JP3913115B2 - 遊技機、プログラム、記録媒体 - Google Patents

遊技機、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3913115B2
JP3913115B2 JP2002166796A JP2002166796A JP3913115B2 JP 3913115 B2 JP3913115 B2 JP 3913115B2 JP 2002166796 A JP2002166796 A JP 2002166796A JP 2002166796 A JP2002166796 A JP 2002166796A JP 3913115 B2 JP3913115 B2 JP 3913115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
jackpot
special symbol
game
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004008514A (ja
Inventor
雅裕 水野
知恵 酒井
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2002166796A priority Critical patent/JP3913115B2/ja
Publication of JP2004008514A publication Critical patent/JP2004008514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913115B2 publication Critical patent/JP3913115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遊技機、プログラム、記録媒体に係り、例えば、パチンコ機、そのパチンコ機を実現するようにコンピュータシステムを機能させるためのプログラム、そのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の第1種パチンコ機では、遊技球が第1種始動口に入賞すると、通常の確率で大当たりかハズレかが判定される。
また、特別図柄表示装置で3列の図柄列(左・中・右)による特別図柄の変動表示が開始され、所定時間が経過すると、前記判定の結果に基づき「大当たり図柄」または「ハズレ図柄」が特別図柄表示装置に停止表示される。
尚、図柄列は例えば「0」〜「9」の数字からなる特別図柄で構成され、大当たり図柄は同じ特別図柄が3列に表示された図柄(「000」〜「999」)である。
そして、特別図柄表示装置に大当たり図柄が停止表示されると、大入賞口が開口されて多量の遊技球が入賞可能になる大当たり遊技状態が開始される。
【0003】
プリペイドカードを使用して遊技を行う「CR機」の場合、大当たり図柄のうち、例えば、奇数の特別図柄からなる大当たり図柄(「111」「333」「555」「777」「999」)が「確変図柄」として予め設定されている。
そして、確変図柄で大当たり遊技状態が発生すると、その大当たり遊技状態の終了した以降の遊技が「確変遊技状態」になる。
この確変遊技状態は、特別図柄表示装置による特別図柄の変動表示の開始から停止までの回数(変動表示回数)が所定回数に達するまで、または、次回の大当たり遊技状態が発生するまで継続される。
【0004】
尚、確変遊技状態では、特別図柄表示装置による特別図柄の変動表示の開始から終了までの時間が短縮されると共に、高い確率で大当たりが判定され、大当たり遊技状態が発生し易くなる(特別図柄表示装置に大当たり図柄が停止表示され易くなる)。
また、確変図柄以外の大当たり図柄(以下、「通常図柄」という)で大当たり遊技状態が発生すると、その大当たり遊技状態の終了後は、通常の確率で大当たりかハズレかが判定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
通常図柄で大当たり遊技状態が発生するのと比べて、確変図柄で大当たり遊技状態が発生すると遊技者が得られる利益が大きいため、遊技者は確変図柄で大当たり遊技状態が発生することを望んでいる。そのため、最終的にどちらの図柄が停止表示されるか遊技者が期待を抱き、その期待による緊張感を持続させながら遊技を楽しむための演出として、「再変動」が行われている。
この再変動とは、最終的に停止表示される図柄(以下、「確定図柄」という)が大当たり図柄になる場合、まず、特別図柄を変動表示し、次に、大当たり図柄(通常図柄または確変図柄)を「一旦停止図柄」として一時的に停止表示し、続いて、特別図柄を再び変動表示し、最後に、確定図柄を停止表示するものである。
【0006】
図17および図18は、従来の第1種パチンコ機において、特別図柄表示装置500に表示される再変動を説明するための説明図である。
ここで、図17は、一旦停止図柄が通常図柄の場合に対応する。
特別図柄表示装置500の表示画面は、横方向に3つの領域α〜γに分けられており、各領域α〜γ毎に特別図柄SP(この例では「0」〜「9」の10個の数字)が表示される。
【0007】
遊技球が第1種始動口に入賞する以前、特別図柄表示装置500の各領域α〜γには適宜な特別図柄SP(この例では「123」)が表示されている(図17(A))。
そして、遊技球が第1種始動口に入賞すると、特別図柄表示装置500の各領域α〜γ毎に特別図柄SPが上方から下方に向かってスクロール表示されることにより、特別図柄SPが所定時間(例えば、30秒間)だけ変動表示される(図17(B))。
尚、図17および図18では、特別図柄SPのスクロール表示(変動表示)が矢印によって表されている。
【0008】
次に、特別図柄表示装置500には、通常図柄(この例では「222」)が一旦停止図柄として所定時間(例えば、5秒間)だけ停止表示される(図17(C))。
このとき、一旦停止図柄は、一見完全に停止しているように見えるが、実際には各領域α〜γの特別図柄SPが僅かに上下動しており、確定図柄でないことを遊技者が認知できるように表示されている。ちなみに、各領域α〜γの特別図柄SPが僅かに上下動している状態は、一般に「アイドリング状態」と呼ばれている。
【0009】
続いて、特別図柄表示装置500の各領域α〜γには、特別図柄SPが所定時間(例えば、5秒間)だけ再び変動表示される(図17(D))。
そして、特別図柄表示装置500には、通常図柄(この例では「444」)または確変図柄(この例では「777」)が確定図柄として停止表示される(図17(E)または(F))。
【0010】
図18は、一旦停止図柄が確変図柄の場合に対応する。この図18において、図17と異なるのは以下の点である。
[1]最初の変動表示(図18(B))の後に、確変図柄(この例では「333」)が一旦停止図柄として所定時間だけ停止表示される(図18(C))。
[2]2回目の変動表示(図18(D))の後に、確変図柄(この例では「555」)が確定図柄として停止表示される(図18(E))。
【0011】
このように、一旦停止図柄が通常図柄の場合は(図17(C))、通常図柄(図17(E))または確変図柄(図17(F))が確定図柄となる。
また、一旦停止図柄が確変図柄の場合は(図18(C))、確変図柄(図18(E))のみが確定図柄となり、通常図柄が確定図柄になることはない。
【0012】
なぜなら、一旦停止図柄が確変図柄であったにも関わらず、確定図柄が通常図柄になると、遊技者はひどく落胆するためである。そのため、遊技者を落胆させて遊技に対する興味を失わせないように、一旦停止図柄が確変図柄の場合には、確定図柄も必ず確変図柄になるように設定されている訳である。
しかし、このような設定が行われていることは遊技者にとって周知である。そのため、遊技者は、一旦停止図柄が停止表示されるまでは特別図柄表示装置の表示に注目して遊技に熱中するものの、一旦停止図柄が確変図柄になった場合、その後に行われる再変動に対しては全く関心を示さず、特別図柄表示装置の表示をただ傍観するだけとなる。
そこで、近年、特別図柄の再変動後に確定図柄が停止表示されるまで遊技者の緊張感を持続させることで、遊技の興趣を高めることが要求されている。
【0013】
本発明は上記要求を満足させるためになされたものであって図柄の再変動後に確定図柄が停止表示されるまで遊技者の緊張感を持続させることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段・作用および発明の効果】
(請求項1)
係る目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、図柄を変動表示した後に確定図柄を停止表示し、その確定図柄が大当たり図柄になる場合には、まず、図柄を変動表示し、次に、大当たり図柄を一旦停止図柄として一時的に停止表示し、続いて、図柄を再び変動表示し、最後に、前記確定図柄を停止表示する図柄表示手段と、前記確定図柄が複数設けた大当たり図柄の一つである場合には、遊技者に有利な大当たり遊技状態にし、前記確定図柄が前記大当たり図柄に含まれる特定の大当たり図柄である場合には、大当たり遊技状態が終了した以降の遊技を、確定図柄として大当たり図柄が選択され易い特定遊技状態にする遊技状態設定手段と、確定図柄として特定の大当たり図柄でない大当たり図柄が選択されたとき、大当たり遊技状態に続いて特定遊技状態が連続して発生した回数が増加するほど、当該確定図柄の停止表示に先立つ一旦停止図柄として特定の大当たり図柄が選択される割合を増加させるように、前記図柄表示手段に表示される図柄を選択する図柄選択手段とを備えた遊技機をその要旨とする。
【0015】
従って、請求項1に記載の発明によれば、遊技者は、一旦停止図柄が特定の大当たり図柄になった場合でも、図柄が再び変動表示されることに対して強い関心を示し、確定図柄が停止表示されるまで図柄表示手段の表示を注視し、確定図柄が特定の大当たり図柄になることを切に願い、期待感を膨らませながら当該表示を見守ることになる。そのため、図柄が再び変動表示されてから最後に確定図柄が停止表示されるまで遊技者の緊張感を持続させることが可能になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0016】
(請求項2)
前記目的を達成するためになされた請求項2に記載の発明は、図柄を変動表示した後に確定図柄を停止表示し、その確定図柄が大当たり図柄になる場合には、まず、図柄を変動表示し、次に、大当たり図柄を一旦停止図柄として一時的に停止表示し、続いて、図柄を再び変動表示し、最後に、前記確定図柄を停止表示する図柄表示手段と、前記確定図柄が複数設けた大当たり図柄の一つである場合には、遊技者に有利な大当たり遊技状態にし、前記確定図柄が前記大当たり図柄に含まれる特定の大当たり図柄である場合には、大当たり遊技状態が終了した以降の遊技を、確定図柄として大当たり図柄が選択され易い特定遊技状態にする遊技状態設定手段と、前記図柄表示手段に表示される図柄を選択する図柄選択手段と
を備えた遊技機であって、前記図柄選択手段は、任意に選択された一旦停止図柄カウント値に基づいて、確定図柄として特定の大当たり図柄でない大当たり図柄を選択したときに参照する一旦停止図柄決定用テーブルから一旦停止図柄を決定し、前記一旦停止図柄決定用テーブルは、前記一旦停止図柄カウント値によって決定される一旦停止図柄の割合が異なるテーブルを複数備え、このテーブルは少なくとも一旦停止図柄として特定の大当たり図柄を含まないテーブルと含むテーブルとで構成され、前記図柄選択手段は、前記特定の大当たり遊技が連続して発生した回数を記憶し、その回数が増加するほど特定の大当たり図柄を多く含むテーブルに変更することで、一旦停止図柄として特定の大当たり図柄が選択される割合を増加させることをその要旨とする。
【0017】
従って、請求項2に記載の発明においても、請求項1に記載の発明の前記作用・効果と同様の作用・効果が得られる。
【0018】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の遊技機において、前記遊技状態設定手段は、前記特定遊技状態を一定の割合で発生させることをその要旨とする。
従って、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の発明の効果を更に確実に得ることができる。
【0019】
(用語の説明)
尚、上述した[特許請求の範囲]および[課題を解決するための手段および発明の効果]に記載した構成要素と、後述する[発明の実施の形態]に記載した構成部材との対応関係は以下のようになっている。
「遊技機」は、第1種パチンコ機10に該当する。
「図柄表示手段」は、特別図柄表示装置32および特別図柄制御装置33と、主基板100のメインCPU112における特別図柄処理(S500)とに該当する。
「特定の大当たり図柄」は、確変図柄または時短図柄に該当する。
「特定遊技状態」は、確変遊技状態または時短遊技状態に該当する。
【0020】
「遊技状態設定手段」は、変動入賞装置40(大入賞口41、第1種特別電動役物42、可動翼片42a,42b、第1種特別電動役物ソレノイド42c)と、主基板100のメインCPU112における大入賞口処理(S600)および確変処理または時短処理(S700)とに該当する。
「図柄選択手段」は、主基板100のメインCPU112における特別図柄処理(S500)の大当たり処理(S530)においてS532,S534,S550,S540の処理に該当する。
「特定の大当たり図柄でない大当たり図柄」は、通常図柄に該当する。
「一旦停止図柄決定用テーブル」は、テーブルTA2に該当する。
「一旦停止図柄の割合が異なるテーブル」は、テーブルTA2のテーブル番号1〜5に該当する。
「特定の大当たり図柄を含まないテーブル」は、テーブルTA2のテーブル番号1に該当する。
「特定の大当たり図柄を含むテーブル」は、テーブルTA2のテーブル番号2〜5に該当する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の遊技機を第1種パチンコ機に具体化した一実施形態について図面を参照しながら説明する。
[全体の主要構成]
図1は、本実施形態における第1種パチンコ機10の正面図である。
第1種パチンコ機(遊技機)10には、略矩形状の前枠11が開閉可能に取り付けられている。前枠11には、ガラス枠12が開閉可能に取り付けられている。ガラス枠12には、所定間隔(例えば、5〜10mm程度)だけ前後方向に離間させて2枚のガラス板13a,13bが嵌め込まれている。ガラス枠12および各ガラス板13a,13bの後面側(遊技者とは反対側)には、遊技盤14が配設されており、各ガラス板13a,13bと遊技盤14とは平行に配置されている。
【0022】
前枠11の右下方には、発射ハンドル15aが回動可能に取り付けられている。遊技者が発射ハンドル15aを握って回動操作したことに基づいて、発射モータ(図示略)が駆動され、発射ハンドル15aの回動角度に応じた発射速度で遊技球(遊技媒体)が遊技盤14へ発射される。また、遊技者が、発射ハンドル15aに配設された発射停止スイッチ15bを操作したことに基づいて、発射モータが停止されて遊技球の発射も停止される。
【0023】
ガラス枠12の上方の前枠11には、枠ランプ18aが配設されている。
ガラス枠12の下方の前枠11の前面側には、上受皿パネル16が開閉可能に取り付けられている。
上受皿パネル16の左側上部には、遊技球が賞球(賞媒体)や貸球として供給される賞球・貸球供給口17が形成されている。
上受皿パネル16における賞球・貸球供給口17の供給側には、賞球・貸球供給口17から供給された遊技球(賞球、貸球)を収容するための上受皿19が配設されている。
【0024】
上受皿19の下方には、上受皿19の収容可能数を超えた遊技球を排出する下受皿排出口19aが形成されている。
下受皿排出口19aの排出側には、下受皿排出口19aから排出された遊技球を収容しておくための下受皿20が配設されている。
上受皿19の上部右方には、上受皿19に収容された遊技球を下受皿排出口19aから下受皿20へ排出させるための上受皿球抜きレバー19bがスライド可能に配設されている。
下受皿20の下方には、下受皿20に収容された遊技球を下受皿球抜孔20aから球箱(図示略)へ排出させるための下受皿球抜きレバー20bがスライド可能に配設されている。
【0025】
上受皿19内の遊技球は、上受皿19の右方に開口された導入口(図示略)から上受皿19の背面側に配設された発射装置(図示略)へ供給され、発射装置に配設された発射モータによって遊技盤14へ発射されるようになっている。
前枠11の左側には、遊技機外装置部分(CRカードサンド)22が取り付けられている。遊技機外装置部分22には、プリペイドカードを挿入するためのスリット22aなどが配設されている。つまり、第1種パチンコ機10は、現金ではなくプリペイドカードを使用して遊技を行うタイプであり、このタイプは一般に「CR機」と呼ばれている。
【0026】
[遊技盤14の主要構成]
図2は、第1種パチンコ機10から取り外した遊技盤14を表側から見た正面図である。
遊技盤14の左方には、遊技盤14に発射された遊技球を遊技領域へ案内するためのガイドレール21が配設されている。
遊技盤14の中央部上寄り左右には、LEDによって装飾された装飾風車25a,25bが配設されている。遊技盤14の上部左右両端には、コーナー飾りランプ18b,18cが配設されている。遊技盤14の中央部左右両端には、サイド飾りランプ18d,18eが配設されている。
【0027】
遊技盤14の略中央部には、センターケース30が配設されている。センターケース30の略中央には、矩形状の表示装置に複数の特別図柄の組み合わせを変動表示した後に確定図柄を停止表示する特別図柄表示装置32が配設されている。尚、特別図柄表示装置32は、どのような表示装置(例えば、LCD,CRT,プラズマディスプレイなど)によって具体化してもよい。
【0028】
センターケース30における特別図柄表示装置32の下部には、第1種始動口27への遊技球の入賞に基づいて特別図柄表示装置32が特別図柄の変動表示を始動可能な回数を表示する4個のLEDからなる特別図柄記憶表示LED36が配設されている。
センターケース30における特別図柄表示装置32の上部には、3個のLEDによって複数の普通図柄の組み合わせを変動表示した後に普通図柄を停止表示する普通図柄表示装置34が配設されている。
普通図柄表示装置34の下方には、普通図柄作動ゲート26a,26bを遊技球が通過したことに基づいて普通図柄表示装置34が普通図柄の変動表示を始動可能な回数を表示する4個のLEDからなる普通図柄記憶表示LED35が配設されている。
【0029】
また、センターケース30には、天入賞口31、左入口91、右入口92、転動面(転動底面)93が備えられている。天入賞口31はセンターケース30の枠部材の上端部中央に開口され、左入口91はセンターケース30の枠部材の左端部に開口され、右入口92はセンターケース30の枠部材の右端部に開口されている。鉛直軸線周りに回転駆動される円盤からなる転動面93は、センターケース30の下部における特別図柄表示装置32の前側に配設されている。
左入口91または右入口92に入った遊技球は、センターケース30の枠部材内に入って転動面93上に送られ、転動面93からセンターケース30の下方へ流下(落下)する。このとき、その遊技球の流下経路は転動面93の回転に従って変化し、遊技球は転動面93の回転状態に応じて転動面93の真下だけでなく下方の広い範囲に流下される。
【0030】
センターケース30の左右には、普通図柄表示装置34による普通図柄の変動表示を始動させる機能を備えた普通図柄作動ゲート26a,26bが配設されている。
センターケース30の下方には、特別図柄表示装置32による特別図柄の変動表示を始動させる機能を備えた第1種始動口27が設けられている。
【0031】
第1種始動口27には普通電動役物28が配設されている。普通電動役物28は、第1種始動口27の両側に左右対称の可動翼片28a,28bを備え、通常は直立状態にある両可動翼片28a,28bがそれぞれの支軸を中心として左右に回転して開くようになっている。そして、普通電動役物28は、普通図柄表示装置34が当り停止図柄を表示した場合に両可動翼片28a,28bを開くようになっている。普通電動役物28の両可動翼片28a,28bが開くと、第1種始動口27の入口が拡大して遊技球の入賞が容易になる。
【0032】
第1種始動口27の下方には、特別図柄表示装置32が大当たり図柄(所定図柄)を表示した場合に作動する変動入賞装置40が設けられている。変動入賞装置40には、大入賞口41および第1種特別電動役物42が配設されている。
第1種特別電動役物42は、大入賞口41の両側に左右対称の可動翼片42a,42bを備え、通常は直立状態にある両可動翼片42a,42bがそれぞれの支軸を中心として左右に回転して開くようになっている。そして、第1種特別電動役物42は、特別図柄表示装置32が大当たり図柄を表示した場合に両可動翼片42a,42bを開くようになっている。第1種特別電動役物42の両可動翼片42a,42bが開くと、大入賞口41の入口が開いて遊技球の入賞が可能になる。
【0033】
大入賞口41の内部には、大入賞口41を連続して開口する機能を有する特定領域43と、この特定領域43を通過した遊技球を検出(検知)する特定領域スイッチ(図示略)と、大入賞口41に入賞した遊技球の数をカウントする大入賞口スイッチ(図示略)とが設けられている。
変動入賞装置40の左側には左下入賞口29aが配設され、変動入賞装置40の右側には右下入賞口29bが配設されている。左下入賞口29aの左側上方には、左袖入賞口24aが配設されている。右下入賞口29bの右側上方には、右袖入賞口24bが配設されている。
【0034】
センターケース30の左右下方にはそれぞれ、普通の風車23a,23bが配設されている。
遊技盤14には、多くの釘47が打ち込まれており、遊技盤14に発射された遊技球は、それら釘47の間を乱舞しながら遊技盤14面を流下(落下)する。遊技盤14の最下部中央には、遊技盤14面を流下した遊技球のうち、入賞しなかった遊技球をアウト球として回収するアウト口45が設けられている。
【0035】
[第1種パチンコ機10の電気的構成]
図3は、第1種パチンコ機10の電気的構成を示すブロック回路図である。
第1種パチンコ機10には、主基板(電子制御装置)100が設けられており、この主基板100には、マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)110が搭載されている。マイクロコンピュータ110には、遊技の制御を実行するメインCPU112と、このメインCPU112が各種制御を実行するための各種制御プログラムが記憶されたROM114と、メインCPU112が各種制御プログラムを実行する際にROM114から読み出された制御プログラムや遊技中に発生する当たりに関するデータなどの各種データを一時的に格納するRAM116とが搭載されている。また、RAM116は、停電などの電源遮断時における遊技状態を電源復帰後に再現するために、電源遮断時においてメインCPU112が処理したデータや各装置および各基板へ送り出したコマンドなどをバックアップする。
【0036】
主基板100には、次に記載するものが電気的に接続されている。電源基板80、賞球(賞媒体)の払い出しや貸球の貸し出しなどを制御する払出制御基板200、特別図柄表示装置32を制御する特別図柄制御装置33、遊技盤14に設けられたランプ類を制御するランプ制御装置75、遊技中の効果音などを再生(発音)する音声再生装置79aを制御する音声制御装置79、第1種始動口27への遊技球の入賞を検出(検知)するための第1種始動口スイッチ27a(尚、図3ではスイッチを「SW」と表記する)、遊技盤情報(入賞、当たり、遊技停止など)をパチンコホール(遊技場)の管理室などに設けられたコンピュータ(以下、「ホールコンピュータ」という。図示略)へ送り出すための遊技枠情報端子基板52、盤面中継基板51、遊技枠中継基板53である。
【0037】
払出制御基板200には、主基板100から送り出される制御コマンドを入力して動作するマイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)210が搭載されており、マイクロコンピュータ210には、賞球の払い出しや貸球の貸し出しなどを制御するサブCPU212と、このサブCPU212が賞球の払い出しや貸球の貸し出しなどの制御を実行するための各種制御プログラムが記憶されたROM214と、サブCPU212が各種制御プログラムを実行する際にROM214から読み出された制御プログラムや遊技中に発生する賞球の個数などの各種データを一時的に格納するRAM216とが搭載されている。
また、払出制御基板200には、電源基板80、CR接続基板56、発射モータ駆動基板15c、遊技枠情報端子基板52、払出中継基板55が電気的に接続されている。
【0038】
発射モータ駆動基板15cには、発射モータ15e、発射スイッチ15d、発射停止スイッチ15bが電気的に接続されている。
発射ハンドル15aが操作されると、発射スイッチ15dは発射ハンドル15aの回転角度に応じた検出信号を生成し、その発射スイッチ15dの検出信号は発射モータ駆動基板15cを介してサブCPU212へ送り出される。すると、サブCPU212から発射モータ駆動基板15cを介して発射モータ15eに駆動信号が出力され、発射モータ15eはその駆動信号に従って、発射ハンドル15aの回転角度に応じた発射速度で遊技球を発射する。
【0039】
また、発射ハンドル15aが操作されて発射スイッチ15dがオフされると、その発射スイッチ15dの検出信号は発射モータ駆動基板15cを介してサブCPU212へ送り出される。すると、サブCPU212から発射モータ駆動基板15cを介して発射モータ15eに駆動停止信号が出力され、発射モータ15eはその駆動停止信号に従って遊技球の発射を停止する。
また、発射停止スイッチ15bが操作されると、その発射停止スイッチ15bの検出信号は発射モータ駆動基板15cを介してサブCPU212へ送り出され、サブCPU212から発射モータ駆動基板15cを介して発射モータ15eに駆動停止信号が出力され、発射モータ15eはその駆動停止信号に従って遊技球の発射を停止する。
【0040】
遊技枠中継基板53には、下受皿20が賞球で満杯になったことを検出するための満杯検出スイッチ20cおよびセンサ中継基板54が電気的に接続されている。
センサ中継基板54には、賞球ユニット62に備えられた賞球払出センサ62a,62bおよび払出中継基板55が電気的に接続されている。
【0041】
賞球ユニット62は、賞球払出センサ62a,62bおよび賞球払出モータ62cを備える。賞球の払出機構は、賞球の払い出しを効率良く行うために2カ所に設けられており、各払出機構は賞球払出モータ62cによって駆動される。また、賞球払出センサ62aは一方の払出機構に設けられており、賞球払出センサ62bは他方の払出機構に設けられている。各賞球払出センサ62a,62bの検出信号は、センサ中継基板54から遊技枠中継基板53を介して主基板100へ送り出され、その信号に基づいてメインCPU112は、払い出された賞球の個数をカウントする。
払出中継基板55には、貸球がなくなったことを検出するための貸球切れスイッチ61、賞球払出モータ62c、貸球を供給する貸球ユニット63が電気的に接続されている。
【0042】
盤面中継基板51には、次に記載するものが電気的に接続されている。普通電動役物28の両可動翼片28a,28bを開閉させる普通電動役物ソレノイド28c(尚、図3ではソレノイドを「SL」と表記する)、普通図柄表示装置34、各普通図柄作動ゲート26a,26bのいずれかを遊技球が通過したことを検出(検知)するためのゲートスイッチ26c、大入賞口41への遊技球の入賞を検出(検知)するための大入賞口スイッチ41b、各袖入賞口24a,24bのいずれかへの遊技球の入賞を検出(検知)するための袖入賞口スイッチ24c、各下入賞口29a,29bのいずれかへの遊技球の入賞を検出(検知)するための下入賞口スイッチ29c、天入賞口31への遊技球の入賞を検出(検知)するための天入賞口スイッチ31a、大入賞口中継基板50である。
【0043】
大入賞口中継基板50には、特定領域43を通過(入賞)した遊技球を検出するための特定領域スイッチ43a、第1種特別電動役物42の両可動翼片42a,42bを開閉させる第1種特別電動役物ソレノイド42cが電気的に接続されている。
CR接続基板56には、プリペイドカードを読み取る装置などを備える遊技機外装置部分22が電気的に接続されている。
電源基板80は、主電源70から交流(AC)24V(50Hz/60Hz)の電源供給を受け、その交流電源から各種電圧の直流電源を生成し、その直流電源を各基板56,100,200および各装置33,75,79へ供給する。
【0044】
そして、主基板100のメインCPU112には、第1種始動口スイッチ27aの検出信号が入力され、盤面中継基板51を介して各スイッチ24c,26c,29c,31a,41bの検出信号が入力され、大入賞口中継基板50から盤面中継基板51を介して特定領域スイッチ43aの検出信号が入力され、センサ中継基板54から遊技枠中継基板53を介して各賞球払出センサ62a,62bの検出信号が入力される。
各スイッチ24c,26c,27a,29c,31a,41b,43aは、例えば、発光素子から受光素子へ投射される投射光を遊技球が遮ったことに基づいて遊技球を検出する光学式センサや、鋼球である遊技球が通過したことを電磁誘導を用いて検出する検流器などによって構成されている。
【0045】
[特別図柄表示装置32の表示形態]
<変動表示および停止図柄の表示形態>
図4(A)〜図4(E)は、特別図柄表示装置32に表示される特別図柄の変動表示および停止図柄の具体例を説明するための説明図である。
特別図柄表示装置32の表示画面は、横方向に3つの領域α〜γに分けられており、各領域α〜γ毎に特別図柄SP(この例では「0」〜「9」の10個の数字)が表示される。
図4(A)は、各領域α〜γ毎に、特別図柄SPが上方から下方に向かってスクロール表示されることにより、特別図柄SPが変動表示されている状態を示すものである。
尚、図4では、特別図柄SPのスクロール表示(変動表示)が矢印によって表されている。
【0046】
図4(B)は、各領域α,γに同じ特別図柄SP(この例では「7」)が停止表示され(この状態は一般に「リーチ」と呼ばれている)、領域βの特別図柄SPのみが上方から下方に向かってスクロール表示されている状態(この状態は一般に「リーチ変動」と呼ばれている)を示すものである。このように、各領域α,γに同じ特別図柄SPが停止表示され、領域βの特別図柄SPのみがスクロール表示される特別図柄SPの組み合わせ(この例では「7*7」。尚、「*」は変動表示中の特別図柄SPを表す)がリーチ図柄となる。
ところで、リーチ変動において、遊技者がリーチ図柄を認知可能であれば、特別図柄表示装置32の各領域α,γに表示される特別図柄SPは、必ずしも完全に停止させる必要はなく、適宜動かすようにしてもよい(例えば、上下左右に揺らしたり、その場で回転させたり等)。
【0047】
図4(C)は、全領域α〜γに同じ特別図柄SP(この例では「7」)が停止表示されている状態を示すものである。このように、各領域α〜γで揃って停止表示された特別図柄SPの組み合わせ(この例では「777」)が、大当たり図柄となる。
ここで、大当たり図柄には、確変図柄(特定の大当たり図柄)と通常図柄がある。
本実施形態における確変図柄は、特別図柄表示装置32の全領域α〜γに同じ奇数の特別図柄SPが停止表示された大当たり図柄(「111」「333」「555」「777」「999」)に設定されており、このような特別図柄SPの組み合わせは「奇数図柄」とも呼ばれている。
また、本実施形態における通常図柄は、確変図柄以外の大当たり図柄、すなわち、特別図柄表示装置32の全領域α〜γに同じ偶数の特別図柄SPが停止表示された大当たり図柄(「000」「222」「444」「666」「888」)に設定されており、このような特別図柄SPの組み合わせは「偶数図柄」とも呼ばれている。
尚、確変図柄および通常図柄の設定は、上記例に限定されるものではなく、大当たり図柄の中から適宜選択されたものを確変図柄に設定し、その確変図柄以外の大当たり図柄を通常図柄に設定すればよい。
【0048】
図4(D)は、各領域α,γに同じ特別図柄SP(この例では「7」)が停止表示され、領域βには各領域α,γと異なる特別図柄SP(この例では「3」)が停止表示されている状態を示すものである。このように、領域βのみに各領域α,γと異なる特別図柄SPが停止表示された特別図柄SPの組み合わせ(この例では「737」)がリーチ変動時ハズレ図柄となる。
【0049】
図4(E)は、各領域α〜γに異なる特別図柄SP(この例では「723」)が停止表示されている状態を示すものである。このように、各領域α〜γに異なる特別図柄SPが停止表示された特別図柄SPの組み合わせが通常停止時ハズレ図柄となる。
尚、リーチ変動時ハズレ図柄および通常停止時ハズレ図柄により、ハズレ図柄が構成される。そして、大当たり図柄およびハズレ図柄(リーチ変動時ハズレ図柄、通常停止時ハズレ図柄)により、停止図柄が構成される。
【0050】
この特別図柄表示装置32における特別図柄SPの変動表示時には、図4(A)〜図4(E)に示すような特別図柄SPの他に、特別図柄SPの背景や各種キャラクタなどのアニメーションが表示される(図示略)。また、特別図柄表示装置32における特別図柄SPの変動表示時に表示される表示内容(特別図柄SPのスクロール状態、特別図柄SPの背景や各種キャラクタなどのアニメーションの種類)のパターン(変動表示パターン)は予め複数設定されている。
【0051】
<再変動の表示形態>
図5〜図10は、特別図柄表示装置32に表示される再変動の具体例を説明するための説明図である。
この再変動とは、特別図柄表示装置32に最終的に停止表示される停止図柄(確定図柄)が大当たり図柄になる場合、まず、特別図柄SPを変動表示し、次に、大当たり図柄(通常図柄または確変図柄)を一旦停止図柄として一時的に停止表示し、続いて、特別図柄SPを再び変動表示し、最後に、確定図柄を停止表示するものである。
【0052】
図5は、確定図柄が確変図柄になる場合(後述するテーブルTA1使用時)の再変動を説明するための説明図である。ちなみに、確定図柄が確変図柄になって発生する大当たり遊技状態は、一般に「確変大当たり」と呼ばれている。
遊技球が第1種始動口27に入賞する以前、特別図柄表示装置32には適宜な特別図柄SP(この例では「123」)が表示されている(図5(A))。
そして、遊技球が第1種始動口27に入賞すると、特別図柄表示装置32には、特別図柄SPが所定時間(例えば、30秒間)だけ変動表示される(図5(B))。尚、図5〜図10では、特別図柄SPの変動表示が矢印によって表されている。
次に、特別図柄表示装置32には、後述するように選択された1個の大当たり図柄(通常図柄または確変図柄)が、一旦停止図柄として所定時間(例えば、5秒間)だけ停止表示される(図5(C))。つまり、図5(C)に示す10個の大当たり図柄(「000」「111」「222」「333」「444」「555」「666」「777」「888」「999」)の中から選択された1個の当たり図柄が一旦停止図柄となる。
【0053】
このとき、一旦停止図柄は、一見完全に停止しているように見えるが、実際には特別図柄SPが僅かに上下動しており、確定図柄でないことを遊技者が認知できるように表示されている。ちなみに、特別図柄SPが僅かに上下動している状態は、一般に「アイドリング状態」と呼ばれている。
続いて、特別図柄表示装置32には、特別図柄SPが所定時間(例えば、5秒間)だけ再び変動表示される(図5(D))。
そして、特別図柄表示装置32には、後述するように選択された1個の確変図柄が確定図柄として停止表示される(図5(E))。つまり、図5(E)に示す5個の確変図柄(「111」「333」「555」「777」「999」)の中から選択された1個の確変図柄が確定図柄となる。
【0054】
図6〜図10は、確定図柄が通常図柄になる場合(後述するテーブルTA2使用時)の再変動を説明するための説明図である。ちなみに、確定図柄が通常図柄になって発生する大当たり遊技状態は、一般に「通常大当たり」と呼ばれている。
【0055】
ここで、図6は、後述する大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが0回または1回(後述するテーブル番号1使用時)の場合に対応する。
この図6において、図5と異なるのは以下の点である。
(ア)最初の変動表示(図6(B))の後に、後述するように選択された1個の通常図柄が、一旦停止図柄として所定時間だけ停止表示される(図6(C))。つまり、図6(C)に示す5個の通常図柄(「000」「222」「444」「666」「888」)の中から選択された1個の通常図柄が一旦停止図柄となる。
(イ)2回目の変動表示(図6(D))の後に、後述するように選択された1個の通常図柄が確定図柄として停止表示される(図6(E))。つまり、図6(E)に示す5個の通常図柄(「000」「222」「444」「666」「888」)の中から選択された1個の通常図柄が確定図柄となる。
【0056】
次に、図7は、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが2回(後述するテーブル番号2使用時)の場合に対応する。
この図7において、図6と異なるのは、最初の変動表示(図7(B))の後に、後述するように選択された1個の大当たり図柄(通常図柄または確変図柄)が、一旦停止図柄として所定時間だけ停止表示される点である(図7(C))。
つまり、図7(C)に示す5個の通常図柄(「000」「222」「444」「666」「888」)と1個の確変図柄(「999」)の中から選択された1個の大当たり図柄が一旦停止図柄となる。
【0057】
次に、図8は、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが3回(後述するテーブル番号3使用時)の場合に対応する。
この図8において、図7と異なるのは、図8(C)に示す5個の通常図柄(「000」「222」「444」「666」「888」)と2個の確変図柄(「111」「999」)の中から選択された1個の大当たり図柄が一旦停止図柄となる点である。
【0058】
次に、図9は、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが4回(後述するテーブル番号4使用時)の場合に対応する。
この図9において、図7と異なるのは、図9(C)に示す5個の通常図柄(「000」「222」「444」「666」「888」)と3個の確変図柄(「111」「555」「999」)の中から選択された1個の大当たり図柄が一旦停止図柄となる点である。
【0059】
次に、図10は、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが5回(後述するテーブル番号4使用時)の場合に対応する。
この図10において、図7と異なるのは、図10(C)に示す10個の大当たり図柄(「000」「111」「222」「333」「444」「555」「666」「777」「888」「999」)の中から選択された1個の大当たり図柄が一旦停止図柄となる点である。
【0060】
[メインCPU112が実行する主な処理]
図11は、本実施形態において主基板100のメインCPU112が実行する主な処理の流れを示すフローチャートである。
メインCPU112は、ROM114に記録(記憶)されているプログラムに従い、コンピュータによる各種演算処理によって、以下の各ステップ(以下、「S」と記載する)の処理を実行する。
尚、前記プログラムをコンピュータで読み取り可能な記録媒体(半導体メモリ(スマートメディア,メモリスティックなど)、ハードディスク、FD(Floppy Disk)、データカード(ICカード,磁気カードなど)、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVDなど)、光磁気ディスク(MOなど)、相変化ディスク、磁気テープなど)を備えた外部記録装置(外部記憶装置)に記録(記憶)しておき、当該プログラムを必要に応じて外部記録装置からメインCPU112にロードして起動することにより用いるようにしてもよい。ちなみに、前記記録媒体の具体例の名称は登録商標である。
【0061】
メインCPU112は、まず、主電源70の投入時か否かを判定し(S10)、主電源70の投入時(S10:Yes)には第1種パチンコ機10の各装置および各基板の初期設定を行い(S20)、最初のルーチンを終了してS10の処理へ戻る。
2回目以降のルーチンにおいては、主電源70の投入時ではないため(S10:No)、メインCPU112は、以下のS100〜S900の処理を順次実行した後に、再びS10の処理に戻り、S10〜S900の処理を繰り返し実行する。
【0062】
<賞球払出処理>
賞球払出処理(S100)において、主基板100のメインCPU112は、各スイッチ24c,27a,29c,31a,41bの検出信号に基づいて、賞球ユニット62から払い出される遊技球の個数(賞球個数)を決定し、その賞球個数に対応した賞球払出コマンドを生成し、その賞球払出コマンドを払出制御基板200のサブCPU212へ送り出す。
すると、サブCPU212は、賞球払出コマンドに基づいて賞球払出命令を生成し、その賞球払出命令を払出中継基板55を介して賞球ユニット62へ送り出す。賞球ユニット62は、賞球払出命令に従って動作し、賞球・貸球供給口17から所定個数の遊技球を賞球として払い出させる。
【0063】
ここで、大入賞口スイッチ41bが大入賞口41への遊技球の入賞を検出した場合の賞球個数は、大入賞口41への1個の遊技球の入賞に対して、例えば、15個に設定されている。また、各スイッチ24c,27a,29c,31aが各入賞口24a,24b,27,29a,29b,31への遊技球の入賞を検出した場合の賞球個数は、当該各入賞口への1個の遊技球の入賞に対して、例えば、5個に設定されている。
【0064】
<普通図柄処理>
普通図柄処理(S200)において、メインCPU112は、ゲートスイッチ26cの検出信号に基づいて各普通図柄作動ゲート26a,26bのいずれかを遊技球が通過したことを検出し、その検出結果とRAM116に記憶されている普通図柄始動記憶数FUとに基づいて普通図柄制御コマンドを生成し、その普通図柄制御コマンドを盤面中継基板51を介して普通図柄表示装置34へ送り出す。
すると、普通図柄表示装置34は、普通図柄制御コマンドに基づいて、普通図柄の変動表示を行った後に当たり図柄またはハズレ図柄を停止表示する。例えば、普通図柄表示装置34を構成する3個のLEDが点滅することにより普通図柄が変動表示され、両端部の2個のLEDが点灯することにより当たり図柄が停止表示され、いずれか1個のLEDのみが点灯することによりハズレ図柄が停止表示される。
【0065】
ここで、普通図柄始動記憶数FUは以下のように設定されてRAM116に記憶されている。
メインCPU112は、普通図柄表示装置34が普通図柄の変動表示中または当たり図柄を停止表示中に、各普通図柄作動ゲート26a,26bのいずれかを遊技球が通過すると、その通過した遊技球の最初の4個までをRAM116に記憶させる。そして、後述するランプ処理(S900)において、RAM116に記憶された遊技球の個数が普通図柄記憶表示LED35の点灯数によって表示される。このRAM116に記憶された遊技球の個数(普通図柄記憶表示LED35の点灯数)が、普通図柄始動記憶数FUである。
【0066】
そして、普通図柄表示装置34に当たり図柄が停止表示されたときは普通電動役物28の作動終了後に、または、普通図柄表示装置34にハズレ図柄が停止表示されたときはハズレ図柄が所定時間だけ停止表示された後に、普通図柄始動記憶数FU(普通図柄記憶表示LED35の点灯数)が「1」以上であれば、普通図柄表示装置34による普通図柄の変動表示が再び行われ、普通図柄始動記憶数FU(普通図柄記憶表示LED35の点灯数)が1つ減らされる。
例えば、普通図柄始動記憶数FU(普通図柄記憶表示LED35の点灯数)が「3」の場合には、普通図柄表示装置34による普通図柄の変動表示が3回繰り返され、その普通図柄の変動表示が繰り返される度に、普通図柄始動記憶数FUが1つずつ減らされ、普通図柄の変動表示が3回繰り返されると、普通図柄始動記憶数FUが「0」になる(普通図柄記憶表示LED35が全て消灯される)。
【0067】
<普通電動役物処理>
普通電動役物処理(S300)において、メインCPU112は、普通図柄処理(S200)の処理結果に基づいて、普通電動役物ソレノイド28cを駆動制御するための制御信号を生成し、その制御信号を盤面中継基板51を介して普通電動役物ソレノイド28cへ送り出す。
すると、普通電動役物ソレノイド28cは当該制御信号に従って動作し、普通電動役物28の両可動翼片28a,28bを開閉させる。
【0068】
すなわち、メインCPU112は、普通図柄処理で普通図柄表示装置34に当たり図柄を表示させるための普通図柄表示コマンドを生成したことに基づいて(普通図柄表示装置34が当たり図柄を表示したことに基づいて)、普通電動役物ソレノイド28cを制御して普通電動役物28の両可動翼片28a,28bを開放させ、第1種始動口27の入口を拡大させて遊技球を入賞し易くさせる。
そして、メインCPU112は、普通電動役物28の両可動翼片28a,28bを開放させてから所定時間(例えば、0.2秒間)経過すると、普通電動役物28の両可動翼片28a,28bを閉じさせて第1種始動口27の入口を閉じ又は縮小させる。
【0069】
<第1種始動口処理>
第1種始動口処理(S400)については後述する。
<特別図柄処理>
特別図柄処理(S500)において、メインCPU112は、後述するように、第1種始動口処理(S400)の処理結果に基づいて大当たりかハズレかを判定し、その判定結果に基づいて大当たり図柄(所定図柄)またはハズレ図柄(リーチ変動時ハズレ図柄または通常停止時ハズレ図柄)を決定し、その決定結果とRAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUとに基づいて特別図柄制御コマンドを生成し、その特別図柄制御コマンドを特別図柄制御装置33へ送り出す。
すると、特別図柄制御装置33は、特別図柄制御コマンドに基づいて特別図柄表示装置32を制御し、後述するように、特別図柄の変動表示を行った後に、確定図柄として停止図柄を特別図柄表示装置32に表示させる。
【0070】
<大入賞口処理>
大入賞口処理(S600)において、メインCPU112は、特別図柄処理(S500)の処理結果に基づいて、第1種特別電動役物ソレノイド42cを駆動制御するための制御信号を生成し、その制御信号を盤面中継基板51から大入賞口中継基板50を介して第1種特別電動役物ソレノイド42cへ送り出す。
すると、第1種特別電動役物ソレノイド42cは当該制御信号に従って作動し、第1種特別電動役物42の両可動翼片42a,42bを開閉させることにより大入賞口41を開閉させる。
【0071】
すなわち、メインCPU112は、特別図柄処理で大当たりと判定され、大当たり図柄が特別図柄表示装置32に停止表示された場合には、第1種特別電動役物42の両可動翼片42a,42bを開いて大入賞口41を開口させることにより大当たり遊技状態を開始させ、大入賞口41への多数の遊技球の入賞を可能にする。
また、メインCPU112は、特別図柄処理でハズレと判定され、ハズレ図柄が特別図柄表示装置32に停止表示された場合には、第1種特別電動役物42の両可動翼片42a,42bを閉じたままにして大入賞口41を閉口させておき、大入賞口41への遊技球の入賞を不可能にする。
【0072】
そして、大入賞口41が開口してから所定時間(例えば、30秒)経過するか、または、大入賞口41に所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞すると、第1種特別電動役物42の両可動翼片42a,42bが閉じて大入賞口41が閉口され、大入賞口41への遊技球の入賞が不可能になる。このとき、大入賞口41の内部に設けられた特定領域43を遊技球が通過すると、その遊技球の通過を特定領域スイッチ43aが検出し、大入賞口41が連続して開口される。
このように、大入賞口41が開口してから閉口するまでを1ラウンドとし、特定領域43を遊技球が通過することを条件としてラウンドが進行し、予め設定された最大ラウンド数(例えば、15ラウンド)を終えると大当たり遊技状態が終了される。
【0073】
<確変処理>
確変処理(S700)において、メインCPU112は、特別図柄処理(S500)で特別図柄表示装置32に確変図柄を停止表示させるための特別図柄制御コマンドを生成したことに基づいて(特別図柄表示装置32が確変図柄を停止表示したことに基づいて)、現在の大当たり遊技状態が終了した以降の遊技を確変遊技状態にする。
この確変遊技状態は、特別図柄表示装置32による特別図柄の変動表示の開始から停止までの回数(変動表示回数)が所定回数(例えば、300回)に達するまで継続される。
【0074】
尚、確変遊技状態では、後述するように、特別図柄表示装置32による特別図柄の変動表示の開始から終了までの時間が短縮されると共に、特別図柄表示装置32に確定図柄として大当たり図柄が停止表示される確率が高くされ、大当たり遊技状態が発生し易くなる(特別図柄表示装置32に大当たり図柄が停止表示され易くなる)。
また、確変遊技状態では、第1種始動口27に入賞する遊技球の個数を増やすために、普通電動役物28の両可動翼片28a,28bが開放されている時間が長くされる(例えば、0.2秒間から2秒間にされる)。
ところで、確変遊技状態は、次回の大当たり遊技状態が発生するまで継続されるようにしてもよい。
【0075】
<音声処理>
音声処理(S800)において、メインCPU112は、S100〜S700の処理結果に基づいて音声制御コマンドを生成し、その音声制御コマンドを音声制御装置79へ送り出す。
すると、音声制御装置79は、音声制御コマンドに基づいて音声再生装置79aを制御し、遊技中の効果音などを再生させる。
【0076】
<ランプ処理>
ランプ処理(S900)において、メインCPU112は、S100〜S700の処理結果に基づいてランプ制御コマンドを生成し、そのランプ制御コマンドをランプ制御装置75へ送り出す。
すると、ランプ制御装置75は、ランプ制御コマンドに基づいて遊技盤14に設けられたランプ類(枠ランプ18a、コーナー飾りランプ18b,18c、サイド飾りランプ18d,18e、装飾風車25a,25bのLED、普通図柄記憶表示LED35、特別図柄記憶表示LED36など)の点灯を制御する。
【0077】
[第1種始動口処理]
図12は、第1種始動口処理(S400)の流れを示すフローチャートである。
メインCPU112は、まず、第1種始動口スイッチ27aの検出信号に基づいて第1種始動口スイッチ27aがONしているかどうかを判定し(S402)、第1種始動口スイッチ27aがONしている場合(第1種始動口27に遊技球が入賞した場合。S402:Yes)、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUが「4」未満であるかどうかを判定し(S404)、特別図柄始動記憶数TUが「4」未満の場合には(S404:Yes)、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUに「1」を加算する(S406)。
【0078】
次に、メインCPU112は、大当たりカウンタのカウント値を1個選択し、その大当たりカウント値をRAM116に格納する(S408)。
ところで、大当たりカウント値は、後述する特別図柄処理(S500)にて大当たりかハズレかを判定するために用いられる。
尚、大当たりカウンタは、メインCPU112がソフトウェア的に実現しているカウンタであり、この例では、「0」〜「299」の計300個のカウント値を順番にカウントしている。そのため、S408の処理で選択された大当たりカウント値は、「0」〜「299」のいずれかの値となり、どの値が選択されるかはランダムに決定される。
【0079】
続いて、メインCPU112は、大当たり図柄カウンタのカウント値を1個選択し、その大当たり図柄カウント値をRAM116に格納する(S410)。
ところで、大当たり図柄カウント値は、後述する特別図柄処理(S500)にて大当たり図柄を決定するために用いられる。
尚、大当たり図柄カウンタは、メインCPU112がソフトウェア的に実現しているカウンタであり、この例では、「0」〜「9」の計10個のカウント値を順番にカウントしている。そのため、S410の処理で選択された大当たり図柄カウント値は、「0」〜「9」のいずれかの値となり、どの値が選択されるかはランダムに決定される。
【0080】
次に、メインCPU112は、一旦停止図柄カウンタのカウント値を1個選択し、その一旦停止図柄カウント値をRAM116に格納する(S412)。
ところで、一旦停止図柄カウント値は、後述する特別図柄処理(S500)にて一旦停止図柄を決定するために用いられる。
尚、一旦停止図柄カウンタは、メインCPU112がソフトウェア的に実現しているカウンタであり、この例では、「0」〜「99」の計100個のカウント値を順番にカウントしている。そのため、S412の処理で選択された一旦停止図柄カウント値は、「0」〜「99」のいずれかの値となり、どの値が選択されるかはランダムに決定される。
【0081】
そして、メインCPU112は、リーチ決定カウンタのカウント値を1個選択し、そのリーチ決定カウント値をRAM116に格納する(S414)。
ところで、リーチ決定カウント値は、後述する特別図柄処理(S500)にてハズレと判定された場合にリーチを発生させるかどうかを決定するために用いられる。
尚、リーチ決定カウンタは、メインCPU112がソフトウェア的に実現しているカウンタであり、この例では、「0」〜「15」の計16個のカウント値を順番にカウントしている。そのため、S414の処理で選択されたリーチ決定カウント値は、「0」〜「15」のいずれかの値となり、どの値が選択されるかはランダムに決定される。
【0082】
続いて、メインCPU112は、リーチ変動時ハズレ図柄カウンタのカウント値を1個選択し、そのリーチ変動時ハズレ図柄カウント値をRAM116に格納する(S416)。
ところで、リーチ変動時ハズレ図柄カウント値は、後述する特別図柄処理(S500)にてリーチ変動時ハズレ図柄を決定するために用いられる。
尚、リーチ変動時ハズレ図柄カウンタは、メインCPU112がソフトウェア的に実現しているカウンタであり、この例では、「0」〜「89」の計90個のカウント値を順番にカウントしている。そのため、S416の処理で選択されたリーチ変動時ハズレ図柄カウント値は、「0」〜「89」のいずれかの値となり、どの値が選択されるかはランダムに決定される。
【0083】
次に、メインCPU112は、通常停止時ハズレ図柄カウンタのカウント値を1個選択し、その通常停止時ハズレ図柄カウント値をRAM116に格納する(S418)。
ところで、通常停止時ハズレ図柄カウント値は、後述する特別図柄処理(S500)にて通常停止時ハズレ図柄を決定するために用いられる。
尚、通常停止時ハズレ図柄カウンタは、メインCPU112がソフトウェア的に実現しているカウンタであり、この例では、「0」〜「719」の計720個のカウント値を順番にカウントしている。そのため、S418の処理で選択された通常停止時ハズレ図柄カウント値は、「0」〜「719」のいずれかの値となり、どの値が選択されるかはランダムに決定される。
【0084】
続いて、メインCPU112は、変動表示パターンカウンタのカウント値を1個選択し、その変動表示パターンカウント値をRAM116に格納し(S420)、その後に特別図柄処理(S500)へ移行する。
ところで、変動表示パターンカウント値は、後述する特別図柄処理(S500)にて変動表示パターンを決定するために用いられる。
尚、変動表示パターンカウンタは、メインCPU112がソフトウェア的に実現しているカウンタであり、この例では、「0」〜「6」の計7個のカウント値を順番にカウントしている。そのため、S420の処理で選択された変動表示パターンカウント値は、「0」〜「6」のいずれかの値となり、どの値が選択されるかはランダムに決定される。
【0085】
そして、メインCPU112は、第1種始動口スイッチ27aがONしていない場合(第1種始動口27に遊技球が入賞していない場合。S402:No)または特別図柄始動記憶数TUが「4」の場合(S404:No)にも、特別図柄処理(S500)へ移行する。
【0086】
ここで、特別図柄始動記憶数TUは以下のように設定されてRAM116に記憶されている。
メインCPU112は、特別図柄表示装置32が特別図柄の変動表示中、大当たり図柄を表示中、大当たり遊技状態の実行中のいずれかのときに、遊技球が第1種始動口27に入賞すると、その入賞した遊技球の最初の4個までをRAM116に記憶させる。そして、後述するランプ処理(S800)において、RAM116に記憶された遊技球の個数が特別図柄記憶表示LED36の点灯数によって表示される。このRAM116に記憶された遊技球の個数(特別図柄記憶表示LED36の点灯数)が、特別図柄始動記憶数TUである。
【0087】
そして、特別図柄表示装置32による特別図柄の変動表示の後に停止図柄が停止表示されたとき、特別図柄始動記憶数TU(特別図柄記憶表示LED36の点灯数)が「1」以上であれば、特別図柄表示装置32による特別図柄の変動表示が再び行われ、特別図柄始動記憶数TU(特別図柄記憶表示LED36の点灯数)が1つ減らされる。
例えば、特別図柄始動記憶数TU(特別図柄記憶表示LED36の点灯数)が「3」の場合には、特別図柄表示装置32で特別図柄の変動表示が3回繰り返され、その特別図柄の変動表示が繰り返される度に、特別図柄始動記憶数TUが1つずつ減らされ、特別図柄の変動表示が3回繰り返されると、特別図柄始動記憶数TUが「0」になる(特別図柄記憶表示LED36が全て消灯される)。
【0088】
[特別図柄処理]
図13は、特別図柄処理(S500)の流れを示すフローチャートである。
メインCPU112は、まず、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUが「1」以上であるかどうかを判定し(S502)、特別図柄始動記憶数TUが「1」以上の場合には(S502:Yes)、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUから「1」を減算する(S504)。
また、メインCPU112は、特別図柄始動記憶数TUが「0」の場合には(S502:No)、大入賞口処理(S600)へ移行する。
【0089】
次に、メインCPU112は、後述する確変フラグが立てられているかどうかを判定する(S506)。
そして、メインCPU112は、確変フラグが立てられている場合には(S506:Yes)、確変遊技状態であるとして高確率時の大当たり判定用カウント値のデータ(この例では「7」「11」「127」「233」「271」の5個のデータ)を設定する(S508)。
また、メインCPU112は、確変フラグが立てられていない場合には(S506:No)、確変遊技状態でないとして低確率時の大当たり判定用カウント値のデータ(この例では「7」のみ)を設定する(S510)。
【0090】
続いて、メインCPU112は、S408の処理でRAM116に格納した大当たりカウント値が、S508またはS510の処理でセットされた大当たり判定用カウント値に含まれるかどうかを判定する(S512)。そして、大当たりカウント値が大当たり判定用カウント値に含まれる場合は大当たりと判定し(S512:Yes)、大当たりカウント値が大当たり判定用カウント値に含まれない場合はハズレと判定する(S512:No)。
【0091】
そのため、確変フラグが立てられている場合(確変遊技状態の場合)には、5/300の確率で大当たりと判定される。また、確変フラグが立てられていない場合(確変遊技状態でない場合)には、1/300の確率で大当たりと判定される。つまり、確変遊技状態でない場合に比べて、確変遊技状態の場合には、高確率で大当たりと判定される。
例えば、S408の処理でRAM116に格納した大当たりカウント値が「11」のとき、カウント値「11」は高確率時の大当たり判定用カウント値のデータに含まれるため、確変遊技状態の場合には大当たりと判定されるが、確変遊技状態でない場合にはハズレと判定される。
【0092】
そして、メインCPU112は、ハズレと判定した場合(S512:No)、S414の処理でRAM116に格納したリーチ決定カウント値が、予め設定されてROM114に格納されているリーチ判定用カウント値に含まれるかどうかを判定する(S514)。そして、リーチ決定カウント値がリーチ判定用カウント値に含まれる場合はリーチを発生させることを決定し(S514:Yes)、リーチ決定カウント値がリーチ判定用カウント値に含まれない場合はリーチを発生させないことを決定する(S514:No)。
【0093】
次に、メインCPU112は、ハズレと判定してリーチを発生させることを決定した場合(S514:Yes)、予め設定されてROM114に格納されているリーチ変動時ハズレ図柄テーブルを参照し、S416の処理でRAM116に格納したリーチ変動時ハズレ図柄カウント値に基づいて、図4(D)に例示するようなリーチ変動時ハズレ図柄を決定する(S516)。
ここで、リーチ変動時ハズレ図柄カウント値はランダムに決定されるため、リーチ変動時ハズレ図柄もランダムに決定される。
【0094】
続いて、メインCPU112は、予め設定されてROM114に格納されている変動表示パターンテーブルを参照し、S420の処理でRAM116に格納した変動表示パターンカウント値に基づいて、変動表示パターン(リーチパターン)を決定する(S518)。
ここで、変動表示パターンカウント値はランダムに決定されるため、変動表示パターンもランダムに決定される。
【0095】
次に、メインCPU112は、リーチ変動時ハズレ図柄に対応して予め設定されてROM114に格納されている特別図柄の変動時間(変動表示の開始から終了までの時間)を読み出し、その変動時間に設定する(S520)。
続いて、メインCPU112は、S516の処理で決定したリーチ変動時ハズレ図柄と、S518の処理で決定した変動表示パターンと、S520の処理で設定した変動時間と、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUとに基づいて特別図柄制御コマンドを生成し、その特別図柄制御コマンドを特別図柄制御装置33へ送り出す(S522)。
【0096】
すると、特別図柄制御装置33は、S522の処理で送り出された特別図柄制御コマンドに基づいて特別図柄表示装置32を制御し、特別図柄の変動表示を行った後に、リーチ変動時ハズレ図柄を確定図柄として停止表示させる。
具体的には、まず、特別図柄SPの変動表示が所定時間(例えば、数秒間)行われ(図4(A))、次に、S516の処理で決定されたリーチ変動時ハズレ図柄の各領域α,γと同じ特別図柄SPからなるリーチ図柄が表示されてリーチ変動の表示が所定時間(例えば、数十秒間)行われ(図4(B))、最後に、S516の処理で決定されたリーチ変動時ハズレ図柄が停止表示される(図4(D))。尚、リーチ変動時には、S518の処理で決定された変動表示パターンも表示される。
【0097】
また、メインCPU112は、ハズレと判定してリーチを発生させないことを決定した場合(S514:No)、予め設定されてROM114に格納されている通常停止時ハズレ図柄テーブルを参照し、S418の処理でRAM116に格納した通常停止時ハズレ図柄カウント値に基づいて、図4(E)に例示するような通常停止時ハズレ図柄を決定する(S524)。
ここで、通常停止時ハズレ図柄カウント値はランダムに決定されるため、通常停止時ハズレ図柄もランダムに決定される。
【0098】
次に、メインCPU112は、通常停止時ハズレ図柄に対応して予め設定されてROM114に格納されている特別図柄の変動時間を読み出し、その変動時間に設定する(S520)。
続いて、メインCPU112は、S524の処理で決定した通常停止時ハズレ図柄と、S520の処理で設定した変動時間と、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUとに基づいて特別図柄制御コマンドを生成し、その特別図柄制御コマンドを特別図柄制御装置33へ送り出す(S522)。
【0099】
すると、特別図柄制御装置33は、S522の処理で送り出された特別図柄制御コマンドに基づいて特別図柄表示装置32を制御し、特別図柄の変動表示を行った後に、通常停止時ハズレ図柄を確定図柄として停止表示させる。
具体的には、まず、特別図柄SPの変動表示が所定時間(例えば、数秒間)行われ(図4(A))、次に、S524の処理で決定された通常停止時ハズレ図柄が停止表示される(図4(E))。
【0100】
また、メインCPU112は、大当たりと判定した場合(S512:Yes)、大当たり処理(S530)へ移行する。
<大当たり処理>
図14は、大当たり処理(S530)の流れを示すフローチャートである。
図16(A)は、ROM114に格納されているテーブルTA1のデータ内容を示す図表である。
【0101】
メインCPU112は、まず、予め設定されてROM114に格納されている大当たり図柄テーブルを参照し、S410の処理でRAM116に格納した大当たり図柄カウント値に基づいて、大当たり図柄を確定図柄として決定する(S532)。
尚、大当たり図柄カウント値は、大当たり図柄を構成する特別図柄に対応しており、例えば、大当たり図柄カウント値が「0」の場合の大当たり図柄は「000」になり、大当たり図柄カウント値が「1」の場合の大当たり図柄は「111」になる。
ここで、大当たり図柄カウント値はランダムに決定されるため、大当たり図柄もランダムに決定される。
【0102】
次に、メインCPU112は、S532の処理で決定した大当たり図柄が確変図柄かどうかを判定し(S534)、大当たり図柄が確変図柄の場合には(S534:Yes)、ROM114に格納されているテーブルTA1を参照し、S412の処理でRAM116に格納した一旦停止図柄カウント値に基づいて、一旦停止図柄を決定する(S536)。
続いて、メインCPU112は、大当たり図柄が確変図柄であるため(S534:Yes)、確変遊技状態になったとして確変フラグを立て(S538)、RAM116に記憶されている前記回数YCに「1」を加算する(S540)。
【0103】
そして、メインCPU112は、予め設定されてROM114に格納されている変動表示パターンテーブルを参照し、S420の処理でRAM116に格納した変動表示パターンカウント値に基づいて、変動表示パターンを決定する(S518)。
続いて、メインCPU112は、大当たり図柄に対応して予め設定されてROM114に格納されている特別図柄の変動時間を読み出し、確変フラグに基づいて特別図柄の変動時間を設定する(S520)。
ここで、メインCPU112は、確変フラグが立っている場合(確変遊技状態の場合)は特別図柄の変動時間を短く設定し(例えば、8秒間)、確変フラグが立っていない場合(確変遊技状態でない場合)は特別図柄の変動時間を長く設定する(例えば、10秒間)。つまり、確変遊技状態でない場合に比べて、確変遊技状態の場合には、特別図柄の変動時間が短縮される。
【0104】
次に、メインCPU112は、S532の処理で決定した大当たり図柄と、S536の処理で決定した一旦停止図柄と、S518の処理で決定した変動表示パターンと、S520の処理で設定した変動時間と、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUとに基づいて特別図柄制御コマンドを生成し、その特別図柄制御コマンドを特別図柄制御装置33へ送り出し(S522)、その後に大入賞口処理(S600)へ移行する。
すると、特別図柄制御装置33は、S522の処理で送り出された特別図柄制御コマンドに基づいて特別図柄表示装置32を制御し、図5に示す再変動の表示を行わせる。尚、特別図柄の変動表示(図5(B))から確定図柄が停止表示されるまで(図5(E))の期間には、S518の処理で決定された変動表示パターンも表示される。
【0105】
<通常図柄処理>
ところで、メインCPU112は、S532の処理で決定した大当たり図柄が確変図柄でない場合には(S534:No)、通常図柄処理(S550)を実行し、その後にS518の処理へ移行する。
図15は、通常図柄処理(S550)の流れを示すフローチャートである。
図16(B)は、ROM114に格納されているテーブルTA2のデータ内容を示す図表である。
メインCPU112は、まず、大当たり図柄が確変図柄でないため(S534:No)、確変遊技状態でないとして確変フラグを降ろす(S552)。
そして、メインCPU112は、RAM116に記憶されている前記回数YCが5回以上の場合には(S554:Yes)、ROM114に格納されているテーブルTA2のテーブル番号5を参照し、S412の処理でRAM116に格納した一旦停止図柄カウント値に基づいて、一旦停止図柄を決定する(S556)。
【0106】
また、メインCPU112は、RAM116に記憶されている前記回数YCが4回の場合には(S560:Yes)、ROM114に格納されているテーブルTA2のテーブル番号4を参照し、S412の処理でRAM116に格納した一旦停止図柄カウント値に基づいて、一旦停止図柄を決定する(S562)。
また、メインCPU112は、RAM116に記憶されている前記回数YCが3回の場合には(S564:Yes)、ROM114に格納されているテーブルTA2のテーブル番号3を参照し、S412の処理でRAM116に格納した一旦停止図柄カウント値に基づいて、一旦停止図柄を決定する(S566)。
【0107】
また、メインCPU112は、RAM116に記憶されている前記回数YCが2回の場合には(S568:Yes)、ROM114に格納されているテーブルTA2のテーブル番号2を参照し、S412の処理でRAM116に格納した一旦停止図柄カウント値に基づいて、一旦停止図柄を決定する(S570)。
また、メインCPU112は、RAM116に記憶されている前記回数YCが0回または1回の場合には(S568:No)、ROM114に格納されているテーブルTA2のテーブル番号1を参照し、S412の処理でRAM116に格納した一旦停止図柄カウント値に基づいて、一旦停止図柄を決定する(S572)。
次に、メインCPU112は、S556,S562,S566,S570,S572の処理が終了したら、RAM116に記憶されている前記回数YCを「0」にリセットし(S558)、その後にS518の処理へ移行する。
【0108】
メインCPU112は、通常図柄処理(S550)からS518およびS520の各処理を経てS522の処理へ移行すると、S532の処理で決定した大当たり図柄と、S556,S562,S566,S570,S572のいずれかの処理で決定した一旦停止図柄と、S518の処理で決定した変動表示パターンと、S520の処理で決定した変動時間と、RAM116に記憶されている特別図柄始動記憶数TUとに基づいて特別図柄制御コマンドを生成し、その特別図柄制御コマンドを特別図柄制御装置33へ送り出し、その後に大入賞口処理(S600)へ移行する。
【0109】
すると、特別図柄制御装置33は、S522の処理で送り出された特別図柄制御コマンドに基づいて特別図柄表示装置32を制御し、図6〜図10のいずれかに示す再変動の表示を行わせる。尚、特別図柄の変動表示(図6〜図10の(B))から確定図柄が停止表示されるまで(図6〜図10の(E))の期間には、S518の処理で決定された変動表示パターンも表示される。
【0110】
ここで、S556の処理が行われた場合(前記回数YCが5回以上)、図10に示す再変動が表示される。また、S562の処理が行われた場合(前記回数YCが4回)、図9に示す再変動が表示される。また、S566の処理が行われた場合(前記回数YCが3回)、図8に示す再変動が表示される。また、S570の処理が行われた場合(前記回数YCが2回)、図7に示す再変動が表示される。また、S572の処理が行われた場合(前記回数YCが0回または1回)、図6に示す再変動が表示される。
【0111】
[実施形態の作用・効果]
以上詳述した本実施形態によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[1]確変遊技状態でない通常遊技状態では、低確率時の大当たり判定用カウント値として「7」が設定されている(S510)。
このとき、例えば、大当たりカウント値として「7」が選択され(S408)、大当たり図柄カウント値として「2」が選択され(S410)、一旦停止図柄カウント値として「20」が選択されているとする(S412)。
低確率時の大当たり判定用カウント値は「7」であるため、大当たりカウント値として「7」が選択されると、大当たりと判定される(S512:Yes)。また、大当たり図柄カウント値として「2」が選択されると、大当たり図柄(確定図柄)として「222」が決定される(S532)。
この大当たり図柄「222」は通常図柄であるため(S534:No)、通常図柄処理(S550)が実行される。
ここで、通常遊技状態では、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが0回であるため、テーブルTA2のテーブル番号1が参照され、一旦停止図柄カウント値として「20」が選択されているため、一旦停止図柄として「222」が決定される(S572)。
【0112】
また、例えば、大当たりカウント値として「7」が選択され(S408)、大当たり図柄カウント値として「3」が選択され(S410)、一旦停止図柄カウント値として「48」が選択されているとする(S412)。
大当たり図柄カウント値として「3」が選択されると、大当たり図柄(確定図柄)として「333」が決定される(S532)。
この大当たり図柄「333」は確変図柄であり(S534:Yes)、通常遊技状態では大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが0回であるため、テーブルTA1が参照され、一旦停止図柄カウント値として「48」が選択されているため、一旦停止図柄として「444」が決定される(S536)。
【0113】
このように、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが0回または1回の場合、一旦停止図柄が確変図柄であれば、確定図柄が確変図柄になる確率は100%になる。また、前記回数YCが0回または1回の場合、一旦停止図柄が通常図柄であれば、確定図柄が確変図柄になる確率は50%、確定図柄が通常図柄になる確率は50%になる。
【0114】
[2]確変遊技状態では、高確率時の大当たり判定用カウント値として「7」「11」「127」「233」「271」が設定されている(S508)。
このとき、例えば、大当たりカウント値として「127」が選択され(S408)、大当たり図柄カウント値として「6」が選択され(S410)、一旦停止図柄カウント値として「17」が選択されているとする(S412)。
高確率時の大当たり判定用カウント値には「127」が含まれるため、大当たりカウント値として「127」が選択されると、大当たりと判定される(S512:Yes)。
また、大当たり図柄カウント値として「6」が選択されると、大当たり図柄(確定図柄)として「666」が決定される(S532)。
【0115】
この大当たり図柄「666」は通常図柄であるため(S534:No)、通常図柄処理(S550)が実行される。
ここで、既に確変遊技状態が2回継続している場合、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCは2回になるため(S540)、テーブルTA2のテーブル番号2が参照され、一旦停止図柄カウント値として「17」が選択されているため、一旦停止図柄として「000」が決定される(S570)。
また、テーブルTA2のテーブル番号5に示すように、大当たり図柄カウント値として偶数が選択された場合、低い確率ではあるが、一旦停止図柄が「333」や「777」になっても、大当たり図柄(確定図柄)が通常図柄になる可能性も出てくる。
【0116】
[3]図16(A)に示すテーブルTA1の下段に記載した「割合Sa」とは、大当たり図柄(確定図柄)が確変図柄の場合に、一旦停止図柄が確変図柄になる割合(確率)を示す数値である。
一旦停止図柄カウント値の総数は「0」〜「99」の100個である。また、テーブルTA1において、確変図柄(「111」「333」「555」「777」「999」)に対応する一旦停止図柄カウント値の総数は50個である。従って、割合Saは50%になる。
【0117】
[4]図16(B)に示すテーブルTA2の下段に記載した「割合Sb」とは、大当たり図柄(確定図柄)が通常図柄の場合に、一旦停止図柄が確変図柄になる割合(確率)を示す数値である。
大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが0回または1回の場合、テーブル番号1に示すように、一旦停止図柄は確変図柄にならないため、割合Sbは0%になる。
また、前記回数YCが2回の場合、テーブル番号2に示すように、一旦停止図柄として「999」が決定されるカウント値の数が10個あり、一旦停止図柄カウント値の総数は100個であるため、割合Sbは10%になる。
また、前記回数YCが3回の場合、テーブル番号3に示すように、一旦停止図柄として「111」または「999」が決定される一旦停止図柄カウント値の数がそれぞれ10個(合計20個)あり、一旦停止図柄カウント値の総数は100個であるため、割合Sbは20%になる。
同様にして、前記回数YCが4回の場合の割合Sbは30%、前記回数YCが5回の場合の割合Sbは約32%になる。
【0118】
[5]一旦停止図柄が確変図柄の場合に、大当たり図柄(確定図柄)が通常図柄となる割合(確率)Kaは、前記割合Sa,Sbを用い、以下の(式1)によって求められる。
Ka=Sb/(Sa+Sb) ………(式1)
【0119】
従って、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが0回または1回の場合、割合Kaは0%になる。
また、前記回数YCが2回の場合、割合Ka(=10/(50+10))は1/6=約16.7%になる。
また、前記回数YCが3回の場合、割合Ka(=20/(50+20))は2/7=約28.6%になる。
また、前記回数YCが4回の場合、割合Ka(=30/(50+30))は3/8=約37.5%になる。
また、前記回数YCが5回の場合、割合Ka(=32/(50+32))は32/82=約39.0%になる。
このように、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが増加するほど、一旦停止図柄が確変図柄の場合に大当たり図柄(確定図柄)が通常図柄となる割合Kaは、順次増大してゆく。
【0120】
[6]一旦停止図柄が確変図柄の場合に、大当たり図柄(確定図柄)が確変図柄となる割合(確率)Kbは、前記割合Sa,Sbを用い、以下の(式2)によって求められる。
Kb=Sa/(Sa+Sb) ………(式2)
【0121】
従って、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが0回または1回の場合、割合Kb(=50/(50+0))は100%になる。
また、前記回数YCが2回の場合、割合Kb(=50/(50+10))は5/6=約83.3%になる。
また、前記回数YCが3回の場合、割合Kb(=50/(50+20))は5/7=約71.4%になる。
また、前記回数YCが4回の場合、割合Ka(=50/(50+30))は5/8=約62.5%になる。
また、前記回数YCが5回の場合、割合Ka(=50/(50+32))は50/82=約61.0%になる。
【0122】
このように、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが増加するほど、一旦停止図柄が確変図柄の場合に大当たり図柄(確定図柄)が確変図柄となる割合Kbは、順次減少してゆく。
そして、前記回数YCが0回または1回の場合、「111」「333」「555」「777」「999」が一旦停止図柄になったときは、100%の確率で大当たり図柄(確定図柄)が確変図柄になる。
しかし、前記回数YCが2回の場合、「111」「333」「555」「777」が一旦停止図柄になれば大当たり図柄(確定図柄)は確変図柄になるが、「999」が一旦停止図柄になると83.3%の確率でしか大当たり図柄(確定図柄)は確変図柄にならない。
【0123】
[7]前記[1]〜[6]で説明したように、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが増加するほど、一旦停止図柄が確変図柄であっても、大当たり図柄(確定図柄)が確変図柄にならない割合が増大してゆく。
従って、遊技者は、一旦停止図柄が確変図柄になった場合でも、その後に行われる再変動に対して強い関心を示し、確定図柄が停止表示されるまで特別図柄表示装置32の表示を注視し、確定図柄が確変図柄になることを切に願い、期待感を膨らませながら当該表示を見守ることになる。そのため、特別図柄の再変動後に確定図柄が停止表示されるまで遊技者の緊張感を持続させることが可能になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0124】
[8]図5〜図10に示すように、大当たり図柄として複数種類が用意されている(「000」「111」「222」「333」「444」「555」「666」「777」「888」「999」)。そして、図16(B)に示すように、大当たり遊技状態として確変遊技状態が連続して発生した回数YCが増加するほど、一旦停止図柄が確変図柄であっても、確定図柄が確変図柄にならない可能性のある一旦停止図柄としての大当たり図柄の種類が増加してゆく。
従って、一旦停止した確変図柄の種類によって、確定図柄に確変図柄が得られる信頼度に差があるので、遊技者は、確変図柄で一旦停止したからといっても、大当たり図柄の種類によっては従来のように安心しきることはできず、変動表示の最後の最後まで注視することになるので、適度な緊張感を持った遊技状態を維持することができる。
[9]図14,図15に示すS532,S534,S550,S540の処理のように、確定図柄として通常図柄(確変図柄でない大当たり図柄)が選択されたとき、大当たり遊技状態に続いて確変遊技状態が連続して発生した回数YCが増加するほど、当該確定図柄の停止表示に先立つ一旦停止図柄として確変図柄が選択される割合を増加させる場合にも、前記[7]と同様の作用・効果を得ることができる。
すなわち、遊技者は、一旦停止図柄が確変図柄になった場合でも、その後に行われる再変動に対して強い関心を示し、確定図柄が停止表示されるまで特別図柄表示装置32の表示を注視し、確定図柄が確変図柄になることを切に願い、期待感を膨らませながら当該表示を見守ることになる。そのため、特別図柄の再変動後に確定図柄が停止表示されるまで遊技者の緊張感を持続させることが可能になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0125】
[別の実施形態]
ところで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[1]上記実施形態の第1種パチンコ機10は、前述のように、プリペイドカードを使用して遊技を行う「CR機」である。しかし、本発明は、現金を使用して遊技を行うタイプの第1種パチンコ機に適用してもよく、このタイプは一般に「現金機」と呼ばれている。
本発明を「現金機」に適用した場合に、「CR機」と異なるのは以下の点である。
[ア]図1に示す遊技機外装置部分22において、プリペイドカードを挿入するスリット22aが現金を投入する現金投入口(図示略)に置き代えられる。
[イ]図3に示すCR接続基板56が省かれる。
[ウ]図5において、確変処理が時短処理(S700)に置き代えられる。
【0126】
時短処理(S700)において、メインCPU112は、特別図柄処理(S400)で特別図柄表示装置32に特定の大当たり図柄(以下、「時短図柄」という。例えば、確変図柄と同様に、同じ奇数の数字が3つ横に並んだ図柄など)を停止表示させるための特別図柄制御コマンドを生成したことに基づいて(特別図柄表示装置32が時短図柄を停止表示したことに基づいて)、現在の大当たり遊技状態が終了した以降の遊技を時短遊技状態にする。
【0127】
この時短遊技状態は、特別図柄表示装置32による特別図柄の変動表示の開始から停止までの回数(変動表示回数)が所定回数(例えば、200回)に達するまで継続される。
尚、時短遊技状態では、特別図柄表示装置32に大当たり図柄が停止表示される確率は変更されず、特別図柄表示装置32による特別図柄SPの変動表示の開始から終了までの時間(変動表示時間)だけが所定の割合で短縮され、大当たり遊技状態が発生し易くなる(特別図柄表示装置32に大当たり図柄が停止表示され易くなる)。
また、時短遊技状態でも、確変遊技状態と同様に、第1種始動口27に入賞する遊技球の個数を増やすために、普通電動役物28の両可動翼片28a,28bが開放されている時間が長くされる。
ところで、時短遊技状態は、次回の大当たり遊技状態が発生するまで継続されるようにしてもよい。
この場合、上記実施形態で説明した確変遊技状態を時短遊技状態に置き代え、確変図柄を時短図柄に置き代えればよい。
【0128】
[2]上記実施形態では、本発明に係る遊技機として第1種パチンコ機を例に挙げて説明したが、第1種以外の種類のパチンコ機、あるいは、スロットマシンなどの他の遊技機にもこの発明を適用可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施形態における第1種パチンコ機10の正面図。
【図2】第1種パチンコ機10から取り外した遊技盤14の正面図。
【図3】第1種パチンコ機10の電気的構成を示すブロック回路図。
【図4】一実施形態において特別図柄表示装置32が実行する特別図柄の変動表示および停止図柄の具体例を説明するための説明図。
【図5】特別図柄表示装置32に表示される再変動の具体例を説明するための説明図。
【図6】特別図柄表示装置32に表示される再変動の具体例を説明するための説明図。
【図7】特別図柄表示装置32に表示される再変動の具体例を説明するための説明図。
【図8】特別図柄表示装置32に表示される再変動の具体例を説明するための説明図。
【図9】特別図柄表示装置32に表示される再変動の具体例を説明するための説明図。
【図10】特別図柄表示装置32に表示される再変動の具体例を説明するための説明図。
【図11】第1種パチンコ機10の主基板100のメインCPU112が実行する主な処理の流れを示すフローチャート。
【図12】一実施形態においてメインCPU112が実行する第1種始動口処理(S400)の詳細な流れを示すフローチャート。
【図13】一実施形態においてメインCPU112が実行する特別図柄処理(S500)の詳細な流れを示すフローチャート。
【図14】一実施形態においてメインCPU112が実行する大当たり処理(S530)の詳細な流れを示すフローチャート。
【図15】一実施形態においてメインCPU112が実行する通常図柄処理(S550)の詳細な流れを示すフローチャート。
【図16】図16(A)は、ROM114に格納されているテーブルTA1のデータ内容を示す図表。図16(B)は、ROM114に格納されているテーブルTA2のデータ内容を示す図表。
【図17】従来の第1種パチンコ機において、特別図柄表示装置500に表示される再変動を説明するための説明図。
【図18】従来の第1種パチンコ機において、特別図柄表示装置500に表示される再変動を説明するための説明図。
【符号の説明】
10…第1種パチンコ機
32…特別図柄表示装置
33…特別図柄制御装置
40…変動入賞装置
41…大入賞口
42…第1種特別電動役物
42a,42b…可動翼片
42c…第1種特別電動役物ソレノイド
100…主基板
112…メインCPU
114…ROM
116…RAM

Claims (3)

  1. 図柄を変動表示した後に確定図柄を停止表示し、その確定図柄が大当たり図柄になる場合には、まず、図柄を変動表示し、次に、大当たり図柄を一旦停止図柄として一時的に停止表示し、続いて、図柄を再び変動表示し、最後に、前記確定図柄を停止表示する図柄表示手段と、
    前記確定図柄が複数設けた大当たり図柄の一つである場合には、遊技者に有利な大当たり遊技状態にし、前記確定図柄が前記大当たり図柄に含まれる特定の大当たり図柄である場合には、大当たり遊技状態が終了した以降の遊技を、確定図柄として大当たり図柄が選択され易い特定遊技状態にする遊技状態設定手段と、
    確定図柄として特定の大当たり図柄でない大当たり図柄が選択されたとき、大当たり遊技状態に続いて特定遊技状態が連続して発生した回数が増加するほど、当該確定図柄の停止表示に先立つ一旦停止図柄として特定の大当たり図柄が選択される割合を増加させるように、前記図柄表示手段に表示される図柄を選択する図柄選択手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 図柄を変動表示した後に確定図柄を停止表示し、その確定図柄が大当たり図柄になる場合には、まず、図柄を変動表示し、次に、大当たり図柄を一旦停止図柄として一時的に停止表示し、続いて、図柄を再び変動表示し、最後に、前記確定図柄を停止表示する図柄表示手段と、
    前記確定図柄が複数設けた大当たり図柄の一つである場合には、遊技者に有利な大当たり遊技状態にし、前記確定図柄が前記大当たり図柄に含まれる特定の大当たり図柄である場合には、大当たり遊技状態が終了した以降の遊技を、確定図柄として大当たり図柄が選択され易い特定遊技状態にする遊技状態設定手段と、
    前記図柄表示手段に表示される図柄を選択する図柄選択手段と
    を備えた遊技機であって、
    前記図柄選択手段は、任意に選択された一旦停止図柄カウント値に基づいて、確定図柄として特定の大当たり図柄でない大当たり図柄を選択したときに参照する一旦停止図柄決定用テーブルから一旦停止図柄を決定し、
    前記一旦停止図柄決定用テーブルは、前記一旦停止図柄カウント値によって決定される一旦停止図柄の割合が異なるテーブルを複数備え、このテーブルは少なくとも一旦停止図柄として特定の大当たり図柄を含まないテーブルと含むテーブルとで構成され、
    前記図柄選択手段は、前記特定の大当たり遊技が連続して発生した回数を記憶し、その回数が増加するほど特定の大当たり図柄を多く含むテーブルに変更することで、一旦停止図柄として特定の大当たり図柄が選択される割合を増加させることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の遊技機において、
    前記遊技状態設定手段は、前記特定遊技状態を一定の割合で発生させることを特徴とする遊技機。
JP2002166796A 2002-06-07 2002-06-07 遊技機、プログラム、記録媒体 Expired - Fee Related JP3913115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166796A JP3913115B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 遊技機、プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166796A JP3913115B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 遊技機、プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004008514A JP2004008514A (ja) 2004-01-15
JP3913115B2 true JP3913115B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=30434242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166796A Expired - Fee Related JP3913115B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 遊技機、プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913115B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255110A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP5679267B2 (ja) * 2010-06-11 2015-03-04 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP2010279820A (ja) * 2010-09-27 2010-12-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5686116B2 (ja) * 2012-05-09 2015-03-18 株式会社三洋物産 遊技機
CN104685763B (zh) * 2012-09-29 2018-07-03 艾默生电气公司 具有分段磁体构造的转子和相关电机以及压缩机
JP6032770B2 (ja) * 2015-03-02 2016-11-30 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP6032771B2 (ja) * 2015-03-02 2016-11-30 サミー株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004008514A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007252718A (ja) 遊技機
JP2007229221A (ja) 弾球遊技機
JP2003117131A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP3913115B2 (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2004041298A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP3963829B2 (ja) 遊技機
JP4010897B2 (ja) 遊技機
JP2003310896A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP4959836B2 (ja) 遊技機
JP4362062B2 (ja) 遊技機
JP6687270B2 (ja) 遊技機
JP2002315885A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2004113354A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2002336455A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2005103101A (ja) 遊技機、及び、シミュレーションプログラム
JP3644905B2 (ja) 遊技機
JP5505889B2 (ja) 遊技機
JP2009022430A (ja) 遊技機
JP2003236166A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP3644904B2 (ja) 遊技機
JP3966812B2 (ja) 遊技機
JP2009022423A (ja) 遊技機
JP2003236140A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2003210783A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2002325895A (ja) 遊技機、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170209

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees