JP3917392B2 - ラマン増幅器の設計法 - Google Patents

ラマン増幅器の設計法 Download PDF

Info

Publication number
JP3917392B2
JP3917392B2 JP2001258324A JP2001258324A JP3917392B2 JP 3917392 B2 JP3917392 B2 JP 3917392B2 JP 2001258324 A JP2001258324 A JP 2001258324A JP 2001258324 A JP2001258324 A JP 2001258324A JP 3917392 B2 JP3917392 B2 JP 3917392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
wavelength
excitation light
light
raman amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001258324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003069119A (ja
Inventor
喬 小谷川
俊哉 松田
誠 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001258324A priority Critical patent/JP3917392B2/ja
Publication of JP2003069119A publication Critical patent/JP2003069119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917392B2 publication Critical patent/JP3917392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広帯域波長多重伝送に用いられるラマン増幅器の設計法に関する。特に、励起光の波長数、波長配置およびパワーを最適設計するためのラマン増幅器の設計法に関する。
【0002】
【従来の技術】
波長多重・多中継伝送システムの伝送容量を増大するには、光増幅中継器の利得帯域幅を拡大する必要がある。この利得帯域幅の大幅な拡大には、従来の光増幅中継器に用いられていたエルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)に比べて、波長の異なる複数の励起光を用いるラマン増幅器が有望であることが知られている。
【0003】
図10は、ラマン増幅器を用いた波長多重伝送システムの構成例を示す。図において、波長多重伝送システムは、ラマン増幅器1と光ファイバ伝送路2が交互に接続される。波長多重信号光の伝搬方向に対して各点をA,B,C,Dとすると、波長多重信号光がA点からD点まで伝搬するにつれて、ラマン増幅器1の利得特性が強調され、利得の低い波長域での信号光パワーが減少してくる。最終段で利得等化器3を介することにより、E点の信号光パワーは平坦化されるが、信号光パワーの低下によりSNRの大幅な劣化が避けられない。
【0004】
また、大洋横断等の波長多重・長距離伝送システムでは、光増幅中継器の利得帯域幅の拡大とともに、高い利得平坦性が必要とされている。すなわち、ラマン増幅器においても、波長多重信号光の利得平坦度が所定値を満足するような設計法が要求されている。
【0005】
図11は、ラマン増幅器の設計法の従来の設計手順を示す。従来は、利得帯域幅および許容利得幅などの所定の条件を決め、励起光の波長数nおよび波長配置を固定的に設定する。波長多重信号光の各信号波長成分をサンプリングし、n個の励起光から各信号波長成分へのラマン利得を記述した連立微分方程式を解く。そして、波長多重信号光の利得平坦度が所定値(条件として決めた利得帯域幅および許容利得幅)になるまで各励起光パワーを変化させ、所定値になったときの各励起光パワーを決定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のラマン増幅器の設計法では、あらかじめ励起光の波長数および波長配置が決められ、所定の利得帯域幅および許容利得幅を得るために必要な最小数の励起光の波長数が明確化されていない。また、必要最小波長数の励起光を用いた場合における励起光の波長配置も最適化されておらず、そのときに必要な励起光パワーが明確化されていない。
【0007】
また、従来は多数の励起光から各信号波長成分へのラマン利得を記述した多数の連立微分方程式を解く必要があったので、励起光パワーを決定するための所要時間が比較的長くなる問題があった。
【0008】
本発明は、所定の利得帯域幅および許容利得幅をもつラマン増幅器の励起光波長の最小数を決定でき、さらに励起光波長数に対応して励起光の波長配置と各励起光パワーを最適化することができるラマン増幅器の設計法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、ラマン増幅器の設計法における複数の励起光の波長配置を決定するものである。その方法は、複数の励起光による各利得特性の線形和を求め、得られる利得帯域幅が所定値となるように各励起光の波長配置を決定する。
【0010】
すなわち、単一励起光による利得特性を測定し、図2に示すように、λ=0のときに最大値を示すようにλ方向に平行移動した利得特性g(λ)を得る。そして、図3に示すように、異なる波長の複数n個の励起光Pi [i=1,2,…,n] の波長配置を最小波長のP1 に対する波長差Δλi [i=1,2,…,n、ただしΔλ1 =0] で表し、g(λ−Δλn) に対するg(λ−Δλi) の比をki [i=1,2,…,n-1、ただしkn =1] とし、ストークスシフトをΔλS とする。
【0011】
ここで、異なる波長の複数n個の励起光Pi [i=1,2,…,n] を同時に入力したときの合成利得特性gt(λ) を請求項2に記載の式(1) で表される複数n個の励起光による各利得特性の線形和として求める。そして、図4(1) に示すように、合成利得特性gt(λ) が所定の利得帯域幅をもつように、各励起光の波長配置Δλi を0<Δλi <ΔλS 、係数ki を0<ki ≦1の範囲で決定する(第1段階)。
【0012】
これにより、励起光の波長数nに対する各励起光の波長配置Δλi が最適化できる。また、複数の励起光に対する各利得ピーク位置における利得比(図4(1) のA/B)を式(1) を用いて算出することができる。
【0013】
さらに請求項1に記載の発明は、ラマン増幅器の設計法における複数の励起光の各パワーを決定する。その方法は、図4(2) に示すように各励起光間の相互作用を考慮し、複数の励起光に対する各利得ピーク位置でのラマン増幅および励起光間のラマン増幅を記述した式を解き、得られる各利得ピーク位置における利得比A′/B′が、計算により求めた複数の励起光に対する各利得ピーク位置における利得比A/Bと一致するように、各励起光のパワーa,bを決定する(第2段階)。
【0014】
これにより、従来のような波長多重信号光の各信号波長成分に対する多くの連立微分方程式を解く必要がなくなり、2n個の式を解くことによって容易に各励起光のパワーを決定することができる。従来の設計法と本発明の設計法の違いのイメージを図5(1),(2) に示す。
【0015】
請求項2に記載の発明は、ラマン増幅器の設計法における複数の励起光の波長数nを決定するものである。その方法は、所定の利得帯域幅および許容利得幅(許容利得平坦度)を満たす合成利得特性gt(λ) におけるnの最小値を、ラマン増幅器における励起光の波長数とする。
【0016】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、単一励起光による利得特性g(λ)を適当な関数として近似することにより、合成利得特性gt(λ) に対する演算を容易にすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のラマン増幅器の設計法の設計手順の一例を示す。
図において、利得帯域幅および許容利得幅などの所定の条件を決め、単一励起光による利得特性を測定し、その測定値を適当な関数に近似した利得特性g(λ)を得る。次に、必要とする励起光波長数nを決定し、その励起光波長数nに対する各励起光の波長配置を最適化する。次に、n個の励起光による各利得ピーク波長成分をサンプリングし、各利得ピーク波長成分へのラマン利得を記述した連立微分方程式を解く。そして、波長多重信号光の利得平坦度が所定値(条件として決めた利得帯域幅および許容利得幅)になるまで各励起光パワーを変化させ、所定値になったときの各励起光パワーを決定する。以下、各処理手順の具体例について説明する。
【0018】
図6は、設計するラマン増幅器のモデルを示す。図において、ラマン増幅用ファイバ11として負分散ファイバ(NDF)20kmを用いる。図6(1) では、励起光源12−1,12−2から出力された励起光を光カプラ13で合波し、さらにWDMカプラ14を介して、WDM信号光と逆方向からラマン増幅用ファイバ11に入力する後方励起ラマン増幅器モデルを示すが、図6(2) に示す前方励起ラマン増幅器モデル、図6(3) に示す前方励起後方励起混合型ラマン増幅器モデルのいずれでもよい。
【0019】
ラマン増幅用ファイバ11のパラメータは、ラマン定数、損失、有効コア断面積、ファイバ長それぞれが既知であれば、使用ファイバの限定はない。したがって、分布増幅、集中増幅のいずれにも本設計法により励起光の波長配置を決定することができる。また、ラマン増幅器の繰り返しと考えることにより、本設計法を用いて、多段の中継増幅器の設計を行うことができる。
【0020】
また、各励起光源は必ずしも互いに異なる波長である必要はなく、同じ波長の励起光源を用いた場合には、その励起光の波長数を1つとし、パワーを各励起光の和とする。
【0021】
<単一励起光による利得特性g(λ)の測定および近似:請求項2,5>
図7は、単一励起光による利得特性g(λ)の実験値およびその近似曲線を示す。図において、○印は実験値であり、各実験値に対してガウス波形の足し合わせによって最小自乗法を用いて近似した結果を実線で示す。近似曲線は、実験によって得られた利得特性に非常によく一致していることがわかる。この近似曲線は、ガウス波形の足し合わせに限らず、ローレンツ波形の足し合わせ、sech波形の足し合わせなどを用いてもよい。
【0022】
<必要励起光波長数およびその波長配置の決定:請求項1,2,4>
許容利得幅 1.2dBのときに所望の利得帯域幅を45nmとする。式(1) に示す合成利得特性gt(λ) は、1つの励起光を用いた場合には、
t(λ) =k1・g(λ)
となり、このとき利得帯域幅45nm(許容利得幅 1.2dB)を満たすk1 は存在しないので、少なくとも2つ以上の励起光が必要であることがわかる。
【0023】
2つの励起光を用いた場合には、
t(λ) =k1・g(λ) +k2・g(λ−Δλ2)
となる。このとき、利得帯域幅45nm(許容利得幅 1.2dB)を満たすk1,k2,Δλ2 は、0<Δλ2 <ΔλS 、0<k1,k2 ≦1の範囲に存在し、
1 =0.55
2 =1.0
Δλ2 =37nm
を得ることができる。したがって、許容利得幅 1.2dBのときに利得帯域幅45nmを得る最小の励起光波長数nは2となる。
【0024】
この結果に基づいて2つの励起光(以下、励起光1、励起光2という)を用いた場合に、所定の条件を満たす励起光の波長配置は、37nmの波長間隔が最適となる。また、2つの励起光を同時に入力した場合の合成利得特性gt(λ) は、
t(λ) =0.55・g(λ) +g(λ−37)
となる。これにより、利得特性は設計上、図8に示す実線のようになる。この利得特性において、励起光1の利得ピーク波長における利得値gt(0)と、励起光2の利得ピーク波長における利得値gt(37)の比(図9のA/B)は0.92となる。
【0025】
<各励起光パワーの決定:請求項3>
励起光1と励起光2の各利得ピーク波長でのラマン増幅および励起光間のラマン増幅を記述した連立微分方程式は、各波長の励起光Pi のパワーをIPi、各励起光の利得ピーク波長の信号光Si のパワーをISi、励起光および信号光の各損失をαPi,αSi、励起光Pj から信号光Si へのラマン増幅に対するラマン定数をgPj->Si、励起光Pj から励起光Pi へのラマン増幅に対するラマン定数をgPj->Piとおくと、
【0026】
【数2】
Figure 0003917392
となる。なお、式(2) は、後方励起ラマン増幅モデルにおけるラマン増幅の式を表しており、前方励起ラマン増幅モデルの場合にはαPiを−αPiと置き換える。
【0027】
この連立微分方程式を解くことにより、励起光1の利得ピーク波長における利得と、励起光1の利得ピーク波長における利得の比(図9のA/B)が0.92になるような励起光1と励起光2の初期パワーは、それぞれ 113mW、 145mWになる。この励起光パワーにより実験的に得た利得特性を図8に○印で示す。許容利得幅 1.2dBにおける利得帯域幅は47nmとなり、設計値(45nm)とほぼ一致することがわかる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のラマン増幅器の設計法では、式(1) の利得特性が所定の利得帯域幅をもつように波長配置を決定し、さらに所定の利得帯域幅と利得許容値をもつラマン増幅器の励起光波長数の最小値を決定することができる。さらに、ラマン増幅および励起光間のラマン増幅を記述した連立微分方程式を解くことにより、各励起光パワーを最適化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラマン増幅器の設計法の設計手順の一例を示すフローチャート。
【図2】単一励起光による利得特性の定義を説明する図。
【図3】式(1) における各パラメータの定義を説明する図。
【図4】本発明設計法の概念を説明する図。
【図5】従来の設計法と本発明の設計法の違いのイメージを示す図。
【図6】設計するラマン増幅器のモデルを示す図。
【図7】単一励起光による利得特性g(λ)の実験値およびその近似曲線を示す図。
【図8】本発明方法による利得特性の設計値と実験値を示す図。
【図9】励起光1,2の利得ピーク波長における利得値A,Bを示す図。
【図10】ラマン増幅器を用いた波長多重伝送システムの構成例を示す図。
【図11】ラマン増幅器の設計法の従来の設計手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 ラマン増幅器
2 光ファイバ伝送路
3 利得等化器
11 ラマン増幅用ファイバ
12 励起光源
13 光カプラ
14 WDMカプラ

Claims (3)

  1. 異なる波長の複数の励起光を用いてラマン増幅を行うラマン増幅器の設計法において、
    波長をλ、単一励起光による利得特性をg(λ)(λ=0のときのg(λ)が最大値となるようにλ方向に平行移動したもの)とし、異なる波長の複数n個の励起光Pi [i=1,2,…,n] の波長配置を最小波長のP1 に対する波長差Δλi [i=1,2,…,n、ただしΔλ1 =0] で表し、g(λ−Δλn) に対するg(λ−Δλi) の比をki [i=1,2,…,n-1、kn =1] とし、ストークスシフトをΔλS としたときに、異なる波長の複数n個の励起光Pi [i=1,2,…,n] を同時に入力したときの合成利得特性gt(λ) を
    Figure 0003917392
    で表される前記複数n個の励起光による各利得特性の線形和として定義し
    検証計算に用いる励起光波長数nを決定し、対応する前記合成利得特性gt(λ) が所定の利得帯域幅に対して、各励起光の波長配置Δλi 0<Δλi <ΔλS 、係数ki 0<ki ≦1の範囲で存在するか否かを検証し、Δλ i およびk i が存在するときの励起光波長数nおよび各励起光の波長配置Δλ i 決定し、
    前記複数の励起光に対する各利得ピーク位置でのラマン増幅および励起光間のラマン増幅を記述した式を解き、得られる各利得ピーク位置における利得比が、前記複数の励起光に対する各利得ピーク位置における合成利得の利得比と一致するように、各励起光のパワーを決定する
    ことを特徴とするラマン増幅器の設計法。
  2. 所定の利得帯域幅および許容利得幅(許容利得平坦度)を満たす前記合成利得特性gt(λ) におけるnの最小値を、ラマン増幅器における励起光の波長数とすることを特徴とする請求項1に記載のラマン増幅器の設計法。
  3. 単一励起光による利得特性g(λ)を適当な関数として近似することを特徴とする請求項1に記載のラマン増幅器の設計法。
JP2001258324A 2001-08-28 2001-08-28 ラマン増幅器の設計法 Expired - Fee Related JP3917392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258324A JP3917392B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ラマン増幅器の設計法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258324A JP3917392B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ラマン増幅器の設計法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069119A JP2003069119A (ja) 2003-03-07
JP3917392B2 true JP3917392B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19085867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258324A Expired - Fee Related JP3917392B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ラマン増幅器の設計法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010132405A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Ofs Fitel Llc Filter fiber for use in raman lasing applications and techniques for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003069119A (ja) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6122298A (en) Multi-wavelength optical pump
US6741389B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method utilizing Raman amplification
WO1998036479A1 (fr) Amplificateur optique et systeme de transmission l'utilisant
JP2002014383A (ja) ラマン増幅器
US6583924B2 (en) Optical amplifier
JP2002510870A (ja) 利得平坦化フィルタを備えた光ファイバ増幅器
US6266180B1 (en) Optical fiber amplifier using optical fiber having a portion which suppresses nonlinear optical phenomena
JP3461113B2 (ja) 光増幅器
TW498633B (en) Improved L band amplication using distributed filtering
US6771414B2 (en) Optical fiber amplifier and optical communication system using the same
US20010050803A1 (en) L-band erbium-doped fiber amplifier pumped by 1530 nm-band pump
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
GB2345789A (en) Optical fibre amplifier having a separating unit
KR20010053319A (ko) 광학 증폭기의 열적 조절 및 파장분할 멀티플렉스시스템에서의 그 사용
JP3917392B2 (ja) ラマン増幅器の設計法
JPWO2003016996A1 (ja) ラマン増幅方法
JP4062062B2 (ja) ラマン増幅用励起モジュール
JP3607497B2 (ja) 利得等化器と利得等化機能を備えた光増幅装置
EP0986149B1 (en) Optical amplifier
JP2006509225A (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JP3916959B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム
JP4108459B2 (ja) 光増幅器
EP1128581A1 (en) Optical amplifier with gain equalizer
JPH10215015A (ja) 光ファイバ増幅部、光ファイバ増幅器、および光ファイバ増幅器の利得等化方法
JP2005522886A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3917392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees