JP3923891B2 - 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造 - Google Patents

空洞導波管と誘電体導波管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3923891B2
JP3923891B2 JP2002369381A JP2002369381A JP3923891B2 JP 3923891 B2 JP3923891 B2 JP 3923891B2 JP 2002369381 A JP2002369381 A JP 2002369381A JP 2002369381 A JP2002369381 A JP 2002369381A JP 3923891 B2 JP3923891 B2 JP 3923891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
dielectric
circuit board
printed circuit
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002369381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004201163A (ja
Inventor
和久 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2002369381A priority Critical patent/JP3923891B2/ja
Publication of JP2004201163A publication Critical patent/JP2004201163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923891B2 publication Critical patent/JP3923891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘電体導波管共振器あるいはフィルタなどとして用いられる誘電体導波管と空洞導波管との接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平11−68419号公報
【特許文献2】
特開平11−186818号公報
【0003】
マイクロ波やミリ波帯といった高周波回路においては空洞導波管が古くから用いられており、現在でもアンテナの給電系などに広く用いられている。しかしながら、空洞導波管は肉厚の金属壁を必要とし、回路装置が大型となるので、一般的には小型化・集積化が進んでいる電子回路には利用し難い。小型化・集積化された伝送線路としてはマイクロストリップが利用されているが、マイクロストリップは損失が大きいという欠点がある。そのため、マイクロストリップを利用した回路では性能の劣化が避けられない。
【0004】
一方、誘電体材料の表面に導体膜を形成して得られる誘電体導波管は、誘電体材料による電磁波の短縮効果があり、また金属壁が必要でないので空洞導波管に比較して大幅な小型化が可能である。そこで、空洞導波管の伝送モードを誘電体導波管の伝送モードに変換することができれば、アンテナ給電系などの導波管回路を低損失のまま小型化することができる。それによって、マイクロ波帯やミリ波帯の通信機器全体の小型化を図ることができる。
【0005】
しかし、これまで空洞導波管と誘電体導波管を接続する実用的な手法は提案されていない。従来は、空洞導波管をいったんマイクロストリップに変換し、さらにマイクロストリップから誘電体導波管への変換を行うことで、誘電体導波管を利用することが試みられている。このような方法は、損失の大きいマイクロストリップを介在させることになるだけでなく、モード変換構造も2つ必要となるため、電子回路の性能を低下させる大きな要因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、空洞導波管と誘電体導波管とを低損失でかつ広帯域に接続できる空洞導波管と誘電体導波管との接続構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、誘電体導波管のスロットを介して接続することによって、上記の課題を解決するものである。すなわち、プリント基板の表面に搭載した誘電体導波管とプリント基板の裏面に取り付けた空洞導波管との接続構造において、誘電体導波管はプリント基板と対向する面に導体膜が形成されずに誘電体が露出するスロットを具え、プリント基板はそのスロットに対向する位置にビアボールを具え、 プリント基板と空洞導波管との間に前記スロットに対向する位置にスルーホールを具えた金属板を配置することに特徴を有するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明による空洞導波管と誘電体導波管の接続構造の構成要素は以下のとおりである。
(1)誘電体導波管:直方体の誘電体の入出力部分に誘電体が露出したスロットを具え、その他は導体膜で覆われる。
(2)プリント基板:誘電体導波管を搭載して固着するもので、上記スロットに対向する位置にビアホールが形成されている。
(3)金属板:プリント基板が貼り付けられ、スロットおよびビアホールに対向する位置に貫通孔が形成されている。
(4)空洞導波管:空洞部がスロットに対向しており、端部のフランジは金属板に固定される。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。図1は、本発明の実施例を示す斜視図である。プリント基板13の上面に誘電体導波管11をはんだ付けなどで固定し、プリント基板13の下面に金属板15を密着させる。誘電体導波管11の底面には一部の導体膜を除去したスロット12が設けられており、プリント基板13のビアホール14の形状をこのスロット11にほぼ等しく、スロット12とビアホール14の位置が一致するように調整される。金属板15には貫通孔16が形成されており、この位置もプリント基板13のビアホール14と一致させる。そして、金属板15の下面から空洞導波管17の端面が密着させられる。図1の例では、空洞導波管17の端面にフランジ18が設けられており、金属板15にねじ止めするようになっている。空洞導波管からの電磁界は金属板15の貫通孔16、プリント基板13のビアホール14を経て、誘電体導波管11に設けられたスロット12と結合するようになっている。
【0010】
図2(A)の平面図、(B)の正面断面図を用いて説明する。金属板15に設けられている貫通孔16は短辺寸法を低くしたために特性インピーダンスの低くなった空洞導波管と考えることができる。誘電体導波管11は空洞導波管17よりも特性インピーダンスが低くなるため、そのまま接続した場合、2つの導波管のインピーダンス整合が得難くなる。金属板15に設けられた貫通孔16を低インピーダンスの導波管線路として使用することで、両者のインピーダンス整合を取り易くしている。
【0011】
誘電体導波管に用いられる誘電体と金属とは、通常、熱膨張率が大きく異なる。そのため、誘電体導波管を金属に直接接続すると温度変化によって接合部にストレスがかかる。それを防ぐため、プリント基板は金属と誘電体の熱膨張率の相違を吸収する緩衝材として作用する。さらに、貫通孔とスロットの大きさの差から生じる隙間からの電磁波の漏れを防ぐ蓋の作用も果たしている。スロットの形状とビアホールの形状は厳密に一致させる必要はなく、電磁波が漏洩する隙間を生じさせなければよい。
【0012】
本発明による構造では、電磁界は閉空間に閉じ込められて漏れは生じない。また、変換部にマイクロストリップや他の誘電体などの損失の大きい構成要素を用いていないので、低損失の変換を実現できる。図3は、空洞導波管と誘電体導波管の内部の磁界の結合を模式的に描いたものである。2つの導波管は貫通孔とビアホールで構成されるキャビティを通じて結合している。誘電体導波管のスロットを設ける位置は、誘電体導波管の短絡端面管内波長の1/2弱程度にすると、2つの導波管内の電磁界の位相が一致し、広帯域で反射の少ないモード変換が可能となる。
【0013】
本発明によるモード変換の特性を調べるために、図4のように、誘電体導波管の両端に空洞導波管を接続してその伝送特性と反射特性を測定した。用いた空洞導波管はEIAJ規格のWRI−260とし、これに接続する誘電体導波管は比誘電率が4.5の誘電体材料を用い、幅寸法と高さ寸法をそれぞれ4mmと2.5mmとし、長さは50mmとした。金属板の厚みを2.7mmとし、貫通孔の幅と長さをそれぞれ1.6mmと9mmとしたときの測定結果を図5に示す。25GHzから30GHzまでの周波数範囲でリターンロスが14dB以上になっており、伝送損失は2dBとなっている。この伝送損失は測定のために用いた同軸導波管変換器2個の損失分を含んでいるためので、実際の伝送損失は1dB以下となっている。
【0014】
変換特性をさらに低反射で広帯域にするには、図6に示すような構造が考えられる。これは、金属板を1枚追加することで、導波管のインピーダンスステップを一つ付け加えた構造である。金属板65A、65Bによってインピーダンスステップが2段になり、1段の場合よりも接合部でのインピーダンスの変化が少なくなり、反射特性が改善される。また、上記の説明で用いた誘電体導波管の左端を、図7に示したように、短絡させずに用いると、空洞導波管から誘電体導波管の2方向にエネルギーが分配される分岐回路として利用することができる。
【0015】
誘電体導波管の寸法は、用いる誘電体材料の比誘電率の平方根の逆数の割合で小型化されるので、例えば比誘電率4.5の誘電体材料を用いた場合、空洞導波管に比べ47%の大きさになる。したがって、図8に示すように、空洞導波管と2本の誘電体導波管を強く結合させ、空洞導波管からのエネルギーを誘電体導波管の4つのポートに分配することも可能である。この構成では、プリント基板のビアホールを2つに増やし、2本の誘電体導波管の各スロットと接合している。例えば、3本の同じ断面寸法の空洞導波管をこのような配置で接続した場合、強い結合は得難いが、誘電体導波管は小型であるため、空洞導波管の断面の上に2つの誘電体導波管を配置することができ、スロットを導波管内部の電磁界が強い位置に配置できるため、結合度を高められる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、大型の空洞導波管を単純な構造で小型の誘電体導波管に変換でき、また誘電体導波管はプリント基板上に表面実装されるので、集積回路での導波管回路の利用が容易となる。プリント配線板に用いられているマイクロストリップよりも誘電体導波管の伝送損失ははるかに小さく、またアンテナ給電系からの空洞導波管をマイクロストリップに変換する回路がなくなるので、マイクロ波・ミリ波帯の回路の低損失化が可能となる。また、誘電体導波管フィルタの入出力の少なくとも一方に用いることで、従来必要とされていたマイクロストリップは不要となって誘電体導波管フィルタの低損失化が可能となる。これは誘電体導波管デュプレクサにおいても同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す斜視図
【図2】 その平面図(A)と正面断面図(B)
【図3】 本発明の他の実施例を示す斜視図
【図4】 本発明の他の実施例を示す正面断面図
【図5】 本発明による誘電体フィルタの特性の説明図
【図6】 本発明の他の実施例を示す正面断面図
【図7】 本発明の他の実施例を示す正面断面図
【図8】 本発明の他の実施例を示す平面図
【符号の説明】
11:誘電体導波管
12:スロット
13:プリント基板
14:ビアホール
15、65:金属板
16:貫通孔
17:空洞導波管
18:フランジ

Claims (3)

  1. プリント基板の表面に搭載した誘電体導波管とプリント基板の裏面に取り付けた空洞導波管との接合構造において、
    誘電体導波管は導体膜が形成されずに誘電体が露出するスロットをプリント基板と対向する面に具え、
    プリント基板はビアホールをそのスロットに対向する位置に具え、
    プリント基板と空洞導波管との間に金属板が配置され、その金属板は前記スロットに対向する位置に貫通孔を具えたことを特徴とする空洞導波管と誘電体導波管の接続構造。
  2. 空洞導波管のフランジが金属板に固定される請求項1記載の空洞導波管と誘電体導波管の接続構造。
  3. プリント基板の表面に搭載した誘電体導波管とプリント基板の裏面に取り付けた空洞導波管との接合構造において、
    誘電体導波管は導体膜が形成されずに誘電体が露出するスロットをプリント基板と対向する面に具え、ビアホールをそのスロットに対向する位置に具えたプリント基板に搭載されて固定され、
    プリント基板の裏面には前記スロットに対向する位置に貫通孔を具えた金属板が固着され、その金属板に空洞導波管のフランジが固着されることを特徴とする空洞導波管と誘電体導波管の接続構造。
JP2002369381A 2002-12-20 2002-12-20 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造 Expired - Lifetime JP3923891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369381A JP3923891B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369381A JP3923891B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004201163A JP2004201163A (ja) 2004-07-15
JP3923891B2 true JP3923891B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32765621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369381A Expired - Lifetime JP3923891B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923891B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254418A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toko Inc 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造
CN110168801A (zh) * 2017-01-24 2019-08-23 胡贝尔舒纳公司 波导组件

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714451B1 (ko) 2005-12-08 2007-05-04 한국전자통신연구원 유전체 도파관 대 표준 도파관 천이구조
WO2007066876A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Transit structure of standard waveguide and dielectric waveguide
WO2009123233A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 京セラ株式会社 高周波モジュールおよびその製造方法ならびに該高周波モジュールを備えた送信器、受信器、送受信器およびレーダ装置
US8564478B2 (en) 2008-03-31 2013-10-22 Kyocera Corporation High-frequency module and method of manufacturing the same, and transmitter, receiver, transceiver, and radar apparatus comprising the high-frequency module
JP5606238B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-15 東光株式会社 誘電体導波管スロットアンテナ
JP6348761B2 (ja) * 2014-04-17 2018-06-27 パナソニック株式会社 基板間接続構造
JP6882951B2 (ja) 2017-07-27 2021-06-02 株式会社フジクラ 回路基板、無線装置、及び回路基板の製造方法
CN114284670A (zh) * 2021-11-23 2022-04-05 西安电子工程研究所 一种易于加工的w波段水平-垂直波导转换结构及加工方法
CN115000663B (zh) * 2022-07-29 2022-11-22 四川太赫兹通信有限公司 太赫兹波导结构及其中间腔体、电路结构及电子设备
CN117477197B (zh) * 2023-12-27 2024-03-26 成都沃特塞恩电子技术有限公司 波导管组件及微波设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254418A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toko Inc 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造
CN110168801A (zh) * 2017-01-24 2019-08-23 胡贝尔舒纳公司 波导组件
CN110168801B (zh) * 2017-01-24 2021-07-27 胡贝尔舒纳公司 波导组件和用于电磁信号传输的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004201163A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158559B1 (ko) 도파로와 마이크로스트립 라인 사이의 무접점 전이 요소
KR101089195B1 (ko) 유전체 도파관의 입출력 결합 구조
US4636753A (en) General technique for the integration of MIC/MMIC'S with waveguides
KR101750813B1 (ko) 마이크로스트립 라인과 직사각형 도파관 사이의 마이크로파 전환 디바이스
JP2004187224A (ja) 誘電体導波管共振器の入出力結合構造
US7002429B2 (en) Nonreflective waveguide terminator and waveguide circuit
JP3923891B2 (ja) 空洞導波管と誘電体導波管の接続構造
KR101812490B1 (ko) 기판 집적형 도파관의 표면실장을 위한 전이구조 설계 및 그 제조방법
JP2003289201A (ja) ポスト壁導波管と空洞導波管の接続変換構造
CN107275735B (zh) 一种新型的同轴微带转换器
EP0735604B1 (en) Planar dielectric line and integrated circuit using the same
CN114188686B (zh) H面波导/微带探针转换装置
EP0906657B1 (en) Frequency converter for the application on millimetric radio waves
JP2004153415A (ja) 高周波線路−導波管変換器
JP3067675B2 (ja) 平面誘電体集積回路
JPS6156881B2 (ja)
CN111697302A (zh) 功率合成装置
US5666090A (en) High-frequency coupler
JP3902062B2 (ja) 誘電体導波管の入出力構造
Sheta et al. A new class of miniature quadrature couplers for MIC and MMIC applications
JP3208607B2 (ja) 導波管・平面線路変換器
JP4105017B2 (ja) 導波管型誘電体フィルタ
JPH1022415A (ja) 高周波用半導体装置
JP4224909B2 (ja) 線路変換構造、高周波回路および無線装置
CN212342795U (zh) 功率合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3923891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term