JP3919965B2 - 耐塩素性銀被覆繊維構造物及びその製造方法 - Google Patents

耐塩素性銀被覆繊維構造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3919965B2
JP3919965B2 JP03248199A JP3248199A JP3919965B2 JP 3919965 B2 JP3919965 B2 JP 3919965B2 JP 03248199 A JP03248199 A JP 03248199A JP 3248199 A JP3248199 A JP 3248199A JP 3919965 B2 JP3919965 B2 JP 3919965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
iodine
fiber
chlorine
fiber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03248199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000234262A (ja
Inventor
豊一 野中
敏一 布生
Original Assignee
カネボウ・トリニティ・ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ・トリニティ・ホールディングス株式会社 filed Critical カネボウ・トリニティ・ホールディングス株式会社
Priority to JP03248199A priority Critical patent/JP3919965B2/ja
Publication of JP2000234262A publication Critical patent/JP2000234262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919965B2 publication Critical patent/JP3919965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電磁波遮蔽性能を有する糸条を含有する繊維構造物の耐塩素性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やコンピュータ類等の電子機器がオフィスや家庭等において広範囲に普及しており、これら電子機器の筐体は、小型化,生産性向上のためにプラスチックが多く用いられるようになっているが、プラスチックは金属に比べて電磁的に何もないものと等しく、筐体内部から照射される電磁波は筐体内外の電子機器の動作の信頼性を損なうばかりでなく、人体の諸器官にも障害を与え、使用者・作業員の健康に及ぼす影響も無視することができないものとなっており、人体に照射される電磁界の強度の軽減が求められ、この様な要求に対して様々な電磁波シールド性繊維構造物が開発されている。
【0003】
その例として、従来より(A)ステンレスファイバー,(B)金属被覆ガラス繊維,(C)炭素繊維,(D)黄銅繊維,(E)アルミ繊維等の電磁波シールド性能を有する糸や、あるいはこの様な糸の形態の他に、(F)製織後、表面に銀,ニッケル等の電磁波シールド性物質をコーティングを施した布帛が知られている。
【0004】
また、(G)特開平5−186966号公報には、1.5d×38mmのアクリル繊維を精練した後、塩化第1スズ及び塩酸を含有する水溶液に浸漬,水洗し、無電解銀メッキに対する触媒性を付与した後、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム,水酸化ナトリウム,ホルマリン及びアンモニア性硝酸銀溶液からなるメッキ液を用いて上記アクリル繊維に銀メッキを施して得た繊維よりなる不織布が、
さらに、(H)特開平5−48289号公報には、ポリアミド,ポリエステル,アクリル等の合成繊維、ポリプロピレン,ポリエチレン,塩化ビニル等の合成樹脂の繊維化物、綿,羊毛などの天然繊維、アセテート,ビスコース等の再生繊維、あるいは硝子繊維,炭素繊維等の無機質繊維に、ニッケル,鉄,コバルト,銀,パラジウム等の金属でメッキした繊維を含む抄造液を起泡し、気泡表面に短繊維を分散させ、これを抄造して得た不織布等が開示されている。
【0005】
金属を用いた電磁波シールド繊維の中でも、銀は下記の如く極めて高い電気伝導性を持ち、化学的に非常に不活性で大気によって腐食されにくく、また表面が酸化されても電気伝導性が悪化しないばかりでなく、抗菌・消臭性能をも備えているため、衣料用途として広く用いられており、例えば、ナイロン66からなるポリアミド繊維のフィラメントまたはステープルファイバーに銀をメッキした形態の電磁波シールド繊維等がよく知られている。
【0006】
Figure 0003919965
【0007】
ところが、これらの銀を用いた繊維の場合、耐塩素性に問題があるため、繊維工場等での塩素を用いた加工工程や家庭での上水道水を用いた洗濯の際に、塩素と反応し銀が黒色変化するという問題を有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであって、塩素が原因で発生する上記の問題を解決することが可能な繊維構造物およびその製造方法の提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、表面に銀被膜を有するフィラメントまたはステープルファイバーを含有する繊維構造物において、該繊維構造物が含有する銀の重量の0.1〜40.0重量%のヨウ素を付与することにより、上記銀被膜の最外層がヨウ素を含む化合物に改質されている耐塩素性銀被覆繊維構造物によって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
続いて、本発明を詳細に説明する。なお、百分率表示については、特に断りのない限り「重量%」を表すものとする。
【0011】
まず、本発明に用いられる「表面に銀被膜を有するフィラメントまたはステープルファイバー」は、芯成分として、素材が綿,レーヨン,溶剤紡糸セルロース等のセルロース系繊維、あるいはポリエチレンテレフタレート,ポリテトラメチレンテレフタレート,ポリエチレンオキシベンゾエート,ポリ1・4−ジメチルシクロヘキサンテレフタレート等からなるポリエステル、ナイロン4,ナイロン6,ナイロン7,ナイロン11,ナイロン12,ナイロン66,ナイロン6・10,ポリメタキシレンアジパミド,ポリパラキシリレンデカンアミド等のポリアミド、ポリプロピレン,ポリエチレン等のポリオレフィン,ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデン等のポリビニル系ポリマー、及びこれらの共重合体や変性体等のポリマーからなる合成繊維のフィラメント又はこれらをカットしたステープルファイバーを用い、これに無電解メッキ法,スパッタリング法,金属蒸着法等、公知の繊維構造物金属被覆加工法により銀被覆する。
【0012】
なお、上記芯成分としては、獣毛繊維や絹繊維等の動物繊維は銀と反応してその効果を減少せしめるのであまり適切ではなく、引張強力等の点でポリアミド系繊維のステープルが好ましい。
具体的には、上述の様にナイロン66からなるポリアミド繊維を芯成分としたものとして、米国Sauquoit Industries社の商品名X-static等が知られている。そして、上記銀被覆繊維単独、または他の繊維との混紡・交織により銀被覆繊維含有繊維構造物を形成せしめるのである。
【0013】
また、電磁波を遮蔽することを目的とする場合、銅やニッケル等の金属も用いられているが、これらの電磁波シールド性物質は人体に及ぼす影響が大きいので、優れた電磁波シールド性を発揮し、かつ唯一経皮吸収のない銀が衣料用途に用いることを考慮した場合最も好ましい。
【0014】
そして、上記の銀被膜の最も外側の部分をヨウ素により改質せしめ、ヨウ化銀(AgI)とする。このとき、少なくとも銀被膜の厚さの0.025%以上をヨウ素反応せしめることが必要である。この様にヨウ素により処理することにより、銀被膜の外側がハロゲン化銀の中で最も難溶であるヨウ化銀被膜に改質され、塩素による被膜内部の銀の劣化を防止し得るようになるのである。
【0015】
上記の様に、銀をヨウ化処理加工する場合、ヨウ素は水には不溶であるため、アルカリ性ヨウ化物水溶液,アルコール,クロロホルム,エーテル,四塩化炭素等の溶媒を用いるが、中でもアルカリ性ヨウ化物水溶液、特にヨウ化カリウム水溶液が好ましい。
【0016】
そして、上記のヨウ素及びその溶媒に加え、ホウ酸などのその他の添加物を添加し、水で希釈してヨウ素調合液とする。この様にして得たヨウ素調合液に上述の銀被覆繊維含有繊維構造物を浸漬し、1〜15分撹拌する。
【0017】
なお、上記のヨウ素は、繊維構造物に被膜として含まれている銀の重量に対して0.1〜40%程度用いることが肝要である。このヨウ素の使用量が0.1%以下であると銀被膜の厚さの0.025%以上をヨウ素反応せしめることが出来ず、その結果ヨウ化改質層の形成が不十分となるため十分な耐塩素性能が得られなくなり、また40%を越えて用いると、本発明の銀含有繊維構造物の電気抵抗値を増加せしめる結果となって、ひいては電磁波遮蔽性能の低下の原因となるためである。
【0018】
【実施例】
以下、実施例に基づき、本発明の実施形態の一つを詳細に説明する。
【0019】
ナイロン66からなる1.4dのポリアミド繊維を無電解メッキ法により銀で被覆せしめた後、これを繊維長38mmに切断し、短繊維状にした。このとき、該銀被覆短繊維における銀の重量が20.0%となる様にした。
次いで、上記銀被覆短繊維10%及びレギュラーポリエステル76%,綿14%を用いて銀被覆短繊維含有混紡糸を紡出した。
【0020】
さらに、上記混紡糸100%を用いて、経130本/インチ,緯63本/インチ、目付150g/m2に製織した後、該布帛でワイシャツを縫製して、これを試験布とした。
なお、このとき、上記布帛の単位面積当たりの銀含有量は、
Figure 0003919965
であり、該試験布について、ヨウ素による加工前の電気抵抗値を測定(測定端子間隔50mm)したところ、2Ωであった。
【0021】
また、ヨウ素調合液として、1リットル中にヨウ素2.7g、ヨウ化カリウム15g、ホウ酸30gを含有する水溶液を作成した。なお、ここで、該ヨウ素調合液の比重を1g/cm3とすると、含まれるヨウ素の重量比は、
2.7g/(1000cm3×1g/cm3)=0.27重量%である。
【0022】
(実施例1)
上記試験布を、ヨウ素調合液40%owf、浴比40,処理時間5分で、家庭用洗濯機を用いて撹拌し、実施例1の布帛とした。
このときのヨウ素調合液使用量は、
150g/m2(試験布目付)×40%owf=60g/m2
であるから、これに含まれるヨウ素重量は
(60g/m2)×0.27重量%=0.162g/m2
となり、したがって銀に対する重量比は、
Figure 0003919965
【0023】
(実施例2)
上記試験布を、ヨウ素調合液400%owf、浴比40,処理時間5分で、実施例1と同様に家庭用洗濯機を用いて撹拌し、これを実施例2の布帛とした。
なお、このときの(ヨウ素重量)/(銀重量)の重量比を実施例1と同様に算出すると、54.0重量%である。
【0024】
(比較例1)
上記の実施例1,実施例2の様なヨウ素処理を施さないヨウ素未処理布帛を比較例1とした。
【0025】
この様にして得た上記実施例1,2及び比較例1についてそれぞれの加工後の電気抵抗を測定し、その後、家庭用洗濯洗剤(商品名:アタック,花王株式会社製)を用い上水道水で5分×50回の洗濯を行い、変色を観察した。
その結果を以下の表に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003919965
【0027】
以上の様に、ヨウ素による加工を施さず、外側にヨウ化銀の層を設けていない比較例1の製品は、加工による電気抵抗値の上昇は当然ながら見られないが、繰り返しの洗濯により、黒ずみが目立つようになった。これに対し、実施例1,2の製品は、殆ど変色がなく、塩素による影響を受けにくくなっていることが分かった。
【0028】
また、銀重量に対し54.0重量%のヨウ素調合液を用いた実施例2の製品は、加工前に2.0(Ω・50mm)であった電気抵抗値が加工後には60.0(Ω・50mm)となり、導電性が失われているのに対し、銀重量に対し5.4重量%のヨウ素を用いた実施例1の製品については若干の電気抵抗値の増加は見られるものの電磁波遮蔽性能には影響を及ぼす範囲のものではなく、しかも上述の様に変色の問題も未加工のものに比べており、性能及び美感の両面でその他より優れていることが分かった。
【0029】
また、比較例1の製品は、選択前に2Ωだった電気抵抗値が50回の洗濯後においては70Ωと著しく大きくなり、その結果電磁波遮蔽性能に大きく影響を及ぼす様になった。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、導電性及び耐塩素性を著しく損ねることのない繊維構造物が得られるので、電磁波遮蔽性能を備えた衣料用等の素材として好適であり、洗濯等、塩素と接触する場合であっても変色を抑制することが可能となるので、製品寿命を長期化できるという効果を奏する。

Claims (2)

  1. 表面に銀被膜を有するフィラメントまたはステープルファイバーを含有する繊維構造物において、上記銀被膜の外層が、ヨウ素を含む化合物に改質されていることを特徴とする耐塩素性銀被覆繊維構造物。
  2. 表面に銀被膜を有するフィラメントまたはステープルファイバーを含有する繊維構造物に、上記銀被膜の銀重量の0.1〜40.0重量%のヨウ素を付与することを特徴とする耐塩素性銀被覆繊維構造物の製造方法。
JP03248199A 1999-02-10 1999-02-10 耐塩素性銀被覆繊維構造物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3919965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248199A JP3919965B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 耐塩素性銀被覆繊維構造物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248199A JP3919965B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 耐塩素性銀被覆繊維構造物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234262A JP2000234262A (ja) 2000-08-29
JP3919965B2 true JP3919965B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=12360188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03248199A Expired - Lifetime JP3919965B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 耐塩素性銀被覆繊維構造物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028258A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nisshinbo Ind Inc 積層シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000234262A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3014818A (en) Electrically conducting articles and process of making same
EP0014944B1 (en) Electrically conductive fiber and method for producing the same
EP0812948B1 (en) Deodorant fibrous material and method of producing the same
KR100449660B1 (ko) 전자파 차폐코어사 및 그 제조방법
US4378226A (en) Electrically conducting fiber and method of making same
WO1999057350A1 (fr) Fil compose et tricot a mailles jetees contenant un fil plaque metal
CN109371527A (zh) 一种涤纶导电衬布及其生产工艺
JP3919965B2 (ja) 耐塩素性銀被覆繊維構造物及びその製造方法
CN1030268A (zh) 硫化亚铜导电聚丙烯腈纤维、纱线、绒线及制备方法
JP3972127B2 (ja) 金属被覆繊維体とその製造方法
JP4825772B2 (ja) 導電加工された獣毛繊維スライバー及びその製造方法、該スライバーから得られる導電性紡績糸、並びに、該導電性紡績糸を用いた繊維製品
JP3884205B2 (ja) 銀/獣毛混用繊維構造物及びその製造方法
CN108588942A (zh) 一种腈纶镀铜-硼合金导电长丝及其制备方法
JPH10310976A (ja) 電磁波シールド性繊維構造物
JP4830406B2 (ja) 導電性繊維
KR20030021407A (ko) 전자파차폐원사
KR200259057Y1 (ko) 전자파차폐원사
JP3020972B2 (ja) 導電糸
JPS6330432B2 (ja)
CN108589275A (zh) 一种腈纶导电长丝及其化学镀银制备的方法
JPS62299567A (ja) 金属被覆繊維の製造方法
WO2021145180A1 (ja) 金属被覆液晶ポリエステルマルチフィラメント
KR840000433B1 (ko) 전도성 섬유
JP2007231482A (ja) 導電性および難燃性が兼備されたポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JPH0749627B2 (ja) 金属被覆繊維布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term