JP3904829B2 - パイプ体、パイプ体の製造方法及びそのパイプ体が用いられた画像形成装置 - Google Patents

パイプ体、パイプ体の製造方法及びそのパイプ体が用いられた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3904829B2
JP3904829B2 JP2000377449A JP2000377449A JP3904829B2 JP 3904829 B2 JP3904829 B2 JP 3904829B2 JP 2000377449 A JP2000377449 A JP 2000377449A JP 2000377449 A JP2000377449 A JP 2000377449A JP 3904829 B2 JP3904829 B2 JP 3904829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
pair
pipe body
constituent wall
processing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000377449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002178028A (ja
Inventor
崇史 近藤
圭二 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000377449A priority Critical patent/JP3904829B2/ja
Publication of JP2002178028A publication Critical patent/JP2002178028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904829B2 publication Critical patent/JP3904829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属プレートを曲げ加工することにより製造された断面が多角形状のパイプ体、このパイプ体の製造方法及びこのパイプ体が用いられた複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属プレートを折り曲げて断面が多角形状のパイプ体を製造する技術として、出願人は既に特願2000−27843号等において以下のような方法を提案している。すなわち、例えば断面が長方形状のパイプ体を製造するには、まず図34に示す矩形状の金属プレート70を一対の辺70e,70eに平行な直線70c,70cに沿って折り曲げその両端部を起立させ(図35(a))、つぎに一対の辺70e,70eに平行な直線70d,70dに沿って折り曲げるとともにこの直線70d,70dに挟まれる領域を内側(上方)に向かって凸となるように湾曲させる(図35(b))。ここで、直線70c,70cに沿った折曲げの角度αは上記長方形の対応する角度に等しく略90°であるが、直線70d,70dに沿った折曲げの角度βは上記長方形の対応する角度よりも大きく、図35(b)に示す中間成形品71において一対の辺70e,70e同士は非密着状態にある。
【0003】
続いて、中間成形品71の互いに対向する構成壁部72’,73’に外力を加えることにより一対の辺70e,70e同士を密着させるとともに、内側に向かって膨らんでいた構成壁部74’を外側(下方)に向かって膨らむように湾曲させ(図35(c))、この構成壁部74’に外力を加えて湾曲面を平坦状に変形させることによりパイプ体75が完成する(図35(d))。
【0004】
このようにして製造されたパイプ体75においては、底面74がもとの湾曲面(図35(c)における構成壁部74’)に戻ろうとするスプリングバック力が作用するので、一対の辺70e,70e同士の合わせ目(接合部)70fに溶接を施さなくてもそれらが密着状態を保ち、パイプ体を低コストかつ高精度に製造することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、パイプ体75にネジ穴等の貫通穴を設けたい場合には、パイプ体完成後に貫通穴を穿設することも考えられるが、金属プレート70を成形する際に(型抜き時等に)その貫通穴を設けておけば、工数が減りコストを削減することができる。
【0006】
しかしながら、例えば図34に示すように金属プレート70の構成壁部74’に対応する領域(直線70d,70dに挟まれる領域)に貫通穴76を設けた場合には、この貫通穴76が図35(a)〜(d)の各工程において図36(a)〜(d)のように変形していく。すなわち、一般に材料の形状変化が急峻な部分には応力集中が生じ、貫通穴76の周囲(図36における斜線部)にはその応力集中が生じやすいところ、構成壁部74’は図35(b)において内側に向かって膨らんでいるためその下面には圧縮方向に集中応力が作用し(図36(b))、図35(c)において外側に向かって膨らんでいるためその下面には引張方向に集中応力が作用し(図36(c))、これにより当初円形だった貫通穴76はパイプ体75の完成時には幅方向(図35、図36における左右方向)にのびた長円形となり精度上好ましくないことがある。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、貫通穴を有する断面多角形状のパイプ体を低コストかつ高精度に製造することのできるパイプ体の製造技術と、そのパイプ体が用いられた画像形成装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が内側に向かって突出するように形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が内側に向かって突出するように形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が外側に向かって突出するように形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が外側に向かって突出するように形成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部として前記貫通孔の周囲にプレス加工により穴部が形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の内側に向かって突出するように形成することを特徴とする。
【0017】
請求項の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の内側に向かって突出するように形成することを特徴とする。
【0018】
請求項の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の外側に向かって突出するように形成することを特徴とする。
【0019】
請求項の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の外側に向かって突出するように形成することを特徴とする。
【0020】
請求項10の発明は、互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工により形成する加工ステップと、前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部としてプレス加工により穴部を形成することを特徴とする。
【0024】
請求項11の発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のパイプ体がフレームに用いられていることを特徴とする。
【0025】
請求項1又は請求項の発明によれば、貫通穴の周囲に作用する応力を緩和する応力緩和部が設けられた後に、貫通穴が設けられた一の面が湾曲するので、この湾曲に基づいて貫通穴の周囲に作用する集中応力を応力緩和部が緩和し、貫通穴の変形を防止することができる。また、そのように一の面が湾曲する工程を経て製造された断面多角形状のパイプ体にはスプリングバック力が作用し、溶接を行わずに一対の辺同士を密着させることができるので、貫通穴を有するパイプ体が低コストかつ高精度に製造される。
【0026】
また、請求項乃至請求項10のいずれかの発明によれば、応力緩和部をプレス加工により容易に形成することができる。
【0027】
とりわけ請求項又は請求項4又は請求項7又は請求項9の発明によれば、応力緩和部がせん断加工により形成されるのでその形成が容易であるとともに低コストで済み、一方、請求項又は請求項10の発明によれば、応力緩和部が穴部であるので金属プレートの成形時に同時に形成することも容易である。
【0028】
また、請求項又は請求項2又は請求項6又は請求項7の発明によれば、応力緩和部がパイプ体の内側に向かって突出するように形成されるので、既存の製造設備と外形的に干渉するところが少なくその既存の製造設備を有効に使用することができ、一方、請求項又は請求項4又は請求項8又は請求項9の発明によれば、応力緩和部がパイプ体の外側に向かって突出するように形成されるので、例えばパイプ体を他の部材に取り付ける際に貫通穴の周囲を他の部材に当接させて取付精度の向上を図ることができ、さらに、その貫通穴の周囲を研削加工することによって取付精度を一層向上させることができる。なお、このとき研削加工は貫通穴の周囲の突出した部分にだけ施せばよいので、加工面積が小さくて済む。
【0029】
請求項11の発明によれば、画像形成装置のフレームに請求項1乃至請求項のいずれか1項に係るパイプ体が用いられているので、そのフレームを低コストかつ高品質、高精度に製造することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0031】
[パイプ体の実施の形態1]
図1は実施の形態1に係る断面が長方形状のパイプ体の概略構成を示す斜視図であり、図2はそのパイプ体の断面形状を示す正面図である。このパイプ体1は、その長方形の各辺に対応する四つの面として、底面2、底面2に隣接する一対の側面3,4、及び底面2に対向する上面5を有している。
【0032】
底面2には絞り加工によりパイプ体1の内側に向かって凸となるように絞り加工部7aが形成されている。絞り加工部7aは平面視で円形状を呈し、その円環状の周縁部7bが応力緩和部として機能する。絞り加工部7aの略中央には、貫通穴としてのネジ穴6fが形成されている。
【0033】
上面5は一対の合わせ目構成壁部5a,5bがそれぞれの端面5c,5dで互いに密着してなり、上面5の中央には合わせ目(接合部)5eが形成されている。絞り加工部7a及びネジ穴6fは、その合わせ目5e及びパイプ体1の軸線を通る中心線O1に対して左右対称をなしている。
【0034】
このパイプ体1は、図3に示す互いに平行な一対の辺6e,6eを有する矩形状の金属プレート6を素材として、プレス加工により成形される。金属プレート6は図示を略す鋼板から型抜きすることにより形成され、この型抜き時にネジ穴6aが適宜箇所に形成されるとともに、上記ネジ穴6fが折曲げ線6d,6dに挟まれる領域に形成される。このネジ穴6a,6fは、パイプ体1を画像形成装置のフレームとして用いる際に取付用の係合部(パイプ体1に他のパイプ体等を取り付ける場合に、又はパイプ体1を他の部材に取り付ける場合に用いられる係合部)として使用される。なお、上記折曲げ線6d,6d及びフレームについては後述する。
【0035】
ネジ穴6fは、上述のように絞り加工部7aの略中央に形成されている。ここでは、この絞り加工部7aはネジ穴6fの形成後に金属プレート6に形成されているが、ネジ穴6fの形成前に形成されていても、あるいは、後述のプレス装置10によって形成されてもよい。さらに、絞り加工部7aがネジ穴6fと同時に形成されれば、工数を減少させることができるのでより望ましい。
【0036】
上記プレス加工においては、まず、一対の辺6e,6eと平行に延びる折曲げ線6c,6cに沿って、金属プレート6の両端部6b,6bを直角(90°)に折り曲げ起立させる。これにより、その両端部6b,6bが一対の合わせ目構成壁部5a,5bをなし、図4に示す断面凹状の一次中間成形品8が成形される。なお、図4において符号9は未だ折り曲げられていない未折曲げ部を示し、一対の辺6e,6eと平行に延びる折曲げ線6d,6dは後に未折曲げ部9を折り曲げる際の基準となる。金属プレート6の寸法及び折曲げ線6c,6dの位置は、プレス加工による金属の伸び量を考慮して決定されている。
【0037】
この一次中間成形品8のプレス加工には、例えば図5に示すプレス装置10を使用する。プレス装置10は第一固定プレート11と第一加圧パンチ部材12と可動プレート12’とから概略構成され、第一固定プレート11には一次中間成形品8の外形状(合わせ目構成壁部5a,5bの外形状)に対応する形状の周壁11aに囲まれてなる凹所13が設けられている。また、第一加圧パンチ部材12は一次中間成形品8の内形状に対応する形状を有し、凹所13に対して図示を略す油圧シリンダ装置により上下動するようになっている。可動プレート12’は第一加圧パンチ部材12の上下動に伴い第一固定プレート11の周壁11aに対して摺動するように、図示を略す他の油圧シリンダ装置に接続されている。
【0038】
その第一加圧パンチ部材12及び可動プレート12’が上方に位置する状態で固定プレート11よりもHだけ高い位置にある可動プレート12’上に金属プレート6を載置し(図5(a))、第一加圧パンチ部材12を下降させてこれと可動プレート12’とで金属プレート6を挟持し加圧することにより(但し、絞り加工部7aの部分は加圧しない。)、一次中間成形品8が成形される(図5(b))。
【0039】
次いで、折曲げ線6d,6dに沿って一次中間成形品8の未折曲げ部9を直角よりも大きな角度θ1に折り曲げるとともに、その折曲げ線6d,6dに挟まれる部分を内側(上方)に向かって凸となるように湾曲させ、底面2に対応する一構成壁部としての底壁部2’と、側面3,4に対応する隣接構成壁部としての側壁部3’,4’とを形成する。これにより、図6、図7に示すような中間成形品としての二次中間成形品14が成形される。
【0040】
この二次中間成形品14のプレス加工には、例えば図8に示すプレス装置17を使用する。プレス装置17は、凹所18を有する第二固定プレート19と、第二加圧パンチ部材20と、可動プレート20’とから概略構成されている。凹所18は二次中間成形品14の外形状(側壁部3’,4’の外形状)に対応する形状の周壁19aに囲まれてなる。第二加圧パンチ部材20は凹所18に対して図示を略す油圧シリンダ装置により上下動し、その下部には二次中間成形品14の底壁部2’の内形状と側壁部3’,4’の下部内形状とに対応する形状のパンチ部20aが設けられている。可動プレート20’は第二加圧パンチ部材20の上下動に伴い第二固定プレート19に対して摺動するように、図示を略す他の油圧シリンダ装置に接続されている。この可動プレート20’の上面20a’は、二次中間成形品14の底壁部2’の外形状と対応する形状に仕上げられている。
【0041】
その第二加圧パンチ部材20及び可動プレート20’が上方に位置する状態で固定プレート19よりもH’だけ高い位置にある可動プレート20’上に一次中間成形品8を載置し(図8(a))、第二加圧パンチ部材20を下降させて一次中間成形品8の凹状内部に進入させ、第二加圧パンチ部材20のパンチ部20a及び可動プレート20’の上面20a’により未折曲げ部9を挟持し加圧することによって(但し、絞り加工部7aの部分は加圧しない。)、二次中間成形品14が成形される(図8(b))。この二次中間成形品14のプレス装置17からの取外しは、第二加圧パンチ部材20を上昇させて加圧状態を解除した後に、二次中間成形品14を長手方向(図8における紙面垂直方向)に引き抜くことによって行う。但し、例えば図9に示すように底壁部2’の湾曲を大きくした場合や、図10に示すように底面2に対する側面3,4の長さの割合を大きくした場合には、第二加圧パンチ部材20を上昇させるだけでこれを一対の辺6e,6eの間を通して引き抜くことができる。これにより、二次中間成形品14を長手方向に引き抜くという作業工程を省くことができ、成形作業の効率化、作業スペースの狭小化を図ることができる。
【0042】
なお、図11に示すプレス装置を使用することによって、図12に示す底壁部2’が平坦な(湾曲していない)二次中間成形品を成形してもよいが、このとき底壁部2’と側壁部3’,4’とのなす角度θ2は角度θ1よりも大きくなる。また、パイプ体1が完成したときの底面2の平坦性を考慮すると、あるいは、二次中間成形品14のプレス装置17からの取外しが第二加圧パンチ部材20を上昇させるだけで済むことを考慮すると、底壁部2’は図6、図7に示すように湾曲していることが好ましい。但し、図6、図7では湾曲状態にある底壁部2’は中央の平坦部2bとその両側の湾曲部2c,2cと平坦部2a,2aとからなっているが(図6(b)参照)、湾曲の態様はこれに限られるものではなく、底壁部2’が図13に示すように一様に湾曲していてもよい。
【0043】
次に、その二次中間成形品14を完成品としてのパイプ体1に成形するために、図14に示すプレス成形装置21を使用する。このプレス成形装置21は下型(固定型)22と上型(可動型)23とから概略構成され、下型22は第三固定プレート24を有し、上型23は図示を略すシリンダ装置により上下動する可動プレート25を有している。
【0044】
第三固定プレート24には一対のストッパー部材26,26と、第三加圧パンチ部材27,27とが設けられている。この一対の第三加圧パンチ部材27,27は図14中左右方向に延びる図示を略す摺動レール上にスライド可能に設けられ、図示を略すカム機構により互いに接近する方向又は離反する方向に連動して移動するようになっている。また、同図に示すように下型22と上型23とが分離している状態では、第三加圧パンチ部材27,27は図示を略すスプリング部材によって互いに離反する方向に付勢されている。第三加圧パンチ部材27,27の互いに相対向する面には、二次中間成形品14の側壁部3’,4’を加圧するパンチ面27b,27bがそれぞれ形成されている。
【0045】
可動プレート25には、第三加圧パンチ部材27,27を駆動するための駆動部材29,29が設けられるとともに、一対の合わせ目構成壁部5a,5bを加圧するための第四加圧パンチ部材30が設けられている。駆動部材29,29の下部内側にはテーパー部29a,29aが形成され、第三加圧パンチ部材27,27の上部外側にはテーパー部29a,29aと係合するテーパー部27a,27aが形成されている。
【0046】
二次中間成形品14は、まず、底壁部2’が下向きとなるように第三加圧パンチ部材27,27の対向空間28にセットされる(図14)。この状態から矢印A1で示すように上型23を下降させると、駆動部材29,29のテーパー部29a,29aが第三加圧パンチ部材27,27のテーパー部27a,27aに係合し、第三加圧パンチ部材27,27が上記スプリング部材の付勢力に抗して互いに接近する方向に駆動される(図15)。これにより、第三加圧パンチ部材27,27のパンチ面27b,27bが側壁部3’,4’と合わせ目構成壁部5a,5bとの境をなす屈曲部31a,31bに当接し、側壁部3’,4’がそのパンチ面27b,27bにより加えられる外力によって互いに接近する方向に加圧される。
【0047】
第三加圧パンチ部材27,27が互いに接近する方向にさらに駆動されると、屈曲部31a,31bがパンチ面27b,27bに沿って上方に滑りつつ側壁部3’,4’が起立して端面5c,5dが密着し、かつ、底壁部2’が外側(下方)に向かって膨らんだ湾曲面となる(図16)。
【0048】
続いて、上型23をさらに下降させると、第三加圧パンチ部材27,27のテーパー部27a,27aと駆動部材29,29のテーパー部29a,29aとの係合が解除され、第三加圧パンチ部材27,27がその位置に停止する。この状態で(すなわち、側壁部3’,4’に対する加圧力を維持した状態で)上型23を下降させると、第四加圧パンチ部材30が合わせ目構成壁部5a,5bに当接してこれらが加圧される(図17)。この第四加圧パンチ部材30の加圧により、湾曲した底壁部2’が平坦状に変形してパイプ体1が完成する。
【0049】
この実施の形態に係るパイプ体1では、底面2がもとの湾曲面(図16における底壁部2’)に戻ろうとするスプリングバック力が生じ、このスプリングバック力が合わせ目5eを閉じるように作用することにより、溶接等を行うことなく端面5c,5dを密着させて隙間の発生を防止することができる。
【0050】
また、ネジ穴6fの周囲に作用する応力を緩和するための絞り加工部7aが設けられた後に、そのネジ穴6fが設けられた底壁部2’が湾曲するので、例えば下方から見てプレス装置17においては図18(a)に示すように絞り加工部7aの周縁部7b近傍に圧縮応力が集中し、プレス成形装置21においては同図(b)に示すように周縁部7b近傍に引張応力が集中するが、これによりネジ穴6fの周囲に作用する応力が緩和され、ネジ穴6fの変形が防止される。
【0051】
さらに、絞り加工部7aがパイプ体1の内側に向かって突出するように形成されるので、それが外側に向かって突出するように形成される場合と比較して既存の製造設備と外形的に干渉するところが少なく、従来からあるプレス成形装置21に図19に示すように逃げ部24aを形成しなくても、それをそのまま有効に使用することができる。ただ、絞り加工部7aがパイプ体1の外側に向かって突出するように形成されると、パイプ体1を他の部材に取り付ける際にネジ穴6fの周囲7c(図19参照)を他の部材に当接させて取付精度の向上を図ることができるという効果があり、そのネジ穴6fの周囲7cを研削加工することによって取付精度を極めて高くすることが可能である。
【0052】
[パイプ体の実施の形態2]
図20は実施の形態2に係るパイプ体の断面形状を示す正面図である。このパイプ体40は、絞り加工部7aの代わりにせん断加工部41aが設けられている点で上記パイプ体1と異なるが、その他の点は略同様であるので実施の形態1におけると同一の符号を付して説明を省略する。
【0053】
せん断加工部41aは、図21に示すように、いわゆるハーフパンチングにより金属プレート42に形成され、その周縁部41bが応力緩和部となっている。金属プレート42をプレス加工すると図22に示す一次中間成形品43が成形され、一次中間成形品43をプレス加工すると図23に示す二次中間成形品44が成形され、二次中間成形品44の合わせ目構成壁部5a,5bを互いに密着させると図24に示すように底壁部2’が湾曲するので、これを平坦状にしてパイプ体40を製造する。
【0054】
この実施の形態に係るパイプ体40では、底壁部2’の湾曲時にせん断加工部41aの周縁部41b近傍に応力が集中するので、ネジ穴6fの周囲に作用する応力が緩和されてネジ穴6fの変形が防止されている。
【0055】
[パイプ体の実施の形態3]
図25は実施の形態3に係るパイプ体の概略構成を示す斜視図である。このパイプ体50は、絞り加工部7aの代わりにネジ穴6fの左右側方に穴部51,51が設けられている点でパイプ体1と異なるが、その他の点は略同様であるので実施の形態1におけると同一の符号を付して説明を省略する。
【0056】
穴部51は、図26に示すように、ネジ穴6fと同時に金属プレート52に形成されている。この金属プレート52をプレス加工すると図27に示す一次中間成形品53が成形され、一次中間成形品53をプレス加工すると図28に示す二次中間成形品54が成形され、二次中間成形品54の合わせ目構成壁部5a,5bを互いに密着させると底壁部2’が湾曲するので、これを平坦状にしてパイプ体50を製造する。
【0057】
この実施の形態に係るパイプ体50では、一次中間成形品53から二次中間成形品54に加工する際に下方から見て穴部51近傍に圧縮応力が集中し(図29(a))、二次中間成形品54からパイプ体50に加工する際に穴部51近傍に引張応力が集中するが(図29(b))、これによりネジ穴6fの周囲に作用する応力が緩和されるので、ネジ穴6fの変形が防止されている。
【0058】
なお、ネジ穴6fの周囲には図30に示すように穴部51,51に加えて穴部55,55を設けてもよく、図31に示すように穴部51,51の代わりに凹部56,56を刻印によって設けてもよい。このような穴部51,55や凹部56(穴部51,55は必ずしも図30に示すように長穴である必要はなく、凹部56は図31に示すように断面V字状である必要はない。)はネジ穴6fに作用する集中応力を緩和するとともに、そのネジ穴6fと同時に形成することが容易であるため、パイプ体の低コスト化に極めて有利である。
【0059】
また、以上の各実施の形態では上面5の中央に合わせ目5eを形成することとしたが、図32に示すように上面5と側面3(又は側面4)との境界付近に合わせ目5eを形成してもよい。このように境界付近(境界上を含む。)に位置する場合であっても、本明細書において合わせ目5eは上面5に含まれるものとする。
【0060】
[画像形成装置への応用]
図33は、実施の形態1乃至実施の形態3のいずれかに係るパイプ体が用いられたファックス兼用複写機等の画像形成装置のフレームを示す。このフレーム60は片持ち式で、上記いずれかの実施の形態に係るパイプ体61と、このパイプ体61の一端部に取り付けられて図示を略すスキャナーユニット等を支持する断面凹状の支持体62とを備える。フレーム60はパイプ体61が鉛直方向にのび、かつ、支持体62が水平方向にのびるような姿勢で画像形成装置を構成し、パイプ体61のネジ穴6fには図示を略す他の部材がネジ止めされる。
【0061】
この実施の形態に係るフレーム60(ひいては画像形成装置)は、上述のように変形が防止されたネジ穴6fを有するパイプ体61を採用しているので、上記他の部材を取り付けるに際して精度よく取付けを行うことが可能であり、しかもフレーム60自体の製造コストはパイプ体61が低廉であるため低く抑えることができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1又は請求項の発明によれば、貫通穴の周囲に作用する応力を緩和する応力緩和部が設けられた後に、貫通穴が設けられた一の面が湾曲するので、この湾曲に基づいて貫通穴の周囲に作用する集中応力を応力緩和部が緩和し、貫通穴の変形を防止することができる。また、そのように一の面が湾曲する工程を経て製造された断面多角形状のパイプ体にはスプリングバック力が作用し、溶接を行わずに一対の辺同士を密着させることができるので、貫通穴を有するパイプ体が低コストかつ高精度に製造される。
【0063】
また、請求項乃至請求項10のいずれかの発明によれば、応力緩和部をプレス加工により容易に形成することができる。
【0064】
とりわけ請求項又は請求項4又は請求項7又は請求項9の発明によれば、応力緩和部がせん断加工により形成されるのでその形成が容易であるとともに低コストで済み、一方、請求項又は請求項10の発明によれば、応力緩和部が穴部であるので金属プレートの成形時に同時に形成することも容易である。
【0065】
また、請求項又は請求項2又は請求項6又は請求項7の発明によれば、応力緩和部がパイプ体の内側に向かって突出するように形成されるので、既存の製造設備と外形的に干渉するところが少なくその既存の製造設備を有効に使用することができ、一方、請求項又は請求項4又は請求項8又は請求項9の発明によれば、応力緩和部がパイプ体の外側に向かって突出するように形成されるので、例えばパイプ体を他の部材に取り付ける際に貫通穴の周囲を他の部材に当接させて取付精度の向上を図ることができ、さらに、その貫通穴の周囲を研削加工することによって取付精度を一層向上させることができる。なお、このとき研削加工は貫通穴の周囲の突出した部分にだけ施せばよいので、加工面積が小さくて済む。
【0066】
請求項11の発明によれば、画像形成装置のフレームに請求項1乃至請求項のいずれか1項に係るパイプ体が用いられているので、そのフレームを低コストかつ高品質、高精度に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係るパイプ体について、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。
【図2】図1のパイプ体を示す正面図である。
【図3】図1、図2のパイプ体の製造に用いる金属プレートを示す平面図である。
【図4】図3の金属プレートを加工して得る一次中間成形品を示す正面図である。
【図5】図4の一次中間成形品の成形に用いるプレス装置を示し、(a)は金属プレートを可動プレートに載置した状態の説明図、(b)はその金属プレートを加圧した状態の説明図である。
【図6】図4の一次中間成形品を加工して得る二次中間成形品を示す正面図である。
【図7】図6の二次中間成形品を示す斜視図である。
【図8】図6、図7の二次中間成形品の成形に用いるプレス装置を示し、(a)は一次中間成形品を可動プレートに載置した状態の説明図、(b)はその一次中間成形品を加圧した状態の説明図である。
【図9】二次中間成形品及びその成形に用いるプレス装置の他の例を示す説明図である。
【図10】実施の形態1に係るパイプ体の他の例を示す正面図である。
【図11】二次中間成形品の成形に用いるプレス装置のさらに他の例を示す説明図である。
【図12】図11のプレス装置により成形された二次中間成形品を示す正面図である。
【図13】実施の形態1に係る二次中間成形品の他の例を示す正面図である。
【図14】図6、図7の二次中間成形品をプレス成形装置にセットした状態を示す説明図である。
【図15】プレス成形装置にセットした二次中間成形品の屈曲部に第三加圧パンチ部材が当接した状態を示す説明図である。
【図16】プレス成形装置において第三加圧パンチ部材の駆動が完了した状態を示す説明図である。
【図17】プレス成形装置において第四加圧パンチ部材が合わせ目構成壁部を加圧した状態を示す説明図である。
【図18】実施の形態1に係るパイプ体の製造過程における応力集中を下方から見た場合について示し、(a)は一次中間成形品から二次中間成形品を成形する際の応力集中を示す説明図、(b)は二次中間成形品からパイプ体を成形する際の応力集中を示す説明図である。
【図19】絞り加工部がパイプ体の外側に向かって突出するように形成された場合のプレス成形装置の例を示す説明図である。
【図20】実施の形態2に係るパイプ体を示す正面図である。
【図21】図20のパイプ体の製造に用いる金属プレートを示す平面図である。
【図22】図21の金属プレートを加工して得る一次中間成形品を示し、(a)はその平面図、(b)は正面図である。
【図23】図22の一次中間成形品を加工して得る二次中間成形品を示す正面図である。
【図24】図23の二次中間成形品の合わせ目構成壁部を密着させた状態を示す断面図である。
【図25】実施の形態3に係るパイプ体について下方から見た斜視図である。
【図26】図25のパイプ体の製造に用いる金属プレートを示す平面図である。
【図27】図26の金属プレートを加工して得る一次中間成形品を示し、(a)はその平面図、(b)は正面図である。
【図28】図27の一次中間成形品を加工して得る二次中間成形品を示す正面図である。
【図29】実施の形態3に係るパイプ体の製造過程における応力集中を下方から見た場合について示し、(a)は一次中間成形品から二次中間成形品を成形する際の応力集中を示す説明図、(b)は二次中間成形品からパイプ体を成形する際の応力集中を示す説明図である。
【図30】実施の形態3に係るパイプ体の応力緩和部の他の例を示す説明図である。
【図31】実施の形態3に係るパイプ体の応力緩和部のさらに他の例を示し、(a)はその応力緩和部の部分を拡大した平面図、(b)は(a)に対応した断面図である。
【図32】一対の辺同士の合わせ目が上面の中央にないパイプ体の例を示す正面図である。
【図33】本発明に係る画像形成装置のフレームを示し、(a)はその斜視図、(b)は側面図である。
【図34】従来のパイプ体の製造に用いる金属プレートを示す平面図である。
【図35】図34の金属プレートによりパイプ体を製造する工程を示し、(a)は金属プレートを加工して得る一次中間成形品、(b)は一次中間成形品を加工して得る二次中間成形品(中間成形品)、(c)は二次中間成形品の一対の辺同士を密着させて得る中間体、(d)は中間体を加工して得るパイプ体を示す正面図である。
【図36】図35の各工程における貫通穴の状態を示し、(a)は図35(a)に対応する説明図、(b)は同図(b)に対応する説明図、(c)は同図(c)に対応する説明図、(d)は同図(d)に対応する説明図である。
【符号の説明】
1 パイプ体
2 底面(一の面)
2’ 底壁部(一構成壁部)
3 側面(一の面に隣接する面)
3’ 側壁部(隣接構成壁部)
4 側面(一の面に隣接する面)
4’ 側壁部(隣接構成壁部)
5 上面(接合面)
5c,5d 一対の辺
5e 合わせ目(接合部)
6 金属プレート
6c 折曲げ線
6d 折曲げ線
6f ネジ穴(貫通穴)
7a 絞り加工部
7b 周縁部(応力緩和部)
14 二次中間成形品(中間成形品)
40 パイプ体
41a せん断加工部
41b 周縁部
44 二次中間成形品(中間成形品)
50 パイプ体
51 穴部
52 金属プレート
54 二次中間成形品(中間成形品)
55 穴部
56 凹部
60 フレーム
61 パイプ体

Claims (11)

  1. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が内側に向かって突出するように形成されていることを特徴とするパイプ体。
  2. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が内側に向かって突出するように形成されていることを特徴とするパイプ体。
  3. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の 辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が外側に向かって突出するように形成されていることを特徴とするパイプ体。
  4. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部が外側に向かって突出するように形成されていることを特徴とするパイプ体。
  5. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状に製造されたパイプ体であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させる加工ステップとをこの順に経て製造され、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて前記一対の辺同士が密着し、かつ前記応力緩和部として前記貫通孔の周囲にプレス加工により穴部が形成されていることを特徴とするパイプ体。
  6. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の内側に向かって突出するように形成することを特徴とするパイプ体の製造方法。
  7. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の内側に向かって突出するように形成することを特徴とするパイプ体の製造方法。
  8. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及び絞り加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の外側に向かって突出するように形成することを特徴とするパイプ体の製造方法。
  9. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工及びせん断加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部をパイプ体の外側に向かって突出するように形成することを特徴とするパイプ体の製造方法。
  10. 互いに平行な一対の辺を有する金属プレートを前記一対の辺と平行な直線に沿って複数箇所で折り曲げるとともに前記一対の辺同士を接合させることにより、断面が多角形状のパイプ体を製造するパイプ体の製造方法であって、
    前記多角形の各辺に対応する面のうち前記一対の辺同士の接合部を含むものを接合面とし、該接合面以外の面を残余の面としたときに、
    前記金属プレート上で前記残余の面のうち少なくとも一の面に対応する領域に貫通穴及び該貫通穴の周囲に作用する応力を緩和するための応力緩和部を、プレス加工により形成する加工ステップと、
    前記一の面に対応する一構成壁部と前記一の面に隣接する面に対応する隣接構成壁部とを有してこれらのなす角度が前記多角形の対応する角度よりも大きく、かつ、前記一対の辺同士が非密着状態である中間成形品を形成する加工ステップと、
    前記隣接構成壁部に外力を加えて前記一構成壁部に外側に向かって膨らんだ湾曲面を形成するとともに前記一対の辺同士を密着させる加工ステップと、
    前記一構成壁部に外力を加えて前記湾曲面を平坦状に変形させパイプ体を完成させる加工ステップとをこの順に行い、
    その平坦状に変形した部分が湾曲面に戻ろうとするスプリングバック力に基づいて、製造されたパイプ体の前記一対の辺同士が密着状態を保ち、かつ前記応力緩和部としてプレス加工により穴部を形成することを特徴とするパイプ体の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のパイプ体がフレームに用いられていることを特徴とする画像形成装置。
JP2000377449A 2000-12-12 2000-12-12 パイプ体、パイプ体の製造方法及びそのパイプ体が用いられた画像形成装置 Expired - Lifetime JP3904829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377449A JP3904829B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 パイプ体、パイプ体の製造方法及びそのパイプ体が用いられた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377449A JP3904829B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 パイプ体、パイプ体の製造方法及びそのパイプ体が用いられた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178028A JP2002178028A (ja) 2002-06-25
JP3904829B2 true JP3904829B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18846172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377449A Expired - Lifetime JP3904829B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 パイプ体、パイプ体の製造方法及びそのパイプ体が用いられた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904829B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002178028A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914103B2 (ja) パイプ体の製造方法及びパイプ体
JP5390152B2 (ja) 閉構造部材の製造方法、プレス成形装置及び閉構造部材
CN109414745B (zh) 冲压部件的制造方法及制造装置
CA2736556C (en) Closed structure parts, method and press forming apparatus for manufacturing the same
JP4418838B2 (ja) 金属管の扁平化加工装置
EP1256397B1 (en) Metallic sheet hydroforming method and forming die
EP2143511A1 (en) Beam formed of a blank sheet and method for its manufacturing
JP2011025263A (ja) テーラードブランク板の成形方法及びその装置
JP5515279B2 (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP4496215B2 (ja) リング状部材の製造方法
JP5245755B2 (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP3856094B2 (ja) 圧縮力付与装置および圧縮力付与方法
JP2005522329A (ja) エンボス構造の金属板から車体用構造部品を製造する方法及びエンボス加工ツール
JP3974324B2 (ja) パイプ体の製造方法及びそのパイプ体の製造装置及びその製造方法によって製造されたパイプ体、そのパイプ体の中間成形品、そのパイプ体からなる支持部材及びそのフレーム構造体及びこれらを有する画像形成装置
JP3904829B2 (ja) パイプ体、パイプ体の製造方法及びそのパイプ体が用いられた画像形成装置
JP3546708B2 (ja) レーザ溶接ワークのプレス方法
JP3819203B2 (ja) パイプ体の製造装置及びパイプ体の製造方法
JP3850196B2 (ja) パイプ体の製造方法、製造装置、これらにより製造されたパイプ体及びこのパイプ体を用いた画像形成装置
JP2003260517A (ja) パイプ体の製造方法、パイプ体及びこのパイプ体が用いられた画像形成装置
JP4527125B2 (ja) パイプ体の製造方法及びパイプ体
JP5407295B2 (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP4461843B2 (ja) スプリングバックの少ない金属板の加工方法
JP2003275819A (ja) パイプ体、パイプ体の製造方法及びパイプ体が用いられた画像形成装置
JP4281463B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形装置
JP4401595B2 (ja) パイプ体及びこのパイプ体が用いられた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term