JP3864768B2 - ヒートポンプ式給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3864768B2
JP3864768B2 JP2001362880A JP2001362880A JP3864768B2 JP 3864768 B2 JP3864768 B2 JP 3864768B2 JP 2001362880 A JP2001362880 A JP 2001362880A JP 2001362880 A JP2001362880 A JP 2001362880A JP 3864768 B2 JP3864768 B2 JP 3864768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat pump
frequency
compressor
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161545A (ja
Inventor
孝司 千田
真一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001362880A priority Critical patent/JP3864768B2/ja
Publication of JP2003161545A publication Critical patent/JP2003161545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864768B2 publication Critical patent/JP3864768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヒートポンプ式給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ヒートポンプ式給湯装置は、一般には図7に示すように、貯湯タンク70を有するタンクユニット71と、冷媒回路72を有する熱源ユニット73とを備える。また、冷媒回路72は、圧縮機74と水熱交換器75と膨張弁77と蒸発器78とを順に接続して構成される。そして、タンクユニット71は、上記貯湯タンク70と循環路79とを備え、この循環路79には、水循環用ポンプ80と熱交換路81とが介設されている。この場合、熱交換路81は水熱交換器75にて構成される。
【0003】
上記装置においては、圧縮機74を駆動させると共に、ポンプ80を駆動(作動)させると、貯湯タンク70の底部に設けた取水口から貯溜水(温湯)が循環路79に流出し、これが熱交換路81を流通する。そのときこの温湯は水熱交換器75によって加熱され(沸上げられ)、湯入口から貯湯タンク70の上部に返流される。これによって、貯湯タンク70に高温の温湯を貯めるものである。また、現状の電力料金制度は深夜の電力料金単価が昼間に比べて安価に設定されているので、この運転は、低額である深夜時間帯(例えば、23時から7時までの時間帯)に行い、ランニングコストの低減を図るようにする場合が多くなっている。すなわち、深夜のうちに昼間に使用する温湯を貯湯タンク70に貯める、いわゆる全量沸上運転を行うものである。
【0004】
また、季節や使用する人数等によって必要とする湯量が相違し、深夜時間帯内に沸上げた貯湯タンク70の湯量では不足することがあり、このような場合には、その不足分を昼間において沸上げる追い焚き運転Aを行う必要があった。さらに、その設定していた必要湯量の温湯が沸上げられているにもかかわらず、予定していた必要湯量よりも多く使用される場合には、貯湯タンク70の湯がなくなる「湯切れ」現象が生じるおそれがあり、このような場合にも、その不足分を昼間において沸上げる追い焚き運転Bを行う必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来では、上記全量沸上運転、及び追い焚き運転A、Bは、全て同じ設定で運転していた。すなわち、圧縮機74の周波数、蒸発器78のファン回転数、循環ポンプ80の回転数等を同一として運転していた。しかしながら、季節により入水温度(熱交換路81に流入する水の温度)、蒸発器78のファン回転数、出湯温度(熱交換路81から流出する温湯の温度)が相違しているので、季節にかかわらず同一の設定で運転すれば、COPを最適とすることができなかった。
【0006】
また、湯切れを防止(回避)するための上記追い焚き運転Bでは、短時間で所定量の温湯を沸き上げる必要があるにもかかわらず、他の運転と同一の設定で運転を行ったのでは、短時間で沸き上げることができなかった。そのため、この追い焚き運転Bでは、湯切れに間に合わない場合もあった。
【0007】
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、季節を問わず、高いCOPの運転が可能であり、また、湯切れの発生を防止することが可能なヒートポンプ式給湯装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで請求項1のヒートポンプ式給湯装置は、ヒートポンプユニット2と、このヒートポンプユニット2にて沸上げられた温湯を貯える貯湯タンク3を有するタンクユニット1とを備えたヒートポンプ式給湯装置において、深夜時間帯の沸上運転と、この深夜時間外の昼間の追加沸上運転とを行うことにより所定熱容量の湯を沸上げるように構成し、この深夜時間の沸上運転と追加沸上運転との両運転時に、上記ヒートポンプユニット2の圧縮機25の周波数と蒸発器28のファン風量とを季節に応じて変更する運転制御を行い、また設定される必要湯量よりも多く使用されたときの不足分の追い焚き時には、圧縮機25の周波数と蒸発器28のファン風量とを、上記季節に応じて変更された周波数とファン風量よりも増加させる周波数風量増加運転を行うことを特徴としている。
【0009】
請求項1のヒートポンプ式給湯装置では、各運転において、ヒートポンプユニット2の圧縮機25の周波数及びファン風量を季節に応じて変更して、所定時間内に所定熱容量の湯を沸上げるような運転制御を行う。すなわち、圧縮機25の周波数及びファン風量を、外気温度が高い夏場では低く設定し、外気温度が低い冬場では高く設定することによって、季節に応じて能力を変更する。これによって、COPの最適化を図ることができる。また、深夜時間の沸上運転と、昼間の追加沸上運転とを行うので、一日の必要湯量が貯湯タンク3の容量を越えるものであっても、この必要湯量を確保することができ、「湯切れ」の発生を防止することができる。さらに、追い焚き時が周波数及びファン風量を増加させる周波数風量増加運転であるので、沸上能力が向上する。このため、ある量の湯を所定温度まで沸上げる場合、通常の能力にて沸上げる時間よりもその沸上時間が短縮される。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、この発明のヒートポンプ式給湯装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1はこのヒートポンプ式給湯装置の簡略図を示し、このヒートポンプ式給湯装置は、タンクユニット1とヒートポンプユニット(熱源ユニット)2を備え、タンクユニット1の水(温湯)をヒートポンプユニット2にて加熱するものである。
【0019】
タンクユニット1は貯湯タンク3を備え、この貯湯タンク3に貯湯された温湯が図示省略の浴槽等に供給される。すなわち、貯湯タンク3には、その底壁に給水口5が設けられると共に、その上壁に出湯口6が設けられている。そして、給水口5から貯湯タンク3に市水が供給され、出湯口6から高温の温湯が出湯される。また、貯湯タンク3には、その底壁に取水口10が開設されると共に、側壁(周壁)の上部に湯入口11が開設され、取水口10と湯入口11とが循環路12にて連結されている。そして、この循環路12に水循環用ポンプ13と熱交換路14とが介設されている。なお、給水口5には給水用流路8が接続されている。
【0020】
ところで、貯湯タンク3には、上下方向に所定ピッチで5個の残湯量検出器18a、18b、18c、18d、18eが設けられている。この上記各残湯量検出器18a・・は、例えば、それぞれサーミスタからなる。また、上記循環路12には、熱交換路14の上流側に取水サーミスタ20が設けられると共に、熱交換路14の下流側に出湯サーミスタ21が設けられている。
【0021】
次に、ヒートポンプユニット(熱源ユニット)2は冷媒回路を備え、この冷媒回路は、圧縮機25と、熱交換路14を構成する水熱交換器26と、電動膨張弁(減圧機構)27と、空気熱交換器(蒸発器)28とを順に接続して構成される。すなわち、圧縮機25の吐出管29を水熱交換器26に接続し、水熱交換器26と電動膨張弁27とを冷媒通路30にて接続し、電動膨張弁27と蒸発器28とを冷媒通路31にて接続し、蒸発器28と圧縮機25とをアキュームレータ32が介設された冷媒通路33にて接続している。これにより、水熱交換器26が圧縮機25が駆動すると、熱交換路14を流れる水を加熱することができる。なお、上記空気熱交換器28にはファン34が付設されている。
【0022】
ところで、このヒートポンプ式給湯装置の制御部は、図2に示すように、上記各残湯量検出器18a、18b、18c、18d等にて構成される残湯量検出手段39と、次の表1のデータ等が設定される設定手段40と、残湯量検出手段39にて検出された検出値に基づいて圧縮機25の周波数等を補正する補正手段41と、残湯量検出手段39や設定手段40等のデータが入力される制御手段42等を備える。なお、制御手段42は例えばマイクロコンピュータを用いて構成することができる。
【0023】
【表1】
Figure 0003864768
【0024】
上記ヒートポンプ式給湯装置は、上記設定手段40にて設定された数値に基づいて上記制御手段42にて圧縮機25等を制御しつつ運転される。この表1では、1年を5分割して、圧縮機25の周波数を冬場が最も高く、また夏場が最も低くなるように順次86Hz、74Hz、58Hz、44Hz、40Hzとしている。そして、圧縮機25の周波数が86Hzのときに空気熱交換器28のファン34のファン回転数を550rpmとし、圧縮機25の周波数が74Hzのときにファン回転数を500rpmとし、圧縮機25の周波数が58Hzのときにファン回転数を500rpmとし、圧縮機25の周波数が44Hzのときにファン回転数を500rpmとし、圧縮機25の周波数が40Hzのときにファン回転数を450rpmとしている。この場合、各段階の吐出温度(吐出管温度)制限値を表1で示すように、120℃〜110℃としている。
【0025】
次に、上記のように構成されたヒートポンプ式給湯装置の通常の運転制御を図3を使用して説明する。ステップS1で示されるように、各季節に応じて設定されている圧縮機25の周波数(通常値)、ファン回転数(通常値)、吐出温度制限値(通常値)で運転を行う。すなわち、圧縮機25を駆動させると共に、水循環用ポンプ13を駆動(作動)させる。すると、貯湯タンク3の底部に設けた取水口10から貯溜水(温湯)が流出し、これが循環路12の熱交換路14を流通する。そのときこの温湯は水熱交換器26によって加熱され(沸上げられ)、湯入口11から貯湯タンク3の上部に返流される。そしてこのような動作を継続して行うことによって、貯湯タンク3に温湯が貯められることになる。
【0026】
そして、ステップS2で入水温度(取水サーミスタ20の温度)T6が60℃以上か否かを判断する。60℃以上であれば、貯湯タンク3の下部からの湯が60℃以上であるので、貯湯タンク3内の湯が沸上っているとして、ステップS3へ移行してこの運転を停止する。また、ステップS2で60℃未満であれば、まだ貯湯タンク3の下部の湯が沸上がっていないと判断して、ステップ1に戻って沸上までこの通常値の沸上運転を継続する。
【0027】
この場合、季節毎に運転条件(通常値)を上記表1で示されるように変更している。そのため、一年を通じて所定時間内に所定熱容量の湯を沸上げることができる。すなわち、冬場においては、入水温度が低いので、圧縮機25の周波数を大として能力をアップし、夏場においては、入水温度が高いので、圧縮機25の周波数を小として運転することになる。これによって、季節にかかわらずCOPを最適とすることができる。
【0028】
ところで、この運転としては、図4に示す深夜時間帯(23時から7時まで)で運転するのが好ましい。これは、現状の電力料金制度は深夜の電力料金単価が昼間に比べて安価に設定されているからである。しかしながら、上記図3のフローチャートのように運転しても、1日の必要湯量が深夜時間帯に沸上がらない量であれば(貯湯タンク3の容量以上であれば)、図4に示す昼間(7時から23時まで)に追加の追い焚き運転(追加沸上運転)を行う必要がある。この追加沸上運転も、各季節に応じた通常値(表1の設定値等)で行う。
【0029】
次に、この昼間の追加沸上運転を図5のフローチャート図に基づいて説明する。まず、ステップS4で残湯量検出器18eにて検出された温度(T5)が45℃以下であるかを判断する。T5が45℃を越えていれば、貯湯タンク3の下部まで、45℃を越えた温湯が存在するものであるので、追加の追い焚き運転を行う必要がなく、T5が45℃以下であれば、この貯湯タンク3の下部には低温の温湯が有することになって、追加の追加沸上運転を行う必要があるからである。そのため、ステップS4で、追加沸上運転を行う必要がないと判断すれば、このまま追い焚きすることなく、追加沸上運転を必要とするまで待つ。そして、追加沸上運転を必要とすると判断すれば、ステップS5へ移行して追加沸上運転を開始する。
【0030】
このステップS5では、上記図3のステップS1と同様、各季節に応じて設定されている圧縮機25の周波数(通常値)、ファン回転数(通常値)、吐出温度制限値(通常値)で運転を行う。次に、ステップS6へ移行して、追加の追い焚き運転を終了するか否かの判断を行う。この場合、熱交換路14に入る入水温度(T6)を取水サーミスタ20にて検出して、この温度が所定温度であるかの判断と、予め設定していた所定時間(例えば、1時間)が終了しているかの判断を行う。すなわち、入水温度(T6)が60℃を越えているか、または追加運転時間が終了していれば、ステップS7へ移行してこの運転を停止して終了する。また、入水温度(T6)が60℃未満で、かつ追加運転時間が終了していなければ、まだ、この追加沸上運転が必要であると判断して、追加沸上運転が終了と判断されるまでこの追加沸上運転を継続する。
【0031】
このように、貯湯タンク3の温湯が使用されて減少して、追加沸上運転が可能となった場合に、追加沸上運転が行われ、これによって、一日の必要湯量を確保することになって、貯湯タンク3の温湯がなくなる湯切れを防止することができる。しかも、貯湯タンク3内の温湯が減ったらその分を補充するものであり、いわゆる「使ったら追い焚き」運転を行うことになって、料金が高い昼間の無駄な追い焚き運転を防止することができる
【0032】
ところで、上記のように、深夜時間帯のみの運転と、または深夜時間帯の運転及び上記追加沸上運転とを行って、一日の必要湯量の湯を沸上げるものであるが、予定外の量の湯を使用する場合があり、このような場合には、さらに上記追加沸上運転とは相違する補充のための追い焚き運転を行う必要がある。そして、この追い焚き運転は、予定外の使用に対する補充であるために、短時間に補充しなければ、貯湯タンク3内の湯がなくなって「湯切れ」が発生するおそれがある。
【0033】
そのため、この追い焚き運転は図6に示すフローチャート図にしたがって運転される。この追い焚き運転では、まず、ステップS8でこの追い焚き運転を必要か否かの判断を行う。この場合、残湯量検出器18aにて検出された温度(T1)が45℃以下であるかの判断を行う。すなわち、この温度(T1)が45℃以下であれば、貯湯タンク3の上部の湯の温度がこの45℃以下の低温であるので、使用すべき温度の湯がなくなっている状態であり、追い焚きを行う必要があるからである。そのため、ステップS8で温度(T1)が45℃を越えている場合には、まだ追い焚き運転を行う必要がないと判断して、追い焚き運転を必要とするまでこの追い焚き運転を行わない。そして、ステップS8で温度(T1)が45℃以下で追い焚き運転を行う必要があると判断すれば、ステップS9へ移行して、追い焚き運転を行う。
【0034】
この追い焚き運転では、各季節に応じて設定されている圧縮機25の周波数(通常値)、ファン回転数(通常値)、吐出温度制限値(通常値)にそれぞれ上記補正手段41にて設定される補正値1、2、3を加えて運転する。周波数の補正値1は5〜10Hzであり、ファン回転数の補正値2は50rpmであり、吐出温度制限値の補正値3は10℃である。この補正値1、2、3を付加することによって、沸上能力を向上させることができる。このため、ある量の湯を所定温度に沸上げる場合に、通常値での運転時間よりも補正値1、2、3を加えた値での運転時間を短かくすることができる。すなわち、予定していた一日の必要湯量よりも多く使用される場合において、この不足分を短時間で補充することができる。
【0035】
次に、ステップS10へ移行してこの追い焚き運転を終了するか否かの判断を行う。すなわち、ステップS10で、温度(T1)が60℃以上であるかの判断と、この運転が所定時間(例えば、30分)継続されたかの判断とを行う。そして、温度(T1)が60℃以上であり、かつ30分継続していれば、この追い焚き運転を停止するものとして、ステップS11へ移行してその運転を停止して終了する。また、温度(T1)が60℃未満であるか、または30分継続していなければ、まだ、この追い焚き運転を停止する必要がないと判断して、追い焚き運転を終了すると判断されるまで追い焚き運転を継続する。
【0036】
この図6に示すフローチャート図のような運転を行えば、追加の湯を短時間に沸上げることができ、使用中に所望する温度の湯を確保できなくなる「湯切れ」を防止することができる。ところで、図6に示すフローチャート図の追い焚き運転では、圧縮機25の周波数を増加させる周波数増加運転と、ファン風量を増加させる風量増加運転とを行っているが、どちらか一方の増加運転であってよい。すなわち、どちらか一方の増加運転であっても沸上能力を向上させることができ、追い焚き運転の運転時間の短縮を図ることができるからである。しかしながら、周波数増加運転と、風量増加運転とを同時に行えば、確実な能力向上を達成でき、不足分のすばやい沸上が可能となり、「湯切れ」をより確実に回避することができる。
【0037】
上記の実施の形態の図3に示す全量沸上運転、図5に示す追加沸上運転、図6に示す追い焚き運転では、湯量検出器18bの温度T2、湯量検出器18cの温度T3、湯量検出器18dの温度T3、湯量検出器18eの温度T4、出湯サーミスタ21等を使用しなかったが、これらを使用してもよい。これらを使用することによって、貯湯タンク3の温度分布状況を確実に把握することができ、沸上運転、追加沸上運転、及び追い焚き運転をより細かく行うことができ、各運転の制御が安定する。
【0038】
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、圧縮機25の周波数等の季節毎も設定値(通常値)として、表1に限るものではなく、一年を6以上や4以下の範囲に分割して、各範囲毎にその範囲に対応する通常値を設定するようにしてもよい。範囲を多く設定すれば、より細かい制御を行うことができる。また、周波数増加運転時の周波数の増加量(補正値1)や風量増加運転時のファン風量の増加量(補正値2)としても、必要とする追い焚き量や追い焚き時間等に応じて、さらには、各季節等に応じて任意に増減することができる。なお、追加沸上運転(予定される必要湯量を確保するために昼間の追加運転)においても、必要があれば、周波数増加運転や風量増加運転を行ってもよい。
【0039】
【発明の効果】
請求項1のヒートポンプ式給湯装置によれば、各運転は、季節に応じた能力の変更を行うことができ、COPの最適化(高COPの運転)を図ることができる。すなわち、一年を通じて低ランニングコストで安定した運転が可能であり、装置としての寿命の向上を図ることができる。また、深夜時間の沸上運転と、この深夜時間外の昼間に必要湯量に対する不足分の追加沸上運転とを行うので、一日の必要湯量が貯湯タンクの容量を越えるものであっても、この必要湯量を確保することができ、「湯切れ」の発生を防止することができる。これにより、湯の安定した供給が可能となって、使用者は快適に過ごすことができる。さらに、設定される必要湯量よりも多く使用されるときの不足分の追い焚き時に、能力が向上する。これにより、予め設定された一日の必要湯量よりも多く使用される場合において、この不足分を短時間で補充することができ、この使用による「湯切れ」の発生を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のヒートポンプ式給湯装置の実施形態を示す簡略図である。
【図2】上記ヒートポンプ式給湯装置の制御部の簡略ブロック図である。
【図3】上記ヒートポンプ式給湯装置の運転制御を示すフローチャート図である。
【図4】上記ヒートポンプ式給湯装置が運転を行う深夜時間帯と昼間との説明図である。
【図5】上記ヒートポンプ式給湯装置の追加沸上運転を示すフローチャート図である。
【図6】上記ヒートポンプ式給湯装置の追い焚き運転を示すフローチャート図である。
【図7】従来のヒートポンプ式給湯装置の簡略図である。
【符号の説明】
1 タンクユニット
2 ヒートポンプユニット
3 貯湯タンク
25 圧縮機
28 蒸発器

Claims (1)

  1. ヒートポンプユニット(2)と、このヒートポンプユニット(2)にて沸上げられた温湯を貯える貯湯タンク(3)を有するタンクユニット(1)とを備えたヒートポンプ式給湯装置において、深夜時間帯の沸上運転と、この深夜時間外の昼間の追加沸上運転とを行うことにより所定熱容量の湯を沸上げるように構成し、この深夜時間の沸上運転と追加沸上運転との両運転時に、上記ヒートポンプユニット(2)の圧縮機(25)の周波数と蒸発器(28)のファン風量とを季節に応じて変更する運転制御を行い、また設定される必要湯量よりも多く使用されたときの不足分の追い焚き時には、圧縮機(25)の周波数と蒸発器(28)のファン風量とを、上記季節に応じて変更された周波数とファン風量よりも増加させる周波数風量増加運転を行うことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
JP2001362880A 2001-11-28 2001-11-28 ヒートポンプ式給湯装置 Expired - Fee Related JP3864768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362880A JP3864768B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ヒートポンプ式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362880A JP3864768B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ヒートポンプ式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161545A JP2003161545A (ja) 2003-06-06
JP3864768B2 true JP3864768B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19173313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362880A Expired - Fee Related JP3864768B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ヒートポンプ式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864768B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201538A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sunpot Co Ltd ヒートポンプ式温水器
JP2007093134A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007093135A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP4893005B2 (ja) * 2006-02-07 2012-03-07 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP4876607B2 (ja) * 2006-02-10 2012-02-15 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP4876606B2 (ja) * 2006-02-10 2012-02-15 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP4839871B2 (ja) * 2006-02-13 2011-12-21 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP2007218520A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP4839879B2 (ja) * 2006-02-17 2011-12-21 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP4839877B2 (ja) * 2006-02-17 2011-12-21 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP4839878B2 (ja) * 2006-02-17 2011-12-21 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP4893020B2 (ja) * 2006-02-20 2012-03-07 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置
JP2009008308A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Sanden Corp 給湯装置
JP2010014361A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯器
JP6040872B2 (ja) * 2013-06-11 2016-12-07 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003161545A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864768B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4324154B2 (ja) 貯湯式給湯装置
KR20100114022A (ko) 히트 펌프 급탕 장치
JP3855902B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3840573B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4389378B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP2007327728A (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP2003222396A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2012207806A (ja) 貯湯式風呂給湯装置
JP5813980B2 (ja) ヒートポンプ式ふろ給湯機
JP3855938B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004132628A (ja) 給湯装置
JP3749194B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3840574B2 (ja) 給湯装置
JP2003194407A (ja) 貯湯式温水器
JP4100126B2 (ja) 給湯装置
JP4304950B2 (ja) 給湯装置
JP3876696B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH06288644A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3365387B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6734450B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2006138513A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2003161544A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3908668B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2008138984A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3864768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees