JP3863757B2 - ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法 - Google Patents

ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3863757B2
JP3863757B2 JP2001338509A JP2001338509A JP3863757B2 JP 3863757 B2 JP3863757 B2 JP 3863757B2 JP 2001338509 A JP2001338509 A JP 2001338509A JP 2001338509 A JP2001338509 A JP 2001338509A JP 3863757 B2 JP3863757 B2 JP 3863757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
ductile cast
test piece
comparative example
embrittlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001338509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002294336A (ja
Inventor
慎一郎 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koshuha Steel Co Ltd filed Critical Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Priority to JP2001338509A priority Critical patent/JP3863757B2/ja
Publication of JP2002294336A publication Critical patent/JP2002294336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863757B2 publication Critical patent/JP3863757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法に関し、さらに詳細には、水による脆化を抑制した高強度ダクタイル鋳鉄を提供することのできる、ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高強度ダクタイル鋳鉄が、水に濡れると脆化する現象は、今まで知られていなかった。引張り強度120Kg/mm以上のオーステンパ処理したダクタイル鋳鉄から成る仮設構造物用組立金具、またはオーステンパ処理したダクタイル鋳鉄、焼きならし処理したダクタイル鋳鉄、および高強度の鋳放したダクタイル鋳鉄のテストピースに脆化現象が生じた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
高強度ダクタイル鋳鉄が、水に濡れると引張り強度および伸びが著しく低下し、脆化現象が生じるという不都合を解消し、水に濡れても引張り強度および伸びの低下を防ぎ、かつ脆化現象が生じない高強度ダクタイル鋳鉄を得るための、ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、オーステンパ処理ダクタイル鋳鉄、焼きならし処理ダクタイル鋳鉄では、表面に少なくとも20μm以上のフェライト層を形成することを特徴とする。また塗装による塗膜又はめっき層を形成することを特徴とする。さらにまた錆止め油又は潤滑油を塗布することを特徴とする。さらにまた表面に少なくとも20μm以上のフェライト層を形成し、その後、その上に塗装による塗膜又はめっき層を形成することを特徴とする。さらにまた表面に少なくとも20μm以上のフェライト層を形成し、その後、その上に錆止め油又は潤滑油を塗布することを特徴とする。
【0005】
また高強度の鋳放しダクタイル鋳鉄では、塗装による塗膜又はめっき層を形成することを特徴とする。さらにまた錆止め油又は潤滑油を塗布することを特徴とする。
【0006】
【作用】
オーステンパ処理ダクタイル鋳鉄,焼きならし処理ダクタイル鋳鉄では、表面に少なくとも20μm以上のフェライト層を形成し、また塗装による塗膜又はめっき層を形成し、また錆止め油または潤滑油を塗布し、さらにまた表面に少なくとも20μm以上のフェライト層を形成した後、その上に塗装による塗膜又はめっき層を形成し、さらにまた表面に少なくとも20μm以上のフェライト層を形成した後、その上に錆止め油又は潤滑油を塗布し、一方高強度の鋳放しダクタイル鋳鉄では、塗装による塗膜又はめっき層を形成し、また錆止め油又は潤滑油を塗布するので、高強度ダクタイル鋳鉄が水に濡れても、水により脆化する現象を抑制することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
テストピース−1の準備
オーステナイト化処理900℃×1.5〜2hおよび恒温変態処理330℃×1.5hで、ダクタイル鋳鉄製仮設構造物組立金具(以下、G型金具と称す)にオーステンパ処理を施した。G型金具の表面のフェライト層厚さは、オーステナイト化時の保持時間と雰囲気(フェライト層を形成する場合は大気雰囲気、フェライト層を形成させない場合は窒素ガス雰囲気)をコントロールし調整した。塗装はフタル酸樹脂エナメルを使用し、平均29μmの厚さの塗膜を形成した。錆止め油剤の塗布には、錆止め潤滑油を使用した。これらを適当に組み合わせ、テストピース−1とした。
【0008】
テストピース−1の化学分析結果は、以下の通りである。
【0009】
【表1】
Figure 0003863757
【0010】
テストピース−1にティッシュペーパーを巻き、このティッシュペーパーに水を含浸させて、引張り試験用試料とした。比較例として、テストピース−1にティッシュペーパーを巻かない物および巻いた物を用いた。両者の引張り試験で得られた引張り強さ(ton)を表2に示す。
【0011】
【表2】
Figure 0003863757
【0012】
表2の結果より、本発明の方法を施した物は比較例と比較して、乾燥状態の比較例と同等な引張り強さであり、かつ水濡れ状態の比較例よりも大きい引張り強さであり、脆化現象を防止できることが判る。
【0013】
(実施例2)
テストピース−2の準備
オーステナイト化処理900℃×1〜2.5hおよび恒温変態処理330℃×1.5hで、JIS4号引張り試験片にオーステンパ処理を施した。表面のフェライト層厚さは、実施例1と同様にオーステナイト化時の保持時間と雰囲気をコントロールし調整した。塗装は、フタル酸樹脂エナメルを使用し、平均39μmの厚さの塗膜を形成した。錆止め油剤の塗布には、錆止め潤滑油を使用した。これらを適当に組み合わせ、テストピース−2とした。
【0014】
テストピース−2の化学分析結果は、以下の通りである。
【0015】
【表3】
Figure 0003863757
【0016】
実施例1と同様に、テストピース−2にティッシュペーパーを巻き、このティッシュペーパーに水を含浸させて、引張り試験用試料とした。比較例として、テストピース−2にティッシュペーパーを巻かない物および巻いた物を用いた。両者の引張り試験で得られた引張り強さ(N/mm2 )および伸び(%)を表4に示す。
【0017】
【表4】
Figure 0003863757
【0018】
表4の結果より、本発明の方法を施した物の引張り強さは、比較例と比較して、乾燥状態の比較例と同等で水濡れ状態の比較例より大きな引張り強さであり、また伸びは比較例と比較して乾燥状態の比較例と同等もしくはそれ以下ではあるが、水濡れ状態の比較例より大きく、脆化現象を抑制できることが判る。
【0019】
(実施例3)
テストピース−3の準備
焼きならし処理温度900℃×1〜2hでオーステナイト化処理後空冷し、JIS4号引張り試験片に焼きならし処理を施した。表面のフェライト層厚さは、オーステナイト化の保持時間でコントロールした。表面にフェライト層のないテストピースは、丸棒状態で焼きならし処理した後、JIS4号引張り試験片に加工して作製した。塗装はフタル酸樹脂エナメルを使用し、平均36μmの厚さの塗膜を形成した。錆止め油剤の塗布には、錆止め潤滑油を使用した。これらを適当に組み合わせ、テストピース−3とした。
【0020】
テストピース−3の化学分析結果は、以下の通りである。
【0021】
【表5】
Figure 0003863757
【0022】
実施例1と同様に、テストピース−3にティッシュペーパーを巻き、このティッシュペーパーに水を含浸させて、引張り試験用試料とした。比較例として、テストピース−3にティッシュペーパーを巻かない物および巻いた物を用いた。両者の引張り試験で得られた引張り強さ(N/mm2 )および伸び(%)を表6に示す。
【0023】
【表6】
Figure 0003863757
【0024】
表6の結果より、本発明の方法を施した物の引張り強さは、比較例と比較して、乾燥状態の比較例と同等で水濡れ状態の比較例より大きな引張り強さであり、また伸びは比較例と比較して乾燥状態の比較例と同等もしくはそれ以下であるが、水濡れ状態の比較例より大きく、脆化現象を抑制できることが判る。
【0025】
(実施例4)
テストピース−4の準備
高強度の鋳放しダクタイル鋳鉄から、JIS4号引張り試験片を作製した。塗装はフタル酸樹脂エナメルを使用し、平均40μmの厚さの塗膜を形成した。錆止め油剤の塗布には、錆止め潤滑油を使用した。これらをテストピース−4とした。
【0026】
テストピース−4の化学分析結果は、以下の通りである。
【0027】
【表7】
Figure 0003863757
【0028】
実施例1と同様に、テストピース−4にティッシュペーパーを巻き、このティッシュペーパーに水を含浸させて、引張り試験用試料とした。比較例として、テストピース−4にティッシュペーパーを巻かない物および巻いた物を用いた。両者の引張り試験で得られた引張り強さ(N/mm2 )および伸び(%)を表8に示す。
【0029】
【表8】
Figure 0003863757
【0030】
表8の結果より、本発明の方法を施した物の引張り強さは、比較例と比較して、乾燥状態の比較例と同等で水濡れ状態の比較例より大きな引張り強さであり、また伸びは比較例と比較して乾燥状態の比較例と同等もしくはそれ以下であるが、水濡れ状態の比較例より大きく、脆化現象を抑制できることが判る。
【0031】
【発明の効果】
本発明のダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法によれば、上述のように構成されているため、高強度ダクタイル鋳鉄が水に濡れると引張り強度および伸びが著しく低下して脆化現象が生じるという不都合を解消し、水に濡れても引張り強度および伸びの低下を防ぎ、かつ脆化現象が生じない高強度ダクタイル鋳鉄を得ることができる。

Claims (2)

  1. オーステンパ処理または焼きならし処理を施したダクタイル鋳鉄の表面に、少なくとも20μm以上のフェライト層を形成し、その後、その上に塗装による塗膜を形成することを特徴とする、ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法。
  2. オーステンパ処理または焼きならし処理を施したダクタイル鋳鉄の表面に、少なくとも20μm以上のフェライト層を形成し、その後、その上に錆止め油または潤滑油を塗布することを特徴とする、ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法。
JP2001338509A 2001-11-02 2001-11-02 ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法 Expired - Fee Related JP3863757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338509A JP3863757B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338509A JP3863757B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5836397A Division JPH10237542A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 脆化抑制高強度ダクタイル鋳鉄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294336A JP2002294336A (ja) 2002-10-09
JP3863757B2 true JP3863757B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19152993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338509A Expired - Fee Related JP3863757B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101602433B (zh) * 2009-07-01 2011-10-12 宣化冶金工业有限责任公司 CuNiMo合金化等温淬火球铁刮板输送机刮板及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002294336A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931251B2 (ja) 熱処理後の耐久性に優れた熱間圧延および冷間圧延被覆鋼板
JP5007231B2 (ja) オーステナイト鉄/炭素/マンガン鋼板を製造する方法およびこれにより製造された板
JP4634915B2 (ja) 高ヤング率鋼板、それを用いた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、高ヤング率鋼管、高ヤング率溶融亜鉛めっき鋼管、及び高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき鋼管、並びにそれらの製造方法
JP4464720B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2012029632A1 (ja) 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材
RU2669663C2 (ru) Сталь c цинковым покрытием для упрочнения под прессом, применения и способ изготовления
JP6597889B2 (ja) 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法
KR20170032469A (ko) 냉연 강판, 냉연 강판의 제조 방법, 자동차 부재 및 냉연 강판의 제조 설비
WO2013108785A1 (ja) 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
JP2012132093A (ja) 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材
JP2020509204A (ja) 連続生産性に優れた高強度熱延鋼板及び冷延鋼板、ならびに表面品質及びめっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP6897874B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JPH11236621A (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2013129295A1 (ja) Si含有高強度冷延鋼板とその製造方法ならびに自動車部材
JP3863757B2 (ja) ダクタイル鋳鉄の脆化抑制方法
JP5896165B2 (ja) 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
JP2007217743A (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3631710B2 (ja) 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2017007036A1 (ja) 冷延鋼帯の製造方法及び製造設備
JP2001355041A (ja) 延性・めっき密着性に優れた変態誘起塑性めっき鋼板およびその製造方法
JPH10237542A (ja) 脆化抑制高強度ダクタイル鋳鉄
JP2007262479A (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP6108028B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JPH0146586B2 (ja)
JP4321181B2 (ja) クロムを含まない上塗絶縁被膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141006

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees