JP3866294B2 - 漏れ電流監視のための回路構成 - Google Patents

漏れ電流監視のための回路構成 Download PDF

Info

Publication number
JP3866294B2
JP3866294B2 JP51891998A JP51891998A JP3866294B2 JP 3866294 B2 JP3866294 B2 JP 3866294B2 JP 51891998 A JP51891998 A JP 51891998A JP 51891998 A JP51891998 A JP 51891998A JP 3866294 B2 JP3866294 B2 JP 3866294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
leakage current
potential
circuit
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51891998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001506748A (ja
Inventor
ツューデック、ミヒャエル
フェイ、ボルフガング
ハインツ、ミカ
Original Assignee
アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド filed Critical アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2001506748A publication Critical patent/JP2001506748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866294B2 publication Critical patent/JP3866294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/72Testing of electric windings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks

Description

この発明は、個々のスイッチによって供給電源の第2の極が接続されまた接地され、その中で供給ラインが供給電源または供給電源の第1の極とメインスイッチを介して接続され、漏れ電流検査のため、漏れ電流検出のために評価することのできる供給ライン上の電位変化を引き起こすところの補助源またはテスト信号源から入力可能な供給ラインに並列に接続された複数のコイルまたは他の誘導負荷を有する回路の漏れ電流監視のための回路構成に関する。この構成は、特にブレーキ制御システムのバルブコイル動作のための回路に用いられる。
ドイツ特許公開公報第4242117号(P7433)にブレーキ制御システムとその動作段に関連するバルブコイル監視に用いられるこの種の回路構成が開示されている。バルブコイルは、一方で共同のメインスイッチまたは(半導体)リレーを介して車両電池の陽極に接続され、他方で各々の最終段または個々のスイッチを介して接地されている。漏れ電流検出のために、高抵抗の抵抗器(hochomigen Widerstand)を介し、バルブコイルとメインスイッチから導かれる共同の供給ラインに補助電源が接続されている。メインスイッチが開く時、供給ライン上の電位が計測され、評価される。供給ライン上の電位は、供給源までまたは接地までの供給ラインからの分流(Nebenschluss)または漏れ電流の結果によって変化する。電位の移行は、漏れ電流の検出と分圧器の信号送出と電位監視による。
それ以上に、類似の他の関係する回路、2つ逆並列に接続された個々の電流源を含む電流源を介してテスト目的に使用される補助電源を接続した回路によって開示されている。障害電流とする限りは、予め定められた限界値の範囲ないであり、共同の供給ライン上の電位がおよそ不変とされ、これらの限界値を超えるすでに重要でない時にテスト期間中に供給ライン上で顕著(その結果、容易にアクセスする)に電位変化が引き起こされる(ドイツ出願特許第19526435.5号。公開前ではない)(P7894)。
この発明の目的は、特に信頼性の高い異なるタイプの漏れ電流または分流を検出することを可能とする上述したタイプの回路構成を発展させたものである。もう一つの重要な目的は、テスト結果の分析が簡単で容易であることである。
この目的は、供給電源に接続された補助またはテスト信号源と同様の電流源を有し、それによって個々のスイッチがまだ開いておりメインスイッチが閉じる前に起動され、続いて供給ライン上に発生する電位が、漏れ電流検出のために評価され、決定されるようにしたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の回路構成によって達成される。
この発明によれば、この回路構成によって、テスト期間、すなわちテスト電流源の動作後、供給ライン上の電位が、供給電圧または電池電圧のほぼトータル値まで増加される。テスト回路上に低補助電圧と高抵抗の抵抗器とを有する既知回路との対比において、電池電位レベルからの電位増加、同様に比較的高電圧レベルとなる分流または発生する分流の検出を可能とする。半導体の結晶格子構造による欠陥と不純物が、一定の電位と動作開始により分流を引き起こす。この作用は、電流の流れが所定電圧値、すなわちツェナー電圧を超えて生じるところのツェナー効果と比べることができる。
この発明の有利な実施例において、供給電源の電位と供給ライン上の電位との間の差が、テスト期間すなわちテスト電流源の動作後、コンパレータを介して決定される。所定の比較的低電圧の閾値を超す差のとき、分流または漏れ電流を示す。このようなエラー検出は、確実に機能し、容易に成し遂げられる。
誘導負荷、特にバルブコイルの1つを介して流れる誘導電流をカバーするために所定の待ち時間後、テスト電流源の動作の結果により生じる電位差を適切に評価する。
付加した従属の請求の範囲において、さらに、この発明の有利な実施例が記述されている。
さらに、この発明の詳細は、添付図面を参照して実施例の説明を以下に示す。
次に、図を示す。
図1(Fig.1)は、この発明の回路構成の基本部の概略を示すブロック図。
図2(Fig.2)は、図1による検査またはチェックプログラムを実行する回路構成の各点における信号経過を示す図。
図1の実施例において、バルブコイル回路構成は、個々のスイッチまたはドライバ段T1からTnを介してオンとオフされる並列に接続されたL1からLnのいくつかまたは複数が主に形成されている。さらに、メインスイッチまたはメインドライバMDが含まれている。電流は、通常の自動車のように、実施例では電圧UBを有した車両電池のプラス端子から導かれ、図示するように接地され、車両ターミナルKL30を介して供給される。従って、メインドライバMDは、またハイサイドドライバとし、個々のスイッチまたはトランジスタT1からTnはローサイドドライバとしている。
論理回路またはロジック(Logik)1を介してメインスイッチMDの制御がバルブ回路の基本構成の中に含まれる。入力信号INによって、ロジック1とスイッチ2を介してメインスイッチまたはMDを閉じるスイッチングのためのゲート信号または制御信号OUT1が発生される。VCPは、上記回路において電池電圧UBを超えるところのメインドライバMDのために必要な制御電圧である。
制御されたブレーキ装置のバルブコイルを動作させるために用いられる図示した種類の回路によって、ブレーキ制御操作の終了までの制御のために設けられたメインスイッチMDが閉じられることが知られている。続いて、個々のスイッチまたはローサイドドライバT1からTnを介して可変パルス列のアプリケーションによってブレーキ圧制御が実行される。持続パルスは、パルス列、パルス休止状態等、ブレーキ装置の制御論理(図示せず)によって計算され、前もって与えられる。
この発明によれば、漏れ電流チェックがメインドライバMDの活性化またはメインスイッチを閉じることで実行される。許容される最小電圧を超過する漏れ電流が検知された際、漏れ電流監視システムはメインスイッチMDの活性化または閉じることを阻止する。
図1によれば、電流源3は漏れ電流監視のために設けられている。検出操作実行のためにスイッチ4を介して電流源3が接続され、ロジック1が動作され、供給電圧または電池電圧が接続される。供給電圧は、端子KL30にかかっている。メインスイッチMDと個々のスイッチT1からTnは検査操作中に開かれる。電流源3は、例えば30mAの負荷独立電流である。分流(Nebenschluss)でないならば、あるいは分流(Nebenschluss)または漏れ電流が予め定められた閾値を超えていなければ、供給電圧または電池電圧UB(端子30)の電位になるまで(ほとんど)供給ラインREFの電位が電流源を介して上げられる。コンパレータ5を用いて供給ラインREFの電位と端子KL30の電位との間の差が測定される。その差が予め定められた閾値を下回っていた場合、その範囲が例えば1から2ボルト、障害のない回路として示される。
それ故、コンパレータ5はロジック1に検査結果(OUT2)を出力する。分流(Nebenschluss)または漏れ電流でないことを検知した時、スイッチ4は再び開かれ、そして電流源3はそれによって非活性化される。メインドライバまたはハイサイドドライバMDは、スイッチ2を介して動作される。
実際にいくつかの分流(Nebenschluss)のバリエーションの発生が図1に点線で示されている。接地線KZが接続されたL1にショート(Kurzschluss)を示している。接地と電圧源VCC5(このような追加の電圧源は通常上述の回路と共に用いられる)からの分流は電位差の大きさから漏れ電流を発生させる。個々のスイッチまたはローサイドドライバTnに並列に処理されるツェナーダイオードZについて概説するが、これは半導体欠陥、すなわち唯一定電圧(ツェナー電圧)を超えてしまうことであり、その結果、分流は、その回路が低電位のテスト源でテストされた際にツェナーダイオードZにより検出されないということである。
この場合の欠陥、すなわち漏れ電流の場合には、R1またはKZを介した接地、またはR2を介した追加電源VCC5から、テスト電流源3による電流が出力され、そして定電圧を超えて上昇する供給ラインREF上の電位がそれによって妨げられる。入力電圧の違いは、コンパレータ5のハイによってももたらされ、予め定められた閾値(例えば、1.2V)を超え、そしてスイッチ2が閉じられ、従って、メインスイッチMDがロジック1を介して阻止される。2番目の電流源として図示された逆並列回路6と分圧器R3、R4(点線の右側に示す)と関連する電圧モニタ7は、この発明の監視回路の基本構成に属しない。これらの構成は、ただ回路部品を表す図1に挿入しただけであり、監視回路など、他の理由のための条件で、この発明の漏れ電流監視システムの機能を妨害することなしに接続される。これら付加的構成は、単に、テスト電流源3とコンパレータ5の閾値の大きさにより予め決められる許容される分流または漏れ電流に影響する。
バルブコイルL1からLnの電流降下が表れる漏れ電流において、すなわち、バルブコイルと接地との間、例えば、ショートKZまたは分流により、またはツェナーダイオードZを介して、電流は、誘導負荷のテスト操作中にテスト電流源3の実行により出力される。その結果、供給ラインREF上の電位が、電流源3の実行後、独立負荷電流の大きさにおいて電流の流れを可能とすることに関係するバルブコイルが誘導(inductance)されるまで上昇される。
供給ラインREF上の電位増加は、それぞれのバルブコイルL1からLnのインダクタンスによる所定時間間隔の後で、瞬時には発生されない。その結果、所定遅延時間または待ち時間tTestは、電位の変化がテスト電流源3の実行後に評価されて予め決められる。この待ち時間または遅延時間の終了の後、電位増加の可能性が十分、またはコンパレータ5の入力における電位差が予め決められた閾値以下であるかどうかが見出される。持続時間または待ち時間tTestは、漏れ電流または分流がコイルのインダクタンス、コイルの直列抵抗と電流源、あるいは、スレッショルド電圧またはツェナー電圧によることが確実に識別されるまで経過しなければならない。
図2の実施例は、テスト操作の実行後と実行中の電位変化における時間経過を示すものである。上記時間スケールとタイムtの経過は、曲線にもかかわらず適用する。信号INは、ロジック1の入力に出力する。供給ラインREF上の低容量負荷により、非常に短い遅延時間Δtの後、このライン上の電位が増加される。時間t0+Δtでコンパレータの閾値を超し、コンパレータ5の出力信号OUT2が変わる。従って、供給ラインREFの電位が必然的に閾値を超えて増加される。信号OUT2は、タイムt1でテストタイムtTestの終了により評価される。漏れ電流監視がうまく実行された:漏れ電流なし、または非常い小さい許容量の漏れ電流、テスト回路部分で発生される。その結果、スイッチ4は、タイムt1で開かれ、テストタイムtTest〜とメインスイッチまたはメインドライバMDは、信号OUT1によって閉じられる。なぜなら、供給ラインREF上の電位は、ほとんど端子KL30上の電位値が採用される。コンパレータ5の入力における電位差は、予め定められ閾値に下げられる。
非動作後、またはタイムt2〜でメインスイッチMDが開かれ、メインスイッチMDの終了は、タイムt3で再び必要となる。これは、カーブ(Kurve)INで示される(INは、ロジック1の入力信号である)。テスト電流源3は、タイムt3で実行される。テスト手順(t0,t1)との対比において、参照電位REFがただわずかに時点tTestで増加されることが示されている。その結果、コンパレータ5は、端子KL30と供給ラインREFとの間で、電位差が予め定められた閾値を超過して過度の電位差が記録される。従って、ロジック1(図1)によりメインスイッチMDの閉を阻止するためにタイムt4で漏れ電流を識別する。
従って、この発明の回路構成は、回路のいずれかの点でメインスイッチMDの下流(unterhalb)を引き起こし、漏れ電流または分流はテスト電流源の独立負荷電流として述べるところの決定された最小電流より大きく、エラー検出のために用いるコンパレータ5のスレッショルド電圧により予め定められた下降電圧より開始され、異なることにより漏れ電流を検出することを可能にする。特に、ローサイドバルブドライバT1からTnの「漏れ(Lecks)」は「ピンホール(Pinholes)」によって引き起こされることによって検出され、5Vより高い電圧と共にツェナー効果と同じにようになる。

Claims (5)

  1. 供給ラインに並列に接続された複数のコイルまたは他の誘導負荷を含み、個々のスイッチによって供給電源の第2の極に接続されまたは接地するように適用される回路の漏れ電流監視のための回路構成であって、ここで供給ラインが供給電源の第1の極とメインスイッチを介して接続されるように適用され、漏れ電流検査のために供給ライン上に漏れ電流検出のために評価可能な電位変化を引き起こす補助源またはテスト信号源に接続されるように適用され、
    テスト電流源(3)供給電源(UB;KL30)と接続される補助電源またはテスト信号源として提供され、それによって個々のスイッチ(T1、Tn)が開いており、メインスイッチ(MD)が閉じる前に起動され、それから供給ライン(REF)上に発生する電位が漏れ電流検出のために決定されそして評価されることを特徴とする漏れ電流監視のための回路構成。
  2. 漏れ電流検出のために、供給ライン上の電位と供給電源(UB;KL30)との間の差が、コンパレータ(5)を用いてテスト電流源(3)の起動後に決定されることを特徴とする請求項1に記載の回路構成。
  3. 上記電位差が所定の閾値を超えるかどうかが上記コンパレータ(5)によって検査されることを特徴とする請求項2に記載の回路構成。
  4. 上記電位差は、テスト電流源(3)の動作と共に開始する所定の遅延または待ち時間(tTest)後に評価されることを特徴とする請求項3に記載の回路構成。
  5. 上記回路構成は、テスト電流源(3)の起動後及び/または遅延時間または待ち時間(t Test )の終了後に、電位差が予め定められた最大値を超した場合、メインスイッチ(MD)が閉じることを阻止することを特徴とする請求項1から4に記載の回路構成。
JP51891998A 1996-10-24 1997-10-15 漏れ電流監視のための回路構成 Expired - Lifetime JP3866294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644181A DE19644181A1 (de) 1996-10-24 1996-10-24 Schaltungsanordnung zur Leckstromüberwachung
DE19644181.1 1996-10-24
PCT/EP1997/005684 WO1998018014A1 (de) 1996-10-24 1997-10-15 Schaltungsanordnung zur leckstromüberwachung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506748A JP2001506748A (ja) 2001-05-22
JP3866294B2 true JP3866294B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=7809849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51891998A Expired - Lifetime JP3866294B2 (ja) 1996-10-24 1997-10-15 漏れ電流監視のための回路構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6201479B1 (ja)
EP (1) EP0934533B1 (ja)
JP (1) JP3866294B2 (ja)
DE (2) DE19644181A1 (ja)
WO (1) WO1998018014A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761710B2 (en) 1999-12-03 2004-07-13 The Procter & Gamble Company Container for the collection of menstrual flow
DE10224058A1 (de) * 2001-08-11 2003-05-15 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Prüfung eines Stromreglers eines elektronisch ansteuerbaren Ventils einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
US6750660B2 (en) * 2001-09-12 2004-06-15 Alstom Technology Ltd Apparatus for evaluating data representing the electrical characteristics of a combustion vessel
DE10150752B4 (de) * 2001-10-13 2012-03-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ventiltreiber
JP4082676B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-30 株式会社デンソー 漏電検出装置の検査システム
US7162652B2 (en) * 2003-06-20 2007-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit dynamic parameter management in response to dynamic energy evaluation
DE102010030826A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Diagnose eines Lastpfades in einem Fahrzeug
JP2013185890A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp リーク電流検出装置
DE102012214774A1 (de) 2012-08-20 2014-02-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronische Schaltungsanordnung in einem Kraftfahrzeugsteuergerät
US9442149B2 (en) 2013-07-08 2016-09-13 Stmicroelectronics S.R.L. Measuring leakage currents and measuring circuit for carrying out such measuring
US10134550B2 (en) * 2015-05-21 2018-11-20 Asco Power Technologies, L.P. Short circuit detection circuit
CN107290615B (zh) * 2016-03-31 2019-07-26 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车负载的漏电检测方法
DE102016007900A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Audi Ag Mehrspannungs-Steuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren für die Steuervorrichtung
CN113376545A (zh) * 2020-11-13 2021-09-10 国网江西省电力有限公司柘林水电厂 一种水电站漏电流相对异常信号的检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147331A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Engine analyzer
DE3925418C2 (de) * 1989-08-01 1997-02-27 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung der Endstufen einer Vielzahl von Ventilen
FR2651890B1 (fr) * 1989-09-11 1991-12-13 Siemens Bendix Automotive Elec Dispositif de detection et de discrimination de defauts de fonctionnement d'un circuit d'alimentation electrique.
US5245495A (en) * 1990-09-18 1993-09-14 General Electric Company Automatic flashover protection for locomotive traction motors
US5159516A (en) 1991-03-14 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent-detection circuit
DE4242177A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Vielzahl von Spulen
DE4338462B4 (de) * 1993-11-11 2004-04-22 Hella Kg Hueck & Co. Kontrollsystem für elektrische Verbraucher in Kraftfahrzeugen
US5528445A (en) * 1994-09-23 1996-06-18 General Electric Company Automatic fault current protection for a locomotive propulsion system
DE19526435B4 (de) * 1995-06-01 2004-07-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltungsanordnung zur Fehlerstromerkennung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0934533A1 (de) 1999-08-11
JP2001506748A (ja) 2001-05-22
EP0934533B1 (de) 2000-08-09
DE59702161D1 (de) 2000-09-14
US6201479B1 (en) 2001-03-13
DE19644181A1 (de) 1998-04-30
WO1998018014A1 (de) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866294B2 (ja) 漏れ電流監視のための回路構成
US10782334B2 (en) Testing MOS power switches
KR100221907B1 (ko) 전기부하의 기능적 감시를 위한 장치 및 방법
US9182437B2 (en) Method and circuit assembly for the diagnosis of a load path in a vehicle
EP1800394B1 (en) Current limiting circuit for high-speed low-side driver outputs
US20120153963A1 (en) Testing of a transient voltage protection device
US5880918A (en) Method and device for monitoring the serviceability of a load
US11879929B2 (en) Method and device for automatically testing a switching member
US20120194201A1 (en) Frequency based fault detection
EP1787373A1 (en) Method and apparatus for generator control
WO2015053206A1 (ja) 電子制御装置
US8860428B2 (en) Apparatus and method for recognizing an error in a power bridge circuit
US9419523B2 (en) Method for identifying a short-line fault or a line interruption for a switched inductive load
US20040257735A1 (en) Method and device for short circuit or open load detection
JPH11505933A (ja) 誤電流検知回路
JPH08506889A (ja) 複数のコイルをモニタするための回路構成
US6664802B2 (en) System and method for diagnosing fault conditions associated with powering an electrical load
KR102100861B1 (ko) 로우 사이드 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
JP2006220069A (ja) 電磁弁駆動装置
US6297661B1 (en) Semiconductor switch fault detection
US7906974B2 (en) Method for checking an inductive load
CN113841313B (zh) 用于致动器的电流控制的设备和方法
US6914434B2 (en) Driver circuit
KR101957485B1 (ko) 로우 사이드 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
KR102649874B1 (ko) 반도체 스위치에서 결함을 검사하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250