JP3864199B2 - フォスファゼン塩基を用いるケイ素化求核剤の触媒的活性化法 - Google Patents

フォスファゼン塩基を用いるケイ素化求核剤の触媒的活性化法 Download PDF

Info

Publication number
JP3864199B2
JP3864199B2 JP2005084904A JP2005084904A JP3864199B2 JP 3864199 B2 JP3864199 B2 JP 3864199B2 JP 2005084904 A JP2005084904 A JP 2005084904A JP 2005084904 A JP2005084904 A JP 2005084904A JP 3864199 B2 JP3864199 B2 JP 3864199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleophilic
formula
different
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005084904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265157A (ja
Inventor
義則 根東
正弘 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2005084904A priority Critical patent/JP3864199B2/ja
Publication of JP2006265157A publication Critical patent/JP2006265157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864199B2 publication Critical patent/JP3864199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、フォスファゼン塩基を用いた、置換ベンゼン誘導体、置換芳香族へテロ環化合物の製造方法に関する。
置換ベンゼン誘導体および置換芳香族へテロ環化合物は、医薬品の中に数多く見出され、またその合成中間体としても重要な化合物群である(非特許文献1〜2)。なかでも芳香族エーテル構造は、さまざまな生理活性を示す化合物の中に広く見られ、医薬品開発においても重要な構造の一つである。例えば、抗真菌作用をもつバンコマイシンにも芳香族エーテル構造が含まれている。また、芳香族エーテルは芳香族へテロ環化合物であるベンゾフランを合成する際の中間体としても重要であり、ベンゾフラン骨格を含む生理活性物質も数多い。また、芳香族アミン類も同様に医薬品として重要な化合物群である。このような、酸素官能基あるいは窒素官能基の芳香環への導入に関しては、従来芳香族求核置換反応を用いる方法(非特許文献3)と金属触媒を用いる方法(非特許文献4)が知られている。しかし、前者の反応においてはより温和な反応条件の開発が求められており、また後者の金属触媒に関しては、生成物への重金属の混入が問題となる場合がある。また環境に調和した有機合成技術の確立には重金属の使用は最小限にとどめる必要がある。また、芳香環へのアルキニル側鎖の導入も医薬品開発において重要であるが、従来金属触媒を用いる反応は種々検討されているものの(非特許文献4)、金属触媒を用いない求核置換反応によるアルキニル側鎖導入の例は極めて少ない。
一方、有機ケイ素化合物は有機合成において保護基として広く用いられており、通常の有機化合物と同様に安定に取り扱うことができ、また環境に優しい素材として認識されている(非特許文献5)。ケイ素−炭素結合およびケイ素−ヘテロ原子結合の求核的な切断は、脱保護として重要であるのみならず、炭素アニオン、ヘテロ原子アニオンを発生させるためにも重要である。従来、フッ素アニオンがこの切断反応に用いられてきたが(非特許文献6)、切断可能な有機ケイ素化合物の範囲には制限があるとともに、生成するアニオンの求核性も十分とは言いがたい。有機ケイ素化合物から反応性の高い炭素アニオンあるいはヘテロ原子アニオンを発生させることは有機合成化学上重要であるが、より強力な
活性化法およびより反応性の高いアニオンの生成法の開発が重要な課題となる。
また有機超強塩基の一つであるフォスファゼン塩基は、種々の脱プロトン化反応に用いられている(非特許文献7)。最近、芳香環の脱プロトン化−修飾反応にも用いることが可能であることが示されたが当量以上のフォスファゼン塩基を必要とし(非特許文献8、9)、今までにフォスファゼン塩基を触媒として用いる芳香環への側鎖導入反応は知られていなかった。
Graham L. Patrick(北川勲、柴崎正勝、富岡清)、メディシナルケミストリー、丸善(2003) 長野哲雄、夏刈英昭、原博編、創薬化学、東京化学同人(2004) 山本嘉則監訳、マーチ有機化学(上)、丸善(2003) M. Beller, C. Bolm, Transition Metals for Organic Synthesis, Volume 1 and 2, Wiley-VCH, Weinheim (2004) M. A. Brook, Silicon in Organic, Organometallic, and Polymer Chemistry; John Wiley & Sons: New York, 2000 E. Colvin, Silicon in Organic Synthesis, Butterworth: London, 1981 R. Schwesinger, H. Schlemper, C. Hasenfratz, J. Willaredt, T. Dambacher, T. Breuer, C. Ottaway, M. Fletschinger, J. Boele, H. Fritz, D. Putzas, H. W. Rotter, F. G. Bordwell, A. V. Satish, G.-Z. Ji, E.-M. Peters, K. Peters, H. G. von Schnering, L. Walz, Liebigs Ann. 1996, 1055-1081 T. Imahori, Y. Kondo, J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8082-8083 T. Imahori, Yakugaku Zasshi 2004, 124, 509-517
そこで本願発明は、医薬品候補分子あるいは医薬品合成中間体を、重金属類を使用することなく、かつより確実に生成する製造方法を提供することを課題とする。また、フォスファゼン塩基は興味ある有機反応試薬であるが、それを浪費することなく有効に反応に利用することが求められている。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意研究を進めた結果、ケイ素化した化合物をフォスファゼン塩基と反応させると、フォスファゼン塩基がケイ素化されると同時に活性型アニオン(反応性求核体)が形成され、この形成された活性型アニオン(反応性求核体)は系内に存在する親電子性化合物(親電子剤)あるいは求核試薬反応性物質と反応して、中間体アニオンを形成し、この中間体アニオンが前記ケイ素化されたフォスファゼニウムと反応してフォスファゼン塩基が再生されるという、有機ケイ素化求核剤(有機ケイ素化求核性化合物)とフォスファゼン塩基といった非金属有機塩基との相互作用を触媒的に利用することが可能であることを見出すことに成功した。
本発明は、該非金属有機塩基と有機ケイ素化求核剤との相互作用を触媒的に利用する技術に基づいた、医薬品候補分子あるいは医薬品合成中間体合成技術を提供する。
本発明の特徴を以下に挙げる。
1.本発明の、有機ケイ素化求核剤の水素−ケイ素結合、炭素−ケイ素結合およびヘテロ原子−ケイ素結合活性化方法は、一般式(I)
(式中、Nuは、水素、炭素求核基、酸素求核基、窒素求核基及び硫黄求核基からなる群から選択されたもの、そしてRは、同一でも互いに異なっていてもよく、アルキル基、アリール基及びアルコキシル基からなる群から選択されたものを示す)
で表される有機ケイ素化求核性化合物に、非金属有機塩基を、有機溶媒中で作用させることを特徴とする。
2.また、本発明のアルキニルケイ素化合物の炭素−ケイ素結合活性化方法は、上記1.に記載の非金属有機塩基を、一般式(II)
(式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたもの、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yは、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは、1〜7を示す。)
で表されるフォスファゼン塩基とすることを特徴とする。
3.また、本発明の置換ベンゼン誘導体、置換芳香族へテロ環化合物の合成方法は、上記一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と、非金属有機塩基との相互作用を触媒
的に利用することを特徴とする。
4.また、本発明の置換ベンゼン誘導体、置換芳香族へテロ環化合物の合成方法は、上記3.に記載の非金属有機塩基を、上記一般式(II)で示されるフォスファゼン塩基とすることを特徴とする。
本発明は、次の態様を提供している。
〔1〕求核置換反応又は求核付加反応において、一般式(I)で表される有機ケイ素化求核
性化合物に、一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基を作用させることを特徴とする求核置換反応又は求核付加反応方法。
〔2〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(III)
(式中、X1は、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シ
アノ基、ハロゲノ基、スルホン酸基、アルキルスルホン酸エステル基、アルキルスルホニル基、アリールカルボニル基及びアルキルカルボニル基からなる群から選択されたものを示す)で表わされる芳香族フッ素化合物へ求核置換反応せしめるもので、上記一般式(I)
で表される有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核置換反応方法。
〔3〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(IV)
(式中、R1、R2、R3及びR4は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを示す)で表わされるエポキシドへ求核付加反応せしめるもので、上記一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基と
の相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔4〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(V)
(式中、R5及びR6は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを示す)で表わされるカルボニル化合物へ求核付加反応せしめるもので、上記有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔5〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(VI)
(式中、R7、R8及びR9は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換
されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを示す)
で表わされるイミン化合物へ求核付加反応せしめるもので、上記有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔6〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(VII)
(式中、R10、R11及びR12は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを、X2は、酸素、アルコキシル基、窒素、アルキルアミノ基、ハロゲン、アル
キル基及びアリール基からなる群から選択されたものを示す)
で表わされるイミニウム化合物へ求核付加反応せしめるもので、上記有機ケイ素化求核性
化合物と一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔7〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物に、一般式(II)で表されるフォス
ファゼン塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめることを特徴とする活性求核性化合物形成法。
〔8〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と、一般式(II)で表されるフォス
ファゼン塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめ、得られた活性化された求核性化合物を一般式(III)で表わされる芳香族フッ素化合物へ求核置換反応せしめ
る工程を含有する、上記有機ケイ素化求核性化合物とフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核置換反応方法。
〔9〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と、一般式(II)で表されるフォス
ファゼン塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめ、得られた活性化された求核性化合物を一般式(IV)で表わされるエポキシドへ求核付加反応せしめる工程を含有する、上記有機ケイ素化求核性化合物とフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔10〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と、一般式(II)で表されるフォス
ファゼン塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめ、得られた活性化された求核性化合物を一般式(V)で表わされるカルボニル化合物へ求核付加反応せしめる工
程を含有する、上記有機ケイ素化求核性化合物とフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔11〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と、一般式(II)で表されるフォス
ファゼン塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめ、得られた活性化された求核性化合物を一般式(VI)で表わされるイミン化合物へ求核付加反応せしめる工程を含有する、上記有機ケイ素化求核性化合物とフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔12〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と、一般式(II)で表されるフォス
ファゼン塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめ、得られた活性化された求核性化合物を一般式(VII)で表わされるイミニウム化合物へ求核付加反応せしめる
工程を含有する、上記有機ケイ素化求核性化合物とフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
〔13〕一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物と、一般式(II)で表されるフォス
ファゼン塩基といった非金属有機塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめ、得られた活性化された求核性化合物を親電子性化合物(親電子剤)あるいは求核試薬反応性物質と反応せしめて、中間体アニオンを形成し、該中間体アニオンをケイ素化されたフォスファゼニウムといったケイ素化された非金属有機塩基と反応せしめてフォスファゼン塩基といった非金属有機塩基を再生せしめ且つ前記有機ケイ素化求核性化合物(有機ケイ素化求核剤)とフォスファゼン塩基といった非金属有機塩基との相互作用を触媒的に利用していることを特徴とするフォスファゼン塩基といった非金属有機塩基の触媒的利用。
かくして、本発明は、(a)一般式(I)で表される有機ケイ素化求核性化合物(有機ケイ素化求核試薬)と、一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基といった非金属有機塩基を作用させるステップ及び(b)該求核性化合物と親電子性化合物(親電子剤)あるいは求核試
薬反応性物質との反応で、フォスファゼン塩基といった非金属有機塩基を触媒的に利用するステップを使用する技術が提供されるから、両ステップ(a)及び(b)を使用したり、含んでいる、有機化合物(医薬品、医薬品候補分子あるいは医薬品合成中間体)を合成・製造する技術は、すべて本発明に包含されると理解されるべきである。本求核性化合物(求核剤又は求核試薬)、親電子性化合物(親電子剤)及び求核試薬反応性物質は、有機合成分野で当業者に知られている物質(化合物)あるいは当業者により容易に取得したり、合成できるものが含まれ、例えば、Chemical Abstracts (CA)データベースを「nucleophilic
reagent(s)」、「nucleophile(s)」、「electrophilic reagent(s)」、「electrophile(s)」などの用語を使用して検索することなどにより探し出すことができる。
本発明は、独自の有機ケイ素化求核剤の活性化を行うことにより、求核置換反応および求核付加反応に新たな手法を提供することができる。
この、新しい触媒的求核置換反応および求核付加反応により、有害な重金属類を用いることなく、環境に対してより害の少ない有機触媒を用いて、効率よく医薬品の候補分子および合成中間体を製造することができる。
本発明のその他の目的、特徴、優秀性及びその有する観点は、以下の記載より当業者にとっては明白であろう。しかしながら、以下の記載及び具体的な実施例等の記載を含めた本件明細書の記載は本発明の好ましい態様を示すものであり、説明のためにのみ示されているものであることを理解されたい。本明細書に開示した本発明の意図及び範囲内で、種々の変化及び/又は改変(あるいは修飾)をなすことは、以下の記載及び本明細書のその他の部分からの知識により、当業者には容易に明らかであろう。本明細書で引用されている全ての文献は、説明の目的で引用されているもので、それらは本明細書の一部としてその内容はここに含めて解釈されるべきものである。
本発明は、(A)有機ケイ素化求核性化合物(有機ケイ素化求核試薬)と非金属有機塩基
を作用させるステップ及び(B)該求核性化合物(求核試薬)と親電子性化合物(親電子剤
)あるいは求核試薬反応性物質との反応で、非金属有機塩基を触媒的に利用せしめるステップを使用する技術を提供している。両ステップ(A)及び(B)を使用したり、あるいは含んでいる、有機化合物(医薬品、医薬品候補分子あるいは医薬品合成中間体)を合成・製造する技術は、すべて本発明に包含されると理解される。
また、本発明は、(a)有機ケイ素化求核性化合物(有機ケイ素化求核試薬)と非金属有
機塩基を作用させて、活性化された求核性化合物を形成せしめるステップ及び(b)該形成
された活性化求核性化合物(活性化求核試薬)と親電子性化合物(親電子剤)あるいは求核試薬反応性物質とを反応せしめて、中間体アニオンを形成し、該中間体アニオンでもってケイ素化された非金属有機塩基から、非金属有機塩基を再生せしめるステップを使用する技術を提供している。両ステップ(a)及び(b)を使用したり、あるいは含んでいる、有機化合物(医薬品、医薬品候補分子あるいは医薬品合成中間体)を合成・製造する技術は、すべて本発明に包含されると理解される。
本非金属有機塩基としては、フォスファゼン塩基が挙げられる。フォスファゼン塩基は、複数のフォスファゼン・ユニットが組み合わさった構造を有し、共役酸のカチオン性を広範囲に非局在化し、共鳴構造を安定化することにより著しく強力なブレンステッド塩基性を示すと考えられている。フォスファゼン・ユニットの増加(ユニット数1〜7)とともにブレンステッド塩基性は増強され、フォスファゼン・ユニットを4つ有するP4塩基は金属性塩基に匹敵する塩基性を示す。フォスファゼン塩基の表記は、一般にPn塩基の形で示され、nにフォスファゼン・ユニット数を示す。本発明で利用できるフォスファゼン塩
基としては、所望の塩基性を有するものであれば特に制限は無いが、入手の容易性などを勘案してそれを使用することができる。該フォスファゼン塩基としては、当該分野で知られているものあるいは公知の技術を適用して合成されたものから適宜選択されてそれを使用でき、例えば、Schwesinger R. et al., Liebigs Ann., 1055-1081 (1996); Schwab P.
F. H. et al., J. Org. Chem., 67, 443-449 (2002)などに記載のものあるいはそこに記載の合成技術を適用して得られたものから選択して使用できる。次に、フォスファゼン塩基が、フォスファゼン・ユニットを増加させることにより構成される様子(構造)をX=ジメチルアミノ基(NMe2)の場合を例にして次に示す(化8及び化9)。
本発明で有用なフォスファゼン塩基は、上記一般式(II)で表されるフォスファゼン塩基(式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたもの、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yは、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは、1〜7を示す。)である。ここで、アルキル基は、
直鎖又は分岐鎖であってよく、炭素原子1〜6個を有していてよく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、、i-ブチル基、t-ブチル基、n-オクチル基などが挙げられる。また、アルキレン基は、直鎖又は分岐鎖であってよく、炭素原子1〜6個を有していてよく、例えば、メチレン基、エチレン基、メチル置換メチレン基、プロピレン基、メチル置換エチレン基、ジメチル置換メチレン基、ブチレン基、メチル置換プロピレン基などが挙げられる。本発明で利用されるフォスファゼン塩基のうち、好ましいものとしてはP4塩基が挙げられ、特に、t-ブチルP4塩基(t-Bu-P4 base)が好ましいものとして例示できる。t-ブチルP4塩基(t-Bu-P4 base)の構造を次に示す。
次には更なる別のフォスファゼン塩基の例を示す。
一般式(I)の有機ケイ素化求核性化合物のNu部は、本反応によって形成される活性型ア
ニオンの種類によって分類すると、該活性型アニオンが炭素アニオンであるものを炭素求核基(炭素求核剤)、酸素アニオンであるものを酸素求核基(酸素求核剤)、窒素アニオンであるものを窒素求核基(窒素求核剤)、硫黄アニオンであるものを硫黄求核基(硫黄求核剤)、そしてヒドリドアニオンであるものを「H」として示してある。
本明細書において炭素求核剤、酸素求核剤、窒素求核剤及び硫黄求核剤は、有機合成分野で当業者に知られていたり、あるいは当業者により公知の技術を利用して容易に取得しえるものや合成できるものであり、さらに上記したようにして、例えば、Chemical Abstracts (CA)データベースを「nucleophilic reagent(s)」、「nucleophile(s)」、「electrophilic reagent(s)」、「electrophile(s)」などの用語を使用して検索することなどに
より探し出したものから適宜選択できる。
該有機ケイ素化求核性化合物(I)は、それに限定されず所定の目的を達成できるもので
あれば、公知の求核剤を公知のケイ素化技術を適用して得ることができるが、例えば、代表的なものを例示すると、次のようなものが挙げられる(化12)。
(式中、R13及びR14は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、又は任意の置換基、例えば、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基などを表し、Arは、アリール基を表し、Rは、上記と同様な意味を有するものを示す)
本発明においてフォスファゼン塩基(Pn)と、有機ケイ素化求核性化合物(Nu-SiR3)とは
、親電子性化合物(親電子剤(E): electrophile(s))の存在下に反応せしめられると(フォスファゼン塩基と、有機ケイ素化求核性化合物(I)とを反応させた後に、親電子剤(E)を加えてもよい)、例えば、次のようなサイクルを形成し、有機ケイ素化求核性化合物(I)
とフォスファゼン塩基とは触媒的相互作用をする。
本発明の反応は、通常は適当な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応試薬を溶解するものが好ましいが、場合によっては必ずしもそれに限定されず、適宜、公知の溶媒などから選択することができる。代表的な溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ジクロロヘキサン等の飽和炭化水素類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサ
ン等のエーテル類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド等の酸アミド類
、例えば、酢酸エチル等のエステル類、例えば、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類等、ヘキサメチルホスホロトリアミド、ピリジン等の複素環化合物等が挙げられる。水を使用することもできる。これらの溶媒は単独で用いることもできるし、また必要に応じて二種又はそれ以上の多種類を適当な割合、例えば、1:1〜1:10の割合で混合して用いてもよ
い。場合によっては、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリ-n-オク
チルメチルアンモニウムクロリド、トリメチルデシルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩やクラウンエーテル類等の相間移動触媒の存在下に反応を行ってもよい。
本発明の反応でフォスファゼン塩基の使用量は、有機ケイ素化求核性化合物や、親電子性化合物に対して触媒量でよい。該触媒量とは、各有機ケイ素化求核性化合物や親電子性化合物の量に対して少ない量を意味してよく、例えば、それらに対して1/1.1〜1/1000の
量、通常、1/2〜1/100の量、ある場合には1/4〜1/50の量、又は1/5〜1/10の量などが挙げられるが、もちろん、有機ケイ素化求核性化合物と親電子性化合物の組み合わせにより適宜適当な量を選択できる。上記「触媒的相互作用」及び「触媒的に利用」とは、触媒量でのフォスファゼン塩基の使用を意味することを含むものであってよい。
本反応の反応温度は、通常、−50℃〜200℃、好ましくは−20℃〜150℃、より好ましく
は0℃〜150℃、さらに好ましくは10℃〜120℃で、反応時間は、通常、1分〜2週間、好ましくは5分〜50時間、より好ましくは10分〜35時間、さらに好ましくは15分〜20時間の範
囲である。本反応では、マイクロウェーブ(MW)を使用することもできる。本発明の反応で得られた生成物又はその塩は、例えば、濃縮、減圧濃縮、蒸留、分留、溶媒抽出、液性変換、転溶、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)
、カラムクロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー、結晶化、再結晶等により、単離精製することができる。
親電子性化合物(親電子剤)としては、有機合成分野で当業者に知られていたり、あるいは当業者により公知の技術を利用して容易に取得しえるものや合成できるものであり、さらに上記したようにして、例えば、Chemical Abstracts (CA)データベースを「electrophilic reagent(s)」、「electrophile(s)」などの用語を使用して検索することなどにより探し出したものから適宜選択できる。代表的な親電子性化合物としては、一般式(III)
で表わされる芳香族フッ素化合物、一般式(IV)で表わされるエポキシド化合物、一般式(V)で表わされるカルボニル化合物、一般式(VI)で表わされるイミン化合物、一般式(VII)
で表わされるイミニウム化合物が挙げられるが、それに限定されず所定の目的を達成できるものであれば、使用できる。有機合成の分野で重要な親電子剤としては、金属塩、プロトンドナー、ハロゲン類、酸素、硫黄、二酸化硫黄、ハロゲン化リン(phosphorus halides)、ハロゲン化ケイ素(silicon halides)、ハロゲン化ホウ素(boron halides)、二酸化炭素、酸ハライド類、カルボン酸エステル類、アルデヒド類、ケトン類、ニトリル類、アミド類などが知られている。
R1〜R14における「置換されていてもよい炭化水素基」の炭化水素基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル等の炭素数1〜15のアルキル基、例えばシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル等の炭素数3〜10のシクロアル
キル基、例えばビニル、アリル、2-メチルアリル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-オクテニル等の炭素数2〜10のアルケニル基、例えばエチニル、2-プロピニル、2-ヘキシニル等の
炭素数2〜10のアルキニル基、例えばシクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキ
セニル等の炭素数3〜10のシクロアルケニル基、例えばフェニル、ナフチル等の炭素数6〜10のアリール基、例えばベンジル、フェニルエチル等のフエニルアルキル基等の炭素数7
〜10のアラルキル基などが挙げられる。
R1〜R14における「置換されていてもよい複素環基」の複素環(ヘテロ環)基は、異なる2種以上の原子を含有する環状基であり、例えば酸素原子、硫黄庶子、窒素原子などの
ヘテロ原子を1〜5個含む3〜8員の飽和又は不飽和の環またはその縮合環などが挙げられ、その具体例としては、例えば2-または3-チエニル、2-または3-フリル、2-または3-ピロリル、2-,3-または4-ピリジル、2-,4-または5-オキサゾリル、2-,4-または5-チアゾリル、3-,4-または5-ピラゾリル、2-,4-または5-イミダゾリル、3-,4-または5-イソオキサゾリル、3-,4-または5-イソチアゾリル、3-または5-(1,2,4-オキサジアゾリル)、1,3,4-オキサジアゾリル、3-または5-(1,2,4-チアジアゾリル〉、1,3,4-チアジアゾリル、4-または5-(1,2,3-チアジアゾリル)、1,2,5-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、1H-または2H-テトラゾリル、N-オキシド-2-,3-または4-ピリジル、2-,4-または5-
ピリミジニル、N-オキシド-2-,4-または5-ピリミジニル、3-または4-ピリダジニル、ビラジニル、N−オキシド-3-または4-ピリダジニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、トリアジニル、オキソトリアジニル、テトラゾロ[1,5-b]ピリダジニル
、トリアゾロ[4,5-b]ピリダジニル、オキソイミダジニル、ジオキソトリアジニル、ピロ
リジニル、ピペリジニル、ピラニル、チオピラニル、1,4-オキサジニル、モルホリニル、1,4-チアジニル、1,3-チアジニル、ピペラジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソ
キノリル、シンノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8-ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、トリアゾロ[4,3-a][1,4]ベンゾジアゼピン、ペニシリン骨格あるいはオキサペニシリン骨格などを有する4-チア-または4-オキサ-1-アザビシクロ[3,2,0]ヘプタン環系複素環式基、セファロスポリン骨格を有するなどの5-チア-または5-オキサ-1-アザビシクロ[4,2,0]オクタン環系複素環式基、ストレプトマイシン、カナマイシン、ジベカシン、アミカシンなどのアミノグリコシド系抗生物質の残基、エリスロマイシン、オレアンドマイシン、ジョサマイシンなどのマクロライド系抗生物質の残基、バンコマイシンなどのペプチド系抗生物質の残基などが挙げられる。
上記「置換されていてもよい炭化水素基」及び「置換されていてもよい複素環基」における「置換基」及びR13及びR14における「置換基」としては、該「置換されていてもよい炭化水素基」で挙げた炭化水素基及び「置換されていてもよい複素環基」で挙げた複素環基、ニトロ基、水酸基、メルカプト基、オキソ基、チオキソ基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル等の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基、スルホ基、例えばフツ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシ基、例えばフエノキシ等の炭素数6〜10のアリールオキシ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、イソプ
ロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ等の炭素数1〜4のアルキルチオ基、例えばフエニルチオ等の炭素数6〜10のアリールチオ基、例えばメチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニル等の炭素数1〜4のアルキルスルフィニル基、例えばフエニルスルフィニル等の炭素数6〜10のアリールスルフィニル基、例えばメチルスルホ
ニル、エチルスルホニル等の炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、例えばフェニルスルホニル等の炭素数6〜10のアリールスルホニル基、アミノ基、例えばアセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノ等のアルカノイルアミノ基等の炭素数2〜6のアシルアミノ基、メチルスルホニルアミド等の炭素数1〜4のアルキルスルホニルアミド基、p-メチルベンゼンスルホニルアミド等の炭素数6〜10のアリールスルホニルアミド基、例えばメチルアミノ、エチル
アミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n-ブチルアミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ等のモノまたはジ炭素数1〜4のアルキル置換アミノ基、例えばシクロヘキシルアミノ等の炭素数3〜6のシクロアルキルアミノ基、例えばアニリノ等の炭素数6〜10
のアリールアミノ基、例えばアセチル等のアルカノイル基等の炭素数2〜4のアシル基、例えばベンゾイル等の炭素数6〜10のアリールカルボニル基などが挙げられる。該置換基は
、適宜、存在しているが、例えば、1〜5個存在していてよい。
本発明は、ヌクレオチド類、ペプチドやタンパク質の修飾や合成においてもそれを適用できる。
本発明の具体的な実施の形態について説明する。
本発明の反応技術によれば、前駆物質の調製の必要性をなくした効率的な変換反応とされるC-H結合を直接的に修飾する変換を実施可能とするし、化学的選択性・位置選択性の
優れた反応系を構築可能であり、また反応を制御することもより容易になることが期待できる。非金属有機塩基であるフォスファゼン塩基のなかでも、t-Bu-P4塩基は、強力なブ
レンステッド塩基性とともに低い求核性を有するものであり、触媒化することにより効率的な合成プロセスを確立することができる。次に、本発明に従ったサイクルの典型的な一つの例を、理解を容易にするために示す。
(式中、Rは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、又は任意の置換基、例えば、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基などを表し、Phは、フェニル基を示し、そしてMeは、メチル基を示す)
フォスファゼン塩基(t-Bu-P4塩基)とケイ素化されたベンゼン誘導体の反応により、ベ
ンゼン誘導体のアニオンが発生し、t-Bu-P4塩基はケイ素化されてフォスファゼニウム塩
となると考えられる。該ベンゼン誘導体のアニオンは反応性が高く、系内のベンゾフェノンと速やかに反応し、アルコキシドアニオンを形成する。これがケイ素化されたフォスファゼニウムと反応し、アルコキシドはケイ素化され、フォスファゼン塩基(t-Bu-P4塩基)
が再生し、再び触媒として機能するものと考えられる。本反応は、有機ケイ素と結合するすべての求核剤に適用可能であり、炭素アニオン、酸素アニオン、窒素アニオン、ヒドリドアニオンの発生と親電子剤との反応により多彩な芳香族あるいはヘテロ環芳香族化合物の合成法を提供する。
以下に実施例を掲げ、本発明を具体的に説明するが、この実施例は単に本発明の説明のため、その具体的な態様の参考のために提供されているものである。これらの例示は本発明の特定の具体的な態様を説明するためのものであるが、本願で開示する発明の範囲を限定したり、あるいは制限することを表すものではない。本発明では、本明細書の思想に基づく様々な実施形態が可能であることは理解されるべきである。
全ての実施例は、他に詳細に記載するもの以外は、標準的な技術を用いて実施したもの、又は実施することのできるものであり、これは当業者にとり周知で慣用的なものである。
以下に示す反応式(A)は、本発明における非金属有機塩基と有機ケイ素化求核剤との
間の相互作用を利用した、o-フルオロニトロベンゼンに対する芳香族求核置換反応を示した一般式である。
(式(A)中、Rは有機ケイ素基あるいは水素を示す。Nuは水素、炭素求核剤、酸素求
核剤、窒素求核剤及び硫黄求核剤からなる群から選択されたものを示す。)
種々の有機強塩基存在下(10〜20 mol%)、有機ケイ素化求核剤と、o-フルオロニトロベ
ンゼンとの反応を行った。その結果を表1に示す。最初に触媒量のtBu-P4塩基存在下でのフェノールシリルエーテルの活性化を検討し、フェノキシアニオンを発生させ、芳香族フルオリドの求核置換反応を行った。最近多くの重要な芳香族エーテル合成が遷移金属や他の重金属を触媒として行われているが、遷移金属を用いない有機塩基により促進される求核置換反応も魅力的な方法である。フェノールトリメチルシリルエーテルと2−フルオロニトロベンゼンとの反応を10 mol%のtBu-P4塩基存在下に行ったところ、反応は室温で円
滑に進行しビアリールエーテル体を定量的に与えた(表1, entry 2)。同じ反応条件下、
フェノールを2−フルオロニトロベンゼンと反応させたところ、ビアリールエーテル体の収率はわずか1.6%で未反応の2−フルオロニトロベンゼンが残っていた(表1, entry 1)

TBDMSエーテルはTMSエーテルよりも求核的な開裂に対して安定であり、安定な合成ブロックとして取り扱うことができる。驚いたことにフェノールのTBDMSエーテルはそのTBDMS基の立体障害にも関わらず高い反応性を示し、ビアリールエーテル(2a)が96%の収率で得
られた(表1, entry 3)。一方、ケイ素求核剤の活性化に利用されることの多いTBAFを用
いて行ったところ、ほとんど目的物が得られなかった(表1, entry 9)。DMSOやDMFはと
ても適した溶媒であることがわかり、生成物を良好な収率で得るためには溶媒の乾燥が重要であった。他のフェノールのTBDMSエーテルを基質として反応を行い、2-t-ブチル, 2-
ブロモ, 2-ヨード化合物もその立体障害にも関わらず良い結果を与えた(表1, entry 5,6,7)。ブロモ基やヨード基が共存できることは、続く変換反応において魅力的であり、従
来の金属触媒反応ではこのような選択性は見られない。TBAFを触媒として用いた場合には反応は遅く、トレース量の生成物しか得られなかった(表1, entry 9)。脂肪族アルコー
ルのシリルエーテルの反応の進行は遅かったが、100℃に加熱することにより72%の収率で生成物(2f)が得られた(表1, entry 10)。N-シリル化求核剤としてN-トリメチルシリルモルホリンを反応させたところ芳香族アミン(2g)が高収率で得られた(表1, entry 11)。トリメチルシリルアジドの反応もまた円滑に進行し、芳香族アジド(2h)を与えた(表1, entry 12)。C-シリル化求核剤としてトリメチルシリルフェニルアセチレンを用いて反応を行ったところ、フェニルエチニル化された生成物(2i)が41%の収率で得られた(表1, entry 13)。本反応においてもTBAFで検討したところ、ほとんど目的物を与えなかった(表1, entry 14)。
上記実施例1の結果に基づき有機ケイ素化求核剤の中でもp-メトキシフェニルTBSエーテ
ルを用い式(B)に示すように電子求引基を持つフルオロベンゼン誘導体に対する芳香族求核置換反応を行った。
(一般式(B)中、X,Yは電子求引基を示す。)
置換芳香族フルオリド(3a)〜(3e)とTBDMS-OC6H4OMe-pとの反応を10 mol%のtBu-P4塩基
存在下で行った。その結果を表2に示す。p-フルオロ安息香酸エチル(3a)との反応を80℃で行い、ビアリールエーテル体(4a)が91%の収率で得られた(表2, entry 1)。
一般によく用いられる塩基のDBUは促進剤として、ほとんど不活性であることが判明し
た(表2, entry 2)。p-フルオロベンゾニトリル(3b)との反応100℃で行い、(4b)が92%の
収率で得られた(表2, entry 3)。p-フルオロベンゾトリフルオリド(3c)も100℃で反応を行い、目的物(4c)が93%の収率で得られた(表2, entry 4)。興味深いことにo-フルオロブロモベンゼン(3d)との反応をDMF中100℃で行ったところ置換反応はフッ素置換部位でのみ進行し、ブロモビアリールエーテル(4d)が98%の収率で得られた(表2, entry 5)。
o-ヨードフルオロベンゼン(3e)の反応を検討したことろ、ヨードビアリールエーテル体(4e)が47%の収率で得られた(表2, entry 6)。
上記実施例1及び2の結果に基づき、式(C)に示すようにフォスファゼン塩基存在下、種々の有機ケイ素化求核剤をエポキシド誘導体と反応させた。
スチレンオキシドとTBDMS-OPhの反応を10 mol%のtBu-P4塩基存在下100℃行ったところ
開環付加体が得られたトリメチルシリルアジドとスチレンオキシドの反応を10 mol%のtBu-P4塩基存在下THF中65℃で行ったところ開環付加体を94%の収率で与えた。アルキニルシ
ランとスチレンオキシドの反応ではエンイン誘導体を与えた。
上記実施例1〜3の結果をもとに式(D)に示すようにヘテロ環化合物の合成を行った。
エポキシドの開環反応をヘテロ環合成に用いた。エポキシドを分子内に持つTBDMSアリ
ールエーテルを10mol%のtBu-P4塩基存在下に反応を行ったところ、ジヒドロベンゾフラン誘導体10が87%の収率でTBDMSエーテル体として得られた。環化したTBDMSエーテル体を2-
フルオロニトロベンゼンと反応させたところアリールエーテル体が81%の収率で得られた
次に有機ケイ素化求核剤の中の炭素求核剤、特に芳香族へテロ環化合物の有機ケイ素置換体を用いる例を式(E)に示す。
2-トリメチルシリルベンゾチアゾールと ベンゾフェノンとの反応によりアルコール体
が95%の収率で得られた。
さらにトリメチルシリルベンゼンとピバルアルデヒドの反応例を式(F)に示す。
フェニルトリメチルシランもピバルアルデヒドとtBu-P4塩基存在下に反応し目的とするアルコール体を40%の収率で与えた。従来のフッ素アニオンではフェニルトリメチルシラ
ンを活性化しフェニル求核剤を発生することができないことが知られている。
さらに有機ケイ素化炭素求核剤であるアリルケイ素化合物とアルキニルケイ素化合物のカルボニル化合物に対する反応を式(G)に示す。
アリルトリメチルシラン, アルキニルシランとカルボニル化合物の反応は1,2-付加体をそれぞれ良好な収率で与えた。
有機ケイ素化求核剤としてトリエチルシランとカルボニル化合物の例を式(H)に示す。
(一般式(H)中Phはフェニル基を、Rは水素、メチル基、フェニル基を、R'はトリエ
チルシリル基あるいは水素を示す。)
トリエチルシランもtBu-P4塩基により活性化され、ベンズアルデヒド、アセトフェノン、ベンゾフェノンとの反応を検討した。その結果を表3に示す。ベンズアルデヒドとの反応では、生成した還元体のTESエーテルを酢酸水溶液で処理しシリルエーテルを加水分解
し、アルコール体が89%の収率で得られた。アセトフェノンとベンゾフェノンに関しては
シリルエーテル体がそれぞれ62%および72%の収率で得られた。
tBu-P4塩基以外のフォスファゼン塩基を用いて本反応を行うことも出来る(式(I))。
フルオロベンゼン誘導体とTBDMS-OC6H4OMe-pとの反応を種々のフォスファゼン塩基存在下で行った。その結果、t-BuP2塩基、BEMP及びフルオラスタグを導入したpf-P1塩基を用
いてもビアリールエーテル体が良好な収率で得られることを確認した。pf-P1塩基におい
てはMWを用いると反応性の向上が認められた。

フルオラス・タグを導入したpf-P1塩基はパーフルオロアルコールから容易に得ることが出来る(式J)。種々のフォスファゼン塩基は、アジド体とホスフィン化合物をカップリ
ングすることで合成することが出来る。

本実験はすべてアルゴン気流下にて行った。1H-NMR測定はVarian Gemini 2000 (300 MHz) を使用し内部標準物質としてtetramethylsilane を用いた。ケミカルシフトはδ (ppm) を用い、また、カップリング値はherts (Hz) を用いた。多重度は、 s= singlet、 d= doublet、 m= multiple、brs= broad singlet、dd= double-doublet により表示した。質量スペクトルは JEOL JMS- DX303 また JEOL JMS-AX500 により測定した。 IR spectra
は、 SensIR ATR FT-IRにより測定した。
なお、以下の実施例において化合物名の隣記載した( )内の数字は、上記実施例1〜10で取り上げた化合物番号に対応する
芳香族求核置換反応 1 (反応式Aにより合成される化合物)
〔1〕2-フェノキシニトロベンゼン(2a)

1-フルオロ-2-ニトロベンゼン (141 mg, 1.00 mmol) を無水ジメチルスルホキシド (1.0 mL) に溶解し、t-ブチルジメチルフェノキシシラン (416 mg, 2.00 mmol) を加えた。
反応液にt-Bu-P4 base, 1.0 Mヘキサン溶液 (0.10 mL, 0.10 mmol) を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウム水、エーテルを加え分液、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し (2a) を204 mg (収率:96 %) 得た。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 7.00-7.07 (m, 3 H), 7.16-7.26 (m, 2 H), 7.39 (t, J = 8.3 Hz, 2 H), 7.50 (ddd, J = 1.8 Hz, 7.5 Hz, 8.3 Hz, 1 H), 7.95 (dd, J = 1.8 Hz, 8.3 Hz, 1 H)
同様の操作により以下の化合物を合成した。なお、場合により攪拌時間の延長および加熱条件にて反応を行った。
〔2〕4-(4-メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン

収率:99 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.84 (s, 3 H), 6.95 (d, J = 9.3 Hz, 2 H), 6.97 (d, J = 9.3
Hz, 2 H), 7.04 (d, J = 9.3 Hz, 2 H), 8.19 (d, J = 9.3 Hz, 2 H)
〔3〕2-(3-メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン
収率 : 100 %
1H-NMR(300MHz, CDCl3)δ(ppm): 3.80 (s, 3 H), 6.59-6.63 (m, 1 H), 6.71-6.75 (m, 1
H), 7.06 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.18-7.29 (m, 3 H), 7.48-7.54 (m, 1 H), 7.95 (dd, J = 1.8 Hz, 8.1 Hz, 1 H)
〔4〕2-(4-メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン
収率:97%
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 2.35 (s, 3 H), 6.94-6.99 (m, 3 H), 7.12-7.19 (m, 3 H), 7.47 (ddd, J = 1.8 Hz, 7.5 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 7.93 (dd, J = 1.8 Hz, 8.4 Hz, 1 H)
〔5〕2-(2,4,6-トリメチルフェノキシ)ニトロベンゼン
収率:100 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 2.10 (s, 6 H), 2.31 (s, 3 H), 6.57 (dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 6.92 (s, 2 H), 7.04 (ddd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 8.1 Hz, 1 H), 7.35 (ddd, J
= 1.8 Hz, 7.5 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 7.94 (dd, J = 1.8 Hz, 8.1 Hz, 1 H)
〔6〕2-(2-tert-ブチルフェノキシ)ニトロベンゼン (2b)
収率:93 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.41(s, 9 H), 6.82 (dd, J = 1.8 Hz, 8.1 Hz, 1 H,), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.10 -7.20 (m, 3 H), 7.40-7.49 (m, 2 H), 7.95 (dd, J = 1.8 Hz, 8.1 Hz, 1 H)
〔7〕2-(2-ブロモフェノキシ)ニトロベンゼン (2c)
収率:95 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1
H), 7.09-7.15 (m, 1 H), 7.18-7.24 (m, 1 H), 7.31-7.36 (m, 1 H), 7.46-7.53 (m, 1
H), 7.66 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1 H), 8.00 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1 H)
〔8〕2-(4-ブロモフェノキシ)ニトロベンゼン
収率:96 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.21-7.27 (m, 1 H), 7.47-7.57 (m, 3 H), 7.96 (dd, J = 1.5 Hz, 8.4 Hz, 1 H)
〔9〕1-(2-ヨードフェノキシ)-2-ニトロベンゼン(2d)
収率:87 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.93-6.99 (m, 2 H), 7.18-7.24 (m, 1 H), 7.32-7.38 (m, 1 H), 7.50 (ddd, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 7.88 (d, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz, 1 H), 7.99 (d, J = 1.5 Hz, 8.4 Hz, 1 H)
〔10〕2-(4-メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン(2e)
収率:98 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.81 (s, 3 H), 6.88-6.93 (m, 3 H), 7.02 (d, J = 9.3 Hz, 2 H), 7.09-7.15 (m, 1 H), 7.44 (ddd, J = 1.7 Hz, 7.5 Hz, 8.3 Hz, 1 H), 7.91 (dd, J
= 1.7 Hz, 8.3 Hz, 1 H)
〔11〕1-(4-ニトロフェノキシ)-2-ニトロベンゼン
収率:27 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 7.05 (d, J = 9.3 Hz, 2 H,), 7.24 (dd, J = 1.2 Hz, 8.1 Hz, 1 H), 7.43 (ddd, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz, 8.1 Hz, 1 H), 7.69 (ddd, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz, 8.1 Hz, 1 H), 8.08 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1 H), 8.26 (d, J = 9.3 Hz, 2 H)
〔12〕4-(2-ニトロフェノキシ)ベンゾニトリル
収率:53 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 7.04 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.19 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.39
(t, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.64-7.67 (m, 3 H), 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 1 H)
〔13〕エチル 4-(2-ニトロフェノキシ)ベンゾエート
収率:77 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.39 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 4.37 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 7.02 (d, J = 9.1 Hz, 2 H), 7.13 (dd, J = 1.2 Hz, 8.3 Hz, 1 H), 7.32 (ddd, J = 1.2 Hz,
7.3 Hz, 8.3 Hz, 1 H), 7.58 (ddd, J = 1.6 Hz, 7.3 Hz, 8.3 Hz, 1 H), 8.01 (dd, J = 1.6 Hz, 8.3 Hz, 1 H), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 2H)
〔14〕1-(2-フルオロフェノキシ)-2-ニトロベンゼン
収率:94 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.13-7.23 (m, 5 H), 7.48 (dt, J
= 2.0 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 7.97 (dd, J = 2.0 Hz, 8.4 Hz, 1 H)
〔15〕2-(ヘキシロキシ)ニトロベンゼン (2f)
収率:72 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 0.91 (t, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.31-1.36 (m, 4 H), 1.49 (quint, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.83 (quint, J = 6.6 Hz, 2 H), 4.10 (dt, J = 1.8 Hz, 6.6 Hz,
2 H), 7.00 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.07(d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.51(t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 1 H)
〔16〕2-ベンジロキシニトロベンゼン
収率:79 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 5.23 (s, 2 H), 7.02 (ddd, J = 1.2 Hz, 7.2 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 7.11 (dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 7.31-7.51 (m, 6 H), 7.84 (dd, J = 1.8 Hz, 8.1 Hz, 1 H)
〔17〕2-(1-フェニルエトキシ)ニトロベンゼン
収率:68 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.68 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 5.43(q, J = 6.3 Hz, 1 H), 6.89-6.96 (m, 2H), 7.26-7.41 (m, 6 H), 7.76 (dd, J = 1.8 Hz, 8.1 Hz, 1 H)
〔18〕4-(2-ニトロフェニル)モルホリン (2g)
収率:92 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 3.06 (t, J = 4.7 Hz, 4 H), 3.85 (t, J = 4.7 Hz, 4 H), 7.09 (dt, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 7.15 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 7.51 (dt, J
= 1.5 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 7.77 (dd, J = 1.5 Hz, 8.0 Hz, 1 H)
〔19〕4-(3-ニトロフェニル)モルホリン
収率:21 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 3.25 (t, J = 5.0 Hz, 4 H), 3.88 (t, J = 5.0 Hz, 4 H), 7.1
8 (dd, J = 2.4 Hz, 8.2 Hz, 1 H), 7.40 (t, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.67-7.73 (m, 2 H)
〔20〕4-(4-ニトロフェニル)モルホリン
収率:99 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.38 (dd, J = 4.5 Hz, 5.2 Hz, 4 H), 3.87 (dd, J = 4.5 Hz, 5.2 Hz, 4 H), 6.83 (dd, J = 1.2 Hz, 9.6 Hz, 2 H), 8.17 (dd, J = 1.2 Hz, 9.6 Hz, 2 H)
〔21〕(2-ジエチルアミノ)ニトロベンゼン
収率:90 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 1.09 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 3.15 (q, J = 7.1 Hz, 4 H), 6.95 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.15 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.41 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1 H)
〔22〕1-アジド-2-ニトロベンゼン(2h)
収率:95 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 7.27 (ddd, J = 1.2 Hz, 7.4 Hz, 8.2 Hz, 1 H), 7.35 (dd, J =
1.2 Hz, 8.2 Hz, 1 H), 7.63 (ddd, J = 1.2 Hz, 7.4 Hz, 8.2 Hz, 1 H), 7.95 (dd, J = 1.2 Hz, 8.2 Hz, 1 H)
1-ニトロ-2-(フェニルエチニル)ベンゼン (2i)
2-フルオロニトロベンゼン (71 mg, 0.50 mmol) の無水N,N−ジメチルホルムアミド (1.0 mL) 溶液に1-フェニル-2-トリメチルシリルアセチレン (105 mg, 0.60 mmol) を加え
、-78℃で攪拌させながらt-Bu-P4 base, 1.0 Mヘキサン溶液 (0.10 mL, 0.10 mmol) を
滴下し、12時間かけて10℃まで昇温させた。反応液に飽和塩化アンモニウム水、酢酸エチルを加え分液、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物を46 mg (収
率:41 %) 得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 7.36-7.42 (m, 3 H), 7.47 (dt, J = 1.7 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 7.57-7.62 (m, 3 H), 7.72 (dd, J = 1.6 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 8.09 (dd, J = 1.6 Hz, 8.0
Hz, 1 H)
芳香族求核置換反応 2 (反応式Bにより合成される化合物)
実施例11〔1〕と同様の操作により化合物を合成した。なお、場合により攪拌時間の延長および加熱条件にて反応を行った。
〔1〕3-(4-メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン
収率:84 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.84 (s, 3 H), 6.93 (td, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 2 H), 7.01 (td, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 2 H), 7.25-7.28 (m, 1 H), 7.44 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.71
(t, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.88 (dd, J = 0.9 Hz, 8.0 Hz, 1 H)
〔2〕エチル 4-(4-メトキシフェノキシ)ベンゾエート (4a)
収率:95 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.38 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.35 (q, J = 7.2
Hz, 2 H), 6.90-6.96 (m, 4 H), 7.02 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.99 (d, J = 9.0 Hz, 2
H)
〔3〕エチル 2-(4-メトキシフェノキシ)ベンゾエート
収率:92 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29 (t, J = 3.4 Hz, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.31 (q, J = 3.4 Hz, 2 H), 6.84-6.95 (m, 5 H), 7.12 (dt, J = 0.8 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 7.40 (dt, J = 1.8 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 7.86 (dd, J = 1.8 Hz, 8.0 Hz, 1 H)
〔4〕4-(4-メトキシフェノキシ)ベンゾニトリル (4b)
収率:92 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.82 (s, 3 H), 6.92 (d, J = 9.3 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 9.3
Hz, 2 H), 7.00 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.57 (d, J = 9.0 Hz, 2 H)
〔5〕2-(4-メトキシフェノキシ)ベンゾニトリル
収率:quant.
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.83 (s, 3 H), 6.60-6.80 (m, 1 H), 6.93 (td, J = 2.4 Hz, 9.0 Hz, 2 H), 7.01-7.11 (m, 3 H), 7.43 (dt, J = 1.8 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 7.64 (dd, J
= 1.7 Hz, 7.8 Hz, 1 H)
〔6〕4-(4-メトキシフェノキシ)ベンゾトリフルオライド(4c)
収率:93 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.81 (s, 3 H), 6.91 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 6.96-7.02 (m, 4 H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 2 H)
〔7〕2-(4-メトキシフェノキシ)ベンゾトリフルオライド
収率:95 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.81 (s, 3 H), 6.83 (d, J = 7.8 Hz, 1 H ), 6.90 (td, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 2 H), 7.00 (td, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 2 H), 7.09 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.40 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.64 (d, J = 7.8 Hz, 1 H)
〔8〕1-フルオロ-2-(メトキシフェノキシ)ベンゼン
収率:80 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.78 (s, 3 H), 6.84-6.88 (m, 2 H), 6.90-6.98 (m, 3 H), 6.99- 7.07 (m, 2 H), 7.10-7.20 (m, 1 H)
〔9〕1-クロロ-2-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼン
収率:98 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.81 (s, 3 H), 6.84-6.98 (m, 5 H), 7.02 (dt, J =1.8 Hz, 7.5 Hz, 1 H), 7.17 (dt, J = 1.8 Hz, 7.5 Hz, 1 H), 7.44 (dd, J = 1.8 Hz, 7.5 Hz, 1 H)
〔10〕1-クロロ-4-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼン
収率:86 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.81 (s, 3 H), 6.83-6.92 (m, 4 H), 6.97 (td, J = 2.4 Hz, 9.0 Hz, 2 H), 7.25 (td, J = 2.4 Hz, 9.0 Hz, 2 H)
〔11〕1-ブロモ-2-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼン(4d)
収率:98 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.80 (s, 3 H), 6.83 (dd, J = 1.8 Hz, 7.8 Hz, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.94-6.90 (m, 1 H), 7.20 (dt, J =
1.8 Hz, 7.8 Hz, 1 H), 7.60 (dd, J = 1.8 Hz, 7.8 Hz, 1 H)
〔12〕1-ブロモ-3-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼン
収率:77 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.81 (s, 3 H), 6.85-6.88 (m, 1 H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.05 (s, 1 H), 7.12-7.15 (m, 1 H), 7.25 (s, 1 H)
〔13〕1-ブロモ-4-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼン
収率:77 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.81 (s, 3 H), 6.81 (td, J = 9.3 Hz, 2 H), 6.88 (d, J = 9.3 Hz, 2 H), 6.96 (d, J = 9.3 Hz, 2 H), 7.38 (d, J = 9.3 Hz, 2 H)
〔14〕2-ヨード-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼン(4e)
収率:47 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 3.80 (s, 3H), 6.84-6.84 (m, 2H), 6.82 (d, J = 9.3 Hz, 2H),
6.95 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.21-7.26 (m, 1 H), 7.83 (dd, J = 1.5 Hz J = 7.8 Hz, 1 H)
エポキシドの開環反応1(反応式Cにより合成される化合物)
実施例11〔1〕と同様の操作により化合物を合成した。なお、場合により攪拌時間の延長および低温または加熱条件にて反応を行った。
〔1〕tert-ブチルジメチル(2-フェノキシ-1-フェニルエトキシ)シラン(6)
〔2〕2-フェノキシ-1-フェニルエタノール(6-OH)
6 (収率:90 %)、6-OH (収率:2 %) 。
(6) 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.03 (s, 3 H), 0.09 (s, 3 H), 0.89 (s, 9 H), 3.85-3.92 (m, 2 H), 4.98 (dd, J = 5.4 Hz, 8.1 Hz, 1 H), 6.76-6.87 (m, 3 H), 7.14-7.36 (m, 7 H)
(6-OH) 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.80 (s, 1 H), 3.98-4.15 (m, 2 H), 5.12 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 6.88-7.02 (m, 3 H), 7.20-7.50 (m, 7 H)
〔3〕2-アジド-1-フェニルエタノール(7a)
〔4〕2-アジド-2-フェニルエタノール(7b)
収率:94 %、(7a):(7b) =85:15
7a 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.32 (d, J = 3.0 Hz, 1 H), 3.41-3.47 (m, 2 H), 4.83-4.86 (m, 1 H), 7.26-7.39 (m, 5 H)
7b 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.00 (bs, 1 H), 3.75 (d, J = 6.2 Hz, 2 H), 4.68 (t, J = 6.2 Hz, 1 H), 7.25-7.48 (m, 5 H)
〔5〕1,4-ジフェニル-1-ブテン-3-イン(8)
収率:55 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 5.92 (d, J = 11.9 Hz, 0.2 H), 6.38 (d, J = 16.4 Hz, 0.8 H), 6.70 (d, J = 11.9 Hz, 0.2 H), 7.05 (d, J = 16.4 Hz, 0.8 H), 7.25-7.52 (m, 9.6
H), 7.93 (d, J = 7.8 Hz, 0.4 H)
〔6〕3-ヒドロキシ-3-フェニルプロピオニトリル
収率:95 % ( 3-hydroxy-3-phenylpropionitrile と 3-hydroxy-2-phenylpropionitrile の混合物。1H NMR より 88:12 )
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.47 (s, 1 H), 2.77 (d, J = 6.3 Hz, 2 H), 5.05 (t, J = 6.3 Hz, 1 H), 7.26- 7.42 (m, 5 H)
〔7〕3-ヒドロキシ-4-フェノキシブチロニトリル

収率: 89 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.67-2.82 (m, 3 H), 4.03-4.10 (m, 2 H), 4.35 (quintet, J = 6.0 Hz, 1 H), 6.90-6.93 (m, 2 H), 7.01 (t, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.29-7.35 (m, 2 H)
〔8〕4-ブトキシ-3-ヒドロキシブチロニトリル

収率:99 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.93 (t, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.33-1.43 (m, 2 H), 1.53-1.64 (m, 2 H), 2.56-2.62 (m, 3 H), 3.45-3.57 (m, 4 H), 4.06-4.14 (m, 1 H)
エポキシドの開環反応2(反応式Dにより合成される化合物)
〔1〕tert-ブチル(2,3-ジヒドロベンゾフラン-2-イルメトキシ)ジメチルシラン(10)

t-ブチルジメチル(2-オキシラニルメチルフェノキシ)シラン (132 mg, 0.50 mmol) を
無水DMF (1.0 mL) に溶解し、氷浴中で攪拌させながら、t-Bu-P4 base, 1.0 Mヘキサン溶液 (0.05 mL, 0.05 mmol) を滴下し同温にて1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水、酢酸エチルを加え分液、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し 標題
化合物 を115 mg (収率:87 %) 得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.03 (s, 3 H), 0.08 (s, 3 H), 0.86 (s, 9 H), 3.05 (dd, J = 6.9 Hz, 15.7 Hz, 1 H), 3.24 (dd, J = 9.3 Hz, 15.7 Hz, 1 H), 3.71-3.86 (m, 2 H), 4.73-4.89 (m, 1 H), 6.76 (dd, J = 0.8 Hz, 7.8 Hz, 1 H), 6.81 (dt, J = 0.8 Hz, 7.8 Hz, 1 H), 7.05-7.13 (m, 1 H), 7.13-7.18 (m, 1 H)
〔2〕2-(2-ニトロフェノキシメチル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(11)
t-ブチルジメチル(2-オキシラニルメチルフェノキシ)シラン (132 mg, 0.50 mmol) を
無水DMF (1.0 mL) に溶解し、氷浴中で攪拌させながら、t-Bu-P4 base, 1.0 Mヘキサン溶液 (0.05 mL, 0.05 mmol) を滴下し同温にて45分間攪拌した。反応液に1−フルオロ−
2−ニトロベンゼン (106 mg, 0.75 mmol) を加え、室温にて32時間攪拌した。反応液に
、飽和塩化アンモニウム水、酢酸エチルを加え分液、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物を110 mg (収率:81 %) 得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 3.23 (tt, J = 6.6 Hz, 15.9 Hz, 1 H), 3.42 (dd, J = 9.6 Hz, 15.9 Hz, 1 H), 4.21 (dd, J = 5.4 Hz, 9.8 Hz, 1 H), 4.36 (dd, J = 5.4 Hz, 9.8 Hz, 1 H), 5.13 - 5.24 (m, 1 H), 6.79 (d, J = 7.7 Hz, 1 H), 6.88 (t, J = 7.7 Hz, 1
H), 7.03-7.17 (m, 3 H), 7.20 (d, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.48-7.56 (m, 1 H), 7.83 (dd, J = 1.6 Hz, 7.7 Hz, 1 H)
〔3〕2-(4-シアノフェノキシメチル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン
t-ブチルジメチル(2-オキシラニルメチルフェノキシ)シラン (132 mg, 0.50 mmol) 、p-フルオロベンゾニトリル (91 mg, 0.75 mmol) を無水DMF (1.0 mL) に溶解させた。反応液を氷浴中で攪拌させながらt-Bu-P4 base, 1.0 Mヘキサン溶液 (0.05 mL, 0.05 mmol) を滴下し同温にて1.5時間、80℃で5h攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水、酢酸
エチルを加え分液、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物を111 mg
(収率:88 %) 得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm):3.14 (dd, J = 6.8 Hz, 15.6 Hz, 1 H), 3.41 (dd, J = 9.6 Hz,
15.6 Hz, 1 H), 4.16 (dd, J = 4.1 Hz, 10.1 Hz, 1 H), 4.24 (dd, J = 6.3 Hz, 10.1 Hz, 1 H), 5.15-5.24 (m, 1 H), 6.82 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 6.89 (t, J = 7.4 Hz, 1 H), 6.98 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.14 (t, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 7.7 Hz, 1
H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 2 H)
実施例15〔3〕と同様の操作を行い以下の化合物を合成した。
〔4〕2-(4-トリフルオロメチルフェノキシメチル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン
収率:78 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 3.14 (dd, J = 6.7 Hz, 15.7 Hz, 1 H), 3.41 (dd, J = 9.7 Hz, 15.7Hz, 1 H), 4.14 (dd, J = 4.4 Hz, 10.3 Hz, 1 H), 4.25 (dd, J = 6.2 Hz, 10.3 Hz, 1 H), 5.12-5.23 (m, 1 H), 6.83 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.88 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.14 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 7.6 Hz, 1
H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 2 H)
〔5〕2-(2-ピリジルオキシメチル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン
収率:50 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 3.10 (dd, J = 7.5 Hz, 15.5 Hz, 1 H), 3.36 (dd, J = 9.2 Hz, 15.5 Hz, 1 H), 4.48 (dd, J = 7.1 Hz, 11.5 Hz, 1 H), 4.57 (dd, J = 4.6 H, 11.5 Hz, 1 H), 5.10-5.22 (m, 1 H), 6.79-6.92 (m, 4 H), 7.07-7.22 (m, 2 H), 7.58 (t, J
=7.8 Hz, 1 H), 8.14 (d, J = 5.2 Hz, 1 H)
〔6〕2-(1-ブロモ-2-フェノキシメチル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン
収率:29 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 3.25 (dd, J = 6.6 Hz, 15.8 Hz, 1 H), 3.43 (dd, J = 9.8 Hz, 15.8 Hz, 1 H), 4.13 (dd, J = 5.4 Hz, 9.6 Hz, 1 H), 4.27 (dd, J = 5.4 Hz, 9.6 Hz, 1 H), 5.28-5.55 (m, 1 H), 6.80-6.98 (m, 3 H), 7.13 (t, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.18-7.30 (m, 2 H), 7.53 (d, J = 10.5 Hz, 2 H)
カルボニルへの付加反応1 (反応式Eにより合成される化合物)
(2-ベンゾチアゾリル)ジフェニルメタノール(13)
2-トリメチルシリルベンゾチアゾール (62 mg, 0.30 mmol) およびベンゾフェノン (84
mg, 0.45 mmol) の無水THF (1 mL) 溶液にt-Bu-P4 base, 1.0 M solution in n-hexane (0.06 mL, 0.06 mmol) を-78℃で加え、同温にて1.5時間攪拌した。反応液に、2N NaOH (1.5 mL) および MeOH (1.5 mL) を加え氷浴中にて1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水、酢酸エチルを加え抽出、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥で乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物88 mg (収率:95%) を得た
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 4.44 (s, 1 H), 7.31-7.39 (m, 7 H), 7.45-7.49 (m, 5 H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1 H)
カルボニルへの付加反応2 (反応式Fにより合成される化合物)
2,2-ジメチル-1-フェニルプロパノール(15)
フェニルトリメチルシラン (47 mg, 0.30 mmol) およびピバルアルデヒド (40 mg, 0.45 mmol) の無水THF (0.5mL) 溶液に、室温にてt-Bu-P4 base, 1.0 M solution in n-hexane (0.06 mL, 0.06 mmol) を加え同温で24時間攪拌した。反応液にMeOH (1 mL)を加え1時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水、酢酸エチルを加え分液した。飽和食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣の1H-NMRを測定し1,1,2,2-テトラクロロエタンを内部標準物質として用いることにより標題化合物が40%含まれている
ことを確認した。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.92 (s, 9 H), 1.86 (s, 1 H), 4.39 (s, 1 H), 7.25-7.35 (m, 5 H)
カルボニルへの付加反応3 (反応式Gにより合成される化合物)
実施例11〔1〕と同様の操作により化合物を合成した。なお、場合により攪拌時間の延長および低温または加熱条件にて反応を行った。
〔1〕1,3-ジフェニル-2-プロピン-1-オール

収率:82 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.27 (d, J = 6.3 Hz, 1 H), 5.70 (d, J = 6.3 Hz, 1 H), 7.3
-7.53 (m, 8 H), 7.61-7.66 (m, 2 H)
〔2〕1-(4-イソプロピルフェニル)-3-フェニルプロプ-2-イン-1-オール
収率:91%
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 1.25 (d, J = 6.8 Hz, 6 H), 2.92 (sept, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.65 (s, 1 H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.28-7.31 (m, 3 H), 7.44-7.48 (m, 2 H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2 H)
〔3〕(1-フェニル-2-ヘプチニロキシ)トリメチルシラン
〔4〕1-フェニル-2-ヘプチン-1-オール
TMS体 収率:67 % OH体 収率:9 %
TMS体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.19 (s, 9 H), 0.91 (t, J = 6.0 Hz, 3 H), 1.35-1.58 (m, 4 H), 2.24 (dt, J =1.8 Hz, 6.6 Hz, 2 H), 5.47 (t, J = 1.8 Hz, 1 H), 7.24-7.40 (m, 3 H), 7.42-7.52 (m, 2 H)
OH体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.36-1.60 (m, 4 H), 2.09
(d, J =5.7 Hz, 1 H), 2.28 (dt, J = 2.1 Hz, 6.9 Hz, 2 H), 5.44-5.47 (m, 1 H), 7.28-7.42 (m, 3 H), 7.52-7.58 (m, 2 H)
〔5〕1-フェニルブト-3-エン-1-オール(16a)
収率:84 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.02 (d, J = 3.3 Hz, 1 H), 2.42-2.59 (m, 2 H), 4.71-4.78 (m, 1 H), 5.04-5.21 (m, 2 H), 5.75-5.99 (m, 1 H), 7.24-7.39 (m, 5 H)
〔6〕(1,1-ジフェニルブト-3-エニロキシ)トリメチルシラン(16b)
〔7〕1,1-ジフェニルブト-3-エン-1-オール
(16b) 収率:91 % (16b-OH) 収率: 7 %
(16b) 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.09 (s, 9 H), 3.12 (d, J = 6.6 Hz, 2 H), 4.90-4.98 (m, 2 H), 5.56-5.70 (m, 1 H), 7.28-7.35 (m, 10 H)
(16b-OH) 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.49 (s, 1 H), 3.01 (dd, J = 1.0 Hz, 6.0 Hz, 2 H), 5.09- 5.23 (m, 2 H), 5.52-5.68 (m, 1 H), 7.21-7.70 (m, 10 H)
〔8〕トリメチル-(1,1,3-トリフェニル-2-プロピニロキシ)シラン(17)
〔9〕1,1,3-トリフェニル-2-プロピン-1-オール
(17) 収率:92 %、(17-OH) 収率:8 %
(17) 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm):0.15 (s, 9 H), 7.18-7.38 (m, 9H), 7.50-7.60 (m, 2 H),
7.61-7.75 (m, 4H)
(17-OH) 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.85 (s, 1 H), 7.27-7.39 (m, 9H), 7.50-7.54 (m, 2
H), 7.65-7.71 (m, 4H)
〔10〕(1,1-ジフェニル-2-ブチニロキシ)テトラメチルシラン
〔11〕1,1-ジフェニル-2-ブチン-1-オール
TMS体 収率:87 %、 OH体 収率:9 %
TMS体1H-NMR (CDCl3)δ(ppm):0.09 (s, 9 H), 1.97 (s, 3 H), 7.16-7.32 (m, 6 H), 7.52-7.57 (m, 4 H)
OH体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm):1.98 (s, 3 H), 2.69 (s, 1 H), 7.22-7.36 (m, 6 H), 7.5
7-7.63 (m, 4 H)
〔12〕(1,1-ジフェニル-2-ヘプチニロキシ)トリメチルシラン
〔13〕1,1-ジフェニル-2-ヘプチン-1-オール
TMS体 収率:83 % OH体 収率:16 %
TMS体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm):0.10 (s, 9 H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.40-1.65 (m, 4 H), 2.34 (t, J = 7.1 Hz, 2 H), 7.15-7.30 (m, 6 H), 7.53-7.58 (m, 4 H)
OH体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm):0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.40-1.64 (m, 4 H), 2.34 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 2.68 (s, 1 H), 7.21-7.36 (m, 6 H), 7.58-7.63 (m, 4 H)
〔14〕1,1-ジフェニルプロプ-2-エン-1-オール
収率: 10 %
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.29 (s, 1 H), 5.31 (d, J = 10.5 Hz, 1 H), 5.33 (d, J = 17.3 Hz, 1 H), 6.51 (dd, J = 10.5 Hz, 17.3 Hz, 1 H), 7.21-7.42 (m, 10 H)
〔15〕1-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルエタノキシトリメチルシラン
〔16〕1-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルエタノール
収率:quant. (TMS : OH = 81 : 19)
TMS体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): -0.18 (s, 9 H), 2.89 (d, J = 12.0 Hz, 1 H), 2.95 (d, J = 12.0 Hz, 1 H), 3.81 (s, 3 H), 4.73 (dd, J = 5.4 Hz, 7.2 Hz, 1 H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.10-7.30 (m, 7 H)
OH体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 1.90 (brs, 1 H), 3.06-3.10 (m, 2 H), 3.81 (s, 3 H),
4.86 (dd, J = 6.3 Hz, 7.1 Hz, 1 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.18-7.33 (m, 7 H)
〔17〕1,2-ジフェニルエタノキシトリメチルシラン
〔18〕1,2-ジフェニルエタノール
TMS体 収率:75 %, OH体 収率:25 %
TMS体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): -0.14 (s, 9 H), 3.21 (d, J = 6.3 Hz, 2 H), 5.07 (t,
J = 6.3 Hz, 1 H), 7.43-7.61 (m, 10 H)
OH体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 1.95 (brs, 1 H), 3.03 (m, 2 H), 4.90 (dd, J = 5.2 Hz, 8.3 Hz, 1 H), 7.19-7.36 (m, 10 H)
〔19〕トリメチル(2-フェニル-1-p-トリルエトキシ)シラン
〔20〕2-フェニル-1-p-トリルエタノール
TMS体 収率:73 %, OH体 収率:27 %
TMS体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): -0.16 (s, 9 H), 2.34 (s, 3 H), 2.89 (m, 2 H), 4.74
(dd, J = 6.3 Hz, 6.6 Hz, 1 H), 7.10-7.31 (m, 9 H)
OH体 1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 1.92 (dd, J = 2.7 Hz, 14.0 Hz, 1 H), 2.35 (s, 3 H),
2.99 (m, 2 H), 4.87 (m, 1 H), 7.10-7.37 (m, 9 H)
トリエチルシランによるカルボニル基の還元反応 (反応式Hにより合成される化合物)
〔1〕ベンジルアルコール(18a)
ベンズアルデヒド (106 mg, 1.00 mmol), トリエチルシラン (232 mg, 2.00 mmol) の
無水THF (2 mL) 溶液にt-Bu-P4 base, 1.0 M solution in n-hexane (0.10 mL, 0.10 mmol) を加え、氷浴中にて30分間攪拌した。反応液に酢酸 (0.5 mL) およびH2O (1 mL) を加え2時間攪拌した後、飽和重曹水、酢酸エチルを加え分液した。酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物を94 mg (収率:89 %) 得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 4.70 (s, 2 H), 7.26-7.40 (m, 5 H)
〔2〕(1-フェニルエトキシ)トリエチルシラン(18b)
アセトフェノン (120 mg, 1.00 mmol)、トリエチルシラン(232 mg, 2.00 mmol) の無水THF (2 mL) 溶液にt-Bu-P4 base, 1.0 M solution in n-hexane (0.10 mL, 0.10 mmol)
を加え、室温にて23時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水、酢酸エチルを加え分液した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物を182 mg (収率:62 %) 得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 0.54 (q, 6 H, J = 7.6 Hz), 0.91 (t, 9 H, J = 7.6 Hz), 1.42 (d, 3 H, J = 6.3 Hz), 4.83 (q, 1 H, J = 6.3 Hz), 7.09-7.37 (m, 5 H)
実施例19〔2〕と同様にして下記の化合物を合成した。
〔3〕ベンズヒドロキシトリエチルシラン(18c)

収率:72 %
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm): 0.46-0.61 (m, 6 H), 0.84-0.97 (m, 9 H), 5.76 (s, 1 H ), 7.16-7.38 (m, 10 H)
種々のフォスファゼン塩基を利用した実施例
〔BEMPを用いた反応〕
〔1〕2-フェノキシニトロベンゼン
1-フルオロ-2-ニトロベンゼン (71 mg, 0.50 mmol) を無水ジメチルスルホキシド (1.0
mL) に溶解しt−ブチルジメチルフェノキシシラン (208 mg, 1.00 mmol) を加えた。反
応液に2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチル-パーヒドロ-1,3,2-ジアザ
フォスフォリン [BEMP] (14.5μL, 0.05 mmol) を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウム水、エーテルを加え分液、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物を106 mg (収率:99 %) 得た。
〔t-Bu-P2 baseを用いた反応〕
〔2〕エチル 4-(4-メトキシフェノキシ)ベンゾエート
4-フルオロ安息香酸エチルエステル (168 mg, 1.00 mmol) を無水ジメチルスルホキシ
ド (1.0 mL) に溶解し、t-ブチルジメチル(4−メトキシフェノキシ)シラン (358 mg, 1.50 mmol) を加えた。反応液にt-Bu-P2 base, 2.0 Mヘキサン溶液 (0.05 mL, 0.10 mmol) を加え、100℃にて4時間加熱攪拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウム水、エーテルを加え分液、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物を267 mg (収率:97%.) 得た。
〔フルオラス・タグを有するフォスファゼン塩基 (pf-P1 塩基)〕
〔3〕2-(4-メトキシフェノキシ)ニトロベンゼン
〔実験1〕 アルゴン雰囲気下、2-フルオロニトロベンゼン (71 mg, 0.5 mmol)、4-メトキシフェノキシシラン (167 mg, 0.70 mmol)、pf-P1 塩基 (325 mg, 0.5mmol)、無水DMSO
(1 mL) を加え、100℃で3時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、標題化合物を82 mg (収率:67%) を得た。
〔実験2〕 アルゴン雰囲気下、2-フルオロニトロベンゼン (71 mg, 0.50 mmol)、4-メ
トキシフェノキシシラン (167 mg, 0.70 mmol)、pf-P1 塩基 (94 mg, 0.15mmol)、無水DMSO ( 0.5 mL) を加え、冷却管を備え付けてCEM 社製 microwave : Discover を用い300W、100℃で条件で攪拌させながら10分間マイクロ波を照射した。反応液をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付して精製し、標題化合物を106 mg (収率:87%) を得た。
〔pf-P1 塩基の合成〕
2-パーフルオロオクチルエタノール (2.32 g, 5 mmol) のピリジン (10 mL)溶液にトシルクロリド (1.33 g, 7 mmol) を加え、室温で 24 時間撹拌した。反応液にトルエンを加え溶媒を共沸させた後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、トシル化体A (2.8 g, 94%) を得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.48 (s, 3H), 2.50-2.57 (m, 2 H), 4.31 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 2 H)
得られたトシル化体A (2.58 g, 4.41 mmol)と アジ化ナトリウム (0.33 g, 5 mmol)のDMF (10 mL)溶液を室温で 24 時間撹拌した。クロロホルム、水を加え分液、無水硫酸マグネシウム乾燥後、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、アジド体B (1.80 g, 84%) を得た。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.39 (tt, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.61 (t, J = 7.2 Hz, 2 H)
アジド体B (1.80g, 3.70 mmol)、およびトリスジメチルアミノホスフィン (0.7 mL, 3.8 mmol)のベンゼン (15 mL) 溶液を室温で 24 時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、pf-P1 塩基を得た。これ以上精製せず粗化合物のままで次の反応に供した。
1H-NMR (CDCl3)δ(ppm): 2.41-2.59 (m, 2 H), 2.69 (s, 9 H), 2.71 (s, 9 H), 3.86 (t, J = 7.8 Hz, 2 H); IR(neat) 2931, 2898, 1463, 1297, 1239, 1202, 1146, 1065, 990, 754 cm-1; MS m/z : 624 (M+); HRMS : Calcd. C18H22F17N4P : 624.1309, Found :
624.1329
本発明は、有害な重金属類を用いることなく、環境に対してより害の少ない有機触媒を用いて、効率よく医薬品の合成中間体を製造する方法を提供する。本発明では、有機ケイ素化求核剤に、フォスファゼン塩基を有機溶媒中で作用させることにより、有機ケイ素化求核剤の炭素−ケイ素、酸素−ケイ素、窒素ケイ素結合を活性化する。さらに、この相互作用を触媒的に利用することにより、求核置換および求核付加反応を行い、医薬品の合成中間体である置換ベンゼン誘導体、置換芳香族へテロ環化合物を合成する。
本発明は、前述の説明及び実施例に特に記載した以外も、実行できることは明らかである。上述の教示に鑑みて、本発明の多くの改変及び変形が可能であり、従ってそれらも本
件添付の請求の範囲の範囲内のものである。

Claims (6)

  1. 求核置換反応又は求核付加反応において、一般式(I)
    (式中、Nuは、水素、炭素求核基、酸素求核基、窒素求核基及び硫黄求核基からなる群から選択されたもの、そしてRは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基及びアルコキシル基からなる群から選択されたものを示す)
    で表される有機ケイ素化求核性化合物に、一般式(II)
    (式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたもの、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
    ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yは、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは、1〜7を示す。)
    で表されるフォスファゼン塩基を作用させることを特徴とする求核置換反応又は求核付加反応方法。
  2. 一般式(I)
    (式中、Nuは、水素、炭素求核基、酸素求核基、窒素求核基及び硫黄求核基からなる群から選択されたもの、そしてRは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基及びアルコキシル基からなる群から選択されたものを示す)
    で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(III)
    (式中、X1は、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シ
    アノ基、ハロゲノ基、スルホン酸基、アルキルスルホン酸エステル基、アルキルスルホニル基、アリールカルボニル基及びアルキルカルボニル基からなる群から選択されたものを示す)
    で表わされる芳香族フッ素化合物へ求核置換反応せしめるもので、上記一般式(I)で表さ
    れる有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)
    (式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたもの、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
    ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yは、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは1〜7を示す)
    で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核置換反応方法。
  3. 一般式(I)
    (式中、Nuは、水素、炭素求核基、酸素求核基、窒素求核基及び硫黄求核基からなる群から選択されたもの、そしてRは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基及びアルコキシル基からなる群から選択されたものを示す)
    で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(IV)
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを示す)
    で表わされるエポキシドへ求核付加反応せしめるもので、上記一般式(I)で表される有機
    ケイ素化求核性化合物と一般式(II)
    (式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたもの、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
    ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yは、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは1〜7を示す)
    で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
  4. 一般式(I)
    (式中、Nuは、水素、炭素求核基、酸素求核基、窒素求核基及び硫黄求核基からなる群から選択されたもの、そしてRは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基及びアルコキシル基からなる群から選択されたものを示す)
    で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(V)
    (式中、R5及びR6は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを示す)
    で表わされるカルボニル化合物へ求核付加反応せしめるもので、上記有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)
    (式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたもの、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
    ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yはアルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは1〜7を示す)
    で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
  5. 一般式(I)
    (式中、Nuは、水素、炭素求核基、酸素求核基、窒素求核基及び硫黄求核基からなる群から選択されたもの、そしてRは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基及びアルコキシル基からなる群から選択されたものを示す)
    で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(VI)
    (式中、R7、R8及びR9は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換
    されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを示す)
    で表わされるイミン化合物へ求核付加反応せしめるもので、上記有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)
    (式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたも
    の、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
    ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yは、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは1〜7を示す)
    で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。
  6. 一般式(I)
    (式中、Nuは水素、炭素求核基、酸素求核基、窒素求核基及び硫黄求核基からなる群から選択されたもの、そしてRは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基及びアルコキシル基からなる群から選択されたものを示す)
    で表される有機ケイ素化求核性化合物を、一般式(VII)
    (式中、R10、R11及びR12は、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれ水素、置換されていてもよい炭化水素基及び置換されていてもよい複素環基からなる群から選択されたものを、X2は、酸素、アルコキシル基、窒素、アルキルアミノ基、ハロゲン、アル
    キル基及びアリール基からなる群から選択されたものを示す)
    で表わされるイミニウム化合物へ求核付加反応せしめるもので、上記有機ケイ素化求核性化合物と一般式(II)
    (式中、Xは、同一でも互いに異なっていてもよく、それぞれジアルキルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、トリスジアルキルアミノフォスフィンイミノ基及びトリスピロリジノフォスフィンイミノ基からなる群から選択されたもの、あるいは二つのXが一緒になり、該Xの間がアルキレン基で架橋されている、アルキレンジアミノ基、N-アルキルアルキレンジアミノ基及びN,N'-ジアルキルアルキレンジア
    ミノ基からなる群から選択されたものであり、Yは、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されたもの、そしてnは1〜7を示す)
    で表されるフォスファゼン塩基との相互作用を触媒的に利用することを特徴とする求核付加反応方法。

JP2005084904A 2005-03-23 2005-03-23 フォスファゼン塩基を用いるケイ素化求核剤の触媒的活性化法 Active JP3864199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084904A JP3864199B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 フォスファゼン塩基を用いるケイ素化求核剤の触媒的活性化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084904A JP3864199B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 フォスファゼン塩基を用いるケイ素化求核剤の触媒的活性化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265157A JP2006265157A (ja) 2006-10-05
JP3864199B2 true JP3864199B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=37201494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084904A Active JP3864199B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 フォスファゼン塩基を用いるケイ素化求核剤の触媒的活性化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959024B (zh) * 2010-06-30 2016-08-24 3M创新有限公司 可固化聚硅氧烷涂层组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006265157A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sahoo et al. Ruthenium phosphine–pyridone catalyzed cross-coupling of alcohols to form α-alkylated ketones
EP1712549B1 (en) Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing alpha-amino acid and derivative thereof with the same
Kisanga et al. Synthesis of new proazaphosphatranes and their application in organic synthesis
CN110099893B (zh) 一种屈西多巴及其中间体的制备方法
Dangroo et al. An efficient synthesis of phosphoramidates from halides in aqueous ethanol
CN112321481B (zh) 一种手性吲哚类化合物及其制备方法
Pan et al. Kinetic resolution of α-tertiary propargylic amines through asymmetric remote aminations of anilines
Ouyang et al. A Clean, Facile and Practical Synthesis of α‐Oxoketene S, S‐Acetals in Water
Qian et al. Asymmetric Michael addition of malonates to unsaturated ketones catalyzed by rare earth metal complexes bearing phenoxy functionalized chiral diphenylprolinolate ligands
JP3864199B2 (ja) フォスファゼン塩基を用いるケイ素化求核剤の触媒的活性化法
CN108530329A (zh) 一种制备三级烷基三氟甲基硫醚的方法
JP4649645B2 (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
GB2529273A (en) Complexes
Gothelf et al. Studies on aluminium mediated asymmetric Friedel–Crafts hydroxyalkylation reactions of pyridinecarbaldehydes
JP2002020396A (ja) 固定化パラジウム錯体
JP4614948B2 (ja) 含窒素5員環化合物の製造方法
TWI337986B (en) Nucleophilic acyl substitutions of anhydrides catalyzed by oxometallic complexes
KR101540623B1 (ko) 벤즈옥사졸 유도체의 제조방법
JP3691235B2 (ja) 光学活性ピペリジン類の製造方法
JP6235783B2 (ja) 不斉アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いた光学活性テトラヒドロピリジン化合物の製造方法
JP5481628B2 (ja) 高熱安定性を有する機能性フォスファジド
JPH04283551A (ja) 3−アミノクロトンニトリルの製造方法
Kim et al. N-Triflyl Phosphoric Triamide (N-TPT) as an Efficient Activator for ‘On-Water’Accelerated Aquacatalytic Polar Substrate Allylation
JP4258031B2 (ja) 新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物
Maity et al. Addition to Carbon‐Heteroatom Multiple Bonds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150