JP4553825B2 - 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物 - Google Patents

押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物 Download PDF

Info

Publication number
JP4553825B2
JP4553825B2 JP2005321928A JP2005321928A JP4553825B2 JP 4553825 B2 JP4553825 B2 JP 4553825B2 JP 2005321928 A JP2005321928 A JP 2005321928A JP 2005321928 A JP2005321928 A JP 2005321928A JP 4553825 B2 JP4553825 B2 JP 4553825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
pressure
gear pump
rotational speed
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005321928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327174A (ja
Inventor
孝司 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005321928A priority Critical patent/JP4553825B2/ja
Publication of JP2006327174A publication Critical patent/JP2006327174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553825B2 publication Critical patent/JP4553825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/9239Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92866Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プラスチックなどの原材料を混練・溶融してシート状物を成形する押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物に関する。
従来、押出成形装置は、材料供給機から供給されたプラスチックなどの原材料をスクリューで混練・溶融して押し出す押出機と、当該押出機から押し出された加工後の材料を定量に吐出するためのギアポンプとを含んでいる。当該装置を利用してシート状物を成形するとき、単位時間当たりの材料の吐出量を一定にしてシート状物の厚みを均一にするために、ギアポンプの入口圧力が予め設定されている。このギアポンプの入口圧力を維持させるために、材料供給機からの材料供給量、スクリューの回転速度、およびギアポンプからの吐出量を調節している(例えば、特許文献1参照)。
特開平2−269024号公報
しかしながら、従来の装置では、材料供給機、押出機のスクリュー、およびギアポンプを操作してからギアポンプの入口圧力の変化がセンサなどの検出手段によって検出されるまでのむだ時間および遅れ時間などにより、ギアポンプの入口圧力を設定値どおりに制御することが困難であるといった問題がある。
特に、スクリューの回転速度を変化させる場合には時定数が小さいので、ギアポンプの入口圧力を即時に変化させるのに有効である。しかしながら、スクリューの回転速度が変化することにより材料の混練状態が変化し、材料特性にバラツキが発生して高品質のシート状物を成形することができないといった問題がある。
また、ギアポンプの上流側に配備した異物除去用のフィルタの目詰まりによって、ギアポンプの入口側と出口側とで差圧が発生し、混練状態が変化し、材料特性にバラツキが発生するといった問題もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高品質のシート状物の成形ができる押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物を提供することを主たる目的としている。
第1の発明は、材料供給機から押出機に供給された原材料を当該押出機に備わったスクリューの回転によって混練・溶融し、ギアポンプを介して加工後の材料を吐出してシート状物を成形する押出成形装置の吐出量制御方法において、
前記材料供給機から供給される原材料に応じて、予め設定された前記押出機のスクリューの回転速度を設定変更し、前記ギアポンプの圧力を予め設定された圧力に制御する圧力制御過程と、
前記圧力制御過程においてスクリューの回転速度が設定変更されたときの当該スクリューの回転速度の変化量に応じて、前記材料供給機から押出機に供給される材料の供給速度を調節し、スクリューの回転速度を設定変更前の回転速度に修正する回転速度修正過程と、
を備えたことを特徴とする。
(作用・効果) この方法によると、押出機に供給される原材料に応じて予め設定されたスクリューの回転速度が、ギアポンプの圧力の変化に応じて設定変更される。このスクリューの回転速度の設定変更にともなって、回転速度の変化量に応じて材料供給機から押出機に供給される原材料の供給速度が調節され、スクリューの回転速度が設定変更前の回転速度に修正される。つまり、時定数が小さくギアポンプの圧力の変化に即座に寄与するスクリューの回転速度の設定変更により、ギアポンプの圧力を略設定どおりに維持することができる。また、材料供給機から押出機に供給される原材料の供給速度を変化させることによって、押出機の内圧調節がされ、ひいてはギアポンプの入口圧力を変化させることができる。したがって、スクリューの回転速度の変化量に応じて原材料の供給速度を調節することにより、スクリューの回転速度の調節によるギアポンプの圧力制御を補助し、スクリューの回転速度のバラツキを抑制することができる。その結果、ギアポンプから加工後の材料が一定量に保った状態で精度よく吐出されるとともに、スクリューの回転速度のバラツキによる材料特性のバラツキも抑えられ、高品位のシート状物を成形することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記圧力制御過程は、さらに前記ギアポンプの圧力を検出する圧力検出過程と、
前記圧力検出過程において検出されたギアポンプの圧力の実測値と、予め設定されたギアポンプの圧力の設定値との偏差を求める第1偏差算出過程と、
前記第1偏差算出過程において求まる偏差に応じて、前記スクリューの回転速度を調節する回転速度調節過程と、を含み、
前記回転速度修正過程は、さらに、前記スクリューの回転速度を検出する回転速度検出過程と、
前記回転速度検出過程において検出されたスクリューの回転速度の実測値と、予め設定された設定値との偏差を求める第2偏差算出過程と、
前記第2偏差算出過程において求まる偏差に応じて、前記材料供給機から押出機に供給される材料の供給速度を調節する供給速度調節過程と、を含む
ことを特徴とする。
(作用・効果) この方法によると、シート状物の成形過程において、ギアポンプの圧力を適時に検出し、検出結果である実測値と、予め設定される設定値との偏差を求め、当該偏差を利用することにより、ギアポンプを設定どおりに制御するための最適なスクリューの回転速度を演算により求めることができる。また、同時にスクリューの回転速度を検出し、検出結果である実測値と、予め設定されたスクリューの回転速度との偏差を求め、当該偏差を利用することにより、スクリューの回転速度を設定変更前の回転速度に修正するための最適な原材料の供給速度を演算により求めることができる。すなわち、第1の発明方法を好適に実施することができる。
第3の発明は、第2の発明において、前記第1偏差算出過程において求められる圧力の偏差と比較し、当該時点のスクリューの回転速度を維持可能な許容範囲に当該偏差が収まっているか否かを判定する予め設定された不感帯と、
前記第2偏差算出過程において求められるスクリューの回転速度の偏差と比較し、当該時点の前記材料供給機から前記押出機に供給される原材料の供給速度を維持可能な許容範囲に当該偏差が収まっているか否かを判断する予め設定された不感帯の少なくともいずれかを有する
ことを特徴とする。
(作用・効果) この発明によると、スクリューの回転速度の調節を休止する不感帯と、原材料の供給速度の調節を休止する不感帯の少なくともいずれかを有することにより、ギアポンプの圧力を、設定された圧力により精度よく制御することができる。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明において、
前記押出成形装置は、ギアポンプの上流側に原材料に混入している異物を除去する異物除去手段を備えており、前記吐出量制御方法は、前記圧力制御過程と回転速度修正過程の前に、次の過程を含む、
検出手段によって前記異物除去手段の上流側と下流側の圧力の実測値を検出して両実測値の実偏差を求め、この実偏差と予め設定された設定値と比較して偏差を求める偏差算出過程と、
前記偏差算出過程で求まる偏差に応じて前記異物除去手段から異物を除去する異物除去過程と、
を含むことを特徴とする。
(作用・効果) この発明によると、異物除去手段の上流側と下流側の両圧力の実測値を検出し、両実測値の実偏差を求めることにより異物除去手段に異物の詰まったことが分かる。また、実偏差と設定値から偏差を求めることによって、適切な時点で異物除去手段から異物を除去することができる。したがって、ギアポンプの上流側に配備した異物除去手段の影響によるギアポンプの入口側の圧力変化を解消させることができる。
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明方法を利用してシート状物を成形することが好ましい。
(作用・効果) この発明によると、スクリューの回転速度のバラツキを抑えることにより特性のバラツキを抑えた高品位の材料を、精度よく吐出して成形したシート状物を得ることができる。
加工対象の原材料を混練・溶融して加工後の材料を吐出し、所定のシート状物を成形する押出成形装置において、
前記原材料を供給する材料供給機と、
前記材料供給機から供給される原材料を混練・溶融するスクリュー機構と、
混練・溶融された前記材料を圧送するギアポンプと、
前記ギアポンプから圧送される加工後の材料を吐出する吐出手段と、
前記材料供給機から供給される原材料に応じて、予め設定されたスクリュー機構の回転速度を設定変更し、前記ギアポンプの圧力を予め設定された圧力に制御するとともに、
前記スクリュー機構の回転速度が設定変更されたときの当該スクリュー機構の回転速度の変化量に応じて、前記材料供給機から供給される原材料の供給速度を調節し、スクリュー機構の回転速度を設定変更前の回転速度に修正し、前記ギアポンプの圧力を予め設定された圧力となるように制御する圧力制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
(作用・効果) この発明よると、材料供給機からスクリュー機構に供給される原材料に応じて予め設定されたスクリューの回転速度が、ギアポンプの圧力の変化に応じて設定変更される。このスクリューの回転速度の設定変更にともなって、回転速度の変化量に応じて材料供給機から押出機に供給される原材料の供給速度が調節され、スクリューの回転速度が設定変更前の回転速度に修正される。すなわち、この押出成形装置は、第1の吐出量制御方法を好適に実現することができる。
第7の発明は、第6の発明において、
さらに、前記ギアポンプの入口側と出口側の圧力を検出する圧力検出手段と、
前記スクリュー機構の回転速度を検出する回転速度検出手段と、を備え、
前記圧力制御手段は、前記圧力検出手段によって検出された前記ギアポンプの圧力の実測値と、予め設定されたギアポンプの圧力の設定値との偏差を求め、この求まる偏差に応じて、前記スクリュー機構の回転速度を調節するとともに、
前記回転速度検出手段によって検出された前記スクリュー機構の回転速度の実測値と、予め設定された設定値との偏差を求め、この求まる偏差に応じて、前記材料供給機からスクリュー機構に供給される原材料の供給速度を調節するように構成した
ことを特徴とする。
(作用・効果) この発明よると、ギアポンプの圧力を適時に検出し、検出結果である実測値と、予め設定される設定値との偏差を求め、当該偏差を利用することにより、ギアポンプを設定どおりに制御するための最適なスクリュー機構の回転速度を演算により求めることができる。また、同時にスクリュー機構の回転速度を検出し、検出結果である実測値と、予め設定されたスクリューの回転速度との偏差を求め、当該偏差を利用することにより、スクリュー機構の回転速度を設定変更前の回転速度に修正するための最適な原材料の供給速度を演算により求めることができる。すなわち、この押出成形装置は、第2の発明方法を好適に実現することができる。
第8の発明は、第6または第7の発明において、
さらに、前記ギアポンプの上流側に原材料に混入している異物を除去する異物除去手段と、
前記異物除去手段の上流側と下流側に配置される圧力検出手段と、
前記圧力検出手段によって検出される両実測値の実偏差を求めるとともに、この求まる実偏差と予め設定された設定値を比較して偏差を求める演算手段と、を備え、
前記演算手段の演算結果に応じて前記異物除去手段から異物を除去するように構成した
ことを特徴とする。
(作用・効果) この発明よると、異物除去手段の上流側と下流側の両圧力の実測値を検出し、両実測値の実偏差を求めることにより異物除去手段に異物の詰まったことが分かる。また、実偏差と設定値から偏差を求めることによって、適切な時点で異物除去手段から異物を除去することができる。したがって、ギアポンプの上流側に配備した異物除去手段の影響によるギアポンプの入口側の圧力変化を解消させることができる。すなわち、この押出成形装置は、第4の発明方法を好適に実現することができる。
この発明に係る押出成形装置の吐出量制御方法は、材料供給機から押出機に供給される原材料の供給速度を変化させることによって、押出機の内圧調節がされ、ひいてはギアポンプの入口圧力を変化させることができる。したがって、スクリューの回転速度の変化量に応じて原材料の供給速度を調節することにより、スクリューの回転速度の調節によるギアポンプの圧力制御を補助し、スクリューの回転速度のバラツキを抑制することができる。その結果、加工後の材料はギアポンプから精度よく定量に吐出されるとともに、スクリューの回転速度のバラツキによる、材料特性のバラツキも抑えられ、高品位のシート状物を成形することができる。
<実施例1>
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本実施例に係る押出成形装置の概略構成を示す側面図である。
本実施例に用いる押出成形装置1は、ペレット状のプラスチックなどの原材料を供給するホッパー2と、ホッパー2から供給される原材料を剪断しながら混練・溶融する押出機3と、押出機3から吐出される加工後の材料4をフィルム成形して回収する回収機構5とから構成されている。なお、ホッパー2は、本発明の材料供給機に相当する。以下、各機構について具体的に説明する。
押出機3は、ホッパー2から供給された原材料を搬送する搬送部6と、搬送部6の内部に備えたスクリュー7をモータ8の回転駆動によって回転作動させることにより原材料を剪断しながら混練するとともに、図示しない加熱シリンダによって原材料を溶融する。また、搬送部6の後段にはギアポンプ9が備えられており、搬送部6の内で混練・溶融された材料4を予め設定された圧力で先端のダイ10に定量的に送り出し、ダイ10から回収機構5の冷却ロール13に向けて材料4を一定量に保った状態で吐出する。また、ギアポンプ9の前後には入口側の圧力を計測する圧力計11と、出口側の圧力を計測する圧力計12とが設けられている。なお、搬送部6、スクリュー7およびモータ8は、本発明のスクリュー機構を構成し、圧力計11、12は、本発明の圧力検出手段に相当する。
回収機構5は、押出機3のダイ10から吐出された材料4を冷却する冷却ロール13、冷却ロール13と共に材料4の厚みを調節してフィルム化する厚み調節ロール14、フィルム化された材料4を搬送する搬送ロール群r、搬送されるフィルム化された材料4の表面処理(例えばコロナ処理など)を行う表面処理部15、および表面処理後のフィルを巻き取り回収するターレット16とから構成されている。
なお、材料の厚みを調節する厚み調節ロール14は、例えば金属やゴム製のものが適宜に利用される。また、冷却ロール13は、そのロール内部に冷却水が循環するようになっている。つまり、溶融した材料4がロール上で均一に圧延される過程で、冷却硬化される。
コントローラ17は、ギアポンプ圧コントローラ21、第1スクリュー回転速度コントローラ22、第2スクリュー回転速度コントローラ23、および材料供給コントローラ24を含んでいる。なお、これら各コントローラ21〜24については、後述する動作説明にて具体的に説明する。また、コントローラ17は、上述した回転機構5などを含む押出成形装置1の全体も総括的に制御している。コントローラ17は、本発明の圧力制御手段を構成している。
ギアポンプ圧設定器20は、成形するフィルムに応じて剪断されながら混練・溶融された材料4を吐出する吐出量設定値とギアポンプ9の回転数を設定することにより、ギアポンプ9の圧力目標値が決定されるようになっている。
次に、本実施例装置を用いてフィルムを成形するときに、ダイ10から冷却ロール13に吐出する材料4の吐出量の制御について図2のブロック図および図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
先ず、成形するフィルムの厚みなどの条件や使用する原材料の情報を操作部18から設定入力することで、ホッパー2から押出機3に供給する原材料の供給速度やスクリュー7の回転速度などが図1に示すコントローラ17に設定される。このスクリュー回転速度は、後述する第2スクリュー回転速度コントローラ23に第2スクリュー回転速度設定SVss2として設定される。なお、第2スクリュー回転速度設定SVss2としては、使用する原材料の種類および加工後の材料4の塗工厚みなどに応じて予め複数個が決められてパターンテーブルに記憶されており、操作部18から設定入力された条件に応じたパターンテーブルから選択される。
また、ギアポンプ9の回転数を一定に保ちながらギアポンプ9の入口側と出口側の差圧の目標値を決めるための条件として、材料4の吐出量設定値SVex(g/min)およびギアポンプ回転数SVgs(rpm)が、ギアポンプ圧設定器20に設定入力される。ギアポンプ圧設定器20は、図4に示すように、使用する原材料の種類および加工後の材料4の塗工厚みに応じて予め決められたギアポンプ9の回転数ごとに、材料4の吐出速度とギアポンプ9の圧力の入口側と出口側の差圧の相関データを記憶したテーブルを備えており、設定入力される条件に応じたギアポンプ9の差圧目標値SVgp(MPa)をテーブルに記憶された複数パターンの中から選択する(ステップS1)。
各種条件が設定されると押出成形装置1が作動してシート状物であるフィルムの成形を開始する。この開始にともなって、ギアポンプ9の前後に備わった各圧力計11、12により連続的または間欠的に検出される入口側の圧力の実測値Pinおよび出口側の圧力の実測値Poutを利用して実測差圧を求める。この実測差圧と初期条件で求めた差圧目標値SVgpとを利用して偏差eが求められる(ステップS2)。この偏差eは、ギアポンプ圧コントローラ21に入力される。
ギアポンプ圧コントローラ21は、成形されるフィルムの品質に応じて、入力されるギアポンプ9の差圧の偏差eを許容する不感帯が予め設定されており、入力される偏差eが不感帯よりも大きいか否かの比較判定を行う(ステップS3)。比較判定の結果、偏差eの値が、不感帯より小さい場合は、現在の状態を維持しながら適時に入力される偏差eと不感帯との比較判定の処理を繰り返し行う。比較判定の結果、偏差eが不感帯より大きい場合は、差圧の偏差eを修正して差圧目標値SVgpを維持させるために、スクリュー7の回転速度を調節する処理を行う。
スクリュー7の回転速度の調節は、スクリュー7の回転速度を段階的に変化させたときのギアポンプ9の入口側と出口側の差圧変化の相関データを取得し、定量化したものを利用する。具体的には、図5に示すように、時点t1でスクリュー回転速度を変化させた場合に、当該時点t1からギアポンプ9の差圧の変化が始まる時点t2までのむだ時間と、差圧変化の開始時点t2から差圧変化が最終変化量の63.2%に到達する時点t3までの遅れ時間(時定数)と、スクリュー7の回転を操作したときの回転速度の変化量yとギアポンプ9の差圧の変化量xの比から求まるプロセスゲインをプロセスパラメータとして求める。このプロセスパラメータとZigler NicholsのPID制御モードの演算手法を利用し、PIDパラメータである比例帯、積分時間、微分時間を求め、スクリュー7の回転速度のPID制御を行うための第1スクリュー回転速度設定値SVss1(rpm)を算出して第1スクリュー回転速度コントローラ22に設定する(ステップS4)。
第1スクリュー回転速度コントローラ22は、設定された第1スクリュー回転速度設定値に基づいて、図1に示すモータ8の回転数を操作して、図3に示すスクリュー回転速度プロセスP1においてスクリュー7の回転速度を調節する(ステップS5)。
次に、スクリュー回転速度プロセスP1においてスクリュー7の回転速度の調節を行ないながら、モータ8の回転数をエンコーダ19によって検出する。この検出結果をスクリュー回転速度測定値PVss(rpm)として、コントローラ17の第1スクリュー回転速度コントローラ22、および第2スクリュー回転速度コントローラ23の2系統にフィードバックされ、それぞれの系統でPID制御が行なわれる。第2スクリュー回転速度コントローラ23では、条件設定時の第2スクリュー回転速度設定値SVss2(rpm)とスクリュー回転速度測定値PVss1(rpm)との偏差eが求められる。このスクリュー回転速度の偏差eが、第2スクリュー回転速度コントローラ23に入力される(ステップS6)。なお、エンコーダ19は、本発明の回転速度検出手段に相当する。
第2スクリュー回転速度コントローラ23は、成形されるフィルムの品質に応じて、入力されるスクリュー回転速度の偏差eを許容する不感帯が予め設定されており、入力される偏差eが不感帯よりも大きいか否かの比較判定を行う(ステップS7)。比較判定の結果、スクリュー回転速度の偏差eの値が、不感帯より小さい場合は、現在の状態を維持しながら入力される偏差eと不感帯との比較判定の処理を繰り返し行う。比較判定の結果、スクリュー回転速度の偏差eが不感帯より大きい場合は、偏差eを修正してスクリュー7の回転速度を予め設定した第2スクリュー回転速度設定値SVss2を維持させるために、材料供給速度を調節する処理を行う。
つまり、第2スクリュー回転速度コントローラ23は、ホッパー2から押出機3に供給する原材料の供給速度を調節してギアポンプ9の入口側の圧力を変化させ、ギアポンプ9の入口側と出口側の差圧を変化させることにより、スクリューの回転速度を間接的に調節している。具体的には、ギアポンプ9の圧力をスクリューの回転速度の調節によって制御しながら、ホッパー2から押出機3に供給する原材料の供給速度を段階的に変化させたとき、ギアポンプ9の入口側と出口側の差圧変化の相関データを取得し、定量化したものを利用する。すなわち、材料供給速度を変化させた場合に、ギアポンプ9の差圧の変化が始まるまでのむだ時間と、差圧変化の開始から差圧変化が最終変化量の63.2%に到達するまでの遅れ時間(時定数)と、ホッパー2を操作したときの材料供給速度の変化量とギアポンプ9の差圧の変化量の比から求まるプロセスゲインをプロセスパラメータとして求める。このプロセスパラメータとZigler NicholsのPID制御モードの演算手法を利用し、PIDパラメメータである比例帯、積分時間、微分時間を求め、間接的にスクリュー7の回転速度のPID制御を行うための材料供給速度設定値SVms(g/min)を算出して材料供給コントローラ24に設定する(ステップS8)。
材料供給コントローラ24は、設定された材料供給速度設定値SVms(g/min)に基づいて、図示しないホッパー2のポンプを操作して、材料供給プロセスP2において材料供給速度を調節する(ステップS9)。
ギアポンプ圧プロセスP3では、スクリュー7の回転速度とホッパー2から押出機3に供給する原材料の供給速度を調節された状態でギアポンプ9の入口側と出口側の差圧が一定になるように制御される。なお、ギアポンプ9の入口側と出口側の差圧PVgp(MPa)は、圧力計11、12の検知結果から求められ、適時にギアポンプ圧コントローラ21にフィードバックされる。
以上でギアポンプ9の入口側と出口側の差圧制御することで材料4の吐出量の制御が終了し、材料供給量や経過時間に応じてフィルムの成形が終了する(ステップS10)。なお、図3に示すフローチャートのステップS1からステップS5は、本発明の圧力制御過程に相当し、ステップS6からステップS9は、本発明の回転速度修正過程に相当する。
上記実施例装置の構成によれば、モータ8の回転を操作してスクリュー7の回転速度を調節することにより、ギアポンプ9の入口側と出口側の差圧が一定に保たれ、ダイ10から吐出される材料4の吐出量を一定にすることができる。したがって、塗工厚みの均一なフィルムを成形することができる。
また、スクリュー7の回転速度を調節するとともに、スクリュー7の回転速度をモータ8の回転からエンコーダ19により検出し、当該検出結果と第2スクリュー回転速度設定値SVss2との偏差eを求め、当該偏差に応じてホッパー2から押出機3に供給される原材料の供給速度を調節することで、その供給速度に応じてギアポンプ9の入口側の圧力に変化を与え、入口側と出口側の差圧を変化させることができる。すなわち、ギアポンプ9の差圧が変化することにより、スクリュー7の回転速度が間接的に調節されてスクリュー7の回転速度を略一定に保つことができる。その結果、スクリュー7の回転速度のバラツキによって発生する品質のバラツキを抑制することができる。
<実施例2>
本実施例は、上述の実施例1の押出機3に備わったギアポンプの上流側に、原材料と一緒に混入した異物や混練・溶融しきれなかった原材料などの不要物を除去する異物除去手段に相当するフィルタを備えた構成となっている。また、フィルタに付着した不要物によってギアポンプの入口側の圧力変化を抑制する機能を有した構成となっている。したがって、上記実施例1と同じ構成については、同一符号を付すに留め、異なる部分について具体的に説明する。
図6は、本実施例に係る押出成形装置の概略構成を示す側面図である。
本実施例の押出機3は、さらにギアポンプ9の上流側にフィルタ交換機構25と、このフィルタ交換機構25の上流側に圧力を検出する圧力計26を備えている。
フィルタ交換機構25は、フィルタとして機能するメッシュ付きのカートリッジを複数個装着可能とし、例えば、油圧によってカートリッジをギアポンプ9の上流側に自動で交換可能に構成されている。なお、カートリッジ交換部分はシーリングされており、材料漏れを防止するように構成されている。
次に、上記押出成形装置における材料の吐出量の制御過程で吐出量のバラツキに影響を与えるフィルタ交換機構25のフィルタ付きカートリッジの交換処理を、図7に示すのフローチャートにしたがって説明する。なお、図中のステップS18からステップS26については、上述の実施例1における材料の吐出量制御と同じであるので、ここでの説明を省略する。
先ず、成形するフィルムの厚みなどの条件や使用する原材料の情報を操作部18から設定入力することで、ホッパー2から押出機3に供給する原材料の供給速度やスクリュー7の回転速度などが図6に示すコントローラ17に設定される。また、フィルタ交換機構25のフィルタに付着する不要物によってフィルタが目詰まりし、下流側の圧力が低下し、ギアポンプ9の入口側の圧力低下に影響する圧力の基準値が設定入力される(ステップS10)。なお、この基準値は、実験やシミュレーションによって予め決定される。
各種条件が設定されると押出成形装置1が作動してシート状物であるフィルムの成形を開始する。この開始にともなって、フィルタ交換機構25の前後に備わった各圧力計26、11により連続的または間欠的に検出され、この検出された上流側の実測値Pin1と、下流側の実測値Pout1の両実測値がコントローラ17に送信される。コントローラ17は、両実測値を利用して実差圧を算出する(ステップS11)。ここで、圧力計11で検出された実測値は、後に処理において、ギアポンプ9の入口側の圧力の実測値Pin2としてギアポンプ9の出口側の圧力の実測値Pout2とともに利用される。
実差圧が求まると、コントローラ17は、さらに予め設定した基準値と実差圧とを比較する(ステップS12)。比較の結果、実差圧が基準値を超えていなければ、フィルタの目約まりによるギアポンプ9の入口側圧力の低下が発生していないと判定されて、通常の処理であるステップS18〜ステップS26までの処理が行われ、ステップS26の処理状況によって、さらにステップS10からの処理が繰り返し行われる。なお、ステップS11およびステップS12は、本発明の偏差算出過程に相当する。
また、比較の結果、実差圧が基準値を超えていれば、ステップS13へと進む。ここでは、例えば、装置内に備わった図示しない音源、ランプ、およびモニタなどによりフィルタの交換が必要な時期であることをオペレータに知らせる。
このとき、フィルタ交換機構25に交換用の新しいカートリッジが備わっているか否かの確認が自動で行なわれる(ステップS14)。確認の結果、新しい交換用のカートリッジがある場合、コントローラ17の指示によってフィルタ交換機25が自動コントロールされてカートリッジの交換を行う(ステップS15)。ここで、確認の結果、新しい交換用のカートリッジのない場合は、装置の制御を中断するメッセージを、例えば、警報などで出力する(ステップS17)。なお、ステップS14およびステップS15は、本発明の異物除去過程に相当する。
また、カートリッジの交換が完了すれば、同じく完了したことをオペレータに知らせるようにメッセージを出力する(ステップS16)。
以上で、フィルタ交換機構25の前後における一巡の差圧制御が終了し、所定のシート状物の製造が完了するまで、同じ制御が繰り返される。
上記実施例装置の構成によれば、ギアポンプ9の上流側に配備したフィルタの目詰まりによって発生するギアポンプ9の入口側の圧力の低下を抑制することができるので、ギアポンプ9の入口側と出口側の差圧が一定に保たれ、ダイ10から吐出される材料4の吐出量を一定にすることができる。すなわち、異物など不要物の混入がなく、かつ、塗工厚みの均一なフィルムを成形することができる。
本発明は上述した実施例のものに限らず、次のように変形実施することもできる。
(1)上記各実施例では、ギアポンプ9の入口側と出口側の差圧の目標値を設定し、実測による差圧との偏差を修正するように制御していたが、使用する原材料や塗工する材料4の厚みの条件によっては、ギアポンプ9の入口側の圧力の目標値と、入口側の圧力計11によって検出した実測値Pinとを利用して、スクリュー7の回転速度と原材料の供給速度を調節してギアポンプ9の入口側の圧力を制御してもよい。この場合も、上記実施例と同様の効果を奏する。
(2)上記各実施例では、シート状物としてのフィルムを製造する場合を例に採って説明したが、フィルム以外のシートを製造する場合にも適用することができる。
実施例1に係る押出成形装置の概略構成を示す側面図である。 実施例1に係る押出成形装置の制御系を示すブロック図である。 実施例1に係る押出成形装置の材料の吐出制御を示すフローチャートである。 ギアポンプの圧力と材料の吐出速度を定量的に示した図である。 ギアポンプの出入口の差圧と回転数の関係を示す図である。 実施例2に係る押出成形装置の概略構成を示す側面図である。 実施例2に係る押出成形装置の材料の吐出制御を示すフローチャートである。
符号の説明
2 … ホッパー
3 … 押出機
7 … スクリュー
8 … モータ
9 … ギアポンプ
11 … 圧力計
12 … 圧力計
17 … コントローラ
20 … ギアポンプ圧設定器
21 … ギアポンプ圧コントローラ
22 … 第1スクリュー回転速度コントローラ
23 … 第2スクリュー回転速度コントローラ
24 … 材料供給コントローラ
25 … フィルタ交換機構
26 … 圧力計

Claims (8)

  1. 材料供給機から押出機に供給された原材料を当該押出機に備わったスクリューの回転によって混練・溶融し、ギアポンプを介して加工後の材料を吐出してシート状物を成形する押出成形装置の吐出量制御方法において、
    前記材料供給機から供給される原材料に応じて、予め設定された前記押出機のスクリューの回転速度を設定変更し、前記ギアポンプの圧力を予め設定された圧力に制御する圧力制御過程と、
    前記圧力制御過程においてスクリューの回転速度が設定変更されたときの当該スクリューの回転速度の変化量に応じて、前記材料供給機から押出機に供給される材料の供給速度を調節し、スクリューの回転速度を設定変更前の回転速度に修正する回転速度修正過程と、
    を備えたことを特徴とする押出成形装置の吐出量制御方法。
  2. 請求項1に記載の押出成形装置の吐出量制御方法において
    前記圧力制御過程は、さらに前記ギアポンプの圧力を検出する圧力検出過程と、
    前記圧力検出過程において検出されたギアポンプの圧力の実測値と、予め設定されたギアポンプの圧力の設定値との偏差を求める第1偏差算出過程と、
    前記第1偏差算出過程において求まる偏差に応じて、前記スクリューの回転速度を調節する回転速度調節過程と、を含み、
    前記回転速度修正過程は、さらに、前記スクリューの回転速度を検出する回転速度検出過程と、
    前記回転速度検出過程において検出されたスクリューの回転速度の実測値と、予め設定された設定値との偏差を求める第2偏差算出過程と、
    前記第2偏差算出過程において求まる偏差に応じて、前記材料供給機から押出機に供給される材料の供給速度を調節する供給速度調節過程と、を含む
    ことを特徴とする押出成形装置の吐出量制御方法。
  3. 請求項2に記載の押出成形装置の吐出量制御方法において、
    前記第1偏差算出過程において求められる圧力の偏差と比較し、当該時点のスクリューの回転速度を維持可能な許容範囲に当該偏差が収まっているか否かを判定する予め設定された不感帯と、
    前記第2偏差算出過程において求められるスクリューの回転速度の偏差と比較し、当該時点の前記材料供給機から前記押出機に供給される原材料の供給速度を維持可能な許容範囲に当該偏差が収まっているか否かを判断する予め設定された不感帯の少なくともいずれかを有する
    ことを特徴とする押出成形装置の吐出量制御方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の押出成形装置の吐出量制御方法において、
    前記押出成形装置は、ギアポンプの上流側に原材料に混入している異物を除去する異物除去手段を備えており、前記吐出量制御方法は、前記圧力制御過程と回転速度修正過程の前に、次の過程を含む、
    検出手段によって前記異物除去手段の上流側と下流側の圧力の実測値を検出して両実測値の実偏差を求め、この実偏差と予め設定された設定値と比較して偏差を求める偏差算出過程と、
    前記偏差算出過程で求まる偏差に応じて前記異物除去手段から異物を除去する異物除去過程と、
    を含むことを特徴とする吐出量制御方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の押出成形装置の吐出量制御方法を利用して成形したことを特徴とするシート状物。
  6. 加工対象の原材料を混練・溶融して加工後の材料を吐出し、所定のシート状物を成形する押出成形装置において、
    前記原材料を供給する材料供給機と、
    前記材料供給機から供給される原材料を混練・溶融するスクリュー機構と、
    混練・溶融された前記材料を圧送するギアポンプと、
    前記ギアポンプから圧送される加工後の材料を吐出する吐出手段と、
    前記材料供給機から供給される原材料に応じて、予め設定されたスクリュー機構の回転速度を設定変更し、前記ギアポンプの圧力を予め設定された圧力に制御するとともに、
    前記スクリュー機構の回転速度が設定変更されたときの当該スクリュー機構の回転速度の変化量に応じて、前記材料供給機から供給される原材料の供給速度を調節し、スクリュー機構の回転速度を設定変更前の回転速度に修正し、前記ギアポンプの圧力を予め設定された圧力となるように制御する圧力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする押出成形装置。
  7. 請求項6に記載の押出成形装置において、
    さらに、前記ギアポンプの入口側と出口側の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記スクリュー機構の回転速度を検出する回転速度検出手段と、を備え、
    前記圧力制御手段は、前記圧力検出手段によって検出された前記ギアポンプの圧力の実測値と、予め設定されたギアポンプの圧力の設定値との偏差を求め、この求まる偏差に応じて、前記スクリュー機構の回転速度を調節するとともに、
    前記回転速度検出手段によって検出された前記スクリュー機構の回転速度の実測値と、予め設定された設定値との偏差を求め、この求まる偏差に応じて、前記材料供給機からスクリュー機構に供給される原材料の供給速度を調節するように構成した
    ことを特徴とする押出成形装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の押出成形装置において、
    さらに、前記ギアポンプの上流側に原材料に混入している異物を除去する異物除去手段と、
    前記異物除去手段の上流側と下流側に配置される圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段によって検出される両実測値の実偏差を求めるとともに、この求まる実偏差と予め設定された設定値を比較して偏差を求める演算手段と、を備え、
    前記演算手段の演算結果に応じて前記異物除去手段から異物を除去するように構成した
    ことを特徴とする押出成形装置。
JP2005321928A 2005-04-28 2005-11-07 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物 Expired - Fee Related JP4553825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321928A JP4553825B2 (ja) 2005-04-28 2005-11-07 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132256 2005-04-28
JP2005321928A JP4553825B2 (ja) 2005-04-28 2005-11-07 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327174A JP2006327174A (ja) 2006-12-07
JP4553825B2 true JP4553825B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37549356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321928A Expired - Fee Related JP4553825B2 (ja) 2005-04-28 2005-11-07 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553825B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248659A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 天华化工机械及自动化研究设计院 平行双螺杆挤出机挤出恒压控制系统
JP2014193604A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Toray Ind Inc シートの製造方法およびシートの製造装置
CN103395190A (zh) * 2013-08-12 2013-11-20 广东达诚机械有限公司 具有熔体压力控制系统的片材挤出机
IT202000029222A1 (it) * 2020-12-01 2022-06-01 Pirelli Metodo di estrusione di un semilavorato in materiale elastomerico
CN113681853A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 晋江市中辉印刷包装有限公司 果味饮料包装膜及其制备工艺
CN116476351B (zh) * 2023-04-25 2023-09-26 山东鑫达鲁鑫防水工程有限公司 一种聚氯乙烯pvc防水卷材制备系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026118A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Japan Steel Works Ltd:The 押出成形装置の樹脂圧力制御方法及び装置
JPH04125123A (ja) * 1990-09-16 1992-04-24 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂押出成形装置の運転制御方法及びその装置
JPH0596608A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Hitachi Zosen Sangyo Kk 溶融樹脂供給設備
JPH09155953A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Toshiba Mach Co Ltd 押出成形機の運転制御方法
JP2001030338A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Utsumi Kikaku Kk 押出成形設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026118A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Japan Steel Works Ltd:The 押出成形装置の樹脂圧力制御方法及び装置
JPH04125123A (ja) * 1990-09-16 1992-04-24 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂押出成形装置の運転制御方法及びその装置
JPH0596608A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Hitachi Zosen Sangyo Kk 溶融樹脂供給設備
JPH09155953A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Toshiba Mach Co Ltd 押出成形機の運転制御方法
JP2001030338A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Utsumi Kikaku Kk 押出成形設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006327174A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553825B2 (ja) 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物
EP2636504B1 (en) Kneading/extruding equipment and control method thereof
US9126360B2 (en) Methods of operating an extrusion apparatus
US10618212B2 (en) Coextrusion apparatus, single-layer extrusion apparatus and retrofit kit as well as a method for measuring a layer thickness, for producing a plastic film, and for retrofitting an extrusion apparatus
JP7349316B2 (ja) ストランド製造装置及びペレット製造装置
CN111688160A (zh) 一种压出挤出机螺杆转数预置的控制方法
JP4835299B2 (ja) 押出成形方法と押出成形装置
JP2004527404A (ja) ベント式一軸スクリュー押出機又はカスケード押出機において圧力調整するための方法及び装置
KR20060017673A (ko) 등온제어용 압출기
KR100961057B1 (ko) 시트고무 적재온도 제어장치 및 그 방법
JP4365732B2 (ja) ゴムシート形成装置
US20160016346A1 (en) Method for controlling a melt-processing installation
JP3889941B2 (ja) 押出成形装置の運転制御装置及び運転制御方法
JP7357522B2 (ja) ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム
JP2006214410A (ja) ギアポンプの制御方法
JP2001030338A (ja) 押出成形設備
JP2003245935A (ja) ゴムシート成形装置
JP2009023223A (ja) 押出機の原料供給制御方法及び装置
JP5971253B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2008161895A (ja) 押出加工方法及び同装置
JPH01314134A (ja) ベント押出機における原料供給制御方法
JPH05104609A (ja) ベント押出機
JP2005059411A (ja) プラスチック水中カッティング装置におけるカッター刃押付け圧力の補正方法
JP3860903B2 (ja) 直列2段押出装置
JP2000127225A (ja) 2軸押出機の運転制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160723

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees