JP3688502B2 - 生化学分析装置 - Google Patents

生化学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3688502B2
JP3688502B2 JP05718999A JP5718999A JP3688502B2 JP 3688502 B2 JP3688502 B2 JP 3688502B2 JP 05718999 A JP05718999 A JP 05718999A JP 5718999 A JP5718999 A JP 5718999A JP 3688502 B2 JP3688502 B2 JP 3688502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
storage
dry analytical
suction cup
analytical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05718999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000258434A (ja
Inventor
義弘 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05718999A priority Critical patent/JP3688502B2/ja
Publication of JP2000258434A publication Critical patent/JP2000258434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688502B2 publication Critical patent/JP3688502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液、尿等の検体に含まれる所定の生化学物質との化学反応、生化学反応又は免疫反応等により濃度変化を生じる試薬層を備えた乾式分析素子を使用して生化学分析等を行う生化学分析装置に関し、特に上記乾式分析素子を複数収容したカートリッジを格納する保管庫へのカートリッジ装填の検出に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、検体の小滴を点着供給するだけでこの検体中に含まれている特定の化学成分または有形成分を定量分析することのできるドライタイプの乾式分析素子が実用化されている。この乾式分析素子は測定項目に対応して特性の異なる複数種類のものが用意され、その種類別に乾式分析素子がそれぞれカートリッジに収容されている。
【0003】
また、上記のように予め測定項目が異なる複数枚の乾式分析素子を積み重ねて収容した複数のカートリッジは、生化学分析装置の保管庫のカートリッジ収納部に配列して格納しておき、検体に対する測定項目の指令に基づき該当するカートリッジから取出用吸盤を備えた素子搬送手段によって乾式分析素子を取り出すようにした生化学分析装置が知られている(例えば、特開平8−43405号公報参照)。
【0004】
そして、前記保管庫に最初に各種カートリッジを装填する際、及び、乾式分析素子が空となったカートリッジ又は使用期限の終了したカートリッジなどを交換するために新たなカートリッジを保管庫に装填する際には、このカートリッジが所定の格納位置に正常に装填されたことを検出するようにしており、従来では、保管庫内に光学的センサーを配設してカートリッジの装填を検出することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかして、上記のような保管庫へのカートリッジの装填検出を光学的センサーなどの専用のセンサーを使用するものでは、別途にセンサーを設けることで保管庫のコンパクト化の障害となると共に、部品点数の増加によりコスト面で不利となる。
【0006】
特に、前記保管庫に多数のカートリッジ収納部を設けた場合には、各カートリッジ収納部にそれぞれセンサーを配設することになり、カートリッジ収納部間の設置間隔が大きくなって、保管庫の全体形状が大きくなるか、格納できるカートリッジ数が低減することになる。
【0007】
本発明はかかる点に鑑み、保管庫のカートリッジ収納部に対するカートリッジの装填を光学的センサー等の専用のセンサーを設置することなく検出できるようにした生化学分析装置を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明の生化学分析装置は、試薬層を有する複数の乾式分析素子を収容したカートリッジを格納するためのカートリッジ収納部を有する保管庫と、該保管庫に格納されたカートリッジから前記乾式分析素子を吸着保持して取り出す取出用吸盤を有する素子搬送手段とを備えた生化学分析装置において、前記取出用吸盤に吸着圧を導入する圧力通路に、その吸着に伴う圧力変動を検出する圧力センサーを配設し、前記保管庫にカートリッジが装填される際に前記素子搬送手段の取出用吸盤を該カートリッジ内の乾式分析素子又はカートリッジの一部に吸着可能な位置に移動させ、前記圧力センサーにより前記カートリッジの装填を検出することを特徴とするものである。
【0009】
前記取出用吸盤は装填されるカートリッジ内の乾式分析素子に吸着するものであり、保管庫に装填されたカートリッジ内に乾式分析素子がないときには、前記取出用吸盤は大気を吸引するように設けるのが好適である。
【0010】
【発明の効果】
上記のような本発明によれば、乾式分析素子を収容したカートリッジを保管庫のカートリッジ収納部に装填するについて、カートリッジから乾式分析素子を吸着保持して取り出す素子搬送手段の取出用吸盤に吸着圧を導入する圧力通路にその吸着に伴う圧力変動を検出する圧力センサーを配設し、前記カートリッジ収納部にカートリッジを装填するときには、このカートリッジ内の乾式分析素子又はカートリッジの一部に吸着可能な位置に取出用吸盤を移動させ、前記圧力センサーによりカートリッジの装填を検出するようにしたことにより、素子搬送手段の取出用吸盤を利用して圧力センサーの付設による簡素な機構でカートリッジの装填を検出することができ、このカートリッジ装填を検出するための専用のセンサーを保管庫に配設する必要がなく、保管庫の簡素化、コンパクト化が図れると共に、部品点数の低減及びコスト面で有利となる。
【0011】
また、乾式分析素子を収容していないカートリッジが装填された際には、前記取出用吸盤は大気を吸引するように設けると、使用済みのカートリッジの装填も検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は一例の生化学分析装置の概略機構を示す斜視図である。
【0013】
生化学分析装置10は、一般測定系として、矩形状の乾式分析素子1(乾式分析フイルム片)を収納したカートリッジ3(図2参照)を格納する保管庫11と、この保管庫11の前方に配設され検体が点着された乾式分析素子1を所定時間インキュベーション(恒温保持)するインキュベータ12と、前記保管庫11のカートリッジ3から乾式分析素子1を取り出してインキュベータ12に搬送する素子搬送手段13と、例えば血清、尿等の検体及び後述の生化学分析用消耗品類を載置保持する載置台14と、点着を行う点着用ノズルユニット15と、インキュベータ12の下方に配設された測定手段16とを備えている。さらにこの生化学分析装置10は、電解質測定系として、電解質スライド2を用いて電位差測定法による生化学分析を行う電位差測定手段17を備えている。
【0014】
前記保管庫11の近傍には素子搬送手段13の一部として、保管庫11内のカートリッジ3から乾式分析素子1を吸着保持して取り出す取出用吸盤60(サクションカップ)が設置されている。
【0015】
上記乾式分析素子1は、図2に示すように、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリスチレン等の有機ポリマシート等のプラスチックシートからなる光透過性の支持体上に試薬層を塗布又は接着等により設け、この上に展開層をラミネート法等により積層してなるフイルム片(チップ)であり、従来多くの化学分析スライドにおけるマウントに相当するものは有していない。
【0016】
上記試薬層はゼラチン等の親水性ポリマバインダ又は多孔性層の中にアナライトに選択的に反応する検出試薬(化学分析試薬又は免疫分析試薬)及び発色反応に必要な試薬成分が含まれる少なくとも1つの層で構成されている。また、上記展開層は、外部との間でコスレに強い材料、例えばポリエステル等の合成繊維からなる織物布地や編み物布地、天然繊維と合成繊維との混紡による織物布地、編み物布地、不織布等もしくは紙から構成されて保護層として機能すると共に、この展開層上に点着された検体を試薬層上に一様に展開させる。
【0017】
乾式分析素子1は、測定項目別にカートリッジ3内に積み重ねた状態で収納される。該カートリッジ3は角筒状の分割箱体31で構成され、この箱体31の一側面の最下部付近には乾式分析素子1が1枚だけ通過可能な第1の開口部3aが形成され、底面には該素子1を吸引保持する取出用吸盤60が進入する略U字型の第2の開口部3bが形成されている。また内部には、収納した乾式分析素子1を第2の開口部3bの方向に押圧保持する図示しない押圧部材が配設されている。
【0018】
さらに、前記箱体31における第1の開口部3aが形成された側面及びこれと対向する側面には縦方向のリブ3cが突設され、この縦リブ3cは両側面で形成間隔、形成長さが異なり、これによりカートリッジ3を保管庫11のカートリッジ収納部11a(図3参照)に係止保持すると共に、カートリッジ3の誤挿入防止を図っている。また箱体31の側面には、収容した乾式分析素子1に関するデータ等を表すバーコードによるデータ記録部32が付設されている。
【0019】
前記カートリッジ3は、図3に示すように、保管庫11における2重のリング状に配設されたカートリッジ収納部11aに装填される。このカートリッジ3は保管庫11内において、所定湿度(低湿度の乾燥状態)に保って保管される。
【0020】
上記保管庫11は、カートリッジ収納部11aが回転円盤状の架体33に設けられ、この架体33が保管庫11の底壁と周壁を構成するケース本体34に回転可能に軸支されている。上記ケース本体34の上面は図示しない蓋体で閉塞され、この蓋体には、カートリッジ3の挿入、排出用のカートリッジ装填口が、上記内外2列のカートリッジ収納部11aに対応した位置に開口している。上記架体33は、図示しない架体モータによって回転駆動制御され、カートリッジ収納部11aの任意の1つが、カートリッジ装填口に合致した位置で停止するように制御される。このカートリッジ装填口は円盤状のシャッターによって選択的に開閉制御される。
【0021】
また、前記ケース本体34の底面には、図示してないが、素子取出口が上面のカートリッジ装填口と同様に形成され、該素子取出口には各カートリッジ3から所定の乾式分析素子1を取り出す際に開く開閉シャッター(図示せず)が設けられ、該シャッターを通して挿入された素子搬送手段13における取出用吸盤60によってカートリッジ3の最下段の乾式分析素子1が外部に取り出される。
【0022】
前記取出用吸盤60は、前記図2に示すように、乾式分析素子1の下面を上向きに吸着保持するものであり、図示しない駆動手段により上下方向及び横方向に移動可能とされている。この取出用吸盤60は、保管庫11の素子取出口の下方位置において上昇して、カートリッジ3の下端の第2の開口部3bから最下層の乾式分析素子1に密着してこれを減圧吸引し、吸着した乾式分析素子1を若干下方に引き下げて湾曲形状とした状態で中心側にスライドさせながらカートリッジ3の第1の開口部3aから取り出す。
【0023】
上記取出用吸盤60には吸引ポンプ61からの圧力通路62(エアチューブ)が接続されている。また、上記圧力通路62の途中には圧力センサー63が接続され、取出用吸盤60の先端が乾式分析素子1に密着して該吸盤60内が減圧状態になったときを、その圧力変化から検出するように設けられている。
【0024】
そして、上記素子搬送手段13の取出用吸盤60は、保管庫11のカートリッジ3から乾式分析素子1を取り出す際のほかに、カートリッジ3を保管庫11のカートリッジ収納部11aに装填する際にも、底面の素子取出口の下方に移動して、カートリッジ3の最下端部の乾式分析素子1に吸着するように移動操作されるものであり、カートリッジ3が装填され取出用吸盤60の吸着による圧力変動が圧力センサー63により検出された際に、カートリッジ3の装填検出を行うようになっている。
【0025】
図4には、カートリッジ装填検出のフローチャートを示す。まず、ステップS1でカートリッジ装填準備を行う。この装填準備は、装填するカートリッジ3のデータ記録部32(バーコード)を入力装置によって読み取らせ、保管庫11はこのカートリッジ3を装填するカートリッジ収納部11aが上面のカートリッジ装填口及び下面の素子取出口に一致するように回転駆動制御され、それぞれシャッターが開作動される。このカートリッジ収納部11aに使用済みのカートリッジ3がある場合にはこれを排出する。
【0026】
次に、ステップS2で素子搬送手段13における取出用吸盤60を移動させ、吸引を開始する。つまり、取出用吸盤60を素子取出口の下方すなわち該当するカートリッジ収納部11aの下方に移動させ、装填されるカートリッジ3の下端部の乾式分析素子1に吸着可能な位置に上昇させると共に、吸引ポンプ61を作動して吸着圧を取出用吸盤60に導入する。この際には、取出用吸盤60は大気に開放しており、圧力センサー63は略大気圧を検出している。
【0027】
ステップS3で作業者によりカートリッジ3が装填されると、装填の最終段階でカートリッジ3の下端部の第2の開口部3bに取出用吸盤60が進入し、乾式分析素子1に吸着する。これに伴い、ステップS4で吸着判断を行うもので、乾式分析素子1を吸着すると取出用吸盤60に接続する圧力通路62の圧力が低下し、前記圧力センサー63はこの減圧状態を検出するもので、所定値以下の減圧状態を検出すると、ステップS4の吸着判断がOKとなり、ステップS5でカートリッジ3が正常に装填されたことを表示し装填を終了する。そして、取出用吸盤60に対する吸着圧の導入を開放し、乾式分析素子1の吸着を終了して保管庫11の外部に移動し、保管庫11はシャッターを閉作動する。
【0028】
一方、所定時間経過しても圧力センサー63の検出圧が所定値以下の減圧状態とならない場合には、ステップS4の吸着判断がNGとなり、ステップS6で装填エラーを表示し、カートリッジ3の再装填を待つ。
【0029】
上記カートリッジ装填検出の他の実施の形態としては、詳細は図示していないが、乾式分析素子1が収容されていない空のカートリッジ3が装填されたことを検出可能としている。
【0030】
前記カートリッジ3においては、収容した乾式分析素子1を第2の開口部3bの方向に押圧する押圧部材(図示せず)が配設され、乾式分析素子1を収容していない場合には、前記取出用吸盤60は上記押圧部材に当接して吸引することになるが、この押圧部材の当接面に開口を設けるか、凹部を形成して、前記取出用吸盤60内を密閉することなく大気に開放してリーク状態とし、取出用吸盤60内を減圧状態とすることなく前記圧力センサー63による検出を不能として、ステップS4の判定がOKとならないように構成している。
【0031】
これにより、使用済みのカートリッジ3の装填を防止し、乾式分析素子1が収容された正規のカートリッジ3の装填を促すことができる。
【0032】
なお、前記カートリッジ3の装填を検出する際には、取出用吸盤60はカートリッジ31の箱体31の一部に吸着して、その装填を検出するようにしてもよい。
【0033】
前記図1に示す生化学分析装置10において、インキュベータ12は、円盤状の本体70が図示しない回転駆動機構によって回転自在に支持され、この本体70の円周上に前記乾式分析素子1を収納するセル71が所定間隔で複数配設されてなるものであり、このセル71内で乾式分析素子1を所定温度(例えば37℃)にインキュベーションする。
【0034】
また、測定手段16は、乾式分析素子1と検体との呈色反応による光学濃度を測定する測光ヘッド75を有する。この測光ヘッド75には光源72からの光がフィルター73及びミラー79を介して導かれ、この測光ヘッド75内で上記光が乾式分析素子1に照射される。なおフィルター73は、測定項目に対応する複数種類のものが円板74に設置されており、該円板74を回転させて測定項目に対応する所定の特性のフィルター73を選択するように構成されている。
【0035】
このとき、乾式分析素子1から反射する光は、該素子1の試薬層中で生成された色素量に応じた光情報(具体的には光量)を担持しており、この反射光が測光ヘッド75の図示しない光検出素子によって光電変換され、アンプを介して判定部に送出される。判定部は、入力された電気信号のレベルに基づいて上記色素の光学濃度を判定し、検体中の所定の生化学物質の濃度(含有量)又は活性値を比色法の原理により算出する。
【0036】
なお図1では示されていないが、インキュベータ12の本体70には、セル71に挿入された乾式分析素子1を所定位置に固定する素子押さえが設けられている。また本体70の下面には、セル71の形成位置に対応して所定間隔で測光窓が開口され、これらの測光窓の1つに整合する位置に測光ヘッド75が配設されている。
【0037】
前記保管庫11からインキュベータ12に乾式分析素子1を搬送する素子搬送手段13は、前述した取出用吸盤60と、この取出用吸盤60に保持されている乾式分析素子1を、試薬層が上面となっている状態のまま下方から保持して受け取ると共に、インキュベータ12のセル71に側方開口部から挿入する略馬蹄形の移載部材76と、上記移載部材76に保持されている乾式分析素子1をセル71の下方から出没して保持する図示しない保持用吸盤とを備えている。
【0038】
なお、上記測定がなされた後の乾式分析素子1は、インキュベータ12のセル71から取り出され、移載部材76で廃却箱77の近くまで運ばれ、廃棄手段78によってこの廃却箱77中に廃棄される。
【0039】
一方、電位差測定手段17によって電解質測定に用いられる電解質スライド2は、検体の電解質を電気的な変化によって測定するものであり、プラスチックによるフレーム部材の上面に検体点着部と参照液点着部と両点着部を連結するブリッジとが設けられ、内部には3種の多層フイルム電極対(Na,K,Cl測定用電極対)が設置されると共に、該電極に接する分配部材が設置されてなる。この電解質スライド2は、スライド収納部51内に多数枚重ねて収納され、電解質測定に際しては該スライド収納部51から搬送機構によって1枚ずつ搬送方向Eに搬送され、点着位置Fに送給される。この点着位置Fでその検体点着部と参照液点着部に検体と参照液がほぼ同時に点着された電解質スライド2は、さらに搬送機構によって搬送方向Eに搬送されて測定部52に送られ、検体と参照液との電位差が測定される。
【0040】
前記載置台14上には、液体の検体を収容した検体容器20を複数本立てた状態で保持する検体ラック21、小さなカップ状の凹部22を複数有する希釈プレート23、検体希釈液を収容した一例として5つの希釈液容器24、電解質測定用の参照液を収容した1つの参照液容器25、及び多数のノズルチップ26を立てた状態で保持するチップラック27が載置保持されるようになっている。この載置台14は、図示しない駆動手段により前後方向(矢印B方向)に、点着用ノズルユニット15に対して接近、離間する方向に移動自在とされている。
【0041】
一方、点着用ノズルユニット15は、載置台14の移動方向(矢印B方向)と直交する方向に延びる2本の水平ガイドロッド40と、この水平ガイドロッド40に支持されて水平移動する横移動ブロック41と、この横移動ブロック41から下方に延びた1対の第1垂直ガイドロッド42と、同様の1対の第2垂直ガイドロッド43と、これらの第1及び第2垂直ガイドロッド42,43にそれぞれ支持されて上下移動する第1上下移動ブロック44及び第2上下移動ブロック45と、第1上下移動ブロック44に固定された検体点着用の第1点着用ノズル46と、同様に第2上下移動ブロック45に固定された参照液点着用の第2点着用ノズル47とを有している。
【0042】
上記横移動ブロック41、第1及び第2上下移動ブロック44,45は図示しない駆動手段により横移動及び上下移動が駆動制御され、第1点着用ノズル46と第2点着用ノズル47は、一体に横移動経路D上を横移動すると共に、独自に上下移動するようになっている。
【0043】
第1点着用ノズル46の内部は中空のチューブ48を介して、例えばシリンジポンプ等からなる空気吸引吐出手段49に連通されており、この空気吸引吐出手段49の作動により、先端のノズルチップ26から液体を吸引、あるいは吐出可能となっている。なお図1では省略してあるが、第2点着用ノズル47も同様の空気吸引吐出手段に接続されている。
【0044】
以下、上記構成の生化学分析装置10による測定について説明する。まず、準備操作として、装置コントロールユニットに接続するキーボードから検体の測定項目を指定すると共に、検体を収容した検体容器20を載置台14の検体ラック21にセットし、希釈プレート23、希釈液容器24、参照液容器25及びチップラック27を載置台14にセットする。このセット操作は、載置台14が後退移動した図1に示す待機位置で行う。また、保管庫11には前述のようにカートリッジ3を装填する。
【0045】
測定スタートを指令すると、一般測定系の場合には、前述のように素子搬送手段13の取出用吸盤60が作動して、保管庫11の底面の素子取出口に対応する位置に移動された、測定項目に対応するカートリッジ3から乾式分析素子1を取り出す。この取出用吸盤60に保持した乾式分析素子1は、移載部材76に移し替えられて点着位置Cに移動され、希釈された検体が点着される。
【0046】
この点着は、以下のようにしてなされる。まず載置台14が待機位置から前進移動し、チップラック27が点着用ノズル46,47の横移動経路Dの下方に移動すると共に、点着用ノズルユニット15の作動により第1点着用ノズル46の先端にチップラック27内の1つのノズルチップ26を装着する。
【0047】
次いで第1点着用ノズル46が載置台14の移動と併せて測定対象の検体を収容した検体容器20の上方に移動し、ノズルチップ26先端を検体容器20内の検体に浸漬し、空気吸引吐出手段49の吸引作動でこのノズルチップ26内に所定量の検体を吸引保持する。なお、検体ラック21の各検体容器収容部には番号が付され、予め測定対象の検体を収容した検体容器20をセットした収容部の番号が該検体の個別データと共に装置コントロールユニットに入力され、前記載置台14の移動が制御される。
【0048】
次に第1点着用ノズル46を希釈プレート23の1つの凹部22の上方に移動させ、ノズルチップ26先端が上記凹部22に近接する位置まで降ろされる。次いで空気吸引吐出手段49の吐出作動で、該ノズルチップ26内に保持している検体を凹部22に滴下した後、このノズルチップ26を公知の手段によって第1点着用ノズル46の先端から取り外す。
【0049】
次いで、前記と同様に操作して、チップラック27内の新しいノズルチップ26を第1点着用ノズル46の先端に装着し、そのノズルチップ26を用いて希釈液容器24内の希釈液を所定量だけ吸引し、前記凹部22に滴下する。その後、この希釈プレート23の凹部22内において、第1点着用ノズル46による液体の吸引及び吐出が交互に繰り返し行われて、検体と希釈液が均一に混合される。次いで、この第1点着用ノズル46の吸引操作により、均一に混合された希釈検体がノズルチップ26内に所定量吸引される。
【0050】
次に第1点着用ノズル46は、素子搬送手段13によって点着位置Cに保持されている乾式分析素子1の上方位置に移動し、この第1点着用ノズル46の吐出操作により、ノズルチップ26内の希釈検体が乾式分析素子1の試薬層に点着される。希釈検体が点着された乾式分析素子1は、インキュベータ12のセル71に送り込まれ、そこでインキュベーション及び光学濃度の測定を受ける。この光学濃度に基づいて求められた検体中の所定の生化学物質の濃度(含有量)又は活性値は、図示しない表示部において表示される。
【0051】
次に、検体の電解質を測定する場合には、電解質スライド2の検体点着部に検体を、参照液点着部に参照液をほぼ同時に点着する。検体の点着は前記第1点着用ノズル46を共用し、その場合の新しいノズルチップ26の装着及び検体の吸引保持は、基本的に既述したのと同様に行われる。ノズルチップ26内に検体を吸引保持し、第1点着用ノズル46は電位差測定手段17の点着位置Fにある電解質スライド2の検体点着部の上方位置に移動し、ノズルチップ26内に保持している検体を点着する。
【0052】
一方、参照液の点着は第2点着用ノズル47を用い、載置台14の参照液容器25の蓋を開口し、先端にノズルチップ26を装着した第2点着用ノズル47がこの参照液容器25上に移動し、そのノズルチップ26内に所定量の参照液を吸引し、電位差測定手段17の点着位置Fにある電解質スライド2の参照液点着部に点着する。
【0053】
このようにして検体及び参照液が点着された電解質スライド2は、測定部52に送り込まれ検体と参照液との電位差が測定される。そしてこの電位差に基づいて、検体中に含まれる特定イオンの活量がポテンシオメトリで定量分析され、特定物質の濃度が求められる。
【0054】
以上の通り、この生化学分析装置10は、保管庫11に対するカートリッジ3の装填を、該カートリッジ3から乾式分析素子1を取り出して搬送する取出用吸盤60、吸引ポンプ61、圧力センサー63を使用して検出することができるものであり、保管庫11のカートリッジ収納部11aに対してそれぞれ光学的センサーを設ける従来装置に比べれば、機構が簡素化されて、安価で確実なカートリッジ装填検出が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態における生化学分析装置の概略構成を示す斜視図
【図2】カートリッジからの乾式分析素子の取出状態を取出用吸盤と共に示す斜視図
【図3】保管庫の蓋体を除去した状態の概略斜視図
【図4】カートリッジ装填検出を示すフローチャート
【符号の説明】
1 乾式分析素子
3 カートリッジ
3a,3b 開口部
10 生化学分析装置
11 保管庫
11a カートリッジ収納部
12 インキュベータ
13 素子搬送手段
14 載置台
15 点着用ノズルユニット
16 測定手段
17 電位差測定手段
32 データ記録部
33 架体
60 取出用吸盤
61 吸引ポンプ
62 圧力通路
63 圧力センサー

Claims (2)

  1. 試薬層を有する複数の乾式分析素子を収容したカートリッジを格納するためのカートリッジ収納部を有する保管庫と、該保管庫に格納されたカートリッジから前記乾式分析素子を吸着保持して取り出す取出用吸盤を有する素子搬送手段とを備えた生化学分析装置において、
    前記取出用吸盤に吸着圧を導入する圧力通路に、その吸着に伴う圧力変動を検出する圧力センサーを配設し、前記保管庫にカートリッジが装填される際に前記素子搬送手段の取出用吸盤を該カートリッジ内の乾式分析素子又はカートリッジの一部に吸着可能な位置に移動させ、前記圧力センサーにより前記カートリッジの装填を検出することを特徴とする生化学分析装置。
  2. 前記取出用吸盤は装着されるカートリッジ内の乾式分析素子に吸着するものであり、保管庫に装填されたカートリッジ内に乾式分析素子がないときには、前記取出用吸盤は大気を吸引することを特徴とする請求項1に記載の生化学分析装置。
JP05718999A 1999-03-04 1999-03-04 生化学分析装置 Expired - Fee Related JP3688502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05718999A JP3688502B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05718999A JP3688502B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 生化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258434A JP2000258434A (ja) 2000-09-22
JP3688502B2 true JP3688502B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=13048555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05718999A Expired - Fee Related JP3688502B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142278B2 (ja) * 2001-09-05 2008-09-03 富士フイルム株式会社 生化学分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629738B2 (ja) * 1987-09-29 1997-07-16 松下電器産業株式会社 部品吸着検出装置
JP3317315B2 (ja) * 1994-04-15 2002-08-26 富士写真フイルム株式会社 乾式分析フイルムの収容装置
JP3091619B2 (ja) * 1993-12-27 2000-09-25 富士写真フイルム株式会社 生化学分析装置の操作制御方法
JP3425795B2 (ja) * 1994-03-11 2003-07-14 富士写真フイルム株式会社 分析フイルム片有無判定方法
JPH0843405A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000258434A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677744B1 (en) Method and apparatus for spotting liquid samples onto dry-type chemical analysis film pieces
JP2004239892A (ja) 自動分析装置
JPH0843405A (ja) 生化学分析装置
JP3688502B2 (ja) 生化学分析装置
JP2002181834A (ja) 生化学分析用カートリッジ
JPH0894637A (ja) 生化学分析装置
JP2000266766A (ja) 生化学分析装置
JP4132756B2 (ja) 生化学分析装置
JP3850215B2 (ja) 生化学分析装置
JP2005009868A (ja) 自動分析装置
JP2000258437A (ja) 生化学分析装置のリーク検出方法及び液体吸引吐出装置
JP3390297B2 (ja) 被点着材への液体点着方法および液体点着装置
JP2000275257A (ja) 生化学分析装置
JP3919107B2 (ja) 自動分析装置
JP2004219218A (ja) 自動分析装置
JPH0894629A (ja) 乾式分析素子用サンプリング装置
JP3681885B2 (ja) 生化学分析装置
JPH0735746A (ja) 乾式分析フイルム片
JPH0894506A (ja) 乾式分析素子用サンプリング装置
JP2000105241A (ja) 生化学分析装置
JP2000266767A (ja) 生化学分析装置
JPH0894638A (ja) 生化学分析装置
JP4094234B2 (ja) インキュベータ
JP2000105242A (ja) 生化学分析装置
JPH0886785A (ja) 検査用素子およびこの素子収容用のカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees