JP3920241B2 - 液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法 - Google Patents

液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3920241B2
JP3920241B2 JP2003119611A JP2003119611A JP3920241B2 JP 3920241 B2 JP3920241 B2 JP 3920241B2 JP 2003119611 A JP2003119611 A JP 2003119611A JP 2003119611 A JP2003119611 A JP 2003119611A JP 3920241 B2 JP3920241 B2 JP 3920241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
steam generator
temperature
liquid metal
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003119611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004279395A (ja
Inventor
ユン−ソブ,シム
ソン−オー,キム
ユィ−カン,キム
ド−ヒー,ハン
ミョン−ファン,ウィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2004279395A publication Critical patent/JP2004279395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920241B2 publication Critical patent/JP3920241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/06Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being molten; Use of molten metal, e.g. zinc, as heat transfer medium
    • F22B1/063Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being molten; Use of molten metal, e.g. zinc, as heat transfer medium for metal cooled nuclear reactors
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/24Promoting flow of the coolant
    • G21C15/243Promoting flow of the coolant for liquids
    • G21C15/247Promoting flow of the coolant for liquids for liquid metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法に関するもので、より詳細には、蒸気発生器の内部に充填される伝熱媒介流体を強制循環させ、伝熱管の束の構造を改善し、ソジウムと水の反応による事故発生可能性自体を現実的に除去しながら、同時に伝熱性能が向上されるようにする液体金属炉用蒸気発生器とこれの伝熱方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、液体金属炉は、高速中性子を核反応に利用して熱を生産する原子炉の一種で、冷却材として高圧の水の代わりに金属である液体状態の金属を使用する原子炉を意味するものである。
【0003】
このような液体金属炉の一例として、図9に示した従来の液体金属炉の系統図を説明すると次の通りである。
【0004】
液体金属炉は、炉心100で冷却材であるソジウムが加熱された後、ソジウム循環配管101を伝って循環されながら蒸気発生器300で水への伝熱が起こり、これを介して発生される蒸気でタービン400を駆動させるように構成されるのだが、蒸気発生器300の伝熱管漏洩事故の時に漏れた水がソジウムと激烈な反応を起こすため、このような事故に備えて前記ソジウム循環配管101と水循環配管301との間に中間熱交換器200と中間熱伝達配管201とを含む中間熱伝達系統を設置することになるのである。
【0005】
従って、前記液体金属炉は、炉心100の熱がソジウムに伝達された後、ソジウム循環配管101を介して中間熱伝達系統の中間熱交換器200で中間熱伝達配管201を介して流れるソジウムに伝熱が成され、前記中間熱伝達配管201を介して流れるソジウムと蒸気発生器300で水循環配管301を介して流れる水への伝熱が起こり発生される蒸気でタービン400を駆動させ発電が生じることになるのである。
【0006】
しかし、前記のように、蒸気発生器は伝熱管の漏洩時、水とソジウム間での激烈な化学的反応による事故が起きることになり、このような事故から炉心を保護するために中間熱伝達系統という別途の系統を設けているのだが、ソジウムと水との間の反応事故の可能性は常に存在し、またこのような中間系統の使用は液体金属によって建設費用を増加させる要因となる。
【0007】
このような問題点を解消するために提案されたもので、図10に図示した従来の別の一例を示す概略的な系統図を説明すると次の通りである。
【0008】
液体金属炉は、炉心100と連結され加熱された液体金属が移動される高温配管101が具備され、前記高温配管101の一側に高温伝熱管102が束で設置され、タービン300と連結され給水が移動される低温配管301が具備され、前記低温配管301の一側に低温伝熱管302が束で設置され、前記伝熱管102、302を受容する容器201と、前記容器201に充填された伝熱媒介流体202とで構成される蒸気発生器200が具備されて構成されるものである。
【0009】
前記のように構成された蒸気発生器200の内部の伝熱管102、302を介した伝熱は、高熱の前記高温伝熱管102が伝熱媒介流体202を加熱して自然的に循環させることによって成されるものである。
【0010】
そして、前記伝熱媒介流体202は、水と液体金属であるソジウムに化学的に安定的な物質から成るものである。
【0011】
従って、前記のような液体金属炉は、水とソジウムに化学的に安定的な伝熱媒介流体202を自然循環させて、反応事故の発生可能性自体を現実的に除去することによって、中間熱伝達系統を実際的に排除することができるという概念で説明されるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記のような伝熱媒介流体が水とソジウムに化学的に安定的な物質であるので、伝熱管の漏洩時の水とソジウムの激烈な化学反応による反応事故を予防することはできるが、自然循環により伝熱管と伝熱媒介流体間に十分な熱伝達面積を有することができず、蒸気発生器の伝熱性能が著しく低下される。
【0013】
そして、前記のような伝熱性能の低下を防止して円滑な伝熱性能を有したり、要求される伝熱性能が実現されるようにするには、蒸気発生器の熱伝達面積が十分に大きくならなければならないので、蒸気発生器の大きさが非現実的に大きくなってしまい建設費の増加要因となり得る。
【0014】
ところが、このような蒸気発生器の大型化は、格納ドームの内部に蒸気発生器を設置しなければならないという現実的な問題、つまり格納ドームを必要以上に大型化しなければならないので、これによって自然循環される蒸気発生器で中間熱伝達系統なしに液体金属炉を稼動するということは、概念としては充実であるが、現実的に実現することは難しいものである。
【0015】
そこで、本発明は、前記のような従来の諸般問題点を解消するために案出されたもので、その目的は、ソジウムと水との反応による事故発生可能性自体を現実的に除去しながら、同時に伝熱性能が向上されるようにして、中間熱伝達系統の除去が実現されるようにする液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するために、本発明は、蒸気発生器及びタービンなどから構成される液体金属炉において;前記蒸気発生器の内部に充填される伝熱媒介流体を強制的に循環させることを特徴とする液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法を有するものである。
【0017】
そして、前記の強制循環は、伝熱媒介流体が閉鎖流動路を形成するように蒸気発生器の内部に設置される流路と、前記流路に設置される循環ポンプとによって成ることを特徴とする液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法を有するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、液体金属炉用蒸気発生器の伝熱方法に対して詳細に説明する。
【0019】
炉心から流入される加熱された液体金属であるソジウムが流動される高温伝熱管が束で設置され、タービンから流入される給水が流動される低温伝熱管が束で設置され、この二つの伝熱管の束を受容するように容器が具備され、前記容器の内部に伝熱媒介流体が充填され蒸気発生器が構成されるものである。
【0020】
本伝熱方法は、前記のように構成された蒸気発生器で伝熱媒介流体を強制的に循環させ、伝熱媒介流体と伝熱管との間の対流熱伝達性能を高めるようにし、それによって蒸気発生器の伝熱性能が増大されるようにするものである。
【0021】
前記のように、蒸気発生器の伝熱性能が増大されると、蒸気発生器が適正な大きさに構成され、中間熱伝達系統の実際的な除去が可能になるのである。
【0022】
並びに、伝熱媒介流体の強制循環は、蒸気発生器の容器の内部に流路を形成し、前記流路に循環ポンプを設置した後、この循環ポンプを稼動することによって成される。
【0023】
従って、本発明は、水とソジウムに化学的に安定的な伝熱媒介流体によって水とソジウムの反応事故の可能性自体を除去しながら、同時に伝熱媒介流体を強制的に循環させることによって、蒸気発生器の伝熱性能を向上させる方法である。
【0024】
以下、添付の図面を参照にして本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
【0025】
図1に図示されているように、本発明による液体金属炉の概略的な全体系統図によって本発明の構成を説明すると次の通りである。
【0026】
液体金属炉は、蒸気発生器30の容器31の内部に炉心10によって加熱された液体金属、つまりソジウムが高温配管11を介して流動されながら束で設置される高温伝達管12を通って流動され、タービン20を通過した水が低温配管21を介して流動されながら前記容器31の内部に束で設置される低温伝熱管22を介して流動されるように構成されるものである。
【0027】
前記のように、液体金属と水とが伝熱管12、22を介して流動されている状態で、蒸気発生器30の容器31の内部に設置される流路33と、前記流路33に設置される循環ポンプ34とによって伝熱媒介流体32が強制的に循環されるので、前記伝熱媒介流体32と伝熱管12、22との間の対流熱伝達性能が高まり、それによって前記蒸気発生器30の伝熱性能が増大されるのである。
【0028】
並びに、前記伝熱媒介流体32は、水とソジウムに化学的に安定的な鉛のような金属から成り、伝熱管12、22の漏洩による反応事故の発生可能性が現実的に除去されるのである。
【0029】
従って、前記蒸気発生器30は、反応事故の発生可能性を現実的に除去しながら、同時に伝熱媒介流体32を強制的に循環させて伝熱性能を増大させることによって、炉心10を保護しながら、同時に格納ドームに受容され得る適正な大きさに製作することができ、それによって中間熱伝達系統の実質的な除去が実現されるように構成されるのである。
【0030】
一方、図2に図示されているように、本発明の第1実施例を示す概略的な縦断面図によって本発明を説明すると次の通りである。
【0031】
液体金属炉は、格納ドーム40の内部に炉心10と蒸気発生器30とが具備され、前記格納ドーム40の外部に前記蒸気発生器30と管路上に連結されるタービン20が具備され構成されるものである。
【0032】
前記のような液体金属炉の作動を説明すると、炉心10を冷却しながら加熱された液体金属、つまりソジウムは高温配管11を介して排出され、蒸気発生器30の容器31内に束で設置される高温伝熱管12を通過して再び前記炉心10に流入され、この循環は前記高温配管11の管路上に設置されるポンプ13によって連続的に起こるようになるのである。
【0033】
そして、前記タービン20と連結される低温配管21を介して水が排出され、蒸気発生器30の容器31内に束で設置される低温伝熱管22を通過して再び前記タービン20に流入されるのだが、この循環過程は、前記低温配管21の管路上に設置される給水ポンプ23によって連続的に起こることになり、循環されている間、水が前記蒸気発生器30で蒸気に変換され前記タービン20を駆動させ発電を起こすことになるのである。
【0034】
ここで、前記蒸気発生器30が格納ドーム40の内部に受容されるためには、反応事故を現実的に除去することができ、適正な大きさを有しなければならないのだが、反応事故の実質的な除去は鉛のような伝熱媒介流体を容器31の内部に充填することによって成され、前記蒸気発生器30の適正な大きさは伝熱性能の増大によって成されるのである。
【0035】
図3に図示されているように、図2による概略的な要部拡大縦断面図によってこのような伝熱性能の増大のための構成及び作動関係をより詳細に説明すると次の通りである。
【0036】
前記図3は、液体金属炉の蒸気発生器30を拡大図示したものである。
【0037】
蒸気発生器30は、伝熱管12、22が流路33の外周に交互になるように順次的に巻かれて配置され、この状態で容器31の内部に充填された伝熱媒介流体32が前記流路33に設置された循環ポンプ34によって強制的に循環されることによって、前記高温伝熱管12と低温伝熱管22との間の前記伝熱媒介流体32の強制循環により対流熱伝達性能が高まり、それによって伝熱性能が増大されるのである。
【0038】
言い替えると、前記伝熱媒介流体32が循環ポンプ34により流路33に沿って強制に下向流動された後、前記流路33の外周に上昇されながら高温伝熱管12と低温伝熱管22とを順に繰り返して通りながら熱伝達を起こすようになり、再び前記流路32の上端に流入され、前記循環ポンプ34により強制循環され連続的な閉回路循環流動をする事になるのである。
【0039】
従って、前記蒸気発生器30は、その内部に伝熱媒介流体32を強制的に循環させて対流熱伝達性能を高めながら、同時に高温伝熱管12と低温伝熱管22束の改善された配置によって、より効果的な伝熱が成され、伝熱性能が増大されるように構成されるのである。
【0040】
図4に提示されているように、第1実施例に対する定量的分析結果を示した温度分布グラフによって前記第1実施例の伝熱特性を説明すると次の通りである。
【0041】
前記のグラフで、x/Lは容器内部の全体の高さLに対する変位xを示したもので、Tは温度を示したものである。
【0042】
そして、前記グラフで、Thは高温伝熱管を介して流動される高温流体の温度を示すもので、Tmは容器に充填された伝熱媒介流体の温度を示したもので、Tcは低温伝熱管を介して流動される低温流体の温度を示したものである。
【0043】
並びに、前記グラフは高温流体と伝熱媒介流体、そして低温流体が単相である時の温度変化を示したものである。
【0044】
前記のグラフに示されているように、伝熱媒介流体が強制循環され流路の下部を通過して上昇されながら高温伝熱管及び低温伝熱管を交互に通過しながら温度の変化による対流熱伝達を起こすことになるのである。
【0045】
そして、このような温度の変化は、伝熱媒介流体の閉回路循環流動により連続的に起こることによって、流路の下端での前記の伝熱媒介流体の温度と前記流路の上端での前記伝熱媒介流体の温度が同一に分布されるのである。
【0046】
ところが、前記グラフでみると、流路の下端での伝熱媒介流体の温度は高温伝熱管内部の高温流体の温度より高くあらわれているが、これは高温伝熱管と低温伝熱管とを交互に配置することによる急な温度の変化によって発生される伝熱の非効率性を見せてくれるものである。
【0047】
従って、前記の高温伝熱管と低温伝熱管とが組合型に巻かれて配置される伝熱管配置構造は、伝熱の非効率性が生じる恐れを内包している。
【0048】
しかし、この結論は、相変化のない単相流体の温度変化を示す定量的分析値で、伝熱性能を低下させ得ると予測される小さな一例であるだけで、本発明の全体的な概念である伝熱性能の向上に大きな影響を与えるものでないことを明らかにしておく。
【0049】
一方、図5に図示されているように、本発明の第2実施例を示す概略的な縦断面図によって本発明を説明すると次の通りである。
【0050】
蒸気発生器30は、流路33を離隔された状態で受容するように上部が解放され下部が密閉された内筒35が具備され、前記内筒35を離隔された状態で受容するように上部が密閉され下部が解放された外筒36が具備され、前記流路33の外周に前記内筒35と外筒36の内部に伝熱管12、22がお互い交互になるよう上下に層を成した状態で多数回巻かれ半径方向に区分されるように配置されるのである。
【0051】
そして、前記流路33に設置される循環ポンプ34を稼動して伝熱媒介流体32が強制循環されるようにすれば、前記流路33を通過した前記伝熱媒介流体32が、内筒35と外筒36によって形成された環形の空間を上下繰り返し的に通過しながら前記内筒35と外筒36の内部で層を成す伝熱管12、22との対流による熱伝達を増大させ、蒸気発生器30の伝熱性能が向上されるようにするのである。
【0052】
並びに、前記伝熱媒介流体32による二つの種類の伝熱管12、22の間の伝熱は、前記伝熱管12、22の層と層間を前記伝熱媒介流体32が連続的に通過しながら細密に成され、少ない流量の前記伝熱媒介流体32でも効率的な伝熱性能を発揮することができるようになるのである。
【0053】
従って、前記蒸気発生器30は、その内部に内筒35と外筒36とを設置して伝熱管12、22を多数の地域に区画し、この区画された地域を伝熱媒介流体32が順次的に通過するようにして、前記伝熱媒介流体32と前記伝熱管12、22間の対流による熱伝達が向上されるようにすることによって、伝熱性能が向上されるのである。
【0054】
図6(a)と図6(b)に提示されているように、第2実施例に対する定量的分析結果を示した温度分布グラフによって前記第2実施例の伝熱特性を説明すると次の通りである。
【0055】
前記図6(a)は、流路の下端を通過して内筒の内部で伝熱媒介流体が上昇される時の高さに伴う温度分布を示したもので、前記の図6(b)は、内筒を通過して伝熱媒介流体が外筒の内側上部から下部に流動する時の高さに伴う温度分布を示したものである。
【0056】
前記のグラフで、x/Lは容器内部の全体の高さLに対する変位xを示したもので、Tは温度を示したものである。
【0057】
そして、前記のグラフで、Tpは高温伝熱管を介して流動される高温流体の温度を示したもので、Tmは容器に充填された伝熱媒介流体の温度を示したもので、Thは低温伝熱管を介して流動される低温流体の温度を示したものである。
【0058】
並びに、前記グラフは高温流体と伝熱媒介流体、そして低温流体が単相である時の温度変化を示したものである。
【0059】
前記のグラフに示されているように、伝熱媒介流体は閉回路循環流動が起こるので、伝熱媒介流体の温度は、内筒から流入される部分と外筒から排出される部分とで同一に分布し、内筒から外筒に流動される部分で同一に分布するのである。
【0060】
前記グラフで見ると、高温流体と低温流体の温度の間に伝熱媒介流体の温度が分布されるので、効率的な伝熱が成されることが分かる。
【0061】
一方、図7に図示されているように、本発明の第3実施例を示す概略的な縦断面図によって本発明を説明すると次の通りである。
【0062】
蒸気発生器30は、流路33の外周に、その上部に高温配管11と連結される高温伝熱管12が巻かれて具備され、前記高温伝熱管12の下部に低温配管21と連結される低温伝熱管22が巻かれて具備されることによって、前記高温伝熱管12の束と低温伝熱管22の束とが流路33で上下に区分して配置されるのである。
【0063】
このように、前記伝熱管12、22の束を上下に区分して配置する事によって、伝熱媒介流体32が流路33と循環ポンプ34により強制循環中に前記伝熱管12、22の束の温度差による急な温度の変化によって発生される伝熱の非効率性を防止することができ、また高温流体と伝熱媒介流体32、そして伝熱媒介流体32と低温流体間の伝熱のための流量と温度配置において、最も伝熱効率のよい方式である逆方向熱交換方式を使用することができるようになり、伝熱性能の向上が成されるのである。
【0064】
言い替えると、温度の差が大きな前記高温伝熱管12と低温伝熱管22とを伝熱媒介流体32が通過しながら、急な温度の変化による伝熱の非効率性が発生することになるのだが、これを防止するために前記高温伝熱管12と低温伝熱管22とを分離された地域に配置して、前記伝熱媒介流体32が前記低温伝熱管22の束を完全に通過した後で前記高温伝熱管12の束に流入されるようにし、急な温度変化を防止することができ、またこのような前記伝熱管12、22の束の配置で、前記高温伝熱管12の束と低温伝熱管22の束が空間的に確然に区分されることによって、前記伝熱管12、22各々の束内の流体の入り口の位置及び流動方向を、前記伝熱媒介流体32を含む他の流体の入り口の位置及び流動方向に拘束されず、独立的に設定することができるようになるので、伝熱性能のよい逆方向熱交換方式だけで高温流体と前記伝熱媒介流体32、そして前記伝熱媒介流体32と低温流体間の伝熱を成すことができ、伝熱の効率性を増進させるのである。
【0065】
従って、前記蒸気発生器30は、その内部に伝熱媒介流体32を強制的に循環させるが、高温伝熱管12と低温伝熱管22とを区分された地域に配置することによって、伝熱性能が向上されるように構成されるのである。
【0066】
図8に提示されているように、第3実施例に対する定量的な分析結果を示した温度分布グラフによって前記第3実施例の伝熱特性を説明すると次の通りである。
【0067】
前記図8は、上下に区分配置される高温伝熱管と低温伝熱管で、各々の配置された高さを1と見て、これに対する伝熱媒介流体と各高さでの高温流体と低温流体の温度分布をグラフに示したものである。
【0068】
前記のグラフで、x/Lは容器内部で各伝熱管が配置された部分の高さLに対する変位xを示すもので、Tは温度を示すものである。
【0069】
そして、前記グラフで、Tp1は高温伝熱管を介して流動される高温流体の温度を示すもので、Tm.h1は前記高温伝熱管が配置された区間に循環される伝熱媒介流体の温度を示すもので、Tm.c1は低温伝熱管が配置された区間に循環される前記伝熱媒介流体の温度を示すもので、Th1は前記低温伝熱管を介して流動される低温流体の温度を示すものである。
【0070】
並びに、前記グラフは高温流体と伝熱媒介流体、そして低温流体が単相である時の温度変化を示したものである。
【0071】
前記グラフに示されているように、高温流体と低温流体の温度の間に伝熱媒介流体の温度が分布されることにより、効率的な伝熱が成されることが分かる。
【0072】
【発明の効果】
上述したように、本蒸気発生器でソジウムと水との間の激烈な化学反応事故が起こるためには、高温流体であるソジウムが流動される伝熱管と、低温流体である水が流動される伝熱管とが同時に破損された状態にならなければならないが、両伝熱管が同時に破損される可能性は極稀であるので、現実的に考慮され得る場合は、一方の伝熱管が破損された状態で運転が成されている最中、もう一方の伝熱管が破損される場合である。
【0073】
しかし、どちらか一方の伝熱管の破損は、現発電所の稼動中に感知技術、例えば圧力の変化の検出などで容易に感知することができるので、このような場合の事故が発生する可能性もやはり極度に小さくなり、従って事故可能性が現実的に除去されて液体金属炉の稼動に安全性が増進される効果を有する。
【0074】
そして、前記のようにソジウムと水との間の化学反応を現実的に除去することによって、現在液体金属炉系統設計で使用される高価な中間熱伝達系統の除去が実現され、液体金属炉の建設費用を節減することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液体金属炉の概略的な全体系統図である。
【図2】本発明による液体金属炉の概略的な全体系統図である。
【図3】図2による概略的な要部拡大縦断面図である。
【図4】第1実施例に対する定量的分析結果を示した温度分布グラフである。
【図5】本発明の第2実施例を示した概略的な縦断面図である。
【図6】図6(a)と図6(b)とは第2実施例に対する定量的分析結果を示した温度分布グラフである。
【図7】本発明の第3実施例を示した概略的な縦断面図である。
【図8】第3実施例に対する定量的分析結果を示した温度分布グラフである。
【図9】従来の一例を示した概略的な系統図である。
【図10】従来の他の一例を示した概略的な系統図である。
【符号の説明】
10:炉心
11:高温配管
12:高温伝熱管
13:ポンプ
20:タービン
21:低温配管
22:低温伝熱管
23:給水ポンプ
30:蒸気発生器
31:容器
32:伝熱媒介流体
33:流路
34:循環ポンプ
35:内筒
36:外筒

Claims (5)

  1. 炉心と蒸気発生器及びタービンとで構成される液体金属炉において
    前記蒸気発生器に具備されている容器の内部に、高温伝熱管と低温伝熱管とを上下に層をなすように配置した後、前記容器の内部に伝熱媒介流体を充填し;
    前記容器の内部中央に前記伝熱媒介流体の流路を形成し、前記流路に循環ポンプを設置し;
    前記循環ポンプの稼動によって伝熱媒介流体が前記流路に沿って強制的に循環されることによって、前記高温伝熱管と低温伝熱管との間で伝熱が行われることを特徴とする液体金属炉用蒸気発生器の伝熱方法。
  2. 炉心(10)と連結され液体金属が流動される高温伝熱管(12)と、タービン(20)と連結され給水が流動される低温伝熱管(22)とが容器(31)の内部に束で設置され、前記容器(31)の内部に伝熱媒介流体(32)が充填され構成される液体金属炉用蒸気発生器において;
    前記容器(31)の内部の中央に流路(33)を形成し、前記流路(33)に循環ポンプ(34)が設置されていることを特徴とする液体金属炉用蒸気発生器。
  3. 前記流路(33)の外周に高温伝熱管(12)と低温伝熱管(2)とが交互になるように順次的に巻かれ配置されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の液体金属炉用蒸気発生器。
  4. 前記流路(33)を離隔された状態で囲むように上部が解放され下部が密閉された内筒(35)が具備され、前記内筒(35)を離隔された状態で囲むように上部が密閉され下部が解放された外筒(36)が具備され、前記流路(33)の外周に、前記内筒(35)と外筒(36)の内部に高温伝熱管(12)と低温伝熱管(22)とが上下に層を成すように多数回巻かれ、半径方向に区分配置されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の液体金属炉用蒸気発生器。
  5. 前記流路(33)の外周に高温伝熱管(12)と低温伝熱管(22)とが上下に区分されるように束で巻かれ配置されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の液体金属炉用蒸気発生器。
JP2003119611A 2003-03-17 2003-04-24 液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法 Expired - Fee Related JP3920241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030016568A KR100573744B1 (ko) 2003-03-17 2003-03-17 액체금속로용 증기발생기와 이의 전열방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279395A JP2004279395A (ja) 2004-10-07
JP3920241B2 true JP3920241B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=32985800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119611A Expired - Fee Related JP3920241B2 (ja) 2003-03-17 2003-04-24 液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6904754B2 (ja)
JP (1) JP3920241B2 (ja)
KR (1) KR100573744B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101562A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Modine Manufacturing Company Fuel humidifier and pre-heater for use in a fuel cell system
US8245491B2 (en) * 2006-11-15 2012-08-21 Modine Manufacturing Company Heat recovery system and method
KR101038399B1 (ko) * 2008-09-17 2011-06-01 한국수력원자력 주식회사 On-line 전열관 파손감지 기능을 갖는 소듐 냉각 고속로용 증기발생기
US8752510B2 (en) 2010-11-04 2014-06-17 Nuscale Power, Llc Helical coil steam generator
IT1403133B1 (it) * 2010-12-14 2013-10-04 Agenzia Naz Per Le Nuove Tecnologie L En E Lo Sviluppo Economico Sostenibile Enea Serbatoio di accumulo di energia termica con generatore di vapore integrato
WO2012123853A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Stellenbosch University Thermal storage facility especially suitable for concentrating solar power installations
KR101156195B1 (ko) * 2011-12-20 2012-06-18 한국생산기술연구원 액체금속을 이용한 열분해 장치
KR101165403B1 (ko) 2011-12-21 2012-07-13 한국생산기술연구원 액체금속을 이용한 열분해 장치
PL222997B1 (pl) 2012-08-01 2016-09-30 Biopal Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Korpus kotła  do upłynniania i nagrzewania upłynnionego metalu w układach grzewczych, szczególnie reaktorów chemicznych
JP2014232099A (ja) * 2013-05-01 2014-12-11 竹田 眞司 安全性が高い原子力発電と安全性が高い高速増殖炉及び放射性廃棄物処理と放射能汚染物質の除去方法、
KR101603316B1 (ko) * 2014-12-19 2016-03-15 한국생산기술연구원 액체금속을 작동매체로 하는 보일러 및 이를 포함하는 발전 시스템
EP3775505B1 (en) 2018-03-29 2023-03-08 XYZ Energy Group, LLC System and method for the generation of heat and power using multiple closed loops comprising a primary heat transfer loop, a power cycle loop and an intermediate heat transfer loop
CN112466485A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种非能动余热排出系统缓冲水箱
EP4150282A2 (en) 2020-11-30 2023-03-22 Rondo Energy, Inc. Energy storage system and applications
US11913362B2 (en) 2020-11-30 2024-02-27 Rondo Energy, Inc. Thermal energy storage system coupled with steam cracking system
US11913361B2 (en) 2020-11-30 2024-02-27 Rondo Energy, Inc. Energy storage system and alumina calcination applications
EP4255999A1 (en) 2020-12-07 2023-10-11 XYZ Energy Group, LLC Multiple loop power generation using super critical cycle fluid with split recuperator
CN116378794A (zh) * 2023-03-29 2023-07-04 中国原子能科学研究院 反应堆熔盐储能发电系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048012A (en) * 1972-08-24 1977-09-13 Nuclear Power Company (Whetstone Limited) Nuclear power installations
US4099385A (en) * 1976-01-28 1978-07-11 Westinghouse Electric Corp. Extended fuel cycle operation for pressurized water reactor plants
US4087985A (en) * 1976-03-17 1978-05-09 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for thermal power generation
DE3030436A1 (de) * 1979-08-16 1981-03-26 Babcock Power Ltd., London Kraftwerkkessel
US4737337A (en) * 1985-05-09 1988-04-12 Stone & Webster Engineering Corporation Nuclear reactor having double tube helical coil heat exchanger
US4842054A (en) * 1986-06-17 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Pump/heat exchanger assembly for pool-type reactor
US4753576A (en) * 1986-08-13 1988-06-28 Westinghouse Electric Corp. Magnetofluidynamic generator for a flow coupler

Also Published As

Publication number Publication date
US20040182081A1 (en) 2004-09-23
KR20040081958A (ko) 2004-09-23
KR100573744B1 (ko) 2006-04-25
US6904754B2 (en) 2005-06-14
JP2004279395A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920241B2 (ja) 液体金属炉用蒸気発生器とその伝熱方法
US11145424B2 (en) Direct heat exchanger for molten chloride fast reactor
KR100906717B1 (ko) 고온가스로의 노심 잔열제거를 위한 공기/물 복합형 피동원자로 공동 냉각장치
US5043136A (en) Passive cooling safety system for liquid metal cooled nuclear reactors
US4959193A (en) Indirect passive cooling system for liquid metal cooled nuclear reactors
JPH0746157B2 (ja) 放熱容器補助冷却系
KR101654096B1 (ko) 자가진단 사고대처 무인 원자로
US3548931A (en) Vessel for a sodium-cooled reactor
US4737337A (en) Nuclear reactor having double tube helical coil heat exchanger
US4644906A (en) Double tube helical coil steam generator
US3446188A (en) Steam generator or heater for an atomic power generating plant
US4257356A (en) Heat exchanging apparatus and method
US20230114117A1 (en) Molten salt fast reactor
CN111933315A (zh) 一种用于池式铅基反应堆的非能动余热排出系统及方法
JPH07198277A (ja) 二相中間流を利用する熱交換器
JP3596848B2 (ja) 高速炉の崩壊熱除去装置
RU2044982C1 (ru) Теплообменный аппарат
GB1572315A (en) Annular heat exchanger
JPS6358001A (ja) 蒸気発生器
JP2004012348A (ja) 液体金属冷却炉用熱交換器および液体金属冷却炉用熱交換器の製造方法
KR20220161740A (ko) 일체형금속열교환기 및 이를 구비하는 원전
JPH0547965Y2 (ja)
CN112382420A (zh) 一种基于水冷器的非能动余热排出系统
JPS63120286A (ja) 二重タンク型高速増殖炉
JPH02128192A (ja) 分散型原子炉

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3920241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees