JP3922034B2 - 5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法 - Google Patents

5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3922034B2
JP3922034B2 JP2002020761A JP2002020761A JP3922034B2 JP 3922034 B2 JP3922034 B2 JP 3922034B2 JP 2002020761 A JP2002020761 A JP 2002020761A JP 2002020761 A JP2002020761 A JP 2002020761A JP 3922034 B2 JP3922034 B2 JP 3922034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dichloroindigo
dibromo
transmittance
tested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222590A (ja
Inventor
暁 若狭
一博 舘野
良浩 寒川
政貴 高井
洋志 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2002020761A priority Critical patent/JP3922034B2/ja
Publication of JP2003222590A publication Critical patent/JP2003222590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922034B2 publication Critical patent/JP3922034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法、特に、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを確認するための存否確認方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
飲料水や食品の衛生管理においては、大腸菌群の存否の検査が必要不可欠となっている。ここで、「大腸菌群」とは、好気性または通性嫌気性のグラム陰性無芽胞の桿菌であり、乳糖を分解して酸とガスとを生じるか、β−ガラクトシダーゼをもつ細菌群をいい(例えば、社団法人日本水道協会発行、「上水試験方法2001 解説」845頁参照)、「大腸菌」そのものとは異なる概念である。因みに、飲料水中に大腸菌群が含まれている場合、当該飲料水は、単に汚物で汚染されているということだけではなく、病原菌類も含んでいる可能性があることを示唆することになるため、水道法上の水質基準では飲用に不適なものと判定されることになる。
【0003】
ところで、大腸菌群の指標となる性状は乳糖発酵性であり、それに関与する酵素はβ−ガラクトシダーゼ(β−galactosidase)である。したがって、飲料水等の被試験水を細菌の培養環境に設定し、そこからβ−ガラクトシダーゼを検出することができると、間接的に大腸菌群の存在を証明することができる。そこで、このような大腸菌群の性状を利用した、飲料水等の被試験水中における大腸菌群の存否を迅速に判定するための方法として、合成酵素基質培地法が知られている。合成酵素基質培地法は、発色物質または発光物質を結合させた酵素基質を培地に使用し、目的とする細菌がもつ特異酵素により当該酵素基質が加水分解されて発色または発光することを利用した検査方法(判定方法)であり、大腸菌群の検出用の合成酵素基質培地法として、被試験水の変色の有無により大腸菌群の存否を判定するXGal−MUG法が知られている。
【0004】
XGal−MUG法では、発色合成酵素基質である5−ブロモ−4−クロロ―3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド(通称X−Gal)、大腸菌群の栄養素となるペプトン等およびピルビン酸ナトリウム等の炭素源、塩類、界面活性剤並びにpH調整剤を所定の濃度で含む合成酵素基質培地を一定量の被試験水中に所定量添加し、36±1℃で合成酵素基質培地の種類に応じて24〜48時間培養する。ここで、被試験水中に大腸菌群が含まれている場合は、大腸菌群が栄養素により培養され、β−ガラクトシダーゼが生成する。生成したβ−ガラクトシダーゼは、発色合成酵素基質であるXGalを加水分解し、青〜青緑色を呈する5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴを生成させる。これにより、被試験水は青〜青緑色に変色するので、大腸菌群を含むものと判定することができる。一方、被試験水中に大腸菌群が含まれていない場合は、上述の合成酵素基質培地を添加しても大腸菌群が培養されることはないので、被試験水中にβ−ガラクトシダーゼは生成しない。したがって、被試験水中において5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴは生成しないので、被試験水は上述のような青〜青緑色に変色しない。この結果、被試験水には大腸菌群が存在しないものと判定することができる。
【0005】
ところで、上述のようなXGal−MUG法は、経験を積んだ検定者の手作業により実施され、被試験水の変色は当該検定者が目視で判断しているため、作業が煩雑である。このため、XGal−MUG法を簡便に実施するためには、その自動化装置の開発が不可欠となる。このような自動化装置においては、β−ガラクトシダーゼによるXGalの加水分解により、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが生成したか否か、すなわち、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを人間の目視に頼らず機械的に正確に確認する必要がある。
【0006】
本発明の目的は、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを人間の目視に頼らずに確認することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法は、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを確認するための方法であり、被試験水を透過する赤色光の透過率を測定する工程1と、被試験水が5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴを含まず単に白濁しているときにおける赤色光の透過率と、被試験水が5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴにより変色しているときにおける赤色光の透過率との差の範囲内において設定された所定の基準値を、工程1において測定した透過率が超えるか否かを判定する工程2とを含んでいる。
【0008】
【発明の実施の形態】
合成酵素基質培地法であるXGal−MUG法により水中に大腸菌群が存在するか否かを判定する場合を例にして、本発明の実施の一形態に係る5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法を説明する。
【0009】
XGal−MUG法により水中に大腸菌群が存在するか否かを判定する場合は、石英ガラスなどの透光性を有する無色透明の材料を用いて形成された容器(例えば試験管)内に試験対象となる水(被試験水)を注入する。ここで、被試験水の注入量は、通常、50mlに設定する。
【0010】
次に、容器内の被試験水中にXGal−MUG法を実施するための合成酵素基質培地、すなわちXGal−MUG培地を所定量供給する。ここで用いられるXGal−MUG培地は、例えば、社団法人日本水道協会発行、「上水試験方法2001 解説」842〜843頁の表に挙げられたXGal−MUG培地やピルビン酸添加XGal−MUG培地である。因みに、ピルビン酸添加XGal−MUG培地は、1リットル中において次のような酵素基質、大腸菌群培養のための栄養成分、塩類、界面活性剤およびpH調製剤を含みかつpHが7.1±0.2に調整されたものである。
【0011】
酵素基質
β−ガラクトシターゼと反応して発色する発色合成酵素基質であるXGal(5−ブロモ−4−クロロ―3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド)を0.10g、大腸菌群酵素誘導剤であるIPTG(1−イソプロピル−β−D−1−チオガラクトピラノシド)を0.10gおよび大腸菌検出のための酵素基質であるMUG(4−メチルアンベルリフェリル−β−グルクロニド)を0.10g。
大腸菌群培養のための栄養成分
ペプトンを5.0gおよびその他の炭素源としてピルビン酸ナトリウムを1.0g。
塩類
塩化物として塩化ナトリウムを5.0g、硝酸塩として硝酸カリウムを1.0g。
界面活性剤
ラウリル硫酸ナトリウムを0.10g。
pH調整剤
リン酸二水素カリウムを1.0g、リン酸水素二カリウムを4.0g。
【0012】
なお、上述のようなピルビン酸添加XGal−MUG培地は市販されており、一例として日水製薬株式会社の商品名“ECブルー”を挙げることができる。
【0013】
次に、XGal−MUG培地が添加された被試験水を十分に撹拌しながら36±1℃に加温し、被試験水を大腸菌群の培養に適した環境に設定する。そして、当該温度で被試験水を24時間維持した後、被試験水中に大腸菌群が存在するか否かを判定する。このような培養環境において、被試験水が大腸菌群を含む場合、この大腸菌群は、XGal−MUG培地により培養され、β−ガラクトシダーゼを生成する。このβ−ガラクトシダーゼは、XGal−MUG培地中に含まれるXGalを加水分解し、5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴを被試験水中に生成させる。一方、被試験水が大腸菌群を含まない場合、被試験水中で大腸菌群が培養されることはないので、被試験水中において5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴは生成しない。
【0014】
したがって、被試験水中に大腸菌群が存在するか否かは、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かの確認により判定することができる。そこで、次に、被試験水中における5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法を説明する。
【0015】
5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴは、青〜青緑色を呈する物質であり、被試験水中に微量に存在するだけで人間の目視で判定可能な程度に被試験水を青〜青緑色に変色させる。このため、被試験水が青〜青緑色に変色しているか否かを判定すると、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを確認することができる。
【0016】
被試験水が5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴにより青〜青緑色に変色しているか否かを判断する場合は、容器を挟んで赤色光の発光素子(例えば、赤色ダイオード)とその受光素子とを配置する。そして、発光素子から照射される赤色光を受光素子で受光し、被試験水を透過する赤色光の透過率を測定する。ここで、被試験水が青〜青緑色を呈しない場合は赤色光の透過率が低下しにくいのに対し、被試験水が青〜青緑色を呈すると赤色光の透過率が大幅に低下することから、そのような赤色光の透過率の相違に基づいて被試験水の青〜青緑色への変色を判断することができる。なお、ここで用いる赤色光は、通常、600〜800nmの範囲内の波長のものが好ましい。
【0017】
但し、大腸菌群以外の細菌を含む被試験水に対してXGal−MUG法を実施すると、被試験水は白濁し、赤色光の透過率がやはり低下することになる。このため、被試験水が5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴを含まず単に白濁しているだけ(便宜上、「白濁」という)なのか、或いは5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴにより青〜青緑色に変色している(便宜上、「変色」という)のかの判別が必要になる。
【0018】
そこで、白濁と変色とを判別するために、通常は、白濁時の赤色光の透過率と変色時の赤色光の透過率との差に基づいて、赤色光の透過率に判別のための基準値を設定する。そして、赤色光の透過率が当該基準値以上に低下している場合(すなわち、透過率が当該基準値を超える場合)は変色と判定し、基準値未満の場合は白濁と判定する。具体的には、XGal−MUG法を実施中の被試験水が大腸菌群を含まず、大腸菌群以外の細菌を含む場合、被試験水は、XGal−MUG培地の存在下、36±1℃で24時間培養されると、図1に点線で示すように赤色光の透過率が12時間を経過したあたりから白濁のために低下するが、その低下の程度は一定レベルで維持される。これに対し、XGal−MUG法を実施中の被試験水が大腸菌群を含む場合、すなわち、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが生成する場合、図1に実線で示すように赤色光の透過率は15時間を経過したあたりから急激に低下し続ける。このため、培養開始から24時間後(すなわち、培養終了後)では、白濁の場合と変色の場合とでは赤色光の透過率に大きな差(D)が生じる。したがって、この差Dの範囲内において、赤色光の透過率についての任意の基準値Xを設定すれば、赤色光の透過率が当該基準値Xよりも高い側にあるか低い側にあるかを判定することにより、変色か白濁か、すなわち、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを正確に確認することができる。
【0019】
なお、上述の差Dは、発光装置および受光装置の種類や感度により異なるので、判別のための基準値Xは、これらの種類や感度等に応じて適宜設定するのが好ましい。
【0020】
上述のように、この実施の形態では、被試験水を透過する赤色光の透過率に基づいて、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを確認しているので、被試験水の色や可視紫外光の吸収スペクトルを人間の目視で確認しなくても、被試験水中における5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否を機械的に正確に確認することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明に係る5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法は、被試験水を透過する赤色光の透過率を測定し、その透過率が所定の基準値を超えるか否かに基づいて5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが被試験水中に存在するか否かを判定しているので、被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを人間の目視に頼らずに確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】XGal−MUG法を実施中の被試験水における、赤色光の一般的な経時的透過率変化を示す図。

Claims (1)

  1. 被試験水中に5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴが存在するか否かを確認するための方法であって、
    前記被試験水を透過する赤色光の透過率を測定する工程1と、
    被試験水が5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴを含まず単に白濁しているときにおける赤色光の透過率と、被試験水が5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴにより変色しているときにおける赤色光の透過率との差の範囲内において設定された所定の基準値を、前記工程1において測定した透過率が超えるか否かを判定する工程2と、
    を含む5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法。
JP2002020761A 2002-01-29 2002-01-29 5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法 Expired - Fee Related JP3922034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020761A JP3922034B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020761A JP3922034B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222590A JP2003222590A (ja) 2003-08-08
JP3922034B2 true JP3922034B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27744171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020761A Expired - Fee Related JP3922034B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963587B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-03 サントリーホールディングス株式会社 飲料ディスペンサシステム
JP6905007B2 (ja) * 2017-12-05 2021-07-21 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の制御方法及びナビゲーションコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003222590A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU712226B2 (en) Method and composition for detecting bacterial contamination in food products
EP0690923B1 (en) Rapid coliform detection system
JP5747043B2 (ja) 微生物を検出する方法及びそのためのキット
EP0538450A4 (ja)
JP3922034B2 (ja) 5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法
CN106596525A (zh) 一种水质生物毒性检测方法及装置
US20070196884A1 (en) Method For The Detection Of Coliforms And In Particular Escherichia Coli
CA2484234A1 (en) Plating media
JP2011509680A (ja) クロストリジウム・ディフィシルを検出及び/又は同定する方法
COLBOURNE et al. Dissolved oxygen utilization as an indicator of total microbial activity on non‐metallic materials in contact with potable water
US6632632B1 (en) Rapid method of detection and enumeration of sulfide-producing bacteria in food products
JP2004089196A5 (ja)
EP2981619B1 (fr) Utilisation d'au moins un substrat de phosphatase chromogène et/ou fluorogène pour la détection et/ou le dénombrement d'entérobactéries dans un échantillon
Lowery et al. Determination of L-Amino Acids and L-Amino Acid Oxidase Activity Using Luminol Chemiluminescence
JP2003222624A (ja) 5,5−ジブロモ−4,4−ジクロロインジゴの存否確認方法
IE44169B1 (en) Nutrient media for microbiological testing
US6511819B2 (en) Rapid coliform detection system
JP2004507252A (ja) サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
JP4016656B2 (ja) 大腸菌群判定装置
JPS61502584A (ja) 微量化学試験および微生物学試験を行なうための方法および材料
JP2010193815A (ja) 大腸菌群の検出方法
US7811783B2 (en) Rapid method of detection and enumeration of sulfide-producing bacteria in food products
JP2004053570A (ja) 微生物の検査方法
Rogers et al. Spectrophotofluorometric determination of nanogram amounts of α, ϵ-diaminopimelic acid, a bacterial cell wall constituent
JP5925122B2 (ja) 新規ペプチダーゼ基質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees