JP3909700B2 - 原子炉容器の熱荷重緩和装置 - Google Patents

原子炉容器の熱荷重緩和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3909700B2
JP3909700B2 JP2003057147A JP2003057147A JP3909700B2 JP 3909700 B2 JP3909700 B2 JP 3909700B2 JP 2003057147 A JP2003057147 A JP 2003057147A JP 2003057147 A JP2003057147 A JP 2003057147A JP 3909700 B2 JP3909700 B2 JP 3909700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor vessel
heat
vessel
thermal load
heat conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003057147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004264241A (ja
Inventor
直人 笠原
昌教 安藤
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2003057147A priority Critical patent/JP3909700B2/ja
Priority to US10/682,859 priority patent/US20050135545A1/en
Priority to FR0313045A priority patent/FR2852139B1/fr
Publication of JP2004264241A publication Critical patent/JP2004264241A/ja
Priority to US11/785,126 priority patent/US20070280399A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3909700B2 publication Critical patent/JP3909700B2/ja
Priority to US11/806,723 priority patent/US8036335B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C11/00Shielding structurally associated with the reactor
    • G21C11/08Thermal shields; Thermal linings, i.e. for dissipating heat from gamma radiation which would otherwise heat an outer biological shield ; Thermal insulation
    • G21C11/083Thermal shields; Thermal linings, i.e. for dissipating heat from gamma radiation which would otherwise heat an outer biological shield ; Thermal insulation consisting of one or more metallic layers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は原子炉容器の冷却材液面近傍の熱応力緩和、原子炉容器温度成層化界面近傍の熱応力緩和等に利用できる原子炉容器の熱荷重緩和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高速増殖炉の原子炉容器は、上端を100℃以下に保つ必要があるコンクリート壁により支持され、炉心上部プレナムに550℃以上の高温冷却材を有することから、冷却材液面から上端支持部の間に鉛直方向の大きな温度勾配が生じる。特に、起動時においては昇温と液位上昇が同時進行することから勾配が厳しくなる。この結果、温度勾配の変曲点となる炉壁液面近傍部に原理的に高い熱応力が発生する。
【0003】
これに対し、従来の熱荷重緩和方策は、液位制御装置による液位上昇の防止、炉壁冷却装置による炉壁の一様冷却、および薄肉化による曲げ応力の低減であった。また、冷却材液面の下方の原子炉容器壁から容器蓋直下まで原子炉容器と協同して断熱空間を形成するライナー部を設け、断熱空間内に遮熱材を充填して液面近傍の温度勾配を緩和するものも提案されている(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特開昭57−80594号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の熱荷重緩和方策は、液位制御装置による液位上昇の防止、炉壁冷却装置による炉壁の一様冷却、および薄肉化による曲げ応力の低減であり、液位制御装置と炉壁冷却装置は物量増加によるコスト高を招き、薄肉化は他の破損モードの制限から限界があった。また、上記特許文献1においても物量増加によるコスト高を招くことになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決しようとするもので、確実な動作を図るとともに、建設コストに有意な影響を与えずに、応力の発生要因である熱荷重自体を緩和し、原子炉の安全性の向上、プラントの経済性の向上を図ることを目的とする。
そのために本発明は、外側に空間を介在させてガードベッセルが設置された原子炉容器内の冷却材の液面近傍における前記原子炉容器の熱荷重を緩和する装置において、前記原子炉容器とガードベッセルの間の空間に原子炉容器壁と非接触で冷却材液面の上下に亘る範囲に位置させた熱伝導部材を前記ガードベッセルに支持させて設置し、前記熱伝動部材の材料は前記原子炉容器より良熱伝導性の材料とし、液面下部の炉壁からの輻射熱で前記熱伝導部材を加熱し、加熱された前記熱伝導部材からの輻射熱で液面上部の炉壁を加熱することを特徴とする。
また、本発明は、前記熱伝導部材は板であることを特徴とする。
また、本発明は、前記良熱伝導性の材料は高クロム系鋼であることを特徴とする。
また、本発明は、前記良熱伝導性の材料は黒鉛であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は原子炉容器液面近傍の応力低減を行う熱荷重緩和装置の実施の形態の例を示す図である。
原子炉容器1の壁外面には、冷却材が万一漏洩した場合にこれを受け止めるためのガードベッセル2が設置され、原子炉容器壁とガードベッセルとの間の約150mm幅のアニュラス空間3には、原子炉容器の保護のために不活性ガスが満たされ、ガードベッセルの外壁には断熱材8が設けられてコンクリート温度を上げないようにしている。冷却材液面9より上部の原子炉容器内壁には断熱材10が設けられて高温の冷却材と断熱されているためこの部分の炉壁は低温状態にある。したがって、冷却材液面より下部の高温炉壁と冷却材液面より上部の低温炉壁では鉛直方向に温度分布が発生して熱応力の発生原因となる。本実施形態では、原子炉容器壁の外側に、冷却材液面の上下に亘る範囲に良熱伝導性の材料、例えば長時間安定な黒鉛等からなる熱伝導部材を配置したもので、この例では熱伝導部材として熱伝導板20を非接触で設置して原子炉容器壁鉛直方向の伝熱を促進して熱応力を緩和することを特徴としている。
【0008】
熱伝導板20は図示するように、ガードベッセル等の原子炉容器外の構造物から支持する。例えば、熱伝導板の寸法は厚さ30mm程度、長さ1500mm程度とし、設置位置は原子炉容器壁から板表面までの距離を60mm程度、鉛直方向位置は液面上部の板長さより液面下部の板長さを長くし、例えば液面上部の板長さ500mm、液面下部の板長さ1000mm程度となるようにする。
【0009】
図2は原子炉容器冷却材液面近傍の熱荷重緩和の原理説明図であり、図2(a)は熱伝導板無しの場合、図2(b)は熱伝導板有りの場合の図である。
前述したように、高速増殖炉の原子炉容器は、コンクリート構造物に支持されることから上端を100℃以下に保つ必要がある。起動時には内包する冷却材の温度が200℃から550℃まで昇温するため、その過程で生じる鉛直方向の局所的温度勾配により炉壁に高い熱応力が発生する。すなわち、原子炉容器の起動時の温度分布を成り行きまかせにした場合(図2(a))、高温の冷却材に接した接液部と低温のガス空間部の昇温終了時の急激な温度勾配(温度の折れ曲がり部)が発生し、昇温終了時に液面近傍炉壁外面(図2(a)のS点)に最大応力が生ずる。これを緩和するため、図2(b)に示すように、液面下部の高温炉壁からの輻射熱で熱伝導板を加熱し、熱伝導板から液面上部の低温炉壁を輻射加熱することにより、応力の要因となっている鉛直方向の温度勾配を小さくする。その結果、最大応力発生位置Sにおける温度勾配は、最大応力発生時刻Tにおいて滑らかになり、熱荷重が緩和される。本実施形態では、簡素な熱伝導板を付加するだけであるので安価な上、非接触かつ静的構造物であるため確実に動作することが特徴である。
【0010】
図3は輻射による等価熱伝達係数と使用温度との関係を示す図である。
平行平面間の輻射伝熱の大きさは数1式で表される。
【0011】
【数1】
Figure 0003909700
【0012】
ただし、ε1 、ε2 は材料に依存する射出率(受熱量に対する輻射熱量の比)で、ステンレス製の炉壁と、高クロム系鋼、例えば12Cr鋼では0.1以上、黒鉛の場合は0.8以上の値である。また、σはステファンボルツマン定数である。ステンレス製の炉壁と黒鉛の熱伝導板を想定し、熱伝導板の効果を小さめに見積もる射出率の最小値ε1 =0.1、ε2 =0.8を数1式に代入し、等価熱伝達係数heqとT(℃)=T1 =T2 (均熱状態)の関係を計算すると図3のようになる。図3において、横軸は炉壁、熱伝導板(黒鉛)の温度(T)、縦軸は等価熱伝達係数(heq)で、炉壁および熱伝導板の温度が高温になるにつれ急激に熱伝達係数が増加し、600℃近傍では輻射加熱によりガス強制循環熱伝達(5W/m2 K程度)に近い熱伝達が行われることが予想できる。
【0013】
原子炉容器液面近傍熱応力の熱伝導板による熱荷重緩和の効果を検証するため、熱伝導板無し、熱伝導板有りの場合について、原子炉起動時に生じる最大応力を有限要素法を用いた数値実験により求めて比較した。
【0014】
ここでは熱伝導板として黒鉛または12Cr鋼を使用した場合の解析を行った。ただし、黒鉛は結晶構造により熱伝導率が大きく異なるため、熱伝導板の効果が過少評価となる小さめの熱伝導率を用いることとした。ステンレス製の炉壁物性値一覧を表1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003909700
【0016】
また、熱伝導板物性値(黒鉛)を表2に、熱伝導板物性値(12Cr鋼)を表3にそれぞれ示す。
【0017】
【表2】
Figure 0003909700
【0018】
【表3】
Figure 0003909700
【0019】
また、射出率も小さめの値を仮定し、ステレス製の炉壁と12Cr鋼で0.1、黒鉛で0.8を表4のように使用した。
【0020】
【表4】
Figure 0003909700
【0021】
荷重条件は、原子炉起動時にかかる熱荷重を模擬して、内部ナトリウム温度を200℃から600℃まで上昇させて解析を行った。昇温速度は200℃から400℃までを毎時15℃、400℃から600℃までを毎時20℃とした。また、ナトリウム温度の上昇に伴う液面の上昇を考慮した。ナトリウム液面の上昇は200℃から400℃の上昇区間で880mm、以後400℃から600℃の区間で350mmそれぞれ上昇することとした。解析モデルの作成には有限要素解析用メッシュ生成プログラムFEMAP v7.1を用い、解析ツールには汎用非線形構造システムFINAS v14を用いた。
【0022】
図1を基に作成した解析メッシュを図4に、熱伝導板部分を拡大した解析メッシュを図5に示す。また、解析に用いた要素の一覧を表5に示す。
【0023】
【表5】
Figure 0003909700
【0024】
図6は解析の結果得られた熱伝導板の有無による発生応力の違いを示す図で、横軸は発生応力Sn(MPa)、縦軸は軸方向座標(mm)であり、熱伝導板による応力緩和方策の無いケース、黒鉛熱伝導板を施したケース、12Cr鋼熱伝導板を施したケースの3パターンの解析結果を示している。
解析結果は強度設計の指標として使用される炉壁外表面の応力強さ範囲(Sn)を算出し示した。計算結果より熱伝導板の射出率と熱伝導率の違いによりSnが変動することが分かる。熱伝導板として射出の良好な黒鉛を用いた解析から得られた結果は、熱伝導板を考慮しないケースに比べ、Snの最大値が約590MPaから約430MPaへと約27%減少している。また、熱伝導板として12Cr鋼を用いた解析結果では、Snの最大値が約500MPaと約15%減少することが確認された。このことから、熱伝導板を使用した簡素な設備により、炉壁に生じる熱応力を有意に緩和させられることが検証できた。
【0025】
次に新たに部材を付加することなく材料の変更のみで原子炉容器の熱荷重を緩和する例を説明する。
図7は原子炉容器液面近傍の応力低減を行う熱荷重緩和装置の実施の形態の他の例を示す図である。
通常、ガードベッセルは原子炉容器と同じ材料で作られるが、本実施形態ではガードベッセル2の材料を原子炉容器より熱伝導性が良好な材料に変更してガードベッセル2を熱伝導部材とし、ガードベッセルが炉壁と輻射によって熱的に結合して原子炉容器壁鉛直方向の伝熱を促進し、液面近傍の熱応力を緩和することを特徴としており、原子炉容器の構成は熱伝導板がない点を除いて図1の場合と同じである。
【0026】
図8は本実施形態の原子炉容器冷却材液面近傍の熱荷重緩和の原理説明図であり、図8(a)はガードベッセル無しの場合、図8(b)は良熱伝導材ガードベッセル有りの場合の図である。
図2で説明したと同様に、起動時には内包する冷却材の温度が200℃から550℃まで昇温するため、その過程で生じる鉛直方向の局所的温度勾配により炉壁に高い熱応力が発生し(図8(a))、高温の冷却材に接した接液部と低温のガス空間部の昇温終了時の急激な温度勾配(温度の折れ曲がり部)によって、昇温終了時に液面近傍炉壁外面(図8(a)のS点)に最大応力が生ずる。これを緩和するため、図8(b)に示すように、液面下部の高温炉壁からの輻射熱で良熱伝導材ガードベッセルを加熱し、良熱伝導材ガードベッセルから液面上部の低温炉壁を輻射加熱することにより、応力の要因となっている鉛直方向の温度勾配を小さくする。その結果、最大応力発生位置Sにおける温度勾配は、最大応力発生時刻Tにおいて滑らかになり、熱荷重が緩和される。本実施形態では、新たに付加する部材は一切なく、建設コストに影響を与えず、非接触かつ静的構造物であるため確実に動作することが特徴である。
【0027】
図9は輻射による等価熱伝達係数と使用温度との関係を示す図(図3に対応)で、横軸は炉壁、ガードベッセル(高クロム系鋼、例えば12Cr鋼)の温度(T)、縦軸は等価熱伝達係数(heq)である。
本実施形態では原子炉容器壁と12Cr鋼製ガードベッセルの射出率を小さめに仮定し、数1式にε1 =0.1、ε2 =0.1を代入し、等価熱伝達係数heqとT(℃)=T1 =T2 (均熱状態)の関係を計算したものであり、炉壁およびガードベッセル(高クロム系鋼、例えば12Cr鋼)の温度が高温になるにつれ急激に熱伝達係数が増加し、600℃近傍ではガードベッセルを通しての輻射加熱により良好な熱伝達が行われることが予想できる。
【0028】
特別な熱応力緩和措置を施さない簡素な316FR 鋼製容器とガードベッセルからなる原子炉構造を対象とし、ガードベッセルによる輻射加熱を考慮しない場合、原子炉容器と同じ316FR 鋼製ガードベッセルが存在した場合、良熱伝導材である12Cr鋼製ガードベッセルが存在した場合について、原子炉起動時に600℃まで昇温した場合の生じる最大応力の違いを数値実験により求めて比較した。
【0029】
解析に使用した炉壁物性値は表1に示したもの、ガードベッセルの良熱伝導材の物性値は表2(12Cr鋼)に示したものであり、不確定性のある射出率については熱応力緩和の効果を小さめに見積もるため、ε1 =0.1、ε2 =0.1を使用した。荷重条件、解析モデルの作成、解析ツールは熱伝導板の場合と同じである。
【0030】
図7を基に作成した解析メッシュを図10に、液面近傍部分を拡大した解析メッシュを図11に示す。
【0031】
図12は解析の結果得られた発生応力の違いを示す図(図6に対応)で、横軸は発生応力Sn(MPa)、縦軸は軸方向座標(mm)であり、ガードベッセルによる輻射加熱を考慮しないケース、ガードベッセルの材質を12Cr鋼としたケース、316FR 鋼としたケースの3パターンの解析結果を示している。
解析結果はそれぞれ設計における強度評価の指標となる応力強さ範囲(Sn)の炉壁外表面に沿った鉛直方向分布に従って示した。ガードベッセルとして12Cr鋼を用いた場合は、ガードベッセルによる輻射加熱を考慮しないケースに比べ、Snの最大値が約590MPaから約519MPaへと約12%減少している。また、ガードベッセルの材質に316FR 鋼を用いた解析結果では、Snの最大値が約562MPaと約4.7%減少することが分かった。このことから、ガードベッセルの材料を通常材から良熱伝導材に変更することによって、顕著な熱荷重緩和を達成できることが確認された。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、原子炉容器外に原子炉容器壁と非接触で冷却材液面の上下に亘る範囲に熱伝導部材を設置したことにより冷却材液面近傍の熱荷重を緩和することができる。
特に、熱伝導部材として熱伝導板を設置する場合は、単に簡素な熱伝導板を付加するだけで冷却材液面近傍の熱荷重を緩和することができ、安価な上、非接触かつ静的構造物であるため確実に動作させることができる。
また、熱伝導部材としてガードベッセル壁を用いる場合には、新たに付加する部材なしに冷却材液面近傍の熱荷重を緩和することができ、建設コストに影響を与えず、非接触かつ静的構造物であるため確実に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 原子炉容器液面近傍の応力低減を行う熱荷重緩和装置の実施の形態の例を示す図である。
【図2】 原子炉容器冷却材液面近傍の熱荷重緩和の原理説明図である。
【図3】 輻射による等価熱伝達係数と使用温度との関係を示す図である。
【図4】 解析メッシュを示す図である。
【図5】 熱伝導板部分を拡大した解析メッシュを示す図である。
【図6】 解析の結果得られた熱伝導板の有無による発生応力の違いを示す図である。
【図7】 原子炉容器液面近傍の応力低減を行う熱荷重緩和装置の実施の形態の他の例を示す図である。
【図8】 原子炉容器冷却材液面近傍の熱荷重緩和の原理説明図である。
【図9】 輻射による等価熱伝達係数と使用温度との関係を示す図である。
【図10】 解析メッシュを示す図である。
【図11】 液面近傍部分を拡大した解析メッシュ図である。
【図12】 解析の結果得られた発生応力の違いを示す図である。
【符号の説明】
1…原子炉容器、2…ガードベッセル、3…アニュラス空間、8、10…断熱材、9…冷却材液面、20…熱伝導板。

Claims (4)

  1. 外側に空間を介在させてガードベッセルが設置された原子炉容器内の冷却材の液面近傍における前記原子炉容器の熱荷重を緩和する装置において、
    前記原子炉容器とガードベッセルの間の空間に原子炉容器壁と非接触で冷却材液面の上下に亘る範囲に位置させた熱伝導部材を前記ガードベッセルに支持させて設置し、前記熱伝動部材の材料は前記原子炉容器より良熱伝導性の材料とし、液面下部の炉壁からの輻射熱で前記熱伝導部材を加熱し、加熱された前記熱伝導部材からの輻射熱で液面上部の炉壁を加熱することを特徴とする原子炉容器の熱荷重緩和装置。
  2. 前記熱伝導部材板であることを特徴とする請求項1記載の原子炉容器の熱荷重緩和装置。
  3. 前記良熱伝導性の材料は高クロム系鋼であることを特徴とする請求項1記載の原子炉容器の熱荷重緩和装置。
  4. 前記良熱伝導性の材料は黒鉛であることを特徴とする請求項1記載の原子炉容器の熱荷重緩和装置。
JP2003057147A 2003-03-04 2003-03-04 原子炉容器の熱荷重緩和装置 Expired - Fee Related JP3909700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057147A JP3909700B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 原子炉容器の熱荷重緩和装置
US10/682,859 US20050135545A1 (en) 2003-03-04 2003-10-14 Thermal load reducing system for nuclear reactor vessel
FR0313045A FR2852139B1 (fr) 2003-03-04 2003-11-06 Systeme de reduction de charge thermique pour cuve de reacteur nucleaire.
US11/785,126 US20070280399A1 (en) 2003-03-04 2007-04-16 Thermal load reducing system for nuclear reactor vessel
US11/806,723 US8036335B2 (en) 2003-03-04 2007-06-04 Thermal load reducing system for nuclear reactor vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057147A JP3909700B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 原子炉容器の熱荷重緩和装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264217A Division JP4198168B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 原子炉容器の熱荷重緩和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264241A JP2004264241A (ja) 2004-09-24
JP3909700B2 true JP3909700B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32866666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057147A Expired - Fee Related JP3909700B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 原子炉容器の熱荷重緩和装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20050135545A1 (ja)
JP (1) JP3909700B2 (ja)
FR (1) FR2852139B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102260520A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 华东理工大学 一种新型急冷废热锅炉下管箱及其内衬刚玉的设计方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2831806A (en) * 1952-10-14 1958-04-22 Eugene P Wigner Neutronic reactor
US3080308A (en) * 1959-11-27 1963-03-05 Robert W Dickinson Simplified sodium graphite reactor system
US3186913A (en) * 1960-05-18 1965-06-01 North American Aviation Inc Graphite moderated nuclear reactor
US3253966A (en) * 1962-07-09 1966-05-31 Allegheny Ludlum Steel Stainless steel
US3306736A (en) * 1963-08-30 1967-02-28 Crucible Steel Co America Austenitic stainless steel
DE1533158B1 (de) * 1965-06-22 1970-01-02 Avesta Jernverks Ab Verwendung eines walzbaren und schweissbaren nichtrostenden Stahles zur Herstellung von Gegenstaenden,die zum Einsatz unter Neutronenbestrahlung und bei Temperaturen zwischen -200 und +400 deg.C bestimmt sind,und als Schweisszusatzwerkstoff
BE754818A (fr) * 1969-08-13 1971-01-18 Armco Steel Corp Acier inoxydable resistant a l'usure
FR2096874B1 (ja) * 1970-07-09 1973-08-10 Commissariat Energie Atomique
US3764835A (en) * 1972-05-25 1973-10-09 Massachusetts Inst Technology Double shielded superconducting field winding
FR2283521A1 (fr) * 1974-08-30 1976-03-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif de refroidissement pour attentes de cuves d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides
US3964966A (en) * 1975-08-25 1976-06-22 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Molten core retention assembly
FR2333328A1 (fr) * 1975-11-26 1977-06-24 Commissariat Energie Atomique Reacteur nucleaire
US4116764A (en) * 1976-02-11 1978-09-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for controlling nuclear core debris
CH619807A5 (ja) * 1976-04-07 1980-10-15 Foerderung Forschung Gmbh
GB1567039A (en) * 1976-08-12 1980-05-08 Nuclear Power Co Ltd Liquid metal cooled nuclear reactor constructions
US4302296A (en) * 1978-09-28 1981-11-24 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus for insulating hot sodium in pool-type nuclear reactors
FR2462002A1 (fr) * 1979-07-17 1981-02-06 Commissariat Energie Atomique Reacteur nucleaire refroidi par un metal liquide et muni d'un systeme d'evacuation de la puissance residuelle
JPS5780594A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Tokyo Shibaura Electric Co Mechanism for relaxing temperature gradient near liquid surface of fast reactor instrument container
EP0075683B1 (en) 1981-09-29 1985-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Fast breeder nuclear reactor vessel
US4909981A (en) * 1984-02-21 1990-03-20 Stone & Webster Engineering Corporation Nuclear reactor
DE3416397A1 (de) * 1984-05-03 1985-11-07 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Fluessigmetallgekuehlter kernreaktor mit verbesserter tankwand-kuehlung
CH664037A5 (de) * 1984-07-17 1988-01-29 Sulzer Ag Anlage mit einem nuklearen heizreaktor.
JPH0656423B2 (ja) 1986-03-20 1994-07-27 財団法人電力中央研究所 二重タンク型高速増殖炉
US4780270A (en) * 1986-08-13 1988-10-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Passive shut-down heat removal system
US4818485A (en) * 1987-02-11 1989-04-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Radiation resistant austenitic stainless steel alloys
US4859402A (en) * 1987-09-10 1989-08-22 Westinghouse Electric Corp. Bottom supported liquid metal nuclear reactor
JPH0274897A (ja) 1988-09-12 1990-03-14 Toshiba Corp 原子炉容器の熱遮蔽装置
US4959193A (en) * 1989-05-11 1990-09-25 General Electric Company Indirect passive cooling system for liquid metal cooled nuclear reactors
DE3938345A1 (de) * 1989-11-17 1991-05-23 Interatom Fluessigmetallgekuehlter kernreaktor
JP3218779B2 (ja) * 1993-03-18 2001-10-15 株式会社日立製作所 耐中性子照射脆化に優れた構造部材及びそれに用いるオーステナイト鋼とその用途
KR100350060B1 (ko) * 1993-10-29 2002-12-16 까를로 뤼비아 입자빔가속기에의해가동된'방사성낙진이적은'핵에너지생성을위한에너지증폭기
US5406602A (en) * 1994-04-15 1995-04-11 General Electric Company Passive air cooling of liquid metal-cooled reactor with double vessel leak accommodation capability
JPH07306278A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイバータ構造
JPH08136687A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toshiba Corp 原子炉容器の容器壁冷却構造
US5699394A (en) * 1995-07-13 1997-12-16 Westinghouse Electric Corporation Thermal insulating barrier and neutron shield providing integrated protection for a nuclear reactor vessel
UA88188C2 (ru) * 2005-02-11 2009-09-25 Холтек Интернешнл, Инк. Коллекторная система для вентилируемого хранения высокоактивных отходов (варианты) и способ ее использования для хранения высокоактивных отходов под землей

Also Published As

Publication number Publication date
US20080107226A1 (en) 2008-05-08
JP2004264241A (ja) 2004-09-24
US8036335B2 (en) 2011-10-11
FR2852139B1 (fr) 2005-05-27
FR2852139A1 (fr) 2004-09-10
US20050135545A1 (en) 2005-06-23
US20070280399A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW487930B (en) Maximum extended load line limit analysis for a boiling water nuclear reactor
Ju et al. Global and local elastic-plastic stress analysis of coke drum under thermal-mechanical loadings
JP3909700B2 (ja) 原子炉容器の熱荷重緩和装置
JP4198168B2 (ja) 原子炉容器の熱荷重緩和装置
Sarkar et al. Investigation of cumulative fatigue damage through sequential low cycle fatigue and high cycle fatigue cycling at high temperature for a type 316LN stainless steel: life-prediction techniques and associated mechanisms
Chandra et al. Inter fuel-assembly thermal-hydraulics for the ELSY square open reactor core design
Zych Modification of the simplified method of crack control included in EN 1992‐3
Siegele et al. Failure assessment of RPV nozzle under loss of coolant accident
Price et al. Potential guidelines for design and fitness for purpose for carbon steel components subject to repeated thermal shock
Lopes et al. Fire resistance of austenitic stainless steel beams with rectangular hollow sections
Williford et al. A model for the effective thermal and mechanical properties of cracked UO2 pellets
Brown et al. The kinetics of total oxygen uptake in steam-oxidised zircaloy-2 in the range 1273–1673 K
Garud Quantitative evaluation of environmentally assisted cracking: a survey of developments and application of modeling concepts
Lee et al. Development of a two-dimensional model for the thermohydraulic analysis of the hot pool in liquid metal reactors
Kubo et al. Development of FEMAXI-ATF for analyzing PCMI behavior of SiC cladded fuel under power ramp conditions
Mishra et al. Progressive deformation behaviour of thin cylindrical shell under cyclic temperature variation using Combined Hardening Chaboche Model
Sahoo et al. CFD analysis of heat transfer in hexagonal subchannels of super fast reactor in upward flow
Suzuki et al. Analysis on Lift-Off experiment in Halden reactor by FEMAXI-6 code
Kottowski et al. A new critical heat flux correlation for boiling liquid metals
Karditsas Analysis of irradiation creep and the structural integrity of fusion in-vessel components
Deo et al. In-vessel retention analysis for a typical PHWR
Jhung et al. Critical crack depth diagram of reactor vessel for pressurized thermal shock
Duijvestijn et al. Prediction of thermoplastic failure of a reactor pressure vessel under a postulated core melt accident
Garrett et al. Steady state predictions of reflood characteristics in a rod bundle
Fernando et al. On the Effect of Hot-Box Size on Coke Drum Skirt Fatigue Life

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees