JP3907416B2 - オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907416B2
JP3907416B2 JP2001012018A JP2001012018A JP3907416B2 JP 3907416 B2 JP3907416 B2 JP 3907416B2 JP 2001012018 A JP2001012018 A JP 2001012018A JP 2001012018 A JP2001012018 A JP 2001012018A JP 3907416 B2 JP3907416 B2 JP 3907416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
groups
independently
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001012018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212216A (ja
Inventor
貴司 野崎
昭夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2001012018A priority Critical patent/JP3907416B2/ja
Publication of JP2002212216A publication Critical patent/JP2002212216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907416B2 publication Critical patent/JP3907416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なオレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィン重合方法に関する。さらに詳しくは、オレフィンの懸濁重合(スラリー重合)や気相重合に適用することができ、長期間保管しても活性低下が少なく、高い活性で粉体性状に優れた重合体を重合でき、重合中に反応器への重合体の付着等を生ずることがなく、従って商業プラントの連続運転を実現可能なオレフィン重合用触媒、特にエチレン重合用触媒を提供するものであり、またそれを用いたエチレンの重合方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からオレフィンの重合体または共重合体を製造する為の触媒として、チタン化合物と有機アルミニウム化合物とからなる所謂チーグラー−ナッタ型触媒が知られている。
一方、近年エチレンの単独重合またはエチレンと他のα−オレフィンとの共重合に際し、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等の可溶性のハロゲン含有遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物の1種であるアルミノキサンとからなる触媒を用いることにより高活性で重合する技術が見出された。該技術の詳細は日本国特公平4−12283号公報(DE3127133.2に対応)に記載されている。
【0003】
また、上記遷移金属化合物とアルミノキサンとからなる触媒において、分子量、分子量分布、共重合性等を変える為に遷移金属化合物成分として2種類以上のメタロセンを混合使用したり、置換基の付いたメタロセンを用いたりする技術が日本国特開昭60−35006号公報、日本国特開昭60−35007号公報、日本国特開昭60−35008号公報に提案されている。
【0004】
しかし、これら従来技術に於て提案された遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物から形成される触媒は溶媒に可溶である為、析出沈積法などにより担体に強固に担持することが困難であり、掛かる触媒系を懸濁重合法や気相重合法に適用する場合、重合中に触媒が担体から遊離し、不定形の重合体を生成する。その為、重合体の性状に問題があり、重合体が反応器の壁面や撹拌羽根等に付着し、工業的にはこのままでは使用できないという問題があった。そのため、その製造プロセスは溶液重合法に限定されるのが通常であるが、溶液重合法で高分子量の重合体を製造する場合には、該高分子量の重合体を含む溶液の粘度が著しく高くなることから生産性が大幅に低下し、工業的な応用に問題を来した。
【0005】
上記問題を解決する為、遷移金属化合物及び有機アルミニウムオキシ化合物の少なくとも一方の成分をシリカ、アルミナ、シリカアルミナなどの多孔性無機酸化物担体に担持させた触媒を用いて、懸濁重合法または気相重合法においてオレフィンを重合しようという試みがなされている。
例えば日本国特開昭60−106808号公報及び日本国特開昭60−106809号公報(両者とも、EP0142143に対応)には、炭化水素溶媒に可溶なチタン化合物及び/またはジルコニウム化合物を含む高活性触媒成分と充填剤とを予め接触処理して得られる生成物及び有機アルミニウム化合物、ならびに更にポリオレフィン親和性の充填剤(filler)の存在下で、エチレン或いはエチレンとα−オレフィンとを共重合させることにより、ポリエチレン系重合体と充填剤からなる組成物を製造する方法が記載されている。
【0006】
しかし、この方法では高活性触媒成分を充填剤に強固に担持することはできず、従って重合体の性状に問題があり、また活性も低く、さらには重合体が、意図するしないに拘らず、必ず充填剤を含むようになる等の問題があった。
一方、日本国特開昭61−31404号公報(DE3424697.5に対応)には、水を含有する無機系物質をトリアルキルアルミニウムと接触させることによって得られた有機アルミニウム化合物と、遷移金属化合物よりなる混合触媒の存在下にエチレンまたはエチレンとα−オレフィンとを重合または共重合させる方法が記載されている。
【0007】
しかし、水を含有する無機系物質とトリアルキルアルミニウムとを接触させた場合、かかる無機系物質に含有される水とトリアルキルアルミニウムが反応するのみで、該反応生成物を無機系物質に強固に担持することはできなかった。又、水とトリアルキルアルミニウムとの反応は激しい発熱反応であり、重合に有効な分子量を有する有機アルミニウムオキシ化合物のみを該分子量を制御しつつ選択的に合成することは実質的に難しく、実用上有効な方法とは言い難かった。
【0008】
また日本国特開平4−224808号公報には、アルミノキサンと結晶水または吸着水を含有する無機化合物とを接触させて得られる固体成分に、メタロセン化合物と、必要に応じて有機金属化合物とを接触させて得られる固体触媒成分を用いてα−オレフィンを重合する方法が記載されている。さらに日本国特開平6−145238号公報には遷移金属化合物と、アルミノキサンを無水あるいは10wt%以下の吸着水を有する無機酸化物に接触反応させて担持して得た固体助触媒成分と、有機アルキルアルミニウム化合物とを重合直前に接触させて用いるオレフィンの重合方法が記載されている。
【0009】
しかしながらこれらの方法ではアルミノキサンを無機固体に強固に担持することはできず、重合の際に無機固体からアルミノキサンが遊離し、担体とは異なる場所でメタロセン化合物と重合活性錯体を形成して重合活性を発現するため、粉体ではなく不定形な重合体が生成してしまい、そのような不定型な重合体は流動性に乏しく反応器内に付着しやすく、結果的に担体使用の利点を充分発揮することができなかった。このため工業的な応用は、事実上困難であった。
【0010】
さらに、日本国特開昭60−35006号公報、日本国特開昭60−35007号公報、日本国特開昭60−35008号公報には、遷移金属化合物及び有機アルミニウムオキシ化合物をシリカ、アルミナ、シリカアルミナ等の担体に担持して使用し得ることが記載されている。また、日本国特開昭61−108610号公報、日本国特開昭61−296008号公報、日本国特開平5−155931号公報には、ジルコノセン等の遷移金属化合物及びアルミノキサンを無機酸化物などの担体に担持した触媒の存在下に、オレフィンを重合する方法が記載されている。
【0011】
しかしながら、これら記載のいずれの方法においても、充分強固に触媒成分を担体に担持することができず、従って、重合中に触媒成分が担体から遊離して重合活性を示すため、反応器内の壁面、攪拌翼やバッフル等に該遊離触媒成分による重合体が付着し、工業的な連続運転ができなくなるという問題を有していた。
また、日本国特開昭63−280703号公報(EP0294942に対応)には、有機金属化合物、微粒子状担体、アルミノキサン、周期律表4族の遷移金属化合物および予備重合により生成するオレフィン重合体から形成されるオレフィン重合用固体触媒が記載されている。さらに、日本国特開平5−155930号公報には、特定の範囲の吸着水量及び表面水酸基の量を有する微粒子状担体を使用し、予備重合を行なう方法が記載されている。
【0012】
これらの方法は、予備重合を行なうことによりポリマー粉体性状の改善や、遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物から形成される触媒を予備重合ポリマーで保護することによる該触媒の経時的失活の防止等が期待されるものであったが、ポリマー性状の改善にはある程度の効果はみられたものの依然充分ではなかった。また、予備重合という余分な工程が必要なため、品質バラツキの要因が増え、またコスト的にも不利となる等の問題もあった。
上記のごとく、従来技術においては、オレフィンの懸濁重合(スラリー重合)や気相重合において、粉体性状に優れた重合体を反応器への付着等を生ずることなく重合することができないという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、高い重合活性を有し、粉体性状に優れた重合体を反応器への付着等を生ずることなく重合できる新規な触媒系の開発が望まれていた。
そこで本発明者らは既に特願2000−523243号において、(A)乃至(D)の成分を接触して得られるオレフィン重合用触媒を用いることでこれらの問題点が解決できることを見いだしているが、この方法で得られた重合触媒は合成直後の活性は非常に高いものの3ヶ月以上の長期間保存した場合、活性が合成直後に比べ低下するという問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の成分を特定の割合で接触させて得られる触媒を用いることにより、驚くべきことに、重合中の反応器への付着等の現象が発生せず且つ粉体性状の極めて優れた重合体粉末を、高い活性で、効果的、効率的に製造することができ、しかもこの触媒は長期間保存しても活性の低下が殆どないことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0015】
即ち、本発明は下記の通りである。
1) 少なくとも以下の成分(A)乃至(E)を接触させて得られることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
(A)環状η結合性アニオン配位子を有する、次式で示される遷移金属化合物
MXX’
(但し、式中Mは1つ以上の配位子Lとη結合をしている酸化数+2、+3又は+4の周期律表第4族遷移金属であり、;
Lは環状η結合性アニオン配位子であり、各々独立に、シクロペンタジエニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、またはオクタヒドロフルオレニル基であり、これらの基は炭化水素基、ハロゲン、ハロゲン置換炭化水素基、アミノヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル基、アミノシリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びハロシリル基から各々独立に選ばれる1乃至8の置換基を任意に有していてもよく、さらには2つのLがヒドロカルバジイル、ハロヒドロカルバジイル、ヒドロカルビレンオキシ、ヒドロカルビレンアミノ、シラジイル、ハロシラジイル、アミノシラン等の2価の置換基により結合されていてもよく、;
Xは各々独立に、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子であり、;
X’は各々独立に、炭素数4乃至40からなる、フォスフィン、エーテル、アミン、オレフィン、及び/又は共役ジエンから選ばれる中性ルイス塩基配位性化合物であり、;
lは1又は2の整数であり、pは0、1又は2の整数であり、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子またはM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl以上少なく、またXがMと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl+1以上少なく、またqは0、1または2である。)
(B)以下の成分(B−1)及び成分(B−2)の混合物
(B−1)上記遷移金属化合物の0.5乃至10倍モル相当量の、上記遷移金属化合物と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成できるカチオンと相溶性の非配位性アニオンとからなる、次式で定義される活性化化合物
[L-H] + [BQ 3 Q'] -
(但し、式中 [L-H] + はプロトン付与性のブレンステッド酸であり、Lは中性ルイス塩基であり、また式中 [BQ 3 Q'] - は相溶性の非配位性アニオンである。 Q はペンタフルオロフェニル基であり、残る1つの Q' は置換基として OH 基を1つ有する炭素数6乃至20の置換アリール基である。)
(B−2)上記活性化化合物の0.05乃至20倍モル相当量の、次式で表される有機金属化合物
MR n X 3-n
(但し、 Mはアルミニウム、Rは各々独立に炭素数1乃至12までのアルキル基または炭素数6乃至20のアリール基であり、Xは各々独立にハロゲン、水素またはアルコキシル基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、 nは1乃至3の整数である。)
(C)固体材料が、シリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸化クロム及び酸化トリウム、それらの混合物、並びにそれらの複酸化物から選ばれる少なくとも1種である固体材料
(D)有機アルミニウム化合物
(E)トリメチル硼素、トリエチル硼素、トリブチル硼素等のトリアルキル硼素或いはこれらのアルキル硼素とメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール等のアルコール類との反応生成物である有機硼素化合物
【0016】
2) 遷移金属化合物が、次式で示される遷移金属化合物であることを特徴とする1)に記載のオレフィン重合用触媒。
【0017】
【化3】
Figure 0003907416
【0018】
(但し、式中Mは形式酸化数+2、+3または+4のチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、;
R 3 は各々独立に、水素、炭化水素基、シリル基、ゲルミル基、シアノ基、ハロゲン、またはこれらの複合基であり、また近接するR 3 同士が相俟ってヒドロカルバジイル、シラジイルまたはゲルマジイル等の2価の誘導体を形成して環状となっていてもよく、
X"は各々独立にハロゲン、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビルアミノ基、またはシリル基であり、また2つのX" がC5-30の中性の共役ジエン若しくは2価の誘導体を形成してもよく、;
Yは-O-、-S-、-NR * - -PR * -であり、ZはSiR * 2 CR * 2 SiR * 2 SiR * 2 CR * 2 CR * 2 CR * =CR * CR * 2 SiR * 2 またはGeR * 2 であり、ここでR * はC1-4のアルキル基またはアリール基であり、nは1乃至3の整数である。)
【0019】
3) 遷移金属化合物が、次式で示される遷移金属化合物であることを特徴とする1)記載のオレフィン重合用触媒。
【0020】
【化4】
Figure 0003907416
【0021】
(但し、式中R3は各々独立に、水素または炭素数1乃至6のアルキル基であり、Mはチタニウムであり、Yは-O-、-S-、-NR * - -PR * -であり、Z*SiR * 2 CR * 2 SiR * 2 SiR * 2 CR * 2 CR * 2 CR * =CR * CR * 2 SiR * 2 、またはGeR * 2 であり、R*は各々独立に水素、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、またはこれらの複合基であり、また必要に応じてZ*中の2つのR * 同士、またはZ * 中のR * とY中のR * とが相俟って環状となっていてもよく、pは0、1または2であり、qは0または1である。
但し、pが2、qが0の時、Mの酸化数は+4であり且つXは各々独立にメチル基またはベンジル基であり、
pが1、qが0の時、Mの酸化数は+3であり且つXは2-(N,N-ジメチル)アミノベンジルであり、またはMの酸化数は+4であり且つXは2-ブテン-1,4-ジイルであり、
pが0、qが1の時、Mの酸化数は+2であり且つX' は1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエンまたは1,3-ペンタジエンである。)
【0023】
4) 有機硼素化合物が、トリエチル硼素であることを特徴とする1)乃至3)のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
【0024】
5) 少なくとも以下の成分(A)乃至(E)を接触させて得られるオレフィン重合用触媒成分を用いて、エチレンを単独重合させるか、又はエチレンと炭素数3乃至20のα−オレフィン、炭素数3乃至20の環状オレフィン、式H 2 =CHR(但し、Rは炭素数6乃至20のアリール基である。)で表される化合物、及び炭素数4乃至20の直鎖状、分岐状または環状のジエンよりなる群から選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させることを特徴とするエチレンの重合方法。
(A)環状η結合性アニオン配位子を有する、次式で示される遷移金属化合物
MXX’
(但し、式中Mは1つ以上の配位子Lとη結合をしている酸化数+2、+3又は+4の周期律表第4族遷移金属であり、;
Lは環状η結合性アニオン配位子であり、各々独立に、シクロペンタジエニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、またはオクタヒドロフルオレニル基であり、これらの基は炭化水素基、ハロゲン、ハロゲン置換炭化水素基、アミノヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル基、アミノシリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びハロシリル基から各々独立に選ばれる1乃至8の置換基を任意に有していてもよく、さらには2つのLがヒドロカルバジイル、ハロヒドロカルバジイル、ヒドロカルビレンオキシ、ヒドロカルビレンアミノ、シラジイル、ハロシラジイル、アミノシラン等の2価の置換基により結合されていてもよく、;
Xは各々独立に、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子であり、;
X’は各々独立に、炭素数4乃至40からなる、フォスフィン、エーテル、アミン、オレフィン、及び/又は共役ジエンから選ばれる中性ルイス塩基配位性化合物であり、;
lは1又は2の整数であり、pは0、1又は2の整数であり、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子またはM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl以上少なく、またXがMと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl+1以上少なく、またqは0、1または2である。)
(B)以下の成分(B−1)及び成分(B−2)の混合物
(B−1)上記遷移金属化合物の0.5乃至10倍モル相当量の、上記遷移金属化合物と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成できるカチオンと相溶性の非配位性アニオンとからなる、次式で定義される活性化化合物
[L-H] + [BQ 3 Q'] -
(但し、式中 [L-H] + はプロトン付与性のブレンステッド酸であり、Lは中性ルイス塩基であり、また式中 [BQ 3 Q'] - は相溶性の非配位性アニオンである。 Q はペンタフルオロフェニル基であり、残る1つの Q' は置換基として OH 基を1つ有する炭素数6乃至20の置換アリール基である。)
(B−2)上記活性化化合物の0.05乃至20倍モル相当量の、次式で表される有機金属化合物
MR n X 3-n
(但し、 Mはアルミニウム、Rは各々独立に炭素数1乃至12までのアルキル基または炭素数6乃至20のアリール基であり、Xは各々独立にハロゲン、水素またはアルコキシル基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、 nは1乃至3の整数である。)
C)固体材料が、シリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸化クロム及び酸化トリウム、それらの混合物、並びにそれらの複酸化物から選ばれる少なくとも1種である固体材料
(D)有機アルミニウム化合物
(E)トリメチル硼素、トリエチル硼素、トリブチル硼素等のトリアルキル硼素或いはこれらのアルキル硼素とメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール等のアルコール類との反応生成物である有機硼素化合物
【0029】
本発明は、上記1)記載の触媒成分(A)乃至(E)からなる系において、(E)を使用することにより、該触媒成分の保存安定性が大きく改善されるという驚くべき発見に基づくものであり、かかる触媒を用いてオレフィン重合を行えば、触媒成分が触媒担体である固体材料に極めて強固に担持されているため、重合中に触媒成分が担体から遊離することによる重合体の反応器への付着等の現象が発生せず、また得られる重合体の流動性、充填密度等の粉体性状にも優れ、商業運転に不可欠な安定した連続重合が可能であり、しかもこの触媒は長期間保管しても活性低下の少ないことを見いだし、ついに本発明を完成するに至った。
【0030】
また本発明のオレフィン重合用触媒をエチレン重合に用いれば、流動性、充填密度等の粉体性状に優れたエチレン重合体が得られることから、反応器内攪拌などを効率よく行うことができ、重合熱を効果的に除去することが可能であり、生産性の向上も期待できる。
以下、本発明に関わるオレフィン重合用触媒及びそれを用いた重合方法についてさらに具体的に説明する。
【0031】
本発明のオレフィン重合用触媒は、少なくとも以下の成分(A)乃至(E)を接触させて得られることを特徴とする。
(A)環状η結合性アニオン配位子を有する、次式で示される遷移金属化合物
MXX’
(但し、式中Mは1つ以上の配位子Lとη結合をしている酸化数+2、+3又は+4の周期律表第4族遷移金属であり、;
Lは環状η結合性アニオン配位子であり、各々独立に、シクロペンタジエニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、またはオクタヒドロフルオレニル基であり、これらの基は炭化水素基、ハロゲン、ハロゲン置換炭化水素基、アミノヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル基、アミノシリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びハロシリル基から各々独立に選ばれる1乃至8の置換基を任意に有していてもよく、さらには2つのLがヒドロカルバジイル、ハロヒドロカルバジイル、ヒドロカルビレンオキシ、ヒドロカルビレンアミノ、シラジイル、ハロシラジイル、アミノシラン等の2価の置換基により結合されていてもよく、;
Xは各々独立に、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子であり、;
X’は各々独立に、炭素数4乃至40からなる、フォスフィン、エーテル、アミン、オレフィン、及び/又は共役ジエンから選ばれる中性ルイス塩基配位性化合物であり、;
lは1又は2の整数であり、pは0、1又は2の整数であり、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子またはM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl以上少なく、またXがMと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl+1以上少なく、またqは0、1または2である。)
(B)以下の成分(B−1)及び成分(B−2)の混合物
(B−1)上記遷移金属化合物の0.5乃至10倍モル相当量の、上記遷移金属化合物と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成できるカチオンと相溶性の非配位性アニオンとからなる活性化化合物
(B−2)上記活性化化合物の0.05乃至20倍モル相当量の、次式で表される有機金属化合物
MR n X 3-n
(但し、 Mはアルミニウム、Rは各々独立に炭素数1乃至12までのアルキル基または炭素数6乃至20のアリール基であり、Xは各々独立にハロゲン、水素またはアルコキシル基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、 nは1乃至3の整数である。)
(C)多孔質高分子材料、あるいは無機固体酸化物である固体材料
(D)有機アルミニウム化合物
(E)トリメチル硼素、トリエチル硼素、トリブチル硼素等のトリアルキル硼素或いはこれらのアルキル硼素とメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール等のアルコール類との反応生成物である有機硼素化合物
【0032】
本発明では、触媒成分として (A)環状η結合性アニオン配位子を有する、次式で示される遷移金属化合物(以下本発明において『成分(A)』という)を用いる。
L l MX p X' q (1)
式中Mは1つ以上の配位子Lとη5結合をしている酸化数+2、+3又は+4の周期律表第4族遷移金属である。
【0033】
また、Lは環状η結合性アニオン配位子であり、各々独立に、シクロペンタジエニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、またはオクタヒドロフルオレニル基であり、これらの基は炭化水素基、ハロゲン、ハロゲン置換炭化水素基、アミノヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル基、アミノシリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びハロシリル基から各々独立に選ばれる1乃至8の置換基を任意に有していてもよく、さらには2つのLがヒドロカルバジイル、ハロヒドロカルバジイル、ヒドロカルビレンオキシ、ヒドロカルビレンアミノ、シラジイル、ハロシラジイル、アミノシラン等の2価の置換基により結合されていてもよい。
【0034】
Xは各々独立に、60までの非水素性原子を有する、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である。
X'は各々独立に、炭素数4乃至40からなる、フォスフィン、エーテル、アミン、オレフィン、及び/又は共役ジエンから選ばれる中性ルイス塩基配位性化合物である。
【0035】
また、lは1又は2の整数である。
pは0、1又は2の整数であり、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子またはM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl以上少なく、またXがMと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl+1以上少ない。
またqは0、1または2である。
本発明において、成分(A)としては、上記一般式(1)でl=1の場合が好ましい。
例えば、本発明の成分(A)の好適な例は、以下の一般式(2)で表される。
【0036】
【化5】
Figure 0003907416
【0037】
式中Mは形式酸化数+2、+3または+4のチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムである。
また、R 3 は各々独立に、水素、炭化水素基、シリル基、ゲルミル基、シアノ基、ハロゲン、またはこれらの複合基であり、また近接するR 3 同士が相俟ってヒドロカルバジイル、シラジイルまたはゲルマジイル等の2価の誘導体を形成して環状となっていてもよい。
【0038】
X"は各々独立にハロゲン、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビルアミノ基、またはシリル基であり、また2つのX" がC5-30の中性の共役ジエン若しくは2価の誘導体を形成してもよい。
Y -O- -S- -NR * - -PR * - であり、 Z SiR * 2 CR * 2 SiR * 2 SiR * 2 CR * 2 CR * 2 CR * =CR * CR * 2 SiR * 2 または GeR * 2 であり、ここで R * は各々独立に炭素数1乃至12のアルキル基またはアリール基である。
また、nは1乃至3の整数である。
さらに、本発明の成分(A)としてより好適な例は、以下の一般式(3)及び(4)で表される。
【0039】
【化6】
Figure 0003907416
【0040】
式中R3は各々独立に、水素、炭化水素基、シリル基、ゲルミル基、シアノ基、ハロゲン、またはこれらの複合基である。
また、Mは、チタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムである。
Z、Y、X及びX'は前出の定義と同じである。
pは0、1または2であり、またqは0または1である。
【0041】
但し、pが2でqが0の時、Mの酸化数は+4であり且つXはハロゲン、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミド基、ジヒドロカルビルフォスフィド基、ヒドロカルビルスルフィド基、シリル基またはこれらの複合基ある。
また、 pが1でqが0の時、 Mの酸化数が+3であり且つXがアリル基、2-(N,N-ジメチルアミノメチル)フェニル基または2-(N,N-ジメチル)-アミノベンジル基から選ばれる安定化アニオン配位子であるか、若しくはMの酸化数が+4であり且つXが2価の共役ジエンの誘導体であるか、あるいはMとXが共にメタロシクロペンテン基を形成している。
【0042】
また、pが0でqが1の時、Mの酸化数は+2であり且つX'は中性の共役あるいは非共役ジエンであって任意に1つ以上の炭化水素基で置換されていてもよく、また該X'は40までの炭素原子を含み得、Mとπ型錯体を形成している。
さらに、本発明において、成分(A)として最も好適な例は、以下の一般式(5)及び(6)で表される。
【0043】
【化7】
Figure 0003907416
【0044】
式中 R 3 は各々独立に、水素または炭素数1乃至6のアルキル基である。
また、 M はチタニウムであり、 Y -O- -S- -NR * - -PR * - である。
Z * SiR * 2 CR * 2 SiR * 2 SiR * 2 CR * 2 CR * 2 CR * =CR * CR * 2 SiR * 2 、または GeR * 2 であり、 R * は各々独立に水素、或いは、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基またはこれらの複合基であり、また必要に応じて Z * 中の2つの R * どうし、または Z * 中の R * Y 中の R * とが相俟って環状となっていてもよい。
【0045】
pは0、1または2であり、qは0または1である。
但し、pが2でqが0の時、Mの酸化数は+4であり且つXは各々独立にメチル基またはベンジル基である。また、pが1、qが0の時、Mの酸化数が+3であり且つXが2-(N,N-ジメチル)アミノベンジルであるか、あるいはMの酸化数が+4であり且つXが2-ブテン-1,4-ジイルである。また、pが0でqが1の時、Mの酸化数は+2であり且つX' は1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエンまたは1,3-ペンタジエンである。前記ジエン類は金属錯体を形成する非対称ジエン類を例示したものであり、実際には各幾何異性体の混合物である。
【0046】
本発明の遷移金属化合物は、一般に公知の方法で合成できる。該遷移金属化合物の好ましい合成方法は、1995年4月24日に登録されたUSSN 8/427,378において、開示されている。
本発明においては、触媒成分として、(B)以下の成分(B-1)及び成分(B-2)の混合物(本発明において『成分(B)』という)を用いる。
(B-1) 上記遷移金属化合物の0.5乃至10倍モル相当量の、上記遷移金属化合物と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成できるカチオンと相溶性の非配位性アニオンとからなる活性化化合物(本発明において『成分(B-1)』という)
(B-2) 上記活性化化合物の0.05乃至20倍モル相当量の、次式で表される有機金属化合物(本発明において『成分(B-2)』という)
【0047】
MR n X 3-n
(但し、 Mはアルミニウム、Rは各々独立に炭素数1乃至12までのアルキル基または炭素数6乃至20のアリール基であり、Xは各々独立にハロゲン、水素またはアルコキシル基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、 nは1乃至3の整数である。)
本発明では、該成分(B)を成分(A)と接触させることにより錯体が形成され、この錯体が触媒活性種として高いオレフィン重合活性を示す。
【0048】
本発明において、成分(B-1)としては、例えば以下の一般式(7)で定義される化合物が挙げられる。
[L-H] d+ [ MmQp] d- (7)
但し、式中[L-H] d+ はプロトン付与性のブレンステッド酸であり、Lは中性ルイス塩基である。
また、式中[MmQp] d- は相溶性の非配位性アニオンであり、Mは周期律表第5族乃至第15族から選ばれる金属又はメタロイドであり、Qは各々独立にヒドリド、ジアルキルアミド基、ハライド、アルコキサイド基、アリロキサイド基、炭化水素基、炭素数20までの置換炭化水素基であり、またハライドであるQは1個以下である。
【0049】
また、mは1乃至7の整数であり、pは2乃至14の整数であり、dは1乃至7の整数であり、p-m=dである。
本発明において、成分(B-1)のより好ましい例は以下の一般式(8)で定義される化合物である。
[L-H] d+ [MmQn(Gq(T-H)r)z] d- (8)
但し、式中[L-H] d+ はプロトン付与性のブレンステッド酸であり、Lは中性ルイス塩基である。
【0050】
また、式中[MmQn(Gq(T-H)r)z] d- は相溶性の非配位性アニオンであり、Mは周期律表第5族乃至第15族から選ばれる金属又はメタロイドであり、Qは各々独立にヒドリド、ジアルキルアミド基、ハライド、アルコキサイド基、アリロキサイド基、炭化水素基、炭素数20までの置換炭化水素基であり、またハライドであるQは1個以下である。
また、Gは硼素及びTと結合するr+1の価数を持つ多価炭化水素基であり、TはO、S、NR、又はPRであり、ここでRはヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル基、トリヒドロカルビルゲルマニウム基、若しくは水素である。
【0051】
また、mは1乃至7の整数であり、nは0乃至7の整数であり、qは0又は1の整数であり、rは1乃至3の整数であり、zは1乃至8の整数であり、dは1乃至7の整数であり、n+z-m=dである。
本発明の成分(B-1)のさらに好ましい例は、以下の一般式(9)で表される。
[L-H] + [BQ3Q'] - (9)
但し、式中[L-H] + はプロトン付与性のブレンステッド酸であり、Lは中性ルイス塩基である。
また、式中[BQ3Q'] - は相溶性の非配位性アニオンであり、Bは硼素元素を表し、Qはペンタフルオロフェニル基であり、Qは置換基としてOH基を1つ有する炭素数6乃至20の置換アリール基である。
【0052】
本発明の相溶性の非配位性アニオンの具体例としては、例えば、
トリフェニル(ヒドロキシフェニル)ボレート、ジフェニル−ジ(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリフェニル(2,4−ジヒドロキシフェニル)ボレート、トリ(p−トリル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(2,4−ジメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(3,5−ジメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(3,5−ジ−トリフルオリメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(2−ヒドロキシエチル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシブチル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−(4’−ヒドロキシフェニル)フェニル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)ボレート等が挙げられ、最も好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレートが挙げられる。
【0053】
他の好ましい相溶性の非配位性アニオンの例としては、上記例示のボレートのヒドロキシ基がNHR基で置き換えられたボレートが挙げられる。ここで、Rは好ましくは、メチル基、エチル基またはtert−ブチル基である。
また、本発明のプロトン付与性のブレンステッド酸の具体例としては、例えば、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリ(n−ブチル)アンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム及びトリ(n−オクチル)アンモニウム、ジエチルメチルアンモニウム、ジブチルメチルアンモニウム、ジブチルエチルアンモニウム、ジヘキシルメチルアンモニウム、ジオクチルメチルアンモニウム、ジデシルメチルアンモニウム、ジドデシルメチルアンモニウム、ジテトラデシルメチルアンモニウム、ジヘキサデシルメチルアンモニウム、ジオクタデシルメチルアンモニウム、ジイコシルメチルアンモニウム、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム等のようなトリアルキル基置換型アンモニウムカチオンが挙げられ、
また、 N,N−ジメチルアニリニウム、 N,N−ジエチルアニリニウム、 N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウム、 N,N−ジメチルベンジルアニリニウム等のようなN,N−ジアルキルアニリニウムカチオンも好適である。
【0054】
さらに、ジ−(i−プロピル)アンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム等のようなジアルキルアンモニウムカチオンも好適であり、トリフェニルフォスフォニウム、トリ(メチルフェニル)フォスフォニウム、トリ(ジメチルフェニル)フォスフォニウム等のようなトリアリールフォスフォニウムカチオン、或いはジメチルスルフォニウム、ジエチルフルフォニウムまたはジフェニルスルフォニウム等も好適である。
【0055】
本発明では、成分(B-1)の使用量は、成分(A)の0.5乃至10倍モル相当量である。
本発明において、成分(A)のモル数は、成分(A)中に含まれる遷移金属元素のモル数換算であり、成分(B-1)のモル数は成分(B-1)に含まれる硼素元素のモル数換算である。例えば、成分(A)中に1モルの遷移金属が含まれている場合、成分(A)のモル数は1モルである。成分(B-1)についても同様である。
本発明において、成分(B-1)の使用量は、好ましくは成分(A)の0.8乃至5倍モル相当量であり、より好ましくは、1乃至2倍モル相当量である。
【0056】
本発明では、触媒成分として (B-2) 次式で表される有機金属化合物(以下本発明において『成分(B-2)』という)をもちいる。
MR n X 3-n (12)
(但し、Mはアルミニウム、Rは各々独立に炭素数1乃至12までのアルキル基または炭素数6乃至20のアリール基であり、Xは各々独立にハロゲン、水素またはアルコキシル基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、nは1乃至3の整数である。)
【0057】
本発明で成分(B-2)としては、例えば上記一般式(12)で、Rがメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、フェニル基、トリル基等が挙げられ、またXとしては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、クロル等が挙げられる。
本発明の成分(B-2)としては、具体的には、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、或いはこれらのアルキルアルミニウムとメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール等のアルコール類との反応生成物が挙げられる。
【0058】
該反応生成物としては、例えばジメチルメトキシアルミニウム、ジエチルエトキシアルミニウム、ジブチルブトキシアルミニウム等が挙げられる。本発明に於いて、該反応生成物のアルキルアルミニウムと上記アルコール類との反応時の混合比即ちAl/OHの範囲は、0.3乃至20が好ましく、より好ましくは0.5乃至5であり、さらに好ましくは0.8乃至3である。
例えば、メトキシジメチルアルミニウム、エトキシジメチルアルミニウム、エトキシジエチルアルミニウム等はアルキルアルミニウムとアルコールとの反応時の混合比比Al/OHが1の場合に得られる反応生成物の典型的な例である。
【0059】
本発明で、好ましい成分(B-2)は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムまたはエトキシジエチルアルミニウムである。
本発明では、成分(B-2)の使用量は、成分(B-1)の0.05乃至20倍モル相当量であり、より好ましくは成分(B-1)の0.07乃至2倍モル相当量であり、さらに好ましくは、0.1乃至1倍モル相当量であり、最も好ましくは0.2乃至0.8倍モル相当量である。
【0060】
本発明において、成分(B-2)のモル数は、成分(B-2)中に含まれる元素Mのモル数換算である。例えば、成分(B-2)中に1モルの元素Mが含まれている場合、成分(B-2)のモル数は1モルである。また、成分(B-1)のモル数は前記の如く成分(B-1)に含まれる硼素元素のモル数換算である。
本発明では、成分(B-1)と成分(B-2)とを適切な割合で接触させることにより、該混合物である成分(B)を強固に成分(C)に担持することが可能になる。この時、成分(B)は成分(B-1)と成分(B-2)との単なる混合物であるより、むしろ成分(B-1)と成分(B-2)とが反応した反応混合物となることが好ましい。例えば、本発明の一般式(9)で表される成分(B-1)はOH基を有しているため、成分(B-2)の好ましい例である有機アルミニウム化合物例えばトリアルキルアルミニウムと反応して、反応混合物を形成可能である。
【0061】
成分(B-1)と成分(B-2)の反応の割合は、成分(B-1)と成分(B-2)の混合比を変えることにより、容易に制御できる。従って、任意に成分(B-1)の一部または全部を成分(B-2)と反応させることが可能である。成分(B)として、成分(B-1)の一部または全部と成分(B-2)との反応混合物を用いることにより、成分(B)を成分(C)に、物理的に、より強固に担持することが可能になり、本発明の目的をより効果的に達成することが可能である。
【0062】
本発明では、成分(B)を成分(C)に強固に担持させることができるため、該成分(C)に強固に担持された成分(B)を成分(A)と接触させることにより、成分(A)をも強固に成分(C)に担持させることができる。従って、成分(A)と成分(B)との接触により得られる錯体も、強固に成分(C)に担持させることができる。
本発明において、触媒成分として(C) 多孔質高分子材料、あるいは無機固体酸化物である固体材料(以下本発明において『成分(C)』という)を用いる。
【0063】
本発明の成分(C)は、触媒活性種を形成する成分(A)及び(B)を担持する目的で使用される。
このような成分(C)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはスチレンジビニルベンゼンのコポリマー等の多孔質高分子材料、或いは例えばシリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸化クロム及び酸化トリウム等のような周期律表第2、3、4、13及び14族元素の無機固体酸化物、及びそれらの混合物、並びにそれらの複酸化物から選ばれる少なくとも1種の無機固体酸化物が挙げられる。
【0064】
シリカの複酸化物としては、例えばシリカマグネシア、シリカアルミナ等のようなシリカと周期律表第2族または第13族元素との複酸化物が挙げられる。本発明においては、シリカ、アルミナ、シリカと周期律表第2族または第13族元素との複酸化物が好適であり、特にシリカが好適である。
担体としてシリカが用いられる場合、その形状には特に制限はなく、顆粒状、球状、凝集状、ヒューム状等であっても構わない。好適なシリカの具体例としては、グレースデビソン社のSD 3216.30、SP-9-10046、デビソンサイロイドTM245, デビソン948及びデビソン952、デグサAG社のアエロジル812、クロスフィールド社のES70X、富士シリシア社のP−6、P−10等が挙げられる。
【0065】
本発明の好適な成分(C)は、B.E.Tを用いた窒素ガス吸着法で求められる比表面積が10乃至1000 2 /gであり、より好ましくは100乃至600 2 /gである。このような高い比表面積を有するためには、一般に成分(C)は多孔質体であり、多くの細孔を有する。
窒素ガス吸着法で求められる細孔容積は5cm 3 g以下が好ましく、より好ましくは0.1乃至3cm 3 gであり、さらに好ましくは0.2乃至2cm 3 /gである。
【0066】
本発明において成分(C)の平均粒径は特に限定されないが、通常0.5乃至500μmが好ましく、より好ましくは1乃至200μmであり、最も好ましくは5乃至100μmである。
成分(C)は、その表面に存在する水や表面水酸基を除去するために、必要に応じて熱処理または/及び化学処理を施してもよい。本発明では、成分(C)として、水や表面水酸基を除去した固体材料、及び少量の水や表面水酸基を含む固体材料のどちらでも使用できるが、水や表面水酸基を除去した固体材料の方が好ましい。
【0067】
成分(C)の熱処理は、不活性雰囲気下若しくは還元雰囲気下で、30℃乃至1000℃の温度で10分乃至50時間加熱することにより行うことができる。
典型的な成分(C)では、表面水酸基の量が、成分(C)の1グラム当たり0.1マイクロモル以上が好ましく、より好ましくは5マイクロモル以上、さらに好ましくは50マイクロモル以上であり、且つ10ミリモル以下が好ましく、より好ましくは5ミリモル以下である。最も好ましくは、1グラム当たり0.5乃至2ミリモルである。
【0068】
このような表面水酸基の量は、赤外吸収スペクトル法、金属アルキルまたは金属ハイドライドを用いた滴定法等の公知の方法で求めることができる。例えば、成分(C)を溶媒に分散したスラリーに、過剰のジアルキルマグネシウムを添加し、公知の方法に基づき溶媒中に残留するジアルキルマグネシウムの量を求めることにより、表面水酸基の量を求めることができる。このような方法は、以下の反応に基づくものである。
S-OH + MgR 2 → S-OMgR + RH
ここで、Sは(C)固体材料である。
【0069】
上記方法に於いて、ジアルキルマグネシウムの代わりにジエチルエトキシアルミニウムを用いてS-OHとの反応を行い、該反応の結果発生するエタンガス量を、ガスビュレットで計量することにより、表面水酸基の量を求めることもできる。
さらに、成分(C)の表面水酸基の量を測定する他の方法として、以下の方法も例示される。
即ち、成分(C)を窒素雰囲気下で250℃で10時間乾燥させて秤量して初期質量W1(単位g)を求める。その後、該乾燥固体を1000℃に加熱し、室温まで冷却して秤量し、質量W2を求める。 W1とW2の差△Wを次式に代入して表面水酸基の量を求めることができる。
表面水酸基の量=1000×△W/(18× W1)mmol/g
【0070】
本発明の成分(C)は、結晶水や吸着水等を含まないことが好ましい。このような水分は、不活性雰囲気下または還元雰囲気下で、250℃で1時間以上加熱することにより除去することができる。
本発明では、成分(C)の表面に存在する水や表面水酸基を除去するために、不活性雰囲気下または還元雰囲気下、250℃以上の温度で1時間以上加熱して脱水処理した後、さらに化学処理して表面水酸基を除去することが好ましい。掛かる化学処理としては、該成分(C)と成分(D)とを接触させることが推奨される。
【0071】
本発明の成分(D)は、例えば次式で表される化合物である。
AlR n X 3-n (13)
(但し、Rは炭素数1乃至12までのアルキル基、炭素数6乃至20のアリール基であり、Xはハロゲン、水素またはアルコキシル基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、nは1乃至3の整数である。)
本発明の成分(D)は、上記一般式(13)で表される化合物の混合物であっても構わない。
【0072】
本発明で成分(D)としては、例えば上記一般式で、Rがメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、フェニル基、トリル基等が挙げられ、またXとしては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、クロル等が挙げられる。
本発明の成分(D)としては、具体的には、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等、或いはこれらのアルキルアルミニウムとメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール等のアルコール類との反応生成物、例えばジメチルメトキシアルミニウム、ジエチルエトキシアルミニウム、ジブチルブトキシアルミニウム等が挙げられる。
【0073】
さらに該反応生成物を生成する際のアルキルアルミニウムと上記アルコール類との組成比即ちAl/OHの範囲は、0.3乃至20が好ましく、より好ましくは0.5乃至5であり、さらに好ましくは0.8乃至3であってもよい。
本発明に於いて、使用される成分(D)の量は、成分(C)が有する表面水酸基の量より多く、且つ5倍モル以下が好ましい。より好ましくは2倍モル以下、さらに好ましくは1.5倍モル以下、最も好ましくは1.3倍モル以下用いられる。
【0074】
本発明で、成分(C)が有する表面水酸基を化学処理して除去した場合、該化学処理に用いる成分(D)の量は、表面水酸基の量より多いため、化学処理にあずからなかった余剰の成分(D)が残留する。該余剰の成分(D)は、必要に応じて、濾過、デカンテーション等の方法により、必要量まで減量することができる。
例えば、本発明の固体材料としてシリカを用いる場合、シリカを不活性雰囲気下または還元雰囲気下、250℃以上の温度で1時間以上加熱して脱水処理し、さらにシリカの表面水酸基に対して成分(D)として過剰のアルキルアルミニウムで化学処理して表面水酸基を除去し、さらに余剰のアルキルアルミニウムをデカンテーション等により所定量まで除去することが推奨される。
【0075】
本発明では、触媒成分として(E) トリメチル硼素、トリエチル硼素、トリブチル硼素等のトリアルキル硼素或いはこれらのアルキル硼素とメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール等のアルコール類との反応生成物である有機硼素化合物(本発明において『成分(E)』という)を用いる。
本発明で成分(E)を使用することにより、長期間保管しても活性低下の少ない触媒を得ることができる。
【0076】
本発明で、好ましい成分(E)は、トリエチル硼素である。
本発明では、成分(E)の使用量は、成分(D)の0.001乃至10倍モル相当量が好ましく、より好ましくは成分(B-1)の0.01乃至2倍モル相当量である。
本発明で、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(E)を組み合わせる方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、成分(A)と成分(B)とをあらかじめ接触させ、さらに成分(D)及び成分(E)を接触させた成分(C)に接触させる方法、あるいはあらかじめ成分(E)と成分(C)とを接触させ、さらに成分(B)および成分(A)とを接触させた後に成分(D)を接触させる方法、あるいは成分(C)と成分(D)および成分(E)とを接触させた後に成分(B)をこれに接触させ、さらに成分(A)を接触させる方法等を採用することができる。
【0077】
本発明では、特に、表面水酸基を有する成分(C)例えばシリカに成分(E)を加え、これに、シリカの表面水酸基の量に対して過剰の成分(D)例えばアルキルアルミニウムで処理して該表面水酸基を除去した後、濾過、デカンテーション等により未反応の過剰のアルキルアルミニウムなどを除去し、さらにこれに成分(B)を加えて成分(B)を成分(C)に強固に担持した後、成分(A)を加えて触媒活性種を形成する方法が推奨される。
【0078】
本発明の別の方法の例として、表面水酸基を有する成分(C)に成分(E)を加え、さらに該表面水酸基の量に対して過剰の成分(D)で処理し、この時成分(D)として成分(B-2)と同一の成分例えばトリエチルアルミニウム等のアルキルアルミニウムを用い、該処理後成分(B-1)を加えることにより、成分(B)を成分(C)の存在下で生成すると同時に成分(B)を成分(C)に強固に担持し、しかる後に成分(A)を加えて触媒活性種を形成する方法も、簡便な方法として用い得る。
【0079】
掛かる方法をより具体的な例を挙げて説明すると、例えば400℃で焼成して脱水処理した表面水酸基のみを有するシリカにトリエチル硼素を加え、さらに該表面水酸基の量より過剰のトリエチルアルミニウムで処理し、これに成分(B-1)として例えばビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム ペンタフルオロ(ヒドロシキフェニル)ボレートを加えて余剰のトリエチルアルミニウムと反応せしめた後、さらに成分(A)として例えばチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,5−エタ)−2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]シラナミナト[(2−)N]−(η4−1,3−ペンタジエン)を加えて触媒化する方法である。
【0080】
しかし、本発明に於いては、成分(B)として、予め成分(B-1)と成分(B-2)とを混合した混合物、特に予め成分(B-1)の一部または全部と成分(B-2)とを反応させた反応混合物を用いることにより、本発明の目的をより効果的に達成することができる。
本発明に於いては、以上記載の方法により、成分(A)及び成分(B)が強固に成分(C)に担持される。
【0081】
さらに成分(E)を使用することにより、長期間保管しても活性低下の少ない触媒を得ることができる。
このような各成分の接触の際、成分(A)と他の成分との接触は、成分(A)の良溶媒中で行うのが好ましい。
さらに、本発明では、成分(B-1)と成分(B-2)とを混合する時、あるいは成分(B-1)と成分(B-2)の混合物である成分(B)を他の成分と接触させる時は、該成分(B-1)及び成分(B-2)の良溶媒を用いることが好ましい。
【0082】
但し、本発明において、成分(B-1)と成分(B-2)の混合物である成分(B)を成分(C)と接触させ、成分(B)を成分(C)に担持するときは、(B)の貧溶媒中で行うことが好ましい。この際、成分(B)及び成分(C)が各々、他の成分(A)及び/または成分(D)との混合物であっても構わない。本発明では、このように成分(B)を成分(C)に担持する際に、成分(B)の貧溶媒を用いることにより、成分(B)を成分(C)により強固に担持することが可能になる。
【0083】
成分(B)の良溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物が挙げられる。また、成分(B)の貧溶媒としては、例えば、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等等の直鎖状または分岐状の脂肪族炭化水素化合物が挙げられる。
また成分(A)の良溶媒としては、例えば、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等等の直鎖状または分岐状の脂肪族炭化水素化合物、あるいはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物が挙げられる。
【0084】
エチレンの重合を本発明の触媒の存在下で行なう具体的な態様について説明する。
本発明のオレフィン重合用触媒を用いて、エチレンを単独重合させるか、あるいはエチレンと炭素数3乃至20のα−オレフィン、炭素数3乃至20の環状オレフィン、式H 2 =CHR(但し、Rは炭素数6乃至20のアリール基である。)で表される化合物、及び炭素数4乃至20の直鎖状、分岐状または環状のジエンよりなる群から選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させることができる。
【0085】
本発明で、炭素数3乃至20のα−オレフィンは、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、及び1−エイコセンよりなる群から選ばれ、炭素数3乃至20の環状オレフィンは、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、及び2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンよりなる群から選ばれ、一般式 2 =CHR(式中Rは炭素数6乃至20のアリール基である。)で表わされる化合物は、例えば、スチレン、ビニルシクロヘキサンであり、炭素数4乃至20の直鎖状、分岐状または環状のジエンは、例えば、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、及びシクロヘキサジエンよりなる群から選ばれる。
【0086】
エチレンと上記したオレフィン(コモノマー)との共重合により、エチレン重合体の密度や物性を制御可能である。
本発明によるオレフィンの重合は、懸濁重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
懸濁重合法においては、懸濁重合の媒体として不活性炭化水素媒体を用いることができ、さらにオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
【0087】
かかる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;及びエチルクロライド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物等を挙げることが出来る。
【0088】
このような、本発明のオレフィン重合用触媒を用いたエチレンの重合における触媒フィード量は、例えば1時間当たりに得られる重合体の質量に対して触媒が1wt%乃至0.001wt%となるように重合系中の触媒濃度を調整することが望ましい。また重合温度は、通常、0℃以上が好ましく、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは60℃以上であり、且つ150℃以下が好ましく、より好ましくは110℃以下、さらに好ましくは100℃以下の範囲である。重合圧力は、通常、常圧乃至100kg/cm 2 が好ましく、より好ましくは2乃至50kg/cm 2 、より好ましくは5乃至30kg/cm 2 の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことができる。また、重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行なうことも可能である。
【0089】
さらに、例えば、DE3127133.2に記載されているように、得られるオレフィン重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化させることによって調節することができる。
なお、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分を含むことができる。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明する。
以下の実施例に於いて、シリカの表面水酸基の量は、ジエチルエトキシアルミニウムを用いてシリカの表面水酸基と反応を行い、該反応の結果発生するエタンガス量をガスビュレットで計量することにより求めた。
【0090】
【実施例1】
1グラムのシリカ(富士シリシア社製P−10)を窒素雰囲気下400℃で6時間焼成し、脱水した。この時、シリカの表面水酸基の量は、1.4mmol/gSiO 2 であった。このシリカ1グラムをヘキサン溶液40ml中に分散させ、スラリー化した。このスラリーに、トリエチル硼素のヘキサン溶液(濃度0.1M)を0.5ml加え、10分攪拌し、更に、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を1.5ml加え、1時間攪拌した。反応終了後上澄みを除去し、50ミリリットルのn−ヘキサンで2回洗浄するとともに容量を調整し、トリエチル硼素およびトリエチルアルミニウム処理されたシリカのスラリー50mlを得た。
【0091】
一方、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート1.14グラムをトルエン10mlに溶解して該ボレートの100mMトルエン溶液を得た。トリエチルアルミニウムの濃度が0.2Mのトルエン溶液5mlにエタノールの濃度が0.2Mのトルエン溶液2.5mlを0℃で10分かけて添加し、さらに70℃まで昇温して1時間攪拌して作成したトリエチルアルミニウムとエタノールの混合溶液を、該ボレートのトルエン溶液に室温で添加し、さらにボレートの濃度を50mMとなるようトルエンを加えて室温で1時間攪拌した。この混合溶液を1.6ml取り出し、上記シリカのスラリー50mlに加え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。
【0092】
さらにこれに、10mmolのチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,5−エタ)−2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]シラナミナト[(2−)N]−(η4−1,3−ペンタジエン)(以下『チタニウム錯体』という。)をISOPAR E(米国、Exxon化学社製)100mlに溶解した溶液0.6mlを加え、3時間攪拌してチタニウム錯体とボレートを反応させて触媒活性種を形成した後、溶媒としてヘキサンを使用してデカンテーションすると共に濃度調整し、触媒活性種を担持した青緑色の固体触媒のヘキサンスラリー50mlを得た。
【0093】
1.8リットルのオートクレーブ中にヘキサン800mlを入れ、これにエチレンを入れて加圧して内圧1MPaとし、さらに1−ブテン5mlを注入した後、内温70℃とし、上記固体触媒のスラリーを固体触媒換算で15ミリグラムとなるよう取り出し、これをオートクレーブ中に加えてエチレンと1−ブテンの共重合を開始した。重合中内圧を1MPaに保持するようエチレン圧を調整し、30分間重合を行った。重合終了後、オートクレーブから重合体のスラリーを抜き出し、メタノールで触媒を失活させた後、濾過、洗浄、乾燥し、重合体の乾燥粉末43グラムを得た。この時、重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
【0094】
得られた重合体の粉末は、平均粒径310μmで、嵩密度0.31g/cm 3 であり、極めて流動性の良い、優れた粉末特性を示した。
この触媒を冷暗所に3ヶ月間保管後、全く同じ条件で重合を実施したところ、40グラムの重合体の乾燥粉末を得た。またこのときにも重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
このとき得られた重合体の粉末の平均粒径および嵩密度は、3ヶ月前に得られたものと同じであった。
【0095】
【実施例2】
実施例1で使用したものと同じシリカ1グラムをヘキサン溶液40ml中に分散させ、スラリー化した。このスラリーにトリメチルアルミニウム5mmolとエチルアルコール0.5mmolとをヘキサン中で混合し、トリメチルアルミニウムの濃度換算で0.5Mに調整した混合溶液3mlを上記シリカスラリーに加えて、1時間攪拌した。
さらに、トリエチル硼素のヘキサン溶液(濃度0.1M)を0.25ml加え、30分攪拌した。反応終了後上澄みを除去し、50ミリリットルのn−ヘキサンで1回洗浄するとともに容量を調整し、シリカ混合スラリーを作成した。
一方、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート1.14グラムをトルエン10mlに溶解して該ボレートの100mMトルエン溶液を得た。
【0096】
ボレートのトルエン溶液に、トリメチルアルミニウムの濃度が0.1Mのトルエン溶液3mlにエタノールの濃度が0.1Mのトルエン溶液3mlを0℃で10分間かけて添加し、さらに70℃まで昇温して1時間攪拌して作成したトリメチルアルミニウムとエタノールの混合溶液を室温で添加し、さらにボレートの濃度を50mMとなるようトルエンを加えて室温で1時間攪拌した。この混合溶液を1.6ml取り出し、上記シリカ混合スラリーに加え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。
【0097】
さらにこれに、10mmolのチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,5−エタ)−2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]シラナミナト[(2−)N]−(η4−1,3−ペンタジエン)(以下『チタニウム錯体』という。)をISOPAR E100mlに溶解した溶液0.8mlを加え、3時間攪拌してチタニウム錯体とボレートを反応させて触媒活性種を形成した後、溶媒としてヘキサンを使用してデカンテーションすると共に濃度調整し、触媒活性種を担持した緑色の固体触媒のヘキサンスラリー50mlを得た。
【0098】
上記固体触媒の入ったヘキサンスラリーを固体触媒換算で15ミリグラムとなる量用いて、実施例1と全く同様の方法で重合を行った。重合終了後、オートクレーブから重合体のスラリーを抜き出し、メタノールで触媒を失活させた後、濾過、洗浄、乾燥し、重合体の乾燥粉末38グラムを得た。この時、重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
得られた重合体の粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.29g/cm 3 であり、極めて流動性の良い、優れた粉末特性を示した。
【0099】
さらに実施例1と同様に触媒を3ヶ月間冷暗所に保存した後同様の方法で重合を行った。
得られた重合体の粉末は35グラムであり、平均粒径290μmで、嵩密度0.29g/cm 3 と、極めて流動性の良い優れた粉末特性を示した。
またこのときにも重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
【0100】
【実施例3】
実施例1と全く同様の方法で、トリエチル硼素及びトリエチルアルミニウムで処理されたシリカのスラリー50mlを得た。
一方、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート1.14グラムをトルエン10mlに溶解して該ボレートの100mMトルエン溶液を得た。このボレートのトルエン溶液に、エトキシジエチルアルミニウムの1Mトルエン溶液の1mlを室温で添加し、さらにボレートの濃度が50mMとなるようトルエンを加えて室温で1時間攪拌した。この混合溶液を1.6ml取り出し、上記シリカのスラリー50mlに加え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。
【0101】
さらにこれに、10mmolのチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,5−エタ)−2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]シラナミナト[(2−)N]−(η4−1,3−ペンタジエン)(以下『チタニウム錯体』という。)をISOPAR E100mlに溶解した溶液0.8mlを加え、3時間攪拌してチタニウム錯体とボレートを反応させて触媒活性種を形成した後、溶媒としてヘキサンを使用してデカンテーションすると共に濃度調整し、触媒活性種を担持した緑色の固体触媒のヘキサンスラリー50mlを得た。
【0102】
上記固体触媒の入ったヘキサンスラリーを固体触媒換算で15ミリグラムとなる量を用いて、実施例1と全く同様の方法で重合を行った。重合終了後、オートクレーブから重合体のスラリーを抜き出し、メタノールで触媒を失活させた後、濾過、洗浄、乾燥し、重合体の乾燥粉末45グラムを得た。この時、重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
得られた重合体の粉末は、平均粒径310μmで、嵩密度0.28g/cm 3 であり、極めて流動性の良い、優れた粉末特性を示した。
【0103】
さらに実施例1と同様に触媒を3ヶ月間冷暗所に保存した後同様の方法で重合を行った。
得られた重合体の粉末は40グラムであり、平均粒径300μmで、嵩密度0.29g/cm 3 と、極めて流動性の良い優れた粉末特性を示した。
またこのときにも重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
【0104】
【実施例4】
実施例1と全く同様の方法で、トリエチル硼素及びトリエチルアルミニウムで処理されたシリカのスラリー50mlを得た。
一方、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート1.14グラムをトルエン10mlに溶解して該ボレートの100mMトルエン溶液を得た。このボレートのトルエン溶液に、エトキシジエチルアルミニウムの1Mトルエン溶液の1mlを室温で添加し、さらにボレートの濃度が50mMとなるようトルエンを加えて室温で1時間攪拌した。この混合溶液を1.0ml取り出し、上記シリカのスラリー50mlに加え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。
【0105】
さらにこれに、10mmolのチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,5−エタ)−2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]シラナミナト[(2−)N]−(η4−1,3−ペンタジエン)(以下『チタニウム錯体』という。)をISOPAR E100mlに溶解した溶液0.5mlを加え、3時間攪拌してチタニウム錯体とボレートを反応させて触媒活性種を形成した後、溶媒としてヘキサンを使用してデカンテーションすると共に濃度調整し、触媒活性種を担持した緑色の固体触媒のヘキサンスラリー50mlを得た。
【0106】
上記固体触媒の入ったヘキサンスラリーを固体触媒換算で15ミリグラムとなる量用いて、実施例1と全く同様の方法で重合を行った。重合終了後、オートクレーブから重合体のスラリーを抜き出し、メタノールで触媒を失活させた後、濾過、洗浄、乾燥し、重合体の乾燥粉末35グラムを得た。この時、重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
得られた重合体の粉末は、平均粒径280μmで、嵩密度0.28g/cm 3 であり、極めて流動性の良い、優れた粉末特性を示した。
【0107】
さらに実施例1と同様に触媒を3ヶ月間冷暗所に保存した後同様の方法で重合を行った。
得られた重合体の粉末は32グラムであり、平均粒径270μmで、嵩密度0.28g/cm 3 と、極めて流動性の良い優れた粉末特性を示した。
またこのときにも重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
【0108】
【実施例5】
実施例1で使用したものと同じシリカ1グラムをヘキサン溶液40ml中に分散させ、スラリー化した。このスラリーに、トリエチル硼素のヘキサン溶液(濃度0.1M)を1.0ml加え、10分攪拌し、更に、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を1.4ml加え、1時間攪拌した。反応終了後上澄みを除去し、50ミリリットルのn−ヘキサンで2回洗浄するとともに容量を調整し、トリエチル硼素およびトリエチルアルミニウム処理されたシリカのスラリー50mlを得た。
【0109】
一方、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート1.14グラムをトルエン10mlに溶解して該ボレートの100mMトルエン溶液を得た。このボレートのトルエン溶液に、エトキシジエチルアルミニウムの1Mトルエン溶液の1mlを室温で添加し、さらにボレートの濃度が50mMとなるようトルエンを加えて室温で1時間攪拌した。この混合溶液を1.6ml取り出し、上記シリカのスラリー50mlに加え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。
【0110】
さらにこれに、10mmolのチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,5−エタ)−2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]シラナミナト[(2−)N]−(η4−1,3−ペンタジエン)(以下『チタニウム錯体』という。)をISOPAR E100mlに溶解した溶液0.8mlを加え、3時間攪拌してチタニウム錯体とボレートを反応させて触媒活性種を形成した後、溶媒としてヘキサンを使用してデカンテーションすると共に濃度調整し、触媒活性種を担持した緑色の固体触媒のヘキサンスラリー50mlを得た。
【0111】
上記固体触媒の入ったヘキサンスラリーを固体触媒換算で15ミリグラムとなる量用いて、実施例1と全く同様の方法で重合を行った。重合終了後、オートクレーブから重合体のスラリーを抜き出し、メタノールで触媒を失活させた後、濾過、洗浄、乾燥し、重合体の乾燥粉末43グラムを得た。この時、重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
得られた重合体の粉末は、平均粒径310μmで、嵩密度0.30g/cm 3 であり、極めて流動性の良い、優れた粉末特性を示した。
【0112】
さらに実施例1と同様に触媒を3ヶ月間冷暗所に保存した後同様の方法で重合を行った。
得られた重合体の粉末は40グラムであり、平均粒径300μmで、嵩密度0.29g/cm 3 と、極めて流動性の良い優れた粉末特性を示した。
またこのときにも重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
【0113】
【実施例6】
実施例1で使用したものと同じシリカ1グラムをヘキサン溶液40ml中に分散させ、スラリー化した。このスラリーに、トリエチル硼素のヘキサン溶液(濃度0.1M)を1.0ml加え10分攪拌し、続いてトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を1.4ml加え1時間攪拌した後、更にエトキシジエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を0.1ml加え、1時間攪拌した。反応終了後上澄みを除去し、50ミリリットルのn−ヘキサンで2回洗浄するとともに容量を調整し、トリエチル硼素、トリエチルアルミニウムおよびエトキシジエチルアルミニウム処理されたシリカのスラリー50mlを得た。
【0114】
一方、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート1.14グラムをトルエン10mlに溶解して該ボレートの100mMトルエン溶液を得た。このボレートのトルエン溶液に、エトキシジエチルアルミニウムの1Mトルエン溶液の1mlを室温で添加し、さらにボレートの濃度が50mMとなるようトルエンを加えて室温で1時間攪拌した。この混合溶液を1.2ml取り出し、上記シリカのスラリー50mlに加え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。
【0115】
さらにこれに、10mmolのチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,5−エタ)−2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]シラナミナト[(2−)N]−(η4−1,3−ペンタジエン)(以下『チタニウム錯体』という。)をISOPAR E100mlに溶解した溶液0.6mlを加え、3時間攪拌してチタニウム錯体とボレートを反応させて触媒活性種を形成した後、溶媒としてヘキサンを使用してデカンテーションすると共に濃度調整し、触媒活性種を担持した緑色の固体触媒のヘキサンスラリー50mlを得た。
【0116】
上記固体触媒の入ったヘキサンスラリーを固体触媒換算で15ミリグラムとなる量用いて、実施例1と全く同様の方法で重合を行った。重合終了後、オートクレーブから重合体のスラリーを抜き出し、メタノールで触媒を失活させた後、濾過、洗浄、乾燥し、重合体の乾燥粉末40グラムを得た。この時、重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
得られた重合体の粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.29g/cm 3 であり、極めて流動性の良い、優れた粉末特性を示した。
【0117】
さらに実施例1と同様に触媒を3ヶ月間冷暗所に保存した後同様の方法で重合を行った。
得られた重合体の粉末は38グラムであり、平均粒径290μmで、嵩密度0.29g/cm 3 と、極めて流動性の良い優れた粉末特性を示した。
またこのときにも重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
【0118】
【比較例1】
トリエチル硼素を使用しない以外は、実施例1と同じように固体触媒を合成し、この触媒を用いてエチレンと1−ブテンとの共重合を行った。重合終了後、オートクレーブから重合体のスラリーを抜き出し、メタノールで触媒を失活させた後、濾過、洗浄、乾燥し、重合体の乾燥粉末40グラムを得た。この時、重合に使用したオートクレーブ中には、重合体の付着物は観察されなかった。
さらに実施例1と同様に触媒を3ヶ月間冷暗所に保存した後同様の方法で重合を行った。
得られた重合体の粉末は25グラムであり、活性の大幅な低下が認められた。
【0119】
【発明の効果】
本発明のオレフィン重合用触媒は、オレフィンの懸濁重合(スラリー重合)や気相重合に適用することができ、特に高い活性で粉体性状に優れた重合体を重合でき、重合中に反応器への重合体の付着等を生ずることのなく、長期間保管しても活性低下の少ない従って商業プラントの連続運転を実現可能なオレフィン重合用触媒、特にエチレン重合用触媒を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のオレフィン重合用触媒の製造工程を模式的に表したフローチャート図。

Claims (5)

  1. 少なくとも以下の成分(A)乃至(E)を接触させて得られることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
    (A)環状η結合性アニオン配位子を有する、次式で示される遷移金属化合物
    MXX’
    (但し、式中Mは1つ以上の配位子Lとη結合をしている酸化数+2、+3又は+4の周期律表第4族遷移金属であり、;
    Lは環状η結合性アニオン配位子であり、各々独立に、シクロペンタジエニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、またはオクタヒドロフルオレニル基であり、これらの基は炭化水素基、ハロゲン、ハロゲン置換炭化水素基、アミノヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル基、アミノシリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びハロシリル基から各々独立に選ばれる1乃至8の置換基を任意に有していてもよく、さらには2つのLがヒドロカルバジイル、ハロヒドロカルバジイル、ヒドロカルビレンオキシ、ヒドロカルビレンアミノ、シラジイル、ハロシラジイル、アミノシランのいずれかの2価の置換基により結合されていてもよく、;
    Xは各々独立に、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子であり、;
    X’は各々独立に、炭素数4乃至40からなる、フォスフィン、エーテル、アミン、オレフィン、及び/又は共役ジエンから選ばれる中性ルイス塩基配位性化合物であり、;
    lは1又は2の整数であり、pは0、1又は2の整数であり、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子またはM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl以上少なく、またXがMと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl+1以上少なく、またqは0、1または2である。)
    (B)以下の成分(B−1)及び成分(B−2)の混合物
    (B−1)上記遷移金属化合物の0.5乃至10倍モル相当量の、上記遷移金属化合物と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成できるカチオンと相溶性の非配位性アニオンとからなる、次式で定義される活性化化合物
    [L-H]+[BQ3Q']-
    (但し、式中[L-H]+はプロトン付与性のブレンステッド酸であり、Lは中性ルイス塩基であり、また式中[BQ3Q']-は相溶性の非配位性アニオンである。Qはペンタフルオロフェニ
    ル基であり、残る1つのQ'は置換基としてOH基を1つ有する炭素数6乃至20の置換アリール基である。)
    (B−2)上記活性化化合物の0.05乃至20倍モル相当量の、次式で表される有機金属化合物
    MRnX3-n
    (但し、 Mはアルミニウム、Rは各々独立に炭素数1乃至12までのアルキル基または炭素数6乃至20のアリール基であり、Xは各々独立にハロゲン、水素またはアルコキシル基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、 nは1乃至3の整数である。)
    (C)固体材料が、シリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸化クロム及び酸化トリウム、それらの混合物、並びにそれらの複酸化物から選ばれる少なくとも1種である固体材料
    (D)有機アルミニウム化合物
    (E)トリメチル硼素、トリエチル硼素、トリブチル硼素のいずれかのトリアルキル硼素或いはこれらのアルキル硼素とメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコールのいずれかのアルコール類との反応生成物である有機硼素化合物
  2. 遷移金属化合物が、次式で示される遷移金属化合物であることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
    Figure 0003907416
    (但し、式中Mは形式酸化数+2、+3または+4のチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、;
    R3は各々独立に、水素、炭化水素基、シリル基、ゲルミル基、シアノ基、ハロゲン、またはこれらの複合基であり、また近接するR3同士が相俟ってヒドロカルバジイル、シラジイルまたはゲルマジイルのいずれかの2価の誘導体を形成して環状となっていてもよく、
    X"は各々独立にハロゲン、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビルアミノ基、またはシリル基であり、また2つのX" がC5-30の中性の共役ジエン若しくは2価の誘導体を形成してもよく、;
    Yは-O-、-S-、-NR*-、-PR*-であり、ZはSiR* 2、CR* 2、 SiR* 2SiR* 2、 CR* 2CR* 2、 CR*=CR*、CR* 2SiR* 2またはGeR* 2であり、ここでR*はC1-4のアルキル基またはアリール基であり、nは1乃至3の整数である。)
  3. 遷移金属化合物が、次式で示される遷移金属化合物であることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
    Figure 0003907416
    (但し、式中R3は各々独立に、水素または炭素数1乃至6のアルキル基であり、Mはチタニウムであり、Yは-O-、-S-、-NR*-、-PR*-であり、Z*はSiR* 2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、 CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR* 2SiR* 2、またはGeR* 2であり、R*は各々独立に水素、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、またはこれらの複合基であり、また必要に応じてZ*中の2つのR*同士、またはZ*中のR*とY中のR*とが相俟って環状となっていてもよく、pは0、1または2であり、qは0または1である。
    但し、pが2、qが0の時、Mの酸化数は+4であり且つXは各々独立にメチル基またはベンジル基であり、
    pが1、qが0の時、Mの酸化数は+3であり且つXは2-(N,N-ジメチル)アミノベンジルであり、またはMの酸化数は+4であり且つXは2-ブテン-1,4-ジイルであり、
    pが0、qが1の時、Mの酸化数は+2であり且つX' は1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエンまたは1,3-ペンタジエンである。)
  4. 有機硼素化合物が、トリエチル硼素であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 少なくとも以下の成分(A)乃至(E)を接触させて得られるオレフィン重合用触媒成分を用いて、エチレンを単独重合させるか、又はエチレンと炭素数3乃至20のα−オレフィン、炭素数3乃至20の環状オレフィン、式H2=CHR(但し、Rは炭素数6乃至20のアリール基である。)で表される化合物、及び炭素数4乃至20の直鎖状、分岐状または環状のジエンよりなる群から選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させることを特徴とするエチレンの重合方法。
    (A)環状η結合性アニオン配位子を有する、次式で示される遷移金属化合物
    MXX’
    (但し、式中Mは1つ以上の配位子Lとη結合をしている酸化数+2、+3又は+4の周期律表第4族遷移金属であり、;
    Lは環状η結合性アニオン配位子であり、各々独立に、シクロペンタジエニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、またはオクタヒドロフルオレニル基であり、これらの基は炭化水素基、ハロゲン、ハロゲン置換炭化水素基、アミノヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル基、アミノシリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びハロシリル基から各々独立に選ばれる1乃至8の置換基を任意に有していてもよく、さらには2つのLがヒドロカルバジイル、ハロヒドロカルバジイル、ヒドロカルビレンオキシ、ヒドロカルビレンアミノ、シラジイル、ハロシラジイル、アミノシランのいずれかの2価の置換基により結合されていてもよく、;
    Xは各々独立に、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子であり、;
    X’は各々独立に、炭素数4乃至40からなる、フォスフィン、エーテル、アミン、オレ
    フィン、及び/又は共役ジエンから選ばれる中性ルイス塩基配位性化合物であり、;
    lは1又は2の整数であり、pは0、1又は2の整数であり、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子またはM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl以上少なく、またXがMと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子である時pはMの形式酸化数よりl+1以上少なく、またqは0、1または2である。)
    (B)以下の成分(B−1)及び成分(B−2)の混合物
    (B−1)上記遷移金属化合物の0.5乃至10倍モル相当量の、上記遷移金属化合物と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成できるカチオンと相溶性の非配位性アニオンとからなる、次式で定義される活性化化合物
    [L-H]+[BQ3Q']-
    (但し、式中[L-H]+はプロトン付与性のブレンステッド酸であり、Lは中性ルイス塩基であり、また式中[BQ3Q']-は相溶性の非配位性アニオンである。Qはペンタフルオロフェニル基であり、残る1つのQ'は置換基としてOH基を1つ有する炭素数6乃至20の置換アリール基である。)
    (B−2)上記活性化化合物の0.05乃至20倍モル相当量の、次式で表される有機金属化合物
    MRnX3-n
    (但し、 Mはアルミニウム、Rは各々独立に炭素数1乃至12までのアルキル基または炭
    素数6乃至20のアリール基であり、Xは各々独立にハロゲン、水素またはアルコキシル
    基であり、アルキル基は直鎖状、分岐状または環状であり、 nは1乃至3の整数である。

    (C)固体材料が、シリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸化クロム及び酸化トリウム、それらの混合物、並びにそれらの複酸化物から選ばれる少なくとも1種である固体材料
    (D)有機アルミニウム化合物
    (E)トリメチル硼素、トリエチル硼素、トリブチル硼素のいずれかのトリアルキル硼素或いはこれらのアルキル硼素とメチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコールのいずれかのアルコール類との反応生成物である有機硼素化合物
JP2001012018A 2001-01-19 2001-01-19 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP3907416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012018A JP3907416B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012018A JP3907416B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212216A JP2002212216A (ja) 2002-07-31
JP3907416B2 true JP3907416B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18879080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012018A Expired - Fee Related JP3907416B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907416B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005219528B2 (en) * 2004-02-27 2010-07-01 Akzo Nobel N.V. Polymerization initiator systems containing aluminum compounds as curing inhibitors and polymerizable compositions made therewith
KR101248423B1 (ko) 2011-06-09 2013-04-02 에스케이종합화학 주식회사 에틸렌 - α-올레핀 - 디엔 공중합체의 제조방법
CN111408411B (zh) * 2019-01-04 2024-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153157A (en) * 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
JPH06336502A (ja) * 1993-04-02 1994-12-06 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08295703A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合用触媒
JPH08301915A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 重合用均一系触媒の保存方法
JP2001525425A (ja) * 1998-11-24 2001-12-11 旭化成株式会社 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2001323007A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Sunallomer Ltd オレフィン重合用触媒成分およびその保存方法、オレフィン重合用触媒並びにオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212216A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890581B1 (en) Supported phosphinimine-cyclopentadienyl catalysts
AU710813B2 (en) Supported catalyst containing tethered cation forming activator
CA2174768C (en) Catalyst for use in olefin polymerization or copolymerization
US6147174A (en) Aluminum based lewis acid cocatalysts for olefin polymerization
JP5296982B2 (ja) 担持重合触媒
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JPH07509753A (ja) エチレンとc↓7乃至c↓1↓0オレフィンの気相重合
JP2005503444A (ja) 連結メタロセン錯体、触媒系及びこれを使用するオレフィン重合法
US7863213B2 (en) Supported polymerization catalysts
KR100422025B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 상기 촉매를 사용한 올레핀의 중합방법
EP1155059B1 (en) Process for preparing a supported polymerization catalyst using reduced amounts of solvent and polymerization process
JP3865314B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3907416B2 (ja) オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法
US6852811B1 (en) Process for preparing a supported polymerization catalyst using reduced amounts of solvent and polymerization process
KR20010110790A (ko) 지연된 활성의 지지된 올레핀 중합용 촉매 조성물, 및그의 제조 및 사용 방법
JP2006509869A (ja) 担持オレフィン重合触媒
JPH11166009A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2007515521A (ja) 重合方法
JP2002179723A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2002506474A (ja) 気相におけるオレフィンの重合方法
JP5562682B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法
JP2004027200A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2001525425A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2003128717A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JPH11292911A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees