JP3902692B2 - 噴射システムの監視方法及び装置 - Google Patents

噴射システムの監視方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3902692B2
JP3902692B2 JP17667897A JP17667897A JP3902692B2 JP 3902692 B2 JP3902692 B2 JP 3902692B2 JP 17667897 A JP17667897 A JP 17667897A JP 17667897 A JP17667897 A JP 17667897A JP 3902692 B2 JP3902692 B2 JP 3902692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure region
high pressure
region
limiting valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17667897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1068328A (ja
Inventor
ギュンテルト ヨゼフ
クラウス ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1068328A publication Critical patent/JPH1068328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902692B2 publication Critical patent/JP3902692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばコモンレールシステムを有する内燃機関のための噴射システムの監視方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の監視方法は、例えば日本国特許公開第63143383号公報から公知である。そこにはいわゆるコモンレールシステムが記述されており、このコモンレールシステムでは、図示されていないポンプが燃料を低圧領域から高圧領域に供給する。圧力調整バルブによって、高圧領域レールの圧力を所定の値に調整することができる。このバルブは、高圧領域の圧力が所定の値に達する場合に高圧領域と低圧領域との間の接続を開放する。このバルブは高圧領域の圧力を制御するために使用される。
【0003】
圧力が所定の閾値を越える場合、このことが信号ランプによって表示される。他の手段は自動的には行われず、運転者によって行われる必要がある。
【0004】
ディーゼルエンジンのための別の燃料噴射システムは、MTZ Motortechnische Zeitung 54,1993,11の588頁〜599頁に記載されている。このシステムでは、圧力は、高圧ポンプの制御によって、圧力の目標値と実際値との比較に依存して調整される。圧力が所定の値を越えた場合に、圧力制限バルブが高圧領域とフューエルタンクとの間の接続を開放する。この圧力制限バルブの監視は記載されていない。
【0005】
さらに、ドイツ特許出願公開第3802771号公報から内燃機関のための安全システムが公知である。この安全システムでは、オーバーラン動作状態(エンジンブレーキ動作状態)における安全のための遮断切換バルブの監視のために、内燃機関に供給される燃料量は、応答信号が実際に行われる噴射によって発生されるまで高められる。噴射が識別されると、この安全のための遮断切換バルブが制御され、この噴射の後でまだ噴射が行われているかどうかが検査される。
【0006】
コモンレールシステムではしばしば圧力調整バルブのほかに圧力制限バルブが使用される。この圧力制限バルブは、圧力が最大許容値を越えた場合に、高圧領域と低圧領域との間の接続を開放する。この安全のためのバルブは、通常動作においては常に閉じられている。結果的に圧力を非常に高い値に上昇させる障害の際にのみこのバルブが開けられる。
【0007】
はりつき(動きが重くなること)、汚れること、凍結すること又は外部からの損傷によって、この圧力制限バルブはその機能を妨げられる可能性がある。相応の障害が識別されない場合、これは万一の場合に圧力制限バルブの故障及び許容できないシステム圧力を引き起こす。またこれはシステムの個々の構成要素の過負荷の原因となり、この過負荷は噴射システム乃至は内燃機関の破壊を、乃至は燃焼室への燃料の漏出を引き起こしうる。
【0008】
圧力制限バルブの故障は簡単に識別できない。というのも、この圧力制限バルブは、通常システムに障害がある場合にのみ、例えば圧力が閾値を越えた場合に、作動するからである。通常動作では普通はこの圧力制限バルブは機能しないのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、噴射システムの監視方法及び装置において、圧力制限バルブのコスト安で簡単な監視を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、噴射システムの監視方法において、少なくとも1つのポンプが燃料を低圧領域から高圧領域に供給し、圧力制限バルブを設け、この圧力制限バルブは、圧力が高圧領域で閾値を越えた場合に高圧領域を低圧領域に接続し、さらに、所定の動作状態において、とりわけオーバーラン動作状態(エンジンブレーキ動作状態)において、圧力を制御するための手段を制御して圧力制限バルブがエラーのない状態で高圧領域を低圧領域に接続するようにし、高圧領域の圧力をエラー識別のために評価し、高圧領域の圧力が閾値を越えて上昇する場合に圧力制限バルブのエラーを識別することによって解決され、
噴射システムの監視装置において、少なくとも1つのポンプを有し、該ポンプは燃料を低圧領域から高圧領域に供給し、高圧領域の圧力を制御する手段を有し、圧力制限バルブを有し、該圧力制限バルブは、高圧領域の圧力が閾値を越えた場合に高圧領域を低圧領域に接続し、所定の動作状態において、とりわけオーバーラン動作状態(エンジンブレーキ動作状態)において圧力を制御するための手段を制御して圧力制限バルブがエラーのない状態で高圧領域を低圧領域に接続するようにし、高圧領域の圧力をエラー識別のために評価し、高圧領域の圧力が閾値を越えて上昇する場合に圧力制限バルブのエラーを識別する手段を有することによって解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】
ここに記述される方法によって簡単で確実な圧力制限バルブの監視が可能である。
【0012】
本発明の有利な実施形態及び改良実施形態は従属請求項に記されている。
【0013】
本発明を次に図面に示された実施例に基づいて説明する。
【0014】
図1には、高圧噴射を有する内燃機関の燃料供給システムの基本的構成部材が示されている。この図示されたシステムは通常コモンレールシステムと呼ばれる。
【0015】
100でフューエルタンクが示されている。このフューエルタンクは、第1のフィルタ105、吐出ポンプ110を介して第2のフィルタ手段115に接続されている。この第2のフィルタ手段115から燃料は導管を介してバルブ120に達する。フィルタ手段115とバルブ120との間の接続導管は低圧制限バルブ140を介してフューエルタンク100に接続されている。バルブ120は高圧ポンプ125を介してレール130に接続されている。このレールは燃料導管を介して異なるインジェクタ131に接続されている。圧力調整バルブ135を介してこのレール130はフューエルタンク100に接続されている。この圧力調整バルブ135はコイル136によって制御される。
【0016】
高圧ポンプ125の出力側と圧力調整バルブ135の入力側との間の導管は高圧領域と呼ばれる。この領域では燃料は高い圧力下にある。この高圧領域の圧力はセンサ150によって検出される。
【0017】
圧力調整バルブ135に加えて、圧力制限バルブ145が配置されている。この圧力制限バルブ145は、次のように構成されている。すなわち、所定の圧力の場合に初めて高圧領域と低圧領域との間の接続を開放し、従って迅速な減圧がレール130において可能となるように構成されている。この圧力制限バルブ145が開かれる圧力は、この場合、次のように選択される。すなわち、この圧力の値は通常のエラーのない動作では普通は現れないように選択される。
【0018】
制御装置10は、高圧ポンプ125及び/又は圧力調整バルブ136に制御信号を供給する。
【0019】
この装置は、次のように動作する。フューエルタンクにある燃料は吐出ポンプ110によってフィルタ手段105及び115を通って供給される。この吐出ポンプ110の出力側には、1〜ほぼ3barの間の圧力を有する燃料が供給される。この燃料系の低圧領域の圧力が所定の圧力に達した時にバルブ120が開き、高圧ポンプ125の入力側に所定の圧力が加えられる。この圧力はバルブ120の構成に依存する。通常このバルブ120は、ほぼ1barの圧力で高圧ポンプ125への接続を開放するように構成される。
【0020】
低圧領域の圧力が許容できないほど高い値に上昇した場合、低圧制限バルブ140が開き、吐出ポンプ110の出力側とフューエルタンク100との間の接続を開放する。バルブ120及び低圧制限バルブ140によって低圧領域の圧力はほぼ1barと3barとの間の値に保持される。
【0021】
高圧ポンプ125は、燃料を低圧領域から高圧領域に供給する。この高圧ポンプ125は、レール130で非常に高い圧力を形成する。通常、外部点火式内燃機関のためのシステムの場合にはほぼ30〜100barの圧力値が得られ、そして自己点火式内燃機関の場合にはほぼ1000〜2000barの圧力値が得られる。インジェクタ131を介して高圧の燃料が内燃機関の個々のシリンダに配分される。
【0022】
センサ150によってレール乃至は全高圧領域の圧力が検出される。コイル136によって制御可能な圧力調整バルブ135によって、高圧領域の圧力は調整される。コイル136に印加される電圧乃至はコイル136を流れる電流に依存して、この圧力調整バルブ135は様々な圧力値で開かれる。
【0023】
圧力制限バルブ145は、システムに障害がある場合にのみ、例えば圧力が所定の閾値を越えた時に介入作動する。通常動作中にはこの圧力制限バルブ145は機能しない。
【0024】
はりつき(動きが重くなること)、汚れること、凍結すること又は外部からの損傷によって、この圧力制限バルブ145はその機能を妨げられる可能性がある。相応の障害が識別されない場合、これは万一の場合に圧力制限バルブ145の故障及び許容できないシステム圧力を引き起こす。これは、システムの、例えば内燃機関のさらに別の深刻な損傷を引き起こし得る。
【0025】
圧力制限バルブ145の機能を万一の場合に保証することができるためには、次のように構成される。
【0026】
問題のない走行状況において、制御装置10は、圧力調整バルブ136及び/又は高圧ポンプ125の制御によって、レール130内の圧力を、作動可能な圧力制限バルブ145が応答する値にまで高める。このような走行状況は、例えば燃料が噴射されない場合に発生する。これは例えばオーバーラン動作状態がそうである。さらに、いわゆるランオン(run-on)時の遮断切換過程の際に及び/又はスタートの前に検査が実施される。この制御装置が、内燃機関を遮断切換すべきだと識別するやいなや、圧力制限バルブが応答するまで圧力が高められる。
【0027】
圧力が降下する場合、この制御装置は機能している圧力制限バルブ145を識別する。圧力がクリティカルな値を越えた場合、この制御装置は圧力制限バルブ145の機能障害を識別し、緊急走行モードに移行する。この緊急走行モードはシステムの過負荷を防止する。
【0028】
相応する本発明の方法は、図2に実施例の形式で図示されている。ステップ200ではオーバーラン動作状態が識別される。これは、エラー監視が作動されることを意味する。このエラー監視は、所定の動作条件がそろった場合にステップ200で作動される。このような動作条件は、例えば燃料が噴射されない場合にそろう。これは例えばオーバーラン動作状態がそうである。
【0029】
次いで、ステップ210ではタイムカウンタtが0にセットされる。次のステップ220では、高圧領域の目下の圧力PAが検出される。次のステップ230では、制御信号が送出され圧力が上昇する。これは、圧力調整バルブ135に信号が供給され圧力が増大することによって実現される。付加的に又は選択的に、相応に構成された高圧ポンプ120において、圧力が上昇するようにこれを制御することが可能である。
【0030】
次いで、ステップ240でタイムカウンタtが高められる。試問ステップ250で、タイムカウンタtが閾値tsより大きいかどうか検査される。タイムカウンタtが閾値tsより大きくない場合、改めてステップ220、230、240が実施される。
【0031】
試問ステップ250が、タイムカウンタtは閾値tsより大きいと識別した場合、ステップ260が実施され、新たな圧力値PNが検出される。この閾値tsは、次のように選択される。すなわち、圧力が上昇してこの値にまで達すると、普通エラーのない動作の場合には圧力制限バルブ145が開くように選択される。これは、待機時間tsが経過すると圧力が降下することを意味する。
【0032】
それゆえステップ270では新しい値PNと圧力上昇前の値PAとの間の圧力差が計算される。ステップ280では、この圧力差PDが0より小さいかどうかが検査される。この圧力差PDが0より小さい場合、これは圧力が降下したことを意味する。この場合にはこのプログラムはステップ295で終了する。
【0033】
試問ステップ280が圧力差は0より大きいと識別する場合、これは圧力が降下していないことを意味し、さらにこれは圧力制限バルブ145が開いていないことを推論させる。この場合、ステップ290でエラーが識別され、相応のエラーに対する措置が講じられる。次いでこのプログラムは同様にステップ295で終了する。
【0034】
選択的に、ステップ280で、圧力PNが、普通は圧力制限バルブが開く圧力PSより大きいかどうかが検査されるように構成することもできる。圧力PNがこの圧力PSより大きい場合、同様にエラーが識別される。
【0035】
常に安全のための技術において重要な構成要素である圧力制限バルブに関する情報が得られると有利である。噴射システム乃至は内燃機関の過負荷及び機能故障は確実に防止される。圧力制限バルブの機能の確実性は寿命に亘って保証され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置のブロック図である。
【図2】本発明の方法のフローチャートである。
【符号の説明】
10 制御装置
100 フューエルタンク
105 第1のフィルタ
110 吐出ポンプ
115 第2のフィルタ
120 バルブ
125 高圧ポンプ
130 レール
131 インジェクタ
135 圧力調整バルブ
136 コイル
140 低圧制限バルブ
145 圧力制限バルブ
150 センサ

Claims (3)

  1. 噴射システムの監視方法において、
    少なくとも1つのポンプが燃料を低圧領域から高圧領域に供給し、
    圧力制限バルブを設け、該圧力制限バルブは、高圧領域の圧力が閾値を越えた場合に高圧領域を低圧領域に接続し、
    所定の動作状態において、とりわけオーバーラン動作状態(エンジンブレーキ動作状態)において、圧力を制御するための手段を制御して前記圧力制限バルブがエラーのない状態で高圧領域を低圧領域に接続するようにし、高圧領域の圧力をエラー識別のために評価し、高圧領域の圧力値が閾値を越えて上昇する場合に前記圧力制限バルブのエラーを識別する、噴射システムの監視方法。
  2. 燃料が噴射されない動作状態において検査を行うことを特徴とする請求項記載の方法。
  3. 噴射システムの監視装置において、
    少なくとも1つのポンプを有し、該ポンプは燃料を低圧領域から高圧領域に供給し、
    高圧領域の圧力を制御する手段を有し、
    圧力制限バルブを有し、該圧力制限バルブは、高圧領域の圧力が閾値を越えた場合に高圧領域を低圧領域に接続し、
    所定の動作状態において、とりわけオーバーラン動作状態(エンジンブレーキ動作状態)において圧力を制御するための手段を制御して前記圧力制限バルブがエラーのない状態で高圧領域を低圧領域に接続するようにし、高圧領域の圧力をエラー識別のために評価し、高圧領域の圧力が閾値を越えて上昇する場合に前記圧力制限バルブのエラー別する手段を有する、噴射システムの監視装置。
JP17667897A 1996-07-03 1997-07-02 噴射システムの監視方法及び装置 Expired - Fee Related JP3902692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626689A DE19626689C1 (de) 1996-07-03 1996-07-03 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Einspritzsystems
DE19626689.0 1996-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068328A JPH1068328A (ja) 1998-03-10
JP3902692B2 true JP3902692B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=7798758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17667897A Expired - Fee Related JP3902692B2 (ja) 1996-07-03 1997-07-02 噴射システムの監視方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3902692B2 (ja)
DE (1) DE19626689C1 (ja)
FR (1) FR2750735B1 (ja)
IT (1) IT1292446B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19726183A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Kraftstoffzumeßsystems
DE19857249A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzsystem
DE19908352A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzverfahren für eine Brennkraftmaschine
DE19937962A1 (de) 1999-08-11 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Einspritzsystems
DE10005208A1 (de) * 2000-02-05 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Adaption des maximalen Einspritzdrucks in einem Hochdruckspeicher
DE10005589A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftstoffversorgungsanlage für eine Brennkraftmaschine
DE10020629A1 (de) * 2000-04-27 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffversorgungssystems für eine Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE10043688A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Diagnose eines Ventils in einem Kraftstoffversorgungssystem einer Brennkraftmaschine
DE10131506A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE10144800A1 (de) 2001-09-12 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine
JP3972823B2 (ja) * 2003-01-27 2007-09-05 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射システム
JP4045594B2 (ja) * 2003-04-08 2008-02-13 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
JP4534865B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-01 株式会社デンソー 燃料供給装置の吸入経路監視装置
DE102006040441B3 (de) * 2006-08-29 2008-02-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Erkennen des Öffnens eines passiven Druck-Begrenzungsventils
DE102006049266B3 (de) * 2006-10-19 2008-03-06 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Erkennen eines geöffneten passiven Druck-Begrenzungsventils
DE102008000983A1 (de) 2008-04-03 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffzumesssystems
DE102008001444A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Überdrucks in einem Kraftstoffspeicher eines Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine
JP5185147B2 (ja) * 2009-01-23 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料供給装置
DE102009050468B4 (de) * 2009-10-23 2017-03-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
DE102011100189A1 (de) 2011-05-02 2012-11-08 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Übenwachung eines passiven Druckbegrenzungsventils
GB2495140B (en) * 2011-09-30 2015-11-11 Perkins Engines Co Ltd Fuel system control
DE102012214054A1 (de) 2012-08-08 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine
DE102013202266A1 (de) 2013-02-12 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Hochdruck-Einspritzsystems insbesondere einer selbstzündenden Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102015223703A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffversorgungssystems
DE102016212671B4 (de) * 2016-07-12 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Ansteuerverfahren zum Ansteuern eines Einlassventils einer Kraftstoffhochdruckpumpe und Kraftstoffeinspritzsystem
DE102016222680A1 (de) 2016-11-17 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Einspritzsystems
DE102017005537A1 (de) * 2017-06-10 2018-12-13 Mtu Friedrichshafen Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem und Verfahren zur Ausführung damit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143383A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射検出装置
DE3802771A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-10 Bosch Gmbh Robert Sicherheitssystem fuer brennkraftmaschinen
JPH0354358A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの高圧燃料噴射装置
JP3033214B2 (ja) * 1991-02-27 2000-04-17 株式会社デンソー 複数の燃料圧送手段による蓄圧式燃料供給方法及び装置と、複数の流体圧送手段を有する機器における異常判断装置
JP3191388B2 (ja) * 1992-03-27 2001-07-23 株式会社デンソー ディーゼル機関の蓄圧式燃料供給装置
JP3191471B2 (ja) * 1993-02-26 2001-07-23 株式会社デンソー ディーゼルエンジン用燃料噴射装置
DE19604552B4 (de) * 1996-02-08 2007-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
FR2750735A1 (fr) 1998-01-09
FR2750735B1 (fr) 1998-11-06
JPH1068328A (ja) 1998-03-10
IT1292446B1 (it) 1999-02-08
ITMI971554A1 (it) 1999-01-01
ITMI971554A0 (ja) 1997-07-01
DE19626689C1 (de) 1997-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902692B2 (ja) 噴射システムの監視方法及び装置
US4499876A (en) Fuel injection control for internal combustion engines
EP1096126B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
EP2187029B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US5727516A (en) Method of controlling an internal combustion engine upon detection of a fault inn a fuel injection system
US7413160B2 (en) Method for determining a closing time of a closing element and circuit arrangement
US20020059908A1 (en) Control system and method for operating an internal combustion engine
KR100580888B1 (ko) 내연기관의 제어방법 및 장치
US7360408B2 (en) Method for determining a fuel pressure related fault and operating an internal combustion engine based on the fault
US6659072B2 (en) Method and device for monitoring an interval between two injection operations
KR20150113002A (ko) 특히 자동차의 연료 분사 장치를 작동하기 위한 방법 및 장치
JP4750978B2 (ja) 供給燃料の漏れ検出方法
JP4382199B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置における漏れ識別方法および漏れ識別装置
JP4071838B2 (ja) 内燃機関の制御のための方法及び装置
CN113405746A (zh) 一种油轨泄压阀泄露故障诊断方法与装置
EP0886056B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur überwachung eines Kraftstoffzumesssystems
JP4319909B2 (ja) 内燃機関を作動させる方法、コンピュータプログラム並びに開制御装置および/または閉ループ制御装置、並びに内燃機関
US5778852A (en) Functionally monitored fuel injection system
US5351666A (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
US20130024092A1 (en) Device for preventing the engine from stalling in a vehicle equipped with a diesel injection system
JP4373473B2 (ja) 内燃機関の運転のための方法
JP5959060B2 (ja) 圧力制限弁開弁検知方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
DE102020214226A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Injektorleckage
JP2600870B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の安全弁
US7405507B2 (en) Method and device for operating an actuator with a capacitive element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees