JP3837414B2 - 接続箱 - Google Patents

接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3837414B2
JP3837414B2 JP2003523944A JP2003523944A JP3837414B2 JP 3837414 B2 JP3837414 B2 JP 3837414B2 JP 2003523944 A JP2003523944 A JP 2003523944A JP 2003523944 A JP2003523944 A JP 2003523944A JP 3837414 B2 JP3837414 B2 JP 3837414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
junction box
recording
time signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003523944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003019124A1 (ja
Inventor
茂一 川合
勉 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2003019124A1 publication Critical patent/JPWO2003019124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837414B2 publication Critical patent/JP3837414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
    • H02G15/12Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes for incorporating transformers, loading coils or amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/022Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for recording
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は接続箱に関し、特に、温度等の異常の有無を遠隔の場所からでも簡易に検出して管理できる、地下電力線、情報ボックス等の管路の接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ファイバー等を用いた高速度、高密度の情報伝送線路が普及するようになり、光ファイバー等を地下空間に敷設した情報ボックスと呼ばれる管路が実用化されている。情報ボックスの所々に通信線路の接続、分岐等のための接続箱が地上又は地下に設けられる。また、送電線、配電線等の地下化に伴い、接続、分岐、検査等のため、接続箱が地上に設けられている。これらの電力や通信のための接続箱は異常が起きたとき、内部に発熱による温度上昇が生じることがある。また、外気温度の上昇、日照、付近の火災等により温度が限界を超えて上昇すると内部の接続部分に異常を生じる恐れがある。
【0003】
従来は、これらの内的あるいは外的要因による異常な温度上昇を検出又は監視するために接続箱に温度センサーを設け、随時あるいは定期的に巡回して温度を確認したり、温度センサーからの温度信号を有線あるいは無線で監視センターに送り、これを監視センターで継続的に監視したりしていた。
【0004】
巡回による確認はもちろんのこと、温度センサーからの温度信号を継続的に監視することは人手を要し、不経済である。温度信号の継続的な監視に代わり、温度センサーからの温度信号を監視センターで適当な記憶手段に記録し、所要の時間間隔で温度信号の記憶内容を読み出し(再生)て異常の有無を確認する方法をとれば、監視のための人手は大幅に節減される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、温度センサーからの温度信号を監視センターの記憶手段に記録する方法によるときは、温度センサーと監視センターを結ぶ通信線路に多少なりとも障害が生じた場合に、記録内容はその障害により少なくとも部分的に欠損し、あるいは記憶された信号に判断を誤らせるようなエラーが生じることがある。このような障害の典型はノイズで、ノイズは電気機器、雷、電離層の変動等によって極めて頻繁に生じる。
【0006】
従って、本発明の目的は、ノイズ等の温度信号の伝送に対する障害に影響されることなく温度を確実に記録して内部の温度の異常に基づいて管理し、正常に維持することができる情報ボックス等の接続箱を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の接続箱は、地下に設けられた電力線または通信線のために地上に設けられる接続箱であって、前記接続箱内の空洞の温度を検出し、温度信号を発生する第1の温度センサーと、前記電力線または前記通信線の接続部の温度を検出し、温度信号を発生する第2の温度センサーと、時刻信号を発生する時刻信号発生手段と、前記時刻信号及び前記温度信号を記憶する記録手段と、前記記録手段に記憶された温度信号情報を一定の時間毎に有線又は無線で送信する送信手段とから成り、前記第1および第2の温度センサー、前記時刻信号発生手段、前記記録手段、及び前記送信手段が一体に固定された温度記録部を具える。また、本発明の接続箱は、温度記録部がさらに温度センサー、時刻信号発生手段、記録手段、及び送信手段のための電源を具えることが好ましい。電源は単一でなくともよく、温度センサー、時刻信号発生手段、記録手段、及び送信手段のいずれか1以上のための電源を別個に有してもよい。
【0008】
本発明の接続箱は、地下空間に設けられた情報ボックスに敷設された光ファイバーを接続(分岐を含む。以下同様)する接続箱として特に有用である。
【0009】
本発明の接続箱によると、情報ボックス等の接続箱の内部に温度記録部を具え、この温度記録部に温度と時刻の信号を記憶する記録手段を有するので、接続箱の内部の温度を信号の伝送に対するノイズ等の障害に影響されることなく確実に記録しておくことができ、管理センター等から遠隔した接続箱を温度の異常に基づいて管理して、正常に維持することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。第1図は、典型的な情報ボックスの断面を示す。情報ボックス1は、その内部の空洞1aに民間光ファイバー2と、道路管理用光ファイバー3を有し、空洞1aは蓋1bで覆われている。
【0011】
第2図は、温度記録部が装着された本発明による情報ボックス接続箱を示す。接続箱4の内部には、光ファイバー2Aと光ファイバー2Bの接続部5と、温度記録装置6が設けられている。
【0012】
第3図は、温度記録装置6を示し、ステンレスからなるボタン型の金属ケースの上部に設けられるデータ入出力端子6Aと、金属ケースの側面部に設けられる接地端子6Bと、底部に設けられるつば部6Cを有して構成されており、金属ケースの内部に電源としての電池、温度測定および外部との通信を行うための半導体チップ、および回路基板を電気的に接続して収容している。また、金属ケースの内部は、収容された回路部品の短絡防止および水密化を図るために封止樹脂を充填することで樹脂モールドされている。この温度記録装置6は、ねじ、接着剤、テープ等の固定部材で情報ボックス1内に固定される。
【0013】
第4図は、温度記録装置の温度記録部の構成を示すブロック図である。温度記録部8は、温度検知部11、中央演算装置(CPU)12、CPU12に時刻信号を供給する時計回路13、測定温度、測定時刻、接続箱の識別記号等のデータを記憶するメモリ14、電源15、送受信装置16を具える。温度検知部11は温度センサーと、制御回路、メモリ、入出力回路等から成る。温度センサは、PN接合型ダイオードを使用し、その順方向電圧が温度依存性を有することに基づいて基準電圧と比較することにより温度を検出する。
【0014】
第5図は、温度検知部の構成を示すブロック図である。温度検知部11は、温度センサー21、メモリ22、制御回路23、入出力回路24、CRC生成回路25、電源監視回路26、整流器27、コンデンサー28で構成されている。温度センサー21は、例えば、−55℃から125℃までの範囲で0.5℃ステップで、デジタル温度信号を発生する。入出力回路24はCPU12と、信号線DQを介して接続され、データの入出力を行なう。制御回路23は、CPU12から入出力回路24を経て入力される指令に応じて、温度等のデータの伝送を制御する。電源監視回路26は、電源線VDDを介して電源15から供給される電力の状態を検知する。CRC生成回路25は、データのエラーをチェックするためのCRCコードを生成し、データ伝送時にメモリ22に出力する。
【0015】
第6図は、温度検知部のメモリの構成を示すブロック図である。メモリ22は、スクラッチパッドメモリ22AとE2ROM22Bとから成り、スクラッチパッドメモリ22Aは8バイトのRAMで、各バイトは温度下位桁データ、温度上位桁データ、高温閾値、低温閾値、環境設定データの順に用いられ、3バイトは予備である。高温閾値、低温閾値は温度警報のための温度の上限および下限を決定するものであり、環境設定データは、測定温度の分解能、最大温度変換時間を決定するものである。E2ROM22Bは高温閾値、低温閾値、環境設定それぞれのためのレジスタを有し、スクラッチパッドメモリ22Aに対し高温閾値、低温閾値、環境設定データを入力する。
【0016】
温度センサー21からの温度信号は制御回路23の制御の下にスクラッチパッドメモリ22Aの温度下位桁および温度上位桁のバイトに記憶される。温度下位桁データおよび温度上位桁データは制御回路23および入出力回路24を経て信号線DQに送り出される。温度のデータが高温閾値を超え又は低温閾値を下回るときには、警報信号が制御回路23から入出力回路24を経て信号線DQに送り出される。データ伝送時には、CRC生成回路25から供給されるCRCコードにより、データのエラーがチェックされる。信号線DQに送り出された温度記録データは、対応する時刻データと結合され、温度経過データとして、必要に応じて(例えば、メモリ14に記憶されたプログラムにより一定の時間毎に、あるいは管理センターからの指令により)送受信装置16から電波により、図示しない管理センターに送信される。警報信号も送受信装置16から管理センターに送信される。管理センターへの送信は、光信号により光ファイバーを介して行なってもよい。
【0017】
管理センターで受信した温度経過データは画像ディスプレイ、記録紙等に、数値表、グラフ等として表示され、情報ボックスの接続箱の熱的状態が正常か異常かが判断される。また、警報信号により異常の対策に着手することができる。接続箱から管理センターへの送信の際にノイズ等の障害があったときは、障害がなくなってから再度送信を指示する信号を管理センターから接続箱の送受信装置へ送って、再度温度経過データを得ることができる。
【0018】
上記した実施の形態では、情報ボックス1の内壁部に温度記録装置6を固定して温度の測定を行なう構成を説明したが、例えば、接続部5に固定部材によって温度記録装置6を固定して、接続部5の温度を直接測定するようにしてもよい。また、情報ボックス1内に2つの温度記録装置6を設けて、空洞1aの温度と接続部5の温度をそれぞれ測定するようにしてもよい。このことによって情報ボックス1内の温度の異常を精度よく把握することが可能になり、通信線路を安定して運用することができる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の接続箱によると、情報ボックス等の接続箱の内部に温度記録部を具え、この温度記録部に温度と時刻の信号を記憶する記録手段を有するので、接続箱の内部の温度を信号の伝送に対するノイズ等の障害に影響されることなく確実に記録しておくことができ、管理センター等から遠隔した接続箱を温度の異常に基づいて管理して、正常に維持することができる。
【0020】
以上のように、本発明にかかる接続箱によると、地下電力線や光ファイバー等を敷設した情報ボックス等の接続箱として温度の異常を管理するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る典型的な情報ボックスの説明図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る情報ボックス接続箱を示す説明図である。
【図3】 本発明による情報ボックス接続箱の温度記録装置を示す説明図である。
【図4】 第3図の温度記録装置の温度記録部の構成を示すブロック図である。
【図5】 第4図の温度記録部の温度検知部の構成を示すブロック図である。
【図6】 第5図の温度検知部のメモリの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 情報ボックス
1a 空洞
1b 蓋
2 光ファイバー
2A 光ファイバー
2B 光ファイバー
3 道路管理用光ファイバー
4 接続箱
5 接続部
6 温度記録装置
6A データ入出力端子
6B 接地端子
6C つば部
8 温度記録部
11 温度検知部
12 中央演算装置(CPU)
13 時計回路
14 メモリ
15 電源
16 送受信装置
21 温度センサー
22 メモリ
22A スクラッチパッドメモリ
22B E2ROM
23 制御回路
24 入出力回路
25 CRC生成回路
26 電源監視回路
27 整流器
28 コンデンサー

Claims (4)

  1. 地下に設けられた電力線または通信線のために地上に設けられる接続箱であって、
    前記接続箱内の空洞の温度を検出し、温度信号を発生する第1の温度センサーと、
    前記電力線または前記通信線の接続部の温度を検出し、温度信号を発生する第2の温度センサーと、
    時刻信号を発生する時刻信号発生手段と、
    前記時刻信号及び前記温度信号を記憶する記録手段と、
    前記記録手段に記憶された温度信号情報を一定の時間毎に有線又は無線で送信する送信手段とから成り、
    前記第1および第2の温度センサー、前記時刻信号発生手段、前記記録手段、及び前記送信手段が一体に固定された温度記録部を具えることを特徴とする接続箱。
  2. 前記記録手段が前記温度信号を検出された時刻の前記時刻信号と対応して記憶することを特徴とする請求項1に記載の接続箱。
  3. 地下に設けられた電力線または通信線のために地上に設けられる接続箱であって、
    前記接続箱内の空洞の温度を検出し、温度信号を発生する第1の温度センサーと、
    前記電力線または前記通信線の接続部の温度を検出し、温度信号を発生する第2の温度センサーと、
    時刻信号を発生する時刻信号発生手段と、
    前記時刻信号及び前記温度信号を記憶する記録手段と、
    前記記録手段に記憶された温度信号情報を一定の時間毎に有線又は無線で送信する送信手段と、
    前記温度センサー、前記時刻信号発生手段、前記記録手段、及び前記送信手段のための電源とから成り、
    前記第1および第2の温度センサー、前記時刻信号発生手段、前記記録手段、及び前記送信手段が一体に固定された温度記録部を具えることを特徴とする接続箱。
  4. 前記記録手段が前記温度信号を検出された時刻の前記時刻信号と対応して記憶することを特徴とする請求項3に記載の接続箱。
JP2003523944A 2001-08-22 2002-08-19 接続箱 Expired - Fee Related JP3837414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251525 2001-08-22
JP2001251525 2001-08-22
PCT/JP2002/008360 WO2003019124A1 (fr) 2001-08-22 2002-08-19 Boitier de raccordement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003019124A1 JPWO2003019124A1 (ja) 2004-12-16
JP3837414B2 true JP3837414B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19080154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523944A Expired - Fee Related JP3837414B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-19 接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040252959A1 (ja)
JP (1) JP3837414B2 (ja)
WO (1) WO2003019124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973545B1 (ko) * 2008-05-13 2010-08-02 한국전력공사 지하전력구 케이블 접속함 표면온도의 무선센서를 이용한감시시스템
JP2011234270A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光設備遠隔監視制御システム、光設備遠隔監視制御装置、クロージャ装置、光設備遠隔監視制御方法及びプログラム
CN105529674A (zh) * 2016-01-21 2016-04-27 成都科创佳思科技有限公司 新型电缆保护装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235837A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Toshiba Corp 温度情報記憶表示伝送装置
JPH0275930U (ja) * 1988-11-25 1990-06-11
US5654684A (en) * 1992-07-01 1997-08-05 David Boyden Alarm system for detecting excess temperature in electrical wiring
US6742349B1 (en) * 2000-05-16 2004-06-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Equipment sensing system and equipment control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252959A1 (en) 2004-12-16
JPWO2003019124A1 (ja) 2004-12-16
WO2003019124A1 (fr) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9212965B2 (en) Leak detection device and remote monitoring system having slave controllers with unique IDs
US7135988B2 (en) Temperature recorder and temperature recording and controlling system for power supply equipment
US20180003751A1 (en) Passive wireless monitoring of individual capacitor cans
US6741069B1 (en) Detector for high intensity electrical currents
US7839280B2 (en) Remote sensing device that stores sensor type and measuring units thereof in memory
JP4979626B2 (ja) 電線支持装置及び監視システム
JP3837414B2 (ja) 接続箱
TWI707126B (zh) 電纜溫度感測裝置
US7005992B2 (en) Temperature monitor for electro-mechanical part
CN111811571A (zh) 膨胀器状态检测装置以及检测系统
KR100915983B1 (ko) 배전설비의 무선 온라인 상태 감시시스템
KR20040005017A (ko) 광케이블 접속함의 원격 점검시스템
JPH08103022A (ja) 電力系統及び電気設備の監視装置
CN110987203A (zh) 一种无线智能测温监测装置以及监测系统
WO2024092980A1 (zh) 一种温度感知装置、方法和存储介质
TWI580974B (zh) Cable joint detection systems, devices, and modules
JP2004034931A (ja) 無線伝送による電車線管理装置および無線伝送による電車線管理方法
CN212539250U (zh) 膨胀器状态检测装置以及检测系统
KR100565907B1 (ko) 통신 케이블의 침수 조기 경보 시스템
IT202100012314A1 (it) Giunto elettrico per la rilevazione di scariche parziali
JP2021139712A (ja) 電気盤の温度異常監視方法および温度異常監視装置
CN115877126A (zh) 一种地下线缆风险预警系统
CN115453190A (zh) 一种干式空心电抗器非接触式电压波形监测系统
JP2945763B2 (ja) 架線金具と架線との接続部の検査方法
CN112729385A (zh) 链式td观测仪

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees