JP3860903B2 - 直列2段押出装置 - Google Patents

直列2段押出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860903B2
JP3860903B2 JP05148898A JP5148898A JP3860903B2 JP 3860903 B2 JP3860903 B2 JP 3860903B2 JP 05148898 A JP05148898 A JP 05148898A JP 5148898 A JP5148898 A JP 5148898A JP 3860903 B2 JP3860903 B2 JP 3860903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure
deviation
stage extruder
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05148898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11227029A (ja
Inventor
哲雄 上地
幸男 後藤
裕二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP05148898A priority Critical patent/JP3860903B2/ja
Publication of JPH11227029A publication Critical patent/JPH11227029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860903B2 publication Critical patent/JP3860903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融樹脂の吐出量を高精度で一定に維持することができ、例えば厚み精度の高いフルムやシート状樹脂成形物を成形する押出成形機等に適用することが可能な、直列2段押出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、従来の技術について説明する。図20は従来のタンデム押出機の1例を示す全体概略構成図、図21は図20とは異なる別の従来のタンデム押出機の1例を示す全体概略構成図、図22は図20および図21とは異なるさらに別の従来のタンデム押出機の1例を示す全体概略構成図である。
【0003】
まず図20において、従来のタンデム押出機は、樹脂を可塑化する第1段押出機10と、第1段押出機10において可塑化された樹脂を均質化し、計量し、そして昇圧するための第2段押出機20と、第1段押出機10および第2段押出機20を相互に連結する接続管30と、第2段押出機20の出口部に接続管40を介して配設されたダイ50とを有する。このようにダイ50は、一般に、第2段押出機20の出口部に接続管40を介して接続され、更に接続管40の途中には、フルタ60を設けることが一般に行なわれている。また、ダイ50の後流部には冷却装置が設けられ、ダイ50から吐出された溶融樹脂はこの冷却装置により冷却されて一定の形態に成形される。
【0004】
図20において、第1段押出機10は、入口側が樹脂材料投入用ホッパーに接続され出口側が接続管30の入口部に接続するシリンダ12と、シリンダ12内で回転駆動されるスクリュ11とを有する。スクリュ11は、第1段押出機駆動用モータ14により減速装置15を介して回転駆動される。また、シリンダ12は、ヒータ出力制御装置16により出力制御されるヒータ13により温度制御をされる。これに対し、第2段押出機20は、入口側が接続管30の出口部に接続され出口側が接続管40に接続するシリンダ22と、シリンダ22内で回転駆動されるスクリュ21とを有する。 スクリュ21は、第2段押出機駆動用モータ24により減速装置25を介して回転駆動され、また、シリンダ22は、ヒータ出力制御装置26により出力制御されるヒータ23により温度制御をされる。
【0005】
図20において、接続管30の入口部31と出口部32との間に設定された圧力検出部には圧力検出器172が配設されており、この圧力検出器172により検出された接続管30内の溶融樹脂の圧力は、同圧力の値の大きさを表す圧力信号の形で、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置17を構成する偏差量演算器173へと伝えられる。偏差量演算器173において、圧力検出器172が検出した圧力と圧力設定器171により設定された設定圧力とが比較され、圧力検出器172が検出した圧力の設定圧力に対する圧力偏差量が演算される。
【0006】
図20において、偏差量演算器173により演算された圧力偏差量は、操作量演算器174へと送られ、操作量演算器174において、偏差量演算器173から送られた圧力偏差量に基づき第1段押出機駆動用モータ14の制御操作に必要な操作量が演算される。操作量演算器174により演算された操作量は、モータ回転数制御装置18へ送られ、モータ回転数制御装置18は、操作量演算器174から送られた操作量に従って、第1段押出機駆動用モータ14の回転数を制御する。
【0007】
樹脂を、フルム又はシート状に成形する場合には、一般に、ダイ50から吐出された溶融樹脂を、冷却装置としての冷却ロールに巻き付けて冷却する。成形物の厚みは、厚み制御装置によって制御される。成形物の厚みの制御に当たっては、冷却ロールを出た成形物の厚みhを、厚み検出器により検出し、操作量演算装置の出力を制御して、例えばダイ50のリップ部300に設けた厚み制御装置を駆動し、同リップ部300のリップ間隙を調整しつつ、樹脂の吐出量Qを制御することにより行なわれる。その際、樹脂の吐出量Qを一定に保持することができれば、厚みの均一な成形物を得ることができる。
【0008】
図20において、タンデム押出機の吐出量Qを一定とするように制御するに当たり、第2段押出機20駆動用モータ24の回転数を一定に保ちつつ、圧力検出器172により検出した圧力が、圧力設定器171が設定した設定圧力と等しくなるように、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置17を介して第1段押出機駆動用モータ14の回転数を制御することが考えられる。
【0009】
図21に示す従来のタンデム押出機は、接続管30の入口部31と出口部32との間に配設された圧力検出器172が検出した圧力に基づき、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置17およびモータ回転数制御装置18を介して、第1段押出機駆動用モータ14の回転数を制御するように構成されているほかに、ダイ50の入口部には圧力検出機272を有している。
【0010】
図21に示したタンデム押出機において、圧力検出器272により検出されたダイ50の入口部の溶融樹脂の圧力は、同圧力の値の大きさを表す圧力信号の形で、 第2段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置27を構成する偏差量演算器273へと伝えられる。偏差量演算器273において、圧力検出器272が検出した圧力と圧力設定器271により設定された設定圧力とが比較され、圧力検出器272が検出した圧力の設定圧力に対する圧力偏差量が演算される。
【0011】
図21において、偏差量演算器273により演算された圧力偏差量は、操作量演算器274へと送られ、操作量演算器274において、偏差量演算器273から送られた圧力偏差量に基づき第2段押出機駆動用モータ24の制御操作に必要な操作量が演算される。操作量演算器274により演算された操作量は、モータ回転数制御装置28へ送られ、モータ回転数制御装置28は、操作量演算器274から送られた操作量に従って、第2段押出機駆動用モータ24の回転数を制御する。
【0012】
図21に示したタンデム押出機においては、圧力検出器172および圧力検出器272が検出した圧力がそれぞれ一定となるように、第1段押出機駆動用モータ14および第2段押出機駆動用モータ24の回転数を、それぞれモータ回転数制御装置18,28により制御して、圧力検出器172が配設された検出部における溶融樹脂の圧力および圧力検出器272が配設された検出部における溶融樹脂の圧力を、それぞれ一定とするように制御する。
【0013】
図22に、特開平03−23922号公報において開示された技術を示す。図22のタンデム押出機において、圧力検出272により検出されたダイ50の入口部の溶融樹脂の圧力は、同圧力の値の大きさを表す圧力信号の形で、偏差量演算器273へと伝えられる。偏差量演算器273において、圧力検出器272が検出した圧力と圧力設定器271により設定された設定圧力とが比較され、圧力検出器272が検出した圧力の設定圧力に対する圧力偏差量が演算される。
【0014】
図22において、偏差量演算器273により演算された圧力偏差量は、操作量演算器274へと送られ、操作量演算器274において、偏差量演算器273から送られた圧力偏差量に基づき第1段押出機駆動用モータ14の制御操作に必要な操作量が演算される。操作量演算器274により演算された操作量は、モータ回転数制御装置18へ送られ、モータ回転数制御装置18は、操作量演算器274から送られた操作量に従って、第1段押出機駆動用モータ14の回転数を制御する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、以上のような従来のタンデム型押出機においては、いずれも圧力のみを検出して同タンデム型押出機の駆動モータを制御するものであるため、樹脂の吐出量の制御に当たっては、可塑化された樹脂の吐出量が、可塑化された溶融樹脂の、温度変化に伴う粘度の変化による圧力変化にまで応答してしまう。したがって、高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができなかった。
【0016】
そこで、本発明は、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができるようにし、厚みの均一な成形物を得ることができるようにした、直列2段押出装置を提供しようとするものである。
【0017】
また、本発明は、樹脂の吐出圧力の設定圧力に対する圧力偏差量を、溶融樹脂の温度および同温度の設定温度に対する温度偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量により補正した値に基づいて樹脂の吐出量を制御することができるようにして、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができるようにし、厚みの均一な成形物を得ることができるようにした、直列2段押出装置を提供しようとするものである。
【0018】
さらに、本発明は、樹脂の吐出圧力の設定圧力に対する圧力偏差量を、樹脂成形物の厚みおよび同厚みの設定厚みに対する厚み偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量により補正した値に基づいて樹脂の吐出量を制御することができるようにして、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができるようにし、厚みの均一な成形物を得ることができるようにした、直列2段押出装置を提供しようとするものである。
【0019】
また、本発明は、溶融樹脂の流れに沿って生じる溶融樹脂の差圧の設定差圧に対する差圧偏差量を、溶融樹脂の温度および同温度の設定温度に対する温度偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量により補正した値に基づいて樹脂の吐出量を制御することができるようにして、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができるようにし、厚みの均一な成形物を得ることができるようにした、直列2段押出装置を提供しようとするものである。
【0020
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本発明の直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ14により駆動されて溶融樹脂を押出す第1段押出機10と、同第1段押出機10の出口部から押出され接続管30を通して送られた溶融樹脂を第2段押出機用モータ24により駆動されて押出す第2段押出機20と、同第2段押出機20の出口部に連結され同第2段押出機20から押出された溶融樹脂を吐出するダイ50とを有して樹脂成形物を成形する直列2段押出装置であって、上記第2段押出機20の入口部と出口部とにおいて検出した差圧△p 1 の設定差圧に対する差圧偏差量e△ p1 に基づき操作量u n1 p1 を演算し、同操作量に基づき上記差圧偏差量e△ p1の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120と、上記第2段押出機20の入口部および出口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度tdおよび同温度の設定温度に対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2tを演算し、同操作量に基づき上記温度偏差量etの値を小さくするように上記第2段押出機の樹脂通過壁部の温度を制御する第2段押出機温度制御装置100とを備え、上記第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120が、上記差圧偏差量e△ p1 を差圧基本偏差量e△ p とし、同差圧基本偏差量e△ p に、上記樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度t d および同温度の設定温度に対する温度偏差量e t のうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△ p2t を加算して得た補正差圧偏差量e△ p2f に基づき操作量u n1 p2 を演算し、同操作量に基づき上記補正差圧偏差量e△ p2f の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n 1 を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Aとして構成される。
【0021
また、本発明の直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ14により駆動されて溶融樹脂を押出す第1段押出機10と、同第1段押出機10の出口部から押出され接続管30を通して送られた溶融樹脂を第2段押出機用モータ24により駆動されて押出す第2段押出機20と、同第2段押出機20の出口部に連結され同第2段押出機20から押出された溶融樹脂を吐出するダイ50とを有して樹脂成形物を成形する直列2段押出装置であって、上記第2段押出機20の入口部と出口部とにおいて検出した差圧△p1 の設定差圧に対する差圧偏差量e△p1 に基づき操作量un1△p1を演算し、同操作量に基づき上記差圧偏差量e△p1 の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120と、上記第2段押出機20の入口部および出口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度td および同温度の設定温度に対する温度偏差量et のうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2t を演算し、 同操作量に基づき上記温度偏差量et の値を小さくするように上記第2段押出機の樹脂通過壁部の温度を制御する第2段押出機温度制御装置100とを備え、上記第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120が、上記差圧偏差量e△p2を差圧基本偏差量e△p2 とし、同差圧基本偏差量e△p2 に、上記樹脂温度検出器102が検出した温度tおよび同温度の設定温度に対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δeptと、上記樹脂成形物の厚みhおよび同厚みの設定厚みに対する厚み偏差量ehのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2hとを加算して得た補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1pを演算し、同操作量に基づき上記補正差圧偏差量e△p2fの値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Bとして構成される。
【0022
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施の形態について説明するが、まず、参考形態について説明する。図1は本発明の第1の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図2は図1の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【0023
まず図1および図2において、この直列2段押出装置は、樹脂を可塑化する第1段押出機10と、第1段押出機10において可塑化された樹脂を均質化し、計量し、昇圧するための第2段押出機20と、第1段押出機10および第2段押出機20を相互に連結する接続管30と、第2段押出機20の出口部に接続管40を介して配設されたダイ50とを有する。接続管40の途中には、フルタ60が介装されている。ダイ50の後流部には冷却装置が設けられ、ダイ50から吐出された溶融樹脂はこの冷却装置により冷却されて一定の形態に成形される。
【0024
図1および図2において、第1段押出機10は、入口側が樹脂材料投入用ホッパーに接続され出口側が接続管30の入口部に接続するシリンダ12と、シリンダ12内で回転駆動されるスクリュ11とを有する。スクリュ11は、第1段押出機駆動用モータ14により減速装置15を介して回転駆動される。また、シリンダ12は、ヒータ出力制御装置16により出力制御されるヒータ13により温度制御をされる。これに対し、第2段押出機20は、入口側が接続管30の出口部に接続され出口側が接続管40に接続するシリンダ22と、シリンダ22内で回転駆動されるスクリュ21とを有する。スクリュ21は、第2段押出機駆動用モータ24により減速装置25を介して回転駆動され、また、シリンダ22は、ヒータ出力制御装置26により出力制御されるヒータ23により温度制御をされる。
【0025
図1および図2において、直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80と、第2段押出機温度制御装置100とを有する。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80は、ダイ50の入口部近傍の樹脂圧力を検出する圧力検出器82が検出した圧力pdの設定圧力pdsに対する圧力偏差量epに基づき操作量un1pを演算し、同操作量un1pに基づき圧力偏差量epの値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0026
すなわち、図1および図2において、ダイ50の入口部近傍の樹脂圧力を検出する圧力検出器82は、検出した圧力pdを圧力信号の形で偏差量演算器83へ送る。偏差量演算器83は、圧力検出器82から送られた圧力pdと圧力設定器81が設定した設定圧力pdsとを比較して圧力pdの設定圧力pdsに対する圧力偏差量epを演算し、その出力を操作量演算器84へ送る。操作量演算器84は、偏差量演算器83から送られた圧力偏差量epに基づき操作量un1pを演算し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、操作量演算器84から送られた操作量un1pに基づき、圧力偏差量epの値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0027
また、図1および図2において、第2段押出機温度制御装置100は、上記ダイ50の入口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度tdおよび同温度の設定温度tsに対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2tを演算し、同操作量uh2tに基づき上記温度偏差量etの値を小さくするように上記第2段押出機20の温度を制御する。
【0028
すなわち、図1および図2において、ダイ50の入口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102は、検出した樹脂の温度tdを温度信号の形で偏差量演算器103へ送る。偏差量演算器103は、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdと温度設定器101が設定した設定温度tsとを比較し、温度tdの設定温度tsに対する温度偏差量etを演算し、その出力を操作量演算器104へ送る。操作量演算器104は、樹脂の温度td および同温度の設定温度tsに対する温度偏差量et のうちのいずれか一方、例えば図1および図2に示したように温度偏差量etの値に基づき操作量uh2tを演算し、その出力をヒータ出力制御装置26へ送る。ヒータ出力制御装置26は、操作量演算器104から送られた操作量uh2tに基づきヒータ23の熱出力q2を制御し、温度偏差量etの値を小さくするように、第2段押出機20の温度を制御する。
【0029
図1および図2において、直列2段押出装置が、目標圧力、および目標樹脂温度で運転されているとする。ここで、フィルタ60の目詰まりや投入原料の温度変化等による、吐出量Qを変化させるような外乱、例えばフィルタ60の目詰まりによる外乱があったとする。この場合、フィルタ60の目詰まりにより、接続管40の抵抗が増大するため、吐出量Qが低下する一方、樹脂温度tdが上昇しようとする。このとき、上述のように、フィルタ60の出口あるいはダイ50の入口直前の接続管40内を流れる溶融樹脂の温度tdが、樹脂温度検出器102により検出される。そして樹脂温度検出器102により検出された溶融樹脂の温度tdと目標樹脂温度である温度設定器101が設定した設定温度tsとの間の温度偏差量etに基づいて、その温度偏差量etが零値となるように、第2段押出機20のシリンダ22の温度が制御され、これにより樹脂温度の上昇が防止される。
【0030
さらに、フィルタ60の出口あるいはダイ50の入口直前の圧力が圧力検出器82により検出され、圧力検出器82が検出した検出圧力pdと目標圧力である圧力設定器81が設定した設定圧力pdsとの間の圧力偏差量epに基づき、その圧力偏差量epが零値となるように、したがって吐出量Qの低下を伴う圧力検出部とダイ出口との間の圧力低下を補うように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1が増加され、吐出量Qの低下が防止される。
【0031
図1および図2において、圧力検出部とダイ50の出口との間を流れる樹脂温度が時間的に変動しなければ、樹脂の粘度も時間的に変動しないので、圧力検出部とダイ50の出口との間の圧力損失は流量Qのみの関数となる。したがって、上述のように、樹脂温度tdを一定、ダイ50の圧力損失を一定とする制御をすれば、吐出量Qを高精度で一定に保持することができ、高精度な吐出量一定制御が可能となる。
【0032
図3は本発明の第2の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図4は図3の直列2段押出装置の制御系統説明図である。図3および図4において、直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80Aを有する。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80Aは、圧力偏差量epを圧力基本偏差量epとし、同圧力基本偏差量epに、樹脂温度検出器102が検出した温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etに基づき演算をして得た偏差補正量δeptを加算して得た補正圧力偏差量epfに基づき操作量un1pを演算し、同操作量un1pに基づき補正圧力偏差量epfの値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0033
すなわち、図3および図4において、ダイ50の入口部近傍の樹脂圧力を検出した圧力検出器82は、検出した圧力pdを、圧力信号の形で偏差量演算器83へ送る。偏差量演算器83は、圧力検出器82から送られた圧力Pdと圧力設定器81が設定した設定圧力Pdsとを比較して圧力Pdの設定圧力Pdsに対する圧力偏差量epを演算し、その出力を加算器213へ送る。
【0034
他方、ダイ50の入口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102は、検出した樹脂の温度tdを温度信号の形で偏差量演算器103へ送る。偏差量演算器103は、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdと温度設定器101が設定した設定温度Tsとを比較し、温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etを演算し、その出力を操作量演算器104へ送ると同時に、入力手段211を介して演算装置212へも送る。この場合、温度偏差量et が限界を越えるか否かの判別手段を介してもよい。演算装置212は、樹脂温度検出器102が検出した温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etに基づき偏差補正量δeptを演算し、その出力を加算器213へ送る。
【0035
図3および図4において、加算器213は、圧力偏差量epを圧力基本偏差量epとし、同圧力基本偏差量epに、偏差補正量δeptを加算して補正圧力偏差量epfを演算し、その出力を操作量演算器84へ送る。操作量演算器84は、加算器213から送られた補正圧力偏差量epfに基づき操作量un1pを演算し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、操作量演算器84から送られた操作量un1pに基づき、補正圧力偏差量epfの値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0036
図5は本発明の第3の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図6は図5の直列2段押出装置の制御系統説明図である。図5および図6において、直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80A1を有する。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80A1は、圧力偏差量epを圧力基本偏差量epとし、同圧力基本偏差量epに、樹脂温度検出器102が検出した温度tdの値に基づき演算をして得た偏差補正量δeptを加算して得た補正圧力偏差量epfに基づき操作量un1pを演算し、同操作量un1pに基づき補正圧力偏差量epfの値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0037
すなわち、図5および図6において、ダイ50の入口部近傍の樹脂圧力を検出した圧力検出器82は、検出した圧力pdを圧力信号の形で偏差量演算器83へ送る。偏差量演算器83は、圧力検出器82から送られた圧力Pdと圧力設定器81が設定した設定圧力Pdsとを比較して圧力Pdの設定圧力Pdsに対する圧力偏差量epを演算し、その出力を加算器213へ送る点は、図3および図4の場合と同様である。
【0038
他方、ダイ50の入口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102は、検出した樹脂の温度tdを、温度信号の形で、偏差量演算器103へ送ると同時に、入力手段211を介して演算装置212へも送る。偏差量演算器103は、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdと温度設定器101が設定した設定温度Tsとを比較し、温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etを演算し、その出力を操作量演算器104へ送る。他方、演算装置212は、樹脂温度検出器102から送られた温度tdの値に基づき偏差補正量δeptを演算し、その出力を加算器213へ送る。
【0039
図5および図6において、加算器213は、図3および図4の場合と同様に、圧力偏差量epを圧力基本偏差量epとし、同圧力基本偏差量epに、演算装置212から送られた偏差補正量δeptを加算して補正圧力偏差量epfを演算し、その出力を操作量演算器84へ送る。操作量演算器84は、加算器213から送られた補正圧力偏差量epfに基づき操作量un1pを演算し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、操作量演算器84から送られた操作量un1pに基づき、補正圧力偏差量epfの値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0040
図5および図6に示した直列2段押出装置おいては、上述のように,圧力偏差量epが、温度信号tdに基づいて補正される。この場合における補正の考え方は、本発明の直列2段押出装置における圧力または差圧の偏差量の粘度による補正量を求める際の演算を説明する演算説明図としての図17に示すとおりである。
【0041
図17において、圧力一定のとき、粘度(poise) は温度に対して指数関数的に小さくなる特性がある。また温度一定のとき圧力を上げると粘度は指数関数的に小さくなる特性がある。これを粘度と温度とを直交軸にとり、圧力をパラメータにして図示すると、図17の第1象限のグラフとなる。また、吐出量Qと粘度ηとの関係については第2象限のグラフとなる。さらに、吐出量Qと圧力または差圧との関係については第3象限のグラフとなる。
【0042
図17において、上述の関係から、例えば運転点が圧力pd1、温度td1であったとする。温度td1がδtd1だけ増加したとすると、粘度はη1からη2へ減少する。これにより吐出量Qが増大して、結果的に圧力または差圧の増加に対応する。そして、このとき温度増加分δtd1は、δpd またはδ△pd に対応するから、この分圧力が減少するようにその設定圧力pdsの値を小さくする。このときの圧力の変化量δpdを、圧力または差圧の偏差量epに加算すれば偏差が大きくなったことと同等となり、偏差を小さくするための操作量の出力が増大して、より早く設定値に収束する。
【0043
図7は本発明の第4の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図8は図7の直列2段押出装置の制御系統説明図である。図7および図8において、直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80Bを有する。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80Bは、圧力偏差量epを圧力基本偏差量epとし、同圧力基本偏差量epに、樹脂温度検出器102が検出した温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etに基づき演算をして得た偏差補正量δeptを加算するとともに、樹脂成形物の厚みhおよび同厚みhの設定厚みhsに対する厚み偏差量ehのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δephをも加算して得た補正圧力偏差量epfに基づき操作量un1pを演算し、同操作量に基づき上記補正圧力偏差量epfの値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0044
図7および図8において、圧力基本偏差量epに、樹脂成形物の厚みhおよび同厚みhの設定厚みhsに対する厚み偏差量ehのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δephのみを加算して得た補正圧力偏差量epfに基づき操作量un1pを演算し、同操作量に基づき上記補正圧力偏差量epfの値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する構成とすることもできる。
【0045
図7および図8において、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置80Bについてさらに詳細に説明する。ダイ50の入口部近傍の樹脂圧力を検出した圧力検出器82は、検出した圧力pdを、圧力信号の形で偏差量演算器83へ送る。偏差量演算器83は、圧力検出器82から送られた圧力Pdと圧力設定器81が設定した設定圧力Pdsとを比較して圧力Pdの設定圧力Pdsに対する圧力偏差量epを演算し、その出力を加算器213へ送る。
【0046
他方、図7および図8において、ダイ50の入口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度tdに基づき、偏差量演算器103が演算をして得た温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etは、偏差量演算器103から、操作量演算器104へ送られると同時に、入力手段211を介して演算装置212へも送られる。この場合、温度偏差量etが限界を越えるか否かの判別手段を介してもよい。演算装置212は、温度偏差量etに基づき偏差補正量δeptを演算し、その出力を加算器213へ送る。加算器213は、圧力偏差量epを圧力基本偏差量epとし、同圧力基本偏差量epに、偏差補正量δeptを加算し、その出力を後段の加算器223へ送る。
【0047
図7および図8において、ダイ50から吐出され、成形された樹脂成形物の厚みを検出した厚み検出器152は、検出した樹脂成形物の厚みhの値を、厚み信号の形で偏差量演算器83Aへ送る。偏差量演算器83Aは、厚み検出器152から送られた厚みhと厚み設定器151により設定された設定厚みhsとを比較して厚み検出器152から送られた厚みhの厚み設定器151により設定された設定厚みhsに対する厚み偏差量ehを演算し、その出力を厚み制御装置150へ送ると同時に、入力手段221を介して演算装置222へも送る。この場合、厚み検出器152から送られた樹脂成形物の厚みhの値を、そのまま厚み制御装置150へ送って、厚み制御装置150に樹脂成形物の厚みを制御させることができるほか、厚み検出器152から送られた樹脂成形物の厚みhの値を、そのまま演算装置222へ送って、厚みhの値に基づいて演算装置222に以下の演算を行なわせるように構成することもできる。
【0048
図7および図8に示すように、演算装置222は、偏差量演算器83Aから送られた厚み偏差量eh に基づき偏差補正量δephを演算し、その出力を加算器223へ送る。加算器223は、前段の加算器213が圧力基本偏差量epに偏差補正量δeptを加算して得た値に、さらに演算装置222から送られた偏差補正量δephを加算して補正圧力偏差量epfを演算し、その出力を操作量演算器84へ送る。操作量演算器84は、加算器223から送られた補正圧力偏差量epfに基づき操作量un1pを算出し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、操作量演算器84から送られた操作量un1pに基づき、補正圧力偏差量epfの値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0049
図18に、本発明の直列2段押出装置における圧力または差圧の偏差量の厚み偏差により補正量を求める際の演算の概念を示す。図18において、例えば吐出量Q=Q0、フィルム厚さの測定値h=h0、吐出圧力pd =pd0で運転されていたとする。ここで、厚み変化δh が生じたとする。これは厚みhと吐出量Qとの間の関係であるh−Q特性から吐出量Qの増加δQに対応する。他方、吐出量Qと例えば吐出圧力pd の関係Q〜pd 特性から、これはδpd の増加に対応する。この関係によりδhとδpd との関係が決まる。
【0050
図19は、本発明の直列2段押出装置における偏差量eと、操作量uと、制御量nとの間の主要な関係を説明する説明図である。図19において、(偏差量e)=(設定値)−(測定値)であるから、e>0は、制御量がまだ設定値に達していないことを意味する。したがって、この場合には操作量を正にして、制御量nとしてのモータ回転速度nを増加する。しかし、モータ回転速度nを増加すると偏差eが小さくなるので、操作量uを次第に小となるようにする。e<0のときには、e>0のときとは逆の動作をする。したがって、操作量uと偏差量eとの基本的な関係は図19に示したようになる。ここで、温度tの値が大きいということは、圧力制御の場合には圧力pが大きいことに対応し、差圧制御の場合であって下流の温度信号を用いる場合には、差圧△pが小さいことに対応する。したがって、圧力制御の場合には、補正を正(+)の向きに向けて行なえば良い。
【0051
図7および図8において、直列2段押出装置が、設定圧力Pds、設定樹脂温度TSで運転されているとする。この状態で、フィルタの目詰まりや投入原料の温度変化等の吐出量を変化させるような外乱、例えばフィルタの目詰まりによる外乱があったとする。この場合、フィルタの目詰まりによる接続管30,40の抵抗増大のため、吐出量Qが低下し、樹脂温度tdが上昇しようとする。このとき、フィルタ60の出口部あるいはダイ50の入口の直前部における接続管40内を流れる溶融樹脂の温度tdを検出し、設定樹脂温度Tsとの偏差量etに基づいて、その偏差量etが零値となるように、第2段押出機20のシリンダ22の温度を低下させ、樹脂温度tdの上昇を防止する。
【0052
さらに、図7および図8において、フィルタ60の出口部あるいはダイ50の入口の直前部の圧力Pdを検出し、検出圧力Pdの目標圧力としての設定圧力Pdsに対する偏差量epに基づいて、その偏差量epが零値となるように、吐出量Qの低下に伴う圧力検出部82とダイ50の出口部との間の圧力損失を補い、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を増速して、吐出量Qの低下を防止する。
【0053
ところで、図7および図8において、以上のような操作にもかかわらず、温度検出器102により検出される樹脂温度tdと設定樹脂温度Tsとの差である温度偏差量etが解消できないときは、予め測定しておいた樹脂の物性データに基づいて、設定樹脂温度Tsからの温度上昇分に見合った粘度低下分を推定し、予想される粘度において目標吐出量Qが達成される圧力を推定し、その圧力に設定圧力Psを変更あるいは増加する。
【0054
さらに、図7および図8において、以上のような操作にもかかわらず、検出器により検出されるフィルムあるいはシート等の樹脂成形物の厚hと初期の設定圧力Pds、設定樹脂温度Tsで運転されていたときに,フィルムあるいはシート等の樹脂成形物の厚みhの設定厚みhsに対する厚み偏差量ehが生じる場合は、その厚み偏差量ehより推定される吐出量Qの変化分を補うように設定圧力PdSを修正し、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を変化させる。圧力検出部とダイ50の出口部との間を流れる樹脂の温度が時間的に変動しても、樹脂温度tdに対応した樹脂粘度η、さらには、その粘度ηに基づいて算出した、目標吐出量Q時の圧力検出部とダイ出口部との間の圧力損失に見合うように、設定圧力Pdsを変更する。
【0055
また、図7および図8において、上述のように最終目標であるフィルムあるいはシート等の樹脂成形物の厚みhに基づいて目標圧力Psを修正するので、吐出量Qの変動がない。したがって、樹脂温度tdを一定とし、ダイ50の圧力損失△Pdを一定としたときに、樹脂温度tdが変動したとしても、設定圧力Pdsを樹脂温度tdに見合った設定圧力Pdsに変更し、さらに最終目標であるフィルムあるいはシート等の樹脂成形物の厚みhに基づいて設定圧力Pdsを修正して、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御することにより大きな外乱に対しても、常に吐出量Qを高精度で迅速に一定に保持する制御が可能となる。
【0056
図9は、本発明の第5の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図10は、図9の直列2段押出装置の制御系統説明図である。図9および図10において、直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置110と、第2段押出機温度制御装置100とを備える。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置110は、溶融樹脂の流れに沿って設定した差圧設定部、例えば接続管30の入口部と出口部との間に設定した差圧設定部90において検出した2点間の圧力差である差圧△P1の設定差圧△P1sに対する差圧偏差量e△p1 に基づき操作量un1△pfを演算し、同操作量un1△pfに基づき差圧偏差量e△p1の値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0057
また、図9および図10において、第2段押出機温度制御装置100は、上記ダイ50の樹脂温度検出部に設けられた樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度tdおよび同温度の設定温度に対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2t を演算し、同操作量に基づき上記温度偏差量etの値を小さくするように上記第2段押出機の温度を制御する。
【0058
図9および図10において、差圧設定部90における差圧測定区間Aは、第1段押出機10と第2段押出機20とを互いに接続する接続管30の入口部と出口部との間の区間である。差圧測定区間Aにおける樹脂の温度tdの制御は、例えば接続管30の温度を制御するヒータ92およびヒータ出力制御装置91により行なうことができる。第1段押出機10の出口部においては、樹脂が実質的に可塑化を完了しているので、樹脂を流体流動的に扱うことができる。ただし、接続管30の長さは短いので所定の差圧を発生させるためには、例えば図10に示したように、差圧設定部90に絞り部93を設け、上述のように接続管30の温度をヒータ92およびヒータ出力制御装置91により一定の温度に保持する。
【0059
しかしながら、圧力測定区間Aの横断面の大きさは、接続管30そのままの横断面の大きさであっても良いし、上述のように、オリフィス等の絞り部93により接続管30の径より小さくするようにしても良い。また、接続管30内に網体すなわちメッシュ等の抵抗体を入れたものでも良い。
【0060
図9および図10において、差圧検出器112の入口圧力検出器1121は、接続管30の入口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1123へ送る。また、差圧検出器112の出口圧力検出器1122は、接続管30の出口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1123へ送る。差圧演算器1123は、入口圧力検出器1121から送られた接続管入口部圧力と、出口圧力検出器1122から送られた接続管出口部圧力との間の差圧△P1を演算し、その出力を差圧偏差量演算器113へ送る。
【0061
図9および図10において、差圧偏差量演算器113は、差圧演算器1123から送られた差圧△P1と、差圧設定器111から送られた設定差圧△P1sとを比較して差圧△P1の設定差圧△P1s に対する差圧偏差量e△p1を演算し、その出力を差圧操作量演算器114へ送る。差圧操作量演算器114は、差圧偏差量演算器113から送られた差圧偏差量e△p1に基づき操作量un1△p1を演算し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、差圧操作量演算器114から送られた操作量un1△p1に基づき、差圧偏差量e△p1の値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0062
他方、図9および図10において、ダイ50の入口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102は、検出した樹脂の温度tdを温度信号の形で偏差量演算器103へ送る。偏差量演算器103は、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdと温度設定器101が設定した設定温度Tsとを比較し、温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etを演算し、その出力を操作量演算器104へ送る。操作量演算器104は、偏差量演算器103から送られた温度偏差量etに基づき操作量uh2tを演算し、その出力をヒータ出力制御装置26へ送る。ヒータ出力制御装置26は、操作量演算器104から送られた操作量uh2tに基づきヒータ23の熱出力q2を制御し、ヒータ23の熱出力q2の制御を介して、温度偏差量etの値を小さくするように、第2段押出機20のシリンダ22の温度を制御する。
【0063
図9および図10において、温度検出器102により検出された樹脂温度tdとしては、例えば複数の温度検出器により検出した検出値の重み付き平均値を採用することができる。図9および図10に示した直列2段押出装置によれば、検出温度td の設定樹脂温度Ts に対する温度偏差量et と、 2つの圧力検出器1121,1122により検出された圧力間の差圧△P1の差圧設定器111によって設定される設定差圧△P1s に対する差圧偏差量e△p1との2つの偏差量に基づいて、モータ回転数制御装置18により第1段押出機駆動用モータ14の回転数を制御することができる。また、回転数制御装置18には、フィルムやシート等の樹脂成形物の厚み検出器によって検出されたフィルムやシート等の樹脂成形物の厚みhの設定厚みhsに対する厚み偏差量ehをフィードバックさせても良い。
【0064
図9および図10において、直列2段押出装置が、設定圧力Pds、設定樹脂温度Tsで運転されているとする。その状態で、フィルタの目詰まりや投入原料の温度変化等の吐出量Qを変化させるような外乱、例えばフィルタの目詰まりによる外乱があった場合を考える。この場合、フィルタの目詰まりによ接続管30の抵抗が増大するため、吐出量Qが低下し、樹脂温度tdが上昇しようとする。このとき、差圧測定区間Aの上流側と差圧測定区間Aの下流側とにおいてそれぞれ接続管30内を流れる溶融樹脂の温度を検出する。ただしその際、差圧測定区間Aの壁面は、常に一定温度に保たれている。
【0065
ここで、差圧測定区間Aの上流側と差圧測定区間Aの下流側のそれぞれの圧力を検出し、それらの圧力差△P1の設定圧力差△P1sに対する差圧偏差量e△p1が零値となるように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を上昇させて、吐出量Qの低下を防止する。このとき、温度検出器102により検出される樹脂温度tdの設定樹脂温度Tsに対する温度偏差量etがある場合は、予め測定しておいた樹脂の物性データに基づいて、設定樹脂温度Tsからの温度上昇分に見合った粘度低下分を推定し、予想される粘度において目標の吐出量Qが達成される場合の差圧測定区間Aの上流側の圧力と差圧測定区間Aの下流側の圧力との間の差圧△P1を推定し、設定差圧△P1sをその差圧に変更あるいは増加し、さらに第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を上昇させる。
【0066
図9および図10において、差圧測定区間Aを流れる樹脂の温度tdが時間的に変動しても、設定差圧△P1sを、樹脂温度tdに対応した樹脂粘度η、さらには、その粘度ηに基づいて算出した、目標の吐出量Qの時の差圧測定区間Aの上流側の圧力と差圧測定区間Aの下流側の圧力との間の差圧△P1に変更するので、樹脂の吐出量Qの変動がない。したがって、上述のように、差圧測定区間Aの温度を一定にすると同時に、差圧測定区間Aの上流側の圧力と差圧測定区間Aの下流側の圧力との間の差圧△P1を一定とし、さらに樹脂温度tdが変動したとしても、樹脂温度tdに見合った設定差圧△P1sに変更して、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御することにより、大きな外乱に対しても、高精度で吐出量Qを一定に保持するように制御することが可能となる。
【0067
図11は、本発明の第6の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図12は、図11の直列2段押出装置の制御系統説明図である。図11および図12に示した直列2段押出装置においては、差圧設定部が、第2段押出機20の入口部と出口部との間の区間に設定されている。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120は、第2段押出機20の入口部と出口部との間の区間に設定された差圧設定部において検出した差圧△p2 の設定差圧△P2sに対する差圧偏差量e△p2 に基づき操作量un1△p2 を演算し、同操作量un1△p2に基づき差圧偏差量e△p2 の値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0068
すなわち、図11および図12において、差圧検出器122の入口圧力検出器1221は、第2段押出機20のシリンダ22の入口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1223へ送る。また、差圧検出器122の出口圧力検出器1222は、第2段押出機20のシリンダ22の出口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1223へ送る。差圧演算器1223は、入口圧力検出器1221から送られたシリンダ22の入口部圧力と、出口圧力検出器1222から送られたシリンダ22の出口部圧力との間の差圧△P2を演算し、その出力を差圧偏差量演算器123へ送る。
【0069
11および図12において、差圧偏差量演算器123は、差圧演算器1223から送られた差圧△P2と、差圧設定器121から送られた設定差圧△P2sとを比較して差圧△P2 の設定差圧△P2s に対する差圧偏差量e△p2を演算し、その出力を差圧操作量演算器124へ送る。差圧操作量演算器124は、差圧偏差量演算器123から送られた差圧偏差量e△p2に基づき操作量un1△p2を演算し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、差圧操作量演算器124から送られた操作量un1△p2に基づき、差圧偏差量e△p2の値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0070
図11および図12において、第2段押出機温度制御装置100が、ダイ50の樹脂温度検出部に設けられた樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度tdおよび同温度の設定温度tsに対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2t を演算し、同操作量uh2tに基づき温度偏差量etの値を小さくするように第2段押出機の温度を制御する点は、図9および図10に示した直列2段押出装置の場合と同様である。
【0071
上述のように、図11および図12に示した直列2段押出装置における差圧制御は、第2段押出機20のシリンダ22の入口部と出口部との間の差圧を用いて行なわれる。差圧測定区間の温度制御装置は、第2段押出機20のシリンダ22の温度を制御する温度制御装置であるヒータ出力制御装置26である。第2段押出機のシリンダ22においては、温度制御が安定化しており、温度上昇行程でもあるので、差圧△P1も十分大きく安定した制御が可能となる。
【0072
図11および図12において、第2段押出機駆動用モータ24の回転数n2を一定に保ちつつ、第2段押出機20の入口部の圧力を圧力検出器1221により検出し、第2段押出機20の出口部の圧力を圧力検出器1222により検出する。それとともに、第2段押出機20の入口部および出口部に、それぞれ溶融樹脂の温度を検出する温度検出器を設置して、それらの溶融樹脂の温度を検出する。それらの温度の片方の値または平均値が温度設定器101によって設定される設定樹脂温度Tsとなるように、第2段押出機20のシリンダ22の温度制御装置であるヒータ出力制御装置26およびヒータ23を介して、第2段押出機20のシリンダ22の温度を制御する。
【0073
図11および図12において、直列2段押出装置が、設定圧力P2s、設定樹脂温度Tsで運転されているとする。ここで、フィルタの目詰まりや投入原料の温度変化等の吐出量Qを変化させるような外乱、例えばフィルタ60の目詰まりがあったとする。この場合、フィルタの目詰まりによる導管すなわち接続管30の抵抗増大のため、吐出量は低下し、樹脂温度は上昇しようとする。
【0074
このとき、図11および図12において、第2段押出機20の入口部および出口部の温度を検出する温度検出器102の値のうち、片方の値または両方の値の平均値の設定樹脂温度Tsに対する温度偏差量et に基づいて、その温度偏差量etが零値となるように、さらにまた第2段押出機20の入口および出口のそれぞれの圧力を検出し、それらの圧力間の差圧△P2の設定差圧△P2sに対する差圧偏差量e△P2に基づいて、その差圧偏差量e△P2が零値となるように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御して、吐出量Qの低下を防止する。
【0075
ところで、図11および図12において、以上のような操作にもかかわらず、温度検出器102により検出される樹脂温度td、例えば検出器102の片方の検出値または両方の検出値の平均値の設定樹脂温度Tsに対する温度偏差量etが零値とならないときは、予め測定しておいた樹脂の物性データに基づいて、設定樹脂温度Tsからの温度上昇分に見合った粘度低下分を推定し、予想される粘度において目標の吐出量Qが達成される第2段押出機20の入口部の圧力および出口部の圧力間の差圧△P2を推定して設定差圧△P2sをその推定した差圧となるように変更あるいは増加する。さらに、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を増速させる。第2段押出機20のシリンダ22部を流れる樹脂温度が時間的に変動しても、設定差圧△P2sを、樹脂温度tdに対応した樹脂粘度η、さらにはその粘度ηに基づいて算出した目標吐出量Q時の第2段押出機20の入口部、出口部間の差圧△P2に一致するように変更するので、吐出量Qの変動がない。
【0076
したがって、上述のように、図11および図12において、第2段押出機駆動用モータ24の回転数2を一定に保ちつつ、第2段押出機20のシリンダ22部の樹脂温度を一定に保ち、第2段押出機20の入口部および出口部間の差圧△P2を一定とした際に、樹脂温度tdが変動したとしても、設定差圧△P2sを樹脂温度tdに見合った設定差圧に変更して第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御することにより、大きな外乱に対しても、高精度で吐出量を一定に保つように制御することができる。
【0077
図13は、本発明の第の実施の形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図14は、図13の直列2段押出装置の制御系統説明図である。図13および図14に示した直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Aと、第2段押出機温度制御装置100とを有する。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Aは、差圧偏差量e△p1を差圧基本偏差量e△pとし、同差圧基本偏差量e△pに、樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度tdおよび同温度の設定温度Tsに対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2tを加算して得た補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1△p2を演算し、同操作量に基づき補正差圧偏差量e△p2f の値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0078
同時に、第2段押出機温度制御装置100は、樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度td および同温度の設定温度Tdに対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2tを演算し、操作量uh2tに基づき温度偏差量etの値を小さくするように第2段押出機20の温度を制御する。
【0079
すなわち、図13および図14において、差圧検出器122の入口圧力検出器1221は、第2段押出機20のシリンダ22の入口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1223へ送る。また、差圧検出器122の出口圧力検出器1222は、第2段押出機20のシリンダ22の出口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1223へ送る。差圧演算器1223は、さらに、入口圧力検出器1221から送られたシリンダ22の入口部圧力と、出口圧力検出器1222から送られたシリンダ22の出口部圧力との間の差圧△P2を演算し、その出力を差圧偏差量演算器123へ送る。
【0080
図13および図14において、差圧偏差量演算器123は、差圧演算器1223から送られた差圧△P2と、差圧設定器121から送られた設定差圧△P2sとを比較して差圧△P2の設定差圧△P2s に対する差圧偏差量e△p2を演算し、その出力を加算器313へ送る。
【0081
他方、図13および図14において、第2段押出機20の例えばシリンダ22の入口部および出口部の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102は、検出した樹脂の温度td を、温度信号の形で、偏差量演算器103へ送る。偏差量演算器103は、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度td と、温度設定器101が設定した設定温度Tsとを比較し、温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etを演算し、その出力を操作量演算器104へ送ると同時に、入力手段311を介して演算装置312へも送る。演算装置312は、偏差量演算器103から送られた温度偏差量etに基づき偏差補正量δe△P2tを演算し、その出力を加算器313へ送る。なお、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdをそのまま演算装置312へ送り、演算装置312が、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdに基づいて偏差補正量δe△P2tを演算し、その出力を加算器313へ送るようにすることもできる。
【0082
図13および図14において、加算器313は、差圧偏差量e△p2を差圧基本偏差量e△p2 とし、同差圧基本偏差量e△p2に、演算装置312から送られた偏差補正量δe△p2tを加算して補正差圧偏差量e△p2fを演算し、その出力を操作量演算器124へ送る。操作量演算器124は、加算器313から送られた補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1△p2を演算し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、操作量演算器124から送られた操作量un1△p2に基づき、補正差圧偏差量e△p2fの値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0083
図15は、本発明の第の実施の形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図、図16は、図15の直列2段押出装置の制御系統説明図である。図15および図16に示す直列2段押出装置は、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Bと、第2段押出機温度制御装置100とを有する。第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Bは、差圧偏差量e△pを差圧基本偏差量e△pとし、同差圧基本偏差量e△p に、樹脂温度検出器102が検出した温度tおよび同温度の設定温度に対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2t と、樹脂成形物の厚みhおよび同厚みの設定厚みに対する厚み偏差量eh のうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2h とを加算して得た補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1p を演算し、同操作量に基づき補正差圧偏差量e△p2fの値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0084
上記第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Bは、また単に差圧偏差量e△pを差圧基本偏差量e△pとし、同差圧基本偏差量e△p に、樹脂成形物の厚みhおよび同厚みの厚み設定値に対する厚み偏差量eh のうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2h を加算して得た補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1△pを演算し、同操作量に基づき補正差圧偏差量e△p2fの値を小さくするように第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御するように構成することもできる。
【0085
図15および図16において、差圧検出器122の入口圧力検出器1221は、第2段押出機20のシリンダ22の入口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1223へ送る。また、差圧検出器122の出口圧力検出器1222は、第2段押出機20のシリンダ22の出口部の圧力を検出し、その出力を差圧演算器1223へ送る。差圧演算器1223は、さらに、入口圧力検出器1221から送られたシリンダ22の入口部圧力と、出口圧力検出器1222から送られたシリンダ22の出口部圧力との間の差圧△P2を演算し、その出力を差圧偏差量演算器123へ送る。
【0086
図15および図16において、差圧偏差量演算器123は、差圧演算器1223から送られた差圧△P2と、差圧設定器121から送られた設定差圧△P2sとを比較して差圧△P2 の設定差圧△P2s に対する差圧偏差量e△p2を演算し、その出力を加算器313へ送る。
【0087
他方、図15および図16において、第2段押出機20の例えばシリンダ22の入口部および出口部の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102は、検出した樹脂の温度td を、 温度信号の形で、偏差量演算器103へ送る。偏差量演算器103は、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度td と、温度設定器101が設定した設定温度Tsとを比較し、温度tdの設定温度Tsに対する温度偏差量etを演算し、その出力を操作量演算器104へ送ると同時に、入力手段311を介して演算装置312へも送る。演算装置312は、偏差量演算器103から送られた温度偏差量etに基づき偏差補正量δe△P2tを演算し、その出力を加算器313へ送る。なお、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdをそのまま演算装置312へ送り、演算装置312が、樹脂温度検出器102から送られた樹脂の温度tdに基づいて偏差補正量δe△P2tを演算し、その出力を加算器313へ送るようにすることもできる。
【0088
図15および図16において、加算器313は、差圧偏差量e△p2を差圧基本偏差量e△p2 とし、同差圧基本偏差量e△p2に、演算装置312から送られた偏差補正量δe△p2tを加算して補正差圧偏差量e△p2tを演算し、その出力を後段の加算器323へ送る。
【0089
図15および図16において、ダイ50から吐出され、成形された樹脂成形物の厚みを検出した厚み検出器152は、検出した樹脂成形物の厚みhの値を、厚み信号の形で偏差量演算器153へ送る。偏差量演算器153は、厚み検出器152から送られた厚みhと厚み設定器151により設定された設定厚みhsとを比較して厚み検出器152から送られた厚みhの厚み設定器151により設定された設定厚みhs に対する厚み偏差量eh を演算し、その出力を操作量演算器154を介して厚み制御装置160へ送ると同時に、入力手段321を介して演算装置322へも送る。この場合、厚み検出器152から送られた樹脂成形物の厚みhの値を、そのまま操作量演算器154を介して厚み制御装置160へ送って、厚み制御装置160に樹脂成形物の厚みを制御させることができるほか、厚み検出器152から送られた樹脂成形物の厚みhの値を、そのまま演算装置322へ送って、厚みhの値に基づいて演算装置222に以下の演算を行なわせるように構成することもできる。
【0090
図15および図16に示すように、演算装置322は、偏差量演算器153から送られた厚み偏差量eh に基づき偏差補正量δe△p2h を演算し、その出力を加算器323へ送る。加算器323は、前段の加算器313が圧力基本偏差量epに偏差補正量δeptを加算して得た値に、さらに演算装置322から送られた偏差補正量δe△p2h を加算して補正圧力偏差量e△p2f を演算し、その出力を操作量演算器124へ送る。操作量演算器124は、加算器323から送られた補正圧力偏差量e△p2f に基づき操作量un1△p を算出し、その出力をモータ回転数制御装置18へ送る。モータ回転数制御装置18は、操作量演算器124から送られた操作量un1△pに基づき、補正圧力偏差量e△p2fの値を小さくするように、第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する。
【0091
以上により、ダイ50の入口部の溶融樹脂は、圧力と温度が同時にフィードバック制御により制御されるから制御該当部の圧力と温度が、同時に一定に保持される。またダイ50は、溶融樹脂の流動に対しては一種のオリフィスであり、出口圧は大気圧で一定であるから、同オリフィスの前後の差圧が一定となる。ダイ50の入口部の圧力と温度が一定に決まれば、樹脂の粘度が一定に保持され、吐出量は一定となる。その結果、ダイ50から吐出される樹脂の量を変えるような以下の外乱が生じる場合でも、ダイ50から吐出される樹脂の吐出量Qは、高精度で所定の量に維持される。
【0092
図15および図16において、本発明の直列2段押出装置の例えばフィルタ60が詰まり吐出量Qが低下すると、樹脂温度が上がり、圧力は低下する。この時、第2段押出機のシリンダの温度制御装置により樹脂温度が下げられる。他方第1段押出機駆動用モータ14の回転速度は上昇して樹脂の送り量が増加し圧力は上昇する。その結果ダイ50の入口部の溶融樹脂の圧力と温度とは一定に保持され、吐出量Qが高精度で一定に保持される。
【0093
また投入樹脂の温度が低下すると、ダイ50の出口部の温度が低下し圧力が上昇する。この時、シリンダ温度制御装置は加熱量を増加して樹脂の温度を上昇させる。他方、第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Aは、モータ14の回転速度n1を低下させて樹脂の送り量を減少させるから圧力は低下する。これにより、ダイ50の入口部の溶融樹脂の圧力と温度が一定に保持され、吐出量が高精度に一定に保持される。
【0094
本発明の直列2段押出機によれば、温度偏差補正量演算装置212,312は、樹脂の温度と粘度特性に基づき圧力偏差補正量δeptを演算して出力する。厚み偏差補正量演算装置222,322は、成形物の厚み偏差量ehと圧力特性に基づき圧力偏差補正偏差量δeph,δe△p2hを演算して出力する。偏差量演算装置は、これらの偏差補正量のすくなくとも1つを基本偏差量に加算するようにして演算する。操作量演算装置は、この最終偏差量に基づき操作量を演算する。
【0095
以上の説明において、昇圧により生じる差圧△P2を利用して制御を行なう場合であっても、また圧力損失により生じる差圧△P1を利用して制御を行なう場合であっても、樹脂の吐出量Qが、差圧△Pにより決まることは明らかである。
【0096
樹脂の温度と粘度特性は、温度が上がると粘度は低下する特性がある。粘度低下は吐出量を増加させこれは圧力増加を意味する。つまり、樹脂の温度上昇または樹脂の温度偏差量が正に増加すると、樹脂の粘度が低下するから吐出量を増大させる。これは圧力偏差が正側に増大したことと一定の関係にある。樹脂の温度低下または樹脂の温度偏差量が負に増加すると、樹脂の粘度が増大するから吐出量が低下する。これは圧力偏差が負側に増加したことと一定の関係にある。
【0097
上述のことから、設定圧力値に対する基本偏差量に加算した最終偏差量は圧力偏差量を増大する方向に評価して操作量の出力を増大させる作用をもたらし、速度制御の応答速度を早くして圧力制御のゲインを大きくし、圧力制御の精度を高める。
【0098
成形物の厚みは、樹脂の吐出量と直接的に関連する。樹脂成形物の巻き取り速度と幅が一定ならば、厚み偏差の正の増大は吐出量の正の増大に関係し、圧力偏差が正に増大した関係にある。これに対し厚み偏差の負の増大は吐出量の負の増大に関係し、圧力偏差が負に増大した関係にある。この厚み偏差補正量を基本偏差量に加算すれば、上述と同様に作用して圧力制御の精度を高める。
【0099
温度偏差補正量も、厚み偏差補正量も、同時に圧力偏差補正量として同様に作用するから、同時に加算的に作用させることができる。その場合には、加算的にゲインが増大する。温度偏差補正量は温度を基準にして行なうことも、また温度偏差量を基準にして行なうことも、温度の座標上で考えると同一であるから、可能であることが分かる。
【0100
【発明の効果】
本発明の直列2段押出装置によれば、以下のような効果が得られる。
)第1段押出機駆動用モータ14により駆動されて溶融樹脂を押出す第1段押出機10と、 同第1段押出機10の出口部から押出され接続管30を通して送られた溶融樹脂を第2段押出機用モータ24により駆動されて押出す第2段押出機20と、同第2段押出機20の出口部に連結され同第2段押出機20から押出された溶融樹脂を吐出するダイ50とを有して樹脂成形物を成形する直列2段押出装置であって、上記溶融樹脂の流れに沿って設定した差圧設定部において検出した差圧△p1 の設定差圧に対する差圧偏差量e△p1 に基づき操作量un1△p1 を演算し、同操作量に基づき上記差圧偏差量e△p1 の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120と、上記第2段押出機の入口部および出口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度td および同温度の設定温度に対する温度偏差量et のうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2t を演算し、同操作量に基づき上記温度偏差量et の値を小さくするように上記第2段押出機の樹脂通過壁部の温度を制御する第2段押出機温度制御装置100とを備えているので、溶融樹脂の流れに沿って生じる溶融樹脂の差圧の設定差圧に対する差圧偏差量を、溶融樹脂の温度および同温度の設定温度に対する温度偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量により補正した値に基づいて樹脂の吐出量を制御することができ、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができ、厚みの均一な成形物を得ることができる。
)上記第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120が、上記差圧偏差量e△p1を差圧基本偏差量e△pとし、同差圧基本偏差量e△pに、上記樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度tdおよび同温度の設定温度に対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2tを加算して得た補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1△p2を演算し、同操作量に基づき上記補正差圧偏差量e△p2f の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Aとして構成されているので、溶融樹脂の流れに沿って生じる溶融樹脂の差圧の設定差圧に対する差圧偏差量を、溶融樹脂の温度および同温度の設定温度に対する温度偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量により補正した値に基づいて、第1段押出機駆動用モータの駆動速度を制御することができ、同時に、溶融樹脂の温度および同温度の設定温度に対する温度偏差量のうちのいずれか一方の値に応じて、第2段押出機の樹脂通過壁部の温度を制御することができ、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができ、厚みの均一な成形物を得ることができる。
)上記差圧設定部が、上記第2段押出機20の入口部と出口部との間の区間に設定されているので、第2段押出機の入口部と出口部との間の区間における溶融樹脂の差圧の設定差圧に対する差圧偏差量を、溶融樹脂の温度および同温度の設定温度に対する温度偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量により補正した値に基づいて樹脂の吐出量を制御することができ、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができ、厚みの均一な成形物を得ることができる。
)上記第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120が、上記差圧偏差量e△pを差圧基本偏差量e△p とし、同差圧基本偏差量e△p に、上記樹脂温度検出器102 が検出した温度tおよび同温度の設定温度に対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δept と、厚みhおよび同厚みの設定厚みに対する厚み偏差量ehのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2h とを加算して得た補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1△p を演算し、同操作量に基づき上記補正差圧偏差量e△p2fの値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Bとして構成されているので、溶融樹脂の流れに沿って生じる溶融樹脂の差圧の設定差圧に対する差圧偏差量を、溶融樹脂の温度および同温度の設定温度に対する温度偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量と、樹脂成形物の厚みおよび同厚みの設定厚みに対する厚み偏差量のうちのいずれか一方の値に応じた補正偏差量とにより補正した値に基づいて、第1段押出機駆動用モータの駆動速度を制御することができ、可塑化された溶融樹脂の温度変化に伴う粘度の変化があっても、常に高精度で樹脂の吐出量を一定に保持することができ、厚みの均一な成形物を得ることができる(請求項)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である。
【図2】 図1の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図3】 本発明の第2の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である。
【図4】 図3の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図5】 本発明の第3の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である。
【図6】 図5の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図7】 本発明の第4の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である。
【図8】 図7の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図9】 本発明の第5の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である。
【図10】 図9の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図11】 本発明の第6の参考形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である
【図12】 図11の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図13】 本発明の第の実施の形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である。
【図14】 図13の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図15】 本発明の第の実施の形態に係る直列2段押出装置の全体概略構成図である。
【図16】 図15の直列2段押出装置の制御系統説明図である。
【図17】 本発明の直列2段押出装置における圧力または差圧の偏差量の粘度による補正量を求める際の演算を説明する演算説明図である。
【図18】 本発明の直列2段押出装置における圧力または差圧の偏差量の厚み偏差による補正量を求める際の演算を説明する演算説明図である。
【図19】 本発明の直列2段押出装置における偏差量と、操作量と、制御量との間の主要な関係を説明する説明図である。
【図20】 従来のタンデム押出機の1例を示す全体概略構成図である。
【図21】 図20とは異なる別の従来のタンデム押出機の1例を示す全体概略構成図である。
【図22】 図20および図21とは異なるさらに別の従来のタンデム押出機の1例を示す全体概略構成図である。
【符号の説明】
(以下、従来のタンデム押出機)
10 第1段押出機
11 スクリュ
12 シリンダ
13 ヒータ
14 第1段押出機駆動用モータ
15 減速装置
16 ヒータ出力制御装置
17 第1段モータ駆動速度制御装置
171 圧力設定器
172 圧力検出器
173 偏差量演算器
174 操作量演算器
18 モータ回転数制御装置
20 第2段押出機
21 スクリュ
22 シリンダ
23 ヒータ
24 第2段押出機駆動用モータ
25 減速装置
26 ヒータ出力制御装置
27 第2段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置
271 圧力設定器
272 圧力検出器
273 偏差量演算器
274 操作量演算器
28 モータ回転数制御装置
30 接続管
31 入口部
32 出口部
40 接続管
50 ダイ
60 フィルタ
(以下、本発明の直列2段押出装置)
80 圧力制御型吐出制御装置
81 圧力設定器
82 圧力検出器
83 偏差量演算器
83A 偏差量演算器
84 操作量演算器
80A 粘度補正付き圧力制御装置
80A1 温度入力式粘度補正付き圧力制御装置
80B 厚み偏差補正付き圧力制御型吐出制御装置
90 差圧生成部
91 ヒータ出力制御装置
92 ヒータ
93 絞り部
100 第2段押出機温度制御装置
101 温度設定器
102 温度検出器
103 偏差量演算器
104 操作量演算器
110 1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置
111 差圧設定器
112 差圧検出器
1121 入口圧力検出器
1122 出口圧力検出器
1123 差圧演算器
113 差圧偏差量演算器
114 差圧操作量演算器
120 第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置
120A 第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置
120B 第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置
121 差圧設定器
122 差圧検出器
1221 入口圧力検出器
1222 出口圧力検出器
1223 差圧演算器
123 差圧偏差量演算器
124 差圧操作量演算器
150 厚み制御装置
151 厚み設定器
152 厚み検出器
153 偏差量演算器
154 操作量演算器
160 厚み制御装置
170 冷却装置
180 フィルム
200 圧力偏差量補正装置
210 粘度による圧力偏差量補正装置
211 入力手段
212 演算装置
213 加算器
220 厚み偏差による圧力偏差量補正装置
221 入力手段
222 演算装置
223 加算器
300 リップ部
310 粘度による差圧偏差量補正装置
311 入力手段
312 演算装置
313 加算器
320 厚み偏差による差圧偏差量補正装置
321 入力手段
322 演算装置
323 加算器
(以下、記号)
P 圧力
△P 差圧
q 熱出力
T 温度
H フィルム厚さ
p 圧力の測定値
△p 差圧の測定値
h フィルム厚さの測定値
e 偏差量
δ 設定値に対する補正量
η 設定値の粘度特性に対する補正関数
ep=pds−pd 設定吐出圧力の偏差量(補正量を加算する前の基本偏差量)
et=tds−td 設定吐出温度の偏差量
δpt=η(et) 設定吐出圧力の温度偏差による補正量
δph=h(eh) 設定吐出圧力のフィルム厚み偏差による補正量
eh=e(et) 設定厚み偏差が温度偏差と一定の関係に有ることを示す。
epf=ep+δpt+δph 圧力に対する補正後の最終偏差が、epとδptとδph の和であることを示す。
e△p=△pds−△pd 設定差圧の偏差量(補正量を加算する前の基本偏差量)
δ△p=η(et) 設定差圧の温度偏差による補正量
δ△ph=ηh(eh) 設定差圧のフィルム厚み偏差による補正量
e△pf=e△p+δ△pt+δ△ph 設定差圧に対する補正後の最終偏差が、 epとδptとδphの和であることを示す。
(以下、添字)
S 設定値に対する添字
1 1段目に対する添字
2 2段目に対する添字
d 吐出に対する添字
p 圧力に対する添字
t 温度に対する添字
△p 差圧に対する添字
f 補正後の偏差量に対する添字

Claims (2)

  1. 第1段押出機駆動用モータ14により駆動されて溶融樹脂を押出す第1段押出機10と、同第1段押出機10の出口部から押出され接続管30を通して送られた溶融樹脂を第2段押出機用モータ24により駆動されて押出す第2段押出機20と、同第2段押出機20の出口部に連結され同第2段押出機20から押出された溶融樹脂を吐出するダイ50とを有して樹脂成形物を成形する直列2段押出装置であって、上記第2段押出機20の入口部と出口部とにおいて検出した差圧△p1 の設定差圧に対する差圧偏差量e△p1 に基づき操作量un1△p1 を演算し、同操作量に基づき上記差圧偏差量e△p1 の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120と、上記第2段押出機20の入口部および出口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度td および同温度の設定温度に対する温度偏差量et のうちのいずれか一方の値に基づき操作量uh2t を演算し、 同操作量に基づき上記温度偏差量et の値を小さくするように上記第2段押出機の樹脂通過壁部の温度を制御する第2段押出機温度制御装置100とを備え、上記第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120が、上記差圧偏差量e△ p1 を差圧基本偏差量e△ p とし、同差圧基本偏差量e△ p に、上記樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度t d および同温度の設定温度に対する温度偏差量e t のうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△ p2t を加算して得た補正差圧偏差量e△ p2f に基づき操作量u n1 p2 を演算し、同操作量に基づき上記補正差圧偏差量e△ p2f の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n 1 を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Aであることを特徴とする、直列2段押出装置。
  2. 第1段押出機駆動用モータ14により駆動されて溶融樹脂を押出す第1段押出機10と、同第1段押出機10の出口部から押出され接続管30を通して送られた溶融樹脂を第2段押出機用モータ24により駆動されて押出す第2段押出機20と、同第2段押出機20の出口部に連結され同第2段押出機20から押出された溶融樹脂を吐出するダイ50とを有して樹脂成形物を成形する直列2段押出装置であって、上記第2段押出機20の入口部と出口部とにおいて検出した差圧△p 1 の設定差圧に対する差圧偏差量e△ p1 に基づき操作量u n1 p1 を演算し、同操作量に基づき上記差圧偏差量e△ p1 の値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n 1 を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120と、上記第2段押出機20の入口部および出口部近傍の樹脂温度を検出する樹脂温度検出器102が検出した樹脂の温度t d および同温度の設定温度に対する温度偏差量e t のうちのいずれか一方の値に基づき操作量u h2t を演算し、 同操作量に基づき上記温度偏差量e t の値を小さくするように上記第2段押出機の樹脂通過壁部の温度を制御する第2段押出機温度制御装置100とを備え、上記第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120が、上記差圧偏差量e△p2を差圧基本偏差量e△p2 とし、同差圧基本偏差量e△p2 に、上記樹脂温度検出器102が検出した温度tおよび同温度の設定温度に対する温度偏差量etのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δeptと、上記樹脂成形物の厚みhおよび同厚みの設定厚みに対する厚み偏差量ehのうちのいずれか一方の値に基づき演算をして得た偏差補正量δe△p2h とを加算して得た補正差圧偏差量e△p2fに基づき操作量un1p を演算し、同操作量に基づき上記補正差圧偏差量e△p2fの値を小さくするように上記第1段押出機駆動用モータ14の回転数n1を制御する第1段押出機駆動用モータ駆動速度制御装置120Bであることを特徴とする、直列2段押出装置。
JP05148898A 1998-02-17 1998-02-17 直列2段押出装置 Expired - Fee Related JP3860903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05148898A JP3860903B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 直列2段押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05148898A JP3860903B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 直列2段押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227029A JPH11227029A (ja) 1999-08-24
JP3860903B2 true JP3860903B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=12888363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05148898A Expired - Fee Related JP3860903B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 直列2段押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201516143D0 (en) 2015-09-11 2015-10-28 Colormatrix Holdings Inc Polymeric materials
US10494200B2 (en) * 2016-04-25 2019-12-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Measurement of product pellets flow rate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11227029A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721589A (en) Extruder viscosity control system and method
US4613471A (en) Extruded plastic foam density control system and method
US4425290A (en) Method of controlling the film thickness of tubular film produced in a blown film extruder installation
EP0391003B1 (en) Continuous kneading machine
US20060138690A1 (en) Method for producing profiles made of thermoplastic material
US7018191B2 (en) Plastics extruder dimension and viscosity control system
US20060285426A1 (en) Method and device for regulating pressure in a single-screw degassing extruder or in a cascade extruder
US20080290538A1 (en) Extruder ramp-up control system and method
JP5998697B2 (ja) 押出成形用ダイ並びにそれを用いた押出成形システム及び押出成形方法
JP3860903B2 (ja) 直列2段押出装置
US6652257B2 (en) Apparatus for producing ceramic moldings
US5639404A (en) Method and apparatus for preparing thermoplastic sheets, films, and plates
JP4553825B2 (ja) 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物
US6432341B1 (en) Production method of ceramic moldings
JP3323277B2 (ja) 複合形押出成形装置の制御方法
JP3758913B2 (ja) 直列2段押出装置
US20160016346A1 (en) Method for controlling a melt-processing installation
JP2000167896A (ja) 射出成形機
JPH0647797A (ja) 押出機の制御方法
JPH05104609A (ja) ベント押出機
JPH05245908A (ja) ギアポンプ付き押出機の押出量制御方法及びその装置
ZA200307599B (en) Method and device for regulating pressure in a single-screw degassing extruder or in a cascade extruder.
JP3981881B2 (ja) 熱可塑性エラストマーシートの製造方法
JPS59115824A (ja) 押出機の押出量制御方法
JPH0323922A (ja) 直列2段押出機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees