JP3860856B2 - 防食被覆処理の出来る水冷却装置及び防食被覆処理の出来る水冷却方法 - Google Patents

防食被覆処理の出来る水冷却装置及び防食被覆処理の出来る水冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3860856B2
JP3860856B2 JP07583096A JP7583096A JP3860856B2 JP 3860856 B2 JP3860856 B2 JP 3860856B2 JP 07583096 A JP07583096 A JP 07583096A JP 7583096 A JP7583096 A JP 7583096A JP 3860856 B2 JP3860856 B2 JP 3860856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water cooling
oxygen
heat exchanger
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07583096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09271156A (ja
Inventor
和美 藤井
卓 本田
和利 伊藤
和夫 後藤
達郎 石塚
勝男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07583096A priority Critical patent/JP3860856B2/ja
Publication of JPH09271156A publication Critical patent/JPH09271156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860856B2 publication Critical patent/JP3860856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は銅系材料の腐食を抑制した新規な製法によって得られる水冷却装置及び用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電気機器は、機器の大容量化に伴い、その冷却が性能確保や小型化のために必要となる。
【0003】
大型のタービン発電機では、実公昭58−40782 号公報,実公昭59−8449号公報に示すように機内に水素ガスを封入し、固定子コイル冷却中空素線内部に水を通す「水冷却方式」が多く用いられている。
【0004】
タービン発電機用冷却水供給装置は、貯水槽の水をポンプで加圧し、冷却器で所定の温度とし、フィルタを通した後、発電機に供給,固定子コイル内を通り、貯水槽へ戻る配管回路を構成している。この装置では冷却水の純度を保つために、水の一部をイオン交換樹脂へ供給する純度維持回路及び貯水槽に貯まった水素ガスを屋外へ放出するための排気管が備えられている。固定子コイルは銅を主成分とする中空素線で構成され、表面に絶縁層が施されており、素線内部を冷却水が流れる。また、固定子コイル端部とコネクションパイプとは素線箱体で銅を主成分とするろう材によりろう付け接合されている。
【0005】
一方、直流送電連系設備の直交流変換装置では、変換素子であるサイリスタ素子を組み合わせたサイリスタモジュールが発熱するために、水により冷却されている。ポンプで加圧された冷却水は、銅系材料により構成されている熱交換器を通じてサイリスタモジュールに供給され、再び熱交換器に戻り、冷却される。冷却水量と水の純度とを一定に保つために、水の一部をイオン交換樹脂へ供給する純度維持回路及び貯水槽が備えられている。サイリスタモジュールは高電圧のかかるサイリスタ間をフッ素樹脂チューブ17で接続し、当該チューブ内部を冷却水が流れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
タービン発電機水冷却系では、運転中に銅系材料で構成される固定子コイルが腐食すると、腐食生成物がフィルタに付着、あるいは中空素線内に堆積することにより冷却水の流れを阻害する可能性がある。また、当該コイルのろう付け部の腐食は漏水を引き起こす。
【0007】
直交流変換装置では、運転中に銅系材料で構成されている熱交換器が腐食すると、その腐食生成物がフッ素樹脂チューブ内に堆積することにより、高電圧のかかるサイリスタ間が短絡するおそれがある。
【0008】
上記のように、配管や配管接続部また熱交換器に使用されている銅系材料が腐食することにより、電気機器の性能確保が困難になるという問題点があった。
【0009】
本発明の目的は、銅系材料で構成されている冷却配管や熱交換器の高耐食化を図った水冷却装置,発電機及び直交流変換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、タービン発電機用水冷却装置あるいは直交流変換装置用水冷却装置に使用される銅を主成分とする金属部品や熱交換器において、水に接する表面に酸化第二銅(CuO)の皮膜を形成することを特徴とする。
本発明は、銅系材料で構成され、内部が水冷却される固定子コイルを有する発電機のコイル内に、空気および/または酸素を吹き込んだ50℃以上の水を導き、その表面に酸化第二銅の皮膜を形成する方法、前記コイル内に水を導き、かつ該水の中に定期的又は連続的に不活性ガスを吹き込むことにより、冷却配管内の腐食生成物を除去し、その後に空気および/または酸素を吹き込んだ50℃以上の水を冷却水配管内に循環させることにより、前記コイル内表面に酸化第二銅の皮膜を形成する方法、コイルを作成する過程、あるいは作成した後に、150℃以上の水蒸気を該金属部品に接触させることにより、前記コイル内表面に酸化第二銅の皮膜を形成する方法、コイルを作成する過程、あるいは作成した後に、
150℃以上の酸素および/または空気を該金属部品に接触させることにより、該コイル内表面に酸化第二銅の皮膜を形成する方法、コイルを作成する過程、あるいは作成した後に、空気および/または酸素を吹き込み酸素濃度を1 ppm 以上にした50℃以上の水を該金属部品に接触させることにより、該コイル内表面に酸化第二銅の皮膜を形成する方法、コイルを作成する過程、あるいは作成した後に、酸化剤を含む酸性水溶液を該コイル内に接触させることにより、該コイル内表面に酸化第二銅の皮膜を形成する方法等によって得ることができる。
また、本発明は、銅系材料で構成され水冷却される熱交換器の伝熱管内に、空気および/または酸素を吹き込むことにより酸素濃度を1 ppm 以上にした50℃以上の水を導き、該伝熱管内表面に酸化第二銅の皮膜を形成する方法等による前述の発電機と同様に得ることができる。
【0011】
すなわち本発明は、銅を主成分とする金属材料上に酸化第二銅(CuO)を形成し、該金属部品等の溶解を抑制し、酸化物の放出速度を低減させることにある。酸化皮膜の厚さは100A〜10μmが好ましく、より500A〜1μmが好ましい。
【0012】
また本発明は金属部品等の高耐食化方法において、装置を組み立てた後に、空気および/または酸素を吹き込んだ50℃以上の水を冷却水配管内に循環させることにより、該金属部品等の表面に酸化第二銅(CuO)を形成することを特徴とする水冷却装置の高耐食化方法にある。
【0013】
また本発明は金属部品等の高耐食化方法において、水を冷却水配管内に循環させ、かつ一定時間ごとに窒素等の不活性ガスを吹き込むことにより、冷却配管内の腐食生成物を除去し、その後に空気および/または酸素を吹き込んだ50℃以上の水を冷却水配管内に循環させることにより、該金属部品等の表面に酸化第二銅(CuO)を形成することを特徴とする。
【0014】
また本発明は、150℃以上の水蒸気を該金属部品等に接触させることにより、該金属部品等の表面に酸化第二銅(CuO)を形成することを特徴とする金属部品の高耐食化方法にある。
【0015】
また本発明は、該金属部品等を作成する過程、あるいは作成した後に、150℃以上の酸素および/または空気を該金属部品に接触させることにより、該金属部品等の表面に酸化第二銅(CuO)を形成することを特徴とする金属部品の高耐食化方法にある。
【0016】
また本発明は、該金属部品等を作成する過程、あるいは作成した後に、酸素濃度1ppm 以上を含む50℃以上の水を該金属部品等に接触させることにより、該金属部品等の表面に酸化第二銅(CuO)を形成することを特徴とする金属部品の高耐食化方法にある。
【0017】
また本発明は、該金属部品等を作成する過程、あるいは作成した後に、酸化剤を含む酸性水溶液を該金属部品等に接触させることにより、該金属部品等の表面に酸化第二銅(CuO)を形成することを特徴とする金属部品の高耐食化方法にある。
【0018】
腐食反応は電気化学的に進行するために、銅と銅が曝される環境とを誘電体で遮断することにより電子の移行反応が遮断でき、腐食の抑制が出来る。酸化第二銅(CuO)は比誘電率が室温で18.1 の誘電体であるので、表面を緻密で金属材料と密着性のよい酸化第二銅(CuO)で被覆することにより、銅の腐食を抑制し、また腐食生成物である酸化第一銅(Cu2O)の放出速度を著しく低減できる。
【0019】
酸化第二銅(CuO)で銅を主成分とする金属部品や熱交換器を被覆する方法としては、以下がある。
【0020】
酸素および/または空気を吹き込み酸素濃度を1ppm 以上にした50℃以上の水を接触させることにより、その表面に酸化第二銅(CuO)を形成することができる。
【0021】
別の方法としては、150〜1100℃の酸素および/または空気を該金属部品等に接触させることにより、その表面に酸化第二銅(CuO)を形成することができる。
【0022】
また別の方法としては、150℃以上の水蒸気を該金属部品等に接触させることにより、その表面に酸化第二銅(CuO)を形成することができる。
【0023】
また別の方法としては、酸化剤を含む酸性水溶液を該金属部品等に接触させることにより、その表面に酸化第二銅(CuO)を形成することができる。
【0024】
この時酸化剤としては、過塩素酸塩,過酸化物,過テクネチウム酸塩,過マンガン酸塩,過ヨウ素酸塩,過レニウム酸塩,ペルオキソ二炭酸塩,ペルオキソホウ酸塩,ペルオキソ二硫酸塩,ペルオキソリン酸塩が挙げられる。
【0025】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕
図1は、本発明の一実施例であるタービン発電機の水冷却系統図を示したものである。
【0026】
タービン発電機用水冷却装置は、貯水槽1の水をポンプ2で加圧し、冷却器3で所定の温度とし、フィルタ4を通した後、発電機5に供給,固定子コイル6内を通り、貯水槽へ戻る配管回路を構成している。貯水槽の水温を上げるためには、ヒータタンク18および昇温ヒータ19が設けられており、また冷却水系内に空気を送り込むための空気ボンベ20および空気供給弁21が備えてある。
【0027】
また、この装置では冷却水の純度を保つために、水の一部をイオン交換樹脂7へ供給する純度維持回路8及び貯水槽に貯まった水素ガスを屋外へ放出するための排気管9が備えられている。固定子コイル6は図2に示すように、銅を主成分とする中空素線からなる配管10で構成され、表面に絶縁層11が施されており、素線内部を冷却水が流れる。また、固定子コイル端部とコネクションパイプ
12とは素線箱体13で銅を主成分とするろう材によりろう付け接合されている。
【0028】
また、固定子コイル接水部に付着した酸化物を洗浄除去する際は、図1に示すように、空気ボンベ20に代えて窒素ボンベ22により窒素を供給する。この装置を用いて、運転中のタービン発電機の固定子コイル接水部に付着した酸化物を窒素等の不活性ガスを吹き込んだ水で洗浄除去した後に防食被覆処理する作業を以下の手順により実施した。
【0029】
先ず最初に付着している酸化物を除去する手順を示す。
【0030】
1)貯水槽1から冷却水配管へ循環させる水の供給量を通常運転時の5倍程度に高める。例えば、通常500L/min で循環させている場合は、3000L/ minとする。
【0031】
2)1)の状態で約5時間水を循環させた最後に約15分間を目安として窒素を冷却水配管へ吹き込み、そのバブル効果により洗浄効果を高める。
【0032】
3)水の循環を一旦停止し、配管内を点検する。
【0033】
4)1)から3)を3回繰り返した後にフィルタ4を交換する。
【0034】
5)1)から4)を3回繰り返し、冷却配管内を洗浄した。
【0035】
次に、コイル表面に酸化第二銅(CuO)皮膜を形成する手順を示す。
【0036】
6)ヒータタンク18内の水を昇温ヒータ19により50〜90℃に昇温し、貯水槽1に供給する。
【0037】
7)貯水槽1から冷却水配管へ水を循環させる。循環流量は通常の5倍程度とする。
【0038】
8)水を冷却水配管に循環させている間に、一定時間ごとに空気ボンベ20より空気を間欠的に吹き込む。空気吹き込みを実施する間隔は約20時間が目安で、また一回の吹き込み時間は15分程度とする。しかし、空気は連続的に吹き込んでも何ら問題はない。なお、空気源は計装空気あるいは空気ボンベとする。また、空気ボンベは脱炭酸ガス空気を用いると水の電導度上昇がなく、また銅の腐食を抑えることで効果的である。
【0039】
9)冷却配管中の水の循環を停止し、配管内及び貯水槽の水を抜く。
【0040】
10)貯水槽に新たに水を供給する。
【0041】
11)6)から10)を3回繰り返し、冷却配管内を酸化処理する。
【0042】
以上の操作を実施した後の固定子コイルの接水表面には、酸化第二銅(CuO)が形成される。この様にして黒褐色の酸化第二銅(CuO)を形成した固定子コイルは、発電機の運転中に腐食が進行することなく、また腐食生成物の放出が抑制されるために、タービン発電機の性能が維持でき信頼性の高いタービン発電機が提供できる。なお、新設コイルにおいては、上述の付着酸化物を除去する洗浄工程を省略し、酸化第二銅(CuO)皮膜を形成する工程のみを実施することで、同様の効果が得られる。
【0043】
この様にして固定子コイル内部に防食被覆を施したタービン発電機を運転したときの、固定子コイルの腐食の進行状態を本発明の防食被覆処理を実施しなかった固定子コイルと比較した結果を表1に示す。本発明を実施することにより、固定子コイルの腐食速度は約1/20に、固定子コイルから放出される酸化銅の放出速度は1/5に低下することが確認できた。
【0044】
本発明の防食被覆処理を実施することにより、酸化第二銅(CuO)を形成した固定子コイルは、発電機の運転中に腐食が進行することなく、また腐食生成物の放出が抑制されるために、タービン発電機の性能が維持でき信頼性の高いタービン発電機が提供できる。
【0045】
【表1】
Figure 0003860856
【0046】
〔実施例2〕
図3は、本発明の他の実施例である固定子コイルの製作工程を示したフローチャートである。固定子コイルの製作作業を以下の手順により実施した。
【0047】
1)銅素線を所定の寸法に切り揃え、この銅素線を所定の形状に組み合わせる。
2)組み合わせた銅素線を130〜170℃で30分間以上加熱し、素固めする。
【0048】
3)素固めした銅素線間で短絡が起きていないことを検査,確認する。
【0049】
4)検査を終えたコイルに素線箱体をろう付けするために、コイルの端面を切断し揃える。
【0050】
5)ろう付け部分を洗浄し、ろう付け時の接合不良を防止する。
【0051】
6)固定子コイルと素線箱体を所定の温度で加熱しろう付けする。
【0052】
7)組立られた固定子コイルのろう付け部に漏れがないかを、高圧窒素を固定子コイル内に導入して確認し、さらにコイル各々に対して水を通し、流量を測定する。
【0053】
8)コイルを絶縁するためにコイルに絶縁テープを巻いた後にレジンを含浸し、150℃以上で所定の時間加熱し、レジンを焼き固める。
【0054】
9)組立てられた固定子コイルに不良がないかを検査,確認する。
【0055】
上記の製作工程7)の通水試験、8)の絶縁層焼き付け工程あるいは9)の検査工程のいずれかの実施中、または実施後に、150℃以上に加熱した水蒸気を30分間以上コイル内に導入することにより酸化第二銅(CuO)を形成する。水蒸気に代えて、加熱した酸素または空気、あるいはその混合気体を導入することによっても、同様に酸化第二銅(CuO)が形成される。また、気体に代えて、酸素または空気、あるいはその混合気体を導入することにより酸素濃度を1ppm 以上にした50℃以上の水、あるいは過マンガン酸塩を含む酸性水溶液を導入することによっても同様に酸化第二銅(CuO)が形成される。水中に吹き込む空気としては、脱炭酸ガス空気が一層効果的である。また、酸化剤としては過マンガン酸塩水溶液のほかに、過塩素酸塩,過酸化物,過テクネチウム酸塩,過ヨウ素酸塩,過レニウム酸塩,ペルオキソ二炭酸塩,ペルオキソホウ酸塩,ペルオキソ二硫酸塩,ペルオキソリン酸塩が有効である。
【0056】
本発明の防食被覆処理を実施することにより、酸化第二銅(CuO)を形成した固定子コイルは、発電機の運転中に腐食が進行することなく、また腐食生成物の放出が抑制されるために、タービン発電機の性能が維持でき信頼性の高いタービン発電機が提供できる。
【0057】
〔実施例3〕
図4は、本発明の一実施例である直交流変換装置の冷却系統図を示したものである。
【0058】
ポンプ2で加圧された冷却水は、銅系材料により構成されいる熱交換器14を通じてサイリスタモジュール15に供給され、再び熱交換器に戻り、冷却される。冷却水量と水の純度とを一定に保つために、水の一部をイオン交換樹脂7へ供給する純度維持回路8及び貯水槽1が備えられている。貯水槽の水温を上げるためには、ヒータタンク18および昇温ヒータ19が設けられており、また冷却水系内に窒素を送り込むための窒素ボンベ22および窒素供給弁23が備えてある。
【0059】
直流送電連系設備の直交流変換装置では、変換素子であるサイリスタ素子を組み合わせたサイリスタモジュールが発熱するために、水により冷却されている。ポンプ2で加圧された冷却水は、銅系材料により構成されている熱交換器14を通じてサイリスタモジュール15に供給され、再び熱交換器に戻り、冷却される。冷却水量と水の純度とを一定に保つために、水の一部をイオン交換樹脂7へ供給する純度維持回路8及び貯水槽1が備えられている。サイリスタモジュールは図5に示すように、高電圧のかかるサイリスタ16間をフッ素樹脂チューブ17で接続し、当該チューブ内部を冷却水が流れる。
【0060】
この装置を用いて、運転中の熱交換器の配管内を洗浄した後に防食被覆処理する作業を以下の手順により実施した。
【0061】
先ず始めに、付着した酸化物を除去する手順を示す。なお酸化物を除去する工程は、場合によっては省略しても差し支えない。
【0062】
1)先ずバルブ28および29を閉じ、閉ループを形成した後に、冷却水配管へ水を循環させる供給量を通常運転時の3倍以上に高める。
【0063】
2)1)の状態で水を一定時間循環させた最後に約15分間を目安として窒素を冷却水配管へ吹き込む。
【0064】
3)水の循環を一旦停止し、配管内の水を交換する。
【0065】
4)1)から3)を腐食生成物が除去できるまで繰り返し、冷却配管内を洗浄する。
【0066】
次に熱交換器の配管内に酸化第二銅(CuO)を形成する手順を示す。
【0067】
5)ヒータタンク18内の水を昇温ヒータ19により50〜90℃に昇温し、冷却水配管へ水を循環させる。
【0068】
6)水を冷却水配管に循環させている間に、水中の溶存酸素量が1ppm 以上になるように酸素ボンベ27より酸素を供給する。
【0069】
6)を100時間実施した後の熱交換器表面には、酸化第二銅(CuO)が形成される。この時間は、長いほど効果的である。なお、5)の工程で水の溶存酸素量が1ppm 以上の場合、6)の工程は省略してもよい。この場合も通水時間は100時間以上を目安にする。
【0070】
また、新設の熱交換器においては酸化物の除去工程1)から4)までを省略しても同様に熱交換器表面には、酸化第二銅(CuO)が形成される。この様にして酸化第二銅(CuO)を形成した熱交換器は、発電機の運転中に腐食が進行することなく、また腐食生成物の放出が抑制されるために、サイリスタ間を継ぐフッ素樹脂チューブへの酸化物付着が無く、短絡を防ぐことができ、信頼性の直交流変換装置が提供できる。
【0071】
〔実施例4〕
図6は、本発明の防食被覆処理を施した直交流変換装置の二重管熱交換器の模式図である。サイリスタモジュールを冷却した1次冷却水がバルブ28を流れ、バルブ29により熱エネルギーを2次配管30に伝えることにより、装置の冷却を行う。この熱交換器の伝熱表面には酸化第二銅であるCuO皮膜31が形成される。熱交換器としては二重配管型のみならず、平行平板型,コンパクト型,プレート型,シェルアンドチューブ型,クロスフィン型など各種熱交換器にも適用可能である。
【0072】
この熱交換器の伝熱表面に酸化第二銅であるCuO皮膜31を形成する方法としては次のような方法を実施した。
【0073】
1)熱交換機内に酸素分圧が1気圧で350℃の酸素ガスを30分間以上導入することにより酸化第二銅(CuO)が形成できる。酸素分圧,処理温度,処理時間により、銅酸化物の組成や皮膜厚さは異なるが、酸素分圧が低くなると耐食性が悪くなる。これは酸素分圧が低くなると酸化第一銅(Cu2O)が形成しやすくなるためであることがわかった。また酸素分圧1気圧においては、温度150℃より低いか、あるいは1100℃高すぎると同様に酸化第一銅(Cu2O)が形成しやすくなる。このことより処理条件としては、酸素分圧1気圧では最高処理温度は約1100℃,酸素分圧10-3気圧では、約700℃であった。
【0074】
2)1)の酸素の代わりに150〜1000℃、望ましくは300〜450℃に加熱した大気を30分間以上導入することにより、酸化第二銅(CuO)が形成できる。
【0075】
3)1)の酸素の代わりに150℃以上の水蒸気を20分間以上導入することにより酸化第二銅(CuO)が形成できる。
【0076】
4)水蒸気として10%水酸化ナトリウム水溶液から沸騰させた水蒸気、あるいは酸素を飽和させた水蒸気を導入することにより、約80℃以上で酸化第二銅(CuO)が形成できる。
【0077】
5)酸素濃度1ppm 以上を含む70℃以上の水、あるいは過マンガン酸塩を含む酸性水溶液を導入することによっても同様に酸化第二銅(CuO)が形成できる。この時、酸化剤としては過マンガン酸塩水溶液のほかに、過塩素酸塩,過酸化物,過テクネチウム酸塩,過ヨウ素酸塩,過レニウム酸塩,ペルオキソ二炭酸塩,ペルオキソホウ酸塩,ペルオキソ二硫酸塩,ペルオキソリン酸塩が有効である。
【0078】
本発明の防食被覆処理を実施することにより、酸化第二銅(CuO)を形成した熱交換器は、直交流変換装置の運転中に腐食が進行することなく、また腐食生成物の放出が抑制されるために、サイリスタ間の短絡を防ぐことができ、信頼性の直交流変換装置が提供できる。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、酸化第二銅(CuO)を金属部品等の表面に形成することにより、タービン発電機用水冷却装置あるいは直交流変換装置用水冷却装置に使用される銅系材料で構成される金属部品や熱交換器の腐食が抑制でき、また腐食生成物の放出が抑制できるために、タービン発電機用冷却装置あるいは直交流変換装置用冷却装置の信頼性の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である水冷却タービン発電機の冷却水系統図。
【図2】水冷却タービン発電機固定子コイルの概略図。
【図3】本発明の他の実施例である固定子コイルの製作工程を示したフローチャート。
【図4】本発明の他の実施例である直交流変換装置の冷却系統図。
【図5】サイリスタモジュールの概略図。
【図6】本発明の防食被覆処理を施した直交流変換装置の二重管熱交換器の模式図。
【符号の説明】
1…貯水槽、2…ポンプ、3…冷却器、4…フィルタ、5…発電機、6…固定子コイル、7…イオン交換樹脂、8…純度維持回路、9…排気管、10…配管、11…絶縁層、12…コネクションパイプ、13…素線箱体、14…熱交換器、15…サイリスタモジュール、16…サイリスタ、17…フッ素樹脂チューブ、18…ヒータタンク、19…昇温ヒータ、20…空気ボンベ、21…空気供給弁、22…窒素ボンベ、23…窒素供給弁、24…溶存酸素測定装置、25…酸素供給弁制御装置、26…酸素供給弁、27…酸素ボンベ、28,29…バルブ、29…熱交換器、30…2次配管、31…CuO皮膜。

Claims (5)

  1. 銅系材料で構成された発電機用固定子コイルに循環する水を導く手段と、
    前記循環する水の温度を50℃以上に昇温する手段と、
    前記循環する水から異物を除去する手段と、
    前記循環する水に空気又は酸素を吹き込む手段とを有する発電用固定子コイルの防食被覆処理の出来る水冷却装置。
  2. 銅系材料で構成された熱交換器用伝熱管に循環する水を導く手段と、
    前記循環する水の温度を50℃以上に昇温する手段と、
    前記循環する水から異物を除去する手段と、
    前記循環する水に空気又は酸素を吹き込む手段とを有する熱交換器用伝熱管の防食被覆処理の出来る水冷却装置
  3. 銅系材料で構成された直交流変換装置用熱交換器に循環する水を導く手段と、
    前記循環する水の温度を50℃以上に昇温する手段と、
    前記循環する水から異物を除去する手段と、
    前記循環する水に空気又は酸素を吹き込む手段とを有する直交流変換装置用熱交換器の防食被覆処理の出来る水冷却装置
  4. 銅系材料で構成され、内部が水冷却装置により水冷却される発電機用固定子コイルの前記水に接する表面に、酸化第二銅よりなる被膜を形成して防食被覆処理の出来る水冷却方法であって、
    前記水冷却装置により循環する水をフィルタを介して前記コイル内に導き、
    前記循環する水に定期的又は連続的に不活性ガスを吹き込む工程を有し、
    その後に
    前記水冷却装置により循環する50℃以上の水を前記コイル内に導き、
    前記循環する50℃以上の水に空気又は酸素を吹き込む工程とからなることを特徴とする防食被覆処理の出来る水冷却方法
  5. 銅系材料で構成され、内部が水冷却装置により水冷却される熱交換器用伝熱管の内面を、酸化第二銅よりなる被膜を形成して防食被覆処理の出来る水冷却方法であって、
    前記水冷却装置により循環する水をフィルタを介して前記伝熱管内に導き、
    前記循環する水に定期的又は連続的に不活性ガスを吹き込む工程を有し、
    その後に
    前記水冷却装置により循環する50℃以上の水を前記伝熱管内に導き、
    前記循環する50℃以上の水に空気又は酸素を吹き込み、前記循環する50℃以上の水の酸素濃度を1ppm 以上とする工程とからなることを特徴とする防食被覆処理の出来る水冷却方法
JP07583096A 1996-03-29 1996-03-29 防食被覆処理の出来る水冷却装置及び防食被覆処理の出来る水冷却方法 Expired - Lifetime JP3860856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07583096A JP3860856B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 防食被覆処理の出来る水冷却装置及び防食被覆処理の出来る水冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07583096A JP3860856B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 防食被覆処理の出来る水冷却装置及び防食被覆処理の出来る水冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09271156A JPH09271156A (ja) 1997-10-14
JP3860856B2 true JP3860856B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=13587508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07583096A Expired - Lifetime JP3860856B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 防食被覆処理の出来る水冷却装置及び防食被覆処理の出来る水冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210336509A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Exelon Generation Company, Llc Copper-Fouling-Resistant Stator Water Cooling (SWC) System and Method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350414A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd タービン発電機の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210336509A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Exelon Generation Company, Llc Copper-Fouling-Resistant Stator Water Cooling (SWC) System and Method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09271156A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2072483A2 (en) Ceramic-copper foil bonding method
JP2009517638A (ja) 原子力施設の部品または系の酸化物層を含む表面を汚染除去する方法
US11377741B2 (en) Method for producing a heat exchanger
JP3860856B2 (ja) 防食被覆処理の出来る水冷却装置及び防食被覆処理の出来る水冷却方法
US6784573B1 (en) Corrosion-resistant liquid-cooled armature bar clip-to-strand connection and related method
JPH10262351A (ja) 水冷発電機固定子コイルの製造方法
US6459750B1 (en) Turbine generator and operating method thereof, and nuclear power plant and operating method thereof
CN101493300B (zh) 直流换流阀冷却用空气冷却器的制造工艺
TWI518772B (zh) 利用電漿或活化之氣體於銅線清潔
JPH0660918A (ja) 発電装置
JP3299394B2 (ja) 電気機器冷却装置
JP2004294393A (ja) 化学除染方法
Moliere et al. Oxidation of copper in high purity water at 70 C: Application to electric generator operation
EP0798265A1 (en) Ozone production apparatus
JP3635922B2 (ja) 発電機用電機コイル及びその製造方法
JP7297623B2 (ja) 線材の処理方法
JP2005129384A (ja) 冷却液およびそれを用いた燃料電池冷却システム
JP3709665B2 (ja) 発電機コイル端部の接合方法
JPH0630844Y2 (ja) 連続式溶融亜鉛めっき設備
JPS6350047A (ja) 半導体電力変換装置の冷却体
JPH0574541A (ja) 導体の接続方法
JP5040099B2 (ja) チューブ型燃料電池モジュール及びその製造方法
JPS60177955A (ja) 自動車用銅系ラジエ−タ−の製造法
JPH0351794B2 (ja)
JPS6369997A (ja) 管内めつき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041130

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term