JP3919108B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3919108B2
JP3919108B2 JP2003082950A JP2003082950A JP3919108B2 JP 3919108 B2 JP3919108 B2 JP 3919108B2 JP 2003082950 A JP2003082950 A JP 2003082950A JP 2003082950 A JP2003082950 A JP 2003082950A JP 3919108 B2 JP3919108 B2 JP 3919108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
analysis
reagent
dry analytical
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003082950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294084A (ja
JP2004294084A5 (ja
Inventor
信昭 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003082950A priority Critical patent/JP3919108B2/ja
Publication of JP2004294084A publication Critical patent/JP2004294084A/ja
Publication of JP2004294084A5 publication Critical patent/JP2004294084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919108B2 publication Critical patent/JP3919108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液、尿等の検体を、比色タイプの乾式分析素子、電解質タイプなどの乾式分析素子に点着し、検体中の所定の生化学物質の物質濃度、イオン活量等の成分を求める生化学分析装置等の自動分析装置に関し、特に分析結果を再印刷する機能に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、検体の小滴を点着供給するだけでこの検体中に含まれている特定の化学成分または有形成分を定量分析することのできる比色タイプの乾式分析素子や検体に含まれる特定イオンのイオン活量を測定することのできる電解質タイプの乾式分析素子が開発され、実用化されている。これらの乾式分析素子を用いた生化学分析装置は、簡単かつ迅速に検体の分析を行うことができるので、医療機関、研究所等において好適に用いられている。
【0003】
比色タイプの乾式分析素子を使用する比色測定法は、検体を乾式分析素子に点着した後、これをインキュベータ内で所定時間恒温保持して呈色反応(色素生成反応)させ、次いで検体中の所定の生化学物質と乾式分析素子に含まれる試薬との組み合わせにより予め選定された波長を含む測定用照射光をこの乾式分析素子に照射してその光学濃度を測定し、この光学濃度から、予め求めておいた光学濃度と所定の生化学物質の物質濃度との対応を表す検量線を用いて該生化学物質の濃度を求めるものである。一方、電解質タイプの乾式分析素子を使用する電位差測定法は、上記の光学濃度を測定する代わりに、同種の乾式イオン選択電極の2個1組からなる電極対に点着された検体中に含まれる特定イオンの活量を、参照液を用いてポテンシオメトリで定量分析することにより求めるものである。
【0004】
上記いずれの方法においても、液状の検体は検体容器(採血管等)に収容して装置にセットするとともに、その測定に必要な乾式分析素子を装置に搭載し、乾式分析素子を搭載位置から点着部およびインキュベータへ搬送する一方、点着機構の点着ノズルによって検体を搭載位置から点着部へ供給して乾式分析素子へ点着するものである。
【0005】
また、乾式分析素子を構成する試薬の種類によって測定項目が異なり、この試薬種別すなわち測定項目に応じて点着方式、測光方式などが異なり、個々の乾式分析素子にはその試薬種別を含む素子情報が、バーコード記録方式等によって付与されている。この乾式分析素子を用いて測定を行う場合には、サンプルトレイから乾式分析素子を取り出して、素子情報を読み取り、読み取った素子情報に基づいて、その乾式分析素子の測定項目に応じた測定動作を行うように制御している。さらに、乾式分析素子の試薬には、その試薬ロット差により測定誤差を有するものがあり、この試薬ロット差を補正するための試薬ロット情報を、乾式分析素子の容器に磁気カードを添付し、分析装置では容器を開封して新たな試薬ロットの乾式分析素子を使用する場合には、添付カードを分析装置に読み込ませて試薬ロット差を補正して分析結果を演算することが実施されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、上記分析装置において、分析結果を出力記録するためなどに、これらのデータを印刷するプリンタを備えたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平5−264535号公報
【0008】
【特許文献2】
特開2000−39400号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、前記乾式分析素子の測定特性は、製造ロットにより異なるために、精度のよい分析を実施するためには、試薬種別情報(測定項目)の情報だけでは不十分であり、そのために前記特許文献1のように自動分析装置において必要な試薬ロット情報を含む分析情報が、その乾式分析素子の試薬ロットに対応して磁気カードなどに記録され、乾式分析素子の包装単位ごとに添付されて使用者に提供されている。使用者は新たな包装を開いて乾式分析素子を使用する際には、それに添付されている磁気カードを自動分析装置に読み込ませて、その乾式分析素子に対応する分析情報を得て、精度のよい分析結果の演算が実施できるようにしている。
【0010】
上記点から乾式分析素子と試薬ロット情報などの分析情報が整合していないと正確な分析が実施できないものであるが、乾式分析素子の新たな包装をあける都度、その試薬ロットにおける分析情報を読み込ませる作業は煩雑であり、読み込ませることを忘れると、乾式分析素子と分析情報とが対応しなくなって、正確な分析結果は得られない。測定後に試薬ロットの不整合に気がついても、再測定を行わなければ正確な分析結果が得られず、処理が煩雑である。また、緊急な検体の測定の際に試薬ロットが異なる乾式分析素子を使用することになったときに、その試薬ロット情報などを読み込ませる作業を行うことは、測定処理が中断されて処理時間が長くなる問題がある。
【0011】
一方、上記乾式分析素子に付与する素子情報に試薬種別情報の他に試薬ロット情報も加えることが考えられるが、小さな乾式分析素子に付与する情報量が増大することに伴って、その読み取りエラーが発生する可能性が上昇し、これに伴う分析処理の稼働率の低下を招く問題がある。
【0012】
具体的には、乾式分析素子に付与された素子情報の読み取りにエラーが発生したときは、測定を中断して素子情報を別途入力するか、乾式分析素子を交換し、または、その乾式分析素子に対する測定は中止してスキップし、次の乾式分析素子の測定を続行するように設定される。この測定が中止された検体については、該当する測定項目の乾式分析素子に、再度検体を点着して測定する再測定を行わなければならず、いずれの場合においても、測定作業が煩雑となる。
【0013】
本発明はかかる点に鑑み、乾式分析素子とその分析結果の演算に使用する分析情報との不整合時に、再測定を要することなく正確な分析結果が得られるようにした自動分析装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の自動分析装置は、乾式分析素子に付与された素子情報を読み取る読み取り機と、分析結果を印刷するプリンタとを備え、前記乾式分析素子に検体を点着し、前記素子情報に対応した分析情報に基づいて前記検体の成分を測定演算する自動分析装置において、
前記プリンタは前記分析結果を通常の印刷後印刷指示により再印刷する再印刷機能を備え、該再印刷機能に、前記検体の成分を新たな分析情報の入力に応じて再演算する再演算機能を付加し、
前記乾式分析素子の素子情報は、測定項目を規定する試薬種別情報と、試薬の製造ロット差を補正するための試薬ロット情報とを含み、該試薬種別情報が乾式分析素子に付与され、該試薬ロット情報が添付カードに付与されてなり、
前記再演算機能は、乾式分析素子と試薬ロット情報との不整合を較正する新たな試薬ロット情報の入力に基づき再演算し、再演算した分析結果を再印刷することを特徴とするものである。
【0015】
本発明の他の自動分析装置は、乾式分析素子に付与された素子情報を読み取る読み取り機と、分析結果を印刷するプリンタとを備え、前記乾式分析素子に検体を点着し、前記素子情報に対応した分析情報に基づいて前記検体の成分を測定演算する自動分析装置において、
前記プリンタは前記分析結果を通常の印刷後印刷指示により再印刷する再印刷機能を備え、該再印刷機能に、前記検体の成分を新たな分析情報の入力に応じて再演算する再演算機能を付加し、
前記乾式分析素子の素子情報は、測定項目を規定する試薬種別情報と、試薬の製造ロット差を補正するための試薬ロット情報とを含み、該試薬種別情報および試薬ロット情報が乾式分析素子に付与され
前記再演算機能は、試薬ロット情報の読み取りエラーを較正する新たな試薬ロット情報の入力に基づき再演算し、再演算した分析結果を再印刷することを特徴とするものである。
【0016】
前記再演算機能は、測定結果、光学濃度値、試薬ロット情報、機差補正係数等の分析結果の演算に用いた分析情報を含む演算要素を保持し、この演算要素の変更入力に対応して再演算するのが好適である。
【0018】
【発明の効果】
上記のような本発明によれば、再印刷機能によりプリンタで分析結果を再印刷する際に、この再印刷機能に検体成分を新たな分析情報の入力に応じて再演算する再演算機能を付加し、再演算機能は、試薬種別情報が付与された乾式分析素子と添付カードに付与された試薬ロット情報との不整合を較正する新たな試薬ロット情報の入力に基づき再演算し、再演算した分析結果を再印刷するようにしたことにより、再測定を行うことなく乾式分析素子と試薬ロット情報との不整合の演算要素を較正した再演算によって正確な分析結果を求めることができ、再度の測定を不要として効率のよい分析処理が行え、分析結果の信頼性が高まる。
【0019】
上記のような他の本発明によれば、再印刷機能によりプリンタで分析結果を再印刷する際に、この再印刷機能に検体成分を新たな分析情報の入力に応じて再演算する再演算機能を付加し、再演算機能は、試薬種別情報および試薬ロット情報ともに乾式分析素子に付与された場合の試薬ロット情報の読み取りエラーを較正する新たな試薬ロット情報の入力に基づき再演算し、再演算した分析結果を再印刷するようにしたことにより、試薬ロット情報の読み取りエラーの較正を再測定を行うことなく不整合の演算要素を較正した再演算によって正確な分析結果を求めることができ、再度の測定を不要として効率のよい分析処理が行え、分析結果の信頼性が高まる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。この実施形態では生化学分析装置による自動分析装置の例であり、図1は一実施形態の生化学分析装置の外観を示す斜視図、図2は生化学分析装置の概略機構を示す部分断面正面図、図3は生化学分析装置の素子搬送位置での要部機構の平面図、図4は乾式分析素子の搬送経路部分の断面正面図、図5はサンプルトレイが読み取り位置へ移動した状態を示す概略平面図、図6は乾式分析素子の平面図および底面図、図7は再印刷処理のフローチャートである。
【0021】
図1〜図5により生化学分析装置1の全体構成を説明する。この生化学分析装置1の測定機構は、サンプルトレイ2、点着部3、第1のインキュベータ4、第2のインキュベータ5、点着機構6、素子搬送機構7、移送機構8、チップ廃却部9、素子廃却機構10などを備えてなる。
【0022】
上記機構を備えた生化学分析装置1の外観は、図1のように、全体を囲むように箱状に形成された装置筐体20の前側上部が左右の前カバー53,54で覆われている。左側の前カバー53の表面には操作パネル55が設置され、その内部には下部に第1のインキュベータ4、素子廃却機構10が配設され、透明材料による右側の前カバー54の内部にはサンプルトレイ2が設置され、サンプルトレイ2と第1のインキュベータ4との間には点着部3、第2のインキュベータ5、移送機構8、チップ廃却部9が配設され、上部には左右に移動する点着機構6が設置されている。
【0023】
また、筐体20の上部の左側にプリンタ57が設置され、筐体20の上面に設けられたプリンタ57の排紙口57aより、不図示の印刷された記録紙が排出される。一方、筐体20の上部の右側にはカードリーダ56が設置されている。
【0024】
ここで、本発明に使用する乾式分析素子12を図6に基づき説明する。図6は比色タイプの乾式分析素子12を示し、点着された検体の呈色度合を測定するために使用される。この乾式分析素子12はプラスチックによる表裏の矩形状のマウント部12a内に試薬層を有する測定要素12bが保持されてなる。図6(a)に示す表面のマウント部12aの中央には、点着孔12cが開口されて測定要素12bの表面が露出し、この部分に検体の点着が行われる。また、図6(b)に示す裏面のマウント部12aの中央には、測光孔12dが開口されて測定要素12bの裏面が露出し、この部分の呈色度合が生化学分析装置1の後述の測光ヘッド96によって測定される。この比色タイプの乾式分析素子12は、異なる試薬(塗布物)で構成された測定要素12bによって測定項目が異なる複数種類のものが同一形状に設けられ、その試薬種別情報(測定項目番号、検体種番号など)と、試薬ロット情報(製造ロット番号、その他製造に係わる固有の番号)とを含む素子情報が設定符号化されたドット配列パターン12eが記録されている。
【0025】
このドット配列パターン12eによる素子情報は、試薬種別情報と試薬ロット情報を含み、乾式分析素子12の裏面のマウント部12aにおける前部と後部の幅方向の中央部分にドット印刷によって形成されている。また、中央の測光孔12dの近傍には、試薬種別情報を含み試薬ロット情報を含まない横縞状のバーコードパターン12fが印刷によって形成されている。また、乾式分析素子12の表面のマウント部12aには、測定項目名12gが印字されている。
【0026】
なお、バーコードパターン12fは、ドット配列パターン12eが読み取れない機種の分析装置にも使用可能とするためのものである。生化学分析装置1におけるカードリーダ56は、試薬ロット情報が付与されているいないにかかわらず乾式分析素子12と、それに添付された試薬ロット情報が記録された磁気カードを用いて測定する際に使用する。また、電解質タイプの乾式分析素子は図示してないが、上記と同様のパターン12e,12fの印刷によって素子情報が付与される。
【0027】
次に、図3に示すように前記サンプルトレイ2は円形で、検体を収容した検体容器11、未使用の乾式分析素子12(比色タイプの乾式分析素子および電解質タイプの乾式分析素子)を収容した素子カートリッジ13、消耗品(ノズルチップ14、希釈液容器15、混合カップ16および参照液容器17)を搭載する。なお、検体容器11は検体アダプタ18を介して搭載され、ノズルチップ14はチップラック19に多数収納されて搭載される。
【0028】
点着部3は、サンプルトレイ2の中心線の延長上に配置され、搬送された乾式分析素子12に血漿、全血、血清、尿などの検体の点着が行われるもので、点着機構6によって比色測定タイプの乾式分析素子12には検体を、電解質タイプの乾式分析素子12には検体と参照液を点着する。この点着部3に続いてノズルチップ14が廃却されるチップ廃却部9が配置されている。
【0029】
第1のインキュベータ4は円形で、チップ廃却部9の延長位置に配置され、比色タイプの乾式分析素子12を収容して所定時間恒温保持し、比色測定を行う。第2のインキュベータ5(図3参照)は、点着部3の側方における隣接位置に配設され、電解質タイプの乾式分析素子12を収容して所定時間恒温保持し、電位差測定を行う。
【0030】
素子搬送機構7(図4参照)は、詳細は示していないが、前記サンプルトレイ2の内部に配設され、このサンプルトレイ2の中心と第1のインキュベータ4の中心とを結び、点着部3およびチップ廃却部9を通る直線状の素子搬送経路R(図3)に沿って、乾式分析素子12をサンプルトレイ2から点着部3へ、さらに第1のインキュベータ4へ搬送する素子搬送部材71(搬送バー)を備える。素子搬送部材71はガイドロッド38により摺動自在に支持され、不図示の駆動機構によって往復移動操作され、先端部は縦板34のガイド穴34aに挿入され、このガイド穴34aを摺動する。
【0031】
移送機構8は点着部3を兼ねて設置され、点着部3から第2のインキュベータ5へ、素子搬送経路Rと直交する方向に、電解質タイプの乾式分析素子12を移送する。
【0032】
点着機構6は上部に配設され、昇降移動する点着ノズル45が前述の素子搬送経路Rと同一直線上を移動し、検体および参照液の点着、希釈液による検体の希釈混合を行う。点着ノズル45は、先端にノズルチップ14を装着し、該ノズルチップ14内に検体、参照液等を吸引し吐出するもので、その吸引吐出を行う不図示のシリンジ手段が付設され、使用後のノズルチップ14はチップ廃却部9で外されて落下廃却される。
【0033】
素子廃却機構10(図3参照)は第1のインキュベータ4に付設され、測定後の比色タイプの乾式分析素子12を第1のインキュベータ4の中心部に押し出して落下廃棄する。なお、前記素子搬送機構7によって廃却することもできる。また、第2のインキュベータ5で測定した後の電解質タイプの乾式分析素子12は、前記移送機構8によって廃却穴69に廃棄される。
【0034】
また、サンプルトレイ2の近傍には、血液から血漿を分離する不図示の血液濾過ユニットが設置されている。
【0035】
各部の機構を具体的に説明する。まず、サンプルトレイ2は、正転方向および逆転方向に回転駆動される円盤状の回転ディスク21と、その中央部の円盤状の非回転部22とを有する。
【0036】
回転ディスク21には、図3に示すように、各検体を収容した採血管等の検体容器11を検体アダプタ18を介して保持するA〜Eの5つの検体搭載部23と、これに隣接して各検体の測定項目に対応して通常複数の種類が必要とされる未使用の乾式分析素子12を積み重ねた状態で収容した素子カートリッジ13を保持する5つの素子搭載部24と、多数のノズルチップ14を保持孔に並んで収容したチップラック19を保持する2つのチップ搭載部25と、希釈液を収容した3つの希釈液容器15を保持する希釈液搭載部26と、希釈液と検体とを混合するための混合カップ16(多数のカップ状凹部が配置された成形品)を保持するカップ搭載部27とが円弧状に配置されている。
【0037】
また、非回転部22には、素子搬送経路Rの延長上で点着ノズル45の移動範囲に、参照液を収容した参照液容器17を保持する筒状の参照液搭載部28を備え、この参照液搭載部28には、参照液容器17の開口部を開閉する蒸発防止蓋35(図2)が設置されている。
【0038】
蒸発防止蓋35は、下端が非回転部22に揺動可能に枢支された揺動部材37に保持され、閉方向に付勢されている。揺動部材37の上端係止部37aが点着機構6の移動フレーム42の下端角部42aと当接可能であり、参照液の吸引時に近接移動した移動フレーム42により揺動部材37が開方向に揺動され、蒸発防止蓋35が参照液容器17を開口して点着ノズル45による参照液吸引が可能となる。その他の状態では蒸発防止蓋35が参照液容器17の開口部を閉塞して参照液の蒸発を防止し、その濃度変化による測定精度の低下を阻止する。
【0039】
前記回転ディスク21は、外周部が支持ローラ31で支持され、中心部が不図示の支持軸に回転自在に保持されている。また、回転ディスク21の外周には、不図示のタイミングベルトが巻き掛けられ、駆動モータによって正転方向または逆転方向に回転駆動される。非回転部22は上記支持軸に回転不能に取り付けられている。
【0040】
前記素子カートリッジ13は、図4に示すように、上方から未使用の乾式分析素子12が混在状態で通常複数枚重ねられて挿入される。前記素子搭載部24に装填されると、下端部が素子搭載部24の底壁24aに保持され、素子搬送面と同一高さに最下端部の乾式分析素子12が位置し、最下端部の前面側には1枚の乾式分析素子12のみが通過し得る開口13aが、後面側には素子搬送部材71が挿通可能な開口13bが形成されている。
【0041】
また、乾式分析素子12の下面に付与された素子情報を素子カートリッジ13の下方から読み取れるように、素子カートリッジ13の底面には窓部13cが、素子搭載部24の底壁24aにも窓部24bがそれぞれ形成されている。
【0042】
そして、サンプルトレイ2の下方に、乾式分析素子12のドット配列パターン12eによる素子情報を読み取る読み取り機33が設置されている。この読み取り機33は、図3に示す素子搬送位置から、サンプルトレイ2の作動により、回転ディスク21が回動し、図5に示すように、検体容器11(検体搭載部23)が点着ノズル45の移動経路(素子搬送経路R)上の吸引位置に移動したときに、その検体の測定に使用する乾式分析素子12を収容した素子カートリッジ13(素子搭載部24)が移動した位置の下方に設置されている。つまり、図示の場合、読み取り機33は、検体搭載部23と素子搭載部24との位相ピッチだけ素子搬送経路Rからずれた位相角度で、素子搭載部24の回転位置に設置されている。なお、図3では回転ディスク21を一部切除して読み取り機33を示し、図4では読み取り機33を便宜的に素子搬送経路Rにある素子搭載部24の下方に示している。
【0043】
上記読み取り機33は、ドット記録方式の場合はCCDカメラで構成され、バーコード方式の場合はバーコードリーダーで構成される。この読み取り機33による乾式分析素子12の素子情報の読み取りは、対応する検体容器11からの検体吸引および乾式分析素子12の搬送に先行して行う。そして、乾式分析素子12に付与された素子情報の読み取りによって得られた6桁または4桁の数字から試薬種別情報、試薬ロット情報等を求めることができ、さらに、記録パターン等から、表裏および前後方向が認識できる。これにより、セット不良が検出でき、ワーニングを発することが可能である。さらに、測定項目によっては、参照液、希釈液が必要な場合があり、そのための消耗品14〜17が不足する場合、検体の種類と乾式分析素子12の分析項目との不一致等があった場合にもワーニングを発することが可能である。
【0044】
また、前記検体アダプタ18は筒状に形成され、上部から検体容器11が挿入される。この検体アダプタ18は、不図示の識別部を有し、検体の種類(処理情報)、検体容器11の種類(サイズ)等の情報が設定され、測定の初期時点でサンプルトレイ2の外周部に配設された識別センサ30(図3)によってその識別が読み取られ、検体の希釈の有無、血漿濾過の有無などが判別されると共に、検体容器11のサイズに伴う液面変動量が算出され、それに応じた処理制御が行われる。血漿濾過が必要な検体容器11に対しては、アダプタ18に検体容器11を挿入した上に、濾過フィルターを備えたホルダーがスペーサ(いずれも不図示)を介して装着される。
【0045】
点着部3および移送機構8は、サンプルトレイ2と第1のインキュベータ4との間に素子搬送経路Rと直交する方向に長い支持台61を備え、その上に移動可能に摺動枠62が設置されている。この摺動枠62には、点着用開口63a(図4)が形成された第1素子押え63および第2素子押え64が隣接して一体に移動可能に装着されている。第1素子押え63(第2素子押え64も同様)は、支持台61に面する底面に、前記素子移動経路Rに沿って乾式分析素子12が通過する凹部63bを有する。また、摺動枠62は、一端部がガイドバー65に案内され、他端部側の長溝62aにピン66が係合され、さらに、ラックギヤ62bに駆動モータ68の駆動ギヤ67が噛合して移動される。支持台61には、第2のインキュベータ5および廃却穴69が設置されている。
【0046】
そして、図3のように、第1素子押え63が点着部3に位置している際には、点着後の比色タイプの乾式分析素子12は素子搬送機構によって押し出されて第1のインキュベータ4に移送される。一方、電解質タイプの乾式分析素子12への点着が行われると、摺動枠62が移動されて点着後の乾式分析素子12は第1素子押え63に保持されたまま支持台61上を滑るように第2のインキュベータ5に移送され、電位差測定が行われる。その際には、第2素子押え64が点着部3(点着位置)に移動し、その後に搬送される比色タイプの乾式分析素子12に対する検体の点着および第1のインキュベータ4への搬送が可能である。第2のインキュベータ5での測定が完了すると、摺動枠62がさらに移動されて測定後の乾式分析素子12を廃却穴69に移送して落下廃却する。
【0047】
なお、比色タイプの乾式分析素子12を搬送する際には第2素子押え64を点着部3に移動させておき、電解質タイプの乾式分析素子12が搬送されるときのみ、第1素子押え63を点着部3に移動させるようにしてもよい。
【0048】
点着機構6(図2)は、固定フレーム40の水平ガイドレール41に、横方向に移動可能に保持された移動フレーム42を備え、この移動フレーム42に昇降移動可能に2本の点着ノズル45が設置されている。移動フレーム42には中央に縦ガイドレール43が固着され、この縦ガイドレール43の両側に2つのノズル固定台44が摺動自在に保持されている。ノズル固定台44の下部には、それぞれ点着ノズル45の上端部が固着され、上部に上方に延びる軸状部材が駆動伝達部材47に挿通されている。ノズル固定台44と駆動伝達部材47との間に介装された圧縮バネにより、ノズルチップ14の嵌合力を得るようになっている。ノズル固定台44は駆動伝達部材47と一体に上下移動可能であると共に、点着ノズル45の先端部にノズルチップ14を嵌合する際に、圧縮バネの圧縮でノズル固定台44に対して駆動伝達部材47が下降移動可能である。上記駆動伝達部材47は、上下のプーリ49に張設されたベルト50に固定され、不図示のモーターによるベルト50の走行に応じて上下移動する。なお、ベルト50の外側部位には、バランスウェイト51が取り付けられ、非駆動時の点着ノズル45の下降移動が防止される。
【0049】
また、移動フレーム42は不図示のベルト駆動機構によって横方向に駆動され、2つのノズル固定台44は独自に上下移動するように、その横移動および上下移動が制御され、2つの点着ノズル45は、一体に横移動すると共に、独自に上下移動するようになっている。例えば、一方の点着ノズル45は検体用であり、他方の点着ノズル45は希釈液用および参照液用である。
【0050】
両点着ノズル45は棒状に形成され、内部に軸方向に延びるエア通路が設けられ、下端にはピペット状のノズルチップ14がシール状態で嵌合される。この点着ノズル45にはそれぞれ不図示のシリンジポンプ等に接続されたエアチューブが連結され、吸引・吐出圧が供給される。また、この吸引圧力の変化に基づき検体等の液面検出が行えるようになっている。
【0051】
チップ廃却部9は、搬送経路Rを上下方向に交差して設けられ、上部材81および下部材82を備える。このチップ廃却部9における支持台61には、楕円形に開口された落下口83が形成されている。上部材81は支持台61の上面に固着され、落下口83の直上部位には係合切欠き84が設けられ、下部材82は支持台61の下面に落下口83の下方を囲むように筒状に形成され、落下するノズルチップ14をガイドするようになっている。
【0052】
そして、ノズルチップ14が装着されている点着ノズル45を、上部材81内に下降させてから横方向に移動させ、その係合切欠き84にノズルチップ14の上端を係合してから、点着ノズル45を上昇移動させてノズルチップ14を抜き取り、外れたノズルチップ14は落下口83を通して落下廃却される。
【0053】
比色測定を行う第1のインキュベータ4は、外周部に円環状の回転部材87を備え、この回転部材87は内周下部に固着された傾斜回転筒88が下部のベアリング89に支持されて回転自在である。回転部材87の上部に上位部材90が一体に回転可能に配設されている。上位部材90の底面は平坦であり、回転部材87の上面には円周上に所定間隔で複数(図2の場合13個)の凹部が形成されて両部材87,90間にスリット状空間による素子室91が形成され、この素子室91の底面の高さは搬送面の高さと同一に設けられている。また、傾斜回転筒88の内孔は測定後の乾式分析素子12の廃却孔92に形成され、素子室91の乾式分析素子12がそのまま中心側に移動されて落下廃却される。
【0054】
上位部材90には図示しない加熱手段が配設され、その温度調整によって素子室91内の乾式分析素子12を所定温度に恒温保持する。また上位部材90には、図4に示すように、素子室91に対応して乾式分析素子12のマウントを上から押えて検体の蒸発防止を行う押え部材93が配設されている。上位部材90の上面には保温カバー94が配設される一方、この第1のインキュベータ4は全体が遮光カバー95によって覆われる。さらに、回転部材87の各素子室91の底面中央には測光用の開口91aが形成され、この開口91aを通して図2に示す位置に配設された測光ヘッド96による乾式分析素子12の反射光学濃度の測定が行われる。第1のインキュベータ4の回転駆動は、不図示のベルト機構により行われ、往復回転駆動される。
【0055】
廃却機構10は、外周側から中心方向に素子室91内に進退移動する廃却バー101を備えている。この廃却バー101は後端部が水平方向に走行するベルト102に固定され、駆動モータ103の駆動によるベルト102の走行に応じ、素子室91から測定後の乾式分析素子12を押し出して廃却する。なお、廃却孔92の下方には測定後の乾式分析素子12を回収する回収箱が配設される。
【0056】
また、イオン活量を測定する第2のインキュベータ5は、前述の摺動枠62の第1素子押え63が上位部材となり、その底部の凹部によって測定本体97の上面との間に1つの素子室が形成される。この第2のインキュベータ5には、図示しない加熱手段が配設され、その温度調整によって乾式分析素子12のイオン活量を測定する部分を所定温度に恒温加熱する。さらに、測定本体97の側辺部にはイオン活量測定のための3対の電位測定用プローブ98が出没して乾式分析素子12のイオン選択電極に接触可能に設けられている。
【0057】
なお、不図示の血漿濾過ユニットは、サンプルトレイ2に保持された検体容器11(採血管)の内部に挿入され上端開口部に取り付けられたガラス繊維からなるフィルターを有する不図示のホルダーを介して血液から血漿を分離吸引し、ホルダー上端のカップ部に濾過された血漿を保持するようになっている。
【0058】
上記のような生化学分析装置1の動作、測定条件の設定等は、筐体20に設置された前記操作パネル55からの入力によって行われる。この操作パネル55(インターフェース)は、表示画面、スタートキー、ストップキー、検体キー、消耗品キー、手動キー、緊急キー、キャリブレーションキー、テンキー、印刷キーなど、指先で押して各種の指示操作を行う操作キーが配設されている。この操作パネル55は、不図示の制御系に接続され、そこに登録されている制御プログラムに基づく測定処理が設定され、自動測定動作、手動測定動作、緊急測定動作、キャリブレーション動作、印刷動作などが選択実行され、光学濃度測定値に基づき前記素子情報に対応する分析情報によって分析結果(成分濃度)を算出するようになっている。そして、測定結果を出力記録するため、設定値の確認などのために、これらのデータをプリンタ57によって印刷し、必要に応じ再印刷が行えるようになっている。このプリンタ57による再印刷処理を次に説明する。
【0059】
図7は再演算処理を含む再印刷処理を示すフローチャートである。まず、再印刷処理開始後、ステップS1で分析結果を再演算するか否かの選択画面を表示する。これに対するステップS2のユーザー入力に応じて、ステップS3で再演算するか否かを判定する。この判定がNOで分析結果を再演算しない場合には、ステップS9でそれまでの分析結果を再印刷する印刷処理を行って、プリンタ57を駆動する。
【0060】
一方、ステップS3の判定がYESで分析結果を再演算する場合には、ステップS4で再演算内容の選択画面を表示する。この再演算内容としては、変更される演算要素を選択するものであり、例えば、1.磁気カード、2.機差補正係数、3.希釈係数、4.終了が選択可能に表示される。1の磁気カードは、乾式分析素子と磁気カードとが不整合で対応した磁気カードを読み込ませることであり、2の機差補正係数および3の希釈係数は、装置が認識できなかった係数を入力するものである。これに対するステップS5のユーザー入力に応じて、まずステップS6で終了か否かを判定する。
【0061】
このステップS6の判定がNOで、再演算する場合には、ステップS7で上記変更される演算要素として、磁気カートリッジの読み取り、または、機差補正係数または希釈係数の入力を行い、ステップS8で該当項目の再演算を行って分析結果を演算する。そして、ステップS4に戻って、ステップS4およびS5を繰り返すことにより、次の再演算項目を指定し、さらに、ステップS7およびS8によって該当項目の再演算を行う。
【0062】
このようにして、必要な項目の再演算を実行した後には、ステップS5で終了を選択すると、ステップS6の判定がYESとなり、ステップS9に進んで再演算した分析結果を印刷する。
【0063】
前記再演算機能による再演算は、例えば、乾式分析素子12に試薬種別情報がバーコード等により付与され、試薬ロット情報が添付カードに付与された場合に、添付カードの読み込みを忘れて乾式分析素子12と試薬ロット情報とが不整合であると判明したとき、この不整合を較正する新たな試薬ロット情報を入力し、これに基づいて測定時と同様に分析結果を演算しなおして正確な演算要素によって真の成分濃度を算出する。
【0064】
また、他には、乾式分析素子12には、前述のようにドット方式などにより試薬種別情報および試薬ロット情報がともに付与された場合に、読み取り機33が試薬ロット情報の読み取りにエラーがあって整合した試薬ロットに対応した分析情報による演算でなく、一つの試薬ロットに対応した分析情報によって分析結果を求め、この分析結果に不整合がある可能性がある分析結果には、注意マークを付加して出力し、再演算処理を促す。そして、用いた乾式分析素子に適合した試薬ロット情報の入力に基づき再演算して、より正確な分析結果を得るものである。
【0065】
そして、上記のような再演算を実行するためには、この再演算機能は、通常の測定における測定結果、光学濃度値、試薬ロット情報、機差補正係数等の分析結果の演算に用いた分析情報を含む演算要素を保持しておくものであり、ユーザーの再印刷に伴う再演算指示により、この演算要素の変更入力に対応して再演算する。
【0066】
なお、乾式分析素子12に付与された素子情報に試薬ロット情報を含む場合には、出力するデータに分析結果の演算で使用した演算要素の不整合要素を自動検索し、画面に表示してユーザーに知らせ、再演算処理を行うように勧め、演算要素の較正入力を待って再演算処理を実行するように設定するのが好ましい。また、各種の補正係数を用いて、不整合を解消するとともに、測定時とは異なる条件の補正係数で再演算させる機能を備えるようにしてもよい。
【0067】
本実施形態によれば、検体の成分の測定を行って分析結果を得た後に、その測定における試薬ロット情報等の分析情報が乾式分析素子の特性と不整合のものであることが分かったときに、再印刷処理に付加されている再演算機能を用いて不整合が較正された演算要素の入力に基づき再演算して、真の分析結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の生化学分析装置の外観を示す斜視図
【図2】生化学分析装置の概略構成を示す部分断面正面図
【図3】図2の生化学分析装置の素子搬送位置での点着機構を除く要部機構の平面図
【図4】乾式分析素子の搬送経路部分の断面正面図
【図5】サンプルトレイが読み取り位置へ移動した状態を示す概略平面図
【図6】乾式分析素子の平面図および底面図
【図7】再演算機能を含む再印刷処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1 自動分析装置(生化学分析装置)
2 サンプルトレイ
3 点着部
6 点着機構
11 検体容器
12 乾式分析素子
12e ドット配列パターン(素子情報)
13 素子カートリッジ
14 ノズルチップ
33 読み取り機
45 点着ノズル
55 操作パネル

Claims (3)

  1. 乾式分析素子に付与された素子情報を読み取る読み取り機と、分析結果を印刷するプリンタとを備え、前記乾式分析素子に検体を点着し、前記素子情報に対応した分析情報に基づいて前記検体の成分を測定演算する自動分析装置において、
    前記プリンタは前記分析結果を通常の印刷後印刷指示により再印刷する再印刷機能を備え、該再印刷機能に、前記検体の成分を新たな分析情報の入力に応じて再演算する再演算機能を付加し、
    前記乾式分析素子の素子情報は、測定項目を規定する試薬種別情報と、試薬の製造ロット差を補正するための試薬ロット情報とを含み、該試薬種別情報が乾式分析素子に付与され、該試薬ロット情報が添付カードに付与されてなり、
    前記再演算機能は、乾式分析素子と試薬ロット情報との不整合を較正する新たな試薬ロット情報の入力に基づき再演算し、再演算した分析結果を再印刷することを特徴とする自動分析装置。
  2. 乾式分析素子に付与された素子情報を読み取る読み取り機と、分析結果を印刷するプリンタとを備え、前記乾式分析素子に検体を点着し、前記素子情報に対応した分析情報に基づいて前記検体の成分を測定演算する自動分析装置において、
    前記プリンタは前記分析結果を通常の印刷後印刷指示により再印刷する再印刷機能を備え、該再印刷機能に、前記検体の成分を新たな分析情報の入力に応じて再演算する再演算機能を付加し、
    前記乾式分析素子の素子情報は、測定項目を規定する試薬種別情報と、試薬の製造ロット差を補正するための試薬ロット情報とを含み、該試薬種別情報および試薬ロット情報が乾式分析素子に付与され
    前記再演算機能は、試薬ロット情報の読み取りエラーを較正する新たな試薬ロット情報の入力に基づき再演算し、再演算した分析結果を再印刷することを特徴とする自動分析装置。
  3. 前記再演算機能は、測定結果、光学濃度値、試薬ロット情報、機差補正係数等の分析結果の演算に用いた分析情報を含む演算要素を保持し、この演算要素の変更入力に対応して再演算することを特徴とする請求項1または2に記載の自動分析装置。
JP2003082950A 2003-03-25 2003-03-25 自動分析装置 Expired - Fee Related JP3919108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082950A JP3919108B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082950A JP3919108B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004294084A JP2004294084A (ja) 2004-10-21
JP2004294084A5 JP2004294084A5 (ja) 2005-09-08
JP3919108B2 true JP3919108B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=33398569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082950A Expired - Fee Related JP3919108B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294084A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338279A (en) Automatic analyzing apparatus
JP3899370B2 (ja) 自動分析装置
US7306164B2 (en) Biochemical analysis method and apparatus
JP4181052B2 (ja) 自動分析装置
JP3919108B2 (ja) 自動分析装置
JP2003329691A (ja) 生化学分析装置
WO2013161664A1 (ja) 呈色解析装置
JP2005009868A (ja) 自動分析装置
JP5634969B2 (ja) 生化学分析装置および回転搬送方法
JP3919107B2 (ja) 自動分析装置
JP2003329695A (ja) 生化学分析装置
JP4132756B2 (ja) 生化学分析装置
JP3850215B2 (ja) 生化学分析装置
JP2004219218A (ja) 自動分析装置
JP2005009866A (ja) 分析装置における情報読み取り機
JP5685513B2 (ja) 散乱光検出装置および散乱光検出方法
JP3682029B2 (ja) 生化学分析装置
JP5685514B2 (ja) 散乱光検出装置および散乱光検出方法
JP4142278B2 (ja) 生化学分析装置
JP2004284692A (ja) 分析装置のプリンタ
US20050089445A1 (en) Incubator
US20020090322A1 (en) Incubator
JP3853741B2 (ja) インキュベータ
JP4094234B2 (ja) インキュベータ
JP3688502B2 (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees