JP2000501277A - 回路保護装置 - Google Patents

回路保護装置

Info

Publication number
JP2000501277A
JP2000501277A JP9520709A JP52070997A JP2000501277A JP 2000501277 A JP2000501277 A JP 2000501277A JP 9520709 A JP9520709 A JP 9520709A JP 52070997 A JP52070997 A JP 52070997A JP 2000501277 A JP2000501277 A JP 2000501277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
current
circuit
line
trip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869013B2 (ja
JP2000501277A5 (ja
Inventor
ダフィー,ヒュー
チアン,ジャスティン
ミッドグレイ,ジョン
トーマス,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JP2000501277A publication Critical patent/JP2000501277A/ja
Publication of JP2000501277A5 publication Critical patent/JP2000501277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869013B2 publication Critical patent/JP3869013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • H02H3/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions responsive to excess current and fault current to earth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電源と電気的負荷との間に接続され、電流伝送ラインと帰還ラインとを有する動作回路を形成し、そのように接続されるとき、上記動作回路を(A)地絡と(B)過電流及び/又は過電圧から保護する電気保護システムであって、上記システムは、a.上記システムがそのように接続されるとき、上記回路における通常の電流INORMALの流れを許容する通常の状態、又は上記回路においてINORMALと比較して実質的に小さいほとんど減少された電流の流れを許容するフォールト状態を選択することができる回路遮断素子と、b.比較素子とを備え、上記比較素子は、上記システムがそのように接続されるとき、(1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点での上記回路の電流伝送ラインにおける電流ILINEのレベルを検出するライン検出コンポーネントと、(b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点での上記回路の帰還ラインにおける電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネントと、(c)オプションで設けられ、パススルーラインにおけるパススルー検出点での電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを備え、(2)ILINEと、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較することによって正味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もしICOMPARISONが予め決められた電流の不均衡値IIMBALANCEと比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して等しい又は大きい値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更し、c.バイパス素子を備え、上記バイパス素子は、上記システムがそのように接続されるとき、上記バイパス素子を流れる電流IBYPASSを有し、上記回路が過電流及び/又は過電圧のときに、上記バイパス素子は変化して、ICOMPARISONをIIM BALANCEに比較して等しく又は大きくなるように増加させ、これによって上記比較素子が上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更させる電気保護システムである。

Description

【発明の詳細な説明】 回路保護装置 本発明は電気回路の保護に関する。漏電遮断器(GFI)は、電気回路からア ースへの漏れがあるときに生じる有害な効果からの保護を提供するために幅広く 使用されている。GFIはある1つの回路における2つの異なる位置での電流の 流れを比較し、もし、例えば上記2つの位置間の地絡(又は漏電)の結果として 、予め決められた値以上異なれば、上記回路を遮断する。しかしながら、GFI は、例えば、負荷内の短絡から生じる過電流、又は雷、静電放電、関連する負荷 の切り替わり等から生じる過電圧などの電流の不均衡を結果として生じさせない フォールトからは保護しない。 我々は、地絡からの保護の提供に加え、電気回路における過電流及び/又は過 電圧の保護を提供する装置におけるGFIの使用を研究している。本発明によれ ば、非常に有効な過電流及び過電圧保護システムがGFIを用いて生成されるこ とができることを発見した。本発明のある実施形態において、過電流の保護は、 GFIのラインパスと直列に接続された第1の制御素子と、上記第1の制御素子 と上記GFIのラインパスとの組み合わせと並列に接続された第1のバイパス素 子とを接続することによって提供される。通常の電流状況では、電流の流れは第 1のバイパス素子を介してほとんど流れないか、又は全く流れない。しかしなが ら、過電流がそのようなシステムを流れるとき、第1の制御素子の両端の電圧が 増加し、第1のバイパス素子を伝送する電流を増加させ、これによって、GFI における電流の不均衡を発生させ、GFIを動作させる。 本発明の別の実施形態において、過電圧及び/又は過電流の保護は、第1のバ イパス素子を、1)GFIのラインパス入力部からGFIの変圧器を介してGF Iの帰還パス出力部に、2)GFIのラインパス入力部からGFIの帰還パス入 力部に、3)GFIのラインパス出力部からGFIの変圧器を介してGFIの帰 還パス入力部に、又は4)GFIのラインパス出力部からGFIの帰還パス出力 部に、接続することによって提供される。通常の状況下では、電流の流れが第1 のバイパス素子を介してほとんど流れないか、又は全く流れない。しかしながら 、 過電圧又は過電流が上記システムに現れるとき、増加された電流が第1のバイパ ス素子を流れ、GFIにおける電流の不均衡を発生させ、GFIを動作させる。 従って、本発明によれば、一般に入手可能なGFI装置は、地絡からの保護に 加えて、電気回路、装置及びシステムにおける統合された過電流及び/又は過電 圧の保護を提供するために使用されてもよい。GFIによって提供されるそのよ うな保護は、以前は独立した保護システムによってそのような回路に提供されて いた過電流及び/又は過電圧の保護を追加し又は置きかえてもよい。この発明は 、例えば個々の顧客装置をサポートする壁のコンセントから工業用電力システム までの幅広い範囲の多くのアプリケーションにおける利点のために使用されるこ とができる。 好ましい実施態様において、本発明は、電源と電気的負荷の間に接続されて電 流伝送ラインと帰還ラインとを有する動作回路を形成し、そのように接続される とき、上記動作回路を(A)地絡と(B)過電流及び/又は過電圧から保護する ことができる電気的保護システムを提供し、上記システムは、 a.そのように接続されるとき、上記回路における通常の電流INORMALの流れを 許容する通常の状態、又は上記回路においてIINORMALと比較して実質的に小さ い減少された電流の流れを許容するフォールト状態(故障又は障害)を選択する ことができる回路遮断素子と、 b.比較素子とを備え、上記比較素子は、上記システムがそのように接続される とき、 (1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点での 上記回路の電流伝送ラインにおける電流ILINEのレベルを検出するライン検出コ ンポーネントと、 (b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点での上記回 路の帰還ラインにおける電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネン トと、 (c)オプションで、パススルーラインにおけるパススルー検出点での 電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを備え、 (2)ILINEと、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較することによって正 味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もしICOMPARISONが予め決められた電流の 不均衡値IIMBALANCEに比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して等しい又は 大きい値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォール ト状態に変更し、 c.第1のバイパス素子を備え、上記第1のバイパス素子は、上記システムがそ のように接続されるとき、上記第1のバイパス素子を流れる電流IBYPASSを有し 、上記回路が過電流及び/又は過電圧のときに、上記第1のバイパス素子は変化 して、ICOMPARISONをIIMBALANCEに比較して等しく又は大きくなるように増加 させ、これによって上記比較素子に対して上記回路遮断素子をその通常の状態か らそのフォールト状態に変更させる。 別の好ましい態様においては、本発明は、電源と、負荷と、電流伝送ラインと 、帰還ラインと、電気回路を(A)地絡と(B)過電流及び/又は過電圧から保 護する電気保護システムとを備えた上記電気回路を提供し、上記システムは、 a.そのように接続されるとき、上記回路における通常の電流INORMALの流れを 許容する通常の状態、又は上記回路においてINORMALと比較して実質的に小さい 減少された電流の流れを許容するフォールト状態を選択することができる回路遮 断素子と、 b.比較素子とを備え、上記比較素子は、上記システムがそのように接続される とき、 (1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点での 上記回路の電流伝送ラインにおける電流ILINEのレベルを検出するライン検出コ ンポーネントと、 (b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点での上記回 路の帰還ラインにおける電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネン トと、 (c)オプションで、パススルーラインにおけるパススルー検出点での 電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを備え、 (2)ILINEと、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較することによって正 味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もしICOMPARISONが予め決められた電流の 不均衡値IIMBALANCEに比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して大きい値に 増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変 更し、 c.第1のバイパス素子を備え、上記第1のバイパス素子は、上記システムがそ のように接続されるとき、上記第1のバイパス素子を流れる電流IBYPASSを有し 、上記回路が過電流及び/又は過電圧のときに、上記第1のバイパス素子は変化 して、ICOMPARISONをIIMBALANCEに比較して大きくなるように増加させ、これ によって上記比較素子に対して上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォ ールト状態に変更させる。 例えば、GFIのような比較素子は、比較素子の一方の検出ラインに電流を流 れさせ、比較素子の他方の検出ラインにおける等しくかつ反対方向の電流によっ てマッチング状態とならず、“地絡”という用語は、この明細書においては、当 該比較素子の外部回路におけるすべてのフォールト状態を示す。“比較素子の外 部回路において”という用語は、この明細書においては、上記比較素子のライン 検出出力部と上記比較素子の帰還検出入力部との間の回路における任意の点を参 照するために使用される。 本発明の保護システムは、GFI又は他の比較素子によって提供される通常の 地絡遮断の保護に加えて、過電流の保護及び過電圧の保護の両方を提供するよう に形成される。それらはまた、地絡遮断の保護に加えて過電流又は過電圧の保護 のいずれかを提供するように形成されてもよい。 本発明は、(A)地絡と、(B)電気回路における過電流及び/又は過電圧の 保護を提供する回路保護システムを提供する。容易な理解のために、詳細な説明 と図面は、地絡の保護に加えて、過電流の保護又は過電圧の保護のいずれかを提 供するが、両方は提供しないシステムに関する。しかしながら、このように説明 される上記システムは、地絡の保護に加えて、過電流の保護及び過電圧の保護の 両方を提供するように容易に組み合わされることができる。 本発明の利点の1つは、それが、幅広く入手可能なGFI装置又はそのような 装置の簡単な変形例を使用できることである。発明の詳細な説明において、それ ゆえ、しばしば、比較素子の機能を実行するように、GFI回路に形成される。 しかしながら、本発明は、画成された機能特性を提供する任意の比較素子を使用 することができることを理解されるべきである。 上記比較素子を“作動させる”(つまり、それをその通常の状態からそのフォ ールト状態に変更させる)予め決められた電流の不均衡値IIMBALANCEは好まし くは、典型的なGFI仕様を表す5乃至20ミリアンペアの範囲での固定値であ る。しかしながら、もし地絡に対する大きい又は小さい感度が指定されれば、IIMBALANCE のより低い値又はより高い値を使用することができる。 上記比較素子は、通常、単一の固定値のIIMBALANCEを有するが、比較素子が IIMBALANCEの値をある1つの予め決められた値から別の値に変更する手段を含 むことは可能である。 詳細後述されるように、GFIを作動させるIIMBALANCEのレベルが予め決め られた値である一方で、本発明の幾つかの実施形態では、(過電流又は過電圧で はない状況において)GFIを作動させる地絡の漏れ電流のレベルは本発明にお いて任意で使用される他のコンポーネントの存在によって変更されてもよい。 GFIは一般的に、(i)1次ライン巻線と、(ii)対応する1次帰還ライ ン巻線と、(iii)レベル検出回路に接続される2次巻線とを備えた変圧器リ ングを備え、さらに、GFIをテストするときに変圧器を通して使用される独立 したテストワイヤを備える。そのようなGFIが本発明において使用されるとき 、上記1次ライン巻線は上記回路の上記ラインの一部として形成され、それが上 記変圧器リングを通過するようにライン検出点を提供し、上記1次帰還ライン巻 線は上記回路の帰還ラインの一部分として形成され、それが変圧器リングを通過 するように帰還検出点を提供する。本発明の上記システムがパススルーラインを 含むとき、上記独立したテストワイヤはパススルーラインとして使用され、それ が上記変圧器リングを通過するようにパススルー検出点を提供する。パススルー ラインがないときは、上記独立したテストワイヤは使用されず、上記システムの 動 作に影響を与えない。上記変圧器リングと上記1次ライン巻線は共に、ライン検 出コンポーネントを提供し、上記変圧器リングと上記1次帰還ライン巻線は共に 、上記帰還検出コンポーネントを提供する。パススルーラインが使用されるとき 、上記変圧器リングと上記独立したテストワイヤは共に、パススルー検出コンポ ーネントを提供する。GFIにおける上記変圧器リングと、上記2次巻線と、レ ベル検出回路とは、比較素子を提供する。正味の有効電流ICOMPARISONは、1次 ライン巻線と、1次帰還ライン巻線と、もし使用されると独立したテストワイヤ とにおける電流の寄与から変圧器リングによって検出される正味の電流である。 ICOMPARISONに比例する電流は2次巻線において発生され、レベル検出回路によ って検出され、上記2次巻線における電流が、ICOMPARISONがIIMBALANCEと比 較して小さい値からIIMBALANCEと比較して大きい値に増加することを示すとき 、GFIリレーにエネルギーが印加され(又はエネルギーが印加されず)、負荷 を回路から切り離す。 従来のGFIは、もし所望されれば、パススルーラインが2回又はそれ以上の 回数だけ変圧器リングを通過し、IBYPASSの効果の増幅を得るように、変更され ることが可能である。 過電流の保護を提供する本発明の第1の実施形態において、上記システムの第 1のバイパス素子は、第1のバイパスコンポーネントがライン検出点と帰還検出 点の両方ではなくいずれか一方と接続されるように、接続される。そのようなバ イパスコンポーネントは、ここでは第1のバイパスコンポーネントとして参照さ れる。パススルー検出を使用しないこの実施形態において、第1の制御素子は、 第1のバイパスコンポーネントの範囲内の動作回路のライン(又は帰還ライン)に 直列に接続される。そのような制御素子はここでは第1の制御素子として参照さ れる。この実施形態において、第1の制御素子は、上記動作回路が過電流のとき 、それの両端の電圧VFIRST-CONTROLが増加し、従って、上記第1のバイパスコ ンポーネントの両端の電圧VFIRST-BYPASSの増加と、結果として生じる第1のバ イパスコンポーネントを介する電流IFIRST-BYPASSの増加を生じる。 本発明の第1の実施形態は、直列抵抗器(RS)を備えた第1の制御素子と、 バイパス抵抗器(RB)を備えた第1のバイパスコンポーネントを使用すること ができ、上記2つの抵抗器の抵抗値は、次式の関係を有し、 RB=RS×(ITRIP/IIMBALANCE) ここで、ITRIPは、GFIが過電流からの保護を提供するために動作する回路( 即ち、負荷)における電流であり、上述されたように、IIMBALANCEは、GFI を動作するときの電流の不均衡値である。この関係は、GFI(における電流変 圧器)の両端の無視できる電圧降下を仮定する。 この装置は、過電流からの保護を提供するが、それは通常の回路動作時のGF Iの幾つかの電流の不均衡を生じるので、それはまた、GFIを作動させる地絡 電流における少しの変化を生じる。例えば、もしGFI回路が5maの電流の不 均衡値IIMBALANCEで動作し、RB/RSの比の値が2000であれば、上述の式 から、上記装置は2000×5ma又は10アンペアの回路電流ITRIPで動作す る。しかしながら、もし、例えば回路における電流が5アンペアであれば、RB の電流が2.5maであり、ライン検出点と帰還検出点との間のほんの2.5m aの漏電によってGFI回路が動作する。 本発明によって必要とされるコンポーネントの存在のために、GFIを作動さ せる地絡電流におけるどのような電流の変化の範囲をも除去又は減少するために 、それゆえ、しばしば、1)第1の制御素子が電流の非線形関数のインピーダン スを有すること、及び/又は2)第1のバイパスコンポーネントが電圧の非線形 関数のインピーダンスを有することが好まれる。 係属中の一般に譲渡された米国特許出願シリアル番号第60/003,733 号(事件番号MP1559−US1)は、電流の非線形関数であるインピーダン スを有する正の温度係数(PTC)装置のような第1の制御素子を用いて設けら れたGFIを使用し、高い過電流のときの回路保護システムにおいて特に有益な 過電流保護回路を開示する。この発明の第1の実施形態の好ましい一例は、電圧 の非線形関数であるインピーダンスを有するコンポーネントと並列に設けられた GFIを備える。 (GFIにおける対応した電流の不均衡値IGFIを生じる)第1のバイパスコ ンポーネントを介する電流IFIRST-BYPASSは、ラインにおける電流ILINEが、G FIを作動させる上記電流IFIRST-TRIPに近接するまで低い値を保持する。 このことは、第1のバイパスコンポーネントが、通常の動作のときは上記回路の 電気特性における実質的な効果を全く有さないが、過電流には素早く反応すると いうことを保証することは好ましい。従って、ILINEが.90×IFIRST-TRIPで あるとき、特にILINEが.95×IFIRST-TRIPであるとき、さらに特に、ILINE が.99×IFIRST-TRIPであるとき、IFIRST-BYPASSは、好ましくは.10×IIMBALANCE と比較して小さい。より良い性能は、ILINEが.95×IFIRST-TRIP であるときに、特にILINEが.99×IFIRST-TRIPであるときに、IFIRST-BYPA SS が.01×IIMBALANCEと比較して小さい、特に.001×IIMBALANCEと比較 して小さいときに生じる。 上述されたように、好ましい第1のバイパスコンポーネント及び/又は第1の 制御素子は、上記バイパス素子を流れる電流が、特定の値を越えたILINEの増加 に応じて対応する非線形に変化するような、非線形特性を有する。このことによ って、幾つかの手段のうちの1つ又は組み合わせの使用によって達成されること ができる。これらの手段は、限定無しに次のものを含む。 a)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントはダイ オードを備える。上記回路における電流は上記直列抵抗器の両端に電圧を生じ、 上記電圧は上記ダイオードに印加される。上記電圧が上記ダイオードの前部の電 圧を越えるとき、上記ダイオードは導通する。GFI回路が正弦波電流の正の半 サイクルと負の半サイクルのうちの1つで動作するように設定されるので、2つ のダイオードを用いてもよく、ここで、2つのダイオードは、並列に接続されか つそれらのそれぞれの極性が反転されている。 b)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントは、 “背中合わせに”、つまり、陽極と陽極、陰極と陰極となるように直列に接続さ れた2つのツェナーダイオードを備える。電圧が上記ダイオードのツェナー降伏 温度を越えるとき、上記ツェナーダイオードは導通する。 c)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントはバリ スタを備える。上記回路の電流は直列抵抗器の両端に電圧を生じ、上記電圧は上 記バリスタに印加される。電圧が上記バリスタのスイッチング電圧を越えるとき 、上記バリスタは導通する。 d)第1の制御素子はインダクタを備え、第1のバイパスコンポーネントはバイ パス抵抗器を備える。上記インダクタのインピーダンスは、電流の急速な増加に 応じて増加し、これによって、増加した電圧を上記バイパス抵抗器に印加し、不 均衡な電流を上記バイパス抵抗器を介して流れさせる。この組み合わせは、上記 インダクタが上記電流の遅い増加レートから生じる過電流には応答しないという 限界を有する。 e)第1の制御素子は直列抵抗器を備え、第1のバイパスコンポーネントはコン デンサを備える。回路電流の急激な変化は、上記直列抵抗器の両端の電圧の急激 な変化を生じる。上記コンデンサのインピーダンスは、急激に変化する電圧に応 じて減少し、インピーダンスの電流を上記コンデンサを介して流れさせる。この 組み合わせはまた、それが電流の遅い増加レートから生じる過電流には応答しな いという限界を有する。 f)第1の制御素子はセミコンダクタスイッチング装置を備え、第1のバイパス コンポーネントはバイパス抵抗器を備え、上記スイッチング装置は、上記回路の 電流が予め決められたレベルを越えるとき、上記電流のレベルを検出し、電流を 上記バイパス抵抗器に迂回させるように構成される。 g)第1の制御素子はPTC装置を備え、第1のバイパスコンポーネントはバイ パス抵抗器を備える。上記回路の過電流は、PTC装置を加熱し、その抵抗値を 増加させ、これによって、電流を上記バイパス抵抗器に迂回させる。 上記第1のバイパスコンポーネントに抵抗器を含まない上述された手段におい ては、例えば負荷の両端の短絡から生じる非常に大きな過電流が、上記第1のコ ンポーネントを備えた装置にダメージを与える可能性がある。それゆえ、第1の バイパスコンポーネントはまた、上述された装置に直列に接続された電流制限抵 抗器を備えることが好ましい。 本発明の第2の実施形態は、非常に高い過電流に対する特定の保護策で、過電 流からの付加的な保護を提供する。本発明の第2の実施形態は、上記第1の制御 素子と上記第1のバイパス素子と共通の入力部と直列に接続された第2の制御素 子と、第2のバイパス素子が上記第2の制御素子と上記第1のバイパス素子の両 方を橋絡するように接続された上記第2のバイパス素子とを備える。この実施形 態において、上記第2の制御素子は、回路電流が通常のときには、非常に低いイ ンピーダンスを有し、かつ、もし動作回路が例えば短絡のような非常に高い過電 流の状況に置かれればすぐに非常に高いインピーダンスに変化するように選択さ れる。上記第2の制御素子のインピーダンスが高くなるとき、電流は第2のバイ パスを介して迂回され、これによって、上記比較素子における電流の不均衡を生 じる。 過電圧からの保護を提供する本発明の第3の実施形態において、上記システム の第1のバイパス素子は再度、単一のバイパスコンポーネントを備えるが、それ は、(1)ライン検出入力部と帰還検出入力部との間に接続され、(2)ライン 検出出力部と帰還検出出力部との間に接続され、(3)ライン検出入力部と帰還 検出出力部との間に接続され、パススルーラインを備え、又は(4)ライン検出 出力部と帰還検出入力部との間に接続され、パススルーラインを備える。そのよ うなバイパスコンポーネントは、ここでは第2のバイパスコンポーネントとして 参照される。本発明のこの第3の実施形態において、第2のバイパスコンポーネ ントは、動作回路が過電圧のときに、それを流れる電流ISECOND-BYPASSが増加 するように選択される。 本発明の第3の実施形態において、過電圧からの保護のためにGFIを使用す るためと、上記GFIの地絡遮断性能を実質的に変化させないようにするために 、上記第2のバイパスコンポーネントが、電圧の非線形関数であるインピーダン スを有することが好ましい。この実施形態において、それゆえ、上記第2のバイ パスコンポーネントを流れる電流ISECOND-BYPASSが、上記回路の両端の電圧VC IRCUIT が電圧VSECOND-TRIPに近接するまで、低いままで保持されることが好ま しく、ここで、VSECOND-TRIPは、ISECOND-BYPASSを上記GFIを作動させる値 IIMBALANCEに増加させる電圧である。このことは、第2のバイパス コンポーネントが通常の動作状況下では上記回路の電気特性の実質的な効果を有 さないが、過電圧にはすぐに反応することを保証するために好ましい。従って、 VCIRCUITが.90×VSECOND-TRIPであるとき、特にVCIRCUITが.95×VSEC OND-TRIP であるとき、さらに特に、VCIRCUITが.99×VSECOND-TRIPであると きに、ISECOND-BYPASSは、好ましくは.10×IIMBALANCEと比較して小さい。 より良い性能は、VCIRCUITが.95×VSECOND-TRIPであるとき、特に、VCIRC UIT が.99×VSECOND-TRIPであるときに、ISECOND-BYPASSが.01×IIMBAL ANCE と比較して小さい、特に.001×IIMBALANCEと比較して小さいときに生 じる。 上述されたように、好ましくは第2のバイパスコンポーネントは、上記第1の バイパス素子を介する電流が、特定の値以上のVCIRCUITにおける増加に応答し て対応する非線形な変化を受けるような非線形特性を有する。上記第2のバイパ スコンポーネントは、例えば、バリスタ、ダイオード、ツェナーダイオード、気 体放電管、又は火花ギャップ装置のような電圧フォールドバック又はクランプ装 置を備える。 過電流(又は不足電流)からの保護を提供する本発明の第4の実施形態において 、上記システムの第1のバイパス素子は第2のバイパスコンポーネントを備え、 上記第2のバイパスコンポーネントは、(1)上記ライン検出入力部と上記帰還 検出入力部との間に接続され、(2)上記ライン検出出力部と上記帰還検出出力 部との間に接続され、(3)上記ライン検出入力部と上記帰還検出出力部との間 に接続され、パススルーラインを備え、又は(4)上記ライン検出出力部と上記 帰還検出入力部との間に接続され、パススルーラインを備える。しかしながら、 この第4の実施形態において、上記第2のバイパスコンポーネントはスイッチン グ装置を備え、上記システムは、上記動作回路のライン(又は帰還ライン)と接 続された第1の制御素子を備える。上記第1の制御素子は電流応答コンポーネン トであり、上記スイッチング装置と接続される。上記電流応答コンポーネントは 、ILINEが通常値のときは上記電流応答コンポーネントが上記スイッチング装置 を開の状態で保持し、ILINEが予め決められたISECOND-TRIP値を越えるとき上 記電流応答装置が上記スイッチング装置を閉の状態に変更するように、選択され る。 上述された本発明の第1、第2及び第3の実施形態に関して記述されたように 、第1のバイパス素子及び第1の制御素子を少なくとも1つを備えたコンポーネ ントは好ましくは、上記第1のバイパス素子を介する電流が上記回路における過 電流及び/又は過電圧に応答して非線形的な変化を受けるような、非線形特性を 有する。本発明の第4の実施形態において、第2のバイパスコンポーネントは、 スイッチング装置の使用によって好ましい非線形性を達成する。そのようなスイ ッチング装置は、非線形的応答を生じる第1、第2及び第3の実施形態の好まし い装置のような、例えば、リレー及びソリッドステートスイッチング装置のよう な電気装置を含んでもよい。 本発明の第5の実施形態は、例えば短絡のような非常に高い過電流に対して特 に過電流からの付加的な保護を提供する。本発明の第5の実施形態は、比較素子 のライン側に直列に接続された第2の制御素子と、第2のバイパス素子が上記第 2の制御素子と上記比較素子のライン側とを橋絡するように接続された上記第2 のバイパス素子とを備える。第2の制御素子と第2のバイパス素子の機能は、上 述された本発明の第2の実施形態のそれぞれに対応する素子の機能と同一である 。第2の制御素子と第2のバイパス素子を含むことの1つの目的は、負荷での短 絡から生じるような、非常に高い過電流から第1の制御素子を保護することであ る。 本発明の第6の実施形態は過電圧からの保護を提供する。本発明の第6の実施 形態は、ライン側と帰還側の間に負荷に並列に接続された第1の制御素子を備え る。本発明の第4の実施形態と同様であり、上記第1のバイパス素子は第2のバ イパスコンポーネントを備え、上記第2のバイパスコンポーネントは、(1)ラ イン検出入力部と帰還検出入力部との間に接続され、(2)ライン検出出力部と 帰還検出出力部との間に接続され、(3)ライン検出入力部と帰還検出出力部と の間に接続され、パススルーラインを備え、又は(4)ライン検出出力部と帰還 検出入力部との間に接続され、パススルーラインを備える。第4の実施形態のよ うに、第2のバイパスコンポーネントはスイッチング装置を備える。第1の制御 素子は電圧応答コンポーネントであり、上記スイッチング装置に接続される。上 記電圧応答コンポーネントは、負荷の両端の電圧VLOADが通常の値のときは、上 記電圧応答装置によって上記スイッチング装置を開の状態で保持し、負荷の両端 の電圧が予め決められた値VSECOND-TRIPを越えるとき、上記電圧応答装置によ って上記スイッチング装置を閉の状態に切り替えるように選択される。 従来のGFI装置を含む従来技術の回路は、図1において示される。後述の図 面における回路の説明を単純化するために、GFI装置を備えたコンポーネント は、第1の接点14と第2の接点16を除いて、点線の内部で示され、GFI回 路として参照され、一般的な参照符号10を与えられる。従来のGFI装置にお いて、ライン8の電流と帰還ライン6の電流は、GFI変圧器28の2つの1次 巻線32及び34において反対方向に流れる。もしライン8の電流と帰還ライン 6の電流が等しければ、GFI変圧器28において生じる磁場はゼロであり、2 次巻線26における誘導電流は本質的にゼロである。もしライン8の電流と帰還 ライン6の電流が等しくなければ、例えば、ライン8からアース12への地絡の 場合では、不均衡な電流によってGFI変圧器28において磁場が生じる。電流 の不均衡が第1の確立されたしきい値を越えるとき、GFI変圧器28において 生じる磁場によって、2次巻線26における誘導電流は第2の確立されたしきい 値を越える。検出回路22は、2次巻線26における誘導電流が第2の確立され たしきい値を越えてラッチリレー18に電圧を印加する(又はアクティブリレー の電源を断つ)ことを決定する。ラッチリレー18がエネルギーを印加されると き、通常の閉の状態の接点14及び接点16は開の状態にされ、これによって、 負荷4に印加される電力を除去する。接点14及び接点16は、それらが手動で 閉位置にリセットされるまで開の状態を保持する。 漏電遮断器の一種において、GFIを作動させるために必要とされるライン8 の電流と帰還ライン6の電流間の不均衡度は典型的には5ミリアンペア(ma) である。ACアプリケーションのためのGFI回路の典型的な実施形態において は、検出回路22は、例えば、1つの半サイクル間のコンデンサを充電してその コンデンサが他の半サイクル間で放電することを可能にすることによって、正又 は負の半サイクルのいずれかの間だけの電流の不均衡性を検出することができる 。製造プロセスにおける変化性のために、高価なテストなしに、どの半サイクル の間で特定のGFI装置が電流の不均衡レベルを検出するかを予測することは不 可能かもしれない。 図2は、それぞれの入力部及び出力部を有するGFI回路10を示す。ここで 説明されるように、GFI回路10は、ラインパス入力部11とラインパス出力 部13を備えたラインパス21を有する。GFI回路10はまた、帰還パス入力 部17と帰還パス出力部15とを備えた帰還パス23を有する。電力はラインパ ス入力部11と帰還パス出力部15とにわたって供給され、負荷はラインパス出 力部13と帰還パス入力部17とを介して接続される。ラインパス21は、ライ ン8における電流レベルを検出するGFI回路10のその部分を参照し、帰還パ ス23は、帰還ライン6における電流レベルを検出するGFI回路10のその部 分を参照する。 図3は、この発明の回路保護システムの第1の実施形態の回路100の動作素 子を図示したブロック図を示し、その実施形態は過電流の保護を提供する。上記 動作素子は保護システムを備えた電気的コンポーネントによって実行される機能 を表す。電源102は電力を上記回路に供給し、負荷112は上記回路のために 機能する。第1の制御素子104と、第1のバイパス素子106と、比較素子1 14と、遮断素子108とは、協働して過電流の保護を提供するように機能する 。過電流の状況において、第1の制御素子104は、電流を第1のバイパス10 6に迂回させ、これによって、比較素子114によって検出されるべき(ライン の電流と帰還ラインの電流との間の)不均衡を生成する。第1のバイパス素子1 06に迂回された電流が確立されたしきい値に達するとき、比較素子114は遮 断素子108と通信して、遮断素子108によって負荷112に迂回される電流 の流れを減少又は停止させる。図2におけるGFI回路10の説明と同様に、比 較素子114は、ライン検出入力部111とライン検出出力部113とを備えた ライン検出素子121と、帰還検出入力部117と帰還検出出力部115とを備 えた帰還検出素子123とを有する。 ここで説明されるように、ライン検出入力部111とライン検出出力部113 との間のライン検出素子121内に設けられた点であって、ここではライン検出 点として参照される1つの点が存在し、帰還検出入力部111と帰還検出出力部 113との間の帰還検出素子121内に設けられた1つの点であって、ここでは 帰還検出点として参照される1つの点が存在する。 図4における回路は、第1の直列抵抗器(RS)42と第2のバイパス抵抗器 (RP)44とを使用した本発明の第1の実施形態の少なくとも好ましい一例で ある。この回路40は過電流の保護を提供するが、GFIを作動させる地絡電流 における変化を伴う。GFI回路10が動作するときの電流の不均衡は、RS4 2とRP44の値を選択することによって正確に設定することができる。上述さ れたように、例えば、もしGFI回路10が5maの電流の不均衡で動作し、RP /RSの比の値が2000であれば、上記システムは、2000×5ma又は1 0アンペアの回路電流で動作する。しかしながら、もし、例えば、上記回路の通 常の電流が5maであれば、RP44の電流は2.5maであり、ライン8の2 .5maの漏電がGFI回路10を作動させる。 本発明に係るGFI回路保護システムの第1の実施形態の好ましい一例は、図 5において示される。回路50においては、直列抵抗器52は電源2とGFI回 路10のラインパス入力部11との間のラインに直列に接続される。第1のダイ オード54と第2のダイオード56は、直列抵抗器52とGFI回路10のライ ンパス21の直列の組み合わせと、並列に接続される。第1のダイオード54と 第2のダイオード56は、GFI回路10が電流の不均衡を検出する間の特定の 半サイクルの不確定性を考慮するように、それらのそれぞれの極性が反転されて 接続される。図5の回路の残りの説明においては、GFI回路10は正の半サイ クル間の電流の不均衡を検出し、第1のダイオード54は装置における動作ダイ オードである。直列抵抗器52は非常に小さい抵抗値を有し、上記非常に小さい 抵抗値は、直列抵抗器52に印加される電圧が第1のダイオード54の順方向の 電圧と比較して小さいときには、非常に小さい電流が第1のダイオード54を介 して流れ、ライン8と帰還ライン6との間の非常に小さい電流の不均衡が存在す るように選択される。直列抵抗器52に印加される電圧は第1のダイオード54 の順方向の電圧に達し、第1のダイオードは導通し、GFI回路10が動作し、 接点14及び接点16を開の状態にする。例えば、0.05Ωの抵抗値を有する 直列抵抗器52と0.5ボルトの順方向の電圧を有する第1のダイオード54に 対して、GFI回路10は、もし回路10の電流が10アンペアに達すれば、動 作する。ツェナーダイオード、バリスタ、トランジスタ又は他のソリッドステー ト装置のような、同様の非線形特性を有する他のコンポーネントが、第1のダイ オード54と第2のダイオード56の代わりに使用されることができる。 上述の説明において、図3及び図5を再度参照すると、第1の制御素子104 と、それが備えた直列抵抗器52は比較素子114から距離を置かれていること が示されている。第1の制御素子104、よって上記回路における直列抵抗器5 2の機能は、上記回路における電流を表す電圧を第1のバイパス素子106に印 加することである。もちろん、第1の制御素子104の機能は、例えば、比較素 子114内にある抵抗器のような同様のコンポーネントによって達成されてもよ い。さらに、第1の制御素子104と第1のバイパス素子106、即ち、直列抵 抗器52とダイオード54及びダイオード56を備えたコンポーネントはそれぞ れ、GFI回路10のラインパス21の周囲に配列されることが示される。本発 明によれば、第1の制御素子104と第1のバイパス素子106は、GFI回路 10の帰還パス23の周囲に同様に配置される。しかしながら、実際上は、GF I回路10の帰還ライン6のラインよりもむしろ電流送電ライン8に接続するこ とが好ましい。 上述された本発明に係るGFI回路保護システムの第1の実施形態の好ましい 一例は、例えば、通常の回路電流の数倍までのオーダーの過電流である適度な過 電流からの保護を必要とするアプリケーションに非常に適している。しかしなが ら、非常に大きい過電流からの保護に対しては、例えば、負荷の両端の短絡のた めに、ある状況下では、GFIの接点14及び接点16を開の状態にする前に、 ダイオード54及び/又はダイオード56、又は第1のバイパス素子106の他 の非線形装置を介する非常に大きい電流を引き出す可能性や、ダイオード54及 び/又はダイオード56、又は第1のバイパス素子106の他の非線形装置を故 障させてしまう可能性がある。それゆえ、図6に示されるように、ダイオード5 4及び/又はダイオード56、又は他の非線形装置と直列に接続された電流制限 抵抗器58を加えることが好ましい。 図7は、本発明の回路保護システムの第2の実施形態の動作素子を備えた回路 110を図示したブロック図を示し、上記第2の実施形態は過電流の保護を提供 する。この第2の実施形態における動作素子は、図3に図示される第1の実施形 態の動作素子を含み、遮断素子108と第1の制御素子104との間に接続され る第2の制御素子116と、第2の制御素子116と第1のバイパス素子106 を接続する第2のバイパス素子118とである付加的な動作素子を有する。第2 の制御素子116と第2のバイパス素子118の目的は、例えば短絡、特に、負 荷がまだ短絡されている間に比較素子114が1回又はそれ以上の回数リセット されるかもしれない状況における、非常に高い過電流に対して付加的な保護を提 供することである。 この実施形態において、第2の制御装置116は、回路の電流が通常量である ときには非常に低いインピーダンスを有し、非常に高い過電流に応答して非常に 高いインピーダンスに変化するように、選択される。第2の制御装置116のイ ンピーダンスが高くなっているときには、電流は第2のバイパス素子118を介 して迂回され、電流の不均衡を生じ、上記電流の不均衡は比較素子114によっ て検出される。 本発明に係るGFI回路保護システムの第2の実施形態の一例は、図8に示さ れる。回路50における電気的コンポーネントは図6の回路40において示され るすべてのコンポーネントを含み、3つの付加的なコンポーネントを有する。正 の温度係数(positive temperature coefficient;PTC)装置62は、直列 抵抗器52と電流制限抵抗器58との共通の接続点の前にあるラインにおいて接 続される。第2のバイパス抵抗器64は、PTC装置62の入力側から、反転さ れた極性のダイオード54及びダイオード56とGFI10のライン側の出力部 13とを並列接続した共通の接続点に接続される。 図8の回路50において示されるコンポーネントの動作は、図6において示さ れたコンポーネントの動作のために上述されたものと同一である。PTC装置6 2と第2のバイパス抵抗器64の目的は、例えば負荷4での短絡のような非常に 高い過電流から付加的に保護することである。PTC装置62と第2のバイパス 抵抗器64の動作は、米国特許出願シリアル番号第60/003,733号(事 件番号MP1559−US1)において説明されている。通常の回路動作の状況 下では、PTC装置62の抵抗値は非常に低く、第2のバイパス抵抗器の抵抗値 はPTC装置62の抵抗値よりかなり高い。それゆえ、回路の電流はPTC装置 64を介して負荷4に流れる。しかしながら、過電流の場合では、PTC装置6 2の抵抗値は実質的に増加し、PTC装置62の抵抗値の第2のバイパス抵抗器 64の抵抗値に対する比の値は、電流が第2のバイパス抵抗器を介して迂回して GFI回路10において電流の不均衡を生じるような値になる。PTC装置62 と並列に接続されたバリスタ66は、PTC装置62の両端の電圧のスパイク( spike)の大きさを制限し、上記電圧のスパイクは、PTC装置62の抵抗値が 増加しかつ、上記回路における誘導的な負荷4及び/又は誘導的なコンポーネン トが存在するときの電流の急激な変化から生じる。 コンポーネントの値は、直列抵抗値52とダイオード54及び56とが通常の 回路電流の数倍又はそれ以上の過電流でGFI回路10を作動させてもよく、P TC装置62と第2のバイパス抵抗器は、非常に高い過電流だけでGFI回路1 0を作動させる。ある一例の回路において、次の値を有するコンポーネントが使 用された。0.5Ωの直列抵抗器52と、10Ωの電流制限抵抗器58と、8. 2KΩの第2のバイパス抵抗器64と、順方向の電圧0.5ボルトのダイオード 54及びダイオード56と、2アンペアで高いインピーダンス状態になるPTC 装置62とが使用された。0.5Ωの直列抵抗器52と、0.5ボルトで導通す るダイオード54及びダイオード56とを用いたとき、GFI回路10は1アン ペアで動作する。短絡の場合では、ダイオード54及びダイオード56を介する 電流は、電流制限抵抗器58によって約10アンペアに制限されるが、しかしな がら、GFI回路を介する電流は約150アンペアとすることも可能である。し かしながら、PTC装置62は素早く動作し、第2のバイパス抵抗器64を介し て電流を迂回させ、これによって、米国特許出願シリアル番号第60/003, 733(事件番号MP1559−US1)において説明されるように、上記処理 におけるフォールト電流を制限する。短絡のような継続するフォールトがありか つ、GFI装置62が上昇された温度にあり、即ちその高い抵抗値の状態である ときに、GFI回路10が手動でリセットされるとき、電流が第2のバイパス抵 抗器64を介して迂回させられることを継続し、回路10を動作することを継続 させることに注意されたい。 図9は、本発明の回路保護システムの第3の実施形態の動作素子を図示するブ ロック図を示し、上記実施形態は、過電圧の保護を提供する。図9の図面は、第 1の制御素子104が存在しない点で図3の図とは異なり、第1のバイパス素子 106は、比較素子114’のライン検出入力部111と帰還検出入力部117 の間に接続されることが示されている。また、比較素子114’はパススルー検 出部125を備えるように示される。過電圧の状況において、バイパス素子10 6は電流を流し、これによって、比較素子114’によって検出されるべき電流 の不均衡を生じる。電流の不均衡が確立されたしきい値に達するとき、比較素子 114’は遮断素子108と通信し、遮断素子108によって負荷112に伝送 される電流の流れを減少又は停止させる。図9は、比較素子114’のライン検 出入力部111と帰還検出入力部117の間に接続された第1のバイパス素子1 06を示す。上記システムは、比較素子114’のライン検出入力部111と帰 還検出入力部117との間、又は比較素子114’のライン検出出力部113と 帰還検出出力部115との間に接続された第1のバイパス素子106を用いて、 過電圧の保護を提供する。さらに、上記システムは、比較素子114’のライン 検出入力部111と帰還検出出力部115との間、又は比較素子114’のライ ン検出出力部113と帰還検出入力部117との間に接続された第1のバイパス 素子106を用いて、過電圧の保護を提供し、いずれの場合にも、上記第1のバ イパス素子はパススルー検出部125を備える。パススルー検出部125の機能 は、図10及び図11a乃至図11dを参照して以下で説明される。 本発明に係るGFI回路保護システムの第3の実施形態の一例は、図10にお いて示される。回路60において、バリスタ74は、GFI回路10’のライン パス入力部11と帰還パス入力部17の間に接続される。通常の回路電圧では、 バリスタ74は微量の電流を導通する。過電圧が生じるとき、バリスタ74は導 通し始め、これによって、GFI回路10’における不均衡を生じる。電流の不 均衡が、もし、例えば5maである動作レベルに達すれば、GFI回路10’は 動作し、接点14及び接点16を開の状態にする。上述されたように、このシス テムは、バリスタ74、つまり、4つの装置のうちの1つに接続された第1のバ イパス素子106を用いて過電圧の保護を提供する。図11a、図11b、図1 1c、及び図11dは、4つの装置を示す回路図である。図11a乃至図11d の回路図において示されるコンポーネントのための参照番号は、図1及び図10 の回路図において示された対応するコンポーネントのための参照番号と同一の参 照番号である。GFI変圧器28は、1次巻線32及び24がGFI変圧器28 を通過するように、リングとして示される。2次巻線26はGFI変圧器28に 巻きつけられるように示される。バリスタ74は、1)図11aでは、ラインパ ス入力部11と帰還パス出力部15の間、2)図11bでは、ラインパス入力部 11と帰還パス入力部17の間、3)図11cでは、ラインパス出力部13と帰 還パス入力部17の間、及び4)図11dでは、ラインパス出力部13と帰還パ ス出力部15の間のような装置で接続されるように示される。図8a及び図8c において、バリスタ74の接続は、GFI変圧器28を通過するように示される 。このことは、電流がバリスタ74を介して流れるときに、2次巻線26によっ て電流の不均衡を検出させるために必要である。図11a及び図11bにおいて 示されるバリスタ84の接続は、このために、GFI10’では分離したテスト ワイヤを使用してもよい。図9と図10を再度参照すると、比較素子114’に おけるパススルー検出125とGFI回路10’におけるパススルーパス25と は、GFI変圧器28を通過する接続を表す。 図11a乃至図11dにおいて示される接続は、GFI回路10’において検 出される電流の不均衡を生じるために必要な接続を示す。さらに、例えば、図1 1b及び図11dにおいて、バリスタ74の接続はまた、変圧器28を通過して 、さらにGFI回路10’における電流の不均衡を増幅してもよい。また、すべ ての4つの例において、バリスタ74の接続は、1回又はそれ以上の回数で変圧 器28に巻きつけられ、電流の不均衡の付加的な増幅を得てもよい。 バリスタ、ダイオード、ツェナーダイオード、火花ギャップ装置、トライアッ ク、又は同様の特性を有する他の装置のような非線形装置は、これらの回路にお いて第1のバイパス素子106として使用されることが好ましい。 本発明のGFI過電圧保護システムは、本発明のGFI過電流保護システムと 組み合わされて、電気回路において過電流及び過電圧の両方の保護を提供しても よい。本発明のGFI過電圧保護システムはまた、一般的に譲渡された係属中の 米国特許出願シリアル番号第60/003,733号(事件番号MP1559− US1)に開示されたGFI過電流保護システムと組み合わされて、過電流及び 過電圧からの両方の保護を提供してもよい。 図11a乃至図11dにおいて示される回路装置において、バリスタ74は、 通常の動作状況下では開の状態にされ、かつ過電圧の検出時には閉の状態になる スイッチとして機能する。バリスタ74が過電圧時に切り替わる一方で、上記バ リスタが、過電流状況の検出によって活性化されるスイッチング装置と置き換え られても、同様の装置は過電流の保護を提供することができる。 図12は、本発明の回路保護システムの第4の実施形態の動作素子を図示する ブロック図を示し、上記実施形態は過電流の保護を提供し、上記実施形態におい ては、図10の過電圧保護回路60におけるバリスタ74が、過電流状況の検出 によって活性化されるべきスイッチング装置によって置き換えられる。図12の ブロック図は、図9のブロック図には含まれない第1の制御素子104を含む。 第1の制御素子104は、比較素子114’のライン検出出力部113と負荷1 12の間にあるように示される。しかしながら、上記制御素子はまた、電源10 2と比較素子114’のライン検出入力部111との間に置かれてもよく、好ま しくは遮断素子108とライン検出入力部111との間に置かれてもよい。第1 の制御素子104はまた、帰還ラインの同様の位置に置かれてもよいが、しかし ながら、帰還ラインにおいて電圧降下を生じる、帰還ラインのコンポーネントを 置かないことは好ましい。第1のバイパス素子106は、比較素子114’のラ イン検出入力部111と帰還検出入力部117との間に接続されるように示され る。第1のバイパス素子106は通常の動作中には電流を流さない。過電流の状 況において、第1の制御素子104は過電流を検出し、第1のバイパス素子10 6と通信し、第1のバイパス素子106に電流を流させ、これによって、比較素 子114’によって検出されるべき電流の不均衡を生成する。比較素子114’ は遮断素子108と通信し、遮断素子108によって負荷112に伝送される電 流の流れを減少又は停止させる。図9は、比較素子114’のライン検出入力部 111と帰還検出入力部117の間に接続された第1のバイパス素子106を示 す。図6を参照して上述したように、上記システムは、比較素子114’のライ ン検出入力部111と帰還検出入力部117の間、又は比較素子114’のライ ン検出出力部113と帰還検出出力部115の間に接続される第1のバイパス素 子106を用いて、回路の保護を提供する。さらに、上記システムは、比較素子 114’のライン検出入力部111と帰還検出出力部115の間、又は比較素子 114’のライン検出出力部113と帰還検出入力部113の間に接続される第 1のバイパス素子106を用いて、回路の保護を提供し、いずれの場合にも、第 1のバイパス素子106は比較素子114’のパススルー検出125を介して接 続される。 図13において示される回路装置は、本発明に係るGFI保護システムの第4 の実施形態の一例である。回路80において、ライン8における電流レベルは、 電流検出リレーコイル82のような電流検出装置によって検出される。 過電流の場合には、電流検出リレーコイル82は電流を流し、1組のリレー接点 94を閉の状態にする。抵抗器96によって制限される結果として生じた不均衡 な電流によって、GFI回路10’は動作し、接点14及び接点16を開の状態 にする。電流検出リレーコイル82とリレー接点94は、ソリッドステート電流 検出及びスイッチング装置によって置きかえられてもよい。 図13において、抵抗器96とリレー接点94とを含む組み合わせは、GFI 回路10’のラインパス入力部11から帰還パス入力部17に接続されるように 示される。図14a、図14b、図14c、及び図14dは、図11a乃至図1 1dにおいて示された上記バリスタ装置と同様の回路を図示した回路図である。 抵抗器96とリレー接点94の組み合わせは、1)図14aにおいて、ラインパ ス入力部41と帰還パス出力部15との間、2)図14bにおいて、ラインパス 入力部11と帰還パス入力部17との間、図14cにおいて、ラインパス出力部 13と帰還パス入力部17との間、及び4)図14dにおいて、ラインパス出力 部13と帰還パス出力部15との間で接続されてもよい。図14a及び図14c において、上記接続はGFI変圧器28を通過するように示される。過電圧保護 回路60におけるバリスタ74の接続を参照して上述されたように、図14a乃 至図14dにおいて図示されるすべての接続は、オプションで変圧器28を通過 させてもよいし、及び/又は変圧器28に1回又はそれ以上の回数だけ巻きつけ てGFI回路10’における電流の不均衡を増幅してもよい。 図12を再度参照すると、帰還ライン6における電圧効果を結果として生じる 帰還ライン6にコンポーネントを含まないことは好ましい実施例であるが、電流 検出リレーコイル82はライン8又は帰還ライン6に直列に設けてもよい。電流 検出リレーコイル82は好ましくは、GFI回路10’のラインパス入力部13 と負荷4の間に設けられ、しかしながら、それはまた、電源2とGFI回路10 ’のラインパス入力部11の間に設けられてもよく、好ましくは、第1の1組の 接点14とラインパス入力部11の間に設けられてもよい。 本発明のこの第4の実施形態はまた、不足電流状況において回路の保護を提供 するために使用されることが可能である。例えば、回路の電流が動作レベルより 上の値から動作レベルより下の値に減少したとき、第1の制御素子104は、第 1のバイパス素子106をトリガするように設定されてもよい。 図15は、本発明の回路保護システムの第5の実施形態の動作素子を図示する ブロック図を示し、上記実施形態は過電流の保護を提供する。図15において図 示される複数の素子は、図7において示された本発明の第2の実施形態に関して 前述された第2の制御素子116と第2のバイパス素子118とに加え、図12 の第4の実施形態において示されるすべての素子を含む。従って、第1の制御素 子104と第1のバイパス素子106は、適度な過電流からの保護を提供するよ うに機能し、一方、第2の制御素子116と第2のバイパス素子118は、例え ば、短絡のような非常に高い過電流からの保護を提供する。 図16に示される回路装置は、本発明に係るGFI保護システムの第5の実施 形態の一例である。この回路80は、図8に関して前述された付加的なコンポー ネント、即ち、PTC装置62と、第2のバイパス抵抗器64と、PTC装置6 2と並列に接続されたバリスタ66とに加え、図13の回路70において示され る複数のコンポーネントを備える。回路80に含まれるコンポーネントの動作は 、図8及び図13に関してそれぞれのコンポーネントに対して説明されたものと 同一である。 図17は、本発明の回路保護システムの第6の実施形態の動作素子を図示した ブロック図を示し、上記実施形態は過電圧の保護を提供する。ほとんどの点で、 この第6の実施形態の動作は、上述された第4の実施形態と同様である。それゆ え、両者間の相違点だけを説明する。上述された第4の実施形態においては、第 1の制御素子104は電流検出リレ−82のような電流検出装置を備え、上記回 路のライン8(又は帰還ライン6)において接続されるのに対し、第6の実施形 態においては、第1の制御素子104はライン8と帰還ライン6の間に接続され る電圧検出装置を備える。もし第1の制御素子104が過電圧を検出すれば、第 1の制御素子104は第1のバイパス素子106と通信し、第1のバイパス素子 106によって電流を流させ、これによって、比較素子114’によって検出さ れるべき電流の不均衡を生成する。 図18において示される回路装置は、本発明に係るGFI保護システムの第6 の実施形態の一例である。回路90において、ライン8と帰還ライン6の間の電 圧の差は電圧検出リレーコイル83のような電圧検出装置によって検出される。 過電圧の場合では、電圧検出リレーコイル83は電流を流し、1組のリレー接点 94を閉の状態にする。抵抗器96によって制限される結果として生じる不均衡 の電流によって、GFI回路10’は動作して接点14及び接点16を開の状態 にする。電圧検出リレーコイル83とリレー接点94はソリッドステート電流検 出及びスイッチングの装置によって置きかえられてもよい。 前述の本発明の詳細な説明は、本発明の特定の部分又は概念と、主として又は 限定的に関連する複数の記載部分を含む。このことは明瞭性及び便宜上のためで あり、特定の特徴は、それが開示された記載部分以上に関連し、ここの開示は異 なる記載部分において見つけられる情報のすべての適切な組み合わせを含むこと は理解されるべきである。同様に、ここにおける種々の図面及び説明は本発明の 特定の実施形態に関連するが、特定の特徴が、特定の図面の内容において開示さ れるとき、そのような特徴はまた、もう1つの図面の内容、もう1つの特徴との 組み合わせ、又は一般的には本発明において、適当な程度まで使用されることが できるということを理解すべきである。 さらに、本発明はある好ましい実施形態によって特に開示される一方で、本発 明はそのような好ましい実施形態に限定されない。むしろ、本発明の範囲は添付 された請求の範囲によって定義される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミッドグレイ,ジョン アメリカ合衆国94070カリフォルニア州 サン・カルロス、グレイスランド・アベニ ュー 2608番 (72)発明者 トーマス,ブライアン アメリカ合衆国94122カリフォルニア州 サンフランシスコ、ファーストン・アベニ ュー 1662番 【要約の続き】 するパススルー検出コンポーネントとを備え、(2)ILINE と、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較するこ とによって正味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もし ICOMPARISONが予め決められた電流の不均衡値IIMBALANCE と比較して小さい値からIIMBALANCEと比較し て等しい又は大きい値に増加するとき、上記回路遮断素 子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更し、 c.バイパス素子を備え、上記バイパス素子は、上記シ ステムがそのように接続されるとき、上記バイパス素子 を流れる電流IBYPASSを有し、上記回路が過電流及び/ 又は過電圧のときに、上記バイパス素子は変化して、ICOMPARISON をIIM BALANCEに比較して等しく又は大きく なるように増加させ、これによって上記比較素子が上記 回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態 に変更させる電気保護システムである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電源と電気的負荷との間に接続されて電流伝送ラインと帰還ラインとを有す る動作回路を形成し、そのように接続されるとき、上記動作回路を(A)地絡と (B)過電流及び/又は過電圧から保護する電気保護システムであって、上記シ ステムは、 a.上記システムがそのように接続されるとき、上記回路における通常の電流INORMAL の流れを許容する通常の状態、又は上記回路においてINORMALと比較して 実質的に小さいほとんど減少された電流の流れを許容するフォールト状態を選択 することができる回路遮断素子と、 b.比較素子とを備え、上記比較素子は、上記システムがそのように接続される とき、 (1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点での 上記回路の電流伝送ラインにおける電流ILINEのレベルを検出するライン検出コ ンポーネントと、 (b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点での上記回 路の帰還ラインにおける電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネン トと、 (c)オプションで設けられ、パススルーラインにおけるパススルー検 出点での電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを 備え、 (2)ILINEと、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較することによって正 味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もしICOMPARISONが予め決められた電流の 不均衡値IIMBALANCEと比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して等しい又は 大きい値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォール ト状態に変更し、 c.第1のバイパスコンポーネントを備え、上記第1のバイパスコンポーネント は、上記システムがそのように接続されるとき、上記第1のバイパスコンポーネ ントを流れる電流IBYPASSを有し、上記回路が過電流及び/又は過電圧のとき に、上記第1のバイパスコンポーネントは変化して、ICOMPARISONをIIMBALANC E に比較して等しく又は大きくなるように増加させ、これによって上記比較素子 に対して上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更させ る電気保護システム。 2.上記第1のバイパス素子は第1のバイパスコンポーネントを備え、上記第1 のバイパスコンポーネントは、 a.上記第1のバイパスコンポーネントが上記ライン検出点と上記帰還検出点と のうちの一方を接続するが、上記ライン検出点と上記帰還検出点の他方を接続し ないように上記動作回路において接続され、かつパススルーラインの一部分では なく、 b.(1)上記第1のバイパスコンポーネントが、IIMBALANCEと比較して実質 的に小さい電流IFIRST-BYPASSの流れを許容する減少された導通状態であって、 上記第1のバイパスコンポーネントが、上記第1のバイパスコンポーネントの両 端の電圧VFIRST-BYPASSが予め決められた値VFIRST-TRIPと比較して小さいとき に選択する減少された導通状態と、 (2)上記第1のバイパスコンポーネントが、IIMBALANCEと比較して実質的 に大きい電流IFIRST-BYPASSの流れを許容する導通状態であって、上記第1のバ イパスコンポーネントが、VFIRST-BYPASSが予め決められた値VFIRST-TRIPと比 較して大きいときに選択する導通状態とを有する請求項1記載のシステム。 3.上記第1のバイパスコンポーネントは非線形装置を備え、上記非線形装置は 、 a.ダイオードと、 b.陽極と陰極を備えた第1のダイオード及び陽極と陰極を備えた第2のダイオ ードとを備え、上記第1のダイオード及び上記第2のダイオードは並列に接続さ れ、上記第1のダイオードの陽極は上記第2のダイオードの陰極に接続され、上 記第1のダイオードの陰極は上記第2のダイオードの陽極に接続され、 c.陽極と陰極を備えた第1のツェナーダイオード及び陽極と陰極を備えた第2 のツェナーダイオードを備え、上記第1のツェナーダイオード及び上記第2のツ ェナーダイオードは互いに直列に接続され、上記第1のツェナーダイオードの陽 極は上記第2のツェナーダイオードの陰極に接続され、上記第1のツェナーダイ オードの陰極は上記第2のツェナーダイオードの陽極に接続され、又は、d.バ リスタを備えた請求項2記載のシステム。 4.上記第1のバイパスコンポーネントは、上記非線形装置と直列に接続された 抵抗器を備えた請求項3記載のシステム。 5.第1の制御素子を備え、上記第1の制御素子は、上記システムがそのように 接続されるとき、 a.(1)上記第1のバイパスコンポーネントが上記ライン検出点に接続される とき、上記第1のバイパスコンポーネントのスパン内の上記電流伝送ラインと直 列に接続され、又は、 (2)上記第1のバイパスコンポーネントが上記帰還検出点に接続されるとき 、上記第1のバイパスコンポーネントのスパン内の上記電流伝送ラインと直列に 接続され、 b.上記第1のバイパスコンポーネントの両端の電圧VFIRST-CONTROLを有し、 上記電圧VFIRST-CONTROLは、 (1)ILINEが予め決められた値IFIRST-TRIPと比較して小さいとき、VFIRS T-TRIP より小さくなり、これによって、上記第1のバイパスコンポーネントの両 端の電圧をVFIRST-TRIPより小さくさせ、 (2)ILINEがIFIRST-TRIPと比較して小さい値からIFIRST-TRIPと比較して 大きい値に増加するとき、VFIRST-TRIPより大きくなり、これによって、上記第 1のバイパスコンポーネントの両端の電圧をVFIRST-TRIPを越えるようにさせる 請求項2乃至4のうちの1つに記載のシステム。 6.上記第1の制御素子は抵抗器を備えた請求項5記載のシステム。 7.第2の制御素子を備え、上記第2の制御素子は、 a.(1)上記システムがそのように接続されるとき、 (a)上記第1の制御素子が上記電流伝送ラインにおいて直列に接続される とき、上記電流伝送ラインにおいて直列に接続され、上記第1のバイパス素子の スパン内にはなく、又は (b)上記第1の制御素子が上記帰還ラインにおいて直列に接続されるとき 、上記帰還ラインにおいて直列に接続され、上記第1のバイパス素子のスパン内 にはなく、 (2)可変抵抗値を有し、上記可変抵抗値は、 (a)上記回路電流が通常の電流INORMALのときに、上記負荷と比較して低 くなり、 (b)上記回路電流が上記通常の電流INORMALを実質的に越えているとき、 実質的に増加され、 b.第2のバイパス素子を備え、上記第2のバイパス素子は、 (1)上記システムがそのように接続されるとき、上記第2の制御素子が上記 第2の制御素子と上記第1のバイパス素子と接続するように接続され、 (2)(a)上記回路電流がINORMALのときに、上記第2のバイパス素子の抵 抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が、上記第2のバイパス素子 における電流がIIMBALANCEと比較して実質的に小さいように、かつ、 (b)上記回路電流が予め決められた電流量だけINORMALを越えるとき、上 記第2のバイパス素子の抵抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が 、上記第2のバイパス素子における電流がIIMBALANCEを越えるような抵抗値を 有する請求項5又は6記載のシステム。 8.上記第2のバイパス素子は、 a.抵抗器、 b.バリスタ、又は、 c.抵抗器と直列に接続されたダイオードとを備えた請求項7記載のシステム。 9.上記第2の制御素子は、PTC装置、好ましくはポリマーPTC装置を備え た請求項7又は8記載のシステム。 10.上記制御素子は、上記PTC装置、好ましくはバリスタと並列に接続され た電圧クランプ装置を備えた請求項9記載のシステム。 11.ILINEが0.90×IFIRST-TRIPであり、好ましくはILINEが0.9 5×IFIRST-TRIPであり、特にILINEが0.99×IFIRST-TRIPであるとき、IFIRST-BYPASS は0.10×IIMBALANCEより小さく、好ましくはIFIRST-BYPASS は0.01×IIMBALANCEより小さく、特にIFIRST-BYPASSは0.001×IIMB ALANCE と比較して小さい請求項2乃至10のうちの1つに記載のシステム。 12.上記第1のバイパス素子は第2のバイパスコンポーネントを備え、上記第 2のバイパスコンポーネントは、 a.上記ライン検出入力部と上記帰還検出入力部との間に接続され、 b.上記ライン検出出力部と上記帰還検出出力部との間に接続され、 c.上記ライン検出入力部と上記帰還検出出力部との間に接続され、かつパスス ルーラインを備え、又は d.上記ライン検出出力部と上記帰還検出入力部との間に接続され、かつパスス ルーラインを備えた請求項1記載のシステム。 13.上記第2のバイパスコンポーネントは、電圧依存装置を流れる電流IDEVI CE を有する上記電圧依存装置を備え、上記電圧依存装置を流れる電流IDEVICEは 、 a.上記電圧依存装置の両端の電圧VDEVICEが予め決められた値VSECOND-TRIP と比較して小さいとき、IIMBALANCEより小さく、かつ、 b.VDEVICEがVSECOND-TRIPと比較して小さい値からVSECOND-TRIPと比較して 大きい値に増加するとき、IIMBALANCEより大きくなる請求項12記載のシステ ム。 14.上記電圧依存装置は電圧クランプ装置又はフォールドバック装置を備え、 上記電圧クランプ装置又はフォールドバック装置は、 a.バリスタ、 b.背中合わせに接続された複数のツェナーダイオード、 c.気体放電管、又は、 e.火花ギャップ装置を含む請求項13記載のシステム。 15.VDEVICEが0.90×VSECOND-TRIPであるとき、好ましくはVDEVIC E が0.95×VSECOND-TRIPであるとき、特にVDEVICEが0.99×VSECOND-T RIP であるとき、IDEVICEは0.10×IIMBALANCEより小さく、好ましくはIDE VICE は0.01×IIMBALANCEより小さく、特にIDEVICEは0.001×IIMBAL ANCE と比較して小さい請求項13記載のシステム。 16.a.上記第2のバイパスコンポーネントはスイッチング装置を備え、上記 スイッチング装置は、IIMBALANCEと比較して大きい電流ISECOND-BYPASSの流れ を許容する閉の状態と、IIMBALANCEと比較して実質的に小さい減少された電流 ISECOND-BYPASSの流れを許容する開の状態とを有し、 b.上記システムは第1の制御素子を備え、上記第1の制御素子は、ILINEが予 め決められた値ISECOND-TRIPと比較して小さいとき、上記スイッチング装置を 開の状態にし、ILINEがISECOND-TRIPと比較して小さい値からISECOND-TRIPと 比較して大きい値に増加したとき、上記スイッチング装置を開の状態から閉の状 態に切り替える請求項12記載のシステム。 17.a.上記第1の制御素子は電流応答コンポーネントを備え、上記電流応答 コンポーネントは、 (1)ILINEがISECOND-TRIPを越えてないときの、エネルギーが印加されて いない状態と、 (2)ILINEがISECOND-TRIPと比較して小さい値からISECOND-TRIPと比較し て大きい値に増加されたときの、エネルギーが印加された状態とを有し、 b.上記スイッチング装置は上記電流応答コンポーネントに接続されたバイパス スイッチを備え、上記バイパススイッチは、 (1)上記電流応答コンポーネントが、上記エネルギーが印加されていない状 態にあるときに、開の状態にされ、 (2)上記電流応答コンポーネントが、上記エネルギーが印加された状態にあ るときに、閉の状態にされる請求項16記載のシステム。 18.上記電流応答コンポーネントは、上記電流伝送ライン又は上記帰還ライン に直列に接続された電流検出リレーコイルを備え、上記バイパススイッチは、上 記電流検出リレーコイルと接続された1組のリレー接点を備えた請求項17記載 のシステム。 19.上記第2のバイパスコンポーネントは、上記スイッチング装置と直列に接 続された抵抗器を備えた請求項16乃至18のうちの1つに記載のシステム。 20.a.第2の制御素子を備え、上記第2の制御素子は、 (1)上記システムがそのように接続されるとき、上記比較素子の上記ライン 側と直列に、上記電流伝送ラインにおいて直列に接続され、 (2)可変抵抗値を有し、上記可変抵抗値は、 (a)上記回路電流が通常の電流INORMALのときは、負荷と比較して低く、 (b)上記回路電流が通常の電流INORMALを実質的に越えているときは、 実質的に増加し、 b.第2のバイパス素子を備え、上記第2のバイパス素子は、 (1)上記システムがそのように接続されるとき、上記第2の制御素子と上記 比較素子の上記ライン側の両方を接続するように接続され、 (2)(a)上記回路電流が通常の電流INORMALであるときに、上記第2のバ イパス素子の抵抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が、上記第2 のバイパス素子における電流がIIMBALANCEと比較して実質的に小さいように、 かつ、 (b)上記回路電流が予め決められた電流量だけINORMALを越えるとき、上 記第2のバイパス素子の抵抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が 、上記第2のバイパス素子における電流がIIMBALANCEを越えるような抵抗値を 有する請求項12記載のシステム。 21.上記第2のバイパス素子は抵抗器を備えた請求項20記載のシステム。 22.上記第2の制御素子はPTC装置、好ましくはポリマーPTC装置を備え た請求項20又は21記載のシステム。 23.上記制御素子は、上記PTC装置、好ましくはバリスタと並列に接続され た電圧クランプ装置を備えた請求項22記載のシステム。 24.上記回路遮断素子は、上記電流伝送ラインに接続された第1の回路スイッ チを備え、上記第1の回路スイッチは、上記回路遮断素子が通常の状態であると きに閉の状態にされ、上記回路遮断素子がフォールト状態であるときに開の状態 にされる請求項1記載のシステム。 25.上記回路遮断素子は、上記帰還ラインに接続された第2の回路スイッチを 備え、上記第2の回路スイッチは、上記回路遮断素子が通常の状態であるときに 閉の状態にされ、上記回路遮断素子がフォールト状態であるときに開の状態にさ れる請求項24又は25記載のシステム。 26.上記比較素子はGFI回路を備えた請求項1記載のシステム。 27.電源と、負荷と、電流伝送ラインと、帰還ラインと、電気保護システムと を備えた電気回路であって、上記電気保護システムは上記電気回路を(A)地絡 と(B)過電流及び/又は過電圧から保護し、上記システムは、 a.上記回路における通常の電流INORMALの流れを許容する通常の状態、又は上 記回路においてINORMALと比較して実質的に小さいほとんど減少された電流の流 れを許容するフォールト状態を選択することができる回路遮断素子と、 b.比較素子とを備え、上記比較素子は、 (1)(a)ライン検出入力部とライン検出出力部との間のライン検出点での 上記回路の電流伝送ラインにおける電流ILINEのレベルを検出するライン検出コ ンポーネントと、 (b)帰還検出入力部と帰還検出出力部との間の帰還検出点での上記回 路の帰還ラインにおける電流IRETURNのレベルを検出する帰還検出コンポーネン トと、 (c)オプションで設けられ、パススルーラインにおけるパススルー検 出点での電流IPASSTHRUのレベルを検出するパススルー検出コンポーネントとを 備え、 (2)ILINEと、IRETURNと、IPASSTHRUのレベルを比較することによって正 味の有効電流ICOMPARISONを決定し、もしICOMPARISONが予め決められた電流の 不均衡値IIMBALANCEと比較して小さい値からIIMBALANCEと比較して等しい又は 大きい値に増加するとき、上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォール ト状態に変更し、 c.第1のバイパスコンポーネントを備え、上記第1のバイパスコンポーネント は、上記システムがそのように接続されるとき、上記第1のバイパスコンポーネ ントを流れる電流IBYPASSを有し、上記回路が過電流及び/又は過電圧のときに 、上記第1のバイパスコンポーネントは変化して、ICOMPARISONをIIMBALANCE に比較して等しく又は大きくなるように増加させ、これによって上記比較素子に 対して上記回路遮断素子をその通常の状態からそのフォールト状態に変更させる 電気回路。 28.上記第1のバイパス素子は第1のバイパスコンポーネントを備え、上記第 1のバイパスコンポーネントは、 a.上記第1のバイパスコンポーネントが上記ライン検出点と上記帰還検出点と のうちの一方を接続するが、上記ライン検出点と上記帰還検出点の他方を接続し ないように上記動作回路において接続され、かつパススルーラインの一部分では なく、 b.(1)上記第1のバイパスコンポーネントが、IIMBALANCEと比較して実質 的に小さい電流IFIRST-BYPASSの流れを許容する減少された導通状態であって、 上記第1のバイパスコンポーネントが、上記第1のバイパスコンポーネントの両 端の電圧VFIRST-BYPASSが予め決められた値VFIRST-TRIPと比較して小さいとき に選択する減少された導通状態と、 (2)上記第1のバイパスコンポーネントが、IIMBALANCEと比較して実質的 に大きい電流IFIRST-BYPASSの流れを許容する導通状態であって、上記第1のバ イパスコンポーネントが、VFIRST-BYPASSが予め決められた値VFIRST-TRIPと比 較して大きいときに選択する導通状態とを有する請求項27記載の回路。 29.上記第1のバイパスコンポーネントは非線形装置を備え、上記非線形装置 は、 a.ダイオードと、 b.陽極と陰極を備えた第1のダイオード及び陽極と陰極を備えた第2のダイオ ードとを備え、上記第1のダイオード及び上記第2のダイオードは並列に接続さ れ、上記第1のダイオードの陽極は上記第2のダイオードの陰極に接続され、上 記第1のダイオードの陰極は上記第2のダイオードの陽極に接続され、 c.陽極と陰極を備えた第1のツェナーダイオード及び陽極と陰極を備えた第2 のツェナーダイオードを備え、上記第1のツェナーダイオード及び上記第2のツ ェナーダイオードは互いに直列に接続され、上記第1のツェナーダイオードの陽 極は上記第2のツェナーダイオードの陰極に接続され、上記第1のツェナーダイ オードの陰極は上記第2のツェナーダイオードの陽極に接続され、又は、 d.バリスタを備えた請求項28記載の回路。 30.上記第1のバイパスコンポーネントは、上記非線形装置と直列に接続され た抵抗器を備えた請求項29記載の回路。 31.第1の制御素子を備え、上記第1の制御素子は、 a.(1)上記第1のバイパスコンポーネントが上記ライン検出点に接続される とき、上記第1のバイパスコンポーネントのスパン内の上記電流伝送ラインと直 列に接続され、又は、 (2)上記第1のバイパスコンポーネントが上記帰還検出点に接続されるとき 、上記第1のバイパスコンポーネントのスパン内の上記電流伝送ラインと直列に 接続され、 b.上記第1のバイパスコンポーネントの両端の電圧VFIRST-CONTROLを有し、 上記電圧VFIRST-CONTROLは、 (1)ILINEが予め決められた値IFIRST-TRIPと比較して小さいとき、VFIRS T-TRIP より小さくなり、これによって、上記第1のバイパスコンポーネントの両 端の電圧をVFIRST-TRIPより小さくさせ、 (2)ILINEがIFIRST-TRIPと比較して小さい値からIFIRST-TRIPと比較して 大きい値に増加するとき、VFIRST-TRIPより大きくなり、これによって、上記第 1のバイパスコンポーネントの両端の電圧をVFIRST-TRIPを越えるようにさせる 請求項28乃至30のうちの1つに記載の回路。 32.上記第1の制御素子は抵抗器を備えた請求項31記載の回路。 33.第2の制御素子を備え、上記第2の制御素子は、 a.(1)(a)上記第1の制御素子が上記電流伝送ラインにおいて直列に接続 されるとき、上記電流伝送ラインにおいて直列に接続され、上記第1のバイパス 素子のスパン内には無く、又は (b)上記第1の制御素子が上記帰還ラインにおいて直列に接続されるとき 、上記帰還ラインにおいて直列に接続され、上記第1のバイパス素子のスパン内 には無く、 (2)可変抵抗値を有し、上記可変抵抗値は、 (a)上記回路電流が通常の電流INORMALのときに、上記負荷と比較して低 くなり、 (b)上記回路電流が上記通常の電流INORMALを実質的に越えているとき、 実質的に増加され、 b.第2のバイパス素子を備え、上記第2のバイパス素子は、 (1)上記第2の制御素子が上記第2の制御素子と上記第1のバイパス素子と 接続するように接続され、 (2)(a)上記回路電流がINORMALのときに、上記第2のバイパス素子の抵 抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が、上記第2のバイパス素子 における電流がIIMBALANCEと比較して実質的に小さいように、かつ、 (b)上記回路電流が予め決められた電流量だけINORMALを越えるとき、上 記第2のバイパス素子の抵抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が 、上記第2のバイパス素子における電流がIIMBALANCEを越えるような抵抗値を 有する請求項31又は32記載の回路。 34.上記第2のバイパス素子は抵抗器を備えた請求項33記載の回路。 35.上記第2の制御素子は、PTC装置、好ましくはポリマーPTC装置を備 えた請求項33又は34記載の回路。 36.上記第2の制御素子は、上記PTC装置、好ましくはバリスタと並列に接 続された電圧クランプ装置を備えた請求項35記載の回路。 37.ILINEが0.90×IFIRST-TRIPであり、好ましくはILINEが0.95× IFIRST-TRIPであり、特にILINEが0.99×IFIRST-TRIPであるとき、IFIRS T-BYPASS は0.10×IIMBALANCEより小さく、好ましくはIFIRST- BYPASS は0.01×IIMBALANCEより小さく、特にIFIRST-BYPASSは0.001 ×IIMBALANCEと比較して小さい請求項28乃至36のうちの1つに記載の回路 。 38.上記第1のバイパス素子は第2のバイパスコンポーネントを備え、上記第 2のバイパスコンポーネントは、 a.上記ライン検出入力部と上記帰還検出入力部との間に接続され、 b.上記ライン検出出力部と上記帰還検出出力部との間に接続され、 c.上記ライン検出入力部と上記帰還検出出力部との間に接続され、かつパスス ルーラインを備え、又は d.上記ライン検出出力部と上記帰還検出入力部との間に接続され、かつパスス ルーラインを備えた請求項27記載の回路。 39.上記第2のバイパスコンポーネントは、電圧依存装置を流れる電流IDEVI CE を有する上記電圧依存装置を備え、上記電圧依存装置を流れる電流IDEVICEは 、 a.上記電圧依存装置の両端の電圧VDEVICEが予め決められた値VSECOND-TRIP と比較して小さいとき、IIMBALANCEより小さく、かつ、 b.VDEVICEがVSECOND-TRIPと比較して小さい値からVSECOND-TRIPと比較して 大きい値に増加するとき、IIMBALANCEより大きくなる請求項38記載の回路。 40.上記電圧依存装置は電圧クランプ装置又はフォールドバック装置を備え、 上記電圧クランプ装置又はフォールドバック装置は、 a.バリスタ、 b.背中合わせに接続された複数のツェナーダイオード、 c.気体放電管、又は、 e.火花ギャップ装置を含む請求項39記載の回路。 41.VDEVICEが0.90×VSECOND-TRIPであるとき、好ましくはVDEVICEが 0.95×VSECOND-TRIPであるとき、特にVDEVICEが0.99×VSECOND-TRIP であるとき、IDEVICEは0.10×IIMBALANCEより小さく、好まし くはIDEVICEは0.01×IIMBALANCEより小さく、特にIDEVICEは0.001 ×IIMBALANCEと比較して小さい請求項39又は40記載の回路。 42.a.上記第2のバイパスコンポーネントはスイッチング装置を備え、上記 スイッチング装置は、IIMBALANCEと比較して大きい電流ISECOND-BYPASSの流れ を許容する閉の状態と、IIMBALANCEと比較して実質的に小さい減少された電流 ISECOND-BYPASSの流れを許容する開の状態とを有し、 b.上記システムは第1の制御素子を備え、上記第1の制御素子は、ILINEが予 め決められた値ISECOND-TRIPと比較して小さいとき、上記スイッチング装置を 開の状態にし、ILINEがISECOND-TRIPと比較して小さい値からISECOND-TRIPと 比較して大きい値に増加したとき、上記スイッチング装置を開の状態から閉の状 態に切り替える請求項38記載の回路。 43.a.上記第1の制御素子は電流応答コンポーネントを備え、上記電流応答 コンポーネントは、 (1)ILINEがISECOND-TRIPを越えてないときの、エネルギーが印加されて いない状態と、 (2)ILINEがISECOND-TRIPと比較して小さい値からISECOND-TRIPと比較し て大きい値に増加されたときの、エネルギーが印加された状態とを有し、 b.上記スイッチング装置は上記電流応答コンポーネントに接続されたバイパス スイッチを備え、上記バイパススイッチは、 (1)上記電流応答コンポーネントが、上記エネルギーが印加されていない状 態にあるときに、開の状態にされ、 (2)上記電流応答コンポーネントが、上記エネルギーが印加された状態にあ るときに、閉の状態にされる請求項42記載の回路。 44.上記電流応答コンポーネントは、上記電流伝送ライン又は上記帰還ライン に直列に接続された電流検出リレーコイルを備え、上記バイパススイッチは、上 記電流検出リレーコイルと接続された1組のリレー接点を備えた請求項43記載 の回路。 45.上記第2のバイパスコンポーネントは、上記スイッチング装置と直列に接 続された抵抗器を備えた請求項42乃至44のうちの1つに記載の回路。 46.a.第2の制御素子を備え、上記第2の制御素子は、 (1)上記比較素子の上記ライン側と直列に、上記電流伝送ラインにおいて直 列に接続され、 (2)可変抵抗値を有し、上記可変抵抗値は、 (a)上記回路電流が通常の電流INORMALのときは、負荷と比較して低く、 (b)上記回路電流が通常の電流INORMALを実質的に越えているときは、実 質的に増加し、 b.第2のバイパス素子を備え、上記第2のバイパス素子は、 (1)上記第2の制御素子と上記比較素子の上記ライン側の両方を接続するよ うに接続され、 (2)(a)上記回路電流が通常の電流INORMALであるときに、上記第2のバ イパス素子の抵抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が、上記第2 のバイパス素子における電流がIIMBALANCEと比較して実質的に小さいように、 かつ、 (b)上記回路電流が予め決められた電流量だけINORMALを越えるとき、上 記第2のバイパス素子の抵抗値の上記第2の制御素子の抵抗値に対する比の値が 、上記第2のバイパス素子における電流がIIMBALANCEを越えるような抵抗値を 有する請求項38記載の回路。 47.上記第2のバイパス素子は抵抗器を備えた請求項46記載の回路。 48.上記第2の制御素子はPTC装置、好ましくはポリマーPTC装置を備え た請求項46又は47記載の回路。 49.上記制御素子は、上記PTC装置、好ましくはバリスタと並列に接続され た電圧クランプ装置を備えた請求項48記載の回路。 50.上記回路遮断素子は、上記電流伝送ラインに接続された第1の回路スイッ チを備え、上記第1の回路スイッチは、上記回路遮断素子が通常の状態であると きに閉の状態にされ、上記回路遮断素子がフォールト状態であるときに開の状態 にされる請求項27乃至51のうちの1つに記載の回路。 51.上記回路遮断素子は、上記帰還ラインに接続された第2の回路スイッチを 備え、上記第2の回路スイッチは、上記回路遮断素子が通常の状態であるときに 閉の状態にされ、上記回路遮断素子がフォールト状態であるときに開の状態にさ れる請求項50記載の回路。 52.上記比較素子はGFI回路を備えた請求項27記載の回路。 53.電気回路を、(A)地絡と(B)過電流及び/過電圧とから保護するGF I装置の使用装置。
JP52070997A 1995-11-28 1996-11-25 回路保護装置 Expired - Fee Related JP3869013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/563,321 1995-11-28
US08/563,321 US5745322A (en) 1995-11-28 1995-11-28 Circuit protection arrangements using ground fault interrupter for overcurrent and overvoltage protection
PCT/US1996/019105 WO1997020372A1 (en) 1995-11-28 1996-11-25 Circuit protection arrangements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000501277A true JP2000501277A (ja) 2000-02-02
JP2000501277A5 JP2000501277A5 (ja) 2004-10-21
JP3869013B2 JP3869013B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=24250034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52070997A Expired - Fee Related JP3869013B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-25 回路保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5745322A (ja)
EP (1) EP0864191A1 (ja)
JP (1) JP3869013B2 (ja)
KR (1) KR19990071718A (ja)
CN (1) CN1068987C (ja)
WO (1) WO1997020372A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437955B1 (en) 1995-09-14 2002-08-20 Tyco Electronics Corporation Frequency-selective circuit protection arrangements
US6078160A (en) * 1997-10-31 2000-06-20 Cilluffo; Anthony Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay
DE69941289D1 (de) 1998-02-06 2009-10-01 Tyco Electronics Corp Elektrische schutzsysteme
ATE441237T1 (de) * 1998-02-06 2009-09-15 Tyco Electronics Corp Elektrische systeme
CA2266322C (en) * 1998-04-03 2011-10-25 Wayne Kwok-Wai Wong High current protection circuit for telephone interface
ATE237143T1 (de) * 1999-01-21 2003-04-15 Enocean Gmbh Anordnung zum erzeugen eines eine information tragenden antwortsignals und verfahren zur fernabfrage einer solchen anordnung
US6724589B1 (en) * 1999-09-13 2004-04-20 Donald G. Funderburk Boat electrical test and isolator system
IT1319740B1 (it) * 2000-12-29 2003-11-03 Abb Ricerca Spa Interruttore differenziale di bassa tensione avente funzionalita'migliorate
US6583975B2 (en) 2001-02-01 2003-06-24 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable ground fault circuit interrupter
US7362551B2 (en) * 2001-02-01 2008-04-22 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US7016171B2 (en) 2001-02-01 2006-03-21 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US6859349B2 (en) * 2001-11-14 2005-02-22 Computer Data Exchange Services Combination power circuit light coding system
US7050283B2 (en) * 2002-04-29 2006-05-23 Won-Door Corporation Method and apparatus for protecting monitor circuit from fault condition
US6879224B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Integrated filter and impedance matching network
DE102004046884A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für Bussysteme
US8035938B2 (en) 2005-01-31 2011-10-11 Georgia Tech Research Corporation Active current surge limiters
DE102005009789A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-14 Airbus Deutschland Gmbh Massnahme zur Erhöhung der Kurzschlussfestigkeit eines Gerätes durch Einführung paralleler Strompfade
US7719804B1 (en) 2005-03-15 2010-05-18 Pass & Seymour, Inc. Protective device with improved surge protection
JP4885232B2 (ja) 2005-10-24 2012-02-29 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 電圧低下による突入電流の削減
CN100414306C (zh) * 2005-12-05 2008-08-27 华为技术有限公司 一种电流过流告警电路
JP2007159362A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Funai Electric Co Ltd 電気回路
US7957117B2 (en) 2007-04-05 2011-06-07 Georgia Tech Research Corporation Voltage surge and overvoltage protection
US10910816B2 (en) * 2007-06-20 2021-02-02 S&C Electric Company Fault protection device with group trip delay and method
US20090108980A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Littelfuse, Inc. Fuse providing overcurrent and thermal protection
KR101099978B1 (ko) * 2008-12-31 2011-12-28 엘에스산전 주식회사 개폐기능을 구비한 제어모듈 및 한류기
US8598897B2 (en) * 2010-01-26 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc. Isolation monitoring system and method utilizing a variable emulated inductance
US9299524B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Innovolt, Inc. Line cord with a ride-through functionality for momentary disturbances
US20120218674A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Schultz Neal H Overcurrent Protection System
CA2833384C (en) 2011-04-18 2019-08-20 Innovolt, Inc. Voltage sag corrector using a variable duty cycle boost converter
KR101167159B1 (ko) * 2011-04-22 2012-07-24 (주)세미솔루션 씨씨디 카메라용 센서 통합 칩
KR101352859B1 (ko) * 2013-01-09 2014-01-20 (주)볼카텍 리던던트 아날로그 입력장치
CN107894826A (zh) * 2017-11-09 2018-04-10 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种机载综合核心处理机掉电信息安全保护方法
CN107732872B (zh) * 2017-11-28 2019-04-16 浙江水利水电学院 一种水利发电机短路保护控制电路
US10938314B2 (en) * 2018-07-23 2021-03-02 Smart Wires Inc. Early detection of faults in power transmission lines
US11223200B2 (en) * 2018-07-26 2022-01-11 Ripd Ip Development Ltd Surge protective devices, circuits, modules and systems including same
SE543846C2 (en) * 2019-12-06 2021-08-10 Blixt Tech Ab Residual current circuit breaker
US11862967B2 (en) 2021-09-13 2024-01-02 Raycap, S.A. Surge protective device assembly modules

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1048136A (en) * 1975-04-14 1979-02-06 Robert E. Dietz Ground fault receptacle
US3970975A (en) * 1975-05-05 1976-07-20 I-T-E Imperial Corporation Ground fault circuit breaker with ground fault trip indicator
US4068276A (en) * 1976-07-14 1978-01-10 Interelectronics Corporation Protective system for electrical appliances
US4044395A (en) * 1976-08-02 1977-08-23 General Electric Company Ground fault protection system
US4115829A (en) * 1977-05-06 1978-09-19 General Electric Company Overcurrent and ground fault responsive trip unit for circuit breakers
US5202662A (en) * 1978-09-07 1993-04-13 Leviton Manufacturing Company, Inc. Resettable circuit breaker for use in ground fault circuit interrupters and the like
US4233640A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 General Electric Company Ground fault apparatus and protection system
US4344100A (en) * 1980-08-07 1982-08-10 Westinghouse Electric Corp. Ground fault circuit breaker with ground fault trip indicator
US4348708A (en) * 1981-05-04 1982-09-07 General Electric Company Ground fault circuit interrupting device with improved coordination of electronic circuit operation
US4521824A (en) * 1984-02-13 1985-06-04 General Electric Company Interrupter mechanism for a ground fault circuit interrupter
US4598331A (en) * 1984-07-30 1986-07-01 Technology Research Corporation Ground fault current interrupter circuit with open neutral and ground lead protection
US4618907A (en) * 1985-01-29 1986-10-21 Eagle Electric Mfg. Co., Inc. Desensitized ground fault interrupter
FR2606929B1 (fr) * 1986-11-14 1989-02-10 Telemecanique Electrique Dispositif interrupteur pour appareil de protection
ES2009669A6 (es) * 1988-12-16 1989-10-01 Alternet Sa Aparato protector contra sobretensiones electricas.
US4994933A (en) * 1989-04-19 1991-02-19 Square D Company Ground fault circuit interrupter having loss of neutral or loss of ground protection
US4949214A (en) * 1989-08-28 1990-08-14 Spencer George A Trip delay override for electrical circuit breakers
US4931894A (en) * 1989-09-29 1990-06-05 Technology Research Corporation Ground fault current interrupter circuit with arcing protection
US5179490A (en) * 1990-05-07 1993-01-12 Daniel J. Bondy Ground-safety controller
CA2022304C (en) * 1990-07-30 1994-04-26 Jonathan Willner Miniaturized ground fault circuit interrupter
US5177657A (en) * 1991-05-16 1993-01-05 Felchar Manufacturing Corporation Ground fault interruptor circuit with electronic latch
US5224006A (en) * 1991-09-26 1993-06-29 Westinghouse Electric Corp. Electronic circuit breaker with protection against sputtering arc faults and ground faults
US5361183A (en) * 1993-06-30 1994-11-01 Alliedsignal Inc. Ground fault protection for electrothermal de-icing applications

Also Published As

Publication number Publication date
US5745322A (en) 1998-04-28
EP0864191A1 (en) 1998-09-16
CN1068987C (zh) 2001-07-25
WO1997020372A1 (en) 1997-06-05
CN1207831A (zh) 1999-02-10
KR19990071718A (ko) 1999-09-27
JP3869013B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501277A (ja) 回路保護装置
US5440441A (en) Apparatus for protecting, monitoring, and managing an AC/DC electrical line or a telecommunication line using a microprocessor
CA1291207C (en) Auto-reset circuit breaker
US5689395A (en) Overcurrent protection circuit
US5654857A (en) Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US7082021B2 (en) Circuit interrupter with improved surge suppression
KR100459357B1 (ko) 전기스위치장치및구동방법
US6504692B1 (en) AFCI device which detects upstream and downstream series and parallel ARC faults
US7639461B2 (en) Overcurrent protection for circuit interrupting devices
US6437955B1 (en) Frequency-selective circuit protection arrangements
JPH0676727A (ja) 漏電遮断器
KR19990044601A (ko) 과전류 방지 회로
EP1727257A1 (en) A protection circuit for potential transformers
US3987341A (en) Open neutral protection
WO2008005709A2 (en) Over voltage protection circuit for gfci devices
US20060203402A1 (en) Fireguard circuit
US7525777B2 (en) Fireguard circuit
GB2160721A (en) Protection of electrical/electronic equipment
US6738241B1 (en) Fireguard circuit
US3809962A (en) Ground current powered ground fault protector
JPH10191552A (ja) 漏電遮断器の過電圧検出回路
KR101027136B1 (ko) 누설전류발생기 및 누전차단기를 이용한 과전류 차단 장치 및 그 방법
EP1220410A2 (en) An overvoltage protection accessory device for a residual current circuit breaker
US20050013069A1 (en) Fireguard circuit
US20040228048A1 (en) Fireguard circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees