JP3881364B2 - 排水用横軸ポンプ設備 - Google Patents

排水用横軸ポンプ設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3881364B2
JP3881364B2 JP2005365396A JP2005365396A JP3881364B2 JP 3881364 B2 JP3881364 B2 JP 3881364B2 JP 2005365396 A JP2005365396 A JP 2005365396A JP 2005365396 A JP2005365396 A JP 2005365396A JP 3881364 B2 JP3881364 B2 JP 3881364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
horizontal axis
flow path
drainage
pump flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005365396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090129A (ja
Inventor
修一郎 本田
秀基 神野
耕 藤野
一行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2005365396A priority Critical patent/JP3881364B2/ja
Publication of JP2006090129A publication Critical patent/JP2006090129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881364B2 publication Critical patent/JP3881364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は排水用横軸ポンプ設備に関するものである。
従来、排水用横軸ポンプ設備の中には図3に示すように、吸込水槽10の側壁にポンプ流路20を接続するとともに、ポンプ流路20内に横軸ポンプPを設置し、ポンプPを回転駆動することで吸込水槽10内の水をポンプ流路20に吸い込んで所定の場所に排水するように構成されているものがあった。
しかしながら上記従来の排水用横軸ポンプ設備には以下のような問題点があった。
(1)図4に示すようにポンプ流路20内が満水の場合でも吸込水深Hsが排水によって低下して所定水深Hs<NPSH Req (NPSH Req はキャビテーションが生じない最小吸込水位)になると、横軸ポンプPの羽根車P1の上部aにおいてキャビテーションが発生し、キャビテーションエロージョン(真空のキャビティーが発生拡大した後に瞬間的に猛スピードで潰れることによって生じる局部的な衝撃波により壊食が発生する現象)が生じてしまう。また横軸ポンプPの振動、音も大きくなってしまう。
(2)図5に示すようにポンプ流路20内が満水となる水位でない場合は、横軸ポンプPを起動してもポンプ流路20内から空気が抜けず、排水機能が生じない。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、水深が低下してもキャビテーションが発生しにくい排水用横軸ポンプ設備を提供することにある。
また本発明の他の目的は、たとえポンプ流路が満水となる水位でなくても、排水を行うことができる排水用横軸ポンプ設備を提供することにある。
上記問題点を解決するため本発明は、吸込水槽にポンプ流路を接続し、前記ポンプ流路内に横軸ポンプを設置することで吸込水槽内の水をポンプ流路に吸い込んで所定の場所に排水する排水用横軸ポンプ設備において、前記横軸ポンプの羽根車の上流側のポンプ流路上部に下側に突出する凸部を設けると共に、この凸部の部分に開口してキャビテーション防止用の気体を導入する連通管を設置したことを特徴とする。これによって横軸ポンプに連通管から気泡が供給できるので、キャビテーションが発生しにくくなり、その弊害が防止される。また凸部の下流側に空気が入らなくなるので、ポンプ流路が満水でなくても送水を行うことが可能になる。
ここで前記連通管の他端は吸込水槽内に開口しており、且つこの開口はポンプにおいてキャビテーションの発生が始まる吸込水槽の水面位置、或いはポンプ流路内を流れる流体によって連通管内に空気が吸い込まれる最も高い位置の内の何れか低いほうの位置に設けられていることが好ましい。
(1)横軸ポンプの上流側のポンプ流路上部に開口してキャビテーション防止用の気体を導入する連通管を設置したので、水深が低下してもキャビテーションが発生しにくくなる。
(2)横軸ポンプの上流側のポンプ流路上部に凸部を設けたので、たとえポンプ流路が満水でなくても、送水を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は水深が低下してもキャビテーションが発生しにくい排水用横軸ポンプ設備の参考例を示す概略側断面図である。同図に示すようにこの排水用横軸ポンプ設備は、吸込水槽10にポンプ流路20を接続し、ポンプ流路20内に横軸ポンプPを設置することで吸込水槽10内の水をポンプ流路20に吸い込んで吐出流路25から所定の場所に排水するように構成されている。そしてこの参考例においては、横軸ポンプPの上流側に、ポンプ流路20上部(天井面)と吸込水槽10の側壁間を連通する連通管40を設置している。
そして吸込水槽10の側壁側の開口Aは、横軸ポンプPにおいてキャビテーションの発生が始まる際の吸込水槽10の水面位置に設けられている。
吸込水槽10内の水の水位Hsがキャビテーションが生じない最低吸込水位NPSHReq以上の場合は、横軸ポンプPを運転してもキャビテーションは生じない。一方吸込水槽10内の水の水位Hsが低下して最低吸込水位NPSHReq以下になった場合は、横軸ポンプPの運転によってキャビテーションが発生しようとするが、このとき同時に連通管40の開口Aが大気中に露出するので、連通管40を通して開口Bからポンプ流路20内に空気が導入される。
圧縮性流体(膨張性流体)である空気泡を混入することにより、羽根車P1における真空のキャビティーの発生という現象が空気泡の膨張という現象に変わり、従って真空のキャビティーの潰れ現象が空気泡の圧縮という現象に移り、この結果、キャビティーの潰れによる衝撃波が減少し、エロージョン(壊食)、振動、音などが減少する。
吸込水槽10内の水の水位Hsが上昇して開口Aを塞げば、空気の流入がなくなると同時にキャビテーションも発生せず、通常の排水動作に戻る。
以上のように開口Aの位置をキャビテーションの発生が始まる際の吸込水槽10の水面位置に設ければよいのであるが、この位置に開口Aを設けると必ずしも連通管40が空気を吸えない場合がある。そこでこの開口Aは、横軸ポンプPにおいてキャビテーションの発生が始まる吸込水槽10の水面位置、或いはポンプ流路20内を流れる流体によって連通管40内に空気が吸い込まれる最も高い位置の内の何れか低いほうの位置に設けるようにする。
以下具体的に開口Aの位置を決定する方法を説明する。即ち開口A,Bにおける圧力PA,PBは、
A:大気圧
B:大気圧+ρgΔHw−ρv2/2
但し、ρ:ポンプ流体密度、g:重力加速度、v:ポンプ流路20内の流速、ΔHw:ポンプ流路20の天井面から水面までの高さ
である。
故に、PA>PB、即ち上記式より、ΔHw<v2/2g のとき、空気が連通管40を通ってポンプ流路20に吸い込まれる。なお横軸ポンプPの中心からポンプ流路20の天井面までの距離Hrと、前記流速vは機場によって決まっている。
そして開口Aからは、キャビテーションが発生する吸込水深Hs=NPSHReq以下の水位でのみ空気を流入させたいので、ポンプ流路20の天井面から開口Aまでの距離ΔHは、ΔH=NPSHReq−Hrとすれば良い。
しかしながらこのように吸込水深HsをNPSHReqの位置に設定すると、前述のようにその位置が高い場合は連通管40が空気を吸い込まない場合がある。即ち前述のようにポンプ流路20内の流速vは決まっており、連通管40が空気を吸い込む条件は、ΔHw<v2/2gのときなので、NPSHReq<Hr+v2/2gの場合は、開口AをHs=NPSHReqの位置、即ちΔH=NPSHReq−Hrの位置に設定すれば連通管40に空気が吸い込まれるが、NPSHReq≧Hr+v2/2gの場合は、開口AをHs=NPSHReqの位置、即ちΔH=NPSHReq−Hrの位置に設定しても連通管40は空気を吸い込まない。このためこの場合は、開口Aを空気の吸い込みが始まるΔH=v2/2g(この位置はHs=NPSHReqの位置よりも低い位置である)の位置に設定する。
つまりNPSHReq<Hr+v2/2gの場合は、開口AをHs=NPSHReqの位置に設定することで、キャビテーションの発生と同時に空気を吸い込むようにする。
一方NPSHReq≧Hr+v2/2gの場合は、キャビテーションが発生し始めた段階では開口Aはまだ水面下にあり、さらに水面が下降して開口Aが水面上に出たときに空気の吸い込みが始まり、すでに発生していたキャビテーションがさらに激しくなるのを防止する。
なお連通管40は、図2に示す本発明の実施形態のように横軸ポンプPの上流側のポンプ流路20上部(天井面)にその全幅にわたって下側に突出する凸部45に設ける。このように構成した場合、連通管40は水平に設置しても良い。
本実施形態のように凸部45を設けた場合は、少なくとも吸込水槽10内の水面が凸部45の下端辺よりも低くならない以上、ポンプ流路20内の水が満水とならない水位でも羽根車P1の回転によってポンプ流路20内の空気が水と共に吐出流路25の方へ送られて凸部45の下流側のポンプ流路20内の空気が全て抜けて満水となり、ポンプ本来の送水能力が得られ、以後排水が効果的に行われる。なお前記凸部45はポンプ流路30の入り口部分ではなく、内部に設けても良い。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの形状・構造であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。
キャビテーションが発生しにくい排水用横軸ポンプ設備の参考例を示す概略側断面図である。 キャビテーションが発生しにくい排水用横軸ポンプ設備の一実施形態を示す概略側断面図である。 従来の排水用横軸ポンプ設備の一例を示す概略側断面図である。 従来の排水用横軸ポンプ設備の問題点を説明する概略側断面図である。 従来の排水用横軸ポンプ設備の問題点を説明する概略側断面図である。
符号の説明
10 吸込水槽
20 ポンプ流路
P 横軸ポンプ
P1 羽根車
25 吐出流路
40 連通管
A,B 開口
45 凸部

Claims (2)

  1. 吸込水槽にポンプ流路を接続し、前記ポンプ流路内に横軸ポンプを設置することで吸込水槽内の水をポンプ流路に吸い込んで所定の場所に排水する排水用横軸ポンプ設備において、
    前記横軸ポンプの羽根車の上流側のポンプ流路上部に下側に突出する凸部を設けると共に、この凸部の部分に開口してキャビテーション防止用の気体を導入する連通管を設置したことを特徴とする排水用横軸ポンプ設備。
  2. 前記連通管の他端は吸込水槽内に開口しており、且つこの開口はポンプにおいてキャビテーションの発生が始まる吸込水槽の水面位置、或いはポンプ流路内を流れる流体によって連通管内に空気が吸い込まれる最も高い位置の内の何れか低いほうの位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の排水用横軸ポンプ設備。
JP2005365396A 2005-12-19 2005-12-19 排水用横軸ポンプ設備 Expired - Lifetime JP3881364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365396A JP3881364B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 排水用横軸ポンプ設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365396A JP3881364B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 排水用横軸ポンプ設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090315A Division JP3827911B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 排水用横軸ポンプ設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090129A JP2006090129A (ja) 2006-04-06
JP3881364B2 true JP3881364B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=36231362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365396A Expired - Lifetime JP3881364B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 排水用横軸ポンプ設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881364B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006090129A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881364B2 (ja) 排水用横軸ポンプ設備
JP3827911B2 (ja) 排水用横軸ポンプ設備
JP4463484B2 (ja) 立軸ポンプ
JP4775786B2 (ja) 揚水ポンプ
JP4824335B2 (ja) 先行待機型立軸ポンプ
JP2004060463A (ja) 排水ポンプ
JP2002005094A (ja) ユニット型吸込ベルマウス
JP3191102B2 (ja) 立軸ポンプ
JP4422438B2 (ja) 立軸ポンプ
KR100682328B1 (ko) 배수펌프용 임펠러 어셈블리
JP4164343B2 (ja) 液封式真空ポンプ用セパレータ
JP4468009B2 (ja) 立軸ポンプシステム及びポンプ機場
CN113294345B (zh) 离心泵运行系统和离心泵运行系统的控制方法
JP6420594B2 (ja) ポンプ
JP2000120573A (ja) 立軸ポンプ
JP3341240B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2909497B2 (ja) ポンプ機場
JP3133116B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2899873B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3191099B2 (ja) 立軸ポンプ及びポンプ機場
JPH0861283A (ja) ポンプ機場
JP2997874B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2977948B2 (ja) 立軸ポンプ
JPH0612787U (ja) 立軸ポンプ
JPH0826875B2 (ja) 立軸ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3881364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term