JP3878334B2 - 超硬合金及び被覆超硬合金 - Google Patents

超硬合金及び被覆超硬合金 Download PDF

Info

Publication number
JP3878334B2
JP3878334B2 JP20415898A JP20415898A JP3878334B2 JP 3878334 B2 JP3878334 B2 JP 3878334B2 JP 20415898 A JP20415898 A JP 20415898A JP 20415898 A JP20415898 A JP 20415898A JP 3878334 B2 JP3878334 B2 JP 3878334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
compound
carbides
nitrides
hard phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20415898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038636A (ja
Inventor
秀樹 森口
明彦 池ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP20415898A priority Critical patent/JP3878334B2/ja
Publication of JP2000038636A publication Critical patent/JP2000038636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878334B2 publication Critical patent/JP3878334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は切削工具、ビットなどの耐衝撃工具、ロールや製缶工具などの塑性加工用工具に関し、硬度と靭性のバランスに優れたWC基超硬合金およびその表面に被覆層を設けた被覆超硬合金に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、WCをマトリックスとした超硬合金はその優れた硬度、靭性、剛性率のため、各種の切削工具や耐摩工具などに用いられてきた。しかし、近年、超硬合金の用途が拡大するにつれて、一段と優れた硬度、靭性を有するWC超硬合金へのニーズが高まってきた。
【0003】
このようなニーズに対して、WC結晶粒の微粗混化(特開平7-252579号公報)やWCの形状の最適化(特公平7-11050号公報)によって、超硬合金の性能を向上させる試みが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの提案ではある程度、合金の特性を向上させることができたが、特殊な原料粉末や製造法を利用するため、製造コストが高価なものとなり、合金特性を安定させることはできていなかった。また、これらの提案ではWC粒子自身の強靭化、最適化はなされていたが、超硬合金がIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物及び又はこれらの固溶体を含む場合、これらIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物及び又はこれらの固溶体がWCに比較して強度が不足しているため、優先的に亀裂の進展経路となり、WC結晶粒の強化による特性向上には限界が生じていた。
【0005】
本発明は、このような従来の超硬合金の問題点を克服するため、強度バラツキの小さい硬度、靭性に優れた超硬合金を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
IVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物及び又はこれらの固溶体を主体とする硬質相と鉄族金属を主体とする結合相、残りが炭化タングステンからなる超硬合金において、前記硬質相の少なくとも一部の結晶粒内にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物(結晶粒を構成する前記硬質相成分は除く)が存在する構造とすることにより、前記問題点が解決できることを見いだしたものである。
【0007】
この特性向上のメカニズムは定かではないが、前記硬質相の少なくとも一部の結晶粒内にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物(結晶粒を構成する前記硬質相は除く)が存在する構造とすることにより、硬質相の硬度が上昇し、また、硬質相の結晶粒自身が強靭化したことで硬質相粒内を亀裂が進展しにくくなった結果、亀裂進展の経路が偏向されやすくなり、破壊靭性が上昇したためと思われた。
【0008】
前記硬質相の少なくとも一部の結晶粒内に存在する化合物としては、IVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物(結晶粒を構成する前記硬質相は除く)であると効果があるが、特にTi、Zr、Hf、Wの炭化物、窒化物、酸化物およびそれらの固溶体からなる少なくとも一種であると好ましい。これは、Ti、Zr、Hf、Wの炭化物、窒化物、酸化物およびそれらの固溶体からなる少なくとも一種は硬質相結晶粒内に取り込まれやすく、本発明効果を発揮させやすいためである。
前記化合物の粒径は10〜300nmである場合に、硬質相の結晶粒の強化が行われやすく、靭性の向上効果が大きいため好ましい。
なお、IVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物は硬質相の少なくとも一部の結晶粒内にのみ存在する必要はなく、硬質相の結晶粒内以外に存在するものがあっても構わない。
さらに、前記超硬合金の断面組織において、前記化合物を内部に有する前記硬質相結晶粒の面積に対する前記化合物の面積は10%以下である場合に、硬質相の結晶粒の強化が行われやすく、靭性の向上効果が大きいため好ましい。
また、結晶粒内部に化合物を有する硬質相が(W、Zr、Ti)(C、N)であると特に優れた特性の合金が得られるので好ましく、さらに好ましくは、(W、Zr、Ti)(C、N)のW:Zr:Tiの原子比が30〜50:4〜10:40〜66%である場合に特に優れた特性の超硬合金とすることができる。
【0009】
前記炭化タングステンの少なくとも一部の結晶粒内にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の平均粒径10〜300nmの化合物が存在すると、WC粒子の硬度、靭性が向上し、IVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物及び又はこれらの固溶体からなる硬質相の硬度、靭性が向上した効果と合わせて、亀裂進展の抑制効果の非常に優れた超硬合金となり、合金全体が高性能化できるため好ましい。
特に好ましいのは、炭化タングステン粒子内に存在する化合物がTi、Zr、Hf、Wの炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種である場合である。これは、これらの化合物が炭化タングステン内に取り込まれやすく、硬度、靭性向上の効果を得やすいためである。
また、前記超硬合金の表面部分に、前記硬質相が内部よりも少ないか、存在しない部分があると、表面部での靭性が向上できるため好ましい。さらに、この場合、前記硬質相が少ないか消失した表面部の直下に前記硬質相が集積し、硬度が向上した部分が形成され、耐塑性変形性が向上する効果も期待できる。このような構造の合金は硬質相を形成する原料粉末に窒素を含む化合物を使用し、真空を含む脱窒雰囲気で焼結することによって得られる。また、このときIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる前記化合物を含有する炭化タングステンの割合は内部におけるよりも表面における方が小さくなるか、表面部で0となる傾向にある。
【0010】
以上のようにして作製した合金の表面に、さらにIVa、Va、VIa族元素、Alの炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物及びこれらの固溶体、ダイヤモンド、DLC、CBNから選ばれた少なくとも一層以上の被覆膜を設けると、これらを切削工具や耐摩工具として用いた場合に、合金母材が優れた硬度と靭性のバランスを有するため、特に優れた性能を発揮することができる。特に15μm以上の被膜を従来のWC基超硬合金上に被覆した場合には、被覆膜がグリフィスの予亀裂の働きをするため、耐欠損性の低下が見られたが、本発明の合金では硬質相及び又は炭化タングステンが該結晶粒内に存在する微細な化合物により強化されているため、亀裂の進展が起こりにくく優れた耐欠損性を実現できる。
【0011】
本発明の合金を製造する方法としては、特に限定を設けないが、好ましい方法としては次の方法を挙げることができる。すなわち、平均粒径が0.1〜10μmのWC粉末と、平均粒子径が0.5〜5μmのCo粉末と、平均粒径0.1〜5μmのIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体の少なくとも一種を原料粉末として用い、これらの原料をIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体が0.1〜0.7μm、好ましくは0.5μm以下に粉砕できる条件のもとで、混合粉砕し、0.5〜2ton/cm2の圧力でプレス後、1400℃以上、好ましくは1500℃以上の温度で真空中、1時間以上焼結後、5℃/min以下の速度で徐冷することにより、本発明の超硬合金を作製することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、実施例により説明する。
【0013】
【実施例】
(実施例1) 原料粉末として平均粒径3μmのWC粉末、1.5μmのCo粉末、1.3μmのNi粉末、2μmのZrC、ZrCN粉末、1.5μmのTiC、TiCN、TiN粉末、2μmのHfC、HfCN粉末、1.5μmのNbC粉末、1.5μmのTaC粉末、2μmのCr32粉末、2μmのMo2C粉末、1.0μmのWO3粉末、2μmの(W、Ti)(C、N)固溶体粉末、1.5μmの(W、Ta、Ti)C固溶体粉末、1.3μmの(Ta、Nb)C固溶体粉末を加えて、表1の組成に配合し、アトライターを用いてアセトン溶媒中で20時間の混合を行った。その後スプレードライヤーにて造粒を行った。
【0014】
【表1】
Figure 0003878334
【0015】
これらの粉末を1ton/cm2の圧力で金型プレスし、真空中で1500℃で2時間保持して焼結を行い、3℃/minで1000℃まで徐冷し、ISO型番CNMG120408の形状の焼結体を作製した。焼結体は♯250のダイヤモンド砥石で研削加工し、ダイヤモンドペーストを用いてラッピング処理した後、ダイヤモンド製のビッカース圧子を用いて50kg荷重で硬度、破壊靭性(IF法)を測定した。
また、前記原料粉末を用いて、同様にしてアトライターで5時間の混合、造粒、プレス、焼結し、冷却速度を10℃/minで1000℃まで冷却して作製した焼結体を同様にして硬度、破壊靭性を測定した。
【0016】
硬質相中にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物が存在(結晶粒を構成する前記硬質相成分は除く)しているかどうかを透過型電子顕微鏡(TEM)とEDSにより測定した。これらの測定結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
Figure 0003878334
【0018】
本発明の方法で作製した試料には、硬質相の少なくとも一部の結晶粒内にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物が存在(結晶粒を構成する前記硬質相成分は除く)し、これらの試料の硬度、破壊靭性は従来の方法で作製した試料と比較して優れた値を示していることがわかった。
【0019】
なお、試料1-1の透過型顕微鏡写真を図1に示すが、真ん中に灰色に見える粒子1が(W、Zr、Ti)(C、N)結晶粒であり、(W、Zr、Ti)(C、N)結晶粒内に小さく丸く白色に見える析出物2はZrの酸化物である。図1より試料1-1の(W、Zr、Ti)(C、N)粒内に存在する化合物の粒径は約90nmで10〜300nmの範囲にあることがわかる。また、化合物を内部に有する(W、Zr、Ti)(C、N)粒の面積に対する粒内に存在する化合物の面積は10%以下であることもわかる。試料1−1の原料粉末には酸化物原料を特に使用しなかったが、長時間のアトライター粉砕により、ZrCが微粒化して表面が酸化した結果、Zr酸化物が観察されたものと考えられた。
【0020】
同様にして、1-2〜1-5の試料には硬質相の少なくとも一部の結晶粒内にTi、Zr、Hf、Wの炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物が存在していることが確認でき、1-6、1-7の試料には硬質相の少なくとも一部の結晶粒内に、Ti、Zr、Hf、Wの炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体を除いたIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物が存在していることが確認できた。
【0021】
1-1〜1-7までの試料の特性値は従来の方法による2-1〜2-7の試料の特性値と比較して優れた値を示し、1-1〜1-5の本発明の試料の従来品に対する向上効果は1-6〜1-7の本発明の試料が従来品に対して示した向上効果よりも大きく、特に結晶粒内部に化合物を有する硬質相が(W、Zr、Ti)(C、N)である1-1、1-2、1-4の試料は特に特性値の改善効果が大きいことも判明した。
なお、1-1、1-2、1-4の試料の硬質相のW:Zr:Tiの原子比をEDSで求めたところ、いずれも原子比が30〜50:4〜10:40〜66%の範囲内にあることが確認できた。
【0022】
(実施例2) 原料粉末としてアトライターを用いて粉砕した平均粒径0.7μmのWC粉末(原料A)及び同様に粉砕により平均粒径を2μmとしたWC粉末(原料B)を準備した。
さらに、1.5μmのCo粉末、0.4μmのZrCN粉末、0.3μmのTiC粉末を表1の1-1の試料の組成に配合し、ボールミルを用いてアセトン溶媒中で2時間の混合を行った。その後スプレードライヤーにて造粒を行った。これらの粉末を1ton/cm2の圧力で金型プレスし、真空中で1500℃で2時間保持後、800℃まで3℃/minで徐冷して焼結を行い、ISO型番CNMG120408の形状の焼結体3-1を作製した。焼結体は♯250のダイヤモンド砥石で研削加工し、ダイヤモンドペーストを用いてラッピング処理した後、ダイヤモンド製のビッカース圧子を用いて50kg荷重で硬度、破壊靭性(IF法)を測定した。
【0023】
また、硬質相及びWC粒内にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物が存在しているかどうかをTEM及びEDSにより観察した。図2は試料3-1の透過型電子顕微鏡写真であるが、真ん中に灰色に見える粒子が(W、Zr、Ti)(C、N)結晶粒1であり、その結晶粒内に約200nmで白色の(Zr、Ti)(C、O)化合物3が見えた。また、図2上部に四角く黒く見えるのがWC相4であり、その結晶粒内には約90nmのZrの酸化物5が観察された。
【0024】
以上の結果より、本試料中には硬質相およびWC粒内に、IVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物が存在していることが確認できた。また、硬度、破壊靭性測定結果を表3に記載するが、試料1-1よりもさらに優れた硬度、靭性バランスを示し、特に優れた合金特性を得ることができることが確認できた。
【0025】
【表3】
Figure 0003878334
【0026】
(実施例3) 実施例1で作製した試料1-1、2-1、3-1、1-2、2-2、1-4、2-4のCNMG120408形状のチップに0.05Rのホーニング処理を行った後、表4に示す膜質のコーティングを行い、円周方向に四本の溝を付けた図3に示す形状のSCM435製被削材を用いた耐欠損性テストと溝のない単純丸棒形状のSCM435製被削材を用いた耐摩耗性テストを行った。その結果を表5に記載する。
耐欠損性テスト
切削速度150m/min、
送り0.35mm/rev、
切り込み2mm、
乾式
耐摩耗性テスト
切削速度300m/min、
送り0.3mm/rev、
切り込み1.5mm、
乾式、
切削時間10分
【0027】
【表4】
Figure 0003878334
【0028】
【表5】
Figure 0003878334
【0029】
表5の結果より、本発明の試料No.1-1、3-1、1-2、1-4に被覆した試料の工具は従来の試料2-1、2-2、2-4に被覆した試料の工具よりも優れた性能を示し、特に3-1の試料が特に優れた性能を示すことが判明した。このように、本発明の超硬合金に被覆した試料の性能は優れた特性を発揮できることがわかる。
【0030】
(実施例4) 試料3-1の原料であるZrCをZrCNに変更して、実施例2で作製したのと同様にしてAr中で焼結後、徐冷してCNMG120408形状のチップ試料4-1を作製した。この試料4-1の断面を平研後、鏡面研磨し、表面部を光学顕微鏡で観察したところ、約25μmの厚みで硬質相が消失し、WCと金属結合相のみからなる表面層が形成されていることが確認できた。また、その硬質相が消失した表面層の直下に硬質相が内部よりも集積した部分が存在していることも確認できた。このチップに実施例3と同様にして0.05Rのホーニング処理を行った後、試料1-1、2-1、3-1に被覆したのと同じ膜質のコーティングを行い、実施例3と同じ切削テストを実施した。その結果を表6に記載する。
【0031】
【表6】
Figure 0003878334
【0032】
表6の結果より、試料4-1に被覆した工具は、非常に優れた耐欠損性と耐摩耗性を示すことが確認できた。
【0033】
【発明の効果】
WCをマトリックスとした超硬合金において、強度ばらつきが少ない硬度、靱性ともに優れた性能を得ることができるため、切削工具、ビットなどの耐衝撃工具、ロールや製缶工具などの塑性加工工具などで高い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品の透過型顕微鏡写真を示す図(複写)である。
【図2】本発明品の透過型顕微鏡写真を示す図(複写)である。
【図3】切削試験に用いた被削材の断面形状を示す図である。
【符号の説明】
1.(W、Zr、Ti)(C、N)結晶粒
2.Zrの酸化物
3.(Zr、Ti)(C、O)化合物
4.WC相
5.被削材

Claims (9)

  1. IVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物及び又はこれらの固溶体を主体とする硬質相と鉄族金属を主体とする結合相、残りが炭化タングステンからなる超硬合金において、前記硬質相の少なくとも一部の結晶粒内にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の化合物(但し、結晶粒を構成する前記硬質相成分は除く)が存在し、前記化合物を内部に有する硬質相が(W、Zr、Ti)(C、N)であることを特徴とする超硬合金。
  2. 前記化合物の平均粒径が10〜300nmであることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金。
  3. 前記化合物がTi、Zr、Hf、Wの炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金。
  4. 前記超硬合金の断面組織において、前記化合物を内部に有する前記硬質相結晶粒の面積に対する前記化合物の面積が10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金。
  5. 前記(W、Zr、Ti)(C、N)のW:Zr:Tiの原子比が30〜50:4〜10:40〜66であることを特徴とする請求項に記載の超硬合金。
  6. 前記炭化タングステンの少なくとも一部の結晶粒内にIVa、Va、VIa族元素の炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種の平均粒径10〜300nmの化合物が存在していることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金。
  7. 前記炭化タングステンの少なくとも一部の結晶粒内に存在する化合物はTi、Zr、Hf、Wの炭化物、窒化物、酸化物およびまたはそれらの固溶体からなる少なくとも一種であることを特徴とする請求項に記載の超硬合金。
  8. 前記超硬合金の表面部分に、前記硬質相が内部よりも少ないか、存在しない部分があることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金。
  9. 前記超硬合金表面に、さらにIVa、Va、VIa族元素、Alの炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物及びこれらの固溶体、ダイヤモンド、DLC、CBNから選ばれた少なくとも一層以上の被覆膜を設けたことを特徴とする請求項1に記載の超硬合金。
JP20415898A 1998-07-21 1998-07-21 超硬合金及び被覆超硬合金 Expired - Lifetime JP3878334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20415898A JP3878334B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 超硬合金及び被覆超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20415898A JP3878334B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 超硬合金及び被覆超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038636A JP2000038636A (ja) 2000-02-08
JP3878334B2 true JP3878334B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=16485804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20415898A Expired - Lifetime JP3878334B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 超硬合金及び被覆超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878334B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834594B2 (en) * 2011-12-21 2014-09-16 Kennametal Inc. Cemented carbide body and applications thereof
JP6364195B2 (ja) * 2014-01-30 2018-07-25 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038636A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286970B1 (ko) 초경 합금, 이의 제조방법 및 초경 합금 공구
CN101018879B (zh) 包括硬质合金基体和涂层的涂覆切削工具刀片及其制造方法
KR960006053B1 (ko) 피복 초경합금부재 및 이의 제조방법
KR960010815B1 (ko) 표면조질 소결합금 및 그 제조방법, 및 그 합금에 경질막을 피복한 피복 표면조질 소결합금
JPH02254131A (ja) 窒素含有サーメット及びその製造方法並びに被覆窒素含有サーメット
JP2580168B2 (ja) 窒素含有炭化タングステン基焼結合金
JP3878334B2 (ja) 超硬合金及び被覆超硬合金
JP3950229B2 (ja) 超硬合金、その製造方法および超硬工具
JP3612966B2 (ja) 超硬合金、その製造方法および超硬工具
JP4069749B2 (ja) 荒加工用切削工具
JPS6256944B2 (ja)
JP2000336451A (ja) 改質焼結合金、被覆焼結合金及びその製造方法
JPH0271906A (ja) 耐塑性変形性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH10298699A (ja) 超硬合金
JPH0765183B2 (ja) 断続切削用被覆超硬合金
JP2020033597A (ja) TiN基焼結体及びTiN基焼結体製切削工具
JP4540791B2 (ja) 切削工具用サーメット
JP4507308B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製フライス工具スローアウエイチップ
JPH0673560A (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
JP2748583B2 (ja) 硬質被覆層の密着性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP7441420B2 (ja) すぐれた耐欠損性、耐塑性変形性を発揮する切削工具
JP3762278B2 (ja) 超硬合金およびその製造方法
JP4853612B2 (ja) 硬質被覆層が高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削スローアウエイチップの製造方法
JP3976285B2 (ja) 窒化硬質層を有するサーメット工具およびその製造方法
KR100497850B1 (ko) 고인성과 내마모성을 겸비한 탄화텅스텐(wc)계 소결합금및 이를 이용한 절삭공구

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term