JP3923928B2 - 目覚まし時計 - Google Patents

目覚まし時計 Download PDF

Info

Publication number
JP3923928B2
JP3923928B2 JP2003272582A JP2003272582A JP3923928B2 JP 3923928 B2 JP3923928 B2 JP 3923928B2 JP 2003272582 A JP2003272582 A JP 2003272582A JP 2003272582 A JP2003272582 A JP 2003272582A JP 3923928 B2 JP3923928 B2 JP 3923928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
sensor
unit
weight
mattress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003272582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031006A (ja
Inventor
明菜 幾度
Original Assignee
明菜 幾度
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明菜 幾度 filed Critical 明菜 幾度
Priority to JP2003272582A priority Critical patent/JP3923928B2/ja
Publication of JP2005031006A publication Critical patent/JP2005031006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923928B2 publication Critical patent/JP3923928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

本発明は、目覚まし時計に係わり、特に、使用者が確実に覚醒できる目覚まし時計に関する。
一般に、家庭用の目覚まし時計は、使用者が任意の時間にアラーム設定を行うと、その設定時間にアラーム音等を発して使用者を覚醒させるものである。しかし、使用者はアラーム音等によって一旦目覚めてもアラーム音停止ボタンを押して再度寝入ったり、又は、無意識のうちにアラーム音停止ボタンを押したりして寝過ごしてしまうことがある。そこで、このような不完全な覚醒を防止するために使用者を覚醒させるような動作に基づく物理量をセンサに感知させてアラーム音の停止を制御する目覚まし時計が考えられている。
例えば、特許文献1には、時刻を計時し、予め設定した時刻に目覚まし音を発する目覚まし時計に、赤外線センサ又は超音波センサ又は重量センサ又は電界センサを備え、これらのセンサによって検出される物理量を電気信号に変換して、人間の動作に基づく変化を感知する制御回路を備え、この制御回路の検出結果によって目覚まし音の発生を制御する手段を備える対人センサ付き目覚まし時計が開示されている。
この特許文献1に開示された発明では、使用者が目覚めた後、寝床から起き上がると、赤外線センサでは感知領域内における人体の体温を感知し、超音波センサでは発信される超音波が感知領域内において人体に反射した場合の反射波を認識し、重量センサでは使用者の体重の移動を感知し、そして、電界センサでは誘起電圧の変化を感知して、目覚まし音の停止を制御するので、使用者は起き上がるという動作に伴い確実に目覚めることができる。
また、光センサを利用してアラーム音の発音を制御するものとして、特許文献2には、時計ケースの外表面に回転可能に設置され、透過量の異なる部位を備える透明部材と、この透明部材の裏面の一箇所に配置され、アラーム装置をオンオフ制御する光センサとを有する目覚まし時計のアラーム制御装置が開示されている。
この特許文献2に開示された考案では、目覚まし時計が設置される環境の明るさに応じて、アラーム制御回路がオンオフする機能を有しているので、アラームが設定されていても、明るさが不十分であれば、アラーム制御回路がオフ状態となり、設定時刻になってもアラームが作動することはなく、例えば、午前7時に設定したアラームが午後7時に作動することがないのである。
しかしながら、特許文献1に記載された従来の技術では赤外線センサや超音波センサではセンサを設置する場所が寝床よりも上方に限定され、設置可能な壁や柱を必要とするので、部屋の構造によっては設置できないという課題があった。また、超音波センサについては、超音波発信器が付随するので、装置の構造が複雑な上に高価になるという課題があった。さらに、重量センサ及び電界センサでは、使用者の寝相が悪い場合に誤作動する可能性があるという課題があった。
また、特許文献2に記載された従来の技術では、確かに、光センサを用いて検出される光量を目覚まし時計のアラーム機能の制御に利用したものであるが、これはアラーム音の発音の条件を与えるものであって、使用者の覚醒のために用いられるものではないという課題があった。
特開平7−174870号公報 実開平3−123287号公報
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、使用者が確実に覚醒ができ、なおかつ簡単な操作で作動する目覚まし時計を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明である目覚まし時計は、現時刻及びアラーム時刻を表示する表示部と、この表示部に表示されるアラーム時刻を設定する設定部と、アラーム音を発する発音部と、物理量を検出する感知部と、表示部と設定部と発音部及び感知部に接続され、設定部によって設定されるアラーム時刻の信号と計時する現時刻の信号を表示部に送信し、現時刻がアラーム時刻になった際に、感知部が検出する物理量が設定値に到達していない場合には発音部にアラーム音の発音を指示する制御信号を送信し、感知部が検出する物理量が設定値に到達している場合にはアラーム音の発音停止を指示する制御信号を送信する制御部とを有し、感知部は、光量を検出する光センサ又は重量を検出する重量センサ又は前記光センサと前記重量センサの組合せセンサであって、敷布団又は掛布団の下部に設置され、敷布団又は掛布団の下部が上向きとなった場合に、光量センサが物理量として光量の増加を検出し、重量センサが物理量として敷布団又は掛布団の重量の減少を検出することを特徴とするものである。
そして、請求項に記載の発明である目覚まし時計は、請求項1に記載の目覚まし時計において、断面コの字状の保持部を有し、その表面に設けられるものである。
本発明の請求項1記載の目覚まし時計は、現時刻が設定部によって設定されるアラーム時刻になった際に、感知部によって検出される物理量が設定値に到達しているか否かによって発音部によりアラーム音が発音したり、あるいは発音が停止するが、感知部が敷布団又は掛布団の下部に設置されているため、発音を停止させるためには使用者が、敷布団又は掛布団を上げるという動作の必要があり確実に覚醒を促すことができるという効果を奏する。
本発明の請求項に記載の目覚まし時計は、請求項に記載の発明の作用に加えて、感知部が断面コの字状の保持部の表面に設けられるものであるため、敷布団あるいは掛布団の端部にコの字の保持部を装着することで敷布団の下面側あるいは掛布団と敷布団の間であって、掛布団の下面や敷布団の上面側に感知部を容易に設置、固定することができる。
本発明の請求項1又は請求項に記載の目覚まし時計は、光センサや重量センサ等の感知部に光量や重量等の物理量が設定値に到達するまで検出されなければアラーム音の発音を停止させることができないので、使用者は感知部が物理量を検出させるために敷布団を上げるという動作を行うことが必須となり、もって完全に覚醒することができる。
以下に、本発明に係る目覚まし時計の実施の最良の形態を図1乃至図6に基づき説明する。
図1は本実施の形態に係る目覚まし時計の外形図である。
図1において、目覚まし時計1は、主には、筐体2に収容された制御部とこの筐体2に電気線4により接続される感知部としての光センサ3から構成されている。そして、筐体2には、現時刻やアラーム時刻等を表示する液晶パネル5と、現時刻の修正設定やアラーム時刻の設定やアラーム発音設定等を行うための設定スイッチ6と、アラーム音の発音のためのスピーカ7が設けられている。
光センサ3は敷布団や掛布団の下部に設置されるもので、もっと具体的には敷布団と畳の間、あるいはベッドに敷布団を敷いている場合には敷布団とベッドのマットの間などに挟むようにして設置されるものである。なお、敷布団の下部とは、敷布団の下面及び敷布団の下に存在する畳やベッドマットなどの上面を含む概念であり、また、掛布団の下部とは掛布団の下面及び掛布団の下に敷かれている敷布団の上面を含む概念である。
本実施の形態に係る目覚まし時計1では、使用者が光センサ3を敷布団の下部に設置して就寝し設定されたアラーム時刻になると、光センサ3に予め設定された量の光が感知されていないと発音し感知されていれば停止するので、寝ていた使用者は、起き上がって敷布団を畳んだり、さらに照明を点灯するかカーテンを開けるなどして、光センサ3に積極的に所定量の光を感知させる必要があり、この動作を行うことにより確実に覚醒することができるのである。
なお、敷布団の下部に設置するセンサとしては、光センサ3以外にも重量センサや接触センサを用いることができる。重量センサでは、使用者が起き上がって敷布団を畳むと使用者の体重や敷布団の重量が減少し、この変化によりアラーム音の発音を停止することができる。また、接触センサでは、使用者が起き上がって敷布団の下側に配置される接触センサに接触することによりアラーム音の発音を停止することができる。
さらに、センサとして、タクトスイッチや傾斜スイッチ等のオンオフスイッチを用いることもできる。タクトスイッチでは、敷布団の重量がかかることによりスイッチがオンとなり、敷布団の重量が所定の値まで変化するとオフとなり、一方、傾斜スイッチでは、敷布団がたたまれることによりスイッチの天地が逆転することによりオンオフの切り替えができ、これらのスイッチのオンオフにより、アラーム音の発音の停止を制御することができる。但し、傾斜スイッチは敷布団の下側に固定して設置する方が好適である。
次に、図2を用いて本実施の最良の形態に係る目覚まし時計の構成及び機能について説明する。
図2は本実施の形態に係る目覚まし時計の構成図である。
図2において、目覚まし時計1は、筐体2の内部に制御部8を有しており、この制御部8には、光センサ3、液晶パネル5、設定スイッチ6及び発音部9が接続されている。
制御部8は、現時刻を計時する機能を有しており、計時される現時刻の信号を現時刻信号10として液晶パネル5に送信する。また、設定スイッチ6によって設定される現時刻やアラーム時刻の設定時刻は、設定時刻信号11として、まず、設定スイッチ6から制御部8へ送信され、そして、制御部8から液晶パネル5へ送信される。なお、設定スイッチ6では、現時刻やアラーム時刻以外にも、アラーム音の強度や種類を設定することができ、図示しないが各々信号として制御部8を介して液晶パネル5に送信される。
液晶パネル5では送信される現時刻やアラーム時刻等を表示することができる。なお、液晶パネル5は、時刻等を表示できるものであれば液晶に限定されるものではなく通常の文字盤などでもよい。
また、制御部8の計時方式は、現時刻信号10及び設定時刻信号11が発生できればデジタル方式であってもアナログ方式であってもよい。
制御部8は、現時刻とアラーム時刻を比較して、現時刻がアラーム時刻に一致すると、光センサ3で検出されて受信している光量信号13を、設定値と比較する。光量が設定値に到達していない場合には、アラーム音発音信号12を発音部9に送信し、発音部9はアラーム音の発音を開始する。なお、光センサ3によって検出される光量は電気信号に変換されて光量信号13として制御部8に送信されている。制御部8では、受信する光量信号13に基づいて検出される光量値と予め設定される光量値と比較し、検出される光量値が設定される光量値に到達した場合に、発音されているアラーム音の停止をアラーム音停止信号15として発音部9に送信し、発音部9ではアラーム音を停止する。
なお、本実施の形態では、発音部9は筐体2の内部に設けられているが、筐体2から分離して設けることもできる。この場合、発音部9を使用者の枕等の寝具の内部に設置することができるので、使用者は、より効果的に発音部9からのアラーム音を聞き取ったり、発音部9に代えて振動を発生させるような装置を設けることによって振動を感じたりすることが可能になる。また、周囲に使用者の他に就寝者がいる場合には、使用者のみにアラーム音や振動を作用させることも可能である。
光センサ3は、常時又は一定間隔毎に、光量を検出するものであり、予め設定する光量値は自由に設定変更することができ、設定する光量値を小さく設定しておくと、光センサ3はわずかな光量を検出するだけで、アラーム音の発音の停止を行うことができ、この場合、使用者は、照明や日光等による光を光センサ3に感知させなくても敷布団を畳むだけでよく、特に、冬期などの暗い早朝の使用に便利となる。逆に、寝起きの悪い使用者であれば設定値を大きくしておくことで、部屋のカーテンを完全に開けなければアラーム音停止信号15が発せられないようにすることもできる。
また、光センサに替えて重量センサを用いることもできる。但し、重量センサでは重量を検出して電気信号に変換し、光量信号13に替わって重量信号として制御部8に送信し、制御部8では、受信する重量信号に基づいて検出される重量値と予め設定される重量値と比較し、検出される重量値が設定される重量値に到達した場合に、発音されているアラーム音の停止に関するアラーム音停止信号15を作成することができる。なお、予め設定される重量値とは、使用者の体重又は掛布団の重量が無くなったと想定される値のいずれでもよい。設定値を光量信号の場合と同様に自由に設定できるようにしておくことで使用者によって選択が可能となる。
なお、本実施の形態においては、光センサや重量センサなどは受光量や重量などを電気信号に変換して制御部8へ送信し、制御部8が設定値と比較することでアラーム発音の信号やその停止信号を発音部9へ送信しているが、センサとしてスイッチ類を採用した際にはそのスイッチ類において物理量を検出しながら設定値を超えた場合にのみ検出信号を制御部8へ送信することも可能である。スイッチ類でなくとも光センサや重量センサにおいてもセンサ自体に設定値を記憶させることが可能でその設定値を超えた場合に検出信号を制御部8に送信するようなものであってもよい。
感知部としてのセンサ類やスイッチ類が物理量を検出してその物理量に対応する電気信号を制御部8に送信して、制御部8でその物理量が設定値に到達しなかった場合あるいは到達した場合にアラーム発音のための信号を発したりあるいは停止信号を発したりしてもよいし、センサ類やスイッチ類に設定値に到達するか否かの判断をさせてその判断に応じて検出信号を制御部8に発生させて、それを受けて制御部8がアラーム発音の信号や停止の信号を発するようにしてもよい。すなわち、感知部が検出する物理量が設定値に到達していない場合には発音部にアラーム音の発音を指示する制御信号を送信し、感知部が検出する物理量が設定値に到達している場合にはアラーム音の発音停止を指示する制御信号を送信するという制御部は、これらの2つの概念を含むものである。
以下、本実施の形態に係る目覚まし時計の制御方法に関して実施例1乃至実施例3として説明する。
まず、実施例1として図3を用いてアラーム音の発音及び停止に関する制御部の動作について詳しく説明する。(特に請求項1に対応)
図3は、本実施の形態に係る目覚まし時計の光センサを敷布団の下側に設置した場合のアラーム音の作動制御に関する実施例1のフローチャートである。
図3において、ステップS1では、制御部は現時刻がアラーム時刻と一致するか否かを比較する。アラーム時刻と一致しない場合は、ループを構成しているため再度ステップS1において現時刻とアラーム時刻の比較を行う。
現時刻がアラーム時刻と一致した場合は、ステップS2に進み、光センサが検出する光量値が予め設定された光量値に到達したか否かを判断する。検出される光量値が設定値に到達していない場合は、アラーム音の発音を開始し、再度ステップS2において検出する光量値と設定値との比較を行う。
そして、検出される光量値が設定値に到達した場合は、発音部の発音を停止し、アラーム音が止まるのである。
ステップS2で光センサが受光している場合には、発音部にアラーム音の発音信号を出さずにアラーム音の発音停止信号を出すロジックとすることによって、アラームの設定を行っている状態でも、アラーム時刻よりも早く使用者が起きて敷布団を畳み、光センサが十分な光量値を検出していたり、留守にして目覚まし時計を使用していないような場合にアラーム音が発音されないので、使用者は日々のアラーム設定の手間を省略することもできる。
なお、光センサに替えて、重量センサを用いた場合も制御部は同様の制御動作を行う。重量センサの場合には、光センサと異なり重量が減少して設定値に到達するという点で異なるが、制御動作として同様である。
なお、実施例1をはじめ、本実施の形態では、光センサを敷布団の下側に設置しているが、敷布団と掛布団の間において、敷布団の上面側や掛布団の下面側に設置することもでき、この場合も、制御部は同様の制御動作を行う。
このように構成された本実施例1においては、光センサが検出する光量値が設定の光量値に到達しなければアラーム音は停止しないので、アラーム時刻になりアラーム音が鳴ると、使用者は、起き上がって敷布団を畳んだり、はぐったりし、さらに、照明を点灯するかカーテンを開けるなどして、敷布団の下側に配置された光センサに積極的に光を当てなければならず、これらの行動により確実に覚醒することができる。
次に、目覚まし時計の感知部に光センサと重量センサの両方を用い、敷布団の下側に設置する実施例2について図4を用いて説明する。
なお、本実施例2は、実施例1における目覚まし時計の感知部と一部の制御部の機能が異なる以外は基本的に同じ構成及び機能を有しており、その説明については省略する。
図4は、本実施例2係る目覚まし時計の光センサ及び重量センサを敷布団の下側に設置した場合のアラーム音の作動制御に関するフローチャートである。
図4において、ステップS1では、制御部は現時刻がアラーム時刻と一致するか否かを比較する。アラーム時刻と一致しない場合は、実施例1と同様に再度ステップS1において現時刻とアラーム時刻の比較を行う。
現時刻がアラーム時刻と一致した場合は、ステップS2に進み、光センサが検出する光量値が予め設定された光量値に到達したか否かを判断する。検出される光量値が設定値に到達していない場合は、アラーム音の発音を開始し、再度ステップS2において検出する光量値と設定値との比較を行う。
そして、検出される光量値が設定値に到達した場合は、次に、ステップS3に進み、重量センサが検出する重量値が予め設定された重量値に到達したか否かを判断する。検出される重量値が設定値に到達していない場合は、引き続き、アラーム音の発音が継続され、再度ステップS2まで戻り光量値と設定値との比較を行うが、この場合は既に予め設定された光量値に到達しているので再びステップS3まで進み検出される重量値と設定値を比較する。
そして、検出される重量値が設定値に到達した場合は、発音部の発音を停止し、アラーム音が止まるのである。
本実施の形態においては、実施例1と同様に、アラームの設定を行っている状態でも、アラーム時刻よりも早く使用者が起きていたり、留守にして目覚まし時計を使用していないような場合であれば、ステップS2では既に光センサが設定値に到達した光量を受光し、ステップS3では重量センサが設定値に到達した低い重量を検出していることから原則としてアラーム音が発音されないので、使用者は日々のアラーム設定の手間を省略することができる。
なお、本実施例においては、光センサと重量センサを実施例1と同様に敷布団に下部に設置してもよいが、いずれか一方のセンサのみを敷布団の下部に設置し、他方は、例えば敷布団と掛布団の間に設置することもできる。もちろん、この敷布団と掛布団の間とは、実施例1と同様に敷布団と掛布団の間の敷布団の上側や掛布団の下側を意味するものである。
このように構成された本実施例においては、光センサと重量センサという2種類のセンサを使用することで、これらが同時に条件を満たさないとアラーム音が停止しないため、実施例1に比較して使用者の動作負担が大きくなりより確実に覚醒させることができる。
しかも、2種類のセンサを別々の場所に設置することが可能であり、例えば設置場所を離したり、日々設置場所の組合せを変えることによって使用者の負担を多くすることも可能であり、使用者による工夫の幅も広がるので柔軟性が高く精度や確実性も高い目覚まし時計とすることができる。
最後に、目覚まし時計の感知部に光センサと重量センサを用い、光センサを掛布団の下面側に設置し、重量センサを敷布団の上面側に設置する実施例3について図5及び図6を用いて説明する。(特に請求項1及び請求項2に対応)
なお、本実施例は、実施例1における目覚まし時計の感知部と一部の制御部の機能が異なる以外は基本的に同じ構成及び機能を有しており、その説明については省略する。
図5(a)は、実施例3に係る目覚まし時計の感知部を掛布団に装着した状態を示す側面図であり、(b)は、同様に敷布団に装着した状態を示す側面図である。
図5(a)において、光センサ3はクリップ状のホルダー16の表面に装着されて掛布団17に固定されており、また、図5(b)において、重量センサ18は同様にクリップ状のホルダー16装着されて敷布団19に固定されている。
光センサ3は、設置される周辺の光量を検出し、重量センサ18は、重量センサ18の上部に配置される物体、すなわち、この場合は掛布団17の重量を検出することになる。
なお、いずれのセンサも掛布団17の下側、敷布団19の上側又は下側であればホルダー16を介してどこでも設置することができる。
また、ホルダー16の形状は、クリップ状以外にも、センサを固定できるものであればどのような形状でもよい。さらに、クリップの端部の長さを伸ばすことでより敷布団や掛布団の中央部にセンサを設置することができるし、クリップの中間部を長くすることでベッドマットにも装着することができるようになる。
このような位置に光センサ3と重量センサ19を配置して使用者が就寝すると、暑い日や寝相の悪い使用者では、就寝中に掛布団17がめくれて光センサ3又は重量センサ19のいずれか一方が、又は両方ともが掛布団17から露出することが考えられる。
このような場合、早朝に起床するようにアラーム設定をしてアラーム時刻になったとしても、掛布団17がめくれてセンサが露出しているので、使用者が起床して光センサ3に光を当てなくても既に光量を検出し、また、重量センサ18は掛布団17の重量を検出できないので、実施例1や実施例2のような制御部の動作では誤ってアラーム音の発音を停止することになる。そこで、実施例3の制御部では、アラーム音の発音やその停止を指示する前に、これらのセンサの状態を確認する機能を備えている。
ここで、実施例3の制御部の確認機能について、図6を用いて説明する。
図6は、実施例3に係る目覚まし時計の光センサを掛布団の下側に設置し、重量センサを敷布団の上側に設置した場合のアラーム音の作動制御に関するフローチャートである。すなわち、図5(a),(b)に示すようにセンサをそれぞれ設置している場合である。
図6において、ステップS1では、制御部は現時刻がアラーム時刻と一致するか否かを比較する。アラーム時刻と一致しない場合は再度ステップS1において現時刻とアラーム時刻の比較を行う。
現時刻がアラーム時刻と一致した場合は、次に、ステップS2に進み、光センサが予めセットした設定値の光量を検出するか否かを確認する。光センサによってその光量が検出されない場合は、光センサは正常な状態で設置されていると判断し、アラーム音の発音を開始する。
そして、ステップS3に進み、光センサが検出する光量値が予め設定された光量値に到達したか否かを判断する。検出される光量値が設定値に到達していない場合は、引き続き、アラーム音の発音が継続され、再度ステップS2において検出される光量値と設定値との比較を行う。検出される光量値が設定値に到達した場合は、発音部の発音を停止し、アラーム音が止まるのである。
この状況は、アラーム音の発音前は光センサが機能している状態あり、アラーム音によって使用者が起床して光センサに設定値を超える受光があるように掛布団を上げるなどした結果、アラーム音が停止したものである。
一方、ステップS2において、光センサによって光量が検出された場合は、掛布団がめくれて光センサが露出したと判断し、ステップS4に進む。ステップS4では、重量センサが予めセットした設定値の重量を検出するか否かを確認する。重量センサがその重量を検出する場合は、重量センサは正常な状態で設置されていると判断し、アラーム音の発音を開始する。
この状況は、光センサは、寝相が悪いなどの原因でめくれてしまい機能できない状態となっているものの、別の位置の敷布団上に設置された重量センサの上には掛布団がかかっており、アラーム機能を発揮できる状態にあることを示している。
そして、ステップS5に進み、重量センサが検出する重量値が予め設定された重量値に到達したか否かを判断する。検出される重量値が設定値に到達していない場合は、引き続き、アラーム音の発音が継続され、再度ステップS5において検出される重量値と設定値との比較を行う。検出される重量値が設定値に到達した場合は、発音部の発音を停止し、アラーム音が止まるのである。
そして、ステップS4において、重量センサによって重量が検出されない場合は、掛布団がめくれて重量センサが露出したと判断し、アラーム音の発音を開始するのである。
この状況は、光センサも重量センサもそれぞれ布団がめくれるなどしており、既にいずれも設定値を満足する光量あるいは重量を検知しており、センサの状態としてはすでに使用者が起床しているかのような状態となっている。しかし現実的には、使用者は睡眠状態にあって、2つのセンサともに機能できない状態にあるのである。よって、このように2つのセンサともに機能できない状況であれば、起床の有無を問わず、安全側にアラーム音を発音して起床を促すのである。
実施例1や実施例2においては、敷布団の下にセンサを設置する例を示したためこのようにセンサの状態確認機能はなかったが、掛布団の下部や敷布団の上面などにセンサを設置する場合には、設置されたセンサが使用者の寝相などによって露出したりすることで必ずしも正常に機能できない可能性もあるため、この実施例3のような確認機能を設置する必要がある。
また、このような設置を行う場合には、実施例2のようにいずれのセンサも設定値を満たす場合にアラーム音の停止を行うのではなく、いずれかのセンサが機能可能な場合に、その機能可能なセンサの設定値にそのセンサの検出する物理量が到達した場合にアラーム音の停止を行うことが望ましい。
このように構成された実施例3においては、感知部の光センサと重量センサの設置状態を確認するので、寝相が悪く、光センサと重量センサのどちらか一方、又は両方が使えない状態であっても、確実にアラーム音が発せられるので、使用者が寝相を気にせずに就寝することができ、さらに、アラーム音を停止するために、掛布団をはぐって光センサに設定値を超える光を当てるか、重量センサの設定値を超える重量の検出を行わなくてはならず、この行動により確実に覚醒することができる。
また、ホルダーを設けているので、センサを移動せずに掛布団の下側や敷布団又はベッドマットの上側に固定することができる。
以上説明したように、本発明の請求項1又は請求項に記載された発明は、より確実に覚醒することができる目覚まし時計を提供可能であり、一般家庭の他、宿泊施設をはじめ病院や老人ホームなどにも設置可能である。
本発明の実施の最良の形態に係る目覚まし時計の外形図である。 本実施の最良の形態に係る目覚まし時計の構成図である。 実施例1に係る目覚まし時計の光センサを敷布団の下側に設置した場合のアラーム音の作動制御に関するフローチャートである。 実施例2に係る目覚まし時計の光センサ及び重量センサを敷布団の下側に設置した場合のアラーム音の作動制御に関するフローチャートである。 (a)は、実施例3の形態に係る目覚まし時計の感知部を掛布団に装着した場合の側面図であり、(b)は同じく敷布団に装着した場合の側面図である。 実施例3に係る目覚まし時計の光センサを掛布団の下側に設置し、重量センサを敷布団の上側に設置した場合のアラーム音の作動制御に関するフローチャートである。
符号の説明
1…目覚まし時計 2…筐体 3…光センサ 4…電気線 5…液晶パネル 6…設定スイッチ 7…スピーカ 8…制御部 9…発音部 10…現時刻信号 11…設定時刻信号 12…アラーム音発音信号 13…光量信号 15…アラーム音停止信号 16…ホルダー 17…掛布団 18…重量センサ 19…敷布団

Claims (2)

  1. 現時刻及びアラーム時刻を表示する表示部と、この表示部に表示されるアラーム時刻を設定する設定部と、アラーム音を発する発音部と、物理量を検出する感知部と、前記表示部と前記設定部と前記発音部及び前記感知部に接続され、前記設定部によって設定されるアラーム時刻の信号と計時する現時刻の信号を前記表示部に送信し、前記現時刻が前記アラーム時刻になった際に、前記感知部が検出する物理量が設定値に到達していない場合には前記発音部にアラーム音の発音を指示する制御信号を送信し、前記感知部が検出する物理量が設定値に到達している場合には前記アラーム音の発音停止を指示する制御信号を送信する制御部とを有し、前記感知部は、光量を検出する光センサ又は重量を検出する重量センサ又は前記光センサと前記重量センサの組合せセンサであって、敷布団又は掛布団の下部に設置され、前記敷布団又は掛布団の下部が上向きとなった場合に、前記光量センサが前記物理量として光量の増加を検出し、前記重量センサが前記物理量として敷布団又は掛布団の重量の減少を検出することを特徴とする目覚まし時計。
  2. 前記感知部は、断面コの字状の保持部を有し、その表面に設けられることを特徴とする請求項1に記載の目覚まし時計。
JP2003272582A 2003-07-09 2003-07-09 目覚まし時計 Expired - Fee Related JP3923928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272582A JP3923928B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 目覚まし時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272582A JP3923928B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 目覚まし時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031006A JP2005031006A (ja) 2005-02-03
JP3923928B2 true JP3923928B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34210094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272582A Expired - Fee Related JP3923928B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 目覚まし時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3951513A1 (en) 2020-08-04 2022-02-09 Koninklijke Philips N.V. Wake-up alarm method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005031006A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10197259B2 (en) Standalone capacitance sensor for furniture
US10334960B2 (en) Drop-in occupancy detection component for furniture
US9089223B2 (en) Occupancy detection for furniture
US10393691B2 (en) Capacitive sensing for furniture
US10048662B2 (en) Characterization and calibration for automated furniture
US9488746B2 (en) Capacitive sensing for automated recliner furniture
JP5390782B2 (ja) 就寝者の動態評価システム
US10197609B2 (en) Capacitive sensing for automated furniture
US10555615B2 (en) Calibration of detection features for automated furniture
JP2009085901A (ja) 起床装置
AU2016211444B2 (en) Occupancy detection and capacitive sensing for automated recliner furniture
EP2244608B1 (en) Intelligent electronic blanket
JP3923928B2 (ja) 目覚まし時計
WO2014165528A1 (en) Occupancy detection for furniture
EP3315049A1 (en) Drop-in occupancy detection component for furniture
EP3414065B1 (en) Capacitive sensing for automated furniture
JPH08228903A (ja) 睡眠感知枕
KR200231327Y1 (ko) 움직이는 자명종 시계
JP2000223281A (ja) 照明装置
JPH0645297U (ja) 睡眠による電源遮断装置
WO2017019373A1 (en) Characterization and calibration for automated furniture
JPH08122452A (ja) 時 計
JPH04110305U (ja) 電気暖房器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees