JP3869013B2 - 回路保護装置 - Google Patents

回路保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3869013B2
JP3869013B2 JP52070997A JP52070997A JP3869013B2 JP 3869013 B2 JP3869013 B2 JP 3869013B2 JP 52070997 A JP52070997 A JP 52070997A JP 52070997 A JP52070997 A JP 52070997A JP 3869013 B2 JP3869013 B2 JP 3869013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
bypass
line
circuit
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52070997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501277A5 (ja
JP2000501277A (ja
Inventor
ダフィー,ヒュー
チアン,ジャスティン
ミッドグレイ,ジョン
トーマス,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JP2000501277A publication Critical patent/JP2000501277A/ja
Publication of JP2000501277A5 publication Critical patent/JP2000501277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869013B2 publication Critical patent/JP3869013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • H02H3/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions responsive to excess current and fault current to earth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は電気回路の保護に関する。漏電遮断器(GFI)は、電気回路からアースへの漏れがあるときに生じる有害な効果からの保護を提供するために幅広く使用されている。GFIはある1つの回路における2つの異なる位置での電流の流れを比較し、もし、例えば上記2つの位置間の地絡(又は漏電)の結果として、予め決められた値以上異なれば、上記回路を遮断する。しかしながら、GFIは、例えば、負荷内の短絡から生じる過電流、又は雷、静電放電、関連する負荷の切り替わり等から生じる過電圧などの電流の不均衡を結果として生じさせないフォールトからは保護しない。
我々は、地絡からの保護の提供に加え、電気回路における過電流及び/又は過電圧の保護を提供する装置におけるGFIの使用を研究している。本発明によれば、非常に有効な過電流及び過電圧保護システムがGFIを用いて生成されることができることを発見した。本発明のある実施形態において、過電流の保護は、GFIのラインパスと直列に接続された第1の制御素子と、上記第1の制御素子と上記GFIのラインパスとの組み合わせと並列に接続された第1のバイパス素子とを接続することによって提供される。通常の電流状況では、電流の流れは第1のバイパス素子を介してほとんど流れないか、又は全く流れない。しかしながら、過電流がそのようなシステムを流れるとき、第1の制御素子の両端の電圧が増加し、第1のバイパス素子を伝送する電流を増加させ、これによって、GFIにおける電流の不均衡を発生させ、GFIを作動させる。
本発明の別の実施形態において、過電圧及び/又は過電流の保護は、第1のバイパス素子を、1)GFIのラインパス入力部からGFIの変圧器を介してGFIの帰還パス出力部に、2)GFIのラインパス入力部からGFIの帰還パス入力部に、3)GFIのラインパス出力部からGFIの変圧器を介してGFIの帰還パス入力部に、又は4)GFIのラインパス出力部からGFIの帰還パス出力部に、接続することによって提供される。通常の状況下では、電流の流れが第1のバイパス素子を介してほとんど流れないか、又は全く流れない。しかしながら、過電圧又は過電流が上記システムに現れるとき、増加された電流が第1のバイパス素子を流れ、GFIにおける電流の不均衡を発生させ、GFIを作動させる。
従って、本発明によれば、一般に入手可能なGFI装置は、地絡からの保護に加えて、電気回路、装置及びシステムにおける統合された過電流及び/又は過電圧の保護を提供するために使用されてもよい。GFIによって提供されるそのような保護は、以前は独立した保護システムによってそのような回路に提供されていた過電流及び/又は過電圧の保護を追加し又は置きかえてもよい。この発明は、例えば個々の顧客装置をサポートする壁のコンセントから工業用電力システムまでの幅広い範囲の多くのアプリケーションにおける利点のために使用されることができる。
好ましい実施態様において、本発明は、電源と電気的負荷の間に接続されて電流伝送ラインと帰還ラインとを有する動作回路を形成し、そのように接続されるとき、上記動作回路を(A)地絡と(B)過電流及び/又は過電圧から保護することができる電気的保護システムを提供し、上記システムは、
a.そのように接続されるとき、上記回路における通常の電流INORMALの流れを許容する通常の状態、又は上記回路においてINORMALと比較して実質的に小さい減少された電流の流れを許容するフォールト状態(故障又は障害)を選択することができる回路遮断素子と、
b.比較素子とを備え、上記比較素子は、上記システムがそのように接続されるとき、
(1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点での上記回路の電流伝送ラインにおける電流ILINEのレベルを検出するライン検出コンポーネントと、
(b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点での上記回路の帰還ラインにおける電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネントと、
(c)オプションで、パススルーラインにおけるパススルー検出点での電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを備え、
(2)ILINEと、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較することによって正味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もしICOMPARISONが予め決められた電流の不均衡値IIMBALANCEに比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して等しい又は大きい値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更し、
c.第1のバイパス素子を備え、上記第1のバイパス素子は、上記システムがそのように接続されるとき、上記第1のバイパス素子を流れる電流IBYPASSを有し、上記回路が過電流及び/又は過電圧のときに、上記第1のバイパス素子は変化して、ICOMPARISONをIIMBALANCEに比較して等しく又は大きくなるように増加させ、これによって上記比較素子に対して上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更させる。
別の好ましい態様においては、本発明は、電源と、負荷と、電流伝送ラインと、帰還ラインと、電気回路を(A)地絡と(B)過電流及び/又は過電圧から保護する電気保護システムとを備えた上記電気回路を提供し、上記システムは、
a.そのように接続されるとき、上記回路における通常の電流INORMALの流れを許容する通常の状態、又は上記回路においてINORMALと比較して実質的に小さい減少された電流の流れを許容するフォールト状態を選択することができる回路遮断素子と、
b.比較素子とを備え、上記比較素子は、上記システムがそのように接続されるとき、
(1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点での上記回路の電流伝送ラインにおける電流ILINEのレベルを検出するライン検出コンポーネントと、
(b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点での上記回路の帰還ラインにおける電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネントと、
(c)オプションで、パススルーラインにおけるパススルー検出点での電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを備え、
(2)ILINEと、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較することによって正味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もしICOMPARISONが予め決められた電流の不均衡値IIMBALANCEに比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して大きい値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更し、
c.第1のバイパス素子を備え、上記第1のバイパス素子は、上記システムがそのように接続されるとき、上記第1のバイパス素子を流れる電流IBYPASSを有し、上記回路が過電流及び/又は過電圧のときに、上記第1のバイパス素子は変化して、ICOMPARISONをIIMBALANCEに比較して大きくなるように増加させ、これによって上記比較素子に対して上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更させる。
“地絡”という用語は、この明細書においては、GFIのような比較素子の外部回路におけるフォールト状態であって、比較素子の一方の検出ラインにおいて、比較素子の他方の検出ラインでの等しくかつ反対方向の電流によってマッチングされていない電流を流れさせるような、任意のフォールト状態を示す。“比較素子の外部回路において”という用語は、この明細書においては、上記比較素子のライン検出出力部と上記比較素子の帰還検出入力部との間の回路における任意の点を参照するために使用される。
本発明の保護システムは、GFI又は他の比較素子によって提供される通常の地絡遮断の保護に加えて、過電流の保護及び過電圧の保護の両方を提供するように形成される。それらはまた、地絡遮断の保護に加えて過電流又は過電圧の保護のいずれかを提供するように形成されてもよい。
本発明は、(A)地絡と、(B)電気回路における過電流及び/又は過電圧の保護を提供する回路保護システムを提供する。容易な理解のために、詳細な説明と図面は、地絡の保護に加えて、過電流の保護又は過電圧の保護のいずれかを提供するが、両方は提供しないシステムに関する。しかしながら、このように説明される上記システムは、地絡の保護に加えて、過電流の保護及び過電圧の保護の両方を提供するように容易に組み合わされることができる。
本発明の利点の1つは、それが、幅広く入手可能なGFI装置又はそのような装置の簡単な変形例を使用できることである。それゆえ、発明の詳細な説明では、比較素子の機能を実行するGFI回路がしばしば参照される。しかしながら、本発明は、画成された機能特性を提供する任意の比較素子を使用することができることを理解されるべきである。
上記比較素子を“作動させる”(つまり、それをその通常の状態からそのフォールト状態に変更させる)予め決められた電流の不均衡値IIMBALANCEは好ましくは、典型的なGFI仕様を表す5乃至20ミリアンペアの範囲での固定値である。しかしながら、もし地絡に対する大きい又は小さい感度が指定されれば、IIMBALANCEのより低い値又はより高い値を使用することができる。
上記比較素子は、通常、単一の固定値のIIMBALANCEを有するが、比較素子がIIMBALANCEの値をある1つの予め決められた値から別の値に変更する手段を含むことは可能である。
詳細後述されるように、GFIを作動させるIIMBALANCEのレベルが予め決められた値である一方で、本発明の幾つかの実施形態では、(過電流又は過電圧ではない状況において)GFIを作動させる地絡の漏れ電流のレベルは本発明において任意で使用される他のコンポーネントの存在によって変更される可能性がある
GFIは一般的に、(i)1次ライン巻線と、(ii)対応する1次帰還ライン巻線と、(iii)レベル検出回路に接続される2次巻線とを備えた変圧器リングを備え、さらに、GFIをテストするときに変圧器を通して使用される独立したテストワイヤを備える。そのようなGFIが本発明において使用されるとき、上記1次ライン巻線は上記回路の上記ラインの一部として形成され、それが上記変圧器リングを通過するようにライン検出点を提供し、上記1次帰還ライン巻線は上記回路の帰還ラインの一部分として形成され、それが変圧器リングを通過するように帰還検出点を提供する。本発明の上記システムがパススルーラインを含むとき、上記独立したテストワイヤはパススルーラインとして使用され、それが上記変圧器リングを通過するようにパススルー検出点を提供する。パススルーラインがないときは、上記独立したテストワイヤは使用されず、上記システムの動作に影響を与えない。上記変圧器リングと上記1次ライン巻線は共に、ライン検出コンポーネントを提供し、上記変圧器リングと上記1次帰還ライン巻線は共に、上記帰還検出コンポーネントを提供する。パススルーラインが使用されるとき、上記変圧器リングと上記独立したテストワイヤは共に、パススルー検出コンポーネントを提供する。GFIにおける上記変圧器リングと、上記2次巻線と、レベル検出回路とは、比較素子を提供する。正味の有効電流ICOMPARISONは、1次ライン巻線と、1次帰還ライン巻線と、もし使用されると独立したテストワイヤとにおける電流の寄与から変圧器リングによって検出される正味の電流である。2次巻線ではI COMPARISON に比例する電流が発生され、レベル検出回路によって検出され、上記2次巻線における電流が、ICOMPARISONがIIMBALANCEと比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して大きい値に増加することを示すとき、GFIリレーにエネルギーが印加され(又はエネルギーが遮断され)、負荷を回路から切り離す。
従来のGFIは、もし所望されれば、パススルーラインが2回又はそれ以上の回数だけ変圧器リングを通過し、IBYPASSの効果の増幅を得るように、変更されることが可能である。
過電流の保護を提供する本発明の第1の実施形態において、上記システムの第1のバイパス素子は単一のバイパスコンポーネントを含み、このバイパスコンポーネントは、ライン検出点と帰還検出点の両方ではなくいずれか一方を迂回する(またぐ)ように接続される。そのようなバイパスコンポーネントは、ここでは第1のバイパスコンポーネントとして参照される。パススルー検出を使用しないこの実施形態において、第1の制御素子は、第1のバイパスコンポーネントによって迂回されている動作回路のライン(又は帰還ライン)に直列に接続される。そのような制御素子はここでは第1の制御素子として参照される。この実施形態において、第1の制御素子は、上記動作回路が過電流のとき、それの両端の電圧VFIRST-CONTROLが増加し、従って、上記第1のバイパスコンポーネントの両端の電圧VFIRST-BYPASSの増加と、結果として生じる第1のバイパスコンポーネントを介する電流IFIRST-BYPASSの増加を生じる。
本発明の第1の実施形態は、直列抵抗器(RS)を備えた第1の制御素子と、バイパス抵抗器(RB)を備えた第1のバイパスコンポーネントを使用することができ、上記2つの抵抗器の抵抗値は、次式の関係を有し、
B=RS×(ITRIP/IIMBALANCE
ここで、ITRIPは、GFIが過電流からの保護を提供するために作動する回路(即ち、負荷)における電流であり、上述されたように、IIMBALANCEは、GFIを作動させるときの電流の不均衡値である。この関係は、GFI(における変流器)の両端の無視できる電圧降下を仮定する。
この装置は、過電流からの保護を提供するが、それは通常の回路動作時のGFIにおいて何らかの電流不均衡を生じるので、それはまた、GFIを作動させる地絡電流における何らかの変化を生じる。例えば、もしGFI回路が5mAの電流の不均衡値IIMBALANCE作動し、RB/RSの比の値が2000であれば、上述の式から、上記装置は2000×5mA又は10アンペアの回路電流ITRIP作動する。しかしながら、もし、例えば回路における電流が5アンペアであれば、RBの電流が2.5mAであり、ライン検出点と帰還検出点との間のほんの2.5mAの漏電によってGFI回路を作動させる
本発明によって必要とされるコンポーネントの存在に起因して、GFIを作動させる地絡電流にいかなる変化が生じるとしても、その変化の範囲を除去させるか又は減少させるために、1)第1の制御素子が電流の非線形関数のインピーダンスを有すること、及び/又は2)第1のバイパスコンポーネントが電圧の非線形関数のインピーダンスを有することがしばしば好まれる。
本願と共通の譲受人に譲渡された同時係属中の米国特許出願シリアル番号第60/003,733号(事件番号MP1559−US1)は、電流の非線形関数であるインピーダンスを有する正の温度係数(PTC)装置のような第1の制御素子とともに設けられたGFIを使用し、高い過電流のときの回路保護システムにおいて特に有益な過電流保護回路を開示する。この発明の第1の実施形態の好ましい一例は、電圧の非線形関数であるインピーダンスを有する並列コンポーネントとともに設けられたGFIを備える。
(GFIにおける対応した電流の不均衡値IGFIを生じる)第1のバイパスコンポーネントを介する電流IFIRST-BYPASSは、ラインにおける電流ILINEが、GFIを作動させる上記電流IFIRST-TRIPに近接するまで低い値を保持する。このことは、第1のバイパスコンポーネントが、通常の動作のときは上記回路の電気特性に対していかなる実質的な影響も持たないが、過電流には素早く反応するということを保証することは好ましい。従って、ILINE.90×IFIRST-TRIPであるとき、特にILINE.95×IFIRST-TRIPであるとき、さらに特に、ILINE.99×IFIRST-TRIPであるとき、IFIRST-BYPASSは、好ましくは.10×IIMBALANCEと比較して小さい。より良い性能は、ILINE.95×IFIRST-TRIPである場合に、特に、ILINE.99×IFIRST-TRIPである場合において、IFIRST-BYPASS.01×IIMBALANCEと比較して小さいとき、特に.001×IIMBALANCEと比較して小さいときに生じる。
上述されたように、好ましくは、第1のバイパスコンポーネント及び/又は第1の制御素子は非線形特性を有し、この非線形特性によれば、上記バイパス素子を流れる電流は、特定の値を越えたI LINE の増加に応じて、対応する非線形的な変化を受ける。このこと、幾つかの手段のうちの1つ又は組み合わせの使用によって達成されることができる。これらの手段は次のものを含むが、それらに限定されるものではない
a)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントはダイオードを備える。上記回路における電流は上記直列抵抗器の両端に電圧を生じ、上記電圧は上記ダイオードに印加される。上記電圧が上記ダイオードの順方向電圧を越えるとき、上記ダイオードは導通する。GFI回路が正弦波電流の正の半サイクルと負の半サイクルのうちの1つで作動するように設定されるので、2つのダイオードを用いてもよく、ここで、2つのダイオードは、並列に接続されかつそれらのそれぞれの極性が反転されている。
b)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントは、“背中合わせに”、つまり、陽極と陽極、陰極と陰極となるように直列に接続された2つのツェナーダイオードを備える。電圧が上記ダイオードのツェナー降伏電圧を越えるとき、上記ツェナーダイオードは導通する。
c)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントはバリスタを備える。上記回路の電流は直列抵抗器の両端に電圧を生じ、上記電圧は上記バリスタに印加される。電圧が上記バリスタのスイッチング電圧を越えるとき、上記バリスタは導通する。
d)第1の制御素子はインダクタを備え、第1のバイパスコンポーネントはバイパス抵抗器を備える。上記インダクタのインピーダンスは、電流の急速な増加に応じて増加し、これによって、増加した電圧を上記バイパス抵抗器に印加し、不均衡な電流を上記バイパス抵抗器を介して流れさせる。この組み合わせは、上記インダクタが上記電流の遅い増加レートから生じる過電流には応答しないという限界を有する。
e)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントはコンデンサを備える。回路電流の急激な変化は、上記直列抵抗器の両端の電圧の急激な変化を生じる。上記コンデンサのインピーダンスは、急激に変化する電圧に応じて減少し、インピーダンスの電流を上記コンデンサを介して流れさせる。この組み合わせはまた、それが電流の遅い増加レートから生じる過電流には応答しないという限界を有する。
f)第1の制御素子は半導体スイッチング装置を備え、第1のバイパスコンポーネントはバイパス抵抗器を備え、上記スイッチング装置は、上記回路の電流が予め決められたレベルを越えるとき、上記電流のレベルを検出し、電流を上記バイパス抵抗器に迂回させるように構成される。
g)第1の制御素子はPTC装置を備え、第1のバイパスコンポーネントはバイパス抵抗器を備える。上記回路の過電流は、PTC装置を加熱し、その抵抗値を増加させ、これによって、電流を上記バイパス抵抗器に迂回させる。
上記第1のバイパスコンポーネントに抵抗器を含まない上述させた手段においては、例えば負荷の短絡から生じる非常に大きな過電流が、上記第1のバイパスコンポーネントを備えた装置にダメージを与える可能性がある。それゆえ、第1のバイパスコンポーネントはまた、上述された装置に直列に接続された電流制限抵抗器を備えることが好ましい。
本発明の第2の実施形態は、非常に高い過電流に対する特定の保護策で、過電流からの付加的な保護を提供する。本発明の第2の実施形態は、上記第1の制御素子と上記第1のバイパス素子と共通の入力部と直列に接続された第2の制御素子と、第2のバイパス素子が上記第2の制御素子と上記第1のバイパス素子の両方を迂回するように接続された上記第2のバイパス素子とを備える。この実施形態において、上記第2の制御素子は、回路電流が通常のときには、非常に低いインピーダンスを有し、かつ、もし動作回路が例えば短絡のような非常に高い過電流の状況に置かれればすぐに非常に高いインピーダンスに変化するように選択される。上記第2の制御素子のインピーダンスが高くなるとき、電流は第2のバイパスを介して迂回され、これによって、上記比較素子における電流の不均衡を生じる。
過電圧からの保護を提供する本発明の第3の実施形態において、上記システムの第1のバイパス素子は再度、単一のバイパスコンポーネントを備えるが、それは、(1)ライン検出入力部と帰還検出入力部との間に接続され、(2)ライン検出出力部と帰還検出出力部との間に接続され、(3)ライン検出入力部と帰還検出出力部との間に接続され、パススルーラインを備え、又は(4)ライン検出出力部と帰還検出入力部との間に接続され、パススルーラインを備える。そのようなバイパスコンポーネントは、ここでは第2のバイパスコンポーネントとして参照される。本発明のこの第3の実施形態において、第2のバイパスコンポーネントは、動作回路が過電圧のときに、それを流れる電流ISECOND-BYPASSが増加するように選択される。
本発明の第3の実施形態において、過電圧からの保護のためにGFIを使用するためと、上記GFIの地絡遮断性能を実質的に変化させないようにするために、上記第2のバイパスコンポーネントが、電圧の非線形関数であるインピーダンスを有することが好ましい。この実施形態において、それゆえ、上記第2のバイパスコンポーネントを流れる電流ISECOND-BYPASSが、上記回路の両端の電圧VCIRCUITが電圧VSECOND-TRIPに近接するまで、低いままで保持されることが好ましく、ここで、VSECOND-TRIPは、ISECOND-BYPASSを上記GFIを作動させる値IIMBALANCEに増加させる電圧である。このことは、第2のバイパスコンポーネントが通常の動作状況下では上記回路の電気特性に対していかなる実質的な影響も持たないが、過電圧にはすぐに反応することを保証するために好ましい。従って、VCIRCUIT.90×VSECOND-TRIPであるとき、特にVCIRCUIT.95×VSECOND-TRIPであるとき、さらに特に、VCIRCUIT.99×VSECOND-TRIPであるときに、ISECOND-BYPASSは、好ましくは.10×IIMBALANCEと比較して小さい。より良い性能は、VCIRCUIT.95×VSECOND-TRIPである場合、特に、VCIRCUIT.99×VSECOND-TRIPである場合において、ISECOND-BYPASS.01×IIMBALANCEと比較して小さいとき、特に.001×IIMBALANCEと比較して小さいときに生じる。
上述されたように、好ましくは第2のバイパスコンポーネントは、上記第1のバイパス素子を介する電流が、特定の値以上のVCIRCUITにおける増加に応答して対応する非線形な変化を受けるような非線形特性を有する。上記第2のバイパスコンポーネントは、例えば、バリスタ、ダイオード、ツェナーダイオード、気体放電管、又は火花ギャップ装置のような電圧フォールドバック又はクランプ装置を備える。
過電流(又は不足電流)からの保護を提供する本発明の第4の実施形態において、上記システムの第1のバイパス素子は第2のバイパスコンポーネントを備え、上記第2のバイパスコンポーネントは、(1)上記ライン検出入力部と上記帰還検出入力部との間に接続され、(2)上記ライン検出出力部と上記帰還検出出力部との間に接続され、(3)上記ライン検出入力部と上記帰還検出出力部との間に接続され、パススルーラインを備え、又は(4)上記ライン検出出力部と上記帰還検出入力部との間に接続され、パススルーラインを備える。しかしながら、この第4の実施形態において、上記第2のバイパスコンポーネントはスイッチング装置を備え、上記システムは、上記動作回路のライン(又は帰還ライン)と接続された第1の制御素子を備える。上記第1の制御素子は電流応答コンポーネントであり、上記スイッチング装置と接続される。上記電流応答コンポーネントは、ILINEが通常値のときは上記電流応答コンポーネントが上記スイッチング装置を開の状態で保持し、ILINEが予め決められたISECOND-TRIP値を越えるとき上記電流応答装置が上記スイッチング装置を閉の状態に変更するように、選択される。
上述された本発明の第1、第2及び第3の実施形態に関して記述されたように、第1のバイパス素子及び第1の制御素子少なくとも1つを備えたコンポーネントは好ましくは、上記第1のバイパス素子を介する電流が上記回路における過電流及び/又は過電圧に応答して非線形的な変化を受けるような、非線形特性を有する。本発明の第4の実施形態において、第2のバイパスコンポーネントは、スイッチング装置の使用によって好ましい非線形性を達成する。そのようなスイッチング装置は、非線形的応答を生じる第1、第2及び第3の実施形態の好ましい装置のような、例えば、リレー及びソリッドステートスイッチング装置のような電気装置を含んでもよい。
本発明の第5の実施形態は、例えば短絡の場合におけるような非常に高い過電流に対して特に過電流からの付加的な保護を提供する。本発明の第5の実施形態は、第2の制御素子と第2のバイパス素子とを備え、第2の制御素子は、比較素子のライン側に直列に接続され、第2のバイパス素子は、当該第2のバイパス素子が上記第2の制御素子と上記比較素子のライン側とを迂回するように接続され。第2の制御素子と第2のバイパス素子の機能は、上述された本発明の第2の実施形態のそれぞれに対応する素子の機能と同一である。第2の制御素子と第2のバイパス素子を含むことの1つの目的は、負荷での短絡から生じるような、非常に高い過電流から第1の制御素子を保護することである。
本発明の第6の実施形態は過電圧からの保護を提供する。本発明の第6の実施形態は、ライン側と帰還側の間に負荷に並列に接続された第1の制御素子を備える。本発明の第4の実施形態と同様であり、上記第1のバイパス素子は第2のバイパスコンポーネントを備え、上記第2のバイパスコンポーネントは、(1)ライン検出入力部と帰還検出入力部との間に接続され、(2)ライン検出出力部と帰還検出出力部との間に接続され、(3)ライン検出入力部と帰還検出出力部との間に接続され、パススルーラインを備え、又は(4)ライン検出出力部と帰還検出入力部との間に接続され、パススルーラインを備える。第4の実施形態のように、第2のバイパスコンポーネントはスイッチング装置を備える。第1の制御素子は電圧応答コンポーネントであり、上記スイッチング装置に接続される。上記電圧応答コンポーネントは、負荷の両端の電圧VLOADが通常の値のときは、上記電圧応答装置によって上記スイッチング装置を開の状態で保持し、負荷の両端の電圧が予め決められた値VSECOND-TRIPを越えるとき、上記電圧応答装置によって上記スイッチング装置を閉の状態に切り替えるように選択される。
従来のGFI装置を含む従来技術の回路は、図1において示される。後述の図面における回路の説明を単純化するために、GFI装置を備えたコンポーネントは、第1の接点14と第2の接点16を除いて、点線の内部で示され、GFI回路として参照され、全体的な参照符号10を与えられる。従来のGFI装置において、ライン8の電流と帰還ライン6の電流は、GFI変圧器28の2つの1次巻線32及び34において反対方向に流れる。もしライン8の電流と帰還ライン6の電流が等しければ、GFI変圧器28において生じる磁場はゼロであり、2次巻線26における誘導電流は本質的にゼロである。もしライン8の電流と帰還ライン6の電流が等しくなければ、例えば、ライン8からアース12への地絡の場合では、不均衡な電流によってGFI変圧器28において磁場が生じる。電流の不均衡が第1の確立されたしきい値を越えるとき、GFI変圧器28において生じる磁場によって、2次巻線26における誘導電流は第2の確立されたしきい値を越える。検出回路22は、2次巻線26における誘導電流が第2の確立されたしきい値を越えたことを判定し、
ラッチリレー18にエネルギーを印加する(又はアクティブ状態にあるリレーのエネルギーを遮断する)。ラッチリレー18がエネルギーを印加されるとき、通常の閉の状態の接点14及び接点16は開の状態にされ、これによって、負荷4に印加される電力を除去する。接点14及び接点16は、それらが手動で閉位置にリセットされるまで開の状態を保持する。
漏電遮断器の一種において、GFIを作動させるために必要とされるライン8の電流と帰還ライン6の電流間の不均衡度は典型的には5ミリアンペア(mA)である。ACアプリケーションのためのGFI回路の典型的な実施形態においては、検出回路22は、例えば、一方の半サイクル間においてコンデンサを充電してそのコンデンサが他方の半サイクル間において放電することを可能にすることによって、正又は負の半サイクルのいずれかの間だけの電流の不均衡性を検出することができる。製造プロセスにおける変化性のために、高価なテストなしに、どの半サイクルの間で特定のGFI装置が電流の不均衡レベルを検出するかを予測することは不可能かもしれない。
図2は、それぞれの入力部及び出力部を有するGFI回路10を示す。ここで説明されるように、GFI回路10は、ラインパス入力部11とラインパス出力部13を備えたラインパス21を有する。GFI回路10はまた、帰還パス入力部17と帰還パス出力部15とを備えた帰還パス23を有する。電力はラインパス入力部11と帰還パス出力部15とにわたって供給され、負荷はラインパス出力部13と帰還パス入力部17とを介して接続される。ラインパス21は、ライン8における電流レベルを検出するGFI回路10の一部分を示し、帰還パス23は、帰還ライン6における電流レベルを検出するGFI回路10の一部分を示す
図3は、この発明の回路保護システムの第1の実施形態の回路100の動作素子を図示したブロック図を示し、その実施形態は過電流の保護を提供する。これらの動作素子は保護システムを構成する電気的コンポーネントによって実行される機能を表す。電源102は電力を上記回路に供給し、負荷112は上記回路の目的となる機能を実行する。第1の制御素子104と、第1のバイパス素子106と、比較素子114と、遮断素子108とは、協働して過電流の保護を提供するように機能する。過電流の状況において、第1の制御素子104は、電流を第1のバイパス106に迂回させ、これによって、比較素子114によって検出されるべき(ラインの電流と帰還ラインの電流との間の)不均衡を生成する。第1のバイパス素子106に迂回された電流が確立されたしきい値に達するとき、比較素子114は遮断素子108と通信して、遮断素子108によって負荷112に迂回される電流の流れを減少又は停止させる。図2におけるGFI回路10の説明と同様に、比較素子114は、ライン検出入力部111とライン検出出力部113とを備えたライン検出素子121と、帰還検出入力部117と帰還検出出力部115とを備えた帰還検出素子123とを有する。
ここで説明されるように、ライン検出入力部111とライン検出出力部113との間のライン検出素子121内に設けられた点であって、ここではライン検出点として参照される1つの点が存在し、帰還検出入力部111と帰還検出出力部113との間の帰還検出素子121内に設けられた1つの点であって、ここでは帰還検出点として参照される1つの点が存在する。
図4における回路は、第1の直列抵抗器(RS)42と第2のバイパス抵抗器(RP)44とを使用した本発明の第1の実施形態の少なくとも好ましい一例である。この回路40は過電流の保護を提供するが、GFIを作動させる地絡電流における変化を伴う。GFI回路10が作動するときの電流の不均衡は、RS42とRP44の値を選択することによって正確に設定することができる。上述されたように、例えば、もしGFI回路10が5mAの電流の不均衡で作動し、RP/RSの比の値が2000であれば、上記システムは、2000×5mA又は10アンペアの回路電流で作動する。しかしながら、もし、例えば、上記回路の通常の電流が5mAであれば、RP44の電流は2.5mAであり、ライン8の2.5mAの漏電がGFI回路10を作動させる。
本発明に係るGFI回路保護システムの第1の実施形態の好ましい一例は、図5において示される。回路50においては、直列抵抗器52は電源2とGFI回路10のラインパス入力部11との間のラインに直列に接続される。第1のダイオード54と第2のダイオード56は、直列抵抗器52とGFI回路10のラインパス21の直列の組み合わせと、並列に接続される。第1のダイオード54と第2のダイオード56は、GFI回路10が電流の不均衡を検出する間の特定の半サイクルの不確定性を考慮するように、それらのそれぞれの極性が反転されて接続される。図5の回路の残りの説明においては、GFI回路10は正の半サイクル間の電流の不均衡を検出し、第1のダイオード54は装置における動作ダイオードである。直列抵抗器52は非常に小さい抵抗値を有し、上記非常に小さい抵抗値は、直列抵抗器52に印加される電圧が第1のダイオード54の順方向の電圧と比較して小さいときには、非常に小さい電流が第1のダイオード54を介して流れ、ライン8と帰還ライン6との間の非常に小さい電流の不均衡が存在するように選択される。直列抵抗器52に印加される電圧は第1のダイオード54の順方向の電圧に達し、第1のダイオードは導通し、GFI回路10が作動し、接点14及び接点16を開の状態にする。例えば、0.05Ωの抵抗値を有する直列抵抗器52と0.5ボルトの順方向の電圧を有する第1のダイオード54に対して、GFI回路10は、もし回路10の電流が10アンペアに達すれば、作動する。ツェナーダイオード、バリスタ、トランジスタ又は他のソリッドステート装置のような、同様の非線形特性を有する他のコンポーネントが、第1のダイオード54と第2のダイオード56の代わりに使用されることができる。
上述の説明において、図3及び図5を再度参照すると、第1の制御素子104と、それが備えた直列抵抗器52は比較素子114とは別個に設けられるように示されている。第1の制御素子104、よって上記回路における直列抵抗器52の機能は、上記回路における電流を表す電圧を第1のバイパス素子106に印加することである。もちろん、第1の制御素子104の機能は、例えば、比較素子114内にある抵抗器のような同様のコンポーネントによって達成されてもよい。さらに、第1の制御素子104と第1のバイパス素子106、即ち、直列抵抗器52とダイオード54及びダイオード56を備えたコンポーネントはそれぞれ、GFI回路10のラインパス21の周囲に配列されることが示される。本発明によれば、第1の制御素子104と第1のバイパス素子106は、GFI回路10の帰還パス23の周囲に同様に配置される。しかしながら、実際上は、GFI回路10の帰還ライン6のラインよりもむしろ電流伝送ライン8に接続することが好ましい。
上述された本発明に係るGFI回路保護システムの第1の実施形態の好ましい一例は、例えば、通常の回路電流の数倍までのオーダーの過電流である、あまり大きくはない過電流からの保護を必要とするアプリケーションに非常に適している。しかしながら、非常に大きい過電流からの保護に対しては、例えば、負荷の短絡のために、ある状況下では、GFIの接点14及び接点16を開の状態にする前に、ダイオード54及び/又はダイオード56、又は第1のバイパス素子106の他の非線形装置を介する非常に大きい電流を引き出す可能性や、ダイオード54及び/又はダイオード56、又は第1のバイパス素子106の他の非線形装置を故障させてしまう可能性がある。それゆえ、図6に示されるように、ダイオード54及び/又はダイオード56、又は他の非線形装置と直列に接続された電流制限抵抗器58を加えることが好ましい。
図7は、本発明の回路保護システムの第2の実施形態の動作素子を備えた回路110を図示したブロック図を示し、上記第2の実施形態は過電流の保護を提供する。この第2の実施形態における動作素子は、図3に図示される第1の実施形態の動作素子を含み、遮断素子108と第1の制御素子104との間に接続される第2の制御素子116と、第2の制御素子116と第1のバイパス素子106とを迂回する第2のバイパス素子118とである付加的な動作素子を有する。第2の制御素子116と第2のバイパス素子118の目的は、例えば短絡、特に、負荷がまだ短絡されている間に比較素子114が1回又はそれ以上の回数リセットされるかもしれない状況における、非常に高い過電流に対して付加的な保護を提供することである。
この実施形態において、第2の制御装置116は、回路の電流が通常量であるときには非常に低いインピーダンスを有し、非常に高い過電流に応答して非常に高いインピーダンスに変化するように、選択される。第2の制御装置116のインピーダンスが高くなっているときには、電流は第2のバイパス素子118を介して迂回され、電流の不均衡を生じ、上記電流の不均衡は比較素子114によって検出される。
本発明に係るGFI回路保護システムの第2の実施形態の一例は、図8に示される。回路50における電気的コンポーネントは図6の回路40において示されるすべてのコンポーネントを含み、3つの付加的なコンポーネントを有する。正の温度係数(positive temperature coefficient;PTC)装置62は、直列抵抗器52と電流制限抵抗器58との共通の接続点の前においてライン内に接続される。第2のバイパス抵抗器64は、PTC装置62の入力側から、反転された極性のダイオード54及びダイオード56とGFI10のライン側の出力部13とを並列接続した共通の接続点に接続される。
図8の回路50において示されるコンポーネントの動作は、図6において示されたコンポーネントの動作のために上述されたものと同一である。PTC装置62と第2のバイパス抵抗器64の目的は、例えば負荷4での短絡のような非常に高い過電流から付加的に保護することである。PTC装置62と第2のバイパス抵抗器64の動作は、米国特許出願シリアル番号第60/003,733号(事件番号MP1559−US1)において説明されている。通常の回路動作の状況下では、PTC装置62の抵抗値は非常に低く、第2のバイパス抵抗器の抵抗値はPTC装置62の抵抗値よりかなり高い。それゆえ、回路の電流はPTC装置64を介して負荷4に流れる。しかしながら、過電流の場合では、PTC装置62の抵抗値は実質的に増加し、PTC装置62の抵抗値の第2のバイパス抵抗器64の抵抗値に対する比の値は、電流が第2のバイパス抵抗器を介して迂回してGFI回路10において電流の不均衡を生じるような値になる。PTC装置62と並列に接続されたバリスタ66は、PTC装置62の両端の電圧のスパイク(spike)の大きさを制限する。ここで、上記電圧のスパイクは、PTC装置62の抵抗値が増加しかつ、上記回路における誘導的な負荷4及び/又は誘導的なコンポーネントが存在するときの電流の急激な変化から生じるものである
選択されるコンポーネントの値は、直列の抵抗器52とダイオード54及び56とが通常の回路電流の数倍又はそれ以上の過電流でGFI回路10を作動させるものであってもよく、PTC装置62と第2のバイパス抵抗器は、非常に高い過電流だけでGFI回路10を作動させるものであってもよい。ある一例の回路において、次の値を有するコンポーネントが使用された。0.5Ωの直列抵抗器52と、10Ωの電流制限抵抗器58と、8.2KΩの第2のバイパス抵抗器64と、順方向の電圧0.5ボルトのダイオード54及びダイオード56と、2アンペアで高いインピーダンス状態になるPTC装置62とが使用された。0.5Ωの直列抵抗器52と、0.5ボルトで導通するダイオード54及びダイオード56とを用いたとき、GFI回路10は1アンペアで作動する。短絡の場合では、ダイオード54及びダイオード56を介する電流は、電流制限抵抗器58によって約10アンペアに制限されるが、しかしながら、GFI回路を介する電流は約150アンペアとすることも可能である。しかしながら、PTC装置62は素早く作動し、第2のバイパス抵抗器64を介して電流を迂回させ、これによって、米国特許出願シリアル番号第60/003,733(事件番号MP1559−US1)において説明されるように、上記処理におけるフォールト電流を制限する。短絡のような継続するフォールトがありかつ、GFI装置62が上昇された温度にあり、即ちその高い抵抗値の状態であるときに、GFI回路10が手動でリセットされる場合においては、電流が第2のバイパス抵抗器64を介して迂回させられることを継続し、回路10を作動させ続けることに注意されたい。
図9は、本発明の回路保護システムの第3の実施形態の動作素子を図示するブロック図を示し、上記実施形態は、過電圧の保護を提供する。図9の図面は、第1の制御素子104が存在しない点で図3の図とは異なり、第1のバイパス素子106は、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出入力部117の間に接続されることが示されている。また、比較素子114’はパススルー検出部125を備えるように示される。過電圧の状況において、バイパス素子106は電流を流し、これによって、比較素子114’によって検出されるべき電流の不均衡を生じる。電流の不均衡が確立されたしきい値に達するとき、比較素子114’は遮断素子108と通信し、遮断素子108によって負荷112に伝送される電流の流れを減少又は停止させる。図9は、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出入力部117の間に接続された第1のバイパス素子106を示す。上記システムは、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出入力部117との間、又は比較素子114’のライン検出出力部113と帰還検出出力部115との間に接続された第1のバイパス素子106を用いて、過電圧の保護を提供する。さらに、上記システムは、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出出力部115との間、又は比較素子114’のライン検出出力部113と帰還検出入力部117との間に接続された第1のバイパス素子106を用いて、過電圧の保護を提供し、いずれの場合にも、上記第1のバイパス素子はパススルー検出部125を備える。パススルー検出部125の機能は、図10及び図11a乃至図11dを参照して以下で説明される。
本発明に係るGFI回路保護システムの第3の実施形態の一例は、図10において示される。回路60において、バリスタ74は、GFI回路10’のラインパス入力部11と帰還パス入力部17の間に接続される。通常の回路電圧では、バリスタ74は微量の電流を導通する。過電圧が生じるとき、バリスタ74は導通し始め、これによって、GFI回路10’における不均衡を生じる。電流の不均衡が、もし、例えば5mAである作動レベルに達すれば、GFI回路10’は作動し、接点14及び接点16を開の状態にする。上述されたように、このシステムは、バリスタ74、つまり、4つの装置のうちの1つに接続された第1のバイパス素子106を用いて過電圧の保護を提供する。図11a、図11b、図11c、及び図11dは、4つの装置を示す回路図である。図11a乃至図11dの回路図において示されるコンポーネントのための参照番号は、図1及び図10の回路図において示された対応するコンポーネントのための参照番号と同一の参照番号である。GFI変圧器28は、1次巻線32及び24がGFI変圧器28を通過するように、リングとして示される。2次巻線26はGFI変圧器28に巻きつけられるように示される。バリスタ74は、1)図11aでは、ラインパス入力部11と帰還パス出力部15の間、2)図11bでは、ラインパス入力部11と帰還パス入力部17の間、3)図11cでは、ラインパス出力部13と帰還パス入力部17の間、及び4)図11dでは、ラインパス出力部13と帰還パス出力部15の間のような構成で接続されるように示される。図8a及び図8cにおいて、バリスタ74の接続は、GFI変圧器28を通過するように示される。このことは、電流がバリスタ74を介して流れるときに、2次巻線26によって電流の不均衡を検出させるために必要である。図11a及び図11bにおいて示されるバリスタ84の接続は、このために、GFI10’では分離したテストワイヤを使用してもよい。図9と図10を再度参照すると、比較素子114’におけるパススルー検出125とGFI回路10’におけるパススルーパス25とは、GFI変圧器28を通過する接続を表す。
図11a乃至図11dにおいて示される接続は、GFI回路10’において検出される電流の不均衡を生じるために必要な接続を示す。さらに、例えば、図11b及び図11dにおいて、バリスタ74の接続はまた、変圧器28を通過して、さらにGFI回路10’における電流の不均衡を増幅してもよい。また、すべての4つの例において、バリスタ74の接続は、1回又はそれ以上の回数で変圧器28に巻きつけられ、電流の不均衡の付加的な増幅を得てもよい。
バリスタ、ダイオード、ツェナーダイオード、火花ギャップ装置、トライアック、又は同様の特性を有する他の装置のような非線形装置は、これらの回路において第1のバイパス素子106として使用されることが好ましい。
本発明のGFI過電圧保護システムは、本発明のGFI過電流保護システムと組み合わされて、電気回路において過電流及び過電圧の両方の保護を提供してもよい。本発明のGFI過電圧保護システムはまた、本願と共通の譲受人に譲渡された同時係属中の米国特許出願シリアル番号第60/003,733号(事件番号MP1559−US1)に開示されたGFI過電流保護システムと組み合わされて、過電流及び過電圧からの両方の保護を提供してもよい。
図11a乃至図11dにおいて示される回路装置において、バリスタ74は、通常の動作状況下では開の状態にされ、かつ過電圧の検出時には閉の状態になるスイッチとして機能する。バリスタ74が過電圧時に切り替わる一方で、上記バリスタが、過電流状況の検出によって活性化されるスイッチング装置と置き換えられても、同様の装置は過電流の保護を提供することができる。
図12は、本発明の回路保護システムの第4の実施形態の動作素子を図示するブロック図を示し、上記実施形態は過電流の保護を提供し、上記実施形態においては、図10の過電圧保護回路60におけるバリスタ74が、過電流状況の検出によって活性化されるべきスイッチング装置によって置き換えられる。図12のブロック図は、図9のブロック図には含まれない第1の制御素子104を含む。第1の制御素子104は、比較素子114’のライン検出出力部113と負荷112の間にあるように示される。しかしながら、上記制御素子はまた、電源102と比較素子114’のライン検出入力部111との間に置かれてもよく、好ましくは遮断素子108とライン検出入力部111との間に置かれてもよい。第1の制御素子104はまた、帰還ラインの同様の位置に置かれてもよいが、しかしながら、帰還ラインにおいて電圧降下を生じる、帰還ラインのコンポーネントを置かないことは好ましい。第1のバイパス素子106は、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出入力部117との間に接続されるように示される。第1のバイパス素子106は通常の動作中には電流を流さない。過電流の状況において、第1の制御素子104は過電流を検出し、第1のバイパス素子106と通信し、第1のバイパス素子106に電流を流させ、これによって、比較素子114’によって検出されるべき電流の不均衡を生成する。比較素子114’は遮断素子108と通信し、遮断素子108によって負荷112に伝送される電流の流れを減少又は停止させる。図9は、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出入力部117の間に接続された第1のバイパス素子106を示す。図6を参照して上述したように、上記システムは、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出入力部117の間、又は比較素子114’のライン検出出力部113と帰還検出出力部115の間に接続される第1のバイパス素子106を用いて、回路の保護を提供する。さらに、上記システムは、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出出力部115の間、又は比較素子114’のライン検出出力部113と帰還検出入力部113の間に接続される第1のバイパス素子106を用いて、回路の保護を提供し、いずれの場合にも、第1のバイパス素子106は比較素子114’のパススルー検出125を介して接続される。
図13において示される回路装置は、本発明に係るGFI保護システムの第4の実施形態の一例である。回路80において、ライン8における電流レベルは、電流検出リレーコイル82のような電流検出装置によって検出される。過電流の場合には、電流検出リレーコイル82は電流を流し、1組のリレー接点94を閉の状態にする。抵抗器96によって制限される結果として生じた不均衡な電流によって、GFI回路10’は作動し、接点14及び接点16を開の状態にする。電流検出リレーコイル82とリレー接点94は、ソリッドステート電流検出及びスイッチング装置によって置きかえられてもよい。
図13において、抵抗器96とリレー接点94とを含む組み合わせは、GFI回路10’のラインパス入力部11から帰還パス入力部17に接続されるように示される。図14a、図14b、図14c、及び図14dは、図11a乃至図11dにおいて示された上記バリスタ装置と同様の回路を図示した回路図である。抵抗器96とリレー接点94の組み合わせは、1)図14aにおいて、ラインパス入力部11と帰還パス出力部15との間、2)図14bにおいて、ラインパス入力部11と帰還パス入力部17との間、図14cにおいて、ラインパス出力部13と帰還パス入力部17との間、及び4)図14dにおいて、ラインパス出力部13と帰還パス出力部15との間で接続されてもよい。図14a及び図14cにおいて、上記接続はGFI変圧器28を通過するように示される。過電圧保護回路60におけるバリスタ74の接続を参照して上述されたように、図14a乃至図14dにおいて図示されるすべての接続は、オプションで変圧器28を通過させてもよいし、及び/又は変圧器28に1回又はそれ以上の回数だけ巻きつけでGFI回路10’における電流の不均衡を増幅してもよい。
図12を再度参照すると、帰還ライン6における電圧効果を結果として生じる帰還ライン6にコンポーネントを含まないことは好ましい実施例であるが、電流検出リレーコイル82はライン8又は帰還ライン6に直列に設けてもよい。電流検出リレーコイル82は好ましくは、GFI回路10’のラインパス入力部13と負荷4の間に設けられ、しかしながら、それはまた、電源2とGFI回路10’のラインパス入力部11の間に設けられてもよく、好ましくは、第1の1組の接点14とラインパス入力部11の間に設けられてもよい。
本発明のこの第4の実施形態はまた、不足電流状況において回路の保護を提供するために使用されることが可能である。例えば、回路の電流が作動レベルより上の値から作動レベルより下の値に減少したとき、第1の制御素子104は、第1のバイパス素子106をトリガするように設定されてもよい。
図15は、本発明の回路保護システムの第5の実施形態の動作素子を図示するブロック図を示し、上記実施形態は過電流の保護を提供する。図15において図示される複数の素子は、図7において示された本発明の第2の実施形態に関して前述された第2の制御素子116と第2のバイパス素子118とに加え、図12の第4の実施形態において示されるすべての素子を含む。従って、第1の制御素子104と第1のバイパス素子106は、適度な過電流からの保護を提供するように機能し、一方、第2の制御素子116と第2のバイパス素子118は、例えば、短絡のような非常に高い過電流からの保護を提供する。
図16に示される回路装置は、本発明に係るGFI保護システムの第5の実施形態の一例である。この回路80は、図8に関して前述された付加的なコンポーネント、即ち、PTC装置62と、第2のバイパス抵抗器64と、PTC装置62並列に接続されたバリスタ66とに加え、図13の回路70において示される複数のコンポーネントを備える。回路80に含まれるコンポーネントの動作は、図8及び図13に関してそれぞれのコンポーネントに対して説明されたものと同一である。
図17は、本発明の回路保護システムの第6の実施形態の動作素子を図示したブロック図を示し、上記実施形態は過電圧の保護を提供する。ほとんどの点で、この第6の実施形態の動作は、上述された第4の実施形態と同様である。それゆえ、両者間の相違点だけを説明する。上述された第4の実施形態においては、第1の制御素子104は電流検出リレー82のような電流検出装置を備え、上記回路のライン8(又は帰還ライン6)において接続されるのに対し、第6の実施形態においては、第1の制御素子104はライン8と帰還ライン6の間に接続される電圧検出装置を備える。もし第1の制御素子104が過電圧を検出すれば、第1の制御素子104は第1のバイパス素子106と通信し、第1のバイパス素子106によって電流を流させ、これによって、比較素子114’によって検出されるべき電流の不均衡を生成する。
図18において示される回路装置は、本発明に係るGFI保護システムの第6の実施形態の一例である。回路90において、ライン8と帰還ライン6の間の電圧の差は電圧検出リレーコイル83のような電圧検出装置によって検出される。過電圧の場合では、電圧検出リレーコイル83は電流を流し、1組のリレー接点94を閉の状態にする。抵抗器96によって制限される結果として生じる不均衡の電流によって、GFI回路10’は作動して接点14及び接点16を開の状態にする。電圧検出リレーコイル83とリレー接点94はソリッドステート電流検出及びスイッチングの装置によって置きかえられてもよい。
前述の本発明の詳細な説明は、本発明の特定の部分又は概念と、主として又は限定的に関連する複数の記載部分を含む。このことは明瞭性及び便宜上のためであり、特定の特徴は、それが開示された記載部分以上に関連し、ここの開示は異なる記載部分において見つけられる情報のすべての適切な組み合わせを含むことは理解されるべきである。同様に、ここにおける種々の図面及び説明は本発明の特定の実施形態に関連するが、特定の特徴が、特定の図面の内容において開示されるとき、そのような特徴はまた、もう1つの図面の内容、もう1つの特徴との組み合わせ、又は一般的には本発明において、適当な程度まで使用されることができるということを理解すべきである。
さらに、本発明はある好ましい実施形態によって特に開示される一方で、本発明はそのような好ましい実施形態に限定されない。むしろ、本発明の範囲は添付された請求の範囲によって定義される。

Claims (14)

  1. 電源と電気的負荷との間に接続されて電流伝送ラインと帰還ラインとを有する動作回路を形成し、上記動作回路を(A)地絡と(B)過電流又は過電圧から保護する電気保護システムであって、上記電気保護システムは、回路遮断素子と比較素子と第1のバイパス素子とを備え、
    a.上記回路遮断素子は、(a)上記回路において、通常の電流INORMALの流れを許容する通常の状態と、(b)上記回路において、最大でも、実質的に電流I NORMAL 未満の減少された電流の流れを許容するフォールト状態とのいずれかになることが可能であり
    b.上記比較素子は、
    (1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点において上記回路の電流伝送ライン内の電流ILINEのレベルを検出するライン検出コンポーネントと、(b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点において上記回路の帰還ライン内の電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネントと、(c)オプションで設けられ、パススルーライン内のパススルー検出点において電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを備え、
    (2)上記電流ILINE上記電流IRETURN上記電流IPASSTHRUのレベルを比較することによって正味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もし上記電流ICOMPARISONが予め決められた電流の不均衡値IIMBALANCE 未満の値から上記電流IIMBALANCE 以上の値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更し、
    c.上記第1のバイパス素子は、
    (1)当該第1のバイパス素子を流れる電流IFIRST-BYPASSを有し、上記回路が過電流又は過電圧にさらされるときに、上記電流I FIRST-BYPASS は変化してかつ電流ICOMPARISONを電流IIMBALANCE より大きくなるように増加させ、これによって上記比較素子上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更させ
    (2)第1のバイパスコンポーネントを備え、上記第1のバイパスコンポーネントは、
    (a)上記動作回路において、上記電流伝送ラインにおいて上記ライン検出点を迂回するように接続されるか、又は上記帰還ラインにおいて上記帰還検出点を迂回するように接続されるかのいずれかで接続されるとともに、上記第1のバイパスコンポーネントはパススルーラインの一部ではなく、
    (b)減少された導通状態と、導通状態とを有し、
    (i)上記第1のバイパスコンポーネントは、上記第1のバイパスコンポーネントの両端の電圧V FIRST-BYPASS が予め決められた値V FIRST-TRIP 未満であるときに上記減少された導通状態になり、上記減少された導通状態では、上記第1のバイパスコンポーネントは、実質的に電流I IMBALANCE 未満である電流I FIRST-BYPASS の流れを許容し、
    (ii)上記第1のバイパスコンポーネントは、電圧V FIRST-BYPASS が電圧V FIRST-TRIP 未満の値から電圧V FIRST-TRIP よりも大きい値に増加したときに、上記導通状態になり、上記導通状態では、上記第1のバイパスコンポーネントは、電流I IMBALANCE より大きい電流I FIRST-BYPASS の流れを許容することを特徴とする電気保護システム。
  2. 上記第1のバイパスコンポーネントは、非線形装置と直列に接続された抵抗器を備え、上記非線形装置は、
    a.ダイオードと、
    b.陽極と陰極を備えた第1のダイオード及び陽極と陰極を備えた第2のダイオードと、
    c.陽極と陰極を備えた第1のツェナーダイオード及び陽極と陰極を備えた第2のツェナーダイオードと、
    d.バリスタと
    のうちのいずれかを備え、
    上記第1のダイオード及び上記第2のダイオードは並列に接続され、上記第1のダイオードの陽極は上記第2のダイオードの陰極に接続され、上記第1のダイオードの陰極は上記第2のダイオードの陽極に接続され、
    上記第1のツェナーダイオード及び上記第2のツェナーダイオードは互いに直列に接続され、上記第1のツェナーダイオードの陽極は上記第2のツェナーダイオードの陰極に接続されあるいは上記第1のツェナーダイオードの陰極は上記第2のツェナーダイオードの陽極に接続されたことを特徴とする請求項記載のシステム。
  3. 第1の制御素子を備え
    a.(1)上記第1のバイパスコンポーネントが上記電流伝送ラインにおいて上記ライン検出点を迂回するように接続されている場合上記第1の制御素子は、上記第1のバイパスコンポーネントにより迂回されるように上記電流伝送ライン内に直列に接続さ、もしくは、
    (2)上記第1のバイパスコンポーネントが上記帰還ラインにおいて上記帰還検出点を迂回するように接続されている場合上記第1の制御素子は、上記第1のバイパスコンポーネントにより迂回されるように上記帰還ライン内に直列に接続さ
    b.上記第1の制御素子は、当該第1の制御素子の両端の電圧VFIRST-CONTROLを有し、上記電圧VFIRST-CONTROLは、
    (1)電流ILINEが予め決められた値IFIRST-TRIP 未満であるとき、電圧VFIRST-TRIPより小さくなり、これによって、上記第1のバイパスコンポーネントの両端の電圧を電圧VFIRST-TRIPより小さくさせ、
    (2)電流ILINEが電流IFIRST-TRIP 未満の値から電流IFIRST-TRIP より大きい値に増加するとき、電圧VFIRST-TRIPより大きくなり、これによって、上記第1のバイパスコンポーネントの両端の電圧を電圧VFIRST-TRIPを越えるようにさせることを特徴とする請求項記載のシステム。
  4. 第2の制御素子と、第2のバイパス素子とを備え、
    a.(1)上記第2の制御素子は、
    (a)上記第1の制御素子が上記電流伝送ライン内に直列に接続されている場合上記第1のバイパス素子により迂回される範囲内には存在しないように上記電流伝送ライン内に直列に接続され、もしくは、
    (b)上記第1の制御素子が上記帰還ライン内に直列に接続されている場合上記第1のバイパス素子により迂回される範囲内には存在しないように上記帰還ライン内に直列に接続され
    (2)上記第2の制御素子は可変抵抗値を有し、上記可変抵抗値は、
    (a)上記回路電流が通常の電流INORMALのときに、上記負荷と比較して低くなり、
    (b)上記回路電流が上記通常の電流INORMALを実質的に越えているとき、実質的に増加され、
    b.上記第2のバイパス素子は、
    (1)上記第2の制御素子と上記第1のバイパス素子との両方を迂回するように接続され
    (2)所定の抵抗値を有し、上記第2のバイパス素子の抵抗値によれば、
    (a)上記回路電流が電流NORMALのときに、上記第2の制御素子の抵抗値に対する上記第2のバイパス素子の抵抗値の比の値は、上記第2のバイパス素子における電流が実質的にI IMBALANCE 未満になるような値であり、かつ、
    (b)上記回路電流が予め決められた電流量だけ電流INORMALを越えるとき、上記第2の制御素子の抵抗値に対する上記第2のバイパス素子の抵抗値の比の値は、上記第2のバイパス素子における電流が電流IIMBALANCEを越えるような値であることを特徴とする請求項記載のシステム。
  5. 上記第1の制御素子は抵抗器を備え、
    上記第2のバイパス素子は、抵抗器と、バリスタと、抵抗器直列に接続されたダイオードとのうちのいずれかを備え、
    上記第2の制御素子は、ポリマーPTC装置と、上記PTC装置並列に接続されたバリスタとを備えたことを特徴とする請求項記載のシステム。
  6. 電流ILINEが0.95×IFIRST-TRIPであるとき、電流IFIRST-BYPASSは0.01×IIMBALANCEより小さいことを特徴とする請求項2乃至のうちの1つに記載のシステム。
  7. 電源と電気的負荷との間に接続されて電流伝送ラインと帰還ラインとを有する動作回路を形成し、上記動作回路を(A)地絡と(B)過電流又は過電圧とから保護する電気保護システムであって、上記電気保護システムは、回路遮断素子と比較素子と第1のバイパス素子とを備え、
    a.上記回路遮断素子は、(a)上記回路において、通常の電流I NORMAL の流れを許容する通常の状態と、(b)上記回路において、最大でも、実質的に電流I NORMAL 未満の減少された電流の流れを許容するフォールト状態とのいずれかになることが可能であり、
    b.上記比較素子は、
    (1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点において上記回路の電流伝送ライン内の電流I LINE のレベルを検出するライン検出コンポーネントと、(b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点において上記回路の帰還ライン内の電流I RETURN のレベルを検出する帰還検出コンポーネントと、(c)オプションで設けられ、パススルーライン内のパススルー検出点において電流I PASSTHRU のレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを備え、
    (2)上記電流I LINE と上記電流I RETURN と上記電流I PASSTHRU のレベルを比較することによって正味の有効電流I COMPARISON を決定し、もし上記電流I COMPARISON が予め決められた電流の不均衡値I IMBALANCE 未満の値から上記電流I IMBALANCE 以上の値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更し、
    c.上記第1のバイパス素子は、
    (1)当該第1のバイパス素子を流れる電流I FIRST-BYPASS を有し、上記回路が過電流又は過電圧にさらされるときに、上記電流I FIRST-BYPASS は変化してかつ電流I COMPARISON を電流I IMBALANCE より大きくなるように増加させ、これによって上記比較素子は上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更させ、
    (2)第2のバイパスコンポーネントを備え、上記第2のバイパスコンポーネントは、
    (a)上記ライン検出入力部と上記帰還検出入力部との間に接続される場合と、
    (b)上記ライン検出出力部と上記帰還検出出力部との間に接続される場合と、
    (c)上記ライン検出入力部と上記帰還検出出力部との間に接続され、かつパススルーラインを備える場合と、
    (d)上記ライン検出出力部と上記帰還検出入力部との間に接続され、かつパススルーラインを備える場合とのいずれかであることを特徴とする電気保護システム。
  8. 上記第2のバイパスコンポーネントは電圧依存装置を備え、上記電圧依存装置は当該電圧依存装置を流れる電流IDEVICEを有し、上記電流IDEVICEは、
    a.上記電圧依存装置の両端の電圧VDEVICEが予め決められた値VSECOND-TRIP 未満であるとき、電流IIMBALANCEより小さく、かつ、
    b.電圧VDEVICEが電圧VSECOND-TRIP 未満の値から電圧VSECOND-TRIP より大きい値に増加するとき、電流IIMBALANCEより大きくなり、
    上記電圧依存装置は、バリスタと、互いに逆方向で並列に接続された一対のツェナーダイオードと、気体放電管と、火花ギャップ装置とのうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項記載のシステム。
  9. 電圧VDEVICEが0.95×VSECOND-TRIPであるとき、電流IDEVICEは0.01×IIMBALANCEより小さいことを特徴とする請求項記載のシステム。
  10. a.上記第2のバイパスコンポーネントはスイッチング装置を備え、上記スイッチング装置は、電流IIMBALANCE より大きい電流ISECOND-BYPASSの流れを許容する閉の状態と、実質的に電流I IMBALANCE 未満の減少された電流ISECOND-BYPASSの流れを許容する開の状態とを有し、
    b.上記システムは第1の制御素子を備え、上記第1の制御素子は、電流ILINEが予め決められた値ISECOND-TRIP 未満であるとき、上記スイッチング装置を上記スイッチング装置の開の状態にし、電流ILINEが電流ISECOND-TRIP 未満の値から電流ISECOND-TRIP より大きい値に増加したとき、上記スイッチング装置を上記スイッチング装置の開の状態から上記スイッチング装置の閉の状態に切り替えることを特徴とする請求項7乃至9のうちの1つに記載のシステム。
  11. a.上記第1の制御素子は、エネルギー遮断状態とエネルギー印加状態とを有する電流応答コンポーネントを備え、上記電流応答コンポーネントは、
    (1)電流ILINEが電流ISECOND-TRIPを越えていないとき、上記エネルギー遮断状態になり
    (2)電流ILINEが電流ISECOND-TRIP 未満の値から電流ISECOND-TRIP より大きい値に増加されたとき、上記エネルギー印加状態になり
    b.上記スイッチング装置は上記電流応答コンポーネントに接続さ
    (1)上記電流応答コンポーネントが上記エネルギー遮断状態にあるときに、開の状態にされ、
    (2)上記電流応答コンポーネントが上記エネルギー印加状態にあるときに、閉の状態にされることを特徴とする請求項10記載のシステム。
  12. 上記電流応答コンポーネントは、上記電流伝送ライン又は上記帰還ラインに直列に接続された電流検出リレーコイルを備え、
    上記スイッチング装置は、上記電流検出リレーコイルと接続された1組のリレー接点を備えたことを特徴とする請求項11記載のシステム。
  13. 第2の制御素子と第2のバイパス素子とを備え、
    a.上記第2の制御素子は、
    (1)上記比較素子の上記ライン側と直列になるように、上記電流伝送ライン内に直列に接続さ
    (2)変抵抗値を有し、上記可変抵抗値は、
    (a)上記回路電流が通常の電流INORMALのときは、負荷と比較して低く、
    (b)上記回路電流が通常の電流INORMALを実質的に越えているときは、実質的に増加し、
    b.上記第2のバイパス素子は、
    (1)上記第2の制御素子と上記比較素子の上記ライン側との両方を迂回するように接続され
    (2)所定の抵抗値を有し、上記第2のバイパス素子の抵抗値によれば、
    (a)上記回路電流が通常の電流INORMALであるときに、上記第2の制御素子の抵抗値に対する上記第2のバイパス素子の抵抗値の比の値は、上記第2のバイパス素子における電流が実質的に電流I IMBALANCE 未満になるような値であり、かつ、
    (b)上記回路電流が予め決められた電流量だけ電流INORMALを越えるとき、上記第2の制御素子の抵抗値に対する上記第2のバイパス素子の抵抗値の比の値は、上記第2のバイパス素子における電流が電流IIMBALANCEを越えるような値であることを特徴とする請求項7乃至12のうちの1つに記載のシステム。
  14. 上記第2のバイパス素子は抵抗器を備え、
    上記第2の制御素子はポリマーPTC装置を備え、上記第2の制御素子は、上記PTC装置と並列に接続された電圧クランプ装置を備えたことを特徴とする請求項13記載のシステム。
JP52070997A 1995-11-28 1996-11-25 回路保護装置 Expired - Fee Related JP3869013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/563,321 US5745322A (en) 1995-11-28 1995-11-28 Circuit protection arrangements using ground fault interrupter for overcurrent and overvoltage protection
US08/563,321 1995-11-28
PCT/US1996/019105 WO1997020372A1 (en) 1995-11-28 1996-11-25 Circuit protection arrangements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000501277A JP2000501277A (ja) 2000-02-02
JP2000501277A5 JP2000501277A5 (ja) 2004-10-21
JP3869013B2 true JP3869013B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=24250034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52070997A Expired - Fee Related JP3869013B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-25 回路保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5745322A (ja)
EP (1) EP0864191A1 (ja)
JP (1) JP3869013B2 (ja)
KR (1) KR19990071718A (ja)
CN (1) CN1068987C (ja)
WO (1) WO1997020372A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437955B1 (en) 1995-09-14 2002-08-20 Tyco Electronics Corporation Frequency-selective circuit protection arrangements
US6078160A (en) * 1997-10-31 2000-06-20 Cilluffo; Anthony Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay
JP2002503074A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気的システム
AU2492999A (en) 1998-02-06 1999-08-23 Raychem Limited Electrical protection systems
CA2266322C (en) * 1998-04-03 2011-10-25 Wayne Kwok-Wai Wong High current protection circuit for telephone interface
DE50001701D1 (de) * 1999-01-21 2003-05-15 Enocean Gmbh Anordnung zum erzeugen eines eine information tragenden antwortsignals und verfahren zur fernabfrage einer solchen anordnung
US6724589B1 (en) * 1999-09-13 2004-04-20 Donald G. Funderburk Boat electrical test and isolator system
IT1319740B1 (it) * 2000-12-29 2003-11-03 Abb Ricerca Spa Interruttore differenziale di bassa tensione avente funzionalita'migliorate
US7016171B2 (en) 2001-02-01 2006-03-21 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US6583975B2 (en) * 2001-02-01 2003-06-24 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable ground fault circuit interrupter
US7362551B2 (en) 2001-02-01 2008-04-22 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US6859349B2 (en) * 2001-11-14 2005-02-22 Computer Data Exchange Services Combination power circuit light coding system
US7050283B2 (en) * 2002-04-29 2006-05-23 Won-Door Corporation Method and apparatus for protecting monitor circuit from fault condition
US6879224B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Integrated filter and impedance matching network
DE102004046884A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für Bussysteme
WO2006083334A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Georgia Tech Research Corporation Active current surge limiters
DE102005009789A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-14 Airbus Deutschland Gmbh Massnahme zur Erhöhung der Kurzschlussfestigkeit eines Gerätes durch Einführung paralleler Strompfade
US7719804B1 (en) 2005-03-15 2010-05-18 Pass & Seymour, Inc. Protective device with improved surge protection
EP2680386A1 (en) 2005-10-24 2014-01-01 Georgia Tech Research Corporation Reduction of Inrush Current Due to Voltage Sags by Impedance Removal Timing
CN100414306C (zh) * 2005-12-05 2008-08-27 华为技术有限公司 一种电流过流告警电路
JP2007159362A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Funai Electric Co Ltd 電気回路
WO2008124587A1 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Georgia Tech Research Corporation Voltage surge and overvoltage protection
US10910816B2 (en) * 2007-06-20 2021-02-02 S&C Electric Company Fault protection device with group trip delay and method
US20090108980A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Littelfuse, Inc. Fuse providing overcurrent and thermal protection
KR101099978B1 (ko) * 2008-12-31 2011-12-28 엘에스산전 주식회사 개폐기능을 구비한 제어모듈 및 한류기
US8598897B2 (en) * 2010-01-26 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc. Isolation monitoring system and method utilizing a variable emulated inductance
US9299524B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Innovolt, Inc. Line cord with a ride-through functionality for momentary disturbances
US20120218674A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Schultz Neal H Overcurrent Protection System
WO2012145383A2 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Innovolt, Inc. Voltage sag corrector using a variable duty cycle boost converter
KR101167159B1 (ko) * 2011-04-22 2012-07-24 (주)세미솔루션 씨씨디 카메라용 센서 통합 칩
KR101352859B1 (ko) * 2013-01-09 2014-01-20 (주)볼카텍 리던던트 아날로그 입력장치
CN107894826A (zh) * 2017-11-09 2018-04-10 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种机载综合核心处理机掉电信息安全保护方法
CN107732872B (zh) * 2017-11-28 2019-04-16 浙江水利水电学院 一种水利发电机短路保护控制电路
US10938314B2 (en) * 2018-07-23 2021-03-02 Smart Wires Inc. Early detection of faults in power transmission lines
US11223200B2 (en) * 2018-07-26 2022-01-11 Ripd Ip Development Ltd Surge protective devices, circuits, modules and systems including same
SE543846C2 (en) * 2019-12-06 2021-08-10 Blixt Tech Ab Residual current circuit breaker
US11862967B2 (en) 2021-09-13 2024-01-02 Raycap, S.A. Surge protective device assembly modules

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1048136A (en) * 1975-04-14 1979-02-06 Robert E. Dietz Ground fault receptacle
US3970975A (en) * 1975-05-05 1976-07-20 I-T-E Imperial Corporation Ground fault circuit breaker with ground fault trip indicator
US4068276A (en) * 1976-07-14 1978-01-10 Interelectronics Corporation Protective system for electrical appliances
US4044395A (en) * 1976-08-02 1977-08-23 General Electric Company Ground fault protection system
US4115829A (en) * 1977-05-06 1978-09-19 General Electric Company Overcurrent and ground fault responsive trip unit for circuit breakers
US5202662A (en) * 1978-09-07 1993-04-13 Leviton Manufacturing Company, Inc. Resettable circuit breaker for use in ground fault circuit interrupters and the like
US4233640A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 General Electric Company Ground fault apparatus and protection system
US4344100A (en) * 1980-08-07 1982-08-10 Westinghouse Electric Corp. Ground fault circuit breaker with ground fault trip indicator
US4348708A (en) * 1981-05-04 1982-09-07 General Electric Company Ground fault circuit interrupting device with improved coordination of electronic circuit operation
US4521824A (en) * 1984-02-13 1985-06-04 General Electric Company Interrupter mechanism for a ground fault circuit interrupter
US4598331A (en) * 1984-07-30 1986-07-01 Technology Research Corporation Ground fault current interrupter circuit with open neutral and ground lead protection
US4618907A (en) * 1985-01-29 1986-10-21 Eagle Electric Mfg. Co., Inc. Desensitized ground fault interrupter
FR2606929B1 (fr) * 1986-11-14 1989-02-10 Telemecanique Electrique Dispositif interrupteur pour appareil de protection
ES2009669A6 (es) * 1988-12-16 1989-10-01 Alternet Sa Aparato protector contra sobretensiones electricas.
US4994933A (en) * 1989-04-19 1991-02-19 Square D Company Ground fault circuit interrupter having loss of neutral or loss of ground protection
US4949214A (en) * 1989-08-28 1990-08-14 Spencer George A Trip delay override for electrical circuit breakers
US4931894A (en) * 1989-09-29 1990-06-05 Technology Research Corporation Ground fault current interrupter circuit with arcing protection
US5179490A (en) * 1990-05-07 1993-01-12 Daniel J. Bondy Ground-safety controller
CA2022304C (en) * 1990-07-30 1994-04-26 Jonathan Willner Miniaturized ground fault circuit interrupter
US5177657A (en) * 1991-05-16 1993-01-05 Felchar Manufacturing Corporation Ground fault interruptor circuit with electronic latch
US5224006A (en) * 1991-09-26 1993-06-29 Westinghouse Electric Corp. Electronic circuit breaker with protection against sputtering arc faults and ground faults
US5361183A (en) * 1993-06-30 1994-11-01 Alliedsignal Inc. Ground fault protection for electrothermal de-icing applications

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990071718A (ko) 1999-09-27
EP0864191A1 (en) 1998-09-16
CN1207831A (zh) 1999-02-10
US5745322A (en) 1998-04-28
WO1997020372A1 (en) 1997-06-05
JP2000501277A (ja) 2000-02-02
CN1068987C (zh) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869013B2 (ja) 回路保護装置
KR100459357B1 (ko) 전기스위치장치및구동방법
US7082021B2 (en) Circuit interrupter with improved surge suppression
US7639461B2 (en) Overcurrent protection for circuit interrupting devices
JP4109310B2 (ja) 過電流保護システムおよびそれを備えた電気回路
US5654857A (en) Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US5689395A (en) Overcurrent protection circuit
JP3306313B2 (ja) アーク保護機能を有する電気システム
US6522510B1 (en) Ground fault circuit interrupter with miswire protection and indicator
US7813091B2 (en) Leakage current detector interrupter with continuous duty relay
US7239491B1 (en) Protective device with miswire protection
US20080013237A1 (en) Over voltage protection circuit for gfci devices
EP1647079B1 (en) Protection system for medium-voltage potential transformers
US8599522B2 (en) Circuit interrupter with improved surge suppression
US20060203402A1 (en) Fireguard circuit
US7525777B2 (en) Fireguard circuit
DK2548214T3 (en) Fault current circuit breaker
US6738241B1 (en) Fireguard circuit
JPH10191552A (ja) 漏電遮断器の過電圧検出回路
EP1220410A2 (en) An overvoltage protection accessory device for a residual current circuit breaker
US20050013069A1 (en) Fireguard circuit
RU2088010C1 (ru) Реле защиты
US20040228048A1 (en) Fireguard circuit
KR100756750B1 (ko) 한류 특성을 갖는 모터 보호 장치
EP1361637A2 (en) Overcurrent protection circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees