JP3895170B2 - 色空間変換方法、装置、記録媒体、および、色空間変換システム - Google Patents

色空間変換方法、装置、記録媒体、および、色空間変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP3895170B2
JP3895170B2 JP2001391106A JP2001391106A JP3895170B2 JP 3895170 B2 JP3895170 B2 JP 3895170B2 JP 2001391106 A JP2001391106 A JP 2001391106A JP 2001391106 A JP2001391106 A JP 2001391106A JP 3895170 B2 JP3895170 B2 JP 3895170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color space
pixel
value
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001391106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199122A (ja
Inventor
ディ シェム ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2001391106A priority Critical patent/JP3895170B2/ja
Publication of JP2003199122A publication Critical patent/JP2003199122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895170B2 publication Critical patent/JP3895170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概してビデオ画像処理に関するものであり、特に、ビデオ画像をある色空間から別の色空間に変換するシステム及びその方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
多くの場合、映像データは、YUV色空間、YCrCb色空間またはYPrPb色空間などの輝度/クロミナンス色空間[luminance-chrominance color space]で保存される。輝度/クロミナンス色空間とは、輝度値およびクロミナンス値で色を定義する色空間である。例えば、YUV色空間は、3つの変数Y、U、Vの組み合わせで色を定義する。変数Yは、色の明るさ[luminosity]を表す。変数Uは、赤から変数Yを引いたもの(R-Y)、変数Vは、青から変数Yを引いたもの(B-Y)、をそれぞれ表す。一般に、輝度/クロミナンス色空間形式の映像データは、RGB(red, green, blue)形式の生映像データと比べて、かなり狭い記憶空間および伝送帯域幅で済む。このため、輝度/クロミナンス色空間は、通常、映像データを記憶及び伝送するのに好ましい。別の一般的な色空間としては、赤、緑、青をそれぞれ表す3つの値で色を定義するRGB色空間がある。
【0003】
輝度/クロミナンス色空間では、一意的及び効率的に多数の色を定義することができる。しかし場合によって、映像データをコンピュータディスプレイ上に表示するのに、輝度/クロミナンス色空間を使用できないことがある。代わりに、パレット色空間など別の色空間を使って、映像データをコンピュータディスプレイ上に表示してもよい。パレット色空間は、各色がそれぞれ予め定められたRGB値を持つ、256色のカラーパレットを含む。
【0004】
従って、視覚的に一応満足のいく表示画像が生成できるよう、輝度/クロミナンス色空間で保存された映像データをパレット色空間形式に効果的に変換するシステムおよび方法が必要になってくる。さらに、関連するデータ処理装置に必要以上に負担をかけることなく、輝度/クロミナンス色空間で保存された映像データを迅速かつ効果的に変換して、リアルタイムで表示するシステム及び方法が必要となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、第1の色空間から第2の色空間に画像データを変換する方法であって、前記第1の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、a)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するとともに、クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを生成する工程と、b)前記画像データを複数の画素ブロックに分割するとともに、処理対象となる特定画素ブロックを選定する工程と、c)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を取得するクロミナンス値取得工程と、d)前記特定画素ブロック中の各画素の輝度値を取得する輝度値取得工程と、e)前記ルックアップテーブルおよび算出した平均クロミナンス値から、前記特定画素ブロックをいずれかの前記カラーバンドに対応付ける工程と、f)前記特定画素ブロック中の各画素について、対応付けられているカラーバンドの中から各画素の輝度値に対応する特定色を選定する選定工程と、g)前記特定画素ブロック中の各画素について選定された特定色を保存する工程と、を備えることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記第1の色空間は、YUV色空間、YCrCb色空間、または、YPrPb色空間、を含むことを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記第2の色空間は、パレット色空間、を含むことを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする。
【0009】
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記画素ブロックは、4行4列の16の画素からなる2次元配列、を含むことを特徴とする。
【0010】
請求項6記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記クロミナンス値取得工程は、c-1)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を算出する工程、を含むことを特徴とする。
【0011】
請求項7記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記クロミナンス値取得工程は、c-2)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値をビデオ圧縮エンジンを利用して求める工程、を含むことを特徴とする。
【0012】
請求項8記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記輝度値取得工程は、d-1)前記特定画素ブロック中の各画素の輝度値にディザ処理を施す工程、を含むことを特徴とする。
【0013】
請求項9記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、前記輝度値取得工程は、d-2)輝度値に誤り値を加算する工程、を含むことを特徴とする。
【0014】
請求項10記載の発明は、請求項1に記載の色空間変換方法において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、前記選定工程は、f-1)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する工程、を含むことを特徴とする。
【0015】
請求項11記載の発明は、第1の色空間から第2の色空間に画像データを変換する装置であって、前記第1の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、a)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するカラーバンド生成手段と、b)クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを記憶する手段と、c)前記画像データを複数の画素ブロックに分割するとともに、処理対象の特定画素ブロックを特定する手段と、d)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値から対応するカラーバンドを特定するとともに、前記特定画素ブロック中の各画素について、特定されたカラーバンドの中から、各画素の輝度値に応じて特定色を選定する変換手段と、を備えることを特徴とする。
【0016】
請求項12記載の発明は、請求項11に記載の色空間変換装置において、前記第1の色空間は、YUV色空間、YCrCb色空間、またはYPrPb色空間、を含むことを特徴とする。
【0017】
請求項13記載の発明は、請求項11に記載の色空間変換装置において、前記第2の色空間は、パレット色空間、を含むことを特徴とする。
【0018】
請求項14記載の発明は、請求項11に記載の色空間変換装置において、前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする。
【0019】
請求項15記載の発明は、請求項11に記載の色空間変換装置において、前記変換手段は、d-1)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を算出する手段、を含むことを特徴とする。
【0020】
請求項16記載の発明は、請求項11に記載の色空間変換装置において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、前記変換手段は、d-2)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する手段、を含むことを特徴とする。
【0021】
請求項17記載の発明は、2次元の画素配列であって、RGB(Red, Green, Blue)色空間で定義されている画像データを、第3の色空間を介して、第2の色空間に変換するための方法であって、前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、前記第3の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、a)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するとともに、クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを生成する工程と、b)前記RGB色空間で保存された画像データを、前記第3の色空間に変換する工程と、c)画像データ中の1画素のクロミナンス値を求める工程と、d)画像データを分割したブロック内の各画素の輝度値を求める輝度値取得工程と、e)前記ルックアップテーブルを用いて、求めたクロミナンス値を前記カラーバンドのうちの1つに対応付ける工程と、f)各画素について求めた輝度値から、各画素に対して対応付けられた前記カラーバンドの中の特定色を選定する選定工程と、g)画素ごとに選択された特定色を保存する工程と、を備えることを特徴とする。
【0022】
請求項18記載の発明は、請求項17に記載の色空間変換方法において、前記第2の色空間は、パレット色空間、を含むことを特徴とする。
【0023】
請求項19記載の発明は、請求項17に記載の色空間変換方法において、前記第3の色空間は、YUV色空間、YCrCb色空間、またはYPrPb色空間、を含むことを特徴とする。
【0024】
請求項20記載の発明は、請求項17に記載の色空間変換方法において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、前記選定工程は、f-1)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する工程、を含むことを特徴とする。
【0025】
請求項21記載の発明は、請求項17に記載の色空間変換方法において、前記選定工程は、f-2)輝度値にディザ処理を施す工程、を含むことを特徴とする。
【0026】
請求項22記載の発明は、請求項17に記載の色空間変換方法において、前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする。
【0027】
請求項23記載の発明は、2次元の画素配列であって、RGB(Red, Green, Blue)色空間で保存された画像データを、第3の色空間を介して第2の色空間に変換する装置であり、前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、前記第3の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、a)前記RGB色空間で保存された画像データの画素を、前記第3の色空間に変換する第1変換手段と、b)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するカラーバンド生成手段と、c)クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを記憶する手段と、d)画素のクロミナンス値から対応するカラーバンドを特定するとともに、特定されたカラーバンドの中から、各画素の輝度値に応じて特定色を選定する第2変換手段と、を備えることを特徴とする。
【0028】
請求項24記載の発明は、請求項23に記載の色空間変換装置において、前記第3の色空間は、YUV色空間、YCrCb色空間、またはYPrPb色空間、を含むことを特徴とする。
【0029】
請求項25記載の発明は、請求項23に記載の色空間変換装置において、前記第2の色空間は、パレット色空間、を含むことを特徴とする。
【0030】
請求項26記載の発明は、請求項23に記載の色空間変換装置において、前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする。
【0031】
請求項27記載の発明は、請求項23に記載の色空間変換装置において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、前記第2変換手段は、d-1)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する手段、を含むことを特徴とする。
【0032】
請求項28記載の発明は、コンピュータ読みとり可能な記録媒体であって、前記記録媒体に記録されたプログラム命令は、前記コンピュータに以下の工程を実行させる。a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する工程、b)画素ブロックを特定する工程、c)前記画素ブロックの平均クロミナンス値を求める工程、d)前記画素ブロック中の各画素の輝度値を求める工程、e)ルックアップテーブルを使って、平均クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる工程、f)前記画素ブロック中の各画素について、対応する前記カラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する工程、および、g)前記画素ブロック中の各画素について選定された特定色を保存する工程。
【0033】
請求項29記載の発明は、コンピュータ読みとり可能な記録媒体であって、前記記録媒体に記録されたプログラム命令は、前記コンピュータに以下の工程を実行させる。a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する工程、b)RGB色空間で保存された画像データを、各画素の色を輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義する第3の色空間に変換する工程、c)画素ブロックを特定する工程、d)1画素のクロミナンス値を求める工程、e)画素ブロック中の各画素の輝度値を求める工程、f)ルックアップテーブルを使って、クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる工程、g)前記画素ブロック中の各画素について、対応する前記カラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する工程、および、h)前記画素ブロック中の各画素について選定された特定色を保存する工程。
【0034】
請求項30記載の発明は、第1の色空間から第2の色空間へ画像データを変換するシステムであって、前記第1の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する手段と、b)前記画像データを複数の画素ブロックに分割するとともに、処理対象となる特定画素ブロックを選定する工程と、c)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を求める手段と、d)前記特定画素ブロック中の各画素の輝度値を求める手段と、e)ルックアップテーブルを使って、平均クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる手段と、f)前記特定画素ブロック中の各画素について、対応するカラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する手段と、g)前記特定画素ブロック中の各画素について、選定された特定色を保存する手段と、を備えることを特徴とする。
【0035】
請求項31記載の発明は、2次元の画素配列であって、RGB(Red, Green, Blue)色空間で保存された画像データを、第3の色空間を介して第2の色空間に変換する色空間変換システムであり、前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、前記第3の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する手段と、b)RGB色空間で保存されている画像データを、前記第3の色空間に変換する手段と、c)1画素のクロミナンス値を求める手段と、d)画素ブロック中の各画素の輝度値を求める手段と、e)ルックアップテーブルを使って、クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる手段と、f)各画素について、対応するカラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する手段と、g)各画素について、選定された特定色を保存する手段と、を備えることを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
{第1の実施の形態}
図1は、本発明で具現化されている色空間変換技術を実現するコンピュータシステム100を示している。図示のように、コンピュータシステム100は、ディスプレイ102、ディスプレイアダプター104、中央演算処理装置(CPU)106、メモリ装置108、データ記憶装置110、入出力装置112,及び通信インターフェース114を備える。
【0037】
CPU106、メモリ装置108、記憶装置110、入出力装置112、及び通信インターフェース114は全て、システムバス116に接続されている。さらに、従来からあるCRTや、LCDモニターなどで構成されるディスプレイ102も、ディスプレイアダプター104を介してシステムバス116に接続されている。また、ディスプレイ102は、画像および文字をユーザに対して表示するよう構成されている。ディスプレイアダプター104は、独立したビデオカードで構成される場合や、CPU106に実装される場合などがあり、システムバス116を通じて受信した信号を、ディスプレイ102に対応した電気信号に変換する。CPU106は、例えば、Intel Pentium(登録商標)またはIntel Celeron(登録商標)などのデータプロセッサーからなる。
【0038】
メモリ装置108は、オペレーティングシステム122,色変換エンジン124,及びアプリケーション126を含む。一般に、メモリ装置108は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、及び不揮発性記憶装置のうちのいずれか1つかまたはそれらを組み合わせたものから構成され、プログラム命令、ファイル、及びその他のデータを記憶する。
【0039】
オペレーティングシステム122は、例えばWindows(登録商標)98などのオペレーティングシステムである。アプリケーション126は、ビデオグラフィックスをリアルタイムで生成または復元してディスプレイ102などのコンピュータディスプレイに表示するためのアプリケーションソフトウェアであり、一般に用いられている様々なアプリケーションソフトウェアを利用することが可能である。
【0040】
後で詳しく述べるように、色変換エンジン124は、アプリケーション126によって生成されたビデオグラフィックスを、例えばRGB色空間または輝度/クロミナンス色空間などの色空間からパレット色空間に変換するものであり、ディスプレイはCPU106のリソースを保護しながらリアルタイムでビデオグラフィックスを表示できる。
【0041】
また、入出力装置112は、1つまたは複数のプリンター、キーボード、マウス、トラックボール等であり、ユーザまたは他の装置から情報を受信したり情報を伝達したりする機能を有する。また、入出力装置112として、デジタルカメラを含めてもよい。デジタルカメラを備える場合、当該デジタルカメラから入力した画像データに対して本発明の色変換処理を適用させることが可能である。また、各種のインタフェースケーブルや無線通信を介してデジタルカメラから画像データを取得するようにしてもよい。最後に、通信インターフェース114は、モデムや、イーサネット(登録商標)カードであり、ネットワーク(図示せず)を介して1つまたは複数の遠隔端末との間で通信を可能としている。
【0042】
図2は、図1の色変換エンジン124の細部を模式的に示している。図示のように、色変換エンジン124は、カラーバンド生成部202、ルックアップテーブル204,変換モジュール206、及びピクセルバッファ208を含む。色変換エンジン124のモジュールは、効率的にかつリアルタイムで、輝度/クロミナンス色空間又はRGB色空間などのある色空間の映像データをパレット色空間の映像データに変換する。
【0043】
一般に、カラーバンド生成部202は、色集合であるカラーパレットを複数の色部分集合であるカラーバンドに分割する。通常、オペレーティングシステム122(図1)は、予め定められた色集合(色セット)からなるカラーパレットを持っている。最も一般的なカラーパレットは256種の異なる色をセットとして含んでいる。この実施の形態では、RGB色空間又は輝度/クロミナンス色空間からパレット色空間へのビデオグラフィックデータの変換を容易にするため、カラーバンド生成部202は、256色のカラーパレットを16個のカラーバンドに分割する。したがって、各カラーバンドはそれぞれ異なる16色の色を含むことになる。このようにして生成される各カラーバンドは1組のパレットカラーを保有することになり、それぞれのパレットカラーは、全く同じとはいかないまでもほぼ同じ色成分を持ち、異なる輝度成分を持つ。カラーバンド生成部202についての詳細は、後で図3を参照しながら述べる。なお、本実施の形態においては、カラーパレットは256色のものを利用しているが、もちろん、カラーパレットの色セットは、256色以下のものであってもよいし、256色以上のものであってもよい。
【0044】
ルックアップテーブル204は、ある画素のクロミナンス値または画素集合の平均クロミナンス値を、カラーバンド生成部202によって生成されたカラーバンドのうちのいずれか1つに効率的に対応づけるために利用されるテーブルである。この実施の形態において、ルックアップテーブル204は、各カラーバンドのクロミナンス値の範囲を示すマトリクスとなっており、色変換エンジン124はある画素のクロミナンス値または画素集合の平均クロミナンス値に対応するカラーバンドを迅速に特定することができる。ルックアップテーブル204の詳細については、後で図4を参照しながら述べる。
【0045】
変換モジュール206は、ある画素について、パレット色空間中における対応する色を、ルックアップテーブル204で特定されたカラーバンド及びその画素の輝度値に基づいて決定する。この実施の形態によると、変換モジュール206は、画素の輝度値に応じて、特定されたカラーバンドの中から個別の色を選択する。この処理を実行する1つの方法として、変換モジュール206は、特定されたカラーバンドに対応する数値に画素の輝度値を加えて、個別のパレットカラーに対応する数値を求める。
【0046】
変換モジュール206は、また、輝度値にディザ処理を施すことによって、誤差を考慮している。本発明では何千種類の中の1色を256種類の中の1色に変換しなければならないので、選択されたパレットカラーが元の色と完全に一致しないことがよくある。選択されたパレットカラーと元の色との誤差を考慮するため、本発明ではディザリング工程を設け、それによって輝度値の差異を隣接する画素に反映させる。輝度値のディザリングによって、変換後の画像が視覚的により満足のいくものとなる。変換モジュール206及びディザリング工程の詳細については、後で述べる。
【0047】
ピクセルバッファ210は、パレット色空間に変換された映像データを、ディスプレイ102(図1)に表示する前に保存しておくための一時メモリバッファである。この実施の形態において、変換モジュール206は、変換後の映像データをピクセルバッファ210に保存する。そして、ピクセルバッファ210にアクセスすることによって、変換後の映像データをディスプレイ102に表示することを可能としている。
【0048】
図3は、図2のカラーバンド生成部202の動作を示す。カラーバンド生成部202はカラーパレット310にアクセスし、カラーパレット310の種々の色を複数のカラーバンド320に分類する。上述のように、カラーパレット310は、通常、256種類の異なる色を備えており、各色はそれぞれ0〜255のいずれかの整数に対応する。カラーバンド生成部202が独自にカラーパレット310を持っていてもよいが、カラーパレット310は、通常、オペレーティングシステム122の一部としてメモリ108(図1)に保有されている。この実施の形態において、カラーバンド生成部202は、カラーパレット310の256色を、16のカラーバンドに分類する。
【0049】
ここで、各カラーバンドはそれぞれ16種類の異なるパレットカラーを持っている。各カラーバンドが保有する色の集合は、異なる輝度値を持ちながら、全く同じでなくとも非常によく似たクロミナンス値を持つ色の集合であることが望ましい。後で図4を参照しながら述べるように、カラーバンド320は、ルックアップテーブル204(図2)によって利用される。
【0050】
図4は、図2で示されたルックアップテーブル204の動作を示す。図示のように、ルックアップテーブル204は、クロミナンス値410を受け取り、受け取ったクロミナンス値410に対応するカラーバンド番号420を出力する。ルックアップテーブル204は、受け取ったクロミナンス値410に対応するカラーバンドを特定するための対応情報から成るマトリクスである。
【0051】
1つの実施例としては、クロミナンス値410は、ある画素ブロックの平均クロミナンス値である。この実施例は、一般的に、輝度/クロミナンス色空間形式のデータを比較的高速にパレット色空間に変換する場合に用いられる。
【0052】
別の実施例としては、クロミナンス値410は、単一画素のクロミナンス値である。この実施例は、一般的に、輝度/クロミナンス色空間形式のデータを比較的高品質にパレット空間に変換する場合に用いられる。
【0053】
図5は、図2の変換モジュール206の細部を示す。図示されるように、変換モジュール206は、ルックアップテーブル204によって特定されたカラーバンド番号420(図2、4)及び選択された画素の輝度値502を入力として受け取る。パレットカラー決定モジュール504は、カラーバンド番号420及び輝度値502を受け取り、カラーバンド320及び誤差計算モジュール506を使って、特定の色空間形式の色510を出力する。
【0054】
具体的には、パレットカラー決定モジュール504はカラーバンド番号420を受け取り、カラーバンド320にアクセスして任意の画素に対応するカラーバンドを特定する。次に、パレットカラー決定モジュール504は、着目する画素の輝度値502に対応する特定の色が見つかるまで、特定されたカラーバンドの個別の色を順次検索する。この実施の形態において、パレットカラー決定モジュール504は、カラーバンド番号420に輝度値502を加算して、特定されたカラーバンドの中からその輝度値502に対応する固有の1色を一意的に決定する。
【0055】
また、パレットカラー決定モジュール504は、誤差計算モジュール506を実行することにより、輝度値にディザ処理を施し、輝度/クロミナンス色空間形式の色をパレット色空間形式の色へ変換する際の固有の誤差や近似を明らかにする。上述のように、輝度/クロミナンス色空間では、数千種類の異なる色が定義されるのに対し、パレット空間ではだいたい256種類またはそれより少ない種類の色が定義される。したがって、輝度/クロミナンス色空間からパレット色空間に変換する際には、本質的にある程度の近似が必要となる。実際、輝度/クロミナンス色空間からパレット色空間への変換で、当初の輝度/クロミナンスカラーと完全に一致するパレット色空間形式の色が存在しないことがよくある。誤差計算モジュール506は、ある画素に対して選択されたパレット色空間形式の色と、対応する輝度/クロミナンス色空間形式の色とがどの程度異なるのかを明らかにする。この色の違いは隣接する画素に加算され、その結果得られる画像は視覚的により満足のいくものとなる。後述するが、本実施の形態においては、この誤差は輝度値として求められるものであり、隣接する画素に対しては、誤差補正用の輝度値が加算されることになる。
【0056】
特に、誤差計算モジュール506は、エラーバッファを保持して前の画素の誤り値を保存している。この誤り値は、パレットカラー決定モジュール504がカラーバンド番号420に対応するカラーバンドを割り出す前に、輝度値520に加算される。このように、例えばある近似による誤差を隣接する画素に反映させることによって、少なくとも部分的にこれらの誤差を考慮することができる。
【0057】
例えば、前の画素で選択されたパレットカラーの輝度が対応する輝度/クロミナンスカラーの輝度よりもある程度低かった場合、誤差計算モジュールはエラーバッファにこの誤り値を保存する。そして、現在の画素に対して、誤差計算モジュール506は、エラーバッファに保存された誤り値を現在の画素の輝度値502に加算する。これによって、完全に一致する色よりもわずかに暗い色に対応付けられた前の画素とは異なり、現在の画素の輝度はわずかに高くなる。このように輝度値にディザ処理を施すことによって、場合によっては画質が向上することがわかっている。
【0058】
図6は、輝度/クロミナンス色空間からパレット空間に、映像データをリアルタイムで変換する方法を示すフローチャート650である。この方法によると、まずステップS600で、必要であれば、映像データを輝度/クロミナンス色空間に変換する。ただし、映像データがすでに輝度/クロミナンス色空間形式で表現されている場合には、最初に映像データを輝度/クロミナンス色空間に変換する処理は不要である。しかし、最初の状態において、映像データがRGB色空間形式である場合などにおいては、RGB色空間から輝度/クロミナンス色空間への変換用の計算式よって作成された周知のテーブルを用いて、映像データを輝度/クロミナンス形式に変換する。
【0059】
次に、ステップS602で、カラーバンド生成部202(図3)は、パレットカラーを複数のカラーバンドに分割または組成する。一般的に、カラーバンド生成部202(図2)はカラーパレットを異なる色のカラーバンドに分割する。オペレーティングシステム122(図1)は、通常、予め定められた色セットからなるカラーパレットを保有している。最も一般的なカラーパレットは256種の異なる色を保有している。この実施の形態においては、RGB色空間または輝度/クロミナンス色空間からパレット色空間への映像グラフィックデータの変換を簡単にするため、カラーバンド生成部202は、256色のカラーパレットを16のカラーバンドに分割する。ここで、各カラーバンドはそれぞれ16種の別々の色を含む。しかし、当業者であれば分かるように、パレットカラーを別のグループ分けでカラーバンドに分類してもよいし、また、そのようなグループ分けを映像データの色に応じて最適化してもよい。
【0060】
各カラーバンドは、1組のパレットカラーからなり、各色が全く同一ではなくともよく似た色成分と異なる輝度成分とを持つという利点を持つ。例えば、あるカラーバンドは、1組の色合いの異なるオレンジから成り、それぞれの色合いよって輝度が異なる。また、カラーバンドをたとえばグレーなどの特定の色のみにすることで、カラー画像を高速に白黒画像に変換することが可能である。
【0061】
次に、ステップS604で、カラーバンドのルックアップテーブルを読み込む。ルックアップテーブル204は、各画素のクロミナンス値または画素集合の平均クロミナンス値を、カラーバンド生成部202で生成されたカラーバンドのうちの1つに効果的に対応させるようにしている。上述のように、この実施の形態において、ルックアップテーブル204は、カラーバンドごとのクロミナンス値の範囲を示すマトリクスなので、色変換エンジン124はある画素のクロミナンス値または画素集合の平均クロミナンス値に対応するカラーバンドを迅速に特定することができる。
【0062】
次に、ステップS606で、輝度/クロミナンス色空間形式のある画素ブロックが選択される。ここで、輝度/クロミナンス色空間形式画素ブロックは、好ましくは、各画素がそれぞれ輝度成分及びクロミナンス成分を持つ輝度/クロミナンス色空間形式にフォーマットされており、16個の画素からなる4×4の画素ブロックであることが望ましい。画素ブロックが選択されると、次にステップS608で、このブロック画素のクロミナンス成分またはクロミナンス値の平均を求めて、この画素ブロックの平均クロミナンス値を割り出す。
【0063】
別の方法としては、画素ブロックの平均クロミナンス値を、アプリケーション126(図1)によって求める。アプリケーション126は、例えば、映像データ復元アプリケーションなどである。この実施の形態では、画素ブロックの平均クロミナンス値はアプリケーション126によって既に算出されているため、色変換エンジン124(図1)は画素ブロックの平均クロミナンス値を特定するだけでよい。
【0064】
ステップS610では、色変換エンジン124は、ブロックの平均クロミナンス値に対応するカラーバンドを選択する。具体的には、色変換エンジン124(図1)は、ルックアップテーブル204(図4)を使って、画素ブロックの平均クロミナンス値と最も一致するカラーバンドを特定する。ルックアップテーブルは、好ましくは、画素ブロックの平均クロミナンス値に相当するカラーバンドに対応するカラーバンド番号を示していることが望ましい。
【0065】
この実施の形態では、平均クロミナンス値は、1つのパレットカラーインデックスの4×4マトリクスを示す。平均クロミナンス値によっては、対応するカラーインデックスが存在する場合もあるが、他の平均クロミナンス値によっては、クロミナンス値にディザ処理を施して、より近い平均クロミナンスにしなければ、対応するカラーインデックスが存在しない場合もある。そして、各画素について、その画素のディザ化輝度値に応じて4×4のマトリクスの順次検索が行われ、画素ごとに個別のパレットカラーを特定する。
【0066】
次に、ステップS612では、色変換エンジン124(図1)が選択されたブロックの中から1画素を選択する。画素が選択されると、ステップS614で、選択された画素に対応する輝度値502(図5)が、色変換エンジン124の変換モジュール206(図5)によって特定される。ステップS614で輝度値502が特定された後、誤差計算モジュール506により誤り値が指定されると、ステップS616で、特定した輝度値502に誤り値を加算する。上述のように、誤り値を輝度値502に加算することによって、輝度/クロミナンス色空間からパレット色空間への変換の際に起こる固有の誤差を考慮することができる。輝度値502と誤り値の合計は、以降、ディザ化輝度値と呼ぶこととする。誤り値がない場合、ディザ化輝度値は特定された輝度値と等しい。
【0067】
次に、ステップS618において、パレットカラー決定モジュール504(図5)は、選択されたカラーバンドまたはカラーマトリクスからパレットカラーをディザ化輝度値に応じて選択し、パレット色空間形式の色510(図5)を決定する。具体的には、パレットカラー決定モジュール504は、選択されたカラーバンドのパレットカラーを順時検索し、カラーバンド中のディザ化輝度値に対応するパレットカラーを特定する。
【0068】
この実施の形態において、パレットカラー決定モジュール504は、カラーバンド番号にディザ化輝度値を加算することによってパレット色空間形式の色510を特定する。ここでは、ディザ化輝度値とカラーバンド番号との合計値によって、選択されたカラーバンドの中の個別の色を定義している。パレット色空間形式の色510は、その後画素バッファ210(図2)に保存され、ディスプレイ102に表示される(図1)。
【0069】
上記のようにパレットカラー決定モジュール504によってパレット色空間形式の色510が決まると、誤差計算モジュール506(図5)は、ブロック620で、新しい誤り値を求める。とりわけ、誤差計算モジュール506は、パレット色空間形式の色510の輝度と輝度値502との違いを求めることにより、新たな誤り値を求める。そして、次の画素の輝度にこの新しい誤り値が上述のように適用されるように、前の誤り値を新しい誤り値に置き換える。
【0070】
ステップS622では、選択された画素がブロックの最後の画素であるかどうかを判断する。ステップS622の結果が"no"であれば、プログラムはステップS612に戻り、ブロックの次の画素が選択される。逆に、ステップS622の結果が"yes"であれば、プログラムはステップS624に進み、選択された画素ブロックが変換すべき画素ブロックの最後の画素ブロックかどうかを判断する。ステップS624の結果が"no"の場合、プログラムはステップS606に戻って、次の画素ブロックが選択される。ステップS624の結果が"yes"の場合、プログラムはステップS626に進んで、終了する。
【0071】
{第2の実施の形態}
図7は、本発明の第2の実施の形態を示すフローチャート750である。図示のように、この方法によると、まずステップS700で、必要であれば、映像データが輝度/クロミナンス色空間に変換される。ただし、映像データがすでに輝度/クロミナンス色空間形式である場合には、最初に映像データを輝度/クロミナンス色空間に変換する必要はない。しかし、最初の状態において映像データがRGB色空間形式などである場合には、RGB色空間等から輝度/クロミナンス色空間への変換用の計算式よって作成されたテーブルを使って、RGB色空間形式の映像データを輝度/クロミナンス色空間形式に変換する。
【0072】
次に、ステップS702で、カラーバンド生成部202(図3)は、パレットカラーを複数のカラーバンドに分割または組成する。一般的に、カラーバンド生成部202(図2)はカラーパレットを異なる色のカラーバンドに分割する。オペレーティングシステム122(図1)は、通常、予め定められた色集合であるカラーパレットを持っている。最も一般的なカラーパレットは256種の異なる色を含んでいる。この実施の形態において、RGB色空間または輝度/クロミナンス色空間からパレット色空間へのビデオグラフィックデータの変換を簡単にするため、カラーバンド生成部202は、256色のカラーパレットを16のカラーバンドに分割する。ここで、各カラーバンドはそれぞれ16種の別々の色を含む。しかし、当業者であれば分かるように、パレットカラーを別のグループ分けでカラーバンドに分類してもよいし、また、そのようなグループ分けを映像データの色に応じて最適化してもよい。
【0073】
各カラーバンドは、1組のパレットカラーから成り、各色が全く同一ではなくともよく似た色成分と異なる輝度成分とを持つという利点がある。例えば、あるカラーバンドは、1組の色合いの異なるオレンジから成り、それぞれの色合いよって輝度が異なる。
【0074】
次に、ステップS704で、輝度テーブルおよびクロミナンステーブルを読み込む。輝度テーブルおよびクロミナンステーブルは、輝度/クロミナンス形式の画素データの輝度成分およびクロミナンス成分を1組の指数値に変換するのに使われるルックアップテーブルである。好ましくは、3つ1組の輝度およびクロミナンステーブルを設けて、1つ目のテーブルで輝度成分を示し、別の2つのテーブルで輝度/クロミナンスデータの2つのクロミナンス成分を示すようにすればよい。例えば、YUV形式の輝度/クロミナンスデータの場合、1つ目のテーブルはY値から指数への変換用、2つ目のテーブルはU値から指標への変換用、3つ目のテーブルはV値から指標への変換用である。
【0075】
ステップS706では、輝度/クロミナンス色空間形式の映像データの1画素が、パレット色空間へ変換するために選択される。次に、ステップS708で、輝度の指数値及びクロミナンスの指数値を求める。輝度の指数値は、輝度/クロミナンスデータの輝度成分を輝度指数値に関連づける輝度指数テーブルを使って求められる。後述するように、輝度の指数値は、選択されたカラーバンドの中から個別のパレットカラーを特定するのに用いられる。
【0076】
同様に、クロミナンス指数テーブルを使って、クロミナンスの指数値を求める。例えば、この実施の形態では、クロミナンスの指数値は、YUV形式の映像データのU成分及びV成分に対応する。後述するように、クロミナンスの指数値を組み合わせることによって、個別のカラーバンドを選択する。
【0077】
次に、ステップS710では、クロミナンスの指数値を使って、輝度/クロミナンス形式の着目されている画素のクロミナンス成分に対応するカラーバンドを選択する。この実施の形態では、クロミナンスの指数値を全て加算して、得られた合計がちょうど1つのカラーバンドと対応するようになっている。例えば、上述のように、各カラーバンドにそれぞれ固有の番号を付けて、クロミナンスの指数値の合計がその番号の1つと等しくなるようになっている。従って、この場合、クロミナンスの指数値の合計と同じ番号をもつカラーバンドが、そのクロミナンス指数値に対応するカラーバンドとして選択される。
【0078】
着目されている画素のクロミナンス成分に対応するカラーバンドが選択されると、次にステップS712で、選択されたカラーバンドの中から輝度の指数値に応じてパレットカラーが選択される。選択されたカラーバンドの中のどのパレットカラーを着目されている画素に対応する色として保存するかが、輝度の指数値から決定できる。この実施の形態によると、輝度の指数値をクロミナンスの指数値の合計に加算して1色のパレットカラーを一意的に特定し、その特定されたパレットカラーを着目している画素に対応する色として保存する。
【0079】
ステップS714では、選択された色をピクセルバッファ210(図2)に保存して、ディスプレイ102(図1)に表示できるようにする。そして、ステップS716で、色変換エンジン124は、着目されている画素がパレット色空間に変換すべき最後の画素かどうかを判断する。ステップS176の結果が"no"の場合、プログラムはステップS706に戻って、次の画素が選択される。逆に、ステップS716の結果が"yes"の場合、プログラムはステップS718に進み、終了する。
【0080】
以上説明した本発明の概要を最後にまとめておく。本発明は、映像データを輝度/クロミナンス形式からパレット色空間形式に変換してリアルタイムで表示する際に起こる従来の問題を解決または実質的に改善するためのものである。本発明では、概して、カラーパレットを多数の別々のカラーバンド(color band)に分割し、ルックアップテーブルまたはマトリックスを用いて、任意のクロミナンス値を対応するカラーバンドに関連づける。対応するカラーバンドが明らかになると、輝度/クロミナンスカラーデータの輝度成分に応じて、そのカラーバンドの中から特定のパレットカラーが選択される。そして、特定された色がディスプレイに表示される。
【0081】
また、表示画像を視覚的により満足のいくものにするために、輝度値にディザ処理を施す。また、RGB形式の色データをパレット空間形式に変換するのに、この発明を効果的に用いることが可能である。この場合、最初にRGB形式の色データをYPrPbなどの輝度/クロミナンス色空間形式に変換し、次に輝度/クロミナンス色空間からパレット色空間に変換する。
【0082】
また、本発明の色変換エンジンはコンピュータで読み取り可能な媒体に保存して提供することが可能である。本発明の色変換エンジンにはカラーバンドテーブルが含まれる。カラーバンドテーブルは、カラーパレット中の別々のカラーバンドに分割された色から成る。さらに色変換エンジンには、輝度/クロミナンス映像データのクロミナンス値をカラーバンドに対応づけるルックアップテーブルも含まれている。また、輝度/クロミナンス値をパレット色空間値に変換するために、色変換エンジンの一部として変換モジュールも設けられている。これらのモジュールを使って、色変換エンジンは、効果的にかつリアルタイムで、輝度/クロミナンス映像データをパレット色空間形式のデータに変換することができる。
【0083】
本発明の方法は、概して、任意の画素のクロミナンス値及び輝度値を検索する工程から成る。次に、色変換エンジンは、カラーバンド・ルックアップテーブルを用いてクロミナンス値に対応するカラーバンドを特定する。対応するカラーバンドが明らかになると、色変換エンジンは、輝度値に応じて特定されたカラーバンドの中から1色を選択し、付随のディスプレイに表示する。
【0084】
あるいは、本発明の方法において、最初に、ある画素ブロックの輝度/クロミナンス色データを検索し、その画素ブロックの平均クロミナンス値を算出または取得してもよい。この場合、次に、色変換エンジンは、カラーバンド・ルックアップテーブルを用いて平均クロミナンス値に対応するカラーバンドを特定し、その後、ブロックの各画素に対応する輝度値に応じて各画素について対応する色を特定する。
【0085】
以上、本発明について具体的な実施例に基づいて説明した。しかし、請求項に記載した本発明のより広範な目的および要旨を逸脱することなく、様々な変形および変更が可能であるということは言うまでもない。従って、上述の説明および図面は単に例示であり、本発明を限定するものではない。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、11、28、29、30記載の発明では、クロミナンス値と輝度値を取得することにより、輝度/クロミナンス空間の色をパレット色空間の色に即座に変換することができるので、輝度/クロミナンス空間の色を容易に表示することが可能である。
【0087】
請求項17、23、31記載の発明では、RGB色空間の色を、一旦輝度/クロミナンス空間の色に変換し、その後、クロミナンス値と輝度値とを用いてパレット色空間の色に変換するので、RGB色空間の画像データについても、容易に表示可能となる。
【0088】
請求項2、12、19、24記載の発明では、輝度/クロミナンス色空間としてYUV色空間、YCrCb色空間、YPrPb色空間に適応可能であり、汎用性が高い。
【0089】
請求項3、13、18、25記載の発明では、パレット色空間を変換後の色空間として利用するので、コンピュータディスプレイとの親和性がよい。
【0090】
請求項4、14、22、26記載の発明では、変換後の色空間は、256色またはそれより少ない種類の色集合を利用するので、コンピュータディスプレイでの表示が容易である。
【0091】
請求項5記載の発明では、画素ブロックとして4行4列の2次元画素配列を用いるので、処理が容易である。
【0092】
請求項6、15記載の発明では、平均クロミナンス値を算出する手段を含むので、処理対応力が高い。
【0093】
請求項7記載の発明では、平均クロミナンス値をビデオ圧縮エンジンを利用して求めるので、汎用性の高い構成となる。
【0094】
請求項8、21記載の発明では、輝度値にディザ処理を施すので、表示画像の適正化を図ることができる。
【0095】
請求項9記載の発明では、輝度値に誤り値を加算するので、表示画像の適正化を図ることができる。
【0096】
請求項10、16、20,27記載の発明では、クロミナンス値に対応したカラーバンド番号に輝度値を加算することによって、特定の色を指定することが可能であるので、色の変換処理を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るコンピュータシステムのブロック図である。
【図2】本発明に係る色変換エンジンの概略図である。
【図3】カラーバンド生成部の入出力を示す概略図である。
【図4】ルックアップテーブルを用いた処理概略を示す図である。
【図5】変換モジュールの機能ブロック構成および入出力を示す概略図である。
【図6】本発明に係る、映像データをパレット色空間に変換する方法を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る、映像データをパレット色空間に変換する別の方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
108 メモリ装置
122 オペレーティングシステム
124 色変換エンジン
126 アプリケーション
202 カラーバンド生成部
204 ルックアップテーブル
206 変換モジュール
208 ピクセルバッファ
310 カラーパレット
320 カラーバンド
410 クロミナンス値
420 カラーバンド番号
502 輝度値
504 パレットカラー決定部
510 (パレット色空間上の)色

Claims (31)

  1. 第1の色空間から第2の色空間に画像データを変換する方法であって、
    前記第1の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、
    前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、
    a)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するとともに、クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを生成する工程と、
    b)前記画像データを複数の画素ブロックに分割するとともに、処理対象となる特定画素ブロックを選定する工程と、
    c)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を取得するクロミナンス値取得工程と、
    d)前記特定画素ブロック中の各画素の輝度値を取得する輝度値取得工程と、
    e)前記ルックアップテーブルおよび算出した平均クロミナンス値から、前記特定画素ブロックをいずれかの前記カラーバンドに対応付ける工程と、
    f)前記特定画素ブロック中の各画素について、対応付けられているカラーバンドの中から各画素の輝度値に対応する特定色を選定する選定工程と、
    g)前記特定画素ブロック中の各画素について選定された特定色を保存する工程と、
    を備えることを特徴とする色空間変換方法。
  2. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記第1の色空間は、
    YUV色空間、YCrCb色空間、または、YPrPb色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  3. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記第2の色空間は、
    パレット色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  4. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする色空間変換方法。
  5. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記画素ブロックは、
    4行4列の16の画素からなる2次元配列、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  6. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記クロミナンス値取得工程は、
    c-1)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を算出する工程、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  7. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記クロミナンス値取得工程は、
    c-2)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値をビデオ圧縮エンジンを利用して求める工程、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  8. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記輝度値取得工程は、
    d-1)前記特定画素ブロック中の各画素の輝度値にディザ処理を施す工程、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  9. 請求項1に記載の色空間変換方法において、
    前記輝度値取得工程は、
    d-2)輝度値に誤り値を加算する工程、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  10. 請求項1に記載の色空間変換方法において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、
    前記選定工程は、
    f-1)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する工程、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  11. 第1の色空間から第2の色空間に画像データを変換する装置であって、
    前記第1の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、
    前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、
    a)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するカラーバンド生成手段と、
    b)クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを記憶する手段と、
    c)前記画像データを複数の画素ブロックに分割するとともに、処理対象の特定画素ブロックを特定する手段と、
    d)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値から対応するカラーバンドを特定するとともに、前記特定画素ブロック中の各画素について、特定されたカラーバンドの中から、各画素の輝度値に応じて特定色を選定する変換手段と、
    を備えることを特徴とする色空間変換装置。
  12. 請求項11に記載の色空間変換装置において、
    前記第1の色空間は、
    YUV色空間、YCrCb色空間、またはYPrPb色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換装置。
  13. 請求項11に記載の色空間変換装置において、
    前記第2の色空間は、
    パレット色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換装置。
  14. 請求項11に記載の色空間変換装置において、
    前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする色空間変換装置。
  15. 請求項11に記載の色空間変換装置において、
    前記変換手段は、
    d-1)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を算出する手段、
    を含むことを特徴とする色空間変換装置。
  16. 請求項11に記載の色空間変換装置において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、
    前記変換手段は、
    d-2)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する手段、
    を含むことを特徴とする色空間変換装置。
  17. 2次元の画素配列であって、RGB(Red, Green, Blue)色空間で定義されている画像データを、第3の色空間を介して、第2の色空間に変換するための方法であって、
    前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、
    前記第3の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、
    a)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するとともに、クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを生成する工程と、
    b)前記RGB色空間で保存された画像データを、前記第3の色空間に変換する工程と、
    c)画像データ中の1画素のクロミナンス値を求める工程と、
    d)画像データを分割したブロック内の各画素の輝度値を求める輝度値取得工程と、
    e)前記ルックアップテーブルを用いて、求めたクロミナンス値を前記カラーバンドのうちの1つに対応付ける工程と、
    f)各画素について求めた輝度値から、各画素に対して対応付けられた前記カラーバンドの中の特定色を選定する選定工程と、
    g)画素ごとに選択された特定色を保存する工程と、
    を備えることを特徴とする色空間変換方法。
  18. 請求項17に記載の色空間変換方法において、
    前記第2の色空間は、
    パレット色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  19. 請求項17に記載の色空間変換方法において、
    前記第3の色空間は、
    YUV色空間、YCrCb色空間、またはYPrPb色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  20. 請求項17に記載の色空間変換方法において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、
    前記選定工程は、
    f-1)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する工程、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  21. 請求項17に記載の色空間変換方法において、
    前記選定工程は、
    f-2)輝度値にディザ処理を施す工程、
    を含むことを特徴とする色空間変換方法。
  22. 請求項17に記載の色空間変換方法において、
    前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする色空間変換方法。
  23. 2次元の画素配列であって、RGB(Red, Green, Blue)色空間で保存された画像データを、第3の色空間を介して第2の色空間に変換する装置であり、
    前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、
    前記第3の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、
    a)前記RGB色空間で保存された画像データの画素を、前記第3の色空間に変換する第1変換手段と、
    b)予め定められた前記色集合を、複数のカラーバンドに分割するカラーバンド生成手段と、
    c)クロミナンス値と各カラーバンドとの対応づけを記録したルックアップテーブルを記憶する手段と、
    d)画素のクロミナンス値から対応するカラーバンドを特定するとともに、特定されたカラーバンドの中から、各画素の輝度値に応じて特定色を選定する第2変換手段と、
    を備えることを特徴とする色空間変換装置。
  24. 請求項23に記載の色空間変換装置において、
    前記第3の色空間は、
    YUV色空間、YCrCb色空間、またはYPrPb色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換装置。
  25. 請求項23に記載の色空間変換装置において、
    前記第2の色空間は、
    パレット色空間、
    を含むことを特徴とする色空間変換装置。
  26. 請求項23に記載の色空間変換装置において、
    前記色集合は、256種類またはそれ以下の種類の異なる色の集合であることを特徴とする色空間変換装置。
  27. 請求項23に記載の色空間変換装置において、各カラーバンドには識別番号が付与されており、前記識別番号に輝度値を加算することによって、各カラーバンドに所属する特定色を限定することが可能となるように前記識別番号が体系付けられており、
    前記第2変換手段は、
    d-1)各画素の輝度値を平均クロミナンス値に対応するカラーバンドの識別番号に加算することにより、特定色を選定する手段、
    を含むことを特徴とする色空間変換装置。
  28. コンピュータ読みとり可能な記録媒体であって、前記記録媒体に記録されたプログラム命令は、前記コンピュータに以下の工程を実行させる。
    a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する工程、
    b)画素ブロックを特定する工程、
    c)前記画素ブロックの平均クロミナンス値を求める工程、
    d)前記画素ブロック中の各画素の輝度値を求める工程、
    e)ルックアップテーブルを使って、平均クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる工程、
    f)前記画素ブロック中の各画素について、対応する前記カラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する工程、および、
    g)前記画素ブロック中の各画素について選定された特定色を保存する工程。
  29. コンピュータ読みとり可能な記録媒体であって、前記記録媒体に記録されたプログラム命令は、前記コンピュータに以下の工程を実行させる。
    a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する工程、
    b)RGB色空間で保存された画像データを、各画素の色を輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義する第3の色空間に変換する工程、
    c)画素ブロックを特定する工程、
    d)1画素のクロミナンス値を求める工程、
    e)画素ブロック中の各画素の輝度値を求める工程、
    f)ルックアップテーブルを使って、クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる工程、
    g)前記画素ブロック中の各画素について、対応する前記カラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する工程、および、
    h)前記画素ブロック中の各画素について選定された特定色を保存する工程。
  30. 第1の色空間から第2の色空間へ画像データを変換するシステムであって、
    前記第1の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、
    前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、
    a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する手段と、
    b)前記画像データを複数の画素ブロックに分割するとともに、処理対象となる特定画素ブロックを選定する工程と、
    c)前記特定画素ブロックの平均クロミナンス値を求める手段と、
    d)前記特定画素ブロック中の各画素の輝度値を求める手段と、
    e)ルックアップテーブルを使って、平均クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる手段と、
    f)前記特定画素ブロック中の各画素について、対応するカラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する手段と、
    g)前記特定画素ブロック中の各画素について、選定された特定色を保存する手段と、
    を備えることを特徴とする色空間変換システム。
  31. 2次元の画素配列であって、RGB(Red, Green, Blue)色空間で保存された画像データを、第3の色空間を介して第2の色空間に変換する色空間変換システムであり、
    前記第2の色空間は、各画素の色を、所定の色集合から選択した1つの色に対応付けて定義するものであり、
    前記第3の色空間は、各画素の色を、輝度値および少なくとも1つのクロミナンス値によって定義するものであり、
    a)予め定められた色集合を、複数のカラーバンドに分割する手段と、
    b)RGB色空間で保存されている画像データを、前記第3の色空間に変換する手段と、
    c)1画素のクロミナンス値を求める手段と、
    d)画素ブロック中の各画素の輝度値を求める手段と、
    e)ルックアップテーブルを使って、クロミナンス値を前記カラーバンドの1つに対応させる手段と、
    f)各画素について、対応するカラーバンドから画素の輝度値に応じて特定色を選定する手段と、
    g)各画素について、選定された特定色を保存する手段と、
    を備えることを特徴とする色空間変換システム。
JP2001391106A 2001-12-25 2001-12-25 色空間変換方法、装置、記録媒体、および、色空間変換システム Expired - Fee Related JP3895170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391106A JP3895170B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 色空間変換方法、装置、記録媒体、および、色空間変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391106A JP3895170B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 色空間変換方法、装置、記録媒体、および、色空間変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199122A JP2003199122A (ja) 2003-07-11
JP3895170B2 true JP3895170B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27598794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391106A Expired - Fee Related JP3895170B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 色空間変換方法、装置、記録媒体、および、色空間変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895170B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103079079B (zh) * 2013-01-23 2015-06-24 中国人民解放军装备学院 一种颜色空间变换的子字并行方法
KR102291576B1 (ko) * 2019-11-18 2021-08-20 김남희 빅데이터 분석 기반 디지털 이미지 생성 방법 및 이를 실행하는 장치
CN111147857B (zh) * 2019-12-06 2023-01-20 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像处理方法、图像处理装置、电子设备和存储介质
CN112509072A (zh) * 2020-11-24 2021-03-16 北京三快在线科技有限公司 一种图像格式的检测以及转换方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003199122A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kasson et al. An analysis of selected computer interchange color spaces
US7414633B2 (en) Color characteristics description apparatus, color management apparatus, image conversion apparatus and color correction method
US5867286A (en) Color processing method and apparatus thereof using two-dimensional chromaticity separation
US20030053094A1 (en) Image processing method and apparatus
US20010035989A1 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
JP2004192614A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
JPH0974494A (ja) 色再現域補正方法、色再現域補正装置および記録媒体
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
US6563944B1 (en) Image processing apparatus and method that automatically selects a substitute output device
US10796461B2 (en) Image color conversion apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer program, and image color conversion method
US6774953B2 (en) Method and apparatus for color warping
US7990575B2 (en) Color processing apparatus and method for performing gamut mapping
US20100296731A1 (en) Information processing device and method and program
US20030184779A1 (en) Color Processing method and image processing apparatus
US7447350B2 (en) Color difference judgment apparatus and method
US7826111B2 (en) Color conversion method using a colors look-up table
KR100834766B1 (ko) 색 관리 장치 및 방법
US7944584B2 (en) Color-converting device
JP3895170B2 (ja) 色空間変換方法、装置、記録媒体、および、色空間変換システム
JP4146506B1 (ja) モザイク画像生成装置、方法及びプログラム
US20040061912A1 (en) Information processing apparatus
US6980221B2 (en) Method for representing a digital color image using a set of palette colors
US7123378B2 (en) Image processing apparatus, method and program enabling high-precision color conversion
JPH10200777A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JPH10126636A (ja) カラー画像処理方法と処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees