JP3866106B2 - セル切換装置及びセル切換方法 - Google Patents

セル切換装置及びセル切換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866106B2
JP3866106B2 JP2001551046A JP2001551046A JP3866106B2 JP 3866106 B2 JP3866106 B2 JP 3866106B2 JP 2001551046 A JP2001551046 A JP 2001551046A JP 2001551046 A JP2001551046 A JP 2001551046A JP 3866106 B2 JP3866106 B2 JP 3866106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field strength
base station
electric field
time interval
measurement time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001551046A
Other languages
English (en)
Inventor
克美 塚本
佳子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3866106B2 publication Critical patent/JP3866106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements

Description

この発明は、移動体衛星通信網又はセルラー通信網により構成される通信システム内において、通信対象である基地局を切り換えながら移動する移動局の低消費電力化を実現するセル切換装置及びセル切換方法に関するものである。
図1は例えば特許文献1に示された従来のセル切換装置の動作を示す説明図である。即ち、図1は無線電話システムにおけるセルの配置と測定対象チャネルの関係を示している。
例えば、セルAを管轄する基地局は、予め、セルAの隣接セルであるセルB,C,D,E,F,Gの測定対象チャネルリストA1を格納する。
移動局aは、セルAのエリア内に入ると、セルAを管轄する基地局から測定対象チャネルリストA1を受信する。
そして、移動局aは、測定対象チャネルリストA1を参照して、セルB,C,D,E,F,Gのチャネル番号を確認し、各チャネルの受信電界強度を順次一定時間間隔で測定し、セルAを管轄する基地局に対して当該測定結果を送信する。
セルAを管轄する基地局は、移動局aから測定結果を受信すると、その測定結果から移動局aのハンドオーバー先を決定し、その決定結果を移動局aに送信する。
移動局aは、セルAを管轄する基地局の決定結果にしたがってセルの切り換えを実行する。
ここで、電界強度の測定手順を具体的に説明する。
移動局aは、まず、自局であるセルAを管轄する基地局の電界強度を測定し、次に、セルAの隣接セルを管轄する基地局、即ち、セルB〜Gを管轄する基地局の電界強度を順番に測定する(図2を参照)。
そして、隣接セルを管轄する基地局の電界強度の測定が完了すると、再び、自局であるセルAを管轄する基地局の電界強度の測定を実施し、その後、セルAの隣接セルを管轄する基地局の電界強度の測定を繰り返し実施する。
・測定順序=A→B→C→D→E→F→G→A→B→…
このように、上記の従来例では、隣接セルの電界強度を平等に一定の時間間隔で測定するようにしている。
これに対して、特許文献2には、図3に示すように、電界強度の測定時間間隔を可変にするセル切換装置が示されている。
この従来例の場合、(1)〜(9)の各時点において、自局であるセルAを管轄する基地局の他、隣接セルB〜Gを管轄する基地局の電界強度を一通り測定する。
しかし、図3に示すように、(1)の時点において、自局であるセルAを管轄する基地局の電界強度が減少している場合には、移動局aがセルAの中心から離れる方向にあり、セルの切り換えを実施する必要があるので、電界強度の測定時間間隔を短くする。
これにより、(2)〜(5)の測定時間間隔を短くしながら、自局及び他局(セルB〜Gを管轄する基地局)の電界強度の測定を繰り返すが、(5)の時点において、自局であるセルAを管轄する基地局の電界強度が限界低レベルを下回ると、他局の中で最も電界強度が強いセルを自局とするためのセルの切換処理を実行する。
そして、その後は、切り換えられたセルを管轄する基地局を自局とする。図3では、自局の電界強度を太字の矢印で示している。
なお、(6)の時点において、自局の電界強度が増加している場合、移動局aはセルの中心に向かう方向にあり、セルの切り換えを実施する必要がないので、電界強度の測定時間間隔を長くする。
特開平6−77888号公報 特開平4−241528号公報
従来のセル切換装置は以上のように構成されているので、自局の電界強度に応じて電界強度の測定時間間隔を変更する場合でも、他局間の電界強度の測定時間間隔に優劣がなく、移動局aが遠ざかる方向に位置する基地局も、移動局aが近づく方向に位置する基地局と同様の測定時間間隔で電界強度を測定するようにしている。しかし、移動局aが遠ざかる方向に位置する基地局は移動局aの自局にはなり得ないので、その基地局の電界強度を頻繁に測定する意味がなく、電力を無駄に費やす課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、基地局の電界強度の測定を効率的に実施して、低消費電力化を実現することができるセル切換装置及びセル切換方法を得ることを目的とする。
この発明に係るセル切換装置は、測定手段により測定された各基地局の電界強度の増減傾向を考慮して、測定手段における各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御する制御手段及び電界強度の増加傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くする一方、電界強度の減少傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を長くする制御手段を設けたものである。
このことによって、移動局が遠ざかる方向に位置する基地局の電界強度の測定回数を減少させることができるため、低消費電力化を実現することができる効果、及び移動局が遠ざかる方向に位置する基地局の電界強度の測定回数が減少するため、各基地局の電界強度の測定を効率的に実施することができる効果がある。
の発明に係るセル切換装置は、電界強度の絶対値が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くする制御手段を設けたものである。
このことによって、移動局から遠い位置にある基地局の電界強度の測定回数が減少するため、各基地局の電界強度の測定を効率的に実施することができる効果がある。
この発明に係るセル切換装置は、衛星の移動方向を考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御する制御手段を設けたものである。
このことによって、移動局が遠ざかる方向に位置する基地局の電界強度の測定回数を減少させることができるため、低消費電力化を実現することができる効果がある。
この発明に係るセル切換装置は、制御手段を基地局に搭載するようにしたものである。
このことによって、基地局は現在通信中の移動局の数と、割当可能回線数とを考慮しながら、電界強度の測定時間間隔を制御することができる効果がある。
この発明に係るセル切換方法は、各基地局の電界強度の増減傾向を考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御し、電界強度の増加傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くする一方、電界強度の減少傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を長くするようにしたものである。
このことによって、移動局が遠ざかる方向に位置する基地局の電界強度の測定回数を減少させることができるため、低消費電力化を実現することができる効果、及び移動局が遠ざかる方向に位置する基地局の電界強度の測定回数が減少するため、各基地局の電界強度の測定を効率的に実施することができる効果がある。
この発明に係るセル切換方法は、電界強度の絶対値が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くするようにしたものである。
このことによって、移動局から遠い位置にある基地局の電界強度の測定回数が減少するため、各基地局の電界強度の測定を効率的に実施することができる効果がある。
この発明に係るセル切換方法は、衛星の移動方向を考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御するようにしたものである。
このことによって、移動局が遠ざかる方向に位置する基地局の電界強度の測定回数を減少させることができるため、低消費電力化を実現することができる効果がある。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
参考例1
図4はこの発明の参考例1によるセル切換装置を示す構成図である。図において、1は移動局aが現在サービスを受けている基地局に隣接する複数の基地局の送信電波を受信して、複数の基地局の電界強度を測定する測定手段、2は測定手段1の測定結果を参照し、任意の基地局の電界強度が基準強度より強くなると、移動局aの通信対象を当該基地局に切り換える切換手段、3は測定手段1により測定された各基地局の電界強度の増減傾向と絶対値を考慮して、測定手段1における各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御する制御手段である。
図5はこの発明の参考例1によるセル切換方法を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
従来例では、自局の電界強度を基準にして、他局の電界強度の測定時間間隔を一律に決定するようにしているが、この参考例1では、自局の電界強度を基準とせずに、他局の電界強度の増減傾向と絶対値を基準にして、各他局毎に電界強度の測定時間間隔を決定するようにする。
例えば、図6に示すように、セルA内に位置する移動局aがセルCの方向に移動している場合、セルCを管轄する基地局の電界強度が徐々に強くなる。
図10に示すように、セルCを管轄する基地局の電界強度がある閾値である基準強度を超えると、切換手段2がセルCを管轄する基地局を移動局aの自局に切り換える必要があるため、セルCを管轄する基地局の電界強度を頻繁に測定する必要がある。図6における矢印の太さは電界強度の測定頻度を表している。
しかし、移動局aが遠ざかる方向に位置する基地局、即ち、セルFを管轄する基地局は移動局aの自局にはなり得ないので、セルFを管轄する基地局の電界強度を頻繁に測定する必要がなく、セルFを管轄する基地局の電界強度は、図7に示すように、著しく弱くなる。
また、セルE,Gを管轄する基地局の電界強度は、図8に示すように、セルFを管轄する基地局ほど弱くはないが減少しているので、電界強度をあまり頻繁に測定する必要がない。
また、セルB,Dを管轄する基地局の電界強度は、図9に示すように、移動局aが近づくにつれて少し強まるが、セルCを管轄する基地局ほどではないので、やや頻繁に測定する。
具体的には、図7〜図10において、(1)の時点では隣接セルB〜Gを管轄する基地局の電界強度を一通り測定するが、その測定結果にしたがって、(2)の時点ではセルCを管轄する基地局の電界強度のみを測定する。
次の(3)の時点ではセルCを管轄する基地局の他、セルB,D,E,Gを管轄する基地局の電界強度も測定するが、(4)及び(5)の時点ではセルCを管轄する基地局の電界強度のみを測定する。
そして、セルCを管轄する基地局の電界強度が基準強度を超えると、図10に示すように、セルCを管轄する基地局が移動局aの自局となり、以後、セルCに隣接するセルを管轄する基地局の電界強度の測定を開始する。
なお、制御手段3は測定手段1の測定結果を受けると、各基地局の電界強度の増減傾向と絶対値から、各基地局の電界強度の測定時間間隔を決定し(ステップST1)、切換手段2は測定時間に到達した基地局の電界強度を測定するが(ステップST2,ST3)、測定時間間隔の具体的な決定方法としては、例えば、図11に示すように、予め、各基地局の電界強度の増減傾向と絶対値に対応する測定時間間隔をテーブル化し、そのテーブルを参照して測定時間間隔を決定する。
例えば、ある基地局の電界強度が前回の電界強度と比較して+15%増加していて、その電界強度の絶対値がL以上であれば、その基地局の電界強度の測定時間間隔を“t”に決定する。
以上で明らかなように、この参考例1によれば、各基地局の電界強度の増減傾向と絶対値を考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御するように構成したので、移動局aが遠ざかる方向に位置する基地局及び移動局aから遠い位置にある基地局の電界強度の測定回数を減少させることができるようになり、その結果、低消費電力化を実現することができる効果を奏する。
実施の形態1
上記参考例1では、他局の電界強度に基づいて測定時間間隔を決定するものについて示したが、衛星の移動方向を考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御するようにしてもよい。
即ち、図12に示すように、例えば、移動局aが停止していても、衛星がセルFを管轄する基地局の方向に移動している場合には、移動局aにセルCが近づいて来るので、セルCを管轄する基地局の電界強度が徐々に強くなる。
上述したように、セルCを管轄する基地局の電界強度がある閾値を超えると、セルCを管轄する基地局を移動局aの自局に切り換える必要があるため、セルCを管轄する基地局の電界強度を頻繁に測定する必要がある。
これに対して、セルFを管轄する基地局は遠ざかる方向に位置するので、あまり頻繁に測定する必要がない。
従って、衛星の移動方向に関する情報を自局であるセルAを管轄する基地局から受信し、その情報も考慮して、他局の電界強度の測定時間間隔を個別に制御するようにする。
これにより、更に、各基地局の電界強度の測定を効率的に実施することができる効果を奏する。
実施の形態2
上記参考例1実施の形態1では、制御手段3を移動局aに搭載して、移動局a側で各基地局の電界強度の測定時間間隔を決定するものについて示したが、制御手段3については、各基地局に搭載するようにしてもよい。
この場合、測定手段1の測定結果を自局である基地局に伝送し、制御手段3の決定結果を移動局aに伝送する必要があるが、自局である基地局は現在通信中の移動局の数と、他の移動局に対する割当可能回線数とを考慮しながら、電界強度の測定時間間隔を制御することができる。したがって、例えば、自局である基地局が多くの移動局と通信を実行していて、残りの割当可能回線数が少なくなっている状況では、早めのセルの切り換えを促すことも可能になる。
以上のように、この発明に係るセル切換装置及びセル切換方法は、移動体衛星通信網又はセルラー通信網により構成される無線通信システムにおいて、移動局の最適な通信対象を決定するに際し、複数の基地局の電界強度の効率的な測定を実施することにより、消費電力の低減化を実現する必要がある携帯電話などの端末装置に用いるのに適している。
従来のセル切換装置の動作を示す説明図である。 電界強度の測定頻度を説明する説明図である。 電界強度の測定時間間隔を説明する説明図である。 この発明の参考例1によるセル切換装置を示す構成図である。 この発明の参考例1によるセル切換方法を示すフローチャートである。 電界強度の測定頻度を説明する説明図である。 電界強度の測定時間間隔を説明する説明図である。 電界強度の測定時間間隔を説明する説明図である。 電界強度の測定時間間隔を説明する説明図である。 電界強度の測定時間間隔を説明する説明図である。 電界強度の増減傾向と絶対値に対応する測定時間間隔を示すテーブル図である。 電界強度の測定頻度を説明する説明図である。

Claims (5)

  1. 移動局が現在サービスを受けている基地局に隣接する複数の基地局の電界強度を個別に測定する測定手段と、上記測定手段の測定結果を参照し、任意の基地局の電界強度が基準強度より強くなると、上記移動局の通信対象を当該基地局に切り換える切換手段と、上記測定手段により測定された各基地局の電界強度の増減傾向を個別に考慮して、上記測定手段における各基地局の電界強度の測定時間間隔を個別に制御する制御手段と、前記制御手段は、電界強度の増加傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くする一方、電界強度の減少傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を長くし、前記制御手段は、衛星の移動方向を考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御することを特徴とするセル切換装置。
  2. 制御手段は、電界強度の絶対値が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くすることを特徴とする請求項1記載のセル切換装置。
  3. 制御手段を基地局に搭載することを特徴とする請求項1記載のセル切換装置。
  4. 移動局が現在サービスを受けている基地局に隣接する複数の基地局の電界強度を個別に測定し、任意の基地局の電界強度が基準強度より強くなると、上記移動局の通信対象を当該基地局に切り換える一方、各基地局の電界強度の増減傾向を個別に考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を個別に制御し、電界強度の増加傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くする一方、電界強度の減少傾向が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を長くし、衛星の移動方向を考慮して、各基地局の電界強度の測定時間間隔を制御することを特徴とするセル切換方法。
  5. 電界強度の絶対値が大きい程、当該基地局の電界強度の測定時間間隔を短くすることを特徴とする請求の範囲第項記載のセル切換方法。
JP2001551046A 2000-01-07 2000-01-07 セル切換装置及びセル切換方法 Expired - Fee Related JP3866106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/000050 WO2001050794A1 (fr) 2000-01-07 2000-01-07 Dispositif et procede de changement de cellule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3866106B2 true JP3866106B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=11735557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551046A Expired - Fee Related JP3866106B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 セル切換装置及びセル切換方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1161107A4 (ja)
JP (1) JP3866106B2 (ja)
WO (1) WO2001050794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529441A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 近隣の基地局をモニタするためのアイドルモード電力消費の削減

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103533558B (zh) * 2010-02-03 2017-06-27 华为技术有限公司 聚合载波小区测量的方法、装置及系统
CN102143505B (zh) * 2010-02-03 2013-10-02 华为技术有限公司 聚合载波小区测量的方法、装置及系统
US8582455B2 (en) 2010-05-04 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for monitoring parameters of a wireless device
CN102378210A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 中兴通讯股份有限公司 多载波系统中的载波测量方法及系统
US8521237B2 (en) 2010-08-31 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Power saving by limiting use of advanced signal processing
US9121924B2 (en) 2011-01-13 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Method for determination of wireless terminals positions and associated system and apparatus thereof
US11737043B2 (en) * 2021-01-15 2023-08-22 Rakuten Mobile, Inc. Satellite signal propagation delay variation compensation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9028108D0 (en) * 1990-12-27 1991-02-13 British Telecomm Mobile radio handover initiation determination
JPH04241528A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Fujitsu Ltd ディジタル移動通信端末
JPH0677888A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Nec Corp セル方式無線電話システム
NZ276006A (en) * 1993-11-01 1997-11-24 Ericsson Telefon Ab L M Cellular radio: scanning of neighbouring control channels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529441A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 近隣の基地局をモニタするためのアイドルモード電力消費の削減
US9369962B2 (en) 2010-05-17 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Reducing idle mode power consumption for monitoring neighboring base stations
KR101750458B1 (ko) * 2010-05-17 2017-06-23 퀄컴 인코포레이티드 이웃한 기지국들을 모니터링하기 위한 유휴 모드 전력 소비 감소

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161107A4 (en) 2003-02-12
EP1161107A1 (en) 2001-12-05
WO2001050794A1 (fr) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933099B2 (ja) セルラーネットワークのターミナルにおいて信号電力レベルの測定を開始する方法及びターミナル
KR102071372B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 포밍을 고려한 drx 제어 방법 및 장치
RU2497280C1 (ru) Способ передачи обслуживания между базовыми станциями, система радиосвязи, способ управления drx, базовая станция и терминал связи
US7215962B2 (en) Method for an intersystem connection handover
KR100777950B1 (ko) 이동 무선 통신 방법, 이동 무선 통신 시스템, 기지국 제어장치 및 이동 무선 단말 장치
US8391861B2 (en) Flexible sharing of measurement gaps
JP2586941B2 (ja) セルシステムにおけるvox遠隔装置の制御装置及び方法
EP3487218A1 (en) Inter-cell handover method and controller
WO2006109851A1 (ja) 移動局、基地局および移動通信システム並びに通信制御方法
GB2385745A (en) A mobile subscriber unit selects carriers belonging to a different communication system in a dual second and third generation system
KR100403746B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 삼자 통화 서비스를 이용한핸드오프 시스템 및 방법
JP3866106B2 (ja) セル切換装置及びセル切換方法
US8868125B2 (en) Method for determining in which condition a first base station which is in an energy saving mode has to switch in another operation mode
KR20120024796A (ko) 기지국 사이에서 핸드오버의 방법 및 장치
CN110603849B (zh) 无线通信方法和无线通信设备
CN102934486B (zh) 基站、移动通信系统以及基站的呼叫允许控制方法和呼叫允许控制程序
WO2010014523A1 (en) Method and system for reducing the size of a paging zone in a broadband wireless network
WO2007148391A1 (ja) マルチシステム無線通信装置
JP2011135348A (ja) 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法
KR20110085272A (ko) 무선 통신 시스템에서 할당 주파수 스위칭 방법 및 장치
CN101102597B (zh) 在无线通信系统中执行切换的装置和方法
JP2715526B2 (ja) 移動通信システムの基地局選択方式および移動端末
US20050135296A1 (en) Mobile communication system and method for performing handover
EP1370105A1 (en) Communication method and system for improving control signal receiving quality during handover
EP0936757A1 (en) Equipment and method for radio communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees