JP3920770B2 - 送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システム - Google Patents

送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3920770B2
JP3920770B2 JP2002525457A JP2002525457A JP3920770B2 JP 3920770 B2 JP3920770 B2 JP 3920770B2 JP 2002525457 A JP2002525457 A JP 2002525457A JP 2002525457 A JP2002525457 A JP 2002525457A JP 3920770 B2 JP3920770 B2 JP 3920770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power transmission
memory
recording device
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002525457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002021088A1 (ja
Inventor
茂一 川合
弘行 栗原
勉 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2002021088A1 publication Critical patent/JPWO2002021088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920770B2 publication Critical patent/JP3920770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/024Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for remote indication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システムに関し、特に、送電線、碍子、及びクランプ等の送電設備の温度変化を監視する送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、送電線や変電所等の送電設備では、主として点検作業者の目視によって保守点検を行っているが、送電設備の設置環境や規模によっては充分な保守作業を行うことができない場合がある。例えば、山間部、高所、又は降雪量の多い寒冷地にある送電設備では点検時の作業負担が大であり、天候等によっては危険を伴うこともある。かかる問題を解決する送電線監視システムとして、例えば、特開平10−162280号公報に開示されるものがある。この送電線監視システムは、送電線に装着されて内蔵したトランスにより電力を得る無線型センサと、送電鉄塔に設けられる受送信器と、受送信器で受信したセンサ出力を光電変換し、光ファイバ複合架空地線(OPGW)を介して変電所にある監視装置に伝送する光電解センサから構成されており、変電所からOPGWを介して光電解センサに送信光(連続光)を伝送する。光電解センサは、無線型センサから発信される信号に基づいて変調された変調光をOPGWを介して監視装置に伝送する。この変調光を監視装置で解析することにより送電線に関わる電圧、電流、導体温度等についての情報を得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この特開平10−162280号公報の送電線監視システムによると、動作に必要な電力を調達するトランス等の機器が必要となるため、センサの大型化、重量増を招き、現場での装着作業性が低下する。また、センサを装着できる場所の制約が生じるという問題がある。また、監視装置から出射される送信光に基づいて送電線の状態を検出しているため、送電線の状態をリアルタイムで検出するには監視装置の稼動率を大にしなければならず、運転コストを増大させるという問題がある。
【0004】
従って、本発明は、設置個所の制約を受けることなく送電設備に容易に装着することのできる小型の送電設備の温度記録装置を提供することを第1の目的としている。
【0005】
また、本発明は、正常温度範囲で送電が行われているときの監視装置の稼動率を抑え、かつ、送電線に発熱等の異常が生じたときは速やかに通報する送電設備の温度記録管理システムを提供することを第2の目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、送電線等の送電設備に温度センサの測定に基づく温度記録を格納するメモリを有した温度記録装置を固定する。この温度記録装置は、所定の測定間隔で温度測定を行うことにより得られる温度記録を所定の送信間隔で無線送信することにより監視装置に伝送するので、監視装置の稼働率を大にせずに送電設備を監視できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。第1図は、本発明の実施の形態に係る送電設備の概略構成を示し、電力を送出する変電所1と、変電所1から送電鉄塔2を介して配線される送電線3A、3B、及び3Cと、送電鉄塔2の頂上部に設けられる光ファイバ複合架空地線(OPGW)4と、鉄塔支持部分の送電線3A、3B、及び3Cに装着されて温度を検出し、測定時刻とあわせて温度記録として後述する温度記録部に記録するとともに温度記録を無線電波で送信する温度記録装置5A、5B、5C、5D、5E、及び5Fと、温度記録装置5A、5B、5C、5D、5E、及び5Fと無線電波に基づいて交信する鉄塔側受送信局6と、OPGW4と鉄塔側受送信局6とを接続する信号線6Aと、OPGW4を介して入力する温度記録に基づいて送電線3A、3B、及び3Cの温度を解析する監視装置9を有する。
【0008】
第2図は、送電線3Aに装着された温度記録装置5Aを拡大して示し、温度記録装置5Aは、送電線3Aを送電鉄塔2に装着するクランプ7に近接して取り付け金具5aにより取り付けられている。クランプ7は、碍子接続部7Aに取り付けられる碍子装置8を介して送電鉄塔2の固定部2Aに支持されている。また、他の温度記録装置5B、5C、5D、5E、及び5Fについても各送電線3A、3B、及び3Cに同様に装着されている。
【0009】
第3図は、温度記録装置5Aの内部を側面方向より示し、本実施の形態では、温度記録装置5A、5B、5C、5D、5E、及び5Fは同一の構成を有するので、以下の説明では温度記録装置5Aについて説明する。
【0010】
温度記録装置5Aは、蓋部50と本体51からなる水密型のケース52と、ケース52内に縦方向に収容され、測定動作及び通信動作を行う半導体装置53等の回路部品を有する回路基板54と、温度センサを内部に有し、所定の測定間隔で温度測定を行って測定温度及び測定時刻を温度記録として後述するメモリに格納する温度記録部55と、測定動作及び通信動作に必要な電力を供給するリチウム電池等の電池56を有し、温度記録部55は、熱伝導性に優れる測定面52Aを介して内蔵された温度センサにより温度測定を行う。また、回路基板54は通信動作時にアンテナとして機能するように形成されている。本実施の形態における温度記録装置5Aのサイズは、縦方向35mm×横方向35mm×高さ方向20mmである。
【0011】
第4図及び第5図は、温度記録部55を示す。この温度記録部55は出願人が「ボタン型クールメモリ」として商品化しているものであり、第4図に示すように、ステンレス等の材質で形成される金属ケースの外部には、上部に設けられるデータ入出力端子550と、円筒状の側面部に設けられる接地端子551と、底部に設けられるつば部552を有する。また、第5図に示すように、金属ケースの内部には、回路に電力を供給するリチウム電池553と、温度検出を行う温度センサを有する半導体チップ555と、半導体チップ555をハンダ等のバンプ556で固定した回路基板557が収容されており、半導体チップ555の回路パターン形成面Pは回路基板557と対向するように配置されている。
【0012】
温度センサは、温度検出用として半導体チップ555に形成されるPN接合型ダイオードを用い、その順方向電圧と基準電圧の比較に基づいて送電線3Aの温度変化(0℃から90℃)を検出する。データ入出力端子550と接地端子551の間には、短絡防止及び水密構造とするためのシール部材558が設けられている。また、金属ケースの内部には、樹脂材料で形成された図示しないスペーサを挿入して隙間を充填している。温度記録部55の外径は約17mmである。
第6図は、温度記録装置5Aの概略構成を示し、電力供給部560、温度記録部55、及び無線通信部570を主制御部580によって制御する。主制御部580は、図示しないインターフェース(I/F)部を含み、パーソナル・コンピュータ等の端末装置と接続して初期設定等に必要なデータを入力することができるように形成されている。
【0013】
電力供給部560は、温度測定動作、通信動作、及び非動作時の待機状態に主制御部580から入力する電力供給信号に基づいて電池56から適切な電力を供給し、また、主制御部580から電池56の残量について要求があったときに電池残量値を出力する。
【0014】
温度記録部55は、現地での設置前に主制御部580のI/F部に接続された端末装置によって測定時間間隔、異常発熱(例えば、90℃以上)が検出されたときの温度記録を温度警報記録として格納する温度警報の設定、温度測定を行わない時間帯等の初期設定値に基づく温度測定及び温度記録を行う。また、異常発熱が検出されたときは主制御部580に温度警報記録の送信要求信号を出力する。
【0015】
無線通信部570は、鉄塔側受送信局6との交信における周波数の設定、温度記録及び温度警報記録を符号化し、アンテナを兼ねた回路基板54より所定の周波数帯(315MHz)の電波に重畳させて発信する。
【0016】
第7図は、温度記録部55の回路構成を示し、発振器150から出力される基準クロックに基づいて回路内の時計機能を制御する時計制御部151と、時計制御部151から出力される時刻データを一時的に記憶するレジスタ152と、温度記録部55に固有に付される64ビットのシリアルナンバーを格納するID部153と、主制御部580及び無線通信部570との間のデータ入出力を制御するインターフェース(I/F)部154と、回路に電力を供給するリチウム電池等の電源部155と、温度記録動作及び温度記録の出力動作等の各種プログラム及び任意のデータを格納するメモリ156と、温度に応じた温度検出信号を出力する温度センサ157と、温度検出信号をA/D変換して時計制御部151の出力とともにメモリ156に出力する計測制御部158と、各部を制御する温度記録制御部159とを内部バス160によって接続している。
【0017】
第8図は、メモリ156を示し、異常発熱に基づく温度警報記録を格納する温度警報メモリ161と、温度測定条件、その他のデータ、及び測定開始時から所定の測定間隔で入力する温度測定値に基づく温度記録を履歴として格納する履歴メモリ162と、各種プログラムを格納するプログラムメモリ163と、各メモリ領域への書き込み及び読み出しを制御するメモリ制御部164を有する。履歴メモリ162は、温度データ等の蓄積によってメモリ領域が不足したときは、測定条件により温度データの格納を停止するか、最も古いデータを消去して最新のデータを格納する。
【0018】
以下、本発明の送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システムの動作について図面を参照して説明する。まず、初期設定値の入力について説明する。温度記録装置5Aに主制御部580のI/F部を介して端末装置を接続してオペレータの入力操作に基づく初期化を行う。この初期化動作において、主制御部580は、温度記録部55のID部153に格納されているシリアルナンバーを読み込む。初期化後、端末装置から温度記録部55における警報温度、通常動作における第1の測定間隔(例えば、1時間)、測定時間帯、警報温度が測定された後の第2の測定間隔(例えば、5分)等の温度測定条件、鉄塔側受送信局6との交信間隔(例えば、半日に1回)、交信手順等の初期設定を行う。また、交信を行う鉄塔側受送信局6に固有に付されたIDとの関連付けを行う。主制御部580は、これらの初期設定値を内蔵する図示しないメモリに格納する。
【0019】
初期設定後、温度記録装置5Aを取り付け金具5aによって送電線3Aに取り付ける。取り付け後、監視装置9は、鉄塔側受送信局6に試験交信の要求信号を出力する。鉄塔側受送信局6は、温度記録部55のシリアルナンバー要求信号に基づいて送電鉄塔2に取り付けられた温度記録装置5A、5B、5C、5D、5E、及び5Fと交信を行い、混信、通信不可が生じていないかを確認する。
【0020】
次に、温度測定動作について説明する。温度記録部55は、初期設定値に基づく第1の測定間隔で送電線3の温度測定を行う。この温度測定動作において、ケース52の測定面52Aを介して伝わる送電線3Aの温度を温度センサ157で検出し、計測制御部158で温度に応じた電気信号に変換してメモリ156の履歴メモリ162に順次格納する。このとき、時計制御部151から出力される時刻データを測定時刻として共に格納する。電力供給部560は、温度記録部55で温度測定及び温度記録を行うのに必要な電力を供給し、これらの動作の終了後は電力消費の少ない待機モードで電池56から電力を供給する。
【0021】
次に、温度記録の送信について説明する。主制御部580は、初期設定値に基づく交信間隔で無線通信部570を動作させることによって鉄塔側受送信局6に温度記録を送信する。交信を行うにあたり、鉄塔側受送信局6に温度記録部55のシリアルナンバーを送信する。続いて、履歴メモリ162に格納された温度記録を無線電波に基づいて順次送信する。鉄塔側受送信局6は、温度記録に基づく受信波を光電変換した信号光を信号線6Aを介してOPGW4に伝送する。変電所1では、監視装置9でOPGW4を介して信号光を受光し、これを光電変換して温度記録の解析を行う。
【0022】
また、監視装置9から温度記録装置5A、5B、5C、5D、5E、及び5Fに温度記録の送信を要求する場合、監視装置9は鉄塔側受送信局6に送信要求信号に応じた信号光をOPGW4に出力する。
【0023】
第9図は、温度記録装置5A、5B、5C、5D、5E、及び5Fと鉄塔側受送信局6との交信動作における鉄塔側受送信局6からの送信要求動作を示し、鉄塔側受送信局6は、OPGW4及び信号線6Aを介して受光した信号光を光電変換し、無線電波に重畳させて送信する。
【0024】
第10図は、各温度記録装置の温度記録の送信動作を示し、各温度記録装置の主制御部580は、無線通信部570から入力する送信要求信号に基づいて温度記録部55に温度記録の出力を要求し、図中に示す順番で鉄塔側受送信局6に送信する。鉄塔側受送信局6は、受信した無線電波を光電変換した信号光を信号線6A及びOPGW4を介して監視装置9に伝送する。監視装置9は信号光を受光して光電変換することによって送電線3Aについての温度記録を解析する。
【0025】
次に、温度警報記録の送信について説明する。温度記録部55は、送電線3Aの異常発熱を検出すると、その温度記録を温度警報記録としてメモリ156の温度警報メモリ161に格納するとともに主制御部580に温度警報記録の送信要求信号を出力する。主制御部580は、送信要求信号に基づいて無線通信部570を動作させることにより、温度警報記録を鉄塔側受送信局6に送信する。また、温度記録部55は、異常発熱検出後の温度の測定間隔を第2の測定間隔に変更して送電線3Aの温度測定を行う。
【0026】
上記した送電設備の温度記録管理システムによると、温度記録装置で送電線の測定温度及び測定時刻を温度記録として内蔵されたメモリに時系列に格納するようにしたので、送電線が正常温度範囲で送電を行っている状態では、温度記録の送信回数を、例えば、1日1回程度で運用することも可能であり、そのことによって温度記録管理システムの運転コストを安価にできるとともに受送信局との交信による電力消費を小にすることができる。メモリに格納されている温度記録は、必要に応じて監視装置側に読み出すことも可能である。
【0027】
また、半導体型の温度センサを用いることで、温度測定に要する電力は微小であり、電源として電池を用いたとしても寿命に至るまでのメンテナンス期間を長くすることが可能になる。これにより温度記録装置の小型化を図ることが可能になる。仮に、電池の消耗が著しい場合には、温度記録装置の設置個所における温度上昇が顕著であると予想され、送電線に何らかの異常を生じていることが考えられるので速やかに保守点検を行うことが望ましい。
【0028】
また、温度記録装置を小型化できることで、送電に基づいて発生する電界による回路への影響を小にでき、測定温度と実温度とのずれを小にすることができる。
【0029】
なお、本発明の実施の形態では、送電線に取り付けられたクランプ近傍の温度を測定する温度記録装置及び温度記録管理システムを説明したが、その他の設置個所として、例えば、変電所等の主回路接続部、絶縁碍子等の非導電性部材の温度を測定する用途に適用することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の送電設備の温度記録装置によると、所定の測定間隔で測定された温度と時刻からなる温度記録をメモリに記憶し、所定の送信間隔で無線送信するようにしたため、山間部、高所、降雪量の多い場所、危険を伴う個所といった設置個所の制約を受けることなく送電設備に容易に装着できるとともに小型化を図ることができる。
【0031】
また、本発明の送電設備の温度記録管理システムによると、前述の温度記録装置で得られた温度記録に基づく無線電波を受信して光信号に変換し、光伝送路を介して監視装置に送信するようにしたため、正常温度範囲で送電が行われているときの監視装置の稼動率を抑え、かつ、送電線に発熱等の異常が生じたときは速やかに通報することができる。
【0032】
以上のように、本発明にかかる送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システムによると、高所、高電圧、高電界で作業員による監視作業が危険もしくは困難な監視対象に用いるのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る送電設備の概略構成図である。
【図2】 送電線に装着された温度記録装置の拡大図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る温度記録装置の内部を開放された側面図である。
【図4】 本発明の実施の形態に係る温度記録部の斜視図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る温度記録部の断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態に係る温度記録装置の概略構成図である。
【図7】 本発明の実施の形態に係る温度記録部の回路構成図である。
【図8】 本発明の実施の形態に係る温度記録部のメモリの構成図である。
【図9】 本発明の実施の形態に係る温度記録装置の交信動作において、鉄塔側受送信局からの送信要求動作の説明図である。
【図10】 本発明の実施の形態に係る温度記録装置の交信動作において、各温度記録装置の温度記録の送信動作の説明図である。
【符号の説明】
変電所
送電鉄塔
2A 固定部
3A 送電線
3B 送電線
3C 送電線
光ファイバ複合架空地線(OPGW)
5A 温度記録装置
5B 温度記録装置
5C 温度記録装置
5D 温度記録装置
5E 温度記録装置
5F 温度記録装置
5a 金具
鉄塔側受送信局
6A 信号線
クランプ
7A 碍子接続部
碍子装置
監視装置
50 蓋部
51 本体
52 ケース
52A 測定面
53 半導体装置
54 回路基板
55 温度記録部
56 電池
150 発振器
151 時計制御部
152 レジスタ
153 ID部
154 インターフェース(I/F)部
155 電源部
156 メモリ
157 温度センサ
158 計測制御部
159 温度記録制御部
160 内部バス
161 温度警報メモリ
162 履歴メモリ
163 プログラムメモリ
164 メモリ制御部
550 データ入出力端子
551 接地端子
552 つば部
553 リチウム電池
555 半導体チップ
556 バンプ
557 回路基板
558 シール部材
560 電力供給部
570 無線通信部
580 主制御部
回路パターン形成面

Claims (4)

  1. 送電線等の送電設備に熱伝導性の測定面を介して装着され、所定の測定間隔で温度を測定して温度検出信号を発生する温度センサと、
    前記温度センサの装着部に設けられ、前記温度検出信号に基づく測定温度及び測定時間を温度記録として格納するメモリと、
    前記温度センサおよび前記メモリを有する第1回路基板と、
    前記第1回路基板に電力を供給する電池と、
    前記第1回路基板および前記電池を水密的に収容するケースと、
    前記温度記録を無線送信する送信部を有する通信手段と、
    前記メモリに格納された前記温度記録を所定の送信間隔で前記通信手段に無線送信させる制御手段と、
    前記ケース、前記通信手段、及び前記制御手段を水密的に収容する筐体とを有し、
    前記通信手段は、前記筐体内に縦方向となるよう収容され、通信動作時にアンテナとして機能するように形成されている第2回路基板を含み、
    前記筐体を前記送電設備に固定することを特徴とする送電設備の温度記録装置。
  2. 前記メモリは、前記温度記録を時系列に格納する履歴メモリと、正常温度範囲から外れた温度記録を温度警報記録として時系列に格納する温度警報メモリを有することを特徴とする請求項1に記載の送電設備の温度記録装置。
  3. 前記通信手段は、外部に設けられる監視装置から前記温度記録の出力命令を受信する受信部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の送電設備の温度記録装置。
  4. 前記制御手段は、正常温度範囲から外れた温度警報記録が得られたとき、前記通信手段にその温度警報記録を無線送信させるとともに前記所定の測定間隔より小なる測定間隔で前記温度センサーに温度測定を行わせることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の送電設備の温度記録装置。
JP2002525457A 2000-09-06 2001-09-04 送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システム Expired - Fee Related JP3920770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270354 2000-09-06
JP2000270354 2000-09-06
PCT/JP2001/007643 WO2002021088A1 (fr) 2000-09-06 2001-09-04 Thermographe et systeme d'enregistrement et de commande de temperature pour materiel d'alimentation en energie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002021088A1 JPWO2002021088A1 (ja) 2004-01-15
JP3920770B2 true JP3920770B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18756811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525457A Expired - Fee Related JP3920770B2 (ja) 2000-09-06 2001-09-04 送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7135988B2 (ja)
JP (1) JP3920770B2 (ja)
KR (1) KR100605416B1 (ja)
CN (1) CN1208603C (ja)
AU (1) AU2001282618A1 (ja)
CA (1) CA2421158A1 (ja)
WO (1) WO2002021088A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943438B1 (ko) * 2005-07-29 2010-02-19 아메리칸 수퍼컨덕터 코포레이션 Hts 전력 케이블의 장애 관리
US8442660B2 (en) 2005-10-28 2013-05-14 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device having audible and visual interface
CN100342408C (zh) * 2005-12-02 2007-10-10 鞍山银宇电子科技有限公司 高压带电体在线无线温度连续监测系统
CN1932907B (zh) * 2006-09-27 2010-12-29 耿奎 智能无线温度监测系统
US20080190646A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Folts Douglas C Parallel connected hts fcl device
US20080191561A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Folts Douglas C Parallel connected hts utility device and method of using same
US20080194411A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Folts Douglas C HTS Wire
WO2010053542A2 (en) * 2008-11-08 2010-05-14 Sensortran, Inc. System and method for determining characteristics of power cables using distributed temperature sensing systems
US8504213B2 (en) * 2009-06-26 2013-08-06 General Electric Company Regulation of generating plant
DE202009008896U1 (de) * 2009-06-29 2009-12-17 Toth, Laszlo Temperatur Überwachung System für elektrische Anlagen
US9198500B2 (en) * 2012-12-21 2015-12-01 Murray W. Davis Portable self powered line mountable electric power line and environment parameter monitoring transmitting and receiving system
US10330713B2 (en) 2012-12-21 2019-06-25 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device having a touch sensitive user interface
WO2018073655A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Eskom Holdings Soc Limited A temperature logging device
US10726582B2 (en) * 2018-03-15 2020-07-28 Sharper Shape Oy Method and system for determining lone temperature of overhead power line
TWI707126B (zh) * 2019-03-29 2020-10-11 中原大學 電纜溫度感測裝置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268818A (en) * 1978-03-20 1981-05-19 Murray W. Davis Real-time parameter sensor-transmitter
US4829298A (en) * 1983-04-13 1989-05-09 Fernandes Roosevelt A Electrical power line monitoring systems, including harmonic value measurements and relaying communications
JPS6336116A (ja) 1986-07-29 1988-02-16 Toppan Printing Co Ltd 雰囲気検知カ−ド
JPS63235837A (ja) 1987-03-24 1988-09-30 Toshiba Corp 温度情報記憶表示伝送装置
JPH0743281B2 (ja) 1989-07-17 1995-05-15 株式会社トーキン 赤外レーザ光線検知板
JPH03107724A (ja) 1989-09-21 1991-05-08 Toshiba Corp 履歴データの記憶表示装置
US5181026A (en) * 1990-01-12 1993-01-19 Granville Group, Inc., The Power transmission line monitoring system
JPH04138038A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 送電線監視装置
US5126621A (en) * 1991-01-24 1992-06-30 Maxwell Laboratories, Inc. Ruggedized flashlamp exhibiting high average power and long life
US5262758A (en) 1991-09-19 1993-11-16 Nam Young K System and method for monitoring temperature
US5764065A (en) * 1996-09-20 1998-06-09 Richards; Clyde N. Remote contamination sensing device for determining contamination on insulation of power lines and substations
JPH10162280A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電線監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1452715A (zh) 2003-10-29
CA2421158A1 (en) 2003-02-28
AU2001282618A1 (en) 2002-03-22
CN1208603C (zh) 2005-06-29
KR20030046428A (ko) 2003-06-12
US7135988B2 (en) 2006-11-14
KR100605416B1 (ko) 2006-08-02
WO2002021088A1 (fr) 2002-03-14
JPWO2002021088A1 (ja) 2004-01-15
US20040101024A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920770B2 (ja) 送電設備の温度記録装置及び温度記録管理システム
EP0256207B1 (en) Watchdog circuit for transmission line sensor module
JPWO2002086641A1 (ja) 温度監視装置
CN201757684U (zh) 用于地埋电缆的声表面波温度传感系统
JP3906155B2 (ja) 課電部の温度監視装置
CN206321347U (zh) 一种高压、低压开关柜的在线温度检测系统
CN111811571A (zh) 膨胀器状态检测装置以及检测系统
CN206132228U (zh) 一种变向红外无线温度传感器装置
JP2002267538A (ja) 送電設備の温度記録装置
CN211179414U (zh) 一种经济型气体密度监测装置及系统
JP2774419B2 (ja) 配電線路障害監視システムおよび監視装置
CA2644395C (en) Electricity meter capable of minimizing the risk of data destruction from lightning or surge
CN204027731U (zh) 一种用于环网柜内电缆接头的温升在线监测装置
JP2023106175A (ja) 高圧ケーブル接続部の温度測定装置及び温度測定システム
JP3966779B2 (ja) 無線伝送による電車線管理装置および無線伝送による電車線管理方法
JP2005077360A (ja) ディジタル保護リレーの寿命診断装置、寿命診断システム及び寿命診断方法
JP3837414B2 (ja) 接続箱
CN110987203A (zh) 一种无线智能测温监测装置以及监测系统
CN212539250U (zh) 膨胀器状态检测装置以及检测系统
JPH08103022A (ja) 電力系統及び電気設備の監視装置
CN218239114U (zh) 一种海缆终端测温系统
CN216593819U (zh) 一种电机引接线处温度异常监测装置
JP2010164544A (ja) 物理量変化の比較測定装置.
CN118010191A (en) Power transmission line temperature control alarm device based on solar power supply
CN117288338A (zh) 一种无线测温装置及无线测温系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees