JP3875041B2 - 短繊維補強セメント系押出成形材料 - Google Patents

短繊維補強セメント系押出成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3875041B2
JP3875041B2 JP2001150809A JP2001150809A JP3875041B2 JP 3875041 B2 JP3875041 B2 JP 3875041B2 JP 2001150809 A JP2001150809 A JP 2001150809A JP 2001150809 A JP2001150809 A JP 2001150809A JP 3875041 B2 JP3875041 B2 JP 3875041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cement
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001150809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002338319A (ja
Inventor
俊之 橋田
清貴 宮外
博之 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP2001150809A priority Critical patent/JP3875041B2/ja
Publication of JP2002338319A publication Critical patent/JP2002338319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875041B2 publication Critical patent/JP3875041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料に関する。詳しくは、多重亀裂を生成して引張破断する高靭性のポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、石綿を初めとして、またこれに代わる合成繊維を混合してセメント硬化体の性能を向上する試みが広く行われてきた。しかし、これらの繊維補強による従来の改良は、脆性材料であるセメント硬化体の比例変形内での破断強度および弾性率を向上することに向けられてきたものであり、比例変形を超えてセメント硬化体の物性を改良しようという思想もなければ、その手段も知られていなかった。
【0003】
最近、セメントに最初の亀裂が生じた時、セメントに補強材として配合された短繊維によって亀裂に橋架けを生じさせて応力を分担させることにより、最初の亀裂発生後も直ちに破断に至らず、多重亀裂を発生させることによって応力を分散して、大きい変形と破断応力を付与することによって高い靭性を持たせる技術が研究されつつある。
この技術はマトリックスと補強繊維との接着力を調整することによって、セメントに最初の亀裂が生じたときに、亀裂部に存在する補強繊維が同時に破断するのを防止することによって、最初の亀裂発生後にも繊維によって応力を分担させ、硬化体が直ちに破断するのを防止するものである。
【0004】
このために使用されている補強用繊維としては、高強度高弾性ポリエチレン繊維、ビニロン繊維しか見られなかった。その理由は、ビニロンが十分に高い弾性率および強度を有すること、およびセメントマトリックスとの適度の接着性を有することにある。ポリプロピレン繊維のようなセメントとの親和性が低く且つ引張弾性率の低いポリオレフィン短繊維を補強材として用いた靭性の改良された短繊維補強セメント複合材料は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、引張弾性率が特別高くなく且つセメントとの親和性も低いため、従来高靭性セメント系複合材料用に適切な補強繊維とはみなされて来なかったポリプロピレン短繊維を補強材として、靭性に優れた繊維補強セメント系押出成形材料を提供することである。特に多重亀裂を生成する破断機構を呈する高靭性の繊維補強セメント系押出成形材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、多重亀裂を生成して引張破断するポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料に関する。
また、本発明は、水硬性セメントと補強用繊維との界面での繊維の界面剪断強度が0.2MPa〜1.4MPaであるようにポリプロピレン短繊維で補強されたセメント系押出成形材料に関する。
詳しくは、本発明は、水硬性セメントマトリックス中に、繊維長3〜15mm、繊維径5〜20μm、アスペクト比150〜1000のポリプロピレン短繊維が、硬化後の成形体における体積混入率3〜10%となるように配合されてなる上記いずれかに記載のセメント系押出成形材料に関する。
より詳しくは、本発明は、水硬性セメントマトリックスが、水硬性セメント100重量部に対して、シリカ質原料40〜100重量部、パルプ1〜40重量部、水溶性セルロース0.1〜10重量部配合されてなる上記のセメント系押出成形材料に関する。
更にまた、本発明は、水硬性セメントマトリックスが、水硬性セメント100重量部に対して、鉱物繊維を1〜40重量部を更に含有する上記のセメント系押出成形材料に関する。
更に詳しくは、本発明は、水硬性セメント100重量部、シリカ質原料40〜100重量部、パルプ1〜40重量部、鉱物繊維1〜40重量部、水溶性セルロース0.1〜10重量部および水40〜90重量部を含んでなるマトリックス成分に、繊維長3〜15mm、繊維径5〜20μm、アスペクト比150〜1000のポリプロピレン短繊維を硬化後の成形体における体積混入率3〜10%となるように配合されてなる水硬性セメント組成物を押出成形したのち硬化してなる上記いずれかに記載のセメント系押出成形材料に関する。
【0007】
本発明において、「多重亀裂」とは次のことを意味する。引張応力が印加されてセメント硬化体に最初の亀裂が入った段階で、その亀裂部に応力が集中して、通常のセメント硬化体ではそのまま破断に至る。すなわち応力−歪曲線が直線となる弾性変形の段階で破断に至る。そのためエネルギー吸収能が低く脆性破壊を呈する。これに対して最初の亀裂が入ったのちも、直ちに材料全体の破断に至らず、最初の亀裂に続いて複数の亀裂が発生する現象が存在する。これを多重亀裂という。多重亀裂が発生すると、応力が分散されるため、最初の亀裂発生後も増加する荷重に耐えて大きな歪に至るまで破壊せず、高いエネルギー吸収能と高い靭性を示す。
【0008】
本発明において、繊維の界面剪断強度とは、セメントマトリックス中に補強材として存在する繊維がセメントマトリックスとの界面でせん断的に破断する強度を意味し、繊維のパラメータ(V、d、L)を介して次式(1)
【数1】
Figure 0003875041
によって、押出成形体のセメントマトリックスから繊維が引き抜けるのに必要な破壊エネルギーGと関係付けられる値である。式中、τは繊維の界面剪断強度、Vは繊維の体積混入率、dは繊維径、Lは繊維長である。
界面剪断強度τが大きいことはセメントマトリックスと繊維との親和性が高いことを意味する。
【0009】
本発明において、ポリプロピレン短繊維の「アスペクト比」とは、繊維長を繊維断面積の面積と同面積を有する相当円の直径で除した値である。
【0010】
また、本発明において、「セメント系押出成形材料」および「水硬性セメントマトリックス」という場合、これらは硬化体を意味し、一方「水硬性セメント組成物」という場合は、各種原料を配合したセメント組成物に水を混合した未硬化状態のものを意味する。
【0011】
また、本発明で規定する水硬性セメントマトリックスに対するポリプロポレン短繊維の「体積混入率」とは、セメント硬化体を押出方向に対して直角方向に裁断し、その裁断面を走査電子顕微鏡を用いて、加速電圧25kVで反射電子像を観察した。セメント硬化体中の繊維混入率Vは、顕微鏡の視野にある観察面のポリプロピレン繊維の断面積の合計を、電子顕微鏡の視野の面積で除した値として求めた。繊維混入率Vは、試験片の裁断面中の異なる3つの視野について測定した値の平均値を採用した。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、ポリプロピレン短繊維補強で補強したことを特徴とする、多重亀裂を生成して引張破断するポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料を提供するものである。
また、本発明は、水硬性セメントと補強用繊維との界面での繊維の界面剪断強度が0.2MPa〜1.4MPaであるようにポリプロピレン短繊維で補強されたセメント系押出成形材料を提供する。
界面剪断強度τが0.2MPaより小さい場合は、繊維が亀裂に架橋しても容易に引き抜けるため、十分な補強効果が得られず、1.4MPaより大きい場合は繊維の引き抜け時にマトリックス/繊維界面にかかる摩擦力が繊維の引張破断強度を越えるため、繊維は破断して亀裂に架橋せず、繊維補強効果は得られない。
【0013】
上記の特性を有する本発明のセメント系押出成形材料は、繊維長3〜15mm、繊維径5〜20μm、アスペクト比150〜1000のポリプロピレン短繊維を、水硬性セメントマトリックスに対して体積混入率3〜10%で配合することによって製造することが可能となった。
本発明で使用するポリプロピレン短繊維は、上記繊維長、繊維径およびアスペクト比に該当すれば特に制限はなく、現状使用されるセメント補強用繊維としてのポリプロピレン繊維が使用できる。例えば、特許第2521101号の特許公報に記載されているようなポリプロピレン繊維が例示できる。
【0014】
本発明のポリプロピレン短繊維に求められる要件に対して、繊維長がより短い、繊維径がより大きい、またはアスペクト比がより小さい場合は、引張応力が負荷された状態において、最初に亀裂が生じたときに、繊維が架橋しても応力を負担することができず、すぐに引き抜け、多重亀裂を発生する前に破壊してしまう。
一方、本発明のポリプロピレン短繊維に求められる要件に対して、繊維長がより長い、繊維径がより小さい、またはアスペクト比がより大きい場合は、引張応力が負荷された状態において、繊維の引き抜けよりも先に、繊維自体が破断してしまうために多重亀裂が発生しない。
【0015】
ポリプロピレン短繊維の体積混入率が3%より小さいと亀裂が入ったときにそこに集中する応力を支えることができず架橋作用を発揮できず、また10%より大きいと繊維同士の接触部分が増加してセメントとの一体化を妨害するため十分な補強効果が得られなくなる。
【0016】
本発明において、「水硬性セメント」とは水との反応により硬化体を形成することのできるセメントまたはこのようなセメントが硬化した硬化体をいう。
本発明で使用する水硬性セメントは特に限定されず、各種ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、シリカセメント、マグネシアセメント、硫酸塩セメント等をすべて含む。
【0017】
本発明のセメント系押出成形材料に用いることのできるシリカ質原料としては、珪石粉、高炉スラグ、珪砂、フライアッシュ、珪藻土、シリカヒューム、非晶質シリカ等を使用することができる。好ましくは、成形体の強度向上および寸法安定性に寄与する点から、珪石粉、珪砂である。これらのシリカ質原料として好ましくは比表面積(JIS R 5201に記載の方法による)が3000〜15000cm/gのものを使用する。シリカ質原料は水硬性セメント100重量部に対して40〜100重量部、好ましくは50〜80重量部の割合で配合される。シリカ質原料が40重量部より少ないと成形体の強度が低下する上に、エフロレッセンスが発生し易くなり、100重量部より多くても成形体の強度が低下する。より好ましくは50〜80重量部である。
【0018】
本発明で配合されるパルプは、綿パルプまたは木材パルプ等の天然パルプが好ましい。天然パルプであれば特に限定されず、バージンパルプのみならず古紙からの再生パルプも使用できる。また木材パルプの場合、木材の組織からリグニンを化学的に取り除いた化学パルプ、木材を機械的に処理した機械パルプのいずれも使用できる。パルプは繊維長が0.05〜10mmのものが好ましい。パルプは水硬性セメント100重量部に対して1〜40重量部、好ましくは2〜30重量部の割合で配合される。1重量部より少ないと補強効果を発揮できず、また40重量部より多いと分散不良となり、成形体の表面平滑性が悪化したりする。
【0019】
本発明で配合される水溶性セルロースとしては、メチルセルロース、エチルセルロース等のアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエシルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース等を例示することができる。水溶性セルロースは押出組成物の各成分を混合、押出成形する場合に、混練物に粘性を付与し、成形性を向上させるものである。水溶性セルロースは水硬性セメント100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは2〜7重量部の割合で配合される。0.1重量部より少ないと可塑性がなく成形できない。一方10重量部より多い場合にはコストの上昇を招くだけであり、これ以上の効果の向上は期待できない。
【0020】
本発明で配合される鉱物繊維としては、セピオライト、ウォラストナイト、タルク、アタパルジャイト、ロックウール等を例示することができる。鉱物繊維は水硬性セメント100重量部に対して1〜40重量部、好ましくは3〜25重量部の割合で配合される。1重量部より少ないと流動性に寄与せず、一方40重量部より多いと成形体の強度が低下する。
【0021】
本発明のセメント系押出成形材料には、上記以外の添加剤として、必要に応じて、マイカ、アルミナ、炭酸カルシウム等のシリカ以外の無機質材料、パーライト等の軽量骨材、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維、炭素繊維等の他の補強繊維、減水剤、界面活性剤、増粘剤等を配合することもできる。
【0022】
本発明の複合材料は押出成形によって形成することが特に好ましい。押出成形することにより、一般により緻密な硬化体が得られ、更に補強繊維が押出方向により支配的に配向するため、押出方向に対する引張応力、または押出方向に直角な方向からの曲げ応力に対して繊維の架橋作用による補強硬化をより効果的に発揮することができる。
【0023】
本発明のポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料を押出成形によって製造するための水硬性セメント組成物の好ましい配合例は、水硬性セメント100重量部、シリカ質原料40〜100重量部、パルプ1〜40重量部、鉱物繊維1〜40重量部、水溶性セルロース0.1〜10重量部および水40〜90重量部を含んでなるマトリックス成分に、繊維長3〜15mm、繊維径5〜20μm、アスペクト比150〜1000のポリプロピレン短繊維を硬化後の成形体における体積混入率3〜10%で含有するものである。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより具体的、且つより詳細に説明する。
実施例
普通ポルトランドセメント100重量部に、長さ6mm、繊維径18μm、比重0.91、ヤング率3.7GPa、引張強度295MPaのポリプロピレン短繊維9.0重量部、珪石粉(比表面積4000cm/g)64重量部、パルプ(広葉樹系パルプ)5重量部、セピオライト5重量部および水溶性セルロース(信越化学工業社製)6重量部を加えて、ミキサーにより3分間粉体混合した。粉体混合を続けながらこれに水77重量部(水比42重量%)を少しずつ加えつつ2分間混合したのちニーダーに移して3分間混練してセメントペーストを練り上げた。
得られたセメントペーストをシリンダー式真空押出成形機から金型を通して押出成形した。金型の吐出口寸法は幅80mm、高さ15mmの長方形のものを用いた。金型から吐出された押出物はトレーに受けた。
押出成形体はトレーごとプラスチックフィルムで包み、恒温恒湿器中で蒸気養生した。蒸気養生は、湿度98%の条件下で、70℃で5時間保持した。
【0025】
得られたポリプロピレン短繊維補強セメント硬化体(セメント系押出成形材料)の引張特性、曲げ特性、繊維の界面剪断強度およびポリプロピレン繊維の体積混入率を次のようにして評価した。
(1)引張特性の評価法
幅約80mm、厚さ約15mmのセメント硬化体から幅40mm、長さ230mm、厚さ15mmの試験体を切り出した。
これをクロスヘッド速度0.2mm/minで引張試験を行い、変位は標点間距離50mmの差動トランス式標点間伸び計を使用して測定した。チャック部は、試験片に幅40mm、長さ60mm、厚さ2mmのアルミ板をエポキシ樹脂で接着し補強した。測定した荷重Pをもとに、下記式(2)により引張応力σを評価した:
σ=P/bt (2)
式中、bは試験片の幅、tは試験片の厚さを表す。
図1に引張試験の状況を示した。
【0026】
(2)曲げ特性の評価法
幅約80mm、厚さ約15mmのセメント硬化体から幅40mm、長さ200mm、厚さ15mmの2点載荷単純曲げ試験用の試験体を切り出した。
載荷点間距離は50mm、支点間距離は150mm、クロスヘッド速度は0.2mm/minで行った。測定した荷重Pをもとに、下記式(3)により曲げ応力σを評価した:
σ=PL/bt (3)
式中、bは試験片の幅、tは試験片の厚さ、Lは支点間距離を表す。
図2に2点載荷単純曲げ試験の状況を示した。
【0027】
(3)ポリプロピレン繊維の体積混入率の測定
セメント硬化体を、押出方向に対して直角方向に裁断し、その裁断面を走査電子顕微鏡を用いて、加速電圧25kVで反射電子像を観察した。セメント硬化体中の繊維混入率Vは、顕微鏡の視野にある観察面のポリプロピレン繊維の断面積の合計を、電子顕微鏡の視野の面積で除した値として求めた。繊維混入率Vは、試験片の裁断面中の異なる3つの視野について測定した値の平均値を採用した。
【0028】
(4)発生した亀裂数の測定
引張試験により発生した亀裂の数は、引張破断後の試験片について目視により計数した。亀裂数は3個の試験体の平均値で表した。
【0029】
(5)ポリプロピレン短繊維の界面剪断強度τの算定
引張試験での応力−歪み曲線からのようにして破壊エネルギーGを求め、これを前記の式(1)に代入してポリプロピレン短繊維の界面剪断強度τを算出した:
図3(a)は引張試験による試験体の多重亀裂を伴う破壊での荷重(縦軸)−変位(横軸)関係を示し、図中、A−B−C−Dは一般的な荷重−変位曲線を模式的に示している。この図において、荷重最大点Cから、弾性変形部を意味する直線部分であるABに平行な直線を引き横軸との交点をA'とする。図からA'CDA'で囲まれた面積Sを算出し、式
=S/bt (4)
(式中、bおよびtは式(3)におけると同義である)
の関係からGを計算することができる。
図3(b)には、比較として単一亀裂で破壊する場合の荷重−変位関係を模式的に示した。
本実施例で得られたポリプロピレン短繊維補強セメント硬化体について測定した曲げ特性(最大応力、ピーク時撓み、亀裂数)、引張特性(最大応力、ピーク時歪み、亀裂数、界面剪断強度)およびポリプロピレン繊維の体積混入率を表1に示した。
【0030】
実施例 2〜5、比較例 1〜4
ポリプロピレン短繊維の混入量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして実施例2〜5および比較例1〜4のセメント硬化体(セメント系押出成形材料)を作製し、引張特性、曲げ特性、ポリプロピレン繊維の体積混入率および発生亀裂数を測定した。測定結果を表1に示した。
また、図4には実施例1、2および比較例2の引張試験の応力−歪み曲線を、また図5には比較例1の応力−歪み曲線を示した。
【0031】
【表1】
Figure 0003875041
【0032】
【発明の効果】
特定の形態を有するポリプロピレン短繊維をセメントマトリックスに対して特定の範囲の体積混入率で配合した本発明のセメント系押出成形材料は、引張応力が加わった場合に多重亀裂を生成して引張破断し、高い破壊エネルギーを発現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セメント硬化体の引張試験状況を示す説明図。
【図2】 セメント硬化体の2点載荷単純曲げ試験状況を示す説明図。
【図3】 破壊エネルギーGを算出するために曲げ荷重−変位模式図:
(a)多重亀裂で破壊する場合の荷重−変位模式図、
(b)単一亀裂で破壊する場合の荷重−変位模式図。
【図4】 実施例1、2および比較例2のセメント硬化体の引張応力−歪み関係図。
【図5】 比較例1のセメント硬化体の引張応力−歪み関係図。
【符号の説明】
1:実施例1
2:実施例2
3:比較例1
4:比較例2
11:セメント硬化体
12:歪みゲージ
13:把握部分のアルミニウム板
14:支点
15:載荷点。

Claims (3)

  1. 水硬性セメント100重量部に対して、シリカ質原料40〜100重量部、パルプ1〜40重量部、水溶性セルロース0 . 1〜10重量部配合されてなる水硬性セメントマトリックス中に、繊維長3〜15mm、繊維径5〜20μm、アスペクト比150〜1000のポリプロピレン短繊維が、硬化後の成形体における体積混入率3〜10%となるように配合されているポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料であり、下記式(I)により得られる水硬性セメントとポリプロピレン短繊維との界面での繊維の界面剪断強度が0 . 2MPa〜1 . 4MPaであり、引張応力を増加的に印加した場合亀裂が発生した後にさらに複数の亀裂が発生し増加する加重に耐えて大きな歪みに至るまで破壊しない多重亀裂を生成して引張破断する特性を有するポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料;
    Figure 0003875041
    (式中、τは界面剪断強度(MPa)、V は繊維の体積混入率(%)、d は繊維径(mm)、L は繊維長(mm)であり、
    =S/bt (bは試験片の幅(mm)、tは試験片の厚さ(mm)、S(N・mm)は、引張り試験による多重亀裂を伴う破壊での荷重(縦軸)−変位(横軸)荷重−変位曲線A−B−C−D(図3(a)参照)において、荷重最大点Cから、弾性変形部を意味する直線部分であるABに平行な直線を引き横軸との交点をA ' としたときに、A ' CDA ' で囲まれた面積を表している)。
  2. 水硬性セメントマトリックスが、水硬性セメント100重量部に対して、鉱物繊維を1〜40重量部を更に含有する請求項に記載のセメント系押出成形材料。
  3. 水硬性セメント100重量部、シリカ質原料40〜100重量部、パルプ1〜40重量部、鉱物繊維1〜40重量部、水溶性セルロース0.1〜10重量部および水40〜90重量部を含んでなるマトリックス成分に、繊維長3〜15mm、繊維径5〜20μm、アスペクト比150〜1000のポリプロピレン短繊維を硬化後の成形体における体積混入率3〜10%となるように配合されてなる水硬性セメント組成物を押出成形したのち硬化してなる請求項1〜のいずれかに記載のセメント系押出成形材料。
JP2001150809A 2001-05-21 2001-05-21 短繊維補強セメント系押出成形材料 Expired - Lifetime JP3875041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150809A JP3875041B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 短繊維補強セメント系押出成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150809A JP3875041B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 短繊維補強セメント系押出成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338319A JP2002338319A (ja) 2002-11-27
JP3875041B2 true JP3875041B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18995766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150809A Expired - Lifetime JP3875041B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 短繊維補強セメント系押出成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380006B2 (ja) * 2008-06-03 2014-01-08 株式会社大林組 繊維補強セメント複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002338319A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Mechanical, durability, and microstructural properties of macro synthetic polypropylene (PP) fiber-reinforced rubber concrete
RU2396379C2 (ru) Синтетическое волокно для объемного армирования цементного продукта и способ его изготовления (варианты), цементный продукт, содержащий дисперсию синтетического волокна, и способ его изготовления
Kwon et al. Effect of wollastonite microfiber on ultra-high-performance fiber-reinforced cement-based composites based on application of multi-scale fiber-reinforcement system
JP2010116274A (ja) 短繊維補強セメント成形体
AU2016347692A1 (en) Geopolymer composite and geopolymer matrix composition
Abdulkadir et al. A review of the effect of waste tire rubber on the properties of ECC
CN111196701B (zh) 聚合物改性混杂微纤维的胶凝复合材料
CN114920502A (zh) 一种高延性高强聚甲醛纤维增强水泥基复合材料及其制备方法
JP4372379B2 (ja) 短繊維補強セメント系押出成形材料
Wu Flexural strength and behavior of polypropylene fiber reinforced concrete beams
Booya et al. Performance of engineered pulp fibre reinforced composites subjected to weathering conditions
JP2003104766A (ja) 繊維補強水硬性組成物及び当該組成物を用いた繊維補強水硬性成形体
JP3875041B2 (ja) 短繊維補強セメント系押出成形材料
CN1119143A (zh) 复合材料制品
Demura et al. Properties of artificial woods using FRP powder
Li et al. Innovations forum: Application of extrusion for manufacture of short fiber reinforced cementitious composite
JP5758597B2 (ja) 補強用材料および該補強用材料を含有する成形物
CN111362646A (zh) 一种低弹模柔性超高韧性砂浆混凝土体系及其制备方法
Li et al. Static and dynamic behavior of extruded sheets with short fibers
WO1999041440A1 (en) Reinforced composites including bone-shaped short fibers
JP2004315251A (ja) 高強度・高靱性セメント複合体及びその製造法
JP4451590B2 (ja) 建物用役物
JP5361297B2 (ja) セメント系階段用段板
KR101769990B1 (ko) 비정질 강섬유 및 유기섬유를 포함하는 하이브리드 섬유보강 콘크리트 및 그 제조방법
KR101899904B1 (ko) 일반 잔골재 및 굵은골재가 사용되는 고인성 섬유보강 콘크리트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3875041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term