JP3921026B2 - 芝刈機の刈刃クラッチ機構 - Google Patents

芝刈機の刈刃クラッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3921026B2
JP3921026B2 JP2000097515A JP2000097515A JP3921026B2 JP 3921026 B2 JP3921026 B2 JP 3921026B2 JP 2000097515 A JP2000097515 A JP 2000097515A JP 2000097515 A JP2000097515 A JP 2000097515A JP 3921026 B2 JP3921026 B2 JP 3921026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
clutch
lever
clutch lever
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000097515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275435A (ja
Inventor
栄 岡
和成 赤羽
Original Assignee
石川島芝浦機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島芝浦機械株式会社 filed Critical 石川島芝浦機械株式会社
Priority to JP2000097515A priority Critical patent/JP3921026B2/ja
Publication of JP2001275435A publication Critical patent/JP2001275435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921026B2 publication Critical patent/JP3921026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自走可能な車体の後端部からハンドルを延出した歩行型の芝刈機における、刈刃の駆動・停止を切り換えるための刈刃クラッチ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、刈刃を具備した自走可能な車体の後端部からハンドルを延出した歩行型の芝刈機は知られており、該ハンドルを持って車体を走行させつつ、刈刃を駆動させて芝刈りを行うように構成されている。このような芝刈機においては、車体の走行・停止を切り換える走行クラッチの操作を行うための走行クラッチレバーがハンドルに取り付けられ、刈刃の駆動・停止を切り換える刈刃クラッチレバーが車体に取り付けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の如く、走行クラッチレバーがハンドルに取り付けられ、刈刃クラッチレバーが車体に取り付けられていたので、刈刃の駆動・停止を切り換える際には、ハンドルを持って車体の走行操作を行っている状態から、一旦走行クラッチをオフに切り換えて車体を停止させた後、車体側へ移動して刈刃クラッチレバーを操作する必要があった。つまり、芝刈り作業時においては芝の端部で反転するときにはハンドルを下げて刈刃を浮かせて旋回して回行し、次の位置を刈るようにしていたが、刈取作業を終了して走行のみさせるときには、車体側へ移動して刈刃クラッチレバーを「切」側に回動しなければならなかった。
従って、刈刃の駆動・停止の切り換え作業が煩雑になるとともに、車体を走行させて芝刈り作業中に刈刃の駆動のみを停止させる場合や、回行時に前方側に障害物があり刈刃が当たりそうな場合等ではハンドルを持ちながら瞬時に刈刃を一時停止ができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
請求項1においては、回転刈刃(13)を具備した自走可能な車体の後端部からハンドル(40)を延出した芝刈機において、刈刃クラッチ(61)のケーシング(62)内には、エンジン(11)側からの回転駆動力が入力される入力軸(65)を挿入し、該入力軸(65)の回転を回転刈刃(13)側へ出力する出力軸(66)を挿入し、該入力軸(65)と出力軸(66)の間に刈刃クラッチ(61)を構成し、該エンジン(11)からの入力軸(65)への回転駆動力の入力は、走行クラッチによりオン・オフを切り換えるべく構成し、該刈刃クラッチ(61)の操作を行う刈刃クラッチレバー(42)を、該ハンドル(40)に取り付け、該刈刃クラッチレバー(42)の近傍に、車体の走行・停止を切り換える走行クラッチレバー(45)を取り付け、該走行クラッチレバー(45)がオン側へ操作されているときには、刈刃クラッチレバー(42)のオン側への操作を規制する牽制機構を構成し、前記牽制機構は、該刈刃クラッチレバー(42)と走行クラッチレバー(45)の両方がオン側へ操作されている状態から、刈刃クラッチレバー(42)のみをオフ側へ操作可能に構成したものである。
【0006】
請求項2においては、請求項1記載の芝刈機の刈刃クラッチ機構において、
前記牽制機構は、レバーストッパ(47)と、刈刃クラッチレバー(42)と一体的に回動する刈刃クラッチアーム(42a)と、走行クラッチレバー(45)と一体的に回動する走行クラッチアーム(45a)とで構成し、該レバーストッパ(47)は、固定部(47a)と、該固定部(47a)に対して回動可能な可動部(47b)とで構成し、該固定部(47a)と可動部(47b)との成す角度θが小さくなる方向に、スプリング(48)により該可動部(47b)を付勢し、該可動部(47b)には、走行アーム係止部(51)と、該走行アーム係止部51形成部分の左右反対側に、該可動部(47b)の回動支点(47c)からの寸法が走行アーム係止部(51)よりも短い刈刃アーム係止部(52)を形成し、該走行アーム係止部(51)には走行クラッチレバー(45)の走行クラッチアーム(45a)を係合させ、刈刃アーム係止部(52)には刈刃クラッチレバー(42)の刈刃クラッチアーム(42a)を係合すべく構成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
【0008】
図1は本発明の刈刃クラッチ機構を具備する芝刈機を示す斜視図、図2はハンドルにおける走行クラッチレバー及び刈刃クラッチレバーの取り付け部を示す後面図、図3は走行クラッチレバーをオフ側へ回動操作した状態の走行クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図、図4は走行クラッチレバー及び刈刃クラッチレバーをオフ側へ回動操作した状態の刈刃クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図、図5は走行クラッチレバーをオン側へ回動操作し刈刃クラッチレバーをオフ側へ回動操作した状態の刈刃クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図である。
【0009】
図6はレバーストッパを示す正面図、図7は同じく側面図、図8は走行クラッチ及び刈刃クラッチレバーがオン側へ回動操作された状態から刈刃クラッチレバーをオフ側へ回動操作したときの刈刃クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図、図9は刈刃クラッチを示す側面断面図、図10は刈刃クラッチのオフ側に回動された状態の刈刃クラッチブラケットを示す平面図、図11は刈刃クラッチのオン側に回動された状態の刈刃クラッチブラケットを示す平面図、図12は刈刃クラッチシャフトを示す側面図、図13は同じく底面図である。
【0010】
本発明の刈刃クラッチ機構を具備する芝刈機の全体構成について説明する。図1に示す芝刈機においては、車体1の後部には左右一対の移動用車輪3が取り付けられ、該移動用車輪3は車体1に搭載されるエンジン11により回転駆動可能とされているとともに、作業場所への移動は該移動用車輪3を使用し、芝刈り作業時には移動用車輪3を取り外して、移動用車輪3の間に同軸上に設けられている小径の後部ローラ(図示せず)を使用する。車体1の前部には前ローラ5が設けられ、該前ローラ5は左右一対の前ローラ支持部材4により車体1に対して昇降可能に支持されて刈り高さを調節できるようにしている。
【0011】
また、車体1には、螺旋状に曲げて形成される刃物を適当枚数組み合わせて構成されるリール式の回転刈刃13が左右に横設され、エンジン1により該回転刈刃13を回転駆動可能としている。さらに、回転刈刃13と前ローラ5との間には、多数の垂直刃36が左右に並設されている。
【0012】
車体1の後端部にはハンドル40が取り付けられており、車体1から後斜上方に延出している。該ハンドル40の先端部に配置される把持部40bの近傍には、エンジン11の回転数を調節するアクセルレバー41、及び移動用車輪3を制動するブレーキ装置を作動させるブレーキレバー43が取り付けられている。また、該ハンドル40の支持部40aには、エンジン11と移動用車輪3を支持する軸との間に介在される走行クラッチのオン・オフ操作を行うための走行クラッチレバー45、及び、エンジン11と回転刈刃13との間に介在される刈刃クラッチ61(図9図示)のオン・オフ操作を行うための刈刃クラッチレバー42が取り付けられている。該刈刃クラッチレバー42を、走行クラッチレバー45と共にハンドル40に取り付けることで、刈刃クラッチ61のオン・オフ操作をするために一旦車体1を停止させ、わざわざ該車体1側へ移動する必要がなくなり、手元で操作することが可能となるので、操作を簡便として操作性の向上を図ることができる。但し、刈刃クラッチレバー42と走行クラッチレバー45はハンドル40の近傍に位置してればその取付位置は限定するものではない。
【0013】
このように構成した芝刈機においては、エンジン11により移動用車輪3と同軸上に設置されている後部ローラを、回転駆動して車体1を走行させるとともに、回転刈刃13及び垂直刃36を互いに反対方向に回転駆動させて芝刈りを行うようにしている。この場合、車体1の走行に伴って従動回転する前ローラ5により押え付けられた芝が、該前ローラ5と逆回転する垂直刃36によりかき立てられ、このかき立てられた芝が直ちに回転刈刃13により切断されて水平刈りが行われる。また、垂直刃36により垂直刈りが行われ、長いまま横に寝ている葉や、横に低く生え広がった茎葉が切断されるとともに、地表に蓄積されたサツチ(枯れた芝や刈り屑等を主とする有機物残渣)が掻き出される。
【0014】
次に、ハンドル40に取り付けられた前記走行クラッチレバー45及び刈刃クラッチレバー42の部分の構成について説明する。図2乃至図4に示すように、走行クラッチレバー45はハンドル40の支持部40aの上部(把持部40b側部)に回動自在に取り付けられ左右一側に突出しており、刈刃クラッチレバー42はハンドル40の支持部40aに回動自在に取り付けられ左右他側に突出している。該走行クラッチレバー45の回動支点部45bには走行クラッチアーム45aが一体的に回動可能に固設され、刈刃クラッチレバー42の回動支点部42bには刈刃クラッチアーム42aが一体的に回動可能に固設されている。
【0015】
また、ハンドル40の支持部40aにおける、走行クラッチレバー45及び刈刃クラッチレバー42よりも把持部40b側には、ストッパブラケット46を介してレバーストッパ47が固設されている。図2、図6、図7に示すように、レバーストッパ47は、ストッパブラケット46に固設される固定部47aと、該固定部47aに対して回動可能な可動部47bとで構成されている。
【0016】
レバーストッパ47の一面A側における固定部47aと可動部47bとの成す角度をθとすると(図4)、該可動部47bは、スプリング48により固定部47aに対して角度θが小さくなる方向に付勢されている。可動部47bの回動範囲は、固定部47aと可動部47bとが側面視にて略直線状となる状態(図7に示す状態)が角度θの最小値となるように規制されており、該可動部47bは、この状態から角度θが大きくなる方向に回動可能とされている。即ち、可動部47bは、図7に示す状態から他面B側の方向に回動可能とされており、可動部47bに力がかかってない状態においては、該可動部47bは、スプリング48により角度θが最小となるように付勢されている。
【0017】
前記走行クラッチレバー45及び刈刃クラッチレバー42は、下方(車体1側)へ回動操作すると、それぞれ走行クラッチ及び刈刃クラッチ61がオフとされ、上方(把持部40b側)へ回動操作すると、それぞれ走行クラッチ及び刈刃クラッチ61がオンされるように構成されている。該走行クラッチレバー45の回動支点部45b及び走行クラッチアーム45a、並びに刈刃クラッチレバー42の回動支点部42b及び刈刃クラッチアーム42aは、支持部40aに固設されたレバーストッパ47の一面A側に配置されている。
【0018】
そして、図3に示すように、走行クラッチレバー45を走行クラッチがオフとなる側に回動操作すると、一体的に回動する走行クラッチアーム45aが一面A側からレバーストッパ47の可動部47bにおける走行アーム係止部51を押して、角度θが大きくなる方向へ該可動部47aを回動させる。一方、走行クラッチレバー45を走行クラッチがオンとなる側に回動操作すると、走行クラッチアーム45aも一体的に回動して可動部47bの走行アーム係止部51から離れ、該可動部47bは角度θが最小となるまで一面A側に回動する。
【0019】
尚、走行クラッチアーム45aには走行クラッチ側に設けられたスプリング(図示せず)を介してワイヤWが接続されており、走行クラッチレバー45を走行クラッチがオフとなる側に回動操作した場合は、該走行クラッチレバー45は、ワイヤWを介してスプリングにより付勢されて走行クラッチがオフとなる側の回動操作位置に保持され、逆に走行クラッチレバー45を走行クラッチがオンとなる側に回動操作した場合は、該走行クラッチレバー45は、支点越えにより付勢されて走行クラッチがオンとなる側の回動操作位置に保持されるように構成されている。
【0020】
また、図6に示すように、可動部47bにおける走行アーム係止部51形成部分の左右反対側には、該可動部47bの回動支点47cからの寸法が走行アーム係止部51よりも短い刈刃アーム係止部52が形成されている。そして、刈刃クラッチレバー42が刈刃クラッチ61がオフとなる側に回動操作されるとともに、走行クラッチがオンとなる側に走行クラッチレバー45が回動操作されて、レバーストッパ47の可動部47bが、角度θが最小となるまで一面A側に回動した状態においては、図5に示すように、刈刃クラッチレバー42を刈刃クラッチ61がオンとなる側に回動操作しようとすると、刈刃クラッチアーム42aの先端部が刈刃アーム係止部52に係止して、その回動が阻止される。即ち、走行クラッチがオンされているときには、刈刃クラッチレバー42のオン側への操作を規制して、刈刃クラッチ61がオンされることを防止している。
【0021】
逆に、刈刃クラッチレバー42が刈刃クラッチ61がオフとなる側に回動操作されるとともに、走行クラッチがオフとなる側に走行クラッチレバー45が回動操作されて、レバーストッパ47の可動部47bが走行クラッチアーム45aにより角度θが大きくなる他面B側に回動された状態においては、図4に示すように、走行アーム係止部51より短く形成された刈刃アーム係止部52は、刈刃クラッチアーム42aを係止することはなく、刈刃クラッチレバー42をオン側へ操作することが可能となる。
【0022】
このように、本芝刈機においては、走行クラッチがオンされる側に走行クラッチレバー45を回動操作しているときには、刈刃クラッチレバー42をオン側へ操作できないように規制し、該走行クラッチレバー45を走行クラッチがオフとなる側に回動操作している場合のみ、刈刃クラッチレバー42を、刈刃クラッチ61がオンされる側へ操作することができるようにした牽制機構を構成している。尚、刈刃クラッチアーム42aには後述する刈刃クラッチ61側に設けられたスプリング73・74を介してワイヤWが接続されており、刈刃クラッチレバー42を刈刃クラッチ61がオフとなる側に回動操作した場合は、該刈刃クラッチレバー42は、ワイヤWを介してスプリング73・74により付勢されて刈刃クラッチ61がオフとなる側の回動操作位置に保持され、逆に刈刃クラッチレバー42を刈刃クラッチ61がオンとなる側に回動操作した場合は、該刈刃クラッチレバー42は、支点越えにより刈刃クラッチ61がオンとなる側の回動操作位置に保持されるように構成されている。
【0023】
また、走行クラッチレバー45及び刈刃クラッチレバー42が共にオン側へ回動操作されている場合には、レバーストッパ47の可動部47bは角度θが最小となるように回動されており、この状態から刈刃クラッチレバー42をオフ側へ回動操作すると、図8に示すように、刈刃クラッチアーム42aの先端部が可動部47bの刈刃アーム係止部52に当接する。しかし、該可動部47bは角度θが大きくなる方向には回動可能に構成されており、刈刃クラッチアーム42aはスプリング48の付勢力に抗して可動部47bを押しながら回動することができるので、刈刃クラッチレバー42をオフ側へ回動操作することが可能となっている。
【0024】
また、この牽制機構は、走行クラッチレバー45と一体的に回動する走行クラッチアーム45aと、刈刃クラッチアーム42と一体的に回動する刈刃クラッチアーム42aと、可動部47bが前記角度θの小さくなる方向に付勢されるレバーストッパ47とにより構成されている。
【0025】
次に、前記刈刃クラッチ61の構成について説明する。図9、図10に示すように、刈刃クラッチ61のケーシング62内には、エンジン11側からの回転駆動力が入力される入力軸65が挿入されるとともに、回転駆動力を回転刈刃13及び垂直刃36側へ出力する出力軸66が挿入されている。エンジン11からの入力軸65への回転駆動力の入力は、走行クラッチによりオン・オフが切り換えられるように構成されている。ケーシング62内において、入力軸65の端部には入力側クラッチギア67が一体的に回転可能に取り付けられ、出力軸66の端部には出力側クラッチギア68が一体的に回転可能に取り付けられており、該入力側クラッチギア67と出力側クラッチギア68とが対向して配置されている。また、入力軸65には一体的に回転可能なスプロケット70が固設されており、該スプロケット70により、チェーン等を介して回転駆動力を移動用車輪3へ伝達するようにしている。
【0026】
ケーシング62には刈刃クラッチシャフト69が回転自在に貫通しており、該ケーシング62内に位置する該刈刃クラッチシャフト69の下端部から突出するピン69aが、前記出力側クラッチギア68の外周に形成される溝部68aに嵌入している。図12、図13に示すように、刈刃クラッチシャフト69の下端から突出するピン69aは、該刈刃クラッチシャフト69の軸心に対して偏心して設けられており、該刈刃クラッチシャフト69の上部には、略L字状に形成されるシャフト操作レバー69bの水平部が嵌入している
【0027】
また、図10、図11に示すように、ケーシング62には、刈刃クラッチブラケット71が回動支点72を中心にして回動自在に取り付けられており、該刈刃クラッチブラケット71の一端部には長孔71aが形成されている。該長孔71aには前記シャフト操作レバー69bの垂直部が摺動自在に嵌入している。
【0028】
刈刃クラッチブラケット71における、回動支点72と長孔71aとの間には、ワイヤWの一端部が接続されるとともに圧縮バネ74が接続され、該刈刃クラッチブラケット71の一端側(回動支点72よりも長孔71a形成部側)は、圧縮バネ74により反圧縮バネ74側に付勢されている。また、刈刃クラッチブラケット71の他端部には引張バネ73が接続されており、該刈刃クラッチブラケット71の他端側が、引張バネ73により該引張バネ73側へ付勢されている。
【0029】
ワイヤWは、他端部が前記刈刃クラッチアーム42aに接続されており、刈刃クラッチレバー42をオン側へ回動操作すると、刈刃クラッチアーム42aによりワイヤWが引張られ、図11に示すように、該ワイヤWの引張りにより刈刃クラッチブラケット71の一端側が圧縮バネ74方向へ回動されることとなる。
【0030】
刈刃クラッチレバー42がオフ側へ回動操作されている状態にあっては、刈刃クラッチブラケット71は、圧縮バネ74及び引張バネ73の付勢力により、図10に示す如く、一端側が反圧縮バネ74方向に回動した状態となっている。この状態においては、図9に示すように、入力側クラッチギア67と出力側クラッチギア68とは噛み合っておらず、刈刃クラッチ61はオフされた状態となって、入力軸65の回転駆動力は、出力軸66に伝達されない。
【0031】
この状態から、刈刃クラッチレバー42をオン側へ回動操作すると、刈刃クラッチブラケット71の一端側が、圧縮バネ74及び引張バネ73の付勢力に抗して該圧縮バネ74方向へ回動され、該刈刃クラッチブラケット71の長孔71aに嵌入されたシャフト操作レバー69bを介して刈刃クラッチシャフト69が略180°回動される(図10に示す状態から図11に示す状態まで回動される)。この刈刃クラッチシャフト69の回動により、該刈刃クラッチシャフト69の軸心に対して偏心して設けられているピン69aが入力軸65側に移動して、該ピン69aが嵌入している出力側クラッチギア68と入力側クラッチギア67とが噛み合い、刈刃クラッチ61がオンされて、入力軸65の回転駆動力が出力軸66に伝達される。
【0032】
また、この刈刃クラッチ61がオンされている状態から、刈刃クラッチレバー42をオフ側へ回動操作すると、刈刃クラッチブラケット71の一端側におけるワイヤWによる引張り力が無くなって、圧縮バネ74及び引張バネ73の付勢力により、該刈刃クラッチブラケット71の一端側が反圧縮バネ74方向に自動的に回動して刈刃クラッチ61がオフされる
【0033】
このように、刈刃クラッチ61には、圧縮バネ74及び引張バネ73によりオフ側に付勢され刈刃クラッチブラケット71を設け、該刈刃クラッチブラケット71と刈刃クラッチレバー42とをワイヤWにて接続して、該刈刃クラッチレバー42のオン側へ操作すると、刈刃クラッチブラケット71が連動して刈刃クラッチ61をオン側へ切り換えるとともに、刈刃クラッチレバー42をオフ側へ操作すると、圧縮バネ74及び引張バネ73の付勢力により刈刃クラッチ61が自動的にオフ側へ切り換えられるように構成している。
【0034】
このような構成とすることで、刈刃クラッチ61をオン・オフさせる機構を簡単な機構に構成しながら、確実にオン側及びオフ側への切換操作を行うことが可能となり、誤操作を防止することができる。尚、刈刃クラッチブラケット71をオン側へ付勢するように構成して、刈刃クラッチレバー42をオフ側へ操作するとワイヤWにより刈刃クラッチブラケット71がオフ側へ回動操作され、刈刃クラッチレバー42をオン側へ操作すると付勢力により刈刃クラッチブラケット71が自動的にオン側へ回動操作されるようにすることもできる。
【0035】
また、本芝刈機においては、前述の如く、走行クラッチレバー45がオン側へ操作されているときには、刈刃クラッチレバー52のオン側への操作を規制する牽制機構が構成されているので、走行クラッチレバー45がオン側へ操作されて刈刃クラッチ61の入力軸65が回転駆動されている状態で入力側クラッチギア67と出力側クラッチギア68とが噛み合うことがなく、該クラッチギア67・68等が破損することを防止することができる。
【0036】
さらに、該牽制機構は、刈刃クラッチレバー42と走行クラッチレバー45との両方がオン側へ操作されている状態から、刈刃クラッチレバー42のみをオフ側へ操作可能に構成されているので、車体1を走行させながら回転刈刃13や垂直刃36を駆動させての芝刈作業中に、回転刈刃13や垂直刃36のみを停止させて、車体1を走行させたままの状態で芝刈を中断することが可能となる。
【0037】
また、牽制機構は、前記レバーストッパ47と、刈刃クラッチレバー42と一体的に回動する刈刃クラッチアーム42aと、走行クラッチレバー45と一体的に回動する走行クラッチアーム45aといった簡単な機構で構成されており、安価且つ故障の少ない高信頼性の機構に構成することができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
請求項1記載の如く、回転刈刃(13)を具備した自走可能な車体の後端部からハンドル(40)を延出した芝刈機において、刈刃クラッチ(61)のケーシング(62)内には、エンジン(11)側からの回転駆動力が入力される入力軸(65)を挿入し、該入力軸(65)の回転を回転刈刃(13)側へ出力する出力軸(66)を挿入し、該入力軸(65)と出力軸(66)の間に刈刃クラッチ(61)を構成し、該エンジン(11)からの入力軸(65)への回転駆動力の入力は、走行クラッチによりオン・オフを切り換えるべく構成し、該刈刃クラッチ(61)の操作を行う刈刃クラッチレバー(42)を、該ハンドル(40)に取り付け、該刈刃クラッチレバー(42)の近傍に、車体の走行・停止を切り換える走行クラッチレバー(45)を取り付け、該走行クラッチレバー(45)がオン側へ操作されているときには、刈刃クラッチレバー(42)のオン側への操作を規制する牽制機構を構成し、前記牽制機構は、該刈刃クラッチレバー(42)と走行クラッチレバー(45)の両方がオン側へ操作されている状態から、刈刃クラッチレバー(42)のみをオフ側へ操作可能に構成したので、刈刃クラッチのオン・オフ操作をするために一旦車体を停止させ、わざわざ該車体側へ移動する必要がなくなり、手元で操作することが可能となるので、操作を簡便として操作性の向上を図ることができる。
【0039】
また、前記ハンドルにおける刈刃クラッチレバーの近傍に、車体の走行・停止を切り換える走行クラッチの操作を行う走行クラッチレバーを取り付け、該走行クラッチレバーがオン側へ操作されているときには、刈刃クラッチレバーのオン側への操作を規制する牽制機構を構成したので、走行クラッチレバーがオン側へ操作されて刈刃クラッチの入力軸が回転駆動されている状態で刈刃クラッチを構成する入力側クラッチギアと出力側クラッチギアとが噛み合うことがなく、該クラッチギア等の構成部材が破損することを防止することができる。
【0040】
また、前記牽制機構は、刈刃クラッチレバーと走行クラッチレバーとの両方がオン側へ操作されている状態から、刈刃クラッチレバーのみをオフ側へ操作可能に構成されるので、車体を走行させながら回転刈刃や垂直刃等の刈刃を駆動させての芝刈作業中に、該刈刃のみを停止させて、車体を走行させたままの状態で芝刈を中断することが可能となる。
【0041】
請求項2の如く、前記牽制機構は、レバーストッパ(47)と、刈刃クラッチレバー(42)と一体的に回動する刈刃クラッチアーム(42a)と、走行クラッチレバー(45)と一体的に回動する走行クラッチアーム(45a)とで構成し該レバーストッパ(47)は、固定部(47a)と、該固定部(47a)に対して回動可能な可動部(47b)とで構成し、該固定部(47a)と可動部(47b)との成す角度θが小さくなる方向に、スプリング(48)により該可動部(47b)を付勢し、該可動部(47b)には、走行アーム係止部(51)と、該走行アーム係止部51形成部分の左右反対側に、該可動部(47b)の回動支点(47c)からの寸法が走行アーム係止部(51)よりも短い刈刃アーム係止部(52)を形成し、該走行アーム係止部(51)には走行クラッチレバー(45)の走行クラッチアーム(45a)を係合させ、刈刃アーム係止部(52)には刈刃クラッチレバー(42)の刈刃クラッチアーム(42a)を係合すべく構成したので、牽制機構を簡単な機構で構成することができ、安価且つ故障の少ない高信頼性の機構に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の刈刃クラッチ機構を具備する芝刈機を示す斜視図である。
【図2】 ハンドルにおける走行クラッチレバー及び刈刃クラッチレバーの取り付け部を示す後面図である。
【図3】 走行クラッチレバーをオフ側へ回動操作した状態の走行クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図である。
【図4】 走行クラッチレバー及び刈刃クラッチレバーをオフ側へ回動操作した状態の刈刃クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図である。
【図5】 走行クラッチレバーをオン側へ回動操作し刈刃クラッチレバーをオフ側へ回動操作した状態の刈刃クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図である。
【図6】 レバーストッパを示す正面図である。
【図7】 同じく側面図である。
【図8】 走行クラッチ及び刈刃クラッチレバーがオン側へ回動操作された状態から刈刃クラッチレバーをオフ側へ回動操作したときの刈刃クラッチレバーのハンドルへの取付部を示す側面図である。
【図9】 刈刃クラッチを示す側面断面図である。
【図10】 刈刃クラッチのオフ側に回動された状態の刈刃クラッチブラケットを示す平面図である。
【図11】 刈刃クラッチのオン側に回動された状態の刈刃クラッチブラケットを示す平面図である。
【図12】 刈刃クラッチシャフトを示す側面図である。
【図13】 同じく底面図である。
【符号の説明】
1 車体
3 移動用車輪
11 エンジン
13 回転刈刃
36 垂直刃
40 ハンドル
42 刈刃クラッチレバー
42a 刈刃クラッチアーム
45 走行クラッチレバー
45a 走行クラッチアーム
47 レバーストッパ
61 刈刃クラッチ
69 刈刃クラッチシャフト
71 刈刃クラッチブラケット
W ワイヤ

Claims (2)

  1. 回転刈刃(13)を具備した自走可能な車体の後端部からハンドル(40)を延出した芝刈機において、刈刃クラッチ(61)のケーシング(62)内には、エンジン(11)側からの回転駆動力が入力される入力軸(65)を挿入し、該入力軸(65)の回転を回転刈刃(13)側へ出力する出力軸(66)を挿入し、該入力軸(65)と出力軸(66)の間に刈刃クラッチ(61)を構成し、該エンジン(11)からの入力軸(65)への回転駆動力の入力は、走行クラッチによりオン・オフを切り換えるべく構成し、該刈刃クラッチ(61)の操作を行う刈刃クラッチレバー(42)を、該ハンドル(40)に取り付け、該刈刃クラッチレバー(42)の近傍に、車体の走行・停止を切り換える走行クラッチレバー(45)を取り付け、該走行クラッチレバー(45)がオン側へ操作されているときには、刈刃クラッチレバー(42)のオン側への操作を規制する牽制機構を構成し、前記牽制機構は、該刈刃クラッチレバー(42)と走行クラッチレバー(45)の両方がオン側へ操作されている状態から、刈刃クラッチレバー(42)のみをオフ側へ操作可能に構成したことを特徴とする芝刈機の刈刃クラッチ機構。
  2. 請求項1記載の芝刈機の刈刃クラッチ機構において、前記牽制機構は、レバーストッパ(47)と、刈刃クラッチレバー(42)と一体的に回動する刈刃クラッチアーム(42a)と、走行クラッチレバー(45)と一体的に回動する走行クラッチアーム(45a)とで構成し、該レバーストッパ(47)は、固定部(47a)と、該固定部(47a)に対して回動可能な可動部(47b)とで構成し、該固定部(47a)と可動部(47b)との成す角度θが小さくなる方向に、スプリング(48)により該可動部(47b)を付勢し、該可動部(47b)には、走行アーム係止部(51)と、該走行アーム係止部51形成部分の左右反対側に、該可動部(47b)の回動支点(47c)からの寸法が走行アーム係止部(51)よりも短い刈刃アーム係止部(52)を形成し、該走行アーム係止部(51)には走行クラッチレバー(45)の走行クラッチアーム(45a)を係合させ、刈刃アーム係止部(52)には刈刃クラッチレバー(42)の刈刃クラッチアーム(42a)を係合すべく構成したことを特徴とする芝刈機の刈刃クラッチ機構。
JP2000097515A 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機の刈刃クラッチ機構 Expired - Fee Related JP3921026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097515A JP3921026B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機の刈刃クラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097515A JP3921026B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機の刈刃クラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275435A JP2001275435A (ja) 2001-10-09
JP3921026B2 true JP3921026B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18612129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097515A Expired - Fee Related JP3921026B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機の刈刃クラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921026B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014114215A1 (zh) * 2013-01-25 2014-07-31 天佑电器(苏州)有限公司 园林工具的操作控制机构
WO2014114217A1 (zh) * 2013-01-25 2014-07-31 天佑电器(苏州)有限公司 园林工具的开关控制机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014114215A1 (zh) * 2013-01-25 2014-07-31 天佑电器(苏州)有限公司 园林工具的操作控制机构
WO2014114217A1 (zh) * 2013-01-25 2014-07-31 天佑电器(苏州)有限公司 园林工具的开关控制机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275435A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014201279B2 (en) Door Lift and Handle for Walk Behind Mower
US4573307A (en) Lawn mower dead man control
KR20060050596A (ko) 예초기
US4493180A (en) Lawn mower dead man control
CA2156550C (en) Operator presence control for reel mower
JP3921026B2 (ja) 芝刈機の刈刃クラッチ機構
US9357700B2 (en) Lawn care vehicle with cutting deck lifting pedal
JPH0720412B2 (ja) ベルトブレーキ装置付縁草刈り機
JP4677117B2 (ja) 草刈機
US20070283675A1 (en) Elongate barrier system for use with lawn mower decks
JP6835328B2 (ja) 草刈機
US20030093983A1 (en) Maneuverable and adjustable lawn mower having an edger-trimming unit
US20230172103A1 (en) Storage lock assembly for lawn mower, zero-turn-radius lawn mower including same, and lawn mower
JP2010035491A (ja) 乗用型作業車
JP4938833B2 (ja) 草刈機
JP2010035490A (ja) 乗用型作業車
JP4918262B2 (ja) 芝刈機
US7213388B2 (en) Elongate barrier system for use with lawn mower decks
JP2017175984A (ja) 歩行型草刈機
JP4603142B2 (ja) 草刈機
JP6821159B2 (ja) 草刈機
JPH0741306Y2 (ja) 歩行型作業機
JP6928349B2 (ja) 草刈機
JP6886659B2 (ja) 草刈機
CA1251047A (en) Lawn mower dead man control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees