JP3873443B2 - 伸び測定装置 - Google Patents

伸び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3873443B2
JP3873443B2 JP08667098A JP8667098A JP3873443B2 JP 3873443 B2 JP3873443 B2 JP 3873443B2 JP 08667098 A JP08667098 A JP 08667098A JP 8667098 A JP8667098 A JP 8667098A JP 3873443 B2 JP3873443 B2 JP 3873443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
levers
pair
initial position
test
load member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08667098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11281349A (ja
Inventor
明善 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP08667098A priority Critical patent/JP3873443B2/ja
Publication of JPH11281349A publication Critical patent/JPH11281349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873443B2 publication Critical patent/JP3873443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引張試験に供されるゴムやプラスチック等の試験片の伸びを測定するレバー式伸び測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レバー式伸び測定装置として、試験片の上下標線位置にそれぞれ装着される一対のレバーを有し、試験片の伸びに従って一対のレバーをガイド棒に沿って移動させ、両レバーの移動量をそれぞれ検出して試験片の伸びを測定するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の伸び測定装置では、試験終了後に次の試験に備えて一対のレバーを初期位置まで復帰させる必要があり、従来は作業者が一対のレバーをガイド棒に沿って手動で初期位置まで復帰させているため、作業性が悪く、また試験の自動化の妨げとなっている。
【0004】
本発明の目的は、簡単な構成で人手によらずに一対のレバーを正確に初期位置に戻すことが可能な伸び測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
一実施の形態を示す図1に対応づけて説明すると、本発明は、試験片TPに装着される一対のレバー14U,14Lを有し、負荷部材(クロスヘッド4)を介して試験片TPを引張試験する際に、試験片の伸びに応じて移動する一対のレバーの移動量を測定する伸び測定装置に適用される。そして、負荷部材に連結され、負荷部材の試験開始位置への移動に連動して一対のレバーを初期位置近傍まで押動する押動手段(エアシリンダ22と押さえ棒23)を備え、押動手段は、負荷部材に対して伸張することにより、一対のレバーを移動させる伸縮手段(エアシリンダ22)を含み、負荷部材を試験開始位置に駆動した後に、初期位置近傍にある一対のレバーを初期位置に移動すべく、負荷部材の試験開始位置への移動速度よりも遅い速度で伸縮手段を伸張させる制御手段を更に備える。
【0006】
なお、本発明の構成を説明する上記課題を解決するための手段の項では、本発明を分かり易くするために実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1〜図8により本発明の一実施の形態を説明する。
材料試験機を示す図2において、テーブル1に立設された一対のねじ棹2には、上部にクロスヨーク3が横架されるとともにクロスヘッド4の両端が螺合され、ねじ棹2の回転によりクロスヘッド4が昇降する。クロスヘッド4およびテーブル1には上下つかみ具5,6がそれぞれ同軸で取り付けられ、これらのつかみ具5,6に試験片TPの両端を把持してクロスヘッド4を上昇させ、試験片TPに引張荷重を与える。7はねじ棹2を覆うカバーである。
【0008】
クロスヘッド4の後方には試験片TPの標点間伸び量を測定する伸び測定装置10が設けられている。この伸び測定装置10は、図1に示すように基台11に立設された支柱12およびガイド棒13と、リニアベアリング14aを介してガイド棒13に昇降可能に設けられた上下一対のレバー14U,14Lと、レバー14U,14Lの移動量をそれぞれ検出するロータリエンコーダ15U,15Lとを有する。上下レバー14U,14Lは、図1(a)に示すように一対の把持片CPをそれぞれ有し、開閉部材14cの進退により把持片CPが開閉して試験片TPを把持/開放する。試験片TPを把持した状態で試験片TPが上方に伸びると、その伸びに追従してレバー14U,14Lが上昇する。ガイド棒13には、レバー14U,14Lの昇降を規制するためのストッパST1,ST2が上下部に設けられている。
【0009】
図3にも示すように、上下レバー14U,14Lに連結されたワイヤ16U,16Lは、支柱12の上部に設けられた一対のプーリ17U,17Lにそれぞれ掛け回され、他端に分銅18U,18Lが取り付けられる。試験片TPの伸びに伴って上下レバー14U,14Lが上昇すると、分銅18U,18Lが下降してワイヤ16U,16Lによりプーリ17U,17Lがそれぞれ回転し、その回転量をロータリエンコーダ15U,15Lで検出する。エンコーダ15U,15Lの出力は上下レバー14U,14Lの移動量にそれぞれ依存しており、両出力から試験片TPの伸び量が求められる。
【0010】
図4にも示すように、下レバー14LにはGL設定棒19が植設され、上レバー14UがGL設定棒19に当接するとレバー間距離が試験片TPの標線間距離となる。GL設定棒19の長さを適宜変えることにより標点間距離の異なる複数の試験片TPに対応できる。
【0011】
クロスヘッド4にはブラケット21を介してエアシリンダ22が取り付けられ、そのピストンロッドに連結された押さえ棒23が上レバー14Uの当接部14bに当接可能とされる。図5に示すように、エアシリンダ22と空圧源33との間には電磁弁31が設けられ、電磁弁31の切換えによりエアシリンダ22を後述する如く伸張,収縮およびロックする。エアシリンダ22の伸縮速度は、ねじ棹2の回転によるクロスヘッド4の移動速度と比べて十分遅くなるよう設定される。
【0012】
図6は材料試験機および伸び測定装置を制御する制御系のブロック図である。制御装置51は、上述した電磁弁31、開閉部材14c(図1(a))を駆動する把持片開閉装置52、およびねじ棹駆動モータの駆動装置やつかみ具開閉装置などを含む試験機制御装置53を制御するとともに、ロータリエンコーダ15U,15Lの検出出力を入力して試験片伸び量を演算する。
【0013】
図7は制御装置51によって実行される全自動引張試験の手順を説明するフローチャートである。
試験開始操作がなされると、不図示の試験片供給装置が駆動されて試験片TPが一対のつかみ具5,6間に供給されるとともに(ステップS1)、つかみ具開閉装置により上下つかみ具5,6が閉じられて試験片TPが把持される(ステップS2)。このとき、クロスヘッド4は図1に示す試験開始位置(初期位置)に位置するとともに、伸び測定装置10の上下レバー14U,14Lも図1に示す初期位置にあり、下レバー14Lのリニアベアリング14aがストッパST2と当接してその下降が規制されている。レバー間隔はGL設定棒19により試験片TPの標線間距離となっており、したがって、把持片開閉装置52によりレバー14U,14Lの把持片CPを閉じることにより、図8に示すようにレバー14U,14Lが試験片TPの上下標線位置に装着される(ステップS3)。
【0014】
電磁弁31を図示左位置に切換えると、エアシリンダ22が収縮して押さえ棒23が上レバー14Uから離れる(ステップS4)。所定量だけ収縮したら電磁弁31を中立位置に切換えてエアシリンダ22をロックし、次いで一対のねじ棹2を正転させると、クロスヘッド4が上昇して試験片TPに引張荷重が作用する(ステップS5)。これに伴って試験片TPが伸びると、その伸びに追従して上下レバー14U,14Lがガイド棒13に案内されつつ上昇する。レバー14U,14Lの上昇により分銅18U,18Lが下降してプーリ17U,17Lが回転し、その回転量がロータリエンコーダ15U,15Lで逐次検出される。
【0015】
試験片TPが破断するなどの試験終了条件が成立すると、ステップS6が肯定されてステップS7に進み、試験片TPが除去される。次の試験に備えてねじ棹2を逆転し、クロスヘッド4を初期位置まで下降させる(ステップS8)。クロスヘッド4の下降に伴ってエアシリンダ22が一体に下降し、押さえ棒23の先端が上レバー14Uの当接部14bに当接する。エアシリンダ22はロックされているため、押さえ棒23により上レバー14Uが下方に押圧され、クロスヘッド4と一体に下降する。上レバー14UがGL設定棒19に当接すると下レバー14Lも一体に下降し、クロスヘッド4が初期位置に達して停止すると上下レバー14U,14Lも停止する。このとき、レバー14U,14Lは初期位置近傍まで下降しているが、完全に初期位置ではなく、図4に示すようにリニアベアリング14aとストッパST2との間には隙間Sがあいている。
【0016】
電磁弁31を右位置に切換えると、エアシリンダ22が伸張し、押さえ棒23が上レバー14Uを押し下げ、GL設定棒19を介して上下レバー14U,14Lが一体に下降する(ステップS9)。下レバー14Lのリニアベアリング14aがストッパST2に当接すると(レバー14U,14Lが初期位置に達すると)、レバー14U,14Lの下降が阻止され、その後、電磁弁31を中立位置に切換えてエアシリンダ22を停止する。その後、ステップS1に戻って処理が繰り返される。
【0017】
以上のように本実施の形態では、クロスヘッド4の初期位置への下降を利用して伸び測定装置10の上下レバー14U,14Lを初期位置近傍まで下降せしめ、その後、エアシリンダ22で初期位置に位置決めするようにしたので、人手によらず、また大がかりな装置を用いることなく上下レバー14U,14Lを初期位置まで復帰させることができる。特にエアシリンダ22を用いたことにより次のような効果が得られる。
すなわちクロスヘッド4の移動のみでレバー14U,14Lを初期位置まで駆動するようにすると、下降速度が速いためリニアベアリング14aがストッパST2に当接するときに大きな衝撃が加わわり、レバーが破損するおそれがある。加えてクロスヘッド4が初期位置に達したときにレバー14U,14Lが正確に初期位置に達するようにするには、両者を連結する部材の寸法に高い精度が要求され、コストアップとなる。エアシリンダ22の伸縮速度はクロスヘッド4の移動速度よりも十分遅いので、最終的にエアシリンダ22を用いて位置決めすることにより大きな衝撃を与えることがなく、レバーの破損を防止できる。また押さえ棒23などの部材にさほど高い寸法精度は要求されないので、コストダウンが図れる。
【0018】
以上の実施の形態において、クロスヘッド4が負荷部材を、エアシリンダ22および押さえ棒23が押動手段を、エアシリンダ22が伸縮手段をそれぞれ構成する。
【0019】
なお以上では、エアシリンダ22のピストンロッドに取り付けた押さえ棒23にてレバー14U,14Lを押し下げるようにしたが、エアシリンダで直接押し下げるようにしてもよい。またGL設定棒を用いないものでは、エアシリンダに上下レバーを押圧する2つの長さの異なる押圧部材を取り付け、両レバーの間隔を所定距離に保ったままそれぞれの初期位置に復帰させるようにしてもよい。さらにレバー移動量を検出する方法は上記のものに限定されず、例えば差動トランス等を用いたものでもよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、負荷部材の試験開始位置への移動に連動して一対のレバーを初期位置近傍まで押動した後、伸縮手段で一対のレバーを初期位置に位置決めするようにしたので、人手によらずに、しかも簡単な構成でレバーを初期位置に復帰させることができる。また伸縮手段を用いたことによりレバーが初期位置に達したときの衝撃を和らげることができ、レバーの破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る伸び測定装置を示し、(a)が(b)のa−a線断面図、(b)が側面図。
【図2】 材料試験機の正面図。
【図3】 伸び測定の原理を示す概念図。
【図4】 レバー14U,14Lが初期位置近傍まで移動した状態を示す側面図。
【図5】 エアシリンダ4の駆動回路図。
【図6】 制御系のブロック図。
【図7】 試験の手順を示すフローチャート。
【図8】 レバーの試験片への装着状態を示す図。
【符号の説明】
4 クロスヘッド
10 伸び測定装置
12 支柱
13 ガイド棒
14U,14Lバー
14a リニアベアリング
15U,15L ロータリエンコーダ
16U,16L ワイヤ
17U,17L プーリ
18U,18L 分銅
19 GL設定棒
22 エアシリンダ
23 押さえ棒
31 電磁弁
51 制御装置
ST1,ST2 ストッパ

Claims (1)

  1. 試験片に装着される一対のレバーを有し、負荷部材を介して試験片を引張試験する際に、試験片の伸びに応じて移動する前記一対のレバーの移動量を測定する伸び測定装置において、前記負荷部材に連結され、該負荷部材の試験開始位置への移動に連動して前記一対のレバーを初期位置近傍まで押動する押動手段を備え、該押動手段は、前記負荷部材に対して伸張することにより前記一対のレバーを移動させる伸縮手段を含み、前記負荷部材を前記試験開始位置に駆動した後に、前記初期位置近傍にある一対のレバーを初期位置に移動すべく、前記負荷部材の試験開始位置への移動速度よりも遅い速度で前記伸縮手段を伸張させる制御手段を更に備えることを特徴とする伸び測定装置。
JP08667098A 1998-03-31 1998-03-31 伸び測定装置 Expired - Fee Related JP3873443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08667098A JP3873443B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 伸び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08667098A JP3873443B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 伸び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281349A JPH11281349A (ja) 1999-10-15
JP3873443B2 true JP3873443B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=13893481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08667098A Expired - Fee Related JP3873443B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 伸び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102620635A (zh) * 2012-04-01 2012-08-01 铁法煤业(集团)有限责任公司监督检测中心 煤矿窄轨车辆连接器拉力试验时伸长量的测定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906828B2 (ja) * 2011-05-10 2016-04-20 株式会社島津製作所 変位検出器、伸び測定装置および材料試験機
JP6078990B2 (ja) * 2012-06-04 2017-02-15 株式会社島津製作所 材料試験機
JP6003813B2 (ja) * 2013-06-06 2016-10-05 株式会社島津製作所 変位計
JP6767049B2 (ja) * 2016-12-22 2020-10-14 株式会社インテスコ 標線間伸度測定装置及びこれを含んで構成される標線間伸度測定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102620635A (zh) * 2012-04-01 2012-08-01 铁法煤业(集团)有限责任公司监督检测中心 煤矿窄轨车辆连接器拉力试验时伸长量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281349A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873443B2 (ja) 伸び測定装置
CN102840934A (zh) 转换开关触头压力检测设备
CN209215090U (zh) 拉力实验机
CN108287105A (zh) 一种金属件拉伸测试机及测试方法
KR100940700B1 (ko) 접합소재 시험용 그립장치
JP3852424B2 (ja) 材料試験機用変位測定装置
CN206818522U (zh) 用于检测箱体机械静载性能的试验机
US4566298A (en) Profile extruder including pull measuring means
CN108459156B (zh) 一种检测试样收缩特性的装置
CN108495546B (zh) 多功能记录仪控制盒检测台及检测方法
CN105043863B (zh) 半自动标点引伸计
CN217058756U (zh) 一种拉绳位移传感器的校准装置
JP2718282B2 (ja) 試験片位置決め装置
CN213875255U (zh) 一种抗拉伸金属件检测装置
KR20010055352A (ko) 슬리브 외경 측정부를 포함하는 슬리브 설치장치
CN217465720U (zh) 化油器测试装置
JP2011095063A (ja) 伸び計
CN109425541B (zh) 高速拉伸试验机
CN216371910U (zh) 一种管材夹紧机构
KR20010104745A (ko) 파이프 포밍머신
US4131066A (en) Reference mechanism for spike driver
JPH0714857Y2 (ja) 張り剛性試験装置
CN109143052B (zh) 一种电动机保护用断路器操作夹具
JP2956197B2 (ja) 材料試験機
CN219284878U (zh) 一种试样加载及磁场检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees