JP3866744B2 - Slime processing equipment for diameter expansion drilling - Google Patents
Slime processing equipment for diameter expansion drilling Download PDFInfo
- Publication number
- JP3866744B2 JP3866744B2 JP2004346700A JP2004346700A JP3866744B2 JP 3866744 B2 JP3866744 B2 JP 3866744B2 JP 2004346700 A JP2004346700 A JP 2004346700A JP 2004346700 A JP2004346700 A JP 2004346700A JP 3866744 B2 JP3866744 B2 JP 3866744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slime
- diameter
- suction pipe
- suction
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Description
本発明は、場所打コンクリート杭を施工する場合に杭孔の底面に溜まるスライムを除去するために用いられる拡径掘削用スライム処理装置に関する。 The present invention relates to a slime processing apparatus for diameter expansion excavation that is used to remove slime accumulated on the bottom surface of a pile hole when a cast-in-place concrete pile is constructed.
近年、建築物の大型化・高層化に伴い、基礎杭には高い鉛直支持性能が要求されている。このようなニーズに対して、大口径の底拡径杭や連続地下壁のような矩形杭が採用される場合が多い。 In recent years, with vertical and high-rise buildings, foundation piles are required to have high vertical support performance. For such needs, rectangular piles such as large-diameter bottom-expanded piles and continuous underground walls are often adopted.
しかし、矩形杭を施工するには、掘削した後の排土量が多くなると共に、杭孔壁面を安定させる安定液の使用量が多くなり、当然、矩形杭を構築するコンクリート量が多くなる。このため、施工コストが高くなり、環境に対しても悪影響を与える。 However, in order to construct a rectangular pile, the amount of soil discharged after excavation increases, the amount of stabilizing liquid used to stabilize the pile hole wall surface increases, and naturally the amount of concrete for constructing the rectangular pile increases. For this reason, construction cost becomes high and it has a bad influence also on an environment.
そこで、図10に示すように、基礎杭の先端部だけでなく、中間部にも拡径部を多段に形成することで、高い鉛直支持力を発揮する場所打コンクリートが提案されている。これにより、場所打コンクリートの軸部の径を小さくできるので、排土量が少なく、安定液の使用量も減少し、コンクリート量を削減することができる。 Then, as shown in FIG. 10, the cast-in-place concrete which exhibits a high vertical support force is proposed by forming an enlarged diameter part not only in the front-end | tip part of a foundation pile but in an intermediate part. Thereby, since the diameter of the shaft part of cast-in-place concrete can be made small, there is little soil discharge | emission amount, the usage-amount of stabilization liquid can also reduce, and the amount of concrete can be reduced.
しかし、杭孔44に充たされた安定液L中に浮遊するスライムSは、杭孔44の底部の拡径部66だけでなく、中間部の拡径部64にも堆積する。このため、高い鉛直支持力を確保するためには、中間部の拡径部64に堆積した或いは残留したスライムSの処理が重要になってくる。
However, the slime S floating in the stabilizing liquid L filled in the
一般のスライム処理の手順としては、掘削完了後に掘削バケットで杭孔の底部を底さらいする1次スライム処理と、コンクリート打設前に水中ポンプ等を用いてトレミー管の先端口から底部に堆積したスライムを吸引する2次スライム処理とがある。 As a general slime treatment procedure, after the completion of excavation, the primary slime treatment that uses the excavation bucket to dry the bottom of the pile hole, and the concrete was deposited on the bottom from the tip of the tremy pipe using a submersible pump before placing the concrete. There is a secondary slime treatment for sucking slime.
しかし、上記のような1次スライム処理で、中間部の拡径部64に堆積した或いは残留したスライムSを掻き落そうとすると、掘削バケットの下部に設けられた掘削ビットが旋回して拡径部64の底面を再掘削する可能性があり、拡径部64を所定の形状に保持することができない。また、新たに、掘り屑(スライム)を中間部の拡径部64に残留させる恐れもある。
However, when the slime S accumulated or remaining in the intermediate enlarged
このため、中間部の拡径部を掘削する専用の底さらいバケット(下部に掘削ビットが付いていないバケット)を製作することも考えられるが、拡径部の大きさに応じた底浚いバケットを複数製作する必要が生じ、莫大な費用を要する。 For this reason, it may be possible to manufacture a dedicated bottom sifting bucket (bucket without a drilling bit in the lower part) for excavating the enlarged diameter part of the middle part. There is a need to produce a plurality of products, which requires enormous costs.
また、2次スライム処理においても、従来のスライム処理技術では、以下のような問題がある。 Also in the secondary slime treatment, the conventional slime treatment technology has the following problems.
例えば、図11に示すように、トレミー管68の先端に羽根70を取付け、この羽根70を旋回させてスライムを中心部へ掻き寄せ、水中ポンプ72で吸引しホース74を介して地上へ排出する方法がある(特公平4−80167号、特許2640841号参照)。
For example, as shown in FIG. 11, a
しかし、この工法を中間部の拡径部で採用すると、ほとんどのスライムを杭孔の底部に掻き落すことになり、底部に沈降したスライムを再処理する手間が増加するだけである。また、安定液中のスライムは沈降するまでかなりの時間を要するため、工期にも影響を与える。 However, when this construction method is adopted in the enlarged diameter part of the intermediate part, most of the slime is scraped off to the bottom part of the pile hole, and only the labor for reprocessing the slime that has settled on the bottom part is increased. In addition, the slime in the stable liquid takes a considerable time to settle, which affects the work period.
また、図12に示すように、スライムを攪拌翼76で攪拌して安定液Lに浮遊させて、水中ポンプ78で吸引する工法では(特開平5−1419号参照)、スライムが沈殿するまで待つ必要があり、スライム処理に時間を要する。
In addition, as shown in FIG. 12, in the construction method in which the slime is stirred with the
さらに、上述した2つの工法において、多種多様な中間部の拡径部64(図10参照)の孔径や、拡径部64の底面の傾斜角度に対応するためには、装置の大幅な改造を伴うため、莫大な費用を要することとなり、実現性に乏しい。
Furthermore, in the above-mentioned two construction methods, in order to cope with the hole diameters of the wide-diameter portion 64 (see FIG. 10) of the various intermediate portions and the inclination angle of the bottom surface of the wide-
また、図13に示すように、安定液Lを噴射ノズル80から高圧で噴射して、スライムSを攪拌・浮遊させ水中ポンプ82で吸引する工法では(特開2000−120067号参照)、噴射ノズル80の近傍でさえ液圧が減圧するため、外周部に堆積したスライムSを巻き上げる程の能力はない。さらに、専用の装置が必要となり作業も大掛かりとなり、実用的ではない。
In addition, as shown in FIG. 13, in the construction method in which the stabilizing liquid L is jetted from the
また、図14に示すように、水中ポンプ84にスライム攪拌装置86を取付け、杭孔88内を移動させて、スライムを除去する工法もある(特開平6−316929号、特開平11−351178号参照)。この工法は、現在一般的に使用されているが、水中ポンプ84を水平方向に移動させても、水中ポンプ84の吸込口より外側(特に拡径部の外周部)に堆積したスライムを吸込むことができない。
In addition, as shown in FIG. 14, there is also a method of removing slime by attaching a
本発明は上記事実を考慮して、底部だけでなく、中間部にも多段に拡径部が形成された杭孔において、中間部の拡径部の底面に沈降したスライムをムラなく吸引することを課題とする。 In consideration of the above fact, in the pile hole in which the enlarged portions are formed not only in the bottom portion but also in the intermediate portion, the present invention sucks the slime settled on the bottom surface of the enlarged portion in the intermediate portion evenly. Is an issue.
請求項1に記載の発明は、杭孔に充たされた安定液中へ挿入され、スライムを吸引する吸引管と、前記吸引管に接続され、口部が分岐する分岐管と、前記分岐管の口部にそれぞれ取り付けられ、杭孔の中間部の拡径部の底面に溜まったスライムを吸込み可能な吸込位置へ屈伸又は伸縮可能な吸込管と、前記吸込管を屈伸又は伸縮させ、吸込位置を変える駆動手段と、前記吸引管を旋回させる旋回手段と、前記吸引管を上下させる昇降手段と、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 1 is inserted into a stabilizing liquid filled in a pile hole and sucks a slime, a branch pipe connected to the suction pipe and having a mouth branching, and the branch pipe A suction pipe that is attached to each of the mouth portions and can be bent or stretched to or from a suction position where the slime accumulated on the bottom surface of the enlarged diameter portion of the intermediate portion of the pile hole can be sucked, and the suction pipe is bent or stretched or stretched. Drive means for changing the position, turning means for turning the suction pipe, and lifting means for raising and lowering the suction pipe.
上記構成の発明では、駆動手段を操作して、杭孔の中間部の拡径部の底面に溜まったスライムを吸込み可能な吸込位置へ吸込管を屈伸又は伸縮させる。この後、昇降手段及び旋回手段で吸引管を上下及び旋回させることにより、杭孔の拡径部に堆積した中間部分の拡径部の底面に溜まったスライムを吸込管で万遍なく吸込むことができる。 In the invention of the above configuration, the suction pipe is bent or stretched or contracted to the suction position where the slime accumulated on the bottom surface of the enlarged diameter portion of the intermediate portion of the pile hole can be sucked by operating the driving means. After that, the suction pipe is moved up and down and swiveled by the lifting means and the swiveling means, so that the slime accumulated on the bottom surface of the enlarged diameter portion of the intermediate portion accumulated in the enlarged diameter portion of the pile hole can be sucked uniformly by the suction pipe. it can.
この吸込管は口部が分岐する分岐管にそれぞれ取付けられているので、口部に1本の吸込管を取付けて2次スライムを吸込むより効率がよい。 Since each of the suction pipes is attached to a branch pipe with a mouth branching, it is more efficient than attaching a single suction pipe to the mouth and sucking a secondary slime.
本発明は上記構成としたので、杭孔の中間部の拡径部の底面に沈降したスライムをムラなく吸引することができる。 Since this invention set it as the said structure, the slime settled on the bottom face of the enlarged diameter part of the intermediate part of a pile hole can be attracted | sucked uniformly.
以下、本発明に係る拡径掘削用スライム処理装置の一の実施形態として、拡径掘削用スライム処理装置が用いられる場所打コンクリート杭のスライム処理方法について、図面を参照して説明する。
(拡径掘削用バケットの構造)
図1〜図5に示すように、拡径掘削用バケット10は、アースドリル12の先端に取付けられたバケット本体14と、このバケット本体14に揺動可能に取付けられ縁部に掘削ビット16Aが装着された拡径バケット16とを備えている。
Hereinafter, a slime processing method for cast-in-place concrete piles in which a slime processing apparatus for diameter expansion excavation according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Structure of bucket for expanding drilling)
As shown in FIGS. 1 to 5, the
この拡径バケット16は、湾曲して外方へ膨らんだセル形状をしており、バケット本体14の上部にピンで回動可能に取付けられている。また、拡径バケット16の裏面には、バケット本体14に取付けられた油圧ジャッキ18のロッド18Aが回動可能に連結されている。この油圧ジャッキ18を操作してロッド18Aを伸縮させることで、拡径バケット16が図2に示すように拡径して杭孔44の軸部22より拡径した拡径部20を掘削する位置まで拡がる。
The diameter-enlarged
また、拡径バケット16の掘削ビッド16Aの近傍には、ボルト24が挿通されるボルト孔26が穿設されている。このボルト孔26と挿通孔28を一致させるようにしてスイーパー30が装着される。
A
スイーパー30は硬質ゴム製の板材で、取付けたとき幅方向の端部が掘削ビット16Aより突出するサイズとされ、また、端部面が掘削ビット16Aの面と平行となっている。すなわち、掘削ビット16Aで掘削した面にスイーパー30の端部面が万遍なく当接する構成である。
The
さらに、スイーパー30の表面には、補強用の押え金具32が取付けられる。押え金具32には、挿通孔34が形成されており、ボルト24を挿通孔34,28及びボルト孔26へ挿入して、裏側からナット36で締付けることにより、スイーパー30が拡径バケット16に固定される。
Further, a reinforcing
一方、図1に示すように、アースドリル12の上部は旋回装置38に接続されている。旋回装置38は、クレーン40で吊下されており、位置決めアーム42により鉛直方向の芯出しがされている。このような構成により、アースドリル12を旋回させながら下降させることで、拡径掘削用バケット10が杭孔44を所定の深さまで掘り下げていく。なお、杭孔44には常にベントナイト等の安定液Lが補給管(図示省略)から補給されており、孔壁の倒壊を防止している。
(スライム吸込装置)
次に、拡径掘削用スライム処理装置としてのスライム吸込装置について説明する。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the upper portion of the
(Slime suction device)
Next, a slime suction device as a slime processing device for expanded diameter excavation will be described.
図6〜図8に示すように、本実施形態では、現場での煩雑性を無くすため、コンクリート打設用のトレミー管46を吸引管として利用しているが、専用の吸引管を使用するようにしてもよい。
As shown in FIGS. 6 to 8, in this embodiment, in order to eliminate on-site complexity, the
トレミー管46の先端口46Aには、二股に分れる分岐管48が連結金具(図示せず)で連結されている。この分岐管48の口部には吸込管50がそれぞれ連結されている。吸込管50の中央部にはジョイント部52が設けられ、このジョイント部52を中心として屈伸可能な構成とされている。
A bifurcated
また、分岐管48の中央部には取付板51が設けられている。この取付板51には、油圧ジャッキ54が回動可能に取付けられている。油圧ジャッキ54のロッド54Aは、吸込管50の先端部側に回動可能に連結されている。これにより、ロッド54Aを伸縮させることで、吸込管50が屈伸して拡径し吸込位置を変える。
A mounting
一方、トレミー管46の上部は旋回装置60に連結されており、トレミー管46が杭孔44の中で旋回可能な構成とされている。また、旋回装置60を介してトレミー管46の口部には、ホース56が接続されており、サンドポンプ58によって、吸込管50が吸込んだスライムSをトレミー管46を介して、地上へ排出することができる。
On the other hand, the upper part of the
次に、場所打コンクリート杭の施工手順を説明する。ここでは、鉄筋かごを挿入しない無鉄筋の場所打コンクリート杭の施工方法を説明するが、鉄筋かごの有無は本発明のスライム処理方法に影響を与えない。 Next, the construction procedure of cast-in-place concrete piles will be described. Here, although the construction method of the non-reinforcing bar cast-in-place concrete pile which does not insert a reinforcing steel cage is demonstrated, the presence or absence of a reinforcing steel cage does not affect the slime processing method of this invention.
図9(A)に示すように、安定液Lを補給しつつ、拡径掘削用バケット10を旋回させながら下降させ、杭孔44を掘削していく。ここで、拡径部20を形成する深さでは、油圧ジャッキ18を操作して拡径バケット16を段階的に拡径させ、下方に向かって次第に拡径する拡径部20を形成する。この拡径部20は軸部22より拡径となっており、スライムSが堆積し易くなっている。
As shown in FIG. 9A, while the stabilizing liquid L is replenished, the enlarged
図9(B)に示すように、掘削が所定の深さまで完了すると、拡径掘削用バケット10を引き上げて拡径バケット16にスイーパー30を取付ける。そして、図9(C)及び図3に示すように、深度計により深さを計測しながら(掘削したときの深度データと突き合わせる)拡径掘削用バケット10を所定深さまで下降させ、拡径バケット16を拡径しスイーパー30の端部面30Aを拡径部20の底面20Aと面接させる。ここで、アースドリル12を旋回させ、底面20Aに堆積した1次スライムSを掻き落す。このスイーパー30で、拡径部20の底面20Aのスライムを万遍なくきれいに掻き取ることができる。
As shown in FIG. 9B, when excavation is completed to a predetermined depth, the diameter-extended
また、本発明では、スイーパー30を装着するだけでよいの、中間部に拡径部を構築できる拡径掘削用バケットであれば、拡径方式は上開き方式、下開き方式、ビット滑降方式等、どのような方式でも採用することができる。
Further, in the present invention, it is only necessary to attach the
1次スライム処理が完了すると、拡径掘削用バケット10を杭孔44から引き上げて、図9(D)に示すように、先端口に吸込管50を取付けたトレミー管46を杭孔44へ挿入し、拡径部20の底面付近まで下降させる。このとき、吸込管50は閉じられている(図6参照)。次に、油圧ジャッキ54を操作して吸込管50の屈伸角度を180度とし、深度計の値に基づき、吸込管50の吸込口を拡径部20の底面20Aの外周部にセットする(図7参照)。ここで、トレミー管46を旋回させ底面外周部に堆積した2次スライムSをサンドポンプ58で吸込んで地上へ排出する。
When the primary slime treatment is completed, the
次に、油圧ジャッキ54を操作して屈伸角度を調整すると共に吸込管50の深度を変えて、拡径部20の底面20Aに堆積した全ての2次スライムSを完全に除去する(図8参照)。この2次スライム処理方法は、中間部の拡径部20だけでなく、無論、底部の拡径部20の2次スライムも吸込むことができる。
Next, the
なお、本実施形態では、吸込管50にジョイント部52を設けて、屈伸させることで、吸込管50の位置を調整するようにしたが、吸込管自体を伸縮させる機構でも構わない。また、拡径部の形状に応じて、分岐管及び吸込管の長さ・形状・口径等を変更することが望ましい。
In the present embodiment, the
次に、2次スライム処理が完了すると、図9(E)に示すように、トレミー管46を引き上げ、分岐管48と共に吸込管50をトレミー管46から取り外す。次に、図9(F)に示すように、再びトレミー管46を杭孔44へ挿入してコンクリートCをトレミー管46へ投入して打設する。
Next, when the secondary slime treatment is completed, as shown in FIG. 9 (E), the
そして、トレミー管46を引き上げながら杭孔44の上部まで安定液Lを排除しながらコンクリートCで充たし、図9(G)に示すように、完全にスライムが取り除かれた場所打コンクリート杭80を構築する。
Then, while pulling up the
38 旋回装置(旋回手段)
40 クレーン(昇降手段)
46 トレミー管(吸引管)
48 分岐管
50 吸込管
54 油圧ジャッキ(駆動手段)
38 Turning device (turning means)
40 Crane (lifting means)
46 Tremy tube (suction tube)
48
Claims (1)
前記吸引管に接続され、口部が分岐する分岐管と、
前記分岐管の口部にそれぞれ取り付けられ、中間部分の拡径部の底面に溜まったスライムを吸込み可能な吸込位置へ屈伸又は伸縮可能な吸込管と、
前記吸込管を屈伸又は伸縮させ、吸込位置を変える駆動手段と、
前記吸引管を旋回させる旋回手段と、
前記吸引管を上下させる昇降手段と、
を有することを特徴とする拡径掘削用スライム処理装置。 A suction tube that is inserted into a stabilizing liquid filled in the pile hole and sucks slime;
A branch pipe connected to the suction pipe and having a mouth branch;
A suction pipe that is attached to the mouth part of the branch pipe and can bend or stretch to the suction position where the slime accumulated on the bottom surface of the enlarged diameter part of the intermediate part can be sucked or stretched,
Driving means for bending or expanding or contracting the suction pipe to change the suction position;
Swivel means for swiveling the suction pipe;
Elevating means for moving the suction pipe up and down;
A slime processing apparatus for diameter expansion excavation characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346700A JP3866744B2 (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Slime processing equipment for diameter expansion drilling |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346700A JP3866744B2 (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Slime processing equipment for diameter expansion drilling |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002025756A Division JP3635264B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | Expanded excavation bucket, expanded excavation slime processing apparatus, and cast-in-place concrete pile slime processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005061216A JP2005061216A (en) | 2005-03-10 |
JP3866744B2 true JP3866744B2 (en) | 2007-01-10 |
Family
ID=34373952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004346700A Expired - Fee Related JP3866744B2 (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Slime processing equipment for diameter expansion drilling |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3866744B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752322B2 (en) * | 2005-05-02 | 2011-08-17 | 大成建設株式会社 | Grouting method for cast-in-place concrete piles |
JP4949756B2 (en) * | 2006-07-04 | 2012-06-13 | 株式会社竹中工務店 | Expanded excavation bucket |
CN102561332B (en) * | 2012-02-09 | 2014-01-22 | 东南大学 | Continuous variable-diameter cement-soil mixed pile forming method |
JP7301185B2 (en) * | 2018-04-23 | 2023-06-30 | 清水建設株式会社 | cast-in-place concrete pile |
JP7352053B2 (en) * | 2020-02-13 | 2023-09-28 | 清水建設株式会社 | slime processing equipment |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004346700A patent/JP3866744B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005061216A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6886717B2 (en) | Construction method of steel pipe pile | |
JP3866744B2 (en) | Slime processing equipment for diameter expansion drilling | |
JP4986799B2 (en) | Embedded pile method using both earth drill and pile driver | |
JP2009062711A (en) | Bored precast pile method using earth drill | |
KR101139708B1 (en) | Ground excavating guied casing for concrete file construction and ground excavating method using the same | |
JP2010203147A (en) | Suction head and dredging method | |
JP3635264B2 (en) | Expanded excavation bucket, expanded excavation slime processing apparatus, and cast-in-place concrete pile slime processing method | |
JP2005299217A (en) | Slime disposal method applicable to diameter-expanded portion at axial midpoint of cast-in-place concrete pile | |
JP4635725B2 (en) | Pile construction system | |
JP2007138552A (en) | Pile removing device and pile removing method | |
AU2004233245A1 (en) | Method and device for the removal of cuttings from a subsea borehole | |
JP4281650B2 (en) | Foundation pile, its construction method and slime processing equipment used for its construction | |
JP6314566B2 (en) | Excavation method | |
JP3143076U (en) | Attachment for suction drilling | |
JP2640841B2 (en) | Slime treatment method in cast-in-place pile method | |
JP7164232B1 (en) | submersible sand pump | |
JP6709626B2 (en) | Vertical shaft excavator and vertical shaft excavation method | |
JP3772250B2 (en) | Slime removal method and removal device for the enlarged diameter part in the middle of the shaft of cast-in-place concrete pile | |
JP6216526B2 (en) | Steel pipe head attachment | |
JP2006029011A (en) | Caisson settlement method and settlement device | |
JP2009144366A (en) | Joint device for use in pile pressing-in apparatus | |
JP3724784B2 (en) | Drilling rig | |
JP3218459B2 (en) | Slime removal device for widening trench | |
JP2001254583A (en) | Excavation construction method and excavation device | |
JPH0480167B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |