは、通常、5’スプライシング部位に結合することが知られている。したがって、HMG−Iは、U1snRNPのpre−mRNAへの結合を阻害しうることが予想される。そこで、SK−N−SH細胞由来の核抽出液におけるU1(70K)snRNPのpre−mRNAへの結合活性に対するHMG−Iの効果を調べた。
U1(70K)snRNPに対する抗体〔抗U1(70K)snRNP抗体(サンタクルツバイオテクノロジー社製)〕を用い、実験例13に従い、下記のように、スーパーシフトアッセイを行なった。
すなわち、5μgタンパク質相当量の核抽出液を、1μgの抗HMG−I/Y抗体(サンタクルツバイオテクノロジー社製)とともに4℃で8時間インキュベートし、前処理を行なった。得られた前処理産物を、インキュベーション緩衝液〔組成:60mM KClと4mM MgClと1mM EDTAと1mM EGTAと1mM DTTと10%グリセロールと1mM PMSFとを含有した12mM HEPES−NaOH緩衝液(pH7.9)〕中2μgのtRNAとともにインキュベートした。ついで、32P標識RNAプローブ〔1μg、第4図に示されるNo.5プローブ〕を添加して、25℃で30分間インキュベーションした(全容量50μl)。得られた反応物を、50mM Trisと0.38Mグリシンと2mM EDTAとを含有した緩衝液(pH8.5)中、4%ポリアクリルアミドゲル上、11V/cmの一定電圧で1.5時間、4℃で電気泳動することにより、結合プローブと遊離プローブとを分離した。電気泳動後のゲルを固定し、乾燥し、ついでX線フィルムに曝した。その結果を第18図に示す。
第18図の左パネルに示すように、MockトランスフェクトSK−N−SH細胞由来の核抽出液におけるプローブNo.12に対する結合活性は、抗U1(70K)snRNP抗体による前処理によって抗体濃度依存的にスーパーシフトすることがわかる。また、第18図の左パネルのレーン1、右パネルのレーン1に示すように、HMG−IトランスフェクトSK−N−SH細胞由来の核抽出液では、Mockトランスフェクト細胞由来の核抽出液よりも強い結合活性が見られる。
しかしながら、これらの結合活性は、第18図、レーン2〜4、右パネルに示されるように、HMG−IトランスフェクトSK−N−SH細胞核抽出液では、抗U1(70K)snRNP抗体の添加による影響を受けないことがわかる。すなわち、これらの結果により、HMG−Iは、pre−mRNAに対するU1(70K)snRNPの結合活性を阻害することが示される。
さらに、HMG−Iによるpre−mRNAに対するU1(70K)snRNPの結合活性の阻害を調べた結果を第19図に示す。
第19図に示されるように、HMG−Iは、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液においては、U1(70K)snRNPと直接結合するが、酸素正常状態曝露細胞由来の核抽出液においては、U1(70K)snRNPと結合しないことがわかる。
SK−N−SH細胞でのHMG−I一過性トランスフェクションは、PS2Vの発現を誘導した(第17図)。さらに、低酸素曝露によりPS2Vが発現されない細胞株であるHEK−293T細胞(第2図)でのHMG−Iの過剰発現により、検出可能なPS2Vが観察された(第17図)。したがって、PS2Vは、細胞でHMG−I過剰発現させるだけで誘導されるといえる。低酸素刺激よりもHMG−I発現の増加がPS2Vの誘導に必要であることが示唆される。
U1(70K)snRNPは、スプライシングの必須因子であり、5’スプライシング部位を認識し、該5’スプライシング部位に結合する。U1(70K)snRNP認識配列及びHMG−I認識配列は、No.5プローブ上で互いに近接している。U1(70K)snRNPのPS2 mRNAへの結合活性は、HMG−IトランスフェクトSK−N−SH由来の核抽出液においてインビトロで阻害された(第18図)。
さらに、HMG−Iタンパク質は、低酸素曝露SK−N−SH細胞由来の核抽出液においてU1(70K)snRNPと結合した(第19図)。本実施例で観察されたHMG−Iと及びU1(70K)snRNPの会合は、SF2/ASFとU1(70K)snRNPとの結合を阻害した後、その結果としてU1(70K)snRNPのpre−mRNAへの結合活性を抑制すると思われる。
また、HMG−Iが、pre−mRNA又は第20図に示すような他のスプライシング因子へのU1(70K)snRNPの結合を阻害することによって、U1(70K)snRNPのPS2 pre−mRNAに対する作用を抑制する可能性が示される。
実施例9 sAD脳におけるHMG−I/Yタンパク質の発現
本当にHMG−Iタンパク質が、PS2のエキソン5を欠く選択的スプライシングを誘導するならば、対照脳よりもsAD脳においてより強いHMG−Iの発現が観察されるはずであることが考えられる。そこで、イムノブロットアッセイにより、対照脳におけるHMG−Iの発現レベルをsAD脳における場合と比較した。その結果を第21図に示す。
第21図の左パネル及び右パネルに示すように、HMG−Iタンパク質及びYタンパク質はともに、年齢がマッチした対照と比べると増加しており、3名の異なるsAD患者の海馬由来の全ライセート及び核フラクションにおいて発現することがわかる。しかしながら、第21図の中央図に示されるように、海馬のサイトゾルフラクションでは、sAD患者と対照との間に顕著な差はみられないことがわかる。
海馬のHMG−I/Y発現領域を特定するため、抗HMG−I/Y抗体を用いて免疫組織化学解析を行なった。その結果を第22図に示す。第22図に示すように、sAD脳の海馬CA1領域の錐体細胞層において、対照よりも強い免疫反応性の発現が認められる。
免疫組織化学的解析において、免疫反応性HMG−I/Yタンパク質は、対照脳の海馬由来の核フラクションにおいて検出されたが(第21図)、対照脳の海馬CA1領域ではHMG−I/Yタンパク質は、ほとんど検出されなかった(第22図)。これは、HMG−I/Yが対照の海馬の多孔層から分子層にわたって発現したためであり、sAD脳との比較において違いはなかった。
sADの海馬核フラクションでは、HMG−Iタンパク質及びYタンパク質の両方について対照よりも強い発現が観察されたが、サイトゾルフラクションでは観察されなかった(第21図)。また、免疫組織学的検査により、HMG−I/Yタンパク質は、sAD脳の海馬CA1領域の錐体細胞において検出された(第22図)。これらの結果は、HMG−I/Yタンパク質が、PS2 pre−mRNAに結合し、sADの脳及び細胞株においてPS遺伝子のエキソン5を欠くスプライシングバリアントを実際に誘導する可能性を示す。
実施例10 プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤のスクリーニング
化合物ライブラリー、配列番号:1に示される塩基配列及び/又は配列番号:2に示される塩基配列に基づき設計されたアンチセンス核酸並びにその誘導体を被検物質として用いる。
前記被検物質の存在下及び非存在下において、配列番号:1に示される塩基配列及び配列番号:2に示される塩基配列を含有した35S−標識RNAプローブとHMG−Iタンパク質との間の結合を、前記実験例7のpre−mRNA結合アッセイと同様の手法により調べる。
被検物質非存在下においては、35S−標識RNAプローブとHMG−Iタンパク質との間の結合により生じた複合体に基づくシグナルが検出されるが、被検物質存在下には、該シグナルが検出されない場合、該被検物質が該結合の阻害剤の候補物質となる。
実施例11
イン・ビトロDNA選別アッセイにより、HMG−I認識モチーフの塩基配列を決定した。イン・ビトロDNA選別アッセイ手順は、以下のとおりである。5’−GTAATACGACTCACTATAGGGTGATCAGATTCTGATCCA−3’(配列番号:67)と、5’−GCGACGGATCCAAGCTTCA−3’(配列番号:68)とをプライマーとして用い、〔94℃1分−53℃1分−72℃1分〕を1サイクルとした7サイクルのPCRにより、31ヌクレオチドのランダムな配列(16クローンのダイレクトシークエンスにより、20.7% A、22.7% C、31.5% T、25.1% G)を含む合成DNA[5’−GGTGATCAGATTCTGATCCA(N31)TGAAGCTTGGATCCGTCGC−3’(配列番号:65)]を増幅した。
得られた産物を、インキュベーション緩衝液〔60mM KClと4mM MgClと1mM EDTAと1mM EGTAと1mM DTTと10%グリセロールと1mM PMSFとを含有した12mM HEPES−NaOH(pH7.9)〕中、大腸菌発現組換えHMG−I(rHMG−Iと表記する)とともに25℃で30分間インキュベートした。
得られた反応溶液について、HMG−Iに対する抗体を用いた免疫沈降を行ない、免疫沈降した産物を鋳型とし、5’−GTAATACGACTCACTATAGGGTGATCAGATTCTGATCCA−3’(列番号:67)と、5−GCGACGGATCCAAGCTTCA−3’(配列番号:68)とをプライマーとして用い、〔94℃1分−53℃1分−72℃1分〕を1サイクルとした7サイクルのPCRを行なった。得られたPCR産物をpGEM−Tベクター(プロメガ社製)にクローン化し、ダイレクトシークエンスで解析した。
その結果、第24図の最上段に示されるコンセンサス配列が、HMG−I認識モチーフであることが示唆された。
ついで、前記HMG−I認識モチーフを含む32P−標識DNAプローブ〔gcgG(A)GT(A)A(T)ATTTcgc(配列番号:66)〕とHMG−Iとの結合における2’−O−メチルオリゴRNA(配列番号:27)の作用を調べた。
核抽出液のタンパク質含有量を測定した後、前記インキュベーション緩衝液に、5μg タンパク質相当量の抽出液と、1μg ポリdIdCと、各濃度の2’−O−メチルオリゴRNA(配列番号:27)とを添加し、ついで、1μgの32P標識DNAプローブ〔gcgG(A)GT(A)A(T)ATTTcgc(配列番号:66)〕を添加し、全50μlとし、さらに、25℃で30分間インキュベートした。
その後、50mM トリスと0.38M グリシンと2mM EDTAとを含む緩衝液中、11V/cm 定常電圧、4℃、1.5時間での4% ポリアクリルアミドゲル電気泳動により、結合プローブと、遊離プローブとを分離した。泳動後のゲルを乾燥させ、オートラジオグラフィーにより解析した。
その結果、第25図のパネルA及びパネルBのそれぞれのレーン1及びレーン2に示されるように、SK−N−SH細胞におけるHMG−Iの過剰発現により、前記HMG−I認識モチーフを含む32P−標識DNAプローブとHMG−Iとの結合は、劇的に上昇した。
しかしながら、第25図のパネルA及びパネルBのそれぞれのレーン3及び4に示されるように、前記DNAプローブへのHMG−Iの結合活性の上昇に関して、前記2’−O−メチルオリゴRNAによる顕著な影響は観察されなかった。
したがって、前記2’−O−メチルオリゴRNAの阻害作用は、RNAへのHMG−Iの結合に特異的であるが、DNAへのHMG−Iの結合には特異的でないことが示された。
配列表フリーテキスト
配列番号:1は、結合領域の配列を示す。
配列番号:2は、結合領域の配列を示す。
配列番号:3は、RNAプローブNo.5の配列を示す。
配列番号:4は、RNAプローブNo.7の配列を示す。
配列番号:5は、RNAプローブNo.9の配列を示す。
配列番号:6は、RNAプローブNo.10の配列を示す。
配列番号:7は、RNAプローブNo.11の配列を示す。
配列番号:8は、RNAプローブNo.8の配列を示す。
配列番号:9は、プライマーps251の配列を示す。
配列番号:10は、プライマーps231の配列を示す。
配列番号:11は、プライマーps252の配列を示す。
配列番号:12は、プライマーps233の配列を示す。
配列番号:13は、DNAプローブNo.1の配列を示す。
配列番号:14は、DNAプローブNo.2の配列を示す。
配列番号:15は、DNAプローブNo.3の配列を示す。
配列番号:16は、DNAプローブNo.4の配列を示す。
配列番号:17は、DNAプローブNo.5の配列を示す。
配列番号:18は、DNAプローブNo.6の配列を示す。
配列番号:19は、DNAプローブNo.7の配列を示す。
配列番号:20は、DNAプローブNo.8の配列を示す。
配列番号:21は、DNAプローブNo.9の配列を示す。
配列番号:22は、DNAプローブNo.10の配列を示す。
配列番号:23は、DNAプローブNo.11の配列を示す。
配列番号:24は、アフィニティーカラムのリガンドとして用いた5’−アミノ−2’−O−メチルオリゴRNAの配列を示す。
配列番号:25は、RNAプローブNo.6の配列を示す。
配列番号:26は、RNAプローブNo.12の配列を示す。
配列番号:28は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:29は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:30は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:31は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:32は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:33は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:34は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:35は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:36は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:37は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:38は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:39は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:40は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:41は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:42は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:43は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:44は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:45は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:46は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:47は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:48は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:49は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:50は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:51は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:52は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:53は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:54は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:55は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:56は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:57は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:58は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:59は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:60は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:61は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:62は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:63は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:64は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:65は、イン・ビトロDNA選別アッセイに用いられた合成DNAの配列を示す。nは、G又はA又はT又はCを示す。
配列番号:66は、HMG−I認識モチーフを含有した合成DNAの配列を示す。
配列番号:67は、イン・ビトロDNA選別アッセイに用いられたプライマーの配列を示す。
配列番号:68は、イン・ビトロDNA選別アッセイに用いられたプライマーの配列を示す。
産業上の利用可能性
本発明によれば、PS2Vの生成に関連しうるエレメントが提供されうる。本発明の核酸によれば、スプライシング異常に起因する疾患、アルツハイマー病等に代表される特に神経変性疾患の治療及び/又は予防のための標的となりうるという優れた性質を呈する。また、本発明のPS2Vの生成を阻害しうる阻害剤のスクリーニング方法によれば、スプライシング異常を引き起こすタンパク質−核酸間結合を阻害する阻害剤が提供されうる。
【配列表】
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855
Figure 0003930855

【図面の簡単な説明】
第1図は、sADの脳及び培養細胞株におけるPS2Vの発現を示す図である。左パネルは、代表的なsAD脳又は年齢がマッチした対照脳由来の増幅産物をポリアクリルアミドゲル上で分離し、臭化エチジウム染色により可視化した結果である。右パネルは、正常酸素状態、低酸素曝露、ツニカマイシン(TM)、β−アミロイドの各ストレス下の種々の細胞由来の全RNAをRT−PCRに供し、得られたPCR産物をポリアクリルアミドゲル上で分離し、臭化エチジウム染色により可視化した結果である。図中、黒矢印は、PS2(上部)及びPS2V(下部)に対応する分子量点を示す。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第2図は、sAD脳及び対照脳のそれぞれにおけるPS2Vの免疫組織化学検出を行なった結果を示す図である。厚さ10μmの対照及びsADの脳切片を作製し、続いて抗SSMAG抗体を用いるPS2Vの免疫組織化学的検出をおこなった。これらの結果は、少なくとも3種の異なる対照及びADの脳を解析し、同様の結果を得たものである。
第3図は、pre−mRNA結合実験法の概略を示す図である。SK−N−SH細胞を、酸素正常状態又は低酸素刺激の21時間後に回収した後、核抽出液を調製し、続いてPS2 pre−mRNA断片の各プローブと結合反応させる。反応液に紫外(UV)光を照射した後、RNアーゼAを用いてプローブを消化し、続いてSDS処理を行なう。SDS処理した試料を、SDS−PAGEアッセイにより分離した後、Bas用イメージングプレートを用いて結合陽性バンドを検出する。
第4図は、PS2 pre−mRNAプローブの概略図である。図中、結合実験法のためのPS2 pre−mRNA断片の6種のプローブを概略的に示す。枠で囲んだ領域及び下線部は、それぞれエキソン及びイントロンを表す。全てのプローブは、インビトロ転写により標識される。
第5図は、pre−mRNA結合実験法の結果を示す図である。SK−N−SH細胞を酸素正常状態又は低酸素に曝露した後、刺激の21時間後に回収した。各放射性標識プローブを用いるpre−mRNA結合実験法により、回収した細胞由来の核抽出液を解析した。次いで、濃度勾配(10〜20%)ポリアクリルアミドゲル上でSDS−PAGEに供した後、Bas用イメージングプレートに曝した。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第6図は、pre−mRNA結合実験法の結果を示す図である。SK−N−SH細胞を酸素正常状態又は低酸素に曝露した後、刺激の21時間後に回収した。核抽出液を各35S−非標識コールドプローブとともに結合条件下で前インキュベートした。前インキュベートした反応液を用いるpre−mRNA結合実験法を、各35S−標識ホットプローブの添加により開始し、次いで、15%ポリアクリルアミドゲル上でSDS−PAGEに供した後、Bas用イメージングプレートに曝した。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第7図は、低酸素ストレス下のヒト神経芽細胞腫SK−N−SH細胞核抽出液由来のNo.5プローブ結合活性を有するフラクションの精製プロフィールを示す。精製方法はイタリック体で示す。個々のフラクションをローマ数字で示す。
第8図は、第7図に示される各精製段階におけるタンパク質(25μl/フラクション)を15%SDS−PAGE及び銀染色により解析した結果を示す図である。図中、Mは、分子量(kDa)マーカーを示す。
第9図は、35S−標識No.5プローブと各精製段階におけるフラクション(15μl/フラクション)との結合活性を示す図である。
第10図は、HMG−I/Yタンパク質に対する抗体を用いたスーパーシフトアッセイの結果を示す図である。SK−N−SH細胞を酸素正常状態(左図)又は低酸素(右図)の刺激の21時間後に回収した。放射能標識したNo.5プローブと反応させる前に、HMG−I/Yタンパク質に対する抗体の存在下又は非存在下で、通常のバッファー中で核抽出液をインキュベートした。次いで、試料をゲル遅延電気泳動及びオートラジオグラフィーに供した。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得た。
第11図は、PS2 pre−mRNAの7種類の構造を示す図である。図中、エキソンを大文字で示し、イントロンを小文字で示す。2個の類似配列を太字で示し、下線を付す。
第12図は、HMG−Iタンパク質のPS2 pre−mRNAにおける結合部位を調べた結果を示す図である。SK−N−SH細胞を酸素正常状態又は低酸素に曝露した後、刺激の21時間後に回収する。各放射能標識プローブを用いるpre−mRNA結合実験法により、回収した細胞由来の核抽出液を解析する。次いで、SDS−PAGEに供した後、Bas用イメージングプレートに曝す。図中、黒矢印は、対応する分子量点を示す。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第13図は、培養細胞におけるHMG−I mRNA(図中、HMGI mRNA)及び該mRNAに対応するタンパク質の発現に対する種々のストレスの影響をノーザンブロット解析により調べた結果を示す図である。左パネル及び中央パネルは、酸素正常状態又は低酸素に曝露した後、曝露の21時間後に回収した細胞株について解析した結果を示す。右パネルは、ツニカマイシン処理し、24時間後に回収したSK−N−SH細胞について解析した結果を示す。全RNAをホルムアルデヒド−ホルムアミドゲル電気泳動し、放射能標識したHMG−I cDNAプローブを用いたノーザンブロットアッセイに供す。図中、分子量点を黒矢印で示す。
第14図は、培養細胞におけるHMG−I mRNA及び該mRNAに対応するタンパク質の発現に対する種々のストレスの影響をウエスタンブロット解析により調べた結果を示す図である。各細胞株を、酸素正常状態又は低酸素に曝露した後、刺激の21時間後に回収する。得られた核抽出液をSDS−PAGE及びHMG−I/Yタンパク質に対する抗体を用いてイムノブロットアッセイに供す。図中、黒矢印は、HMG−I(上部、図中、「HMGI」)及びHMG−Y(下部、図中、「HMGY」)タンパク質の対応する分子量点を示す。
第15図は、SK−N−SH細胞における免疫反応性HMG−Iタンパク質の細胞下局在に対する低酸素の影響を示す図である。SK−N−SH細胞を酸素正常状態又は低酸素に21時間曝露する。細胞を、一次免疫反応のために抗HMG−I/Y(図中、「HMGI/Y」)抗体及び抗SC35抗体で免疫染色した後、FITC結合二次抗体及びCy3結合二次抗体で染色する。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第16図は、培養細胞におけるPS2遺伝子のエキソン5スキッピングに対するHMG−I又はHMG−Yの一過性発現の効果を調べた結果を示す図である。各細胞株にmock又はHMG−Iのトランスフェクションを行った後、トランスフェクションの24時間後に回収した。核抽出液をSDS−PAGE、及びHMG−I/Yに対する抗体を用いてイムノブロットアッセイに供した。黒矢印は、HMG−Iタンパク質(図中、「HMGI」)の対応する分子量点を示す。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第17図は、培養細胞におけるPS2遺伝子のエキソン5スキッピングに対するHMG−I又はHMG−Yの一過性発現の効果を調べた結果を示す図である。各細胞株に、異なる量のmock、HMG−I(図中、「HMGI」)又はHMG−Y(図中、「HMGY」)のトランスフェクションを行った後、トランスフェクションの24時間後に回収した。回収した細胞由来の全RNAを、文献[サトウ(Sato)ら、J.Neurochem.,72,2498−2505(1999)]の方法によりRT−PCRに供した。増幅産物をポリアクリルアミドゲル上で分離し、臭化エチジウム染色により可視化した。黒矢印は、PS2(上部)及びPS2V(下部)の対応する分子量点を示す。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第18図は、U1(70K)snRNPのPS2 pre−mRNAへの結合に対するHMG−I(図中、「HMGI」)の効果を調べた結果を示す図である。回収した細胞由来の核抽出液を、上部パネルに示したNo.12のプローブ(32P標識)と反応させる前に、HMG−I/Yタンパク質に対する抗体の存在下又は非存在下で、通常のバッファー中でインキュベートした。次いで、試料をゲル遅延電気泳動及びオートラジオグラフィーに供した。図中、黒矢印は、遊離、結合及びスーパーシフトしたプローブを示す。また、図中Abは、抗U1 snRNP抗体を示す。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも4回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第19図は、HMG−I/YとU1(70K)snRNPとの相互作用を示す図である。上部パネルは、抗U1(70K)snRNP抗体を用いてイムノブロットアッセイを行なった結果を示す。酸素正常状態又は低酸素に曝露したSK−N−SH細胞を刺激の24時間後に回収した後、核抽出液を調製した。核抽出液を抗HMG−I/Y抗体(図中、「抗HMGI/Y抗体」)により免疫沈降させた後、抗U1(70K)snRNP抗体を用いてイムノブロットアッセイを行なった。下部パネルは、抗HMG−I/Y抗体を用いてイムノブロットアッセイを行なった結果を示す。核抽出液を抗U1(70K)snRNP抗体により免疫沈降させた後、抗HMG−I/Y抗体を用いてイムノブロットアッセイを行なった。これらの実験は、別個の細胞培養物を用いて少なくとも3回繰り返し、同様の結果を得たものである。
第20図は、PS2 pre−mRNA上の異常スプライシング機構の仮説の概略図である。
第21図は、sAD脳におけるHMG−I/Yタンパク質の発現をウエスタンブロット解析により調べた結果を示す図である。全ライセート、サイトゾルフラクション及び核フラクションを、3例の異なるsAD脳及び年齢がマッチした対照の海馬から調製した。これらのフラクションをSDS−PAGE、及びHMG−I/Yタンパク質に対する抗体を用いるイムノブロットアッセイに供した。黒矢印は、HMG−I(上部、図中、「HMGI」)及びHMG−Y(下部、図中、「HMGY」)タンパク質の対応する分子量点を示す。
第22図は、sAD脳におけるHMG−I/Yタンパク質の発現を免疫組織化学により調べた結果を示す図である。少なくとも3種の異なる対照及びADの脳を解析し、常に同様の結果を得たものである。厚さ10μmの対照及びsADの脳切片を作製し、続いて免疫反応性HMG−I/Yの免疫組織化学的検出をおこなった。少なくとも3種の異なる対照及びADの脳を解析し、常に同様の結果を得たものである。
第23図は、合成された各オリゴヌクレオチドを示す図である。慣用の方法によりした。24マー又は60マーの塩基長を有する2種の相補的なオリゴヌクレオチドを用いてアニーリングを行ない、No.1〜No.11の各二本鎖DNAを得た。なお、図中、各オリゴヌクレオチドにおいて、PS2のエキソン5の各断片を下線を付し、太字で示す。
第24図は、HMG−IのDNA認識モチーフを決定するための合成DNAの配列を示す図である。最上段は、HMG−I認識モチーフのコンセンサス配列を示す。
第25図は、SK−N−SH細胞由来の核抽出液中のHMG−IのDNA結合における2’−O−メチルオリゴRNAの作用を調べた結果を示す図である。パネルAは、ゲルシフトアッセイの結果を示し、パネルBは、パネルAを数値化したデータを示す。

Claims (5)

  1. 配列番号:3、4、5、6及び7からなる群より選ばれた1種の塩基配列からなる核酸。
  2. 請求項1記載の核酸のアンチセンス分子。
  3. 被検物質の存在下及び非存在下において、請求項1記載の核酸とHMG−Iタンパク質との間の結合を検出若しくは該結合の結合強度を測定し、下記I)又はII):
    I)被検物質の存在下において、該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合が検出されない場合、又は
    II)被検物質の存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度aが、被検物質の非存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との結合の結合強度bよりも小さい場合、
    を該被検物質がプレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤であることの指標とすることを特徴とする、プレセニリン−2遺伝子エキソン5とHMG−Iタンパク質との間の結合の阻害剤のスクリーニング方法。
  4. (A)被検物質の存在下において、請求項1記載の核酸とHMG−Iタンパク質とを接触させる工程、及び
    (B)該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合を検出する工程、
    を含む、請求項記載のスクリーニング方法。
  5. (a)被検物質の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、請求項1記載の核酸とHMG−Iタンパク質とを接触させる工程、及び
    (b)被検物質存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合強度aと、被検物質非存在下における該核酸と該HMG−Iタンパク質との間の結合強度bとを測定する工程、
    を含む、請求項記載のスクリーニング方法。
JP2003509103A 2001-06-27 2002-06-27 プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸 Expired - Fee Related JP3930855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195472A JP2003018991A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸
JP2001195472 2001-06-27
PCT/JP2002/006462 WO2003002742A1 (en) 2001-06-27 2002-06-27 Nucleic acid participating in the formation of presenilin-2-gene exon 5-defective splicing variant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003002742A1 JPWO2003002742A1 (ja) 2004-10-21
JP3930855B2 true JP3930855B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19033439

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195472A Pending JP2003018991A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸
JP2003509103A Expired - Fee Related JP3930855B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-27 プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195472A Pending JP2003018991A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7364847B2 (ja)
EP (1) EP1416048B1 (ja)
JP (2) JP2003018991A (ja)
AT (1) ATE439442T1 (ja)
AU (1) AU2002346224B8 (ja)
CA (1) CA2451959A1 (ja)
DE (1) DE60233329D1 (ja)
WO (1) WO2003002742A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0219143D0 (en) * 2002-08-16 2002-09-25 Univ Leicester Modified tailed oligonucleotides
KR20090007374A (ko) 2006-03-31 2009-01-16 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 신경변성 질환과 알츠하이머병을 치료하고 정상 기억을 향상시키기 위한 방법과 조성물
US8129334B2 (en) 2006-03-31 2012-03-06 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating neurodegenerative disorders and Alzheimer'S disease and improving normal memory

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637600A1 (en) * 1995-07-07 2006-03-22 Darwin Molecular Corporation Chromosome 1 gene and gene products related to Alzheimer's disease
EP0876483A1 (en) * 1996-01-26 1998-11-11 HSC Research and Development Limited Partnership Nucleic acids and proteins related to alzheimer's disease, and uses therefor
EP1021533A1 (fr) * 1997-10-01 2000-07-26 Aventis Pharma S.A. Acides nucleiques codant pour des proteines capables d'interagir avec les presenilines
AU3849499A (en) * 1998-05-21 1999-12-06 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for examining central nervous system diseases and method for screening remedies

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003002742A1 (en) 2003-01-09
JPWO2003002742A1 (ja) 2004-10-21
AU2002346224B2 (en) 2005-10-13
EP1416048B1 (en) 2009-08-12
DE60233329D1 (de) 2009-09-24
US20040267004A1 (en) 2004-12-30
EP1416048A4 (en) 2005-01-26
US7364847B2 (en) 2008-04-29
JP2003018991A (ja) 2003-01-21
EP1416048A1 (en) 2004-05-06
ATE439442T1 (de) 2009-08-15
AU2002346224B8 (en) 2006-02-09
CA2451959A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manabe et al. Induced HMGA1a expression causes aberrant splicing of Presenilin-2 pre-mRNA in sporadic Alzheimer's disease
Wenz et al. RETRACTED: mTERF2 Regulates Oxidative Phosphorylation by Modulating mtDNA Transcription
CA2735129C (en) Syngap1 dysfunctions and uses thereof in diagnostic and therapeutic applications for mental retardation
AU2007251408A1 (en) Procedure and methods for detecting Alzheimer's disease
KR100828506B1 (ko) 마우스 정자 형성 유전자와 인간 남성 불임 관련 유전자,및 이들을 사용한 진단 시스템
Takahashi et al. Expression of Ndrg2 in the rat frontal cortex after antidepressant and electroconvulsive treatment
JP3930855B2 (ja) プレセニリン−2遺伝子エキソン5欠損型スプライシング異常の生成に関与する核酸
US7070940B2 (en) Method for determining the ability of a compound to modify the interaction between parkin and the p38 protein
US20040053265A1 (en) Diagnostic and therapeutic use of a caveolae-associated integral membrane protein for alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders
EP1002862A1 (en) Methods of diagnosing or treating neurological diseases
JP4000313B2 (ja) 医薬組成物
Kwaśnicka-Crawford et al. IQCJ–SCHIP1, a novel fusion transcript encoding a calmodulin-binding IQ motif protein
US20080182784A1 (en) Methods and compositions for treating neurological disorders
JP4583849B2 (ja) 新規糖尿病関連因子
AU2003276167A1 (en) Genes whose expression is increased in response to stimulation by corticotropin-releasing hormone
JP3616274B2 (ja) 中枢神経系疾患の検査方法および治療薬のスクリーニング方法
Kim Transcriptional Inhibition of (GGGGCC) c9orf72 Hexanucleotide Repeat Expansion in Frontotemporal Dementia and Amyotrophic Lateral Sclerosis
KR20050003372A (ko) 인간 5-ht7 수용체 프로모터 서열
JPWO2003070947A1 (ja) Cgi−94と相互作用するアポトーシス促進物質および抑制物質ならびにそれらのスクリーニング法
US20040076986A1 (en) Novel atopic dermatitis-associated gene and proteins
JP2010059078A (ja) 神経伝達及び/又はシナプス形成関連物質の転写調節用組成物
Arnold Injury-induced Ô switch Õ from GTP-regulated to novel GTP-independent isoform of tissue transglutaminase in the...
JPH11346772A (ja) 神経細胞死抑制薬のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees