JP3883291B2 - ストレスの鑑別法 - Google Patents

ストレスの鑑別法 Download PDF

Info

Publication number
JP3883291B2
JP3883291B2 JP15387498A JP15387498A JP3883291B2 JP 3883291 B2 JP3883291 B2 JP 3883291B2 JP 15387498 A JP15387498 A JP 15387498A JP 15387498 A JP15387498 A JP 15387498A JP 3883291 B2 JP3883291 B2 JP 3883291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
dehydroepiandrosterone
stress
saliva
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15387498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11326318A (ja
Inventor
茂治 谷沢
千帆子 菅
正弘 後藤
賢哉 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP15387498A priority Critical patent/JP3883291B2/ja
Publication of JPH11326318A publication Critical patent/JPH11326318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883291B2 publication Critical patent/JP3883291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ストレスの負荷量、即ち、負荷ストレスの鑑別法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年は、ストレスフルな時代であり、ともすれば現代人は過多のストレスを負荷してしまうことになりかねない。都合が悪いことに、ストレスの負荷量を己自身が知ることは非常に困難なことである。この為、客観的なストレスの負荷量の鑑別法が求められ、研究が重ねられてきた。この結果、血液中のデヒドロエピアンドロステロン類の濃度がストレスの負荷量(以下、負荷ストレスと言う。)と関係していることが判明した。更に、コルチゾール類に対する相対濃度にすると更なる相関性の向上が見られることも判明している。特に、この中で尿中におけるプラステロン硫酸(デヒドロエピアンドロステロン類、デヒドロエピアンドロステロン硫酸エステル)と17−ヒドロキシコルチコイド(コルチゾール類)の比が好適にかかる指標として使用されている。しかしながら、血中濃度を指標にすると、初回の鑑別には適しているが、経時的に採血動作を繰り返す場合には、この採血動作が大きなストレスとなるため、デヒドロエピアンドロステロンの血中相対濃度が低下してしまうという問題が生じた。又、比較的ストレス無く尿などは採取が可能であるが、経時的な採取や採取したサンプルの実際の代謝時が何時であったか等の欠点があり、血中濃度の欠点を補うことは出来なかった。更に、同様にストレス無く採取しうる唾液については、唾液中のこれらの物質の濃度が低いため、有効に測定することは難しかった。これは、デヒドロエピアンドロステロンのRIAによる測定キットの検出限界が0.5ng/mlであることからもわかる。即ち、ストレスをかけずに体液を採取し、この中のデヒドロエピアンドロステロンとコルチゾールの濃度を測定する技術が開発できれば、経時的に負荷ストレスを鑑別しうることができるので、この様な技術の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この様な状況下行われたものであり、ストレスをかけずに体液を採取し、この中のデヒドロエピアンドロステロンとコルチゾールの濃度を測定する技術を提供し、測定時にストレスをかけずに、経時的に負荷ストレスを鑑別する技術を確立することを課題とする。
【0004】
【課題の解決手段】
かかる状況に鑑みて、本発明者らはストレスをかけずに体液を採取し、この中のデヒドロエピアンドロステロン類とコルチゾール類の濃度を測定する技術を求め、鋭意研究を重ねた結果、唾液を採取し、唾液より溶媒抽出を7回以上繰り返し、濃縮した後抽出物中のデヒドロエピアンドロステロン及び/又はコルチゾール濃度を測定することによりこの様な測定が可能となり、測定時にストレスをかけずに、経時的に負荷ストレスを鑑別出来ることを見いだし発明を完成させるに至った。以下、本発明について実施の形態を中心に詳細に説明を加える。
【0005】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の負荷ストレスの鑑別法
本発明の負荷ストレスの鑑別法は、唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの濃度を指標とすることを特徴とする。デヒドロエピアンドロステロンは負荷ストレスの指標であることは既に知られており、負荷ストレスが大きくなると、血中のこの濃度が低下するが知られている。しかしながら、血中濃度を測定するために採血することは、被験者にストレスをかけることになり、回数を重ねると本来のあるべき血中値より大きくなってしまうことに、本発明者らは気がついた。このことは、とりもなおさず、経時的に採血を繰り返し負荷ストレスを測定するような実験系では、デヒドロエピアンドロステロンを負荷ストレスの指標とすることには問題があることを見いだした。これについての実験を示す。
【0006】
<経時実験>
パネラー2名を用い、20℃、湿度50%の部屋に3時間滞在してもらい、1時間後より1時間毎に計3回採血し、デヒドロエピアンドロステロンの血中濃度を、測定業者に委託して測定してもらった。次の日には、3時間同室に滞在してもらった後、採血し同様にデヒドロエピアンドロステロンの血中濃度を測定した。結果を、表1に示す。この表より、採血行為がストレスとなり、経時的な採血ではデヒドロエピアンドロステロン濃度が低くなっていることがわかる。尚、デヒドロエピアンドロステロンの濃度測定は、DPC社のRIAキットを用いて行った。
【0007】
【表1】
Figure 0003883291
【0008】
この様な、血中のデヒドロエピアンドロステロン濃度の変化に対して、唾液中のデヒドロエピアンドロステロン濃度は後記の如く、検体採取を繰り返しても変化は少ない。従って、後記の方法によって、唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの測定が可能になったことにより、優れたストレスの指標としてデヒドロエピアンドロステロンの濃度が使用できることがわかる。更に、唾液中のデヒドロエピアンドロステロン濃度と血中のデヒドロエピアンドロステロン濃度、尿中のプラステロン硫酸の濃度の相関性も良く、唾液中のデヒドロエピアンドロステロン濃度/唾液中のコルチゾール濃度と尿中のプラステロン硫酸の濃度/尿中の17−ヒドロキシコルチコイドの濃度の相関性も良いため、これらの値をストレスの指標としうることがわかる。この様な値の内、本発明の鑑別法の指標として最も好適なものは、ストレスの最も好適な指標である、尿中のプラステロン硫酸の濃度/17−ヒドロキシコルチコイドの濃度の値と最も相関性の良い、唾液中のコルチゾールの濃度に対するデヒドロエピアンドロステロンの相対濃度を示す、唾液中のデヒドロエピアンドロステロン濃度/唾液中のコルチゾール濃度の値を用いることである。
【0009】
(2)本発明の鑑別法に於ける唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの濃度の測定法
本発明の鑑別法に於ける唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの濃度の測定法は、唾液を採取し、唾液より溶媒抽出を7回以上繰り返し、濃縮した後抽出物中のデヒドロエピアンドロステロン及び/又はコルチゾール濃度を測定することを特徴とする。この様に抽出工程を繰り返すことにより、検出限界以下である唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの濃度を測定することが可能となる。以下に、溶媒として塩化メチレンを用いた場合の抽出回数と、唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの測定値とを表2に示す。この表より、7回以上抽出を繰り返すことにより、唾液中のデヒドロエピアンドロステロンが正確に測定できることがわかる。この様に抽出回数を重ねることにより、正確なデヒドロエピアンドロステロンの濃度が測定できるのは、唾液中に抽出妨害物質が存在するからである。
【0010】
【表2】
Figure 0003883291
【0011】
本発明で、使用できる抽出溶媒としては、水とは任意に混合せず、デヒドロエピアンドロステロンを溶解しうるものが好ましく、例えば、酢酸エチルや蟻酸メチル等のエステル類、ジエチルエーテルやジイソプロピルエーテルのようなエーテル類、塩化メチレンやクロロホルムの様なハロゲン化炭化水素類等が好ましく例示できる。これら溶媒の使用量は、唾液に対して0.5〜10倍量が好ましい。抽出に際しては、唾液と溶媒とを良く混和することが必要で、混和後分液し、溶媒層を濃縮し、例えば、RIA法等の常法に従って、デヒドロエピアンドロステロンやコルチゾールの濃度を測定すればよい。
【0012】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定を受けないことは言うまでもない。
【0013】
<実施例1>
任意に選出した7名のパネラーを用いて、唾液、血液、尿を採取し、唾液については、塩化メチレン2倍量添加の抽出・分液作業を7回繰り返し、溶媒層を集め、濃縮し、DPC社のRIAキットを用いて、デヒドロエピアンドロステロンとコルチゾールの濃度を測定した。血液は、2倍量の塩化メチレンを添加し、抽出・分液し同様にデヒドロエピアンドロステロンとコルチゾールの濃度を測定した。尿はそのまま、RIAキットを用いて、プラステロン硫酸と17−ヒドロキシコルチコイドの量を測定した。結果を表3に示す。この結果を基に、これらの数値間の相関係数を求めた。この結果を表4に示す。これより、本発明の測定法で求めた唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの濃度は、血中のデヒドロエピアンドロステロンの濃度、尿中のプラステロン硫酸の濃度と良く相関していることがわかる。尚、表中DHEAは、デヒドロエピアンドロステロンを、Fがコルチゾールを、DHEA−Sがプラステロン硫酸を、尿中Sが尿中のプラステロン硫酸を、尿中OHが17−ヒドロキシコルチコイドを表す。
【0014】
【表3】
Figure 0003883291
【0015】
【表4】
Figure 0003883291
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、ストレスをかけずに体液を採取し、この中のデヒドロエピアンドロステロンとコルチゾールの濃度を測定する技術を提供し、測定時にストレスをかけずに、経時的に負荷ストレスを鑑別する技術を確立することができる。

Claims (2)

  1. 唾液中のコルチゾール類の濃度に対する、唾液中のデヒドロエピアンドロステロンの濃度との比率を求め、該比率が低いほど負荷ストレスが大きいと鑑別することを特徴とする、生体に負荷されたストレスの鑑別法(医療目的によるものを除く)。
  2. 唾液中のデヒドロエピアンドロステロン濃度との相関関係に基づいて、尿中のプラステロン濃度及び血中のデヒドロエピアンドロステロン濃度を推定することを特徴とする、生体に負荷されたストレスの鑑別法(医療目的によるものを除く)
JP15387498A 1998-05-19 1998-05-19 ストレスの鑑別法 Expired - Lifetime JP3883291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387498A JP3883291B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ストレスの鑑別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387498A JP3883291B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ストレスの鑑別法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326318A JPH11326318A (ja) 1999-11-26
JP3883291B2 true JP3883291B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=15572009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15387498A Expired - Lifetime JP3883291B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ストレスの鑑別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883291B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833274B2 (en) 2002-05-28 2004-12-21 The Johns Hopkins University Cortisol sensor
KR101019506B1 (ko) 2008-12-15 2011-03-07 전남대학교산학협력단 타액 내 코르티솔과 데히드로이소안드로스테론 농도를 이용한 부신기능 평가 지표 및 상기 지표를 이용한 부신기능 평가 방법
KR101029251B1 (ko) 2009-06-18 2011-04-18 전남대학교산학협력단 타액내 코티졸 측정을 통한 코티졸의 일주기리듬 평가 지표 및 방법
KR101447091B1 (ko) * 2012-08-06 2014-10-06 주식회사 피코팜 스트레스 수치화를 이용한 스트레스 측정 방법
JP7442165B2 (ja) * 2019-08-15 2024-03-04 学校法人東京薬科大学 基材上に保持された乾燥血液を用いたヒトのcyp3a酵素活性の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11326318A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Neal et al. The effects of collection methods on oral fluid codeine concentrations
US5283038A (en) Fluid sampling and testing device
Baumgartner et al. Detection of phencyclidine in hair
Ludes et al. Diatom analysis in victim’s tissues as an indicator of the site of drowning
Huestis et al. Monitoring opiate use in substance abuse treatment patients with sweat and urine drug testing
Griffiths et al. Contamination of human gingival crevicular fluid by plaque and saliva
CA2429526A1 (en) Compositions and methods for detecting pre-cancerous conditions in cell and tissue samples using 5, 10, 15, 20-tetrakis (carboxyphenyl) porphine
Favrot et al. Histological, cytological and immunological analyses are complementary for the detection of neuroblastoma cells in bone marrow
Nogawa et al. Renal dysfunctions of inhabitants in a cadmium-polluted area
Powell Relationship between proteinuria and epithelial cell changes in minimal lesion glomerulopathy
JP3883291B2 (ja) ストレスの鑑別法
JP2003531375A (ja) サンプルpHに関連した検体の検出装置
JP4569255B2 (ja) ニコチン依存度の判定方法
Röllin et al. Biological indicators of exposure to total and respirable aluminium dust fractions in a primary aluminium smelter.
GEORGE OLERU Epidemiological implications of environmental cadmium
JPH11128175A (ja) ストレスの鑑別法
Mahler et al. A comparison of methods for determining catechol amines and 3-methoxy-4-hydroxymandelic acid in urine
JP3159674B2 (ja) 肌年齢の推定方法
JP5106631B2 (ja) アルツハイマー病の検査方法
Marks et al. Detection of cannabis products in urine by radioimmunoassay.
CA2450965A1 (en) Method for non-invasively determining the relative levels of two substances present in a biological system
JP2003315331A5 (ja)
Cornelis A journey through the hazards of possible errors in the analysis of trace elements in body fluids and tissues
Gitelman et al. Automated determination of fluoride using silicone-facilitated diffusion
Turkington et al. Comparison of diagnostic criteria for polycythaemia vera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term