JP3910253B2 - 同軸ケーブルの製造装置 - Google Patents

同軸ケーブルの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3910253B2
JP3910253B2 JP08594497A JP8594497A JP3910253B2 JP 3910253 B2 JP3910253 B2 JP 3910253B2 JP 08594497 A JP08594497 A JP 08594497A JP 8594497 A JP8594497 A JP 8594497A JP 3910253 B2 JP3910253 B2 JP 3910253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
cutting
outer diameter
coaxial cable
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08594497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261329A (ja
Inventor
伸夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP08594497A priority Critical patent/JP3910253B2/ja
Publication of JPH10261329A publication Critical patent/JPH10261329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910253B2 publication Critical patent/JP3910253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、同軸ケーブルの製造装置に関し、とくに電気特性の優れた同軸ケーブルを作るのに好適な製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
同軸ケーブルは、中心導体の周囲に設けた絶縁体の外周に外部導体を設けて構成される。そのため、中心導体の外径と外部導体の内径との比によって決まる特性インピーダンス等の電気特性は、実際上、絶縁体の外径に依存することになる。ケーブルの製造過程で絶縁体外径が一定のピッチで周期的に変動していると、強い反射波が生じ、VSWR(電圧定在波比;反射によって伝送路上に生じる定在波電圧の最大値と最小値との比)特性が悪化する。
【0003】
そこで、従来では、図3に示すようにフィードバック制御により絶縁体の外径制御を行っている。図3において、線状の中心導体21を押出機31に連続的に送り込んで引取機33で引き取り、押出成型により中心導体21の周囲にポリエチレン等の樹脂の絶縁体22を押し出し、その後連続的にあるいは時間を置いて外部導体被覆機17により絶縁体22の外周を外部導体23で被覆する。その際、押出機31より引き出されてくる絶縁体22の外径を外径測定器32で連続的に測定し、測定値と基準値とを比較して制御信号を押出機31と引取機33に送り、引取速度と押出量との関係から絶縁体22の外径を制御し、その外径が長さ方向に安定するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の同軸ケーブル製造装置では、絶縁体外径が周期的に変動するハンチングを引き起こし、優れたVSWR特性の同軸ケーブルを作ることができないという問題がある。
【0005】
すなわち、押出機から押し出されてくる絶縁体の外径を連続的に測定して、絶縁体の押出量と引取量とを制御する場合、その制御系の制御帯幅、微分時間、積分時間等と、押出機、引取機等の各々のモーターの制御精度とがマッチングせず、その結果外径の周期変動が引き起こされる。また、押出機のクロスヘッドの位置と外径測定位置とが同一地点になく、押出直後の外径と測定した時点での外径との間にはタイムラグが避けられないので、これもハンチングの原因となっている。
【0006】
この発明は、上記に鑑み、絶縁体外径が長さ方向に安定するようにし、これによってVSWR特性の優れた同軸ケーブルを製造することができるように改善した、同軸ケーブルの製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明による同軸ケーブルの製造装置においては、線状の中心導体の周囲に絶縁体を被覆する絶縁体被覆手段と、該絶縁体外周を切削して整形する切削整形手段と、該切削整形後の絶縁体周囲に外部導体を被覆する外部導体被覆手段とを備える同軸ケーブルの製造装置であって、
前記切削整形手段は、前記絶縁体を通過させる切削孔を有するダイスを備え、前記切削孔は、入口側の内径が前記絶縁体の外径と同一かまたは小さくなるように形成され、かつ、出口側に向けて内径が広がるように形成され、前記絶縁体は、前記切削孔を通過する際に外周部分が切削されることが特徴となっている。
【0008】
中心導体の周囲に絶縁体を被覆した後、その絶縁体の外周を切削加工することにより、外径が一定になるように整形される。切削加工により外径を安定化しているので、制御系のマッチングや応答遅れなどとは無縁となり、確実・且つ容易に外径の安定化を図ることができる。しかも、絶縁体外周を物理的に切削加工するための構成はきわめてきわめて簡単に実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1において、まず絶縁体被覆機11により線状の中心導体の周囲にポリエチレン等の樹脂の絶縁体22が設けられる。この絶縁体被覆機11はたとえば図3で示すような押出機31を使用することができる。その際、図3と同様に外径を測定し、押出機31と引取機33に制御信号を送って絶縁体外径の制御を行ってもよいし、このような制御を行わなくてもよい。外径制御を行わない場合は、絶縁体22の外径は基準値よりもかなり大きなものとして、規定値を下回ることがないようにしておく。
【0010】
こうして中心導体の周囲に絶縁体22が設けられた線状体はいったん送り出し機12に格納された後、この送り出し機12から送り出される。送り出された線状体は、最終的には巻き取り機16で巻き取られるが、その間に、線押え機13を通り、潤滑剤塗布装置14でアルコールなどの潤滑剤の塗布を受け、さらに切削整形機15を通過させられる。巻き取り機16で巻き取られた絶縁体22を持つ線状体は、その後、外部導体被覆機17により、たとえば、縦添え巻きや巻回などによって絶縁体22の周囲に外部導体が設けられる。
【0011】
切削整形機15は、図2に示すようなダイス18を備えて構成されている。このダイス18は、超鋼合金等の硬度の高いものを材質としており、絶縁体22が通される切削孔19を有している。切削孔19の内径は、入口側で狭く(D)出口側(D’)で広くされており(D<D’)、絶縁体22の外径の規定値dに対して同じかやや小さ目の範囲(D=d〜d−0.2mm)に定められている。
【0012】
このようなダイス18の切削孔19を通ることにより、線状体の絶縁体22の外周部分が切削されることとなって、絶縁体22の外径に微妙な周期変動等がある場合にも、それらを切削によって取り除き、絶縁体22の外径を長さ方向に安定させることができる。なお、潤滑剤は、この切削時の潤滑および冷却用である。
【0013】
切削整形機15においてこのように絶縁体22に対してダイス18による切削という物理的な加工を行うことによって、その表面の微細な凹凸を物理的に取り除き、絶縁体22の外径を長さ方向に安定させることができ、そのため、外部導体被覆機17によってこの絶縁体22の外周に外部導体を被覆して同軸ケーブルを作るとき、その同軸ケーブルのVSWRの値を広い周波数範囲(0〜十数GHz)において小さくする(1.1以下)ことが可能となる。
【0014】
なお、上記では、中心導体に対して絶縁体を被覆する工程、絶縁体の外径の安定化のための切削加工の工程、およびこの切削加工工程を経た線状体に対して外部導体被覆工程を、それぞれ時間を置いて別途行うようにしているが、線状体として長さ方向に流れるラインのなかで連続的に行うようにしてもよい。その他具体的な構成などは、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変更できることはもちろんである。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の同軸ケーブルの製造装置によれば、絶縁体外径を長手方向に安定させることができ、その結果VSWR特性を向上させた同軸ケーブルを容易に製造することができる。さらに、切削により絶縁体外径を整形しているため、構成が簡単でコスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す模式図。
【図2】切削加工用のダイスを示す模式図。
【図3】従来例を示す模式図。
【符号の説明】
11 絶縁体被覆機
12 送り出し機
13 線押え機
14 潤滑剤塗布装置
15 切削整形機
16 巻き取り機
17 外部導体被覆機
18 ダイス
19 切削孔
21 中心導体
22 絶縁体
23 外部導体
31 押出機
32 外径測定器
33 引取機

Claims (1)

  1. 線状の中心導体の周囲に絶縁体を被覆する絶縁体被覆手段と、該絶縁体外周を切削して整形する切削整形手段と、該切削整形後の絶縁体周囲に外部導体を被覆する外部導体被覆手段とを備える同軸ケーブルの製造装置であって、
    前記切削整形手段は、前記絶縁体を通過させる切削孔を有するダイスを備え、
    前記切削孔は、入口側の内径が前記絶縁体の外径と同一かまたは小さくなるように形成され、かつ、出口側に向けて内径が広がるように形成され、
    前記絶縁体は、前記切削孔を通過する際に外周部分が切削されることを特徴とする同軸ケーブルの製造装置。
JP08594497A 1997-03-19 1997-03-19 同軸ケーブルの製造装置 Expired - Fee Related JP3910253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08594497A JP3910253B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 同軸ケーブルの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08594497A JP3910253B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 同軸ケーブルの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261329A JPH10261329A (ja) 1998-09-29
JP3910253B2 true JP3910253B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=13872882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08594497A Expired - Fee Related JP3910253B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 同軸ケーブルの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910253B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261329A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902441B1 (en) Communication cable having a striated cable jacket
US4708837A (en) Method and apparatus for insulating electrical conductor
US7182900B2 (en) Winding tape and method of making winding tape
US6530205B1 (en) Method of and apparatus for making twisted cable and the cable produced thereby
JPH0310826A (ja) 糸状体の外径を制御するための制御システム
KR100718609B1 (ko) 선재의 테이프 권취 장치 및 테이프 권취 절연 선심의 제작시스템
US6430913B1 (en) Method of and apparatus for making twisted cable and the cable produced thereby
JPH09510318A (ja) 高密度のインターフェイス接続を与える高性能同軸ケーブルとその製造方法
JP3910253B2 (ja) 同軸ケーブルの製造装置
JP2006147545A (ja) 同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法および同軸ケーブル用絶縁コア体並びに同絶縁コア体を用いる同軸ケーブル
US4378267A (en) Apparatus for manufacturing coaxial cable
US5544410A (en) Method of manufacturing electronic parts
US6780360B2 (en) Method of forming a PTFE insulation layer over a metallic conductor and product derived thereform
CN110364802B (zh) 一种制造射频同轴电缆的方法及其使用的绕包设备
WO1996034400A1 (en) Low skew transmission line
EP0655751A2 (en) A coaxial cable and core and a method for manufacturing the same
US6652786B2 (en) Method for manufacturing coaxial wire with foamed insulation
US7300611B2 (en) Capacitance controlling process
JP2001260211A (ja) 押出成形品のサイジング装置及び外径制御方法
CA1267761A (en) Method and apparatus for insulating electrical conductor
JP2023121443A (ja) Lanケーブルの製造方法
JPS61181014A (ja) 電導体上に絶縁層を形成する方法及び装置
CN113808785A (zh) 发泡绝缘电线
JPS6172513A (ja) 発泡絶縁体の製造方法およびサイジングダイ
WO2000011680A9 (en) Method of and apparatus for making twisted cable and the cable produced thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees