JP3874671B2 - ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3874671B2
JP3874671B2 JP2002027876A JP2002027876A JP3874671B2 JP 3874671 B2 JP3874671 B2 JP 3874671B2 JP 2002027876 A JP2002027876 A JP 2002027876A JP 2002027876 A JP2002027876 A JP 2002027876A JP 3874671 B2 JP3874671 B2 JP 3874671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
mass
terminal
resin composition
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002027876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226803A (ja
Inventor
明夫 野寺
康弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2002027876A priority Critical patent/JP3874671B2/ja
Publication of JP2003226803A publication Critical patent/JP2003226803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874671B2 publication Critical patent/JP3874671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なポリカーボネート樹脂組成物に関し、更に詳しくは、芳香族ポリカーボネート樹脂及びポリオレフィン系樹脂からなる相溶性がよく、層状剥離や外観不良のない耐溶剤性、難燃性及び摺動特性に優れたポリカーボネート樹脂組成物並びに該樹脂組成物の成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、優れた透明性及び耐衝撃性を有するエンジニアリングプラスチックであるが、吸湿性が大きく、有機溶剤等に侵され易い欠点を有している。
かかる欠点を改良するため、ポリカーボネート系樹脂とポリオレフィン系樹脂とのブレンド物に関する発明が提案されている。
例えば、特公昭40−13663号公報ではポリカーボネート系樹脂とポリエチレン系樹脂とのブレンド物、特公昭40−13664号公報ではポリカーボネート系樹脂とポリプロピレン系樹脂とのブレンド物が挙げられる。
しかし、この2つの樹脂は互いに相溶性が低いため、単純なブレンドでは層状剥離が起こり、成形外観が不良であるため実用化されていない。
【0003】
そこで、これら両成分の相溶性を向上させるために、相溶化剤を共存させる試みがなされている。
例えば、特開昭59−223742号公報では変性ポリプロピレン系樹脂を用いる方法及び特開平3−269034号公報では変性ポリプロピレン系樹脂とオキサゾリン基含有樹脂を用いる方法が提案されている。
特開昭63−215750号公報ではビスフェノールA型ポリカーボネート系樹脂とポリプロピレン系樹脂のブレンドに際し、エポキシ変性ポリプロピレン系樹脂と末端にカルボキシル基を有するポリカーボネート系樹脂を用いる方法及び特開平6−220262号公報ではポリカーボネート系樹脂とポリオレフィン系樹脂のブレンドに際し、カルボン酸変性ポリカーボネート系樹脂とエポキシ変性ポリオレフィン系樹脂を用いる方法が提案されている。
しかしながら、ポリカーボネート系樹脂末端にカルボン酸等の官能基を付与することにより相溶性は向上するものの、逆に、熱安定性が低下し、成形時にポリカーボネート系樹脂の分子量低下や着色の原因となることがある。
又、ポリカーボネート系樹脂とポリオレフィン系樹脂に無機充填材を添加する技術が特開平7−102165号公報に開示されているが、相溶化については述べられていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、耐溶剤性、相溶性(層状剥離や外観不良がない)、高流動性、摺動性、難燃性及びウエルド強度等に優れたポリカーボネート系樹脂組成物及び該樹脂組成物の成形品を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意努力検討した結果、特定のポリカーボネート樹脂の選択とポリオレフィン系樹脂、難燃剤、フッ素系樹脂及び無機充填材との組み合わせからなる樹脂組成物が、層状剥離や外観不良のない耐溶剤性、摺動特性及び難燃性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明は、
1.(1)(A)分子末端が炭素数10〜35のアルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂10〜100質量%及び(B)分子末端が炭素数1〜9のアルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂0〜90質量%からなるポリカーボネート樹脂60〜97質量%および(2)ポリオレフィン系樹脂3〜40質量%からなるポリカーボネート樹脂組成物、
2.ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂から選ばれる一種以上の樹脂である上記1.に記載のポリカーボネート樹脂組成物、
3.上記1.又は2.のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物からなる成形品、
4.成形品が電気・電子機器のハウジングまたは部品である上記3.の成形品
に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、(1)(A)分子末端が炭素数10〜35のアルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂10〜100質量%及び(B)分子末端が炭素数1〜9のアルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂0〜90質量%を、含有するポリカーボネート樹脂60〜97質量%及び(2)ポリオレフィン系樹脂3〜40質量%からなるものである。
【0008】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、構成成分(A)として、分子末端が炭素数10〜35のアルキル基を有するフェノキシ基で封止された(以下、「末端炭素数10〜35のアルキルフェノキシ変成」と略称する。)ポリカーボネート樹脂を用いることを特徴とするものであり、構成成分(B)として、分子末端が炭素数1〜9のアルキル基を有するフェノキシ基で封止された(以下、「末端炭素数1〜9のアルキルフェノキシ変成」と略称する。)ポリカーボネート樹脂を用いることを特徴とするものである。
【0009】
ここで(A)末端炭素数10〜35のアルキルフェノキシ変性ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂の製造において、末端停止剤として、炭素数10〜35のアルキル基を有するアルキルフェノールを用いることにより得ることができる。
これらのアルキルフェノールとしては、特に制限はなく、デシルフェノール、ウンデシルフェノール、ドデシルフェノール、トリデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ペンタデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、ヘプタデシルフェノール、オクタデシルフェノール、ノナデシルフェノール、エイコシルフェノール等が挙げられる。
【0010】
これらのアルキルフェノールのアルキル基は、水酸基に対して、o−、m−、p−のいずれの位置であってもよいが、p−の位置が好ましい。又アルキル基は、直鎖状、分岐状あるいはこれらの混合物であってもよい。
この置換基としては、少なくとも1個が前記の炭素数10〜35のアルキル基であればよく、他の4個は特に制限はなく、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数6〜20アリール基、ハロゲン原子又は無置換であってもよい。
【0011】
この末端炭素数10〜35のアルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂は、後述するポリカーボネート樹脂のいずれの場合でもよく、例えば、二価フェノールとホスゲン又は炭酸エステル化合物との反応において、分子量を調節するために、これらの炭素数10〜35のアルキル基を有するアルキルフェノールを末端封止剤として使用することにより得られるものである。
【0012】
例えば、塩化メチレン溶媒中において、トリエチルアミン触媒、前記炭素数が10〜35のアルキル基を有するアルキルフェノールの存在下、二価フェノールとホスゲン、又はポリカーボネートオリゴマーとの反応により得られる。
ここで、炭素数が10〜35のアルキル基を有するアルキルフェノールは、ポリカーボネート樹脂の片末端又は両末端を封止し末端が変性される。
この場合の末端変性は、全末端に対して20%以上、好ましくは50%以上とされる。
即ち、他の末端は、水酸基末端、又は、下記の他の末端封止剤を用いて封止された末端であってもよい。
【0013】
ここにおいて、他の末端封止剤として、ポリカーボネート樹脂の製造で常用されているフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール等のフェノール類が挙げられる。
【0014】
又、(B)末端炭素数1〜9のアルキルフェノキシ変性ポリカーボネート樹脂も、ポリカーボネート樹脂の製造において、末端停止剤として、炭素数1〜9のアルキル基を有するアルキルフェノールを用いることにより得ることができる。
炭素数1〜9のアルキル基を有するアルキルフェノールとしては、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール等のフェノール類が挙げられる。
但し、アルキルフェノールの他の4個の置換基は、アルキル基以外の炭素数6〜20アリール基、ハロゲン原子又は無置換であってもよい。
【0015】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の(1)成分を構成する分子末端がアルキル基を有するフエノキシ基で封止された(以下、「末端アルキルフェノキシ変成」と略称することある。)ポリカーボネート樹脂としては、特に制限はなく種々のものが挙げられる。
通常、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造される芳香族ポリカーボネートを用いることができる。
即ち、二価フェノールとカーボネート前駆体とを溶液法あるいは溶融法、即ち、二価フェノールとホスゲンの反応、二価フェノールとジフェニルカーボネート等とのエステル交換法により反応させて製造されたものを用いることができる。
【0016】
二価フェノールとしては、様々なものが挙げられるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。
【0017】
特に、好ましい二価フェノールとしては、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、特にビスフェノールAを主原料としたものである。
又、カーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カルボニルエステル、又はハロホルメート等であり、具体的にはホスゲン、二価フェノールのジハロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられる。
この他、二価フェノールとしては、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール等が挙げられる。
これらの2価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0018】
尚、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂は、分岐構造を有していてもよく、分岐剤としては、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α',α"−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、フロログルシン、トリメリット酸及びイサチンビス(o−クレゾール)等を挙げることができる。
【0019】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、この分子量調節剤として、前記の炭素数1〜9又は10〜35のアルキル基を有するアルキルフェノール類を用いて分子末端を封止してなる末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂からなることを特徴を有するものである。
【0020】
又、本発明に用いられる末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂としては、テレフタル酸、ポリメチレンジカルボン酸等の2官能性カルボン酸又はそのエステル形成誘導体等のエステル前駆体の存在下でポリカーボネートの重合を行うことによって得られるポリエステル−ポリカーボネート共重合体あるいは、種々の末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂の混合物であってもよい。
【0021】
更に、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系共重合体としては、特に、分子末端がアルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(以下、「末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系樹脂−PDMS共重合体」と略称することがある。)を挙げることができる。
末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系樹脂−PDMS共重合体は、ポリカーボネート部とポリオルガノシロキサン部からなるものであり、例えば、ポリカーボネートオリゴマーとポリオルガノシロキサン部を構成する末端に反応性基を有するポリオルガノシロキサン(ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等)とを、塩化メチレン等の溶媒に溶解させ、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を加え、トリエチルアミン等の触媒を用い、界面重縮合反応することにより製造することができる。
これら末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系樹脂−PDMS共重合体は、例えば、特開平3−292359号公報、特開平4−202465号公報、特開平8−81620号公報、特開平8−302178号公報、特開平10−7897号公報に開示されている。
【0022】
末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系樹脂−PDMS共重合体のポリカーボネート部の重合度は、3〜100、ポリジメチルシロキサン部の重合度は2〜500程度のものが好ましく用いられる。
又、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系樹脂−PDMS共重合体中(副生するビスフェノールAポリカーボネートを含む)のポリジメチルシロキサンの含有量としては、通常0.2〜30質量%、好ましくは0.3〜20質量%の範囲である。
本発明に用いられる末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系樹脂−PDMS共重合体等の共重合体の粘度平均分子量は通常10,000〜100,000、好ましくは11,000〜40,000、特に好ましくは12,000〜30,000である。
ここで、これらの粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度 [η]を求め、次式にて算出するものである。
【0023】
[η]=1.23×10-5Mv0.83
本発明のポリカーボネート樹脂組成物としては、(1)の(A)及び(B)成分として、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート系樹脂−PDMS共重合体及び末端アルキルフェノキシ変成ビスフェノールAポリカーボネート等との混合樹脂を用いることもできる。
この場合には、(1)成分中のポリカーボネート系樹脂全体中でのポリジメチルシロキサンの含有量が0.1〜10質量%、好ましくは0.3〜5質量%となるように配合される。
【0024】
(B)ポリオレフィン系樹脂
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の、構成成分(2)としてのポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂及びポリ−1−ブテン系樹脂等の種々のポリオレフィン系樹脂を挙げることができる。
ここで、ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン及びエチレンと他のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。
又、ポリプロピレン系樹脂としては、結晶性のプロピレン単独重合体を始め、結晶性プロピレン−エチレンブロック及びランダム共重合体、結晶性プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体及びこれらの結晶性プロピレン重合体類とエラストマーとの混合物が挙げられる。
これらのポリオレフィン系樹脂は、単独でも、又、2種以上の混合物としても用いることができる。
そして、これらのポリオレフィン系樹脂及びその混合物のメルトフローレート(MFR)(230℃、2.16kg)は、好ましくは0.1〜70g/10分であり、より好ましくは0.1〜50g/10分である。
0.1g/10分以下では成形加工が困難となり、70g/10分以上では耐衝撃性等の機械的物性が著しく低下する。
【0025】
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、(1)末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂に、(2)ポリオレフィン系樹脂を配合することにより、樹脂組成物の相溶性、耐溶剤性及び摺動性を向上させるものである。
ここで、(1)末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂おいて、(A)末端炭素数10〜35のアルキルフェノキシ変性ポリカーボネート樹脂は、10〜100質量%、好ましくは20〜100質量%、より好ましくは30〜100質量%、(B)末端炭素数1〜9のアルキルフェノキシ変性ポリカーボネート樹脂は、0〜90質量%、好ましくは0〜80質量%、より好ましくは0〜70質量%配合される。
(A)成分のポリカーボネート樹脂が10質量%未満では、相溶性が不十分であり、層状剥離が起こり衝撃強度が低下する。
又、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物において、(1)成分と(2)成分の配合比は、(1)成分の末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂が60〜97質量%、好ましくは70〜95質量%、より好ましくは75〜90質量%、(2)成分のポリオレフィン系樹脂が3〜40質量%、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは10〜25質量%である。
ここで、(1)成分の末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂が60質量%未満では、表層剥離及び外観不良が発生する。
97質量%を超えると、耐溶剤性や流動性の向上が不十分である。
(2)成分のポリオレフィン系樹脂が3質量%未満では、耐溶剤性が不十分である。
尚、この場合の(2)成分のポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられる。
【0026】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、下記の添加剤成分を必要により含有することができる。
例えば、フェノール系、リン系、イオウ系酸化防止剤、帯電防止剤、ポリアミドポリエーテルブロック共重合体(永久帯電防止性能付与)、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の光安定剤(耐候剤)、可塑剤、抗菌剤、相溶化剤、着色剤(染料、顔料)等が挙げられる。
これらの成分の配合量は、本発明の,ポリカーボネート樹脂組成物の特性が維持される範囲であれば特に制限はない。
これらの配合比は、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂等の分子量、ポリオレフィン系樹脂の種類、メルトフローレートや成形品の用途、大きさ、厚み等を考慮して適宜決定される。
【0027】
次に、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、(1)(A)及び(B)成分、(2)成分を上記割合で、更に必要に応じて用いられる、上記添加成分を所定の割合で配合し、混練することにより得られる。
このときの配合及び混練は、通常用いられている機器、例えば、リボンブレンダー、ドラムタンブラー等で予備混合して、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機及びコニーダ等を用いる方法で行うことができる。
混練の際の加熱温度は、通常240〜300℃の範囲で適宜選択される。
この溶融混練成形としては、押出成形機、特にベント式の押出成形機の使用が好ましい。
尚、末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂以外の含有成分は、マスターバッチとして添加することもできる。
【0028】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記の溶融混練成形機を用いて直接成形品を製造したり、又は、得られたペレットを原料として、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法及び発泡成形法等により各種成形品を製造することができる。
しかし、上記溶融混練方法により、ペレット状の成形原料を製造し、ついで、このペレットを用いて、射出成形、射出圧縮成形による射出成形品の製造に特に好適に用いることができる。
尚、射出成形方法としては、外観のヒケ防止のため、又はは軽量化のためのガス注入成形を採用することもできる。
【0029】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物から得られる成形品としては、複写機、ファックス、テレビ、ラジオ、テープレコーダー、ビデオデッキ、パソコン、プリンター、電話機、情報端末機、冷蔵庫、電子レンジ等の電気・電子機器のハウジウング又は部品、更には、自動車部品等他の分野にも用いられる。
【0030】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1
1.モノアルキルフェノール(AP2024)の合成
攪拌装置を備えた260リットル反応槽に、1−エイコセン、1−ドコセン及び1−テトラコセンの混合物[組成比(モル%);53.3:40.2:6.5]57.3kg、フェノール70kg及び触媒としてガレオナイト♯136[水沢科学工業(株)製]7kgとして、反応原料及び触媒を仕込み、窒素気流中、145℃において、攪拌下に80分間反応を行なった。
反応終了後、触媒をろ別した後に、減圧蒸留により、フェノール及びジアルキルフェノール等の重質分から分離し、モノアルキルフェノール(AP2024)を精製した。
精製したAP2024をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、フェノールを500ppm含有し、ジアルキルフェノールのピークは全く検出されなかった。 得られたAP2024のオルト、パラ及びメタ異性体の組成比(%)は、50:48:2(モル%)であり、APHAは10であった。尚、AP2024のアルキル基の平均炭素数は21であった。
【0031】
2.末端AP2024変性ポリカーボネート樹脂の製造
▲1▼ポリカーボネートオリゴマーの合成
5.6質量%の水酸化ナトリウム水溶液にビスフェノールA濃度が13.5質量%になるようにビスフェノールAを溶解させ、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
このビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液40リットル/hr、塩化メチレン15リットル/hrの流量で、ホスゲンを4.0kg/hrの流量で内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に供給した。
管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
管型反応器を出た反応液を後退翼を備えた内容積40リットルのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、ここに、更に、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液2.8リットル/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07リットル/hr、水17リットル/hr及び1質量%トリエチルアミン水溶液0.64リットル/hr、上記AP2024の10.3質量塩化メチレン溶液2.15リットル/hrを供給して反応を行なった。
槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーの濃度は323g/リットル、クロロホーメート基濃度は0.69モル/リットルであった。
【0032】
▲2▼ポリカーボネートの合成
邪魔板、パドル型攪拌翼2枚及び冷却用ジャケットを備えた50リットル槽型反応器に上記オリゴマー溶液10リットル、塩化メチレン6.15リットル、上記AP2024158g、トリエチルアミンを3.84ミリリットルを仕込み、ここに、亜二チオン酸ナトリウム226mgを溶解した6.4質量%の水酸化ナトリウム水溶液1720g攪拌下で添加し20分間反応を行なった。
この反応工程においては、反応温度が20℃以上にならないように冷却により制御した。
次いで、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH331g、亜二チオン酸ナトリウム1.32gを水4.84リットルに溶解した水溶液にビスフェノールA660gを溶解させたもの)を添加し300rpmで撹拝しながら40分間重合反応を行なった。
【0033】
▲3▼洗浄工程
希釈のため塩化メチレン10リットルを加えて、20分間攪拌静置させることによりポリカーボネートを含む有機相と過剰のビスフェノールA及び水酸化ナトリウムを含む水相に分離し、有機相を反応器下部より抜出し単離した。
こうして得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次15容積%の0.03モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液、0.2モル/リットルの塩酸で洗浄し、次いで純水で2回洗浄し、洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になったことを確認した。
【0034】
▲4▼フレーク化工程
洗浄により得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下100℃で乾燥した。
【0035】
製造例2
1.末端p−ドデシルフェノキシ基(PDDP)変成ポリカーボネート樹脂の製造
▲1▼ポリカーボネートオリゴマーの合成
400リットルの5質量%水酸化ナトリウム水溶液に、60kgのビスフェノールAを溶解させ、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
次いで、室温に保持したこのビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を138リットル/時間の流量で、又、塩化メチレンを69リットル/時間の流量で、内径10mm、管長10mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲンを並流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応させた。ここで用いた管型反応器は二重管となっており、ジャケット部分には冷却水を通して反応液の排出温度を25℃に保った。
又、排出液のpHは10〜11となるように調整した。
このようにして得られた反応液を静置することにより、水相を分離、除去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取して、ポリカーボネート系樹脂オリゴマー(濃度317g/リットル)を得た。ここで得られたポリカーボネート系樹脂オリゴマーの重合度は2〜4であり、クロロホーメイト基の濃度は0.7規定であった。
【0036】
▲2▼ポリカーボネートの合成
内容積50リットルの攪拌付き容器に、上記オリゴマー溶液10リットルを入れ、p−ドデシルフェノール(PDDP)(分岐状ドデシル基含有)〔油化スケネクタディ社製〕162gを溶解させた。
次いで、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム53g、水1リットル)とトリエチルアミン5.8ccを加え、1時間、300rpmで攪拌し、反応させた。
その後、上記系にビスフェノールAの水酸化ナトリウム溶液(ビスフェノールA:720g、水酸化ナトリウム412g、水5.5リットル)を混合し、塩化メチレン8リットルを加え、1時間500rpmで攪拌し、反応させた。
反応後、塩化メチレン7リットル及び水5リットルを加え、10分間、500rpmで攪拌し、攪拌停止後静置し、有機相と水相を分離した。
得られた有機相を5リットルのアルカリ(0.03規定−NaOH)、5リットルの酸(0.2規定−塩酸)及び5リットルの水(2回)の順で洗浄した。
その後、塩化メチレンを蒸発させ、フレーク状のポリマーを得た。
粘度平均分子量は17,500であった。
【0037】
実施例1〜4及び比較例1〜3
第1表に示す割合で各成分を配合し、ベント式二軸押出成形機(機種名:TEM35、東芝機械株式会社製)に供給し、280℃で溶融混練し、ペレット化した。
なお、全ての実施例及び比較例において、(1)及び(2)成分の合計量100質量部に対し、酸化防止剤としてイルガノックス1076(チバ・スペシヤルティ・ケミカルズ社製)0.2質量部及びアデカスタブC(旭電化工業社製)0.1質量部をそれぞれ配合した。
得られたペレットを、120℃で12時間乾燥した後、成形温度270℃、金型温度80℃で射出成形して試験片を得た。
得られた試験片を用いて性能を下記各種試験によって評価し、その結果を第1表に示した。
【0038】
以下に、用いた成形材料及び性能評価方法を次に示す。
(1)末端アルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂
▲1▼PC−1:上記製造例1で得られた末端AP2024変性ポリカーボネート樹脂
▲2▼PC−2:上記製造例2で得られた末端p−ドデシルフェノキシ(PDDP)基変性ポリカーボネート樹脂
▲3▼PC−3:タフロンA1900(出光石油化学株式会社製):ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、MFR=19g/10分(温度:300℃、荷重:11.77N)、粘度平均分子量:19,000、末端p−tert−ブチルフェノキシ基変性ポリカーボネート樹脂
(B)ポリオレフィン系樹脂
▲1▼PP:ホモポリプロピレン、出光J−700M(出光石油化学株式会社製)
▲2▼PE:低密度ポリエチレン、東ソー291A(東ソー株式会社製)
【0039】
〔性能評価方法]
(1)IZOD(アイゾット衝撃強度)
ASTM D256に準拠、23℃(肉厚:3.2mm)、単位:kJ/m2
(2)ウエルド強度
引張強度試験片金型を用いて、2点ゲートで成形し引張強度を測定した。
(3)摩擦係数
摺動特性JIS K7218(プラスチックの滑り磨耗試験方法)のA法に準拠し、板状の試験片を、2kg荷重の下で、回転させた場合の、円盤と円筒の接触面に発生する最大摩擦力を5分間の平均値(kg)を測定した。摩擦係数=摩擦力(kg)/負荷2kgで評価した。
(4)Q値(流れ値)
JIS K7210に準拠して、荷重160kg、温度280℃で測定した。
(5)耐グリース性
耐グリース性耐薬品性評価法(1/4楕円による限界歪み)に準拠した。
図1(斜視図)に示す治具(1/4楕円の面)に試料片(厚み3mm)を固定し、試料片にアルバニアグリース(昭和シェル石油株式会社製)を塗布し、48時間保持した。
クラックが発生する最小長さ(X)を読み取り、下記式より限界歪み(%)を求めた。
限界歪み(%)=(b/2a2)[1−[1/a2−(b2/a4)]X2]-3/2t
(t:試験片肉厚)
(6)難燃性
UL94燃焼試験に準拠(試験片厚み:1.5mm)
尚、V−2及びNGは、V−0、V−1、V−2のいずれにも該当しないことを示す。
(7)表層剥離・外観
成形品の切断面を目視観察した。
〇:表層剥離なく良好、□:表層剥離若干あり、×:表層剥離あり
【0040】
【表1】
Figure 0003874671
【0041】
第1表の結果から、本発明のポリカーボネート樹脂組成物からの成形品は、末端炭素数10〜35のアルキルフェノキシ変成ポリカーボネート樹脂とポリオレフィン系樹脂がアロイ化することにより、相溶性が向上(層状剥離防止)し、衝撃強度とウエルド強度も上昇する。又、耐溶剤性、摺動性及び溶融流動性にも優れている。
又、分子末端が炭素数4のアルキル基を有するフエノキシ基封止されたポリカーボネート樹脂のみでは、相溶性が低く(層状剥離)、衝撃強度及びウエルド強度も低下する。更に、ポリオレフィン系樹脂が多量に存在すると、衝撃強度及びウエルド強度が低下する。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、相溶性がよく、層状剥離や外観不良のない耐溶剤性、難燃性及び摺動特性に優れたポリカーボネート樹脂組成物並びに該樹脂組成物の成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明組成物の耐グリース性を評価するための試験片取り付け治具の斜視図である。

Claims (4)

  1. (1)(A)分子末端が炭素数10〜35のアルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂10〜100質量%および(B)分子末端が炭素数1〜9のアルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂0〜90質量%からなるポリカーボネート樹脂60〜97質量%および(2)ポリオレフィン系樹脂3〜40質量%からなるポリカーボネート樹脂組成物。
  2. ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂から選ばれる一種以上の樹脂である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物からなる成形品。
  4. 成形品が電気・電子機器のハウジングまたは部品である請求項3記載の成形品。
JP2002027876A 2002-02-05 2002-02-05 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 Expired - Fee Related JP3874671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027876A JP3874671B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027876A JP3874671B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226803A JP2003226803A (ja) 2003-08-15
JP3874671B2 true JP3874671B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=27749272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027876A Expired - Fee Related JP3874671B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157766A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 三菱瓦斯化学株式会社 高流動性ポリカーボネート共重合体、高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法、及び芳香族ポリカーボネート化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532943B2 (ja) * 2009-04-08 2014-06-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート/ポリエチレン系複合樹脂成形品及びその製造方法
JP2011038922A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sony Corp 光検出用チップおよび該光検出用チップを用いた光検出装置
JP5508865B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157766A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 三菱瓦斯化学株式会社 高流動性ポリカーボネート共重合体、高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法、及び芳香族ポリカーボネート化合物
KR20140035412A (ko) 2011-05-19 2014-03-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 고유동성 폴리카보네이트 공중합체, 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법, 및 방향족 폴리카보네이트 화합물
US10053537B2 (en) 2011-05-19 2018-08-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High-fluidity polycarbonate copolymer, process for production highly polymerized aromatic polycarbonate resin and aromatic polycarbonate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003226803A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI313698B (ja)
WO2005085353A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
WO2002036687A1 (fr) Compositions de resine en polycarbonate
JP2004035587A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
US20130261235A1 (en) Polycarbonate and polysiloxane block copolymer and flame retardant resin composition
JP2004143410A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP7111602B2 (ja) 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4212841B2 (ja) 熱可塑性樹脂および成形品
JP2010024368A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び該組成物を射出成形してなる自動車部品
JP3616791B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
US20030027928A1 (en) Polycarbonate resin composition
JP3623117B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP3874671B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP7303058B2 (ja) 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2010101041A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP3893294B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
EP1167449A1 (en) Polycarbonate resin composition and shaped article
JP5086499B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2018066561A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
JP4691316B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形体
JP4212722B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4275278B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4540804B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4629856B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP7311357B2 (ja) 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees