JP3923310B2 - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP3923310B2
JP3923310B2 JP2001533727A JP2001533727A JP3923310B2 JP 3923310 B2 JP3923310 B2 JP 3923310B2 JP 2001533727 A JP2001533727 A JP 2001533727A JP 2001533727 A JP2001533727 A JP 2001533727A JP 3923310 B2 JP3923310 B2 JP 3923310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector
portable information
information terminal
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001533727A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3923310B2 publication Critical patent/JP3923310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0069Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector including means for detecting correct insertion of the card, e.g. end detection switches notifying that the card has been inserted completely and correctly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

この発明は、個人識別情報等が記録されたICカードを装着して使用する携帯電話機等の携帯情報端末に関するものである。
欧州では、携帯電話機の通信システムであるGSM(Global System for Mobile Communication)において、SIM(Subscriber Identity Module)カードと称される利用者個人を識別するための情報が記録されたICカードが使用されている。また、日本国内においても、ICカードを使用した携帯情報端末の開発が検討されている。
携帯情報端末には、ICカードを装着するために、携帯情報端末本体の内部に回路基板およびコネクタが設けられている。第1図、第2図および第3図は、従来の携帯電話機の構成を示す斜視図である。
第1図において、1は携帯電話機等の携帯情報端末のフロントケース、2はリアケース、3はリアケース2の背面部に着脱自在に取り付けられる電池パック、4はリアケース2の背面部の上段端部に設けられたノブロック、5はリアケース2の側面部に設けられたイヤホンマイクセット端子、6はリアケース2の底面部に設けられた外部インタフェースコネクタ、7はリアケース2内への収納状態が図示されているアンテナ、8は(図示されない)ヒンジにより一端がフロントケース1に回転可能に取り付けられたフリップ、9はリアケース2の背面部の下段中央において携帯情報端末の正面部方向に窪んだ孔部として形成されたコネクタ、10は当該コネクタ9に接続可能なICカードである。
次に、第1図に示される携帯情報端末を使用する際の動作について説明する。コネクタ9の窪んだ孔部内へICカード10を収容した後に、ICカード10を覆うように電池パック3をリアケース2に装着する。携帯情報端末は、電池パック3をリアケース2に装着した状態で、着信および発信可能となる。
第2図において、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。11はリアケース2の段部端面に挿入口を有して当該端面からリアケース2の上面部方向に延びる収容溝を画定するように形成されたコネクタである。
次に、第2図に示される携帯情報端末を使用する際の動作について説明する。コネクタ11の収容溝内へICカード10を収容した後に、収容溝の挿入口を覆うように電池パック3をリアケース2に装着する。携帯情報端末は、電池パック3をリアケース2に装着した状態で、着信および発信可能となる。
第3図において、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。12はフロントケース1の正面部においてフリップ8から離間して設けられた特定用途に用いる操作キー、13はフロントケース1の正面部上方に設けられたディスプレイ表示パネル、14はフロントケース1の正面部上端に設けられ、着信時に点滅表示することで着信を報知する着信表示用ランプ、15はフロントケース1の正面部上端近傍に設けられたレシーバ、16はフロントケース1の正面部下端近傍に設けられたマイク、17はフロントケース1の側面部上方に挿入口を有して当該側面部から対向する側面部へ延びる収容溝を画定するように形成されたコネクタである。また、第3図に示される携帯情報端末では、携帯情報端末本体の落下時等の衝撃により、ICカード10が収容溝内から飛び出してICカードの紛失または回路素子の破損等を生じる恐れがあるので、第3図に図示されてはいないが、コネクタ17の挿入口に着脱自在なキャップを付設するとともに、ICカード10の飛び出し時に電源を切るためのスイッチング機構および電源切断用回路が設けられている。
従来の携帯情報端末は以上のように構成されているので、ICカードの接続端子と接続されるコネクタの接続端子が携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面(回路基板において回路素子の大部分が実装される面に基づいて規定される平面)に平行な方向に配置されるので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積が大きくなり、携帯情報端末の小型化を困難にするという課題があった。
また、従来の携帯情報端末では、孔部または収容溝内部に収容されたICカードを取り出すための機構が必要となり構造が複雑となるので、携帯情報端末の軽量化および低コスト化を困難にするという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくするように取り付け可能であるコネクタを備えた携帯情報端末を得ることを目的とする。
また、この発明は、簡略な構造を有するコネクタを備えた携帯情報端末を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明に係る携帯情報端末は、回路基板、
この回路基板と、当該回路基板へ電気的に接続された情報カードとを外部に突出させずに収容し、電池パックが取り付けられる筐体背面と対向する筐体外面に操作部が設けられ、上記回路基板に接続された複数の接続端子を有して上記情報カードを収容する収容溝を画定するように形成されたコネクタが設けられた筐体を備え、上記回路基板の主平面と上記情報カードの主平面とを平行にした場合に当該情報カードの主平面上に投影される上記回路基板の投影面積と比べて、上記回路基板の主平面上に投影される上記情報カードの投影面積が小さくなるように上記情報カードが保持され、上記コネクタの収容溝は、上記回路基板の主平面を突き抜けて、収容溝の挿入口を上記操作部に設けた場合は上記筐体背面に対して交差しない深さを有し、収容溝の挿入口を上記筐体背面に設けた場合は上記操作部に対して交差しない深さを有するようにしたものである。
この発明に係る携帯情報端末は、情報カードの複数の接続端子と接続されるコネクタの複数の接続端子が、情報カードを収容するコネクタの両方の側壁部上に配列されるようにしたものである。
この発明に係る携帯情報端末は、収容溝が、筐体の表面上に形成されて情報カードの幅以上の長さを有する挿入口を具備して、情報カードの高さ未満の高さを有するようにしたものである。
この発明に係る携帯情報端末は、収容溝が、筐体の表面上に形成されて情報カードの幅以上の長さを有する挿入口を備える挿入部と、U字形の壁部に囲まれ、情報カードの高さ以上の長さを有する導入口を備えて該導入口において挿入部に連通する取付部とを有して構成されるものである。
この発明に係る携帯情報端末は、収容溝が、情報カードの高さ未満の高さを有する挿入部と、情報カードの幅未満の長さの奥行きを有する取付部とを有して構成されるものである。
この発明に係る携帯情報端末は、携帯情報端末本体の縦方向または横方向に沿って形成される挿入口を備えるようにしたものである。
この発明に係る携帯情報端末は、筐体に対して開閉自在に装着されたフリップを備え、コネクタが閉じられたフリップに内包されるようにしたものである。
この発明に係る携帯情報端末は、収容溝内に設置されて情報カードの収容の有無を検出するための検出スイッチを構成する第1のスイッチ部材と第2のスイッチ部材とを備え、情報カードが収容位置に収容される際には第1のスイッチ部材と第2のスイッチ部材とは接触し、情報カードが収容位置から移動すると第1のスイッチ部材と第2のスイッチ部材とが離間するようにしたものである。
この発明によれば、回路基板上でのコネクタの投影面積が小さくなるので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくすることができるという効果を奏する。
この発明によれば、情報カードを収容するコネクタも回路基板の主平面に対して傾斜して配置されて、回路基板上でのコネクタの投影面積が小さくなるので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくすることができるという効果を奏する。
この発明によれば、情報カードの裏表に関係なく情報カードを装着することができるという効果を奏する。
この発明によれば、コネクタの収容溝内へ情報カードを収容した際に情報カードの上部がコネクタの外方へ突出するので、手の親指と人差し指とで情報カードの突出部を摘まんで引き出すのみで情報カードを容易に取り出すことができるから、複雑な機構を必要としないでコネクタの構造を簡略化することができるという効果を奏する。
この発明によれば、情報カードが取付部に収容されている際には、2段階の移動によらなければ情報カードを外部に取り出すことができないので、携帯情報端末が落下した際等に生じる衝撃に基づく情報カードの飛び出しを防止することができるという効果を奏する。
この発明によれば、コネクタの取付部内へ情報カードを収容した際に情報カードの一部分がコネクタの外方へ突出するので、手の親指と人差し指とで情報カードの突出部を摘まんで引き出すのみで情報カードを容易に取り出すことができるから、複雑な機構を必要としないでコネクタの構造を簡略化することができるという効果を奏する。
この発明によれば、コネクタも携帯情報端末本体の縦方向または横方向に沿って配置できるので、回路基板上においてコネクタまたはコネクタ関連素子が専有する部分の境界線分を回路基板上の配線と平行または直角にでき、回路基板の基板面を最大限有効に使用することができるから、回路基板を小型化できるという効果を奏する。
この発明によれば、情報カードの着脱時には電池パックを取り外す必要があるので、情報カードの着脱時には必ず電源が切れている状態となるから、素子の破壊を防止することができるという効果を奏する。
この発明によれば、フリップを開けるのみで情報カードをコネクタに取り付けることが可能であるので、情報カードの取り付け操作が容易になるという効果を奏する。
この発明によれば、情報カードの接続端子とコネクタの接続端子との接触が開始される際、および情報カードの接続端子とコネクタの接続端子との接触状態が開放される際には情報カードが電源から必ず遮断されているので、コネクタに対する情報カードの不用意な着脱に対しても素子の破壊を防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1.
第4図は、この発明の実施の形態1による携帯情報端末の構成を示す分解斜視図である。第4図において、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。18は、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面(回路基板において回路素子の大部分が実装される面に基づいて規定される平面)に対して垂直方向に延びるとともに携帯情報端末本体の縦方向に沿って設けられた収容溝を画定するように形成されたコネクタである。このコネクタ18の収容溝は、リアケース2の背面部の下段にICカード(情報カード)10の幅以上の長さを有する挿入口を備えて該挿入口から正面部方向に延びてICカード10の高さ未満の高さを有する挿入部と、U字形の壁部に囲まれ、ICカード10の高さ以上の長さを有する導入口を備えて当該導入口において挿入部に連通してリアケース2の上面部方向に延び奥行きがICカード10の幅未満の長さを有する取付部とを有して構成される。また、フロントケース1とリアケース2とにより、携帯情報端末本体を成す筐体が構成される。
第5図は、この発明の実施の形態1による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。第6図は、この発明の実施の形態1による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。また、第7図はICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す縦断面図である。第5図、第6図および第7図において第3図および第4図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。
第5図および第6図において、19はコネクタ18の接続端子であり、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に垂直な方向に配列され、ICカード10が取り付けられた際には同様に配列されたICカード10の接続端子とそれぞれ接触する構造を有している。また、20は携帯情報端末本体に内蔵された回路基板である。
次に、動作について説明する。
まず、携帯情報端末を使用する際には、第1にコネクタ18の挿入部の挿入口を通してICカード10を下方向に挿入して、ICカード10を挿入部内に収容する。次に、ICカード10を挿入部から導入口を通して接続端子19が配設された取付部へスライド移動させて取付部内に収容し、ICカード10の接続端子とコネクタ18の接続端子とをそれぞれ接触させる。ICカード10がコネクタ18の取付部内に収容された状態では、第7図に示されるように、長方形状に形成されたICカード10の角部近傍の一部分がコネクタ18内から外方へ突出する。そして、ICカード10のこの突出部を覆うように電池パック3を装着する。
また、携帯情報端末の使用を終了してICカードを回収する際には、電池パック3を取り外した後に、ICカード10の上記突出部を摘まんでICカード10をコネクタ18の取付部から挿入部へ引き出すようにスライド移動させる。次に、ICカード10においてコネクタ18の挿入部の挿入口から突出した部分を摘まんでICカードを上方に引き抜く。
以上のように、この実施の形態1によれば、コネクタ18を携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びる収容溝を画定するように形成したので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくすることができるという効果を奏する。
また、コネクタ18の収容溝がICカード10を挿入する挿入部と、ICカード10を取り付けて接続端子間の接触を確保するU字形の壁部により囲まれた取付部とを有するように構成したので、2段階の移動によらなければICカード10を外部に取り出すことができないから、携帯情報端末が落下した際等に生じる衝撃に基づくICカード10の飛び出しを防止することができるという効果を奏する。
また、ICカード10の収容後に電池パック3を装着するように構成されているので、ICカードの着脱時には必ず電源が切れている状態となるから、素子の破壊を防止することができるという効果を奏する。
さらに、収容溝の挿入部がICカード10の高さ未満の高さを有するとともに取付部がICカード10の幅未満の長さの奥行きを有するように構成したので、取付部内へICカードを収容した際にICカードの一部分がコネクタ18から外方に突出し、電池パック3を取り外した後に手の親指と人差し指とでICカード10の突出部を摘まんで引き出すのみでICカード10を容易に取り出すことができるから、複雑な機構を必要としないでコネクタ18の構造を簡略化することができるという効果を奏する。
実施の形態2.
第8図は、この発明の実施の形態2による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。第8図において、第6図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。実施の形態2は、実施の形態1と比較すると、コネクタ18の両方の側壁部に接続端子が配列されている点で相違する。19aは、コネクタ18の接続端子19が配列された側壁部に対向する側壁部に配列されたコネクタ18の接続端子である。
次に、動作について説明する。
第1に、コネクタ18の挿入部の挿入口を通してICカード10を下方向に挿入し、ICカード10を挿入部内に収容する。次に、ICカード10を挿入部から導入口を通して接続端子19および接続端子19aが配設された取付部へスライド移動させて取付部内に収容し、ICカード10の接続端子とコネクタ18の接続端子19または接続端子19aとをそれぞれ接触させる。そして、ICカード10の突出した部分を覆うように電池パック3を装着する。なお、携帯情報端末の使用を終了してICカードを回収する際の動作は実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1によるのと同等の効果が得られるとともに、コネクタ18の両方の側壁部に複数の接続端子を配列するように構成したので、ICカード10の裏表に関係なくICカードを取り付けることができるという効果を奏する。
実施の形態3.
第9図は、この発明の実施の形態3による携帯情報端末の構成を示す分解斜視図である。第9図において、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。21は、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びるとともに携帯情報端末本体の縦方向に沿って設けられた収容溝を画定するように形成されたコネクタである。このコネクタ21の収容溝は、リアケース2の背面部の下段にICカード10の幅以上の長さを有する挿入口を備えて、この挿入口から正面部方向に延びてICカード10の高さ未満の高さを有している。
第10図は、この発明の実施の形態3による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。第11図は、この発明の実施の形態3による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。また、第12図は、ICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す縦断面図である。第10図、第11図および第12図において第5図および第9図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。
第10図および第11図において、22はコネクタ21の接続端子であり、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板20の主平面に垂直な方向に配列され、ICカード10が取り付けられた際には同様に配列されたICカード10の接続端子とそれぞれ接触する構造を有している。
次に、動作について説明する。
まず、携帯情報端末を使用する際には、第1にコネクタ18の挿入口を通してICカード10を下方向に挿入して、ICカード10の接続端子とコネクタ18の接続端子とをそれぞれ接触させる。ICカード10がコネクタ21内に収容された状態では、第12図に示されるように、長方形状に形成されたICカード10の上方部分がコネクタ21から外方へ突出する。そして、ICカード10のこの突出部を覆うように電池パック3を装着する。
また、携帯情報端末の使用を終了してICカードを回収する際には、電池パック3を取り外した後に、ICカード10の上記突出部を摘まんでコネクタ21からICカード10を上方に引き抜く。
以上のように、この実施の形態3によれば,コネクタ21を携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びる収容溝を画定するように形成したので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくすることができるという効果を奏する。
また、ICカード10の収容後に電池パック3を装着するように構成されているので、ICカードの着脱時には必ず電源が切れている状態となるから、素子の破壊を防止することができるという効果を奏する。
さらに、コネクタ21の収容溝がICカード10の高さ未満の高さを有するように構成したので、コネクタ21内へICカード10を収容した際にICカード10の上部がコネクタ21から外方へ突出し、電池パック3を取り外した後に手の親指と人差し指とでICカード10の突出部を摘まんで引き出すのみでICカード10を容易に取り出すことができるから、複雑な機構を必要としないでコネクタ21の構造を簡略化することができるという効果を奏する。
実施の形態4.
第13図は、この発明の実施の形態4による携帯情報端末の構成を示す斜視図である。第13図において、第1図および第3図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。23は、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びるとともに携帯情報端末本体の縦方向に沿って設けられた収容溝を画定するように形成されたコネクタである。このコネクタ23の収容溝は、フリップ8が開放されたフロントケース1の正面部の下段にICカード10の幅以上の長さを有する挿入口を備えて該挿入口から背面部方向に延びてICカード10の高さ未満の高さを有する挿入部と、U字形の壁部に囲まれ、ICカード10の高さ以上の長さを有する導入口を備えて当該導入口において前記挿入部に連通してフロントケース1の上面部方向に延び奥行きがICカード10の幅未満の長さを有する取付部とを有して構成されている。また、24はフリップ8が開放されたフロントケース1の正面部の下段に配列されたダイヤルキーである。
第14図は、この発明の実施の形態4による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。第15図は、この発明の実施の形態4による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。また、第16図はICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す縦断面図である。第17図は、ICカードが取り出される過程のコネクタを示す縦断面図である。第14図、第15図、第16図および第17図において第5図および第13図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。
第14図および第15図において、25はコネクタ23の接続端子であり、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板20の主平面に対して垂直な方向に配列され、ICカード10が取り付けられた際には同様に配列されたICカード10の接続端子とそれぞれ接触する構造を有している。
第16図において、26a,26bはそれぞれコネクタ23の取付部を囲むU字形の壁部の基底部分に形成された孔部内に設置されて検出スイッチを構成するスイッチ部材であり、第16図に示されるようにICカード10がコネクタ23の取付部に収容されている際にはスイッチ部材26a(第1のスイッチ部材)とスイッチ部材26b(第2のスイッチ部材)とは接触し、第17図に示されるようにICカード10がコネクタ23の取付部から引き出された際にはスイッチ部材26aとスイッチ部材26bとは離間する。
次に、動作について説明する。
まず、携帯情報端末を使用する際には、第1にフリップ8を開放し、コネクタ23の挿入部の挿入口を通してICカード10を下方向に挿入して、ICカード10を挿入部内に収容する。次に、ICカード10を挿入部から導入口を通して接続端子25が配設された取付部へスライド移動させて取付部内に収容し、ICカード10の接続端子とコネクタ23の接続端子とをそれぞれ接触させる。この際、スイッチ部材26aはICカード10に押圧されてスイッチ部材26bに接触し、電源が入った状態となる。また、第16図に示されるように、長方形状に形成されたICカード10の角部近傍の一部分がコネクタ23から外方へ突出した状態となる。そして、コネクタ23内へのICカード10の収容が完了した後に、フリップ8を閉じる。
また、携帯情報端末の使用を終了してICカードを回収する際には、第1にフリップ8を開放し、ICカード10の上記突出部を摘まんでICカード10をコネクタ23の取付部から挿入部へ引き出すようにスライド移動させる。この際、スイッチ部材26aはその弾性力によりスイッチ部材26bから離間して、ICカード10の接続端子とコネクタ23の接続端子との接触状態が開放される前にICカード10が電源から遮断された状態となる。次に、ICカード10においてコネクタ23の挿入部の挿入口から突出した部分を摘まんでICカードを上方へ引き抜く。そして、フリップ8を閉じる。
以上のように、この実施の形態4によれば、コネクタ23を携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びる収容溝を画定するように形成したので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくすることができるという効果を奏する。
また、コネクタ23の収容溝がICカード10を挿入する挿入部とICカード10を取り付けて接続端子間の接触を確保するU字形の壁部により囲まれた取付部とを有するように構成したので、2段階の移動によらなければICカード10を外部に取り出すことができないから、携帯情報端末が落下した際等に生じる衝撃に基づくICカード10の飛び出しを防止することができるという効果を奏する。
また、収容溝の挿入部がICカード10の高さ未満の高さを有するとともに取付部がICカード10の幅未満の長さの奥行きを有するように構成したので、取付部内へICカードを収容した際にICカード10の一部分がコネクタ23から外方へ突出し、フリップ8を開放した後に手の親指と人差し指とでICカード10の突出部を摘まんで引き出すのみでICカード10を容易に取り出すことができるから、複雑な機構を必要としないでコネクタ23の構造を簡略化することができるという効果を奏する。
また、コネクタ23の取付部へのICカード10の収容の有無を検出するための検出スイッチを構成するスイッチ部材26a,26bを設けるように構成したので、ICカード10の接続端子とコネクタ23の接続端子との接触が開始される際、およびICカード10の接続端子とコネクタ23の接続端子との接触状態が開放される際にはICカード10が電源から必ず遮断されているので、コネクタ23へのICカード10の不用意な着脱に対しても素子の破壊を防止することができるという効果を奏する。
また、フリップ8が開放されたフロントケース1の正面部にコネクタ23を配置するように構成したので、フリップ8を開けるのみでICカード10をコネクタ23に取り付けることが可能であるので、ICカードの取り付け操作が容易になるという効果を奏する。
実施の形態5.
第18図は、この発明の実施の形態5による携帯情報端末の構成を示す分解斜視図である。第18図において、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。27は、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びるとともに携帯情報端末本体の横方向に沿って設けられた収容溝を画定するように形成されたコネクタである。このコネクタ27の収容溝は、リアケース2の背面部の下段にICカード10の幅以上の長さを有する挿入口を備えて、この挿入口から正面部方向に延びてICカード10の高さ未満の高さを有している。
第19図は、この発明の実施の形態5による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。第20図は、この発明の実施の形態5による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。また、第21図は、ICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す横断面図である。第19図、第20図および第21図において、第5図および第18図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。
第19図および第20図において、28はコネクタ27の接続端子であり、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板20の主平面に垂直な方向に配列され、ICカード10が取り付けられた際には同様に配列されたICカード10の接続端子とそれぞれ接触する構造を有している。
次に、動作について説明する。
まず、携帯情報端末を使用する際には、第1にコネクタ27の挿入口を通してICカード10を下方向に挿入して、ICカード10の接続端子とコネクタ18の接続端子とをそれぞれ接触させる。ICカード10がコネクタ27内に収容された状態では、第21図に示されるように、長方形状に形成されたICカード10の上方部分がコネクタ27から外方へ突出する。そして、ICカード10のこの突出部を覆うように電池パック3を装着する。
また、携帯情報端末の使用を終了してICカードを回収する際には、電池パック3を取り外した後に、ICカード10の上記突出部を摘まんでコネクタ27からICカード10を上方に引き抜く。
以上のように、この実施の形態5によれば、コネクタ27を携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びる収容溝を画定するように形成したので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくすることができるという効果を奏する。
また、ICカード10の収容後に電池パック3を装着するように構成されているので、ICカードの着脱時には必ず電源が切れている状態となるから、素子の破壊を防止することができるという効果を奏する。
さらに、コネクタ27の収容溝がICカード10の高さ未満の高さを有するように構成したので、コネクタ27内へICカード10を収容した際にICカード10の上部がコネクタ27から外方へ突出し、電池パック3を取り外した後に手の親指と人差し指とでICカード10の突出部を摘まんで引き出すのみでICカード10を容易に取り出すことができるから、複雑な機構を必要としないでコネクタ27の構造を簡略化することができるという効果を奏する。
実施の形態6.
第22図は、この発明の実施の形態6による携帯情報端末の構成を示す斜視図である。第22図において、第1図、第3図および第13図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。29は、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びるとともに携帯情報端末本体の縦方向に沿って設けられた収容溝を画定するように形成されたコネクタである。このコネクタ29の収容溝は、フリップ8が開放されたフロントケース1の正面部下段においてダイヤルキー24に対して底面部側にICカード10の幅以上の長さを有する挿入口を備えて、この挿入口から背面部方向に延びてICカード10の高さ未満の高さを有している。
第23図は、この発明の実施の形態6による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。第24図は、この発明の実施の形態6による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。また、第25図はICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す横断面図である。第26図はICカードが取り出された状態のコネクタを示す横断面図である。第23図、第24図、第25図および第26図において、第5図および第22図と同一符号は同一または相当部分を示すのでその説明を省略する。
第23図および第24図において、30はコネクタ29の接続端子であり、携帯情報端末本体に内蔵された回路基板20の主平面に対して垂直な方向に配列され、ICカード10が取り付けられた際には同様に配列されたICカード10の接続端子とそれぞれ接触する構造を有している。
第25図において、31a,31bはそれぞれコネクタ29のU字形の壁部の基底部分に形成された孔部内に設置されて検出スイッチを構成するスイッチ部材であり、第25図に示されるようにICカード10がコネクタ29に収容されている際にはスイッチ部材31aとスイッチ部材31bとは接触し、第26図に示されるようにICカード10がコネクタ29から引き出された際にはスイッチ部材31aとスイッチ部材31bとは離間する。
次に、動作について説明する。
まず、携帯情報端末を使用する際には、第1にフリップ8を開放する。次に、コネクタ29の挿入口を通してICカード10を下方向に挿入してICカード10をコネクタ29内に収容し、ICカード10の接続端子とコネクタ29の接続端子とをそれぞれ接触させる。この際、スイッチ部材31aはICカード10に押圧されてスイッチ部材31bに接触し、電源が入った状態となる。また、第25図に示されるように、長方形状に形成されたICカード10の上方部分がコネクタ29から外方へ突出した状態となる。そして、コネクタ29内へのICカード10の収容が完了した後に、フリップ8を閉じる。
また、携帯情報端末の使用を終了してICカードを回収する際には、第1にフリップ8を開放し、ICカードの上記突出部を摘まんでICカード10を上方に引き抜く。この際、スイッチ部材31aはその弾性力によりスイッチ部材31bから離間して、ICカード10の接続端子とコネクタ29の接続端子との接触状態が開放される前にICカード10が電源から遮断された状態となる。そして、ICカード10を回収した後に、フリップ8を閉じる。
以上のように、この実施の形態6によれば、コネクタ29を携帯情報端末本体に内蔵された回路基板の主平面に対して垂直方向に延びる収容溝を画定するように形成したので、回路基板上におけるコネクタまたはコネクタ関連素子の専有面積を小さくすることができるという効果を奏する。
また、コネクタ29の収容溝がICカード10の高さ未満の高さを有するように構成したので、コネクタ29内へICカード10を収容した際にICカード10の上部がコネクタ29から外方へ突出し、フリップ8を開放した後に手の親指と人差し指とでICカード10の突出部を摘まんで引き出すのみでICカード10を容易に取り出すことができるから、複雑な機構を必要としないでコネクタ29の構造を簡略化することができるという効果を奏する。
また、コネクタ29へのICカード10の収容の有無を検出するための検出スイッチを構成するスイッチ部材31a,31bを設けるように構成したので、ICカード10の接続端子とコネクタ29の接続端子との接触が開始される際、およびICカード10の接続端子とコネクタ29の接続端子との接触状態が開放される際にはICカード10が電源から必ず遮断されているので、コネクタ23へのICカード10の不用意な着脱に対しても素子の破壊を防止することができるという効果を奏する。
さらに、フリップ8が開放されたフロントケース1の正面部にコネクタ29を配置するように構成したので、フリップ8を開けるのみでICカード10をコネクタ29に取り付けることが可能であるので、ICカードの取り付け操作が容易になるという効果を奏する。
なお、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5および実施の形態6による携帯情報端末については、実施の形態2と同様に、コネクタの両方の側壁部に接続端子を配列するように構成することも可能である。
また、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3および実施の形態5による携帯情報端末については、実施の形態4と同様に、コネクタ内へのICカードの収容の有無を検出するための検出スイッチを構成するスイッチ部材を設けるように構成することも可能である。
以上のように、この発明に係る携帯情報端末は、個人識別情報等が記録されたICカードを装着して使用する携帯電話機等の携帯情報端末を小型化および低コスト化するのに適している。
従来の携帯電話機の構成を示す斜視図である。 従来の携帯電話機の構成を示す斜視図である。 従来の携帯電話機の構成を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1による携帯情報端末の構成を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態1による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。 ICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。 この発明の実施の形態3による携帯情報端末の構成を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態3による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態3による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。 ICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す縦断面図である。 この発明の実施の形態4による携帯情報端末の構成を示す斜視図である。 この発明の実施の形態4による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態4による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。 ICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す縦断面図である。 ICカードが取り出される過程におけるコネクタを示す縦断面図である。 この発明の実施の形態5による携帯情報端末の構成を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態5による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態5による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。 ICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す横断面図である。 この発明の実施の形態6による携帯情報端末の構成を示す斜視図である。 この発明の実施の形態6による携帯情報端末の構成を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態6による携帯情報端末の構成を示す横断面図である。 ICカードが取り付けられた状態のコネクタを示す横断面図である。 ICカードが取り出された状態のコネクタを示す横断面図である。

Claims (8)

  1. 回路基板、
    この回路基板と、当該回路基板へ電気的に接続された情報カードとを外部に突出させずに収容し、電池パックが取り付けられる筐体背面と対向する筐体外面に操作部が設けられ、上記回路基板に接続された複数の接続端子を有して上記情報カードを収容する収容溝を画定するように形成されたコネクタが設けられた筐体を備え、
    上記回路基板の主平面と上記情報カードの主平面とを平行にした場合に当該情報カードの主平面上に投影される上記回路基板の投影面積と比べて、上記回路基板の主平面上に投影される上記情報カードの投影面積が小さくなるように上記情報カードが保持され、
    上記コネクタの収容溝は、上記回路基板の主平面を突き抜けて、収容溝の挿入口を上記操作部に設けた場合は上記筐体背面に対して交差しない深さを有し、収容溝の挿入口を上記筐体背面に設けた場合は上記操作部に対して交差しない深さを有することを特徴とする携帯情報端末。
  2. 情報カードの複数の接続端子と接続されるコネクタの複数の接続端子が、前記情報カードを収容する前記コネクタの両方の側壁部上に配列されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯情報端末。
  3. 収容溝は、筐体の表面上に形成されて情報カードの幅以上の長さを有する挿入口を具備して、情報カードの高さ未満の高さを有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯情報端末。
  4. 収容溝は、筐体の表面上に形成されて情報カードの幅以上の長さを有する挿入口を備える挿入部と、U字形の壁部に囲まれ、情報カードの高さ以上の長さを有する導入口を備えて該導入口において前記挿入部に連通する取付部とを有して構成されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯情報端末。
  5. 収容溝は、情報カードの高さ未満の高さを有する挿入部と、情報カードの幅未満の長さの奥行きを有する取付部とを有して構成されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯情報端末。
  6. 携帯情報端末本体の縦方向または横方向に沿って形成される挿入口を備えることを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯情報端末。
  7. 筐体に対して開閉自在に装着されたフリップを備え、コネクタが閉じられたフリップに内包されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯情報端末。
  8. 収容溝内に配置されて情報カードの収容の有無を検出するための検出スイッチを構成する第1のスイッチ部材と第2のスイッチ部材とを備え、情報カードが収容位置に収容される際には第1のスイッチ部材と第2のスイッチ部材とは接触し、情報カードが収容位置から移動すると第1のスイッチ部材と第2のスイッチ部材とが離間することを特徴とする請求の範囲第1項記載の携帯情報端末。
JP2001533727A 1999-10-25 1999-10-25 携帯情報端末 Expired - Fee Related JP3923310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/005883 WO2001031896A1 (fr) 1999-10-25 1999-10-25 Terminal informatique portable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3923310B2 true JP3923310B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14237091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533727A Expired - Fee Related JP3923310B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 携帯情報端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6543696B2 (ja)
EP (1) EP1148694A1 (ja)
JP (1) JP3923310B2 (ja)
CN (1) CN1147109C (ja)
WO (1) WO2001031896A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428631B1 (ko) * 2001-09-05 2004-04-30 삼성전자주식회사 정보 기록/재생기의 메모리 카드 보호장치
EP1326193A1 (fr) * 2002-01-04 2003-07-09 Sagem SA Procédé d'exécution d'opérations sur une carte à puce à partir d'un ordinateur relié à un téléphone mobile
US6683577B1 (en) * 2002-09-06 2004-01-27 Smartant Telecom Co., Ltd. Printed circuit antenna
FR2854532B1 (fr) * 2003-04-30 2005-07-01 Sagem Cache fente pour boitier de protection
JP4580725B2 (ja) * 2004-10-08 2010-11-17 大日本印刷株式会社 Uim用icカードと小型サイズuim
US20070095912A1 (en) * 2005-08-29 2007-05-03 Spx Corporation Card reader access through battery compartment
JP2007109036A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 携帯通信端末装置
JP4821414B2 (ja) * 2006-04-13 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 携帯端末器
US20070254713A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Isaac Lagnado System and method for managing operation of a system based at least in part on a component of the system being physically accessible
JP4264958B2 (ja) * 2007-03-23 2009-05-20 フェリカネットワークス株式会社 携帯情報端末
US8602299B2 (en) 2007-10-29 2013-12-10 Kyocera Corporation Mobile terminal device
JP5301137B2 (ja) * 2007-10-29 2013-09-25 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5301139B2 (ja) * 2007-10-29 2013-09-25 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5301138B2 (ja) * 2007-10-29 2013-09-25 京セラ株式会社 携帯端末装置
CN101881290B (zh) * 2009-05-05 2013-06-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡锁持装置及便携式电子装置
US8029300B2 (en) 2009-10-02 2011-10-04 Research In Motion Limited Connector and system for connectors
EP2309413B1 (en) * 2009-10-02 2012-08-08 Research In Motion Limited Angled connector and system for a mobile device
US8620381B2 (en) 2010-01-22 2013-12-31 Blackberry Limited Electronic assembly for securing a SIM card
EP2360841B1 (en) * 2010-01-22 2014-11-12 BlackBerry Limited Electronic assembly for securing a SIM card
CN103579853A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持装置及应用其的电子装置
EP3128723B1 (en) 2014-04-25 2018-01-31 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Sim card holder and terminal mobile having sim card holder
US10027360B2 (en) 2014-04-25 2018-07-17 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. SIM card connectorfor preventing SIM card burnout by detecting insertion and removal of the SIM card

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196070A (ja) 1987-10-08 1989-04-14 Hara Ceramic Kk 溶融金属樋用流し込み施工耐火物
JPH054051Y2 (ja) * 1987-12-11 1993-02-01
JPH01304998A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Olympus Optical Co Ltd メモリカードと情報記録再生装置
US5257414A (en) * 1990-11-26 1993-10-26 Motorola, Inc. Apparatus for accepting and retaining a memory card
DE4294194T1 (de) * 1991-11-29 1993-11-18 Motorola Inc Vorrichtung zur Annahme von zum Festhalten einer intelligenten Karte
US5420759A (en) * 1992-08-10 1995-05-30 Motorola, Inc. Support assembly for card member having a memory element disposed thereupon
DE4243076C2 (de) * 1992-12-18 2000-08-31 Amphenol Tuchel Elect Kotaktiereinrichtung für eine Chipkarte
JPH07123262B2 (ja) * 1993-03-19 1995-12-25 日本電気株式会社 携帯電話機
US5521369A (en) * 1994-07-25 1996-05-28 Khyber Technologies Corporation Card shaped computer peripheral device
FI944109A (fi) * 1994-09-07 1996-03-08 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely matkapuhelimen SIM-kortin varmistamiseksi
US5604787A (en) * 1994-10-07 1997-02-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for transferring information to a device in a communication system
US5651068A (en) * 1995-03-08 1997-07-22 Hewlett-Packard Company International cryptography framework
US5894597A (en) * 1996-09-24 1999-04-13 Motorola, Inc. Communication device for different sized cards
JP3919273B2 (ja) * 1996-12-25 2007-05-23 京セラ株式会社 携帯電話機の複合コネクター構造
US5883786A (en) * 1996-12-31 1999-03-16 Ericsson, Inc. SIM card containment assembly for an electronic apparatus
JP3288277B2 (ja) * 1997-09-16 2002-06-04 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
JP2000206983A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3391375B2 (ja) * 1999-03-02 2003-03-31 日本電気株式会社 Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ
TW523199U (en) * 2000-12-21 2003-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1331879A (zh) 2002-01-16
CN1147109C (zh) 2004-04-21
WO2001031896A1 (fr) 2001-05-03
EP1148694A1 (en) 2001-10-24
US6543696B2 (en) 2003-04-08
US20010032883A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923310B2 (ja) 携帯情報端末
US9406913B2 (en) Battery case for mobile devices
US6600662B1 (en) Light guide for a foldable electronic device
JP3391375B2 (ja) Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ
KR100313144B1 (ko) 와치 타입 휴대용 무선단말기
JPH0738947A (ja) 携帯電話機
JP4306143B2 (ja) 携帯電話機
US7278877B2 (en) Connector assembly for connecting mobile phone to peripheral device
JPWO2004004292A1 (ja) 携帯電話機
KR100600167B1 (ko) 휴대 단말 장치
JP5036782B2 (ja) 通信機ユニット
JP4457053B2 (ja) Simカード装着可能な携帯通信機器
JP4953128B2 (ja) 電子機器
KR101376610B1 (ko) 휴대 단말기
JP2004214969A (ja) 携帯電子機器
JP2002152354A (ja) Simカードを利用する携帯端末
CN215769524U (zh) 可穿戴设备
KR20070021374A (ko) 외장형 카드기기를 구비한 이동통신단말기
JP2002287853A (ja) メモリユニット着脱自在携帯端末筐体
KR101123747B1 (ko) 외장형 메모리카드 슬롯을 갖는 이동단말기
KR20020078381A (ko) 삽입 및 이탈이 가능한 디스플레이부를 수용하는 이동통신단말기
CN214481160U (zh) 耳机盒和电子组件
JP3889570B2 (ja) 充電器及び該充電器を用いた通信機ユニット
KR200166528Y1 (ko) 엘씨디모듈이분리가능한휴대용무선단말기
KR100617738B1 (ko) 거치용 충전기를 구비한 무선 단말 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees