JP3894211B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3894211B2
JP3894211B2 JP2004261983A JP2004261983A JP3894211B2 JP 3894211 B2 JP3894211 B2 JP 3894211B2 JP 2004261983 A JP2004261983 A JP 2004261983A JP 2004261983 A JP2004261983 A JP 2004261983A JP 3894211 B2 JP3894211 B2 JP 3894211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display data
signal
data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078720A (ja
Inventor
勝幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004261983A priority Critical patent/JP3894211B2/ja
Priority to TW094130383A priority patent/TWI276043B/zh
Priority to EP05783157A priority patent/EP1796072A1/en
Priority to KR1020077008029A priority patent/KR20070088606A/ko
Priority to CNA2005800303520A priority patent/CN101014993A/zh
Priority to KR1020087006375A priority patent/KR20080030117A/ko
Priority to PCT/JP2005/016884 priority patent/WO2006040898A1/ja
Priority to US11/222,345 priority patent/US20060050044A1/en
Publication of JP2006078720A publication Critical patent/JP2006078720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894211B2 publication Critical patent/JP3894211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、高精彩テレビジョンなどの大型表示素子の駆動に高速な大容量データ転送を必要とする表示装置に関する。
近年、テレビジョン、ノートブックコンピュータなどの機能向上は目覚しく、画面が大型化し、高分解能化および高精細化が進んでいる。特に、フラットパネルディスプレイを用いたデジタルハイビジョンなどでは、表示装置は大型である上に画素数が非常に多く、その駆動信号の周波数帯域は非常に広範である。
図7は、表示素子としてアクティブマトリックス型液晶表示体を用いた表示装置の典型的な構成を示すブロック図、図8はそのタイム図である。
図7に示すように、CPU701は、本体部719の指示に従って表示すべき画像データを生成し、画像データをビデオメモリ702に書き込む。なお、本体部は719、ここではテレビジョンにおけるチューナーや復調部を含む本体回路やDVDプレーヤ再生部など、コンピュータの入出力装置などを含む本体部を意味する。CPU701は本体部719の信号を受け、その画像信号や、JPEGやMPEGなどの圧縮画像や動画データからの伸張や演算により、表示すべき画像データを生成し、ビデオメモリ702に蓄え、必要に応じて順次書き換え更新する。
液晶コントローラ703は、液晶表示に必要な各種タイミング、すなわちXドライバ713のXクロック信号715、水平同期信号714、垂直同期信号718を生成し、またビデオメモリ702から表示すべき順序にそって画像データを読み出して、液晶表示体708のドライバ(Xドライバ713およびYドライバ707)に送出する。ここで、Xドライバ713は、液晶表示体708の画素がn行m列で構成される場合、m段のXシフトレジスタ704、mワードのラッチ705およびm個のDA変換器706から構成される。このm段のXシフトレジスタ704、mワードのラッチ705およびm個のDA変換器706は、通常複数組に分割されて半導体集積回路上に集積され、液晶表示体708の周囲に配置される。
液晶コントローラ703は表示フレームの先頭の画素を読み出すとき、垂直同期信号718を発生し、Yドライバ707に送出する。このとき同時に液晶コントローラ703は、液晶表示体708の1行1列目の画素に表示するデータをビデオメモリ702から読み出し、表示データ信号716としてラッチ705のデータ端子に送出する。ここで、表示データ信号716は、画素毎にたとえばRGB各8ビットあって、それらは24本の伝送路を使って並列に24ビットの並列データとして伝送するか、または並直変換の後、24倍の伝送レートで伝送される。
Xシフトレジスタ704は、図8に示すように、液晶コントローラ703が発生する水平同期信号714をXクロック信号715に同期して読み込み、第一列目の画像データをラッチするための信号X1ラッチ(図8(c))を発生する。この信号によって1行1列目の画素に表示されるデータがラッチ705の1列目にラッチされる。引き続き、液晶コントローラ703は、ビデオメモリ702から次の画素に表示すべきデータを読み出し出力する。Xドライバ713のXシフトレジスタ704は水平同期信号714を一つシフトさせ、第二列目の画像データをラッチするための信号X2ラッチ(図8(d))を発生させて、1行2列目の画像データをラッチする。
以下、Xシフトレジスタ704は水平同期信号714を順次シフトさせ、1行目に表示するデータを順次ラッチしていく。このような動作は、表示データ信号716が画素毎に並列データとして複数の伝送路にて送られてくるときは、1回のXクロック毎に表示データが並列にラッチ705に読み込まれ、またシリアルデータとして送られてくるときは、直並変換の後にラッチ705に並列に読み込まれることは説明を要さないだろう。
1行分のデータをラッチ705が保存し終わると、次の水平同期信号714(図8(a)および(h)、図8では(a)〜(f)と同図(g)〜(k)で横軸のタイムスケールが変わっていることに注意されたい。そのため同一信号である水平同期信号714は(a)に加え(h)が再掲されている。)が出力され、DA変換器706はラッチ705に保持されたデータをDA変換し、列電極710のXi番目(1≦i≦m)に出力する。同時にYドライバ707は1行目の行電極Y1に選択信号を出力する。
以下同様に、Yドライバ707は、行電極709のYj番目(1≦j≦n)に選択信号を水平同期信号714が出る度に順次シフトしていく。
図7の一点鎖線718内は液晶表示体708のマトリックス配置された1画素部分を拡大した図である。アクティブスイッチ素子711は行電極709のYj番目が選択されると、列電極710のXi番目に出力されたDA変換器706の出力を画素電極712に伝える。なお、DA変換器706を液晶コントローラ側に一つ置いて、データ716をアナログ信号で伝送することもできる。この場合は、ラッチ705はアナログのサンプルアンドホールド回路となる。この方法はDA変換器の数を減らすことができ、従来多く用いられたが、DA変換器といっても最終的に画素電極712に印加される電圧値が所定値になっていればよく、パルス幅変調などのデジタル回路が使用でき、アナログのサンプルアンドホールド回路が不要となるため、LSIの高密度化に伴い、ここで説明した方法が主流となってきている。
ただし、この方法では、データはデジタル信号で送られるため、信号線の数が非常に多くなり、例えば、8ビット×3原色の計24本が必要となる。また、1フレームの表示に必要な画像データの情報量は、この解像度(画素数)倍となる。
なお、行の右端の表示信号が液晶コントローラ703から出力された後、次の行の左端の表示信号が出力されるまでの時間、また画面の最下行の画像データが出力し終わってから、次のフレームの最初の行の画像データが出力されるまでの時間は、(水平、垂直)ブランキング期間または帰線期間と呼ばれ、CRTでは0にできないが、液晶表示体では0でもよい。図8では、1画素分の水平帰線期間および1行分の垂直帰線期間をとった場合を例示している。
近年の表示体の大型化および高分解能化に伴って、液晶コントローラ703より転送すべき画像データは速度はギガビット毎秒を超える。たとえば、ハイビジョンクラスの解像度が1920×1080の画素数の画面を毎秒60フレーム分だけ表示するとすれば、1920×1080×24×60≒2.986Gbps(bits per second)のデータ転送速度が必要となる。
また、表示されるデータも、マルチメディア時代に伴って、本体部719に様々な機能を盛り込むことが多く、液晶表示体708と本体部719は着脱可能な状態に分離できることが望ましい。このような要請から実装基板は複数に分離され、その場合図7の一転鎖線717−717‘で分けられることが多い。必然的に本体部719と液晶表示体708との間の結線が長くなる。
また、液晶表示体708の高分解能化に伴い、それらの線路の信号周波数が高くなり、接続が困難になってきている。また、表示画面そのものも大きくなり、たとえば100インチを超える画面の周辺に配置された液晶ドライバ(特にXドライバ713)にギガビット毎秒を越えるデータを配信するのは事実上不可能であり、表示データを並列化し多数の線路を設けることで、各線路の伝送速度を下げる方法が取られる。しかしハイビジョンクラスになると、この線路数は非常に大きくなり、100を超える。
この問題を解決するために、高速データ伝送の方式として、たとえばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)を表示ドライバの接続に使う(特許文献1および特許文献2)ことが提案されている。特許文献3および特許文献4等では、この方式でも十分な解決が得られないとして、新たな方法も提案されている。
特許公報3086456(欄44) 特許公報3330359(欄46) 特許公報3349426 特許公報3349490
しかしながら、最近の表示体の大型化の進展は目覚しく、これらの技術でも十分な性能を得られない。十分な対ノイズ特性(耐干渉性、与干渉性)を得るには、細心の設計と調整が要求される。また、LVDSでは、信号レベルが小さいため、必然的にデジタルICでアナログ信号を扱うことになり、消費電力が大きくなるという問題があった。
また、信号を精度よく伝送するためには、整合の取れたインピーダンス終端が必要であるが、インピーダンス終端が必要な線の数が多い上に伝送インピーダンスはせいぜい100オーム位なので、それらの終端抵抗に消費される電力が容認できないほどに大きくなってしまうという問題もあった。
さらに、図7の一点鎖線717−717'で実装基板を分けると、長い配線によって引き回された線路を通して高速で大量のデータを伝送させる必要がある。このため、線路からの放射電磁界が増えることとなり、他の電子装置あるいは自機器への電磁波妨害の要因となる。従来の信号線による信号伝送では、受電端での振幅レベルが規定されており、受電端で十分な品質を確保しても、信号の振幅レベルを下げることができない。すなわちEMI対策が困難になり、結果として機器デザインへの制約やコストアップを引き起こしている。また、送信側では、受電端の負荷に加え線路の浮遊容量も同時に駆動することになるため、信号伝達に余分なエネルギーを必要としている。すなわち、消費電力を増大させる結果となっている。
また、転送データの高速化に伴う配線数の増大は配線のための物理的スペースを要し、当然の事ながら機器のデザインに対し大きな制約を課すことになる。
特に、配線がヒンジ部などの可動部を通る場合は、可動部の折れ曲がり具合により特性インピーダンスが変化するため、状況によってインピーダンス不整合が生じ、折れ曲がり部での反射等により信号劣化を引き起こす。このため、伝送されるデータの速度が制限されたり、実装方法や部品の配置が制約を受けるという問題点があった。また、やり取りされる信号数は100本を越えるため、この接続を行うフレキシブル基板やコネクタのコストが高い上に接続信頼性も低いという欠点を有していた。
そこで、本発明は、上述のように種々の問題や制約を持つデータの高速度伝送の方法を従来にないまったく新しい方法で改善し、これらの従来の欠点や制約を除去し、低コストで信頼性の高い表示装置を実現することを目的とする。
本発明による表示装置は、表示データを生成する表示データ生成部を有する本体部と、前記本体部とは別に設けられた、前記表示データを表示する表示部とを有する表示装置であって、前記表示データ生成部は、前記表示データをN(Nは2以上の整数)組に分割し、前記表示データの各画素の画素データを画素毎にK(Kは2以上の整数)組のビットデータに分割しK個のシリアル信号として生成する分割手段と、前記シリアル信号の各々に異なる符号を乗算する乗算手段と、前記乗算手段の出力信号を合成しM(Mは、M<Kの整数)個のシリアル信号に合成する合成手段とを有し、前記表示部は、前記表示データを表示する表示手段と、前記合成手段の出力信号と前記符号との相関を計算することにより、前記合成手段の出力信号をK個のシリアル信号に復元するN個の復元手段と、前記復元手段と前記表示手段の間に置かれ、前記復元手段により復元されたK個のシリアル信号を並列信号に復元し、前記復元された並列信号に基づき前記表示手段を駆動するN組の駆動手段とを有し、前記表示データ生成部と前記表示部との間には、前記合成手段からの出力信号を前記復元手段に伝送する伝送路を有することを特徴とする。
本発明のこの構成により、表示手段に伝送される表示データは符号分割多重され伝送されるので、線路に必要な帯域幅を狭くすることが出来、伝送が容易に実現可能となり、少ない伝送線路数による伝送や、各々の伝送路に要求される周波数帯域の制限の緩和が可能になる。さらに、従来並列に出力され伝送されるか、または並直変換し高速なシリアルデータとして伝送していた画素データを、画素毎の符号分割多重により伝送することを可能とし、少ない伝送線路数によっての伝送が可能となり、またビット毎の転送速度を下げることができ、伝送線路に要求される条件を緩和できる。
本発明による表示装置は、表示データを生成する表示データ生成部を有する本体部と、前記本体部とは別に設けられた、前記表示データを表示する表示部とを有する表示装置であって、前記表示データ生成部は、前記表示データをN(Nは2以上の整数)組に分割し、前記表示データを前記各組毎に所定の画素順に所定のビット順でビットデータに変換してN個のビット並列のシリアル信号として生成する分割手段と、前記シリアル信号の各々に異なる符号を乗算する乗算手段と、前記乗算手段の出力信号を合成しM(Mは、M<Nの整数)個のシリアル信号に合成する合成手段とを有し、前記表示部は、前記表示データを表示する表示手段と、前記合成手段の出力信号と前記符号との相関を計算することにより、前記合成手段の出力信号をN個のシリアル信号に復元するN個の復元手段と、前記復元手段と前記表示手段の間に置かれ、前記復元手段により復元されたシリアル信号を並列信号に復元し、前記復元された並列信号に基づき前記表示手段を駆動するN組の駆動手段とを有し、前記表示データ生成部と前記表示部との間には、前記合成手段からの出力信号を前記復元手段に伝送する伝送路を有することを特徴とする。
本発明のこの構成により、表示手段に伝送される表示データは符号分割多重され伝送されるので、線路に必要な帯域幅を狭くすることが出来、伝送が容易に実現可能となり、少ない伝送線路数による伝送や、各々の伝送路に要求される周波数帯域の制限の緩和が可能になる。さらに、従来高速なシリアルデータとして伝送していた画素データを符号分割多重による伝送を可能とし、少ない伝送線路数によっての伝送が可能となり、またビット毎の転送速度を下げることができ、伝送線路に要求される条件を緩和できる。
本発明による表示装置の前記表示手段は、マトリックス状に配置された画素を有し、線順次走査により表示されることを特徴とする。
本発明の前記構成によれば、平面テレビジョンやノートブックコンピュータの表示など大型大容量の表示装置に実施が可能となる。
本発明による表示装置は、表示データを生成する表示データ生成部を有する本体部と、前記本体部とは別に設けられた、前記表示データを表示する表示部とを有する表示装置であって、前記表示データ生成部は、前記表示データをN(Nは2以上の整数)組に分割し、前記表示データを前記各組毎に所定の画素順に所定のビット順でビットデータに変換してN個のビット並列のシリアル信号として生成する分割手段と、前記シリアル信号の各々に異なる符号を乗算する乗算手段と、前記乗算手段の出力信号を合成しM(Mは、M<Nの整数)個のシリアル信号に合成する合成手段とを有し、前記表示部は、前記表示データを表示する、マトリックス状に配置された画素を持つ表示手段と、前記合成手段の出力信号と前記符号との相関を計算することにより、前記合成手段の出力信号をN個のシリアル信号に復元するN個の復元手段と、前記復元手段の出力信号を一時的に記憶する記憶手段と、前記復元手段と前記表示手段の間に置かれ、前記記憶手段により記憶されたシリアル信号を並列信号に復元し、前記復元された並列信号に基づき前記表示手段を列毎に駆動するN組の駆動手段とを有し、前記表示データ生成部と前記表示部との間には、前記合成手段からの出力信号を前記復元手段に伝送する伝送路を有することを特徴とする。
本発明の上記構成によれば、表示データの受信側で表示情報を一時的に記憶させることが可能であるため、既に送出した表示データに変更がなければ該記憶手段に記憶している表示データを使用し表示できるので、表示データの送出を止めて回路の消費電力を低減することが可能である。さらに、従来高速なシリアルデータとして伝送していた画素データを符号分割多重による伝送を可能とし、少ない伝送線路数によっての伝送が可能となり、またビット毎の転送速度を下げることができ、伝送線路に要求される条件を緩和できる。
本発明による表示装置は、前記分割手段は、書き換えが必要な組に対してのみ表示データを出力することを特徴とする。
本発明による上記構成によれば、表示手段に対して伝送される画素データは書き換えが必要な部分に対してのみ行うことを可能とし、従ってフレーム毎に表示画像が静止していても、常に画像データを転送更新する従来の方式に比べて、著しくその消費電力を減らすことが可能となる。
本発明による表示装置は、前記乗算手段に供給される符号を発生させる第1拡散符号発生回路と、前記復元手段に供給され、前記乗算手段に供給される符号と同一の符号を発生させる第2拡散符号発生回路とを備え、前記第1拡散符号発生回路と前記第2拡散符号発生回路とは同一のクロック信号にて同期が取られることを特徴とする。
本発明による上記構成によれば、受信側での拡散符号発生の同期のための信号を直接送信側から取得することが可能となる。このため、受信側で拡散符号発生の同期を取るための特別な回路が必要なくなり、同期捕捉を簡略化することができる。
本発明による表示装置は、前記符号は直交符号であることを特徴とする。
本発明の上記構成によれば、符号分割多重に使用する符号は直交符号なので、各符号間の相関は完全に零にでき、多重化された画像信号から各データを完全に分離復元することができる。
以上述べたように、本発明の上記構成によれば、表示装置において、その表示データの伝送を符号分割多重により伝送することにより、少ない伝送線路で転送レートを下げて伝送することが可能となり、従来の高速データ伝送に伴う種々の問題や実装上の問題を除去することができ、低コストで高信頼性かつ低消費電力の表示装置を実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を使って説明する。
図1は本発明による表示装置の実施例の要部を示す図である。なお、図1では、表示素子としてアクティブマトリックス型液晶表示体を用いた表示装置の典型的なブロック図を例示する。
図1に示すように、CPU101は本体部131の指示に従って表示すべき画像データを生成し、ビデオメモリ102に書き込む。本体部131は、ここではテレビジョンにおけるチューナーや復調部を含む本体回路やDVDプレーヤ再生部など、コンピュータの入出力装置などを含む本体部を意味する。CPU101は、本体部131の信号を受け、その画像信号や、JPEGやMPEGなどの圧縮画像や動画データからの伸張や演算により表示すべき画像データを生成し、ビデオメモリ102に蓄え、必要に応じて順次書き換え更新する。
液晶コントローラ103は、液晶表示に必要な各種タイミング、すなわちXドライバ113のXクロック信号115、水平同期信号114、垂直同期信号118を生成し、またビデオメモリ102から表示すべき順序に沿って表示データを読み出す。このとき、表示データはビデオメモリ102から画素毎にビット並列のシリアルデータとして読み出され表示データ信号116として出力される。
ここで、本体部131側には、表示データの各ビットにそれぞれ対応した乗算回路119−1、119−2、・・・、119−Nが設けられ、各乗算回路119−1、119−2、・・・、119−Nには、拡散符号Ck(k=1、2、・・・、N)がそれぞれ供給される。そして、この表示データ信号116の各々のビットは拡散符号Ck(k=1、2、・・・N)と乗算回路119−1、119−2、・・・、119−Nでそれぞれ乗算され、加算回路120によりアナログ加算され、多重信号122として液晶表示体108側に送出される。
ここで、液晶表示体108側には、表示データの各ビットにそれぞれ対応した相関回路121−1、121−2、・・・、121−Nが設けられ、各相関回路121−1、121−2、・・・、121−Nには、拡散符号Ck(k=1、2、・・・、N)がそれぞれ供給される。そして、液晶表示体108側では、送信側で多重信号122に乗算された拡散符号と同じ拡散符号Ck(k=1、2、・・・、N)の相関を相関回路121−1、121−2、・・・、121−Nにてそれぞれ計算し、画素毎のビット並列のシリアルデータに復元し、ラッチ105に送出する。なお、多重信号122の復元は、整合フィルタを用いるなどの方法でも実現可能である。整合フィルタを用いた場合は、拡散符号との同期手順が簡略化できる。
Xドライバ113は液晶表示体108の画素がn行m列で構成される場合、m段のXシフトレジスタ104、mワードのラッチ105およびm個のDA変換器106から構成される。このm段のXシフトレジスタ104、mワードのラッチ105およびm個のDA変換器106は通常複数組に分割されて、半導体集積回路上に集積され、液晶表示体108の周囲に配置される。
液晶コントローラ103は、表示フレームの先頭の画素を読み出すとき、垂直同期信号118を発生し、Yドライバ107に送出する。このとき同時に、1行1列目の画素に表示するデータが相関回路121−1、121−2、・・・、121−Nにより画素毎の並列データとして復元され、ラッチ105にラッチされる。以下順次Xクロック信号115が入るごとにXシフトレジスタ104より発生されるラッチ105の読み込みクロックを列方向シフトしラッチしていく。
従来は、表示データ信号116は画素毎にたとえばRGB各8ビットあって、それらは24本の伝送路を使って並列に24ビットの並列データとして伝送するか、または並直変換の後、24倍の伝送レートで伝送されていたが、図1の実施形態によれば、この信号は多重信号122として符号多重化されているため、伝送路は1本でよい。もちろん、この例では、表示データ信号116の24ビット分すべてを一本に多重化しているが、例えば、表示データ信号116を8ビットづつ多重化し、3本の伝送路で伝送しても良い。このような場合でも、信号の伝送路は大幅に少なく出来る。また、表示データ信号116の各ビット線当たりの伝送レートは、従来の24本の信号線を引いた場合と同じで、並直変換による多重化のように24倍に高くなるわけではないことに注意されたい。
図2は本発明による表示装置の表示データ信号の多重化およびその復元、すなわち図1の乗算回路119−1、119−2、・・・、119−N、加算回路120および相関回路121−1、121−2、・・・、121−Nの部分の例をより詳細に説明する図である。
図2において、図1の液晶コントローラ103により読み出された表示データ信号116は画素毎にビット並列化されており、端子209に出力される。表示データのそれぞれのビットは、乗算回路202−1、202−2、・・・、202−Nによって拡散符号発生回路201により発生される拡散符号Ck(k=1、2、・・・、N)のそれぞれと乗算され、加算回路203によりアナログ的に加算され、多重信号214として、図1の液晶表示体108側に送出される。乗算回路202−1、202−2、・・・、202−Nの入力はデジタルの2値であり、拡散符号Ckも2値であれば、乗算回路202−1、202−2、・・・、202−Nは排他的論理和回路で構成できる。加算回路203の出力は多値となるため、アナログ加算が必要である。加算回路203では、乗算回路202−1、202−2、・・・、202−Nの出力論理1のとき−1V、論理0のとき1Vを対応させ、アナログ加算する。
液晶表示体108側に伝送された多重信号214は、拡散符号発生回路204によって発生された送信側で使用した拡散符号と同一の拡散符号Ck(k=1、2、・・・、N)のそれぞれと乗算回路206−1、206−2、・・・、206−Nによって乗算される。これらの乗算信号は、積分回路207−1、207−2、・・・、207−Nにより1シンボル区間に渡ってそれぞれ積分され、判定回路208−1、208−2、・・・、208−Nによってビット1または0がそれぞれ判定され、表示データ210として出力され、図1のラッチ105に送出される。
乗算回路206−1、206−2、・・・、206−Nは一方の入力が多値信号なので、もはや排他的論理和回路は使用できず、平衡変調回路のようなアナログ乗算回路が使用される。また、この部分では、AD変換後のすべての処理をデジタル化することも可能であり、後述する。
この実施例では、送信側で用いた拡散符号Ckは受信側でも同一の拡散符号Ckを同期して使用しないと、受信側ではデータを正しく復元できない。従来の拡散符号による多重化通信では、受信側で拡散符号発生の同期を取るための特別な回路を必要としたが、本実施例のように送受信端が至近距離にある場合は同期のための信号は直接送信側から取得すればよい。本実施例では、同一のチップクロック211を使用し、水平同期信号213により拡散符号発生回路201、204をリセットし、同期を取っている。このような構成をとることにより、同期捕捉が著しく簡略化できる。分周回路205は、チップクロック211を分周して1シンボル区間毎に信号を発し、積分回路207−1、207−2、・・・、207−Nおよび判定回路208−1、208−2、・・・、208−Nをリセットする。チップクロック211は拡散符号の1チップに相当する周期のクロック信号であり、通常チップクロック211の周波数は高くなる。このため、チップクロック211を送らずに、図1の液晶表示体108側でたとえば水平同期信号213を逓倍し、PLL等の手段で再生したり、またXクロック信号115のような画素毎のクロック信号を送って、受信側で逓倍し、再生してもよい。
図2の一点鎖線215−215は、本体131側と液晶表示体108側を分離する境界で、この境界を通過する伝送線路は物理的な長さを要し、良好な伝送特性が求められるため、数が多いと実施が困難となる。この境界を通過して伝送される線路は、本実施例では多重信号214、チップクロック信号211、水平同期信号213等であり、それぞれの線路には広い帯域が要求されない。従って、実施上の困難は取り除かれ、少ないコストで容易に実現が可能となる。
図3は本発明の動作を簡略的に説明するタイム図である。同図(a)は送信側での多重化プロセスを説明し、同図(b)は受信側での復元プロセスを示している。ここでは簡単のために、多重数を3として説明しているが、実際は拡散符号長を長くし、多重数をずっと大きく取る。なお、同図において、tbは1シンボルが伝送されるシンボル区間、tcがチップ周期であり、tb/tcを拡散率(SF:Spread Factor)という。また1/tcはチップ周波数である。
図3(a)のb1、b2、b3は、液晶コントローラ103にてビデオメモリ102より読み出された表示データである。C1、C2、C3は拡散符号発生回路201により発生された拡散符号であり、それぞれb1、b2、b3に乗算回路202−1,201−2、・・・、202−Nによって乗算されb11、b22、b33を発生する。ここでC1、C2、C3およびb1、b2、b3はデジタルの2値信号として、論理1および0をもって図示している。また、b11、b22、b33は、論理1のとき−1、論理0のとき1を対応させ、乗算をした結果である。bkとCkの排他的論理和をとり、その出力が論理1のときアナログ値−1、論理0のときアナログ値1を対応させると考えてもよい。b11、b22、b33は、加算回路203によりアナログ的に加算され、多重信号Sを出力する。すなわちS=b11+b22+b33であり、この信号が多重信号214として液晶表示体108側に伝送される。
液晶表示体108側では、図3(b)に示すように、多重信号Sに送信側と同一の拡散符号C1、C2、C3を乗算回路206−1、206−2、・・・、206−Nによりそれぞれ乗算して、SC1、SC2、SC3を生成し、積分回路207−1、207−2、・・・、207−Nにより時間tbにわたってそれぞれ積分する。各々の積分結果も同図(b)内に示してある。判定回路208−1、208−2、・・・、208−Nは積分結果がスレッショルドレベルVt以上ならば論理0、Vt以下ならば論理1と判定することにより、元の表示データ信号116を復元できる。同図では、ノイズの全くない環境での模式的なものであるので、積分結果が±4となっているが、拡散符号の直交性が悪かったり、ノイズのある環境では、このように明確な弁別が出来ないので、Vtを適当に決めて弁別を行う。
ところで、拡散符号により多重化された信号1ビットは1シンボル区間tbの時間で伝送される。これは従来の伝送線を複数用いて並列に表示データを伝送した場合の1信号線当たりの伝送と同じ速度である。従来例の説明で用いた1920×1080画素の表示体において、RGBそれぞれ8ビット計24ビットを毎秒60フレーム分だけ送る場合を例にとり、24ビットを多重化すると、各ビットは、
1920×1080×60≒124.4Mbps
の速度で伝送されることになるが、実際は多重化のためにSF倍に拡散されている。
24ビットを多重化して送り、受信側で完全に分離するためには少なくともSFは24以上必要である。このことを考慮すると、拡散のチップレートは上記のSF倍すなわち従来と同じ値の約3Gcpsとなり、何ら効果のないものと思われるかもしれない。
しかしながら、従来のようにすべてをシリアルデータとして伝送する場合に比較すると、本実施例では、伝送路に要求される帯域が狭くて良く、設計は容易である。すなわち、従来例では、表示データ信号は全画面黒または白の場合のDCから、ドットごとの市松模様などの場合の最高周波数(上記例では約1.5GHz)までの非常に広範な周波数帯域にわたり一様な伝送特性が要求されるのに対し、本実施例の場合に要求される帯域は、高々チップ周波数を中心として上下にシンボル周波数程度の帯域に伝送に必要なエネルギーの大部分が集中するため、伝送線路に大きな比帯域を必要としない。このことは伝送線路に要求される特性を著しく緩和し、実現を容易とする。また、従来の例では、約3GHzの1周期内で1ビットが伝送されるため、シンボル間での干渉を受けやすい。さらに、従来の例では、伝送路の曲がりやミスマッチなどによる反射などに対しての耐性が弱い。
一方、本実施例では、従来例に対して1ビットが送られる時間が従来例のSF倍長いために、従来例と同じ量の反射などによる妨害があっても、シンボル間干渉は著しく緩和される。また、符号多重の特性として、このようなマルチパスによるひずみはRAKE手法などにより除去することも可能である。
以上述べたように、伝送路における符号のチップレートが、従来の全シリアル伝送の場合の転送クロック周波数と同じであったとしても、伝送路に要求される仕様は著しく緩和され、実現が容易になるのである。
さらに、従来の例では、表示される表示内容が特定パターンのとき、表示データ信号716に特定の周波数で非常に強いスペクトルを持つ場合がある。このことは機器から発生する不要放射すなわちEMI規制の観点から非常に不利となるが、本実施例によれば、表示データ信号116は常に拡散符号により拡散されているため、特定の周波数で強いスペクトルを生じることがなく、EMI対策の点からも大いに有利になるという効果もある。また、例えば、多重信号線路を3本にしてR、G、B各々8ビットづつ多重化すれば、24本の表示データ信号線路を3本に減らすことが出来て、各線路のチップ周波数もそれほど高くならずより現実的かもしれない。
図4は本発明にかかる他の実施例の要部を示す図であり、実施例1における多重信号122から元の表示データ信号116を復元するための他の方法を示している。
図4において、端子301に入力される多重信号122はAD変換器302によりAD変換され、デジタル信号に変換される。拡散符号発生回路304は端子306に入力されるチップクロックを受けて、送信側と同一の拡散符号を発生する。CPU303はAD変換器302でデジタル信号に変換された多重信号122と、拡散符号発生回路304で発生した拡散符号との相関を計算し、多重信号122から表示データ信号116を復元し、端子308に出力する。CPU303および拡散符号発生回路304は、水平同期信号309により同期が取られる。また、分周回路305によりチップクロック信号を1/SFに分周し、Xシフトレジスタのクロック信号307(Xクロック信号)を発生する。
このような構成をとることにより、アナログ回路を最小化でき、集積回路への搭載が容易になる。AD変換器302は、24多重しても、高々5ビットの分解能があればよく、実現は容易である。
図5は本発明による表示装置のさらに他の実施例の要部のブロック図を示す図である。なお、図1と同じ番号が振られているブロックの機能は実施例1と同じため説明は省略する。
図5において、Xドライバ513はN組に組み分けされ、それぞれXシフトレジスタ543−1、・・・、543−N、ラッチ544−1、・・・、544−N、DA変換器545−1、・・・、545−Nで構成される。通常Xドライバ513およびYドライバ107は複数に分割され、集積回路に収められて縦続接続して使用される。N組への組分けは、このドライバ集積回路単位と考えてもよいし、一つのドライバ集積回路に複数の組が存在しても良い。また逆に複数の集積回路によって1組を構成することも可能である。Xドライバ513の各組には、相関回路541−1、・・・、541−Nおよび拡散符号発生回路542−1、・・・、542−Nが組ごとに組み込まれている。Xドライバ513の各組には、それぞれ各組に固有の拡散符号セットSp=[Cpk](p=1、2、・・・、N)が割り振られており、拡散符号発生回路542−1、・・・、542−Nは、この割り振られた拡散符号セットを発生する。すなわち、p組目の拡散符号発生回路542−pは、符号セットSpの各符号を発生する。各組の拡散符号セット間の相関は小さく設計する。また、符号セット内の各符号間の相関も小さく設計することは言うまでもない。どちらも完全に相関が0すなわち直交符号系を使用するのが理想的である。
以下説明のために、p組目(p=1、2、・・・、N)のq列(q=1、2、・・・、n/N)の表示データをDpqとする。Dpqは色や階調に関する情報を有し、すなわちRGB各8ビットづつのように複数ビットから構成される。各Dpqのk番目のビットをbkとする。
Xドライバ513側の拡散符号発生回路542−1、・・・、542−Nが自組に割り振られた符号セットのみ発生するのに対して、送信側の拡散符号発生回路501は必要に応じて使用されるすべての拡散符号セットを発生する。液晶コントローラ103はビデオメモリ102から表示する表示データを読み出し、多重化回路503へ出力する。多重化回路503では、その表示データの表示される画素がどの組のXドライバ513によって駆動されるかに基づいて拡散符号セットを選択して、その拡散符号セットによって表示データ信号116を多重化して多重信号122を発生する。すなわち、p組目のXドライバ513に送出される表示データ信号116は符号セットSpにより多重化する。信号の受信側すなわちXドライバ513の各組では、拡散符号は自分の組の拡散符号しか発生せず、他の組へ送出された表示データ信号116は復元できないので、表示データ信号116の行き先が正しく決定される。画像の表示において、走査線間やフレーム間の相関は大きく、前回送信した表示データ信号116を更新する必要がない場合が多い。液晶コントローラ103は、1本前の走査線上の表示データと今回送出しようとしている表示データを比較し、表示データの異なる部分がある組へのみ表示データを送出する。液晶表示体108側では、相関回路541−1、・・・、541−Nが表示データ信号116を検出できなかった組は、表示データ信号116に変更の必要がなかったと判断し、その組に所属するXシフトレジスタ543−1、・・・、543−N、ラッチ544−1、・・・、544−NおよびDA変換器545−1、・・・、545−Nの動作を停止し、出力を変更せず、一本前の走査線の表示データを出力しつづける。このようにして、更新の必要ない組への表示データ送出動作を停止できるので、機器の消費電力を大幅に減らすことが可能となる。
すなわち、上記のような構成をとることにより、表示データ信号116の送り先は組毎に拡散符号にてアドレシングされるので、拡散符号を変えることにより表示データ信号116の送り先を指定することが可能となる。このため、本実施例によるこの構成によって、表示データ信号116を書き換える必要がない組に対しては、データ送信を停止し、低消費電力化が可能となる。
また、Xドライバ513の組の数(すなわちN)は大きくするほど、表示データ信号116の送信/停止の制御がきめ細かく実行でき、低消費電力化の効果も大きくなる。最もNを大きくした場合は、N=n(横方向の画素数)である。しかし、あまりNを大きくすると、符号長が長くなり、多重化/復元の演算量が増加するというトレードオフがある。
表示データ信号116の送出順序は、D11、D12、・・・、D1(n/N)、D21、D22、・・・、D2(n/N)、・・・のように、左から右に画素毎に各ビットb(k=1、2、・・)を多重化しても良いし、D11、D21、・・・、DN1の各bを多重化し、続いて各bが多重化されるようにビット毎に多重化して送出して1画素目が終了した後、2画素目すなわちD12、D22、・・・DN2のb1を多重化し、続いてbを多重化するようにしても良い。各組および各ビットは、拡散符号によってアドレスできるので、送出順序は任意に変更可能である。前者の方法では、ビデオメモリ102から読み出した表示データ信号116を並べ替え無しに送出できる利点はあるが、データ更新の必要のない組に対して無信号の期間が存在するため、ビット転送レートが高い。後者の方法では、液晶コントローラ103が組毎の画素のデータを読み出し、一旦蓄えてビット毎に並べ替えて出力しなければならないが、ビットあたりの転送速度を下げることが出来る。

図6は本発明によるさらに他の実施例を説明する図で、図5において、Xドライバ513、相関回路541−1、・・・、541−N、拡散符号発生回路542−1、・・・、542−Nの各組に相当する部分を図6のように置き換える。なお、図6では、1組のみ示している。
本実施例は、表示画像のフレーム間の相関を利用して表示データ信号116の転送を減らすために、液晶表示体108側にフレームメモリ643を置き、表示が静止しているときは、表示データ信号116の転送を行わず、フレームメモリ643に記憶されたデータを利用する。
以下、図5のXドライバ513等の部分を図6の構成で置き換えて説明する。
図5において、液晶コントローラ103はビデオメモリ102の内容が書き換えられると、書き換えられたデータを表示する画素を持つ組に割り当てられた拡散符号セットを用いて多重化回路503にて多重化し、多重信号122として液晶表示体108側(図6の端子603)に送出する。
なお、液晶コントローラ103は、CPU101からのビデオメモリ102への制御(ビデオメモリ102のライトパルスやアドレスバス)を監視することにより、ビデオメモリ102がCPU101により書き換えられたことを検出できる。また、CPU101は、MPEGの伸張などでは、その圧縮伸張アルゴリズムからフレーム毎に書き換えが必要な部分が検出できる。
CPU101は、このようにして検出できた書き換え部分を液晶コントローラ103に直接知らせてもよい。なお、図5では、このための信号経路は省略されている。そして、液晶コントローラ103が発生する垂直同期信号118および水平同期信号114に同期させて、書き換えのあった画素の表示データ信号116のみを送出する。
ここで、ビデオメモリ102に書き換えがある度に表示データ信号116を送出しても良いが、通常、CPU101のビデオメモリ102への書き換えの方が液晶表示体108側で表示データを必要とするタイミングよりもずっと速いため、水平同期信号114および垂直同期信号118に同期して、液晶表示体108が表示データを必要とする直前に送出する方が良い。
また、拡散符号によるアドレッシングによりすべての画素をアドレスするには、非常に長い拡散符号が必要になる。このため、同期信号に同期してデータを送出することにより、例えば、行アドレス、組内におけるX方向の画素アドレスなどは同期信号からのタイミングから算出することで、指定すべきアドレスビット数を減らし、短い拡散符号での動作を可能とするのが良い。
液晶表示体108側のXドライバ513の各組に内蔵された相関回路641は自組に割り当てられた拡散符号セットと相関を計算し、自組に送出された表示データ信号116を復元し、フレームメモリ643に蓄える。液晶コントローラ103の発生するそのような表示データが送られてこない場合は、フレームメモリ643に蓄えられている前フレームの表示で使用された表示データを更新せずに、前回のデータが保存されている。
そして、コントローラ602は、端子606に入力されるチップクロック505ならびに端子604、605にそれぞれ入力される水平同期信号114および垂直同期信号118に同期して、拡散符号発生回路642の同期を取るとともにタイミングを制御して、液晶表示体108の動作に合わせてラッチ644およびDA変換器645の制御を行う。すなわち、ラッチ644はコントローラ602により出力されるタイミングに合わせて、次に表示すべき走査線上の表示データをフレームメモリ643から読み出して保持する。そして、次の水平同期信号114が入力されると、コントローラ602はDA変換器645を起動し、ラッチ644に保持されたデータに従って液晶表示体108に駆動電圧を出力し表示する。
以上の実施例では、前フレームで表示されたデータを保持するためにフレームメモリ643を用いる方法について説明したが、液晶表示体108の画素毎のキャパシタンスなどによって画素自体にその保持機能がある場合は、フレームメモリ643を省略することも可能である。
本実施例による上記構成によれば、表示装置において、非常に高い周波数成分を含み高速なデータ転送が必要な表示データの伝送におけるさまざまな困難を軽減できる。拡散符号により信号を多重化できるので、伝送に必要な線路数を減らすことが出来る。また、表示データに含まれる周波数帯域を狭くすることが可能であり、線路設計を容易にする。さらに、強いスペクトルピークが空間周波数に現れるような画像パターンの表示においても、表示データは拡散符号により周波数拡散されるため、強いスペクトルピークが特定の周波数に現れるようなこともない。このことは、EMI対策において著しい効果がある。さらに、拡散符号によりデータのアドレシングができるので、特別なアドレシングの手段無しに、データの送り先が指定できる。これによって、ビデオメモリ102から液晶表示体108へのデータ転送を表示内容が変化した時にのみ行うことが可能となり、表示装置の消費電力の低減に著しい効果がある。
本発明は大型のテレビジョンの表示装置を例として説明したが、前述の実施形態に限定されるものではなく、例えばノートブックコンピュータや携帯電話などの電子機器における表示体との接続等、幅広い用途に適用できる。
本発明の一実施例の要部を示すブロック図。 本発明の一実施例の多重化およびその復元回路部分を示すブロック図。 本発明の一実施例の動作を示すタイム図。 本発明の他の実施例の復元回路部分を詳述するブロック図。 本発明のさらに他の実施例を示すブロック図。 本発明のさらに他の実施例を示すブロック図。 従来の液晶表示体を持つ表示装置を説明するブロック図。 従来の液晶表示体を持つ表示装置の動作を説明するタイム図。
符号の説明
131 本体、101、303 CPU、102 ビデオメモリ、103 液晶コントローラ、104、543−1、543−N Xシフトレジスタ、105、544−1、544−N、644 ラッチ、106、545−1、545−N、645 DA変換器、107 Yドライバ、108 液晶表示体、109 行電極、110 列電極、113、513 Xドライバ、119−1、119−2、119−N、202−1、202−2、202−N、206−1、206−2、206−N 乗算回路、120、203 加算回路、121−1、121−2、121−N、541−1、541−N、641 相関回路、205、305 分周回路、207−1、207−2、207−N 積分回路、208−1、208−2、208−N 判定回路、108、708 液晶表示体、201、204、304、501、542−1、542−N、642 拡散符号発生回路、203、503 多重化回路、302 AD変換器、602 コントローラ、643 フレームメモリ

Claims (7)

  1. 表示データを生成する表示データ生成部を有する本体部と、前記本体部とは別に設けられた、前記表示データを表示する表示部とを有する表示装置であって、
    前記表示データ生成部は、
    前記表示データをN(Nは2以上の整数)組に分割し、前記表示データの各画素の画素データを画素毎にK(Kは2以上の整数)組のビットデータに分割しK個のシリアル信号として生成する分割手段と、
    前記シリアル信号の各々に異なる符号を乗算する乗算手段と、
    前記乗算手段の出力信号を合成しM(Mは、M<Kの整数)個のシリアル信号に合成する合成手段とを有し、
    前記表示部は、
    前記表示データを表示する表示手段と、
    前記合成手段の出力信号と前記符号との相関を計算することにより、前記合成手段の出力信号をK個のシリアル信号に復元するN個の復元手段と、
    前記復元手段と前記表示手段の間に置かれ、前記復元手段により復元されたK個のシリアル信号を並列信号に復元し、前記復元された並列信号に基づき前記表示手段を駆動するN組の駆動手段とを有し、
    前記表示データ生成部と前記表示部との間には、前記合成手段からの出力信号を前記復元手段に伝送する伝送路を有することを特徴とする表示装置。
  2. 表示データを生成する表示データ生成部を有する本体部と、前記本体部とは別に設けられた、前記表示データを表示する表示部とを有する表示装置であって、
    前記表示データ生成部は、
    前記表示データをN(Nは2以上の整数)組に分割し、前記表示データを前記各組毎に所定の画素順に所定のビット順でビットデータに変換してN個のビット並列のシリアル信号として生成する分割手段と、
    前記シリアル信号の各々に異なる符号を乗算する乗算手段と、
    前記乗算手段の出力信号を合成しM(Mは、M<Nの整数)個のシリアル信号に合成する合成手段とを有し、
    前記表示部は、
    前記表示データを表示する表示手段と、
    前記合成手段の出力信号と前記符号との相関を計算することにより、前記合成手段の出力信号をN個のシリアル信号に復元するN個の復元手段と、
    前記復元手段と前記表示手段の間に置かれ、前記復元手段により復元されたシリアル信号を並列信号に復元し、前記復元された並列信号に基づき前記表示手段を駆動するN組の駆動手段とを有し、
    前記表示データ生成部と前記表示部との間には、前記合成手段からの出力信号を前記復元手段に伝送する伝送路を有することを特徴とする表示装置。
  3. 前記表示手段はマトリックス状に配置された画素を有し、線順次走査により表示されることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 表示データを生成する表示データ生成部を有する本体部と、前記本体部とは別に設けられた、前記表示データを表示する表示部とを有する表示装置であって、
    前記表示データ生成部は、
    前記表示データをN(Nは2以上の整数)組に分割し、前記表示データを前記各組毎に所定の画素順に所定のビット順でビットデータに変換してN個のビット並列のシリアル信号として生成する分割手段と、
    前記シリアル信号の各々に異なる符号を乗算する乗算手段と、
    前記乗算手段の出力信号を合成しM(Mは、M<Nの整数)個のシリアル信号に合成する合成手段とを有し、
    前記表示部は、
    前記表示データを表示する、マトリックス状に配置された画素を持つ表示手段と、
    前記合成手段の出力信号と前記符号との相関を計算することにより、前記合成手段の出力信号をN個のシリアル信号に復元するN個の復元手段と、
    前記復元手段の出力信号を一時的に記憶する記憶手段と、
    前記復元手段と前記表示手段の間に置かれ、前記記憶手段により記憶されたシリアル信号を並列信号に復元し、前記復元された並列信号に基づき前記表示手段を列毎に駆動するN組の駆動手段とを有し、
    前記表示データ生成部と前記表示部との間には、前記合成手段からの出力信号を前記復元手段に伝送する伝送路を有することを特徴とする表示装置。
  5. 前記分割手段は、書き換えが必要な組に対してのみ表示データを出力することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記乗算手段に供給される符号を発生させる第1拡散符号発生回路と、
    前記復元手段に供給され、前記乗算手段に供給される符号と同一の符号を発生させる第2拡散符号発生回路とを備え、
    前記第1拡散符号発生回路と前記第2拡散符号発生回路とは同一のクロック信号にて同期が取られることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の表示装置。
  7. 前記符号は直交符号であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の表示装置。
JP2004261983A 2004-09-09 2004-09-09 表示装置 Expired - Fee Related JP3894211B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261983A JP3894211B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 表示装置
TW094130383A TWI276043B (en) 2004-09-09 2005-09-05 Display apparatus
KR1020077008029A KR20070088606A (ko) 2004-09-09 2005-09-07 표시 장치
CNA2005800303520A CN101014993A (zh) 2004-09-09 2005-09-07 显示装置
EP05783157A EP1796072A1 (en) 2004-09-09 2005-09-07 Display device
KR1020087006375A KR20080030117A (ko) 2004-09-09 2005-09-07 표시 장치
PCT/JP2005/016884 WO2006040898A1 (ja) 2004-09-09 2005-09-07 表示装置
US11/222,345 US20060050044A1 (en) 2004-09-09 2005-09-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261983A JP3894211B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288403A Division JP4281780B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 表示装置および表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078720A JP2006078720A (ja) 2006-03-23
JP3894211B2 true JP3894211B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=36158234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261983A Expired - Fee Related JP3894211B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3894211B2 (ja)
CN (1) CN101014993A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107819542B (zh) * 2017-11-09 2019-06-21 陕西外号信息技术有限公司 一种基于码分复用的光标签共享方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006078720A (ja) 2006-03-23
CN101014993A (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593939B2 (en) Image display device and driver circuit therefor
US5742265A (en) AC plasma gas discharge gray scale graphic, including color and video display drive system
US20090270037A1 (en) Information transmitting method, electronic apparatus, and wireless communication
US11769468B2 (en) Spread-spectrum video transport integration with timing controller
US20230327700A1 (en) Decoder circuits for the transmission of video media using spread spectrum direct sequence modulation
KR20070088606A (ko) 표시 장치
JP4265619B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP5191509B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP4281780B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP3894211B2 (ja) 表示装置
CN1636342A (zh) 在低位宽的数据路径上传递高位宽数据的设备和方法
JP2008293044A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP3843993B2 (ja) 表示装置
JP2008310355A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
KR100771333B1 (ko) 화상 데이터 처리 장치 및 화상 데이터 처리 방법
JP3573406B2 (ja) 画像処理装置
KR20150053486A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US20230071881A1 (en) Spread-spectrum video transport integration with display drivers
KR102529502B1 (ko) 표시장치와 그 데이터 송수신 장치
TW202329061A (zh) 與顯示驅動器整合的展頻視訊傳輸
TW202343428A (zh) 具有時序控制器的展頻視訊傳輸整合
JPH1195713A (ja) 外部画像機器と液晶パネル部との接続回路
CN116543695A (zh) 显示面板的集成电路及图形数据处理方法
JPH08331580A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees