JP3917858B2 - 波力活用システム - Google Patents

波力活用システム Download PDF

Info

Publication number
JP3917858B2
JP3917858B2 JP2001399357A JP2001399357A JP3917858B2 JP 3917858 B2 JP3917858 B2 JP 3917858B2 JP 2001399357 A JP2001399357 A JP 2001399357A JP 2001399357 A JP2001399357 A JP 2001399357A JP 3917858 B2 JP3917858 B2 JP 3917858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
wave power
unit
utilization system
wave force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001399357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003201948A (ja
Inventor
銀二郎 恩田
Original Assignee
銀二郎 恩田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 銀二郎 恩田 filed Critical 銀二郎 恩田
Priority to JP2001399357A priority Critical patent/JP3917858B2/ja
Publication of JP2003201948A publication Critical patent/JP2003201948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917858B2 publication Critical patent/JP3917858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は波力活用システム、より詳細には、主として海等の波のある場所の浅瀬に設置され、波力を収集して有効に活用するための波力活用システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
海波の持つエネルギーは強大且つ無限であるので、それを有効活用する試みが種々なされており、成果を上げている例もあるが、その多くは大規模な設備を要するものであり、小規模な設備にて活用し得るものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、簡易で小規模な構成で海の浅瀬に比較的容易に設置でき、強大且つ無限である波のエネルギーを発電、海底浄化等に有効活用し得る波力活用システムを提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、横にした無底円錐筒の頂部側をカットし、その周側面の一部を長さ方向全長に亘ってカットして開口した形状の筒体を設け、前記筒体内に、前記開口面から奥側中間部に至る整流板を適宜間隔置きに配設し、前記整流板の奥側に筒内水流路を確保してなる波力収集部と、前記頂部側カット面に設置される、前記筒体に連通していて前記筒内水流路からの水流を導入する波力活用部とから成り、前記波力収集部は波の進行方向に対して傾斜状態に設置されることを特徴とする波力活用システム、を以て上記課題を解決した。
【0005】
本発明はまた、前記波力収集部を多数並置し、各波力収集部を1本の本パイプに連結し、前記本パイプ内に各波力収集部から流入する海水の水流を生成可能にし、前記本パイプの一端部に波力活用部を設置して成る波力活用システム、を以て上記課題を解決した。
【0006】
好ましくは、前記波力収集部と波力活用部との間、あるいは、前記波力収集部と本パイプとの間の流路に逆止弁を配設する。前記波力活用部は、例えば、発電機構、あるいは、海底に向けての水流噴出機構である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に依拠して説明する。図1は、本発明に係る波力活用システムを構成する波力収集部Aの構成例を示すもので、図中1は、長さ方向に伸びる開口部2を有する筒体で、複数の固定脚3を備え、その固定脚3を海底に埋入することによって海等の波のある場所の浅瀬に固定される(図2参照)。
【0008】
筒体1内には、適宜間隔置きに複数の整流板4が、筒体1の奥側に筒内水流路5を確保して配備される。即ち、整流板4は、筒体1の長さ方向に対して傾けて、開口部2から幅方向中間部に至るように設置される。整流板4は、図示した例のように、曲面を呈することもあり、また、開口部2外にはみ出ることもある。
【0009】
波力収集部Aの端部には波力活用部Bが設置されるが、好ましくは、波力収集部Aから波力活用部Bに至る流路6中に、逆止弁7が配備される。
【0010】
筒体1は、図1に示すように、波力活用部B側に向けて先細にすることもある。その場合は、波力活用部Bから遠い程筒体1内への流入量が多くなるので、筒体1の全長に亘って水流速度のバランスがとれる。
【0011】
好ましい実施形態においては、多数の波力収集部Aが1本の本流パイプ8に連結され、本流パイプ8の端部に波力活用部Bが設置される(図3参照)。この場合も、各波力収集部Aから本流パイプ8への流入部に逆止弁が配備される。
【0012】
波力活用部Bは、上記筒内水流や本パイプ8内の水流のエネルギーを利用する機構で、例えば発電機構とすることが考えられる。その場合は、本流パイプ8内に回転翼9を臨ませ、本流パイプ8内の水流によってこの回転翼9を回転させてその回転軸より出力し、発電機を駆動する。
【0013】
波力活用部Bの他の例としては、海水浄化機構が考えられる。この機構は、流路6又は本流パイプ8の端部を延長し、あるいは、そこにパイプを連結してその先端を海底に向けることにより構成される。これは、例えば、砂採掘後の窪地において赤潮等の原因となるプランクトンが異常発生したり、魚の養殖場所において餌料の残滓が堆積したりすることを防止するために、それらの場所に向けて噴流を供給するためのものである。
【0014】
波力活用部Bとしては、これらの他にも種々の機構が考えられ、ここに限定し得ない。
【0015】
【発明の効果】
本発明は上述した通りであって、簡易で小規模な構成で海の浅瀬に比較的容易に設置でき、強大且つ無限である波のエネルギーを発電、海底浄化等に有効活用し得る波力活用システムを提供し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る波力活用システムの構成図である。
【図2】本発明に係る波力活用システムの縦断面図である。
【図3】本発明に係る波力活用システムの設置状態図である。
【符号の説明】
1 筒体
2 開口部
3 固定脚
4 整流板
5 筒内水流路
6 流路
7 逆止弁
8 本流パイプ
9 回転翼

Claims (6)

  1. 横にした無底円錐筒の頂部側をカットし、その周側面の一部を長さ方向全長に亘ってカットして開口した形状の筒体を設け、前記筒体内に、前記開口面から奥側中間部に至る整流板を適宜間隔置きに配設し、前記整流板の奥側に筒内水流路を確保してなる波力収集部と、前記頂部側カット面に設置される、前記筒体に連通していて前記筒内水流路からの水流を導入する波力活用部とから成り、前記波力収集部は波の進行方向に対して傾斜状態に設置されることを特徴とする波力活用システム。
  2. 前記波力収集部と波力活用部との間の流路に逆止弁を配設した請求項1に記載の波力活用システム。
  3. 請求項1に記載の波力収集部を多数並置し、各波力収集部を1本の本パイプに連結し、前記本パイプ内に各波力収集部から流入する海水の水流を生成可能にし、前記本パイプの一端部に波力活用部を設置して成る波力活用システム。
  4. 前記波力収集部と前記本パイプとの間の流路に逆止弁を配設した請求項3に記載の波力活用システム。
  5. 前記波力活用部が発電機構である請求項1乃至4のいずれかに記載の波力活用システム。
  6. 前記波力活用部が海底に向けての水流噴出機構である請求項1乃至4のいずれかに記載の波力活用システム。
JP2001399357A 2001-12-28 2001-12-28 波力活用システム Expired - Lifetime JP3917858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399357A JP3917858B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 波力活用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399357A JP3917858B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 波力活用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201948A JP2003201948A (ja) 2003-07-18
JP3917858B2 true JP3917858B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=27639712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399357A Expired - Lifetime JP3917858B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 波力活用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11913422B2 (en) 2020-09-16 2024-02-27 Ginjirou Onda Wave force utilization unit and wave force utilization system using same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2199602A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 OpenHydro IP Limited A method of securing a hydroelectric turbine at a deployment site and hydroelectric turbine
JP2011111734A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ginjiro Onda 消波装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11913422B2 (en) 2020-09-16 2024-02-27 Ginjirou Onda Wave force utilization unit and wave force utilization system using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003201948A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070081861A1 (en) Wave generator
US4172689A (en) Wave power generator
JP4705086B2 (ja) 水力発電装置
UA76445C2 (en) System for power generation
JP2009114904A (ja) 半没水式海流発電装置
JP3917858B2 (ja) 波力活用システム
CN209430332U (zh) 一种海堤消能发电系统
CN109281794B (zh) 一种海堤消能发电系统及消能发电方法
JP2003307172A (ja) 波力動力機
JP2002519572A (ja) 波エネルギの利用プラント
PT1478847E (pt) Central eléctrica
KR200493504Y1 (ko) 해양 부유물 포집기
WO2009150427A2 (en) Improvements in flat disc turbine generators
US20030014969A1 (en) Turbine apparatus capable of producing power when held stationary in a stream of flowing water
CN108476704A (zh) 一种多功能挖藕机
CN209114594U (zh) 一种管道内壁清理设备
KR20120110270A (ko) 수로 내에 설치되는 횡류형 수류수차
ATE351979T1 (de) Hydroelektrische anlage
WO2008133419A1 (en) Hydro-power plant
JPH08338354A (ja) 低流速用水車装置と低流速用水車装置の導水方向設定方 法
JP2000199471A (ja) 河川落差工水力発電システム
JP6969723B1 (ja) 水流エネルギーを効率よく回転トルクに替えられる三角羽根を備えた水車
CN215441806U (zh) 核电站海水进水口的垃圾收集装置
JP6377832B1 (ja) 海流・潮流発電装置
JP6077295B2 (ja) 動力変換機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term