JP3860186B2 - エマルションの製造装置 - Google Patents

エマルションの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860186B2
JP3860186B2 JP2004209334A JP2004209334A JP3860186B2 JP 3860186 B2 JP3860186 B2 JP 3860186B2 JP 2004209334 A JP2004209334 A JP 2004209334A JP 2004209334 A JP2004209334 A JP 2004209334A JP 3860186 B2 JP3860186 B2 JP 3860186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
phase
microchannel
dispersed phase
continuous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004209334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351417A (ja
Inventor
俊郎 樋口
徹 鳥居
貴志 西迫
友宏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004209334A priority Critical patent/JP3860186B2/ja
Publication of JP2004351417A publication Critical patent/JP2004351417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860186B2 publication Critical patent/JP3860186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、水、油、および化学的に不活性な液体中での、微小なエマルションの製造装置に関するものである。
従来、微小なエマルション(マイクロスフィアを含む)の製造装置は薬品の製造過程において用いられており、いくつかの製造法が提案されている。例えば、第1溶液中に第2溶液を滴下する方法から、2重管の内側より空中に向けて第1溶液を滴下、外側より第2溶液を滴下する方法などさまざまである(例えば、特表平8−508933号公報参照)。また、空中への液滴散布方法としては、インクジェットプリンタなどで用いられている圧電によって液滴を噴出させる方式がある。
なし
一方、実験室用機器として単分散の微小液滴を作る技術としては、特開2000−84384号がある。しかしながら、この方式では、微小液滴を作る速さが遅く、界面活性剤やマイクロカプセルの外皮に包み込むことが出来ないという問題があった。また、微小液滴径は、マイクロチャンネル幅の3倍以上のものしか形成することができなかった。
本発明は、上記状況に鑑みて、簡便に、しかも迅速にエマルションを生成させることができるエマルションの製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕エマルションの製造装置において、平行電極を持つ基板と、この基板上に形成されるマイクロチャンネルとを備え、前記マイクロチャンネルの上流側の分散相を前記平行電極に印加される移動電界により吸引・排出してエマルションを生成させることを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載のエマルションの製造装置において、連続相側の平行電極の配置を変えることにより、生成されたエマルションを所定の方向に案内可能にすることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載のエマルションの製造装置において、前記平行電極に印加する移動電界の移動速度を変えることにより、エマルションの生成速度を変化可能にすることを特徴とする。
〔4〕エマルションの製造装置において、分散相の液槽下部に、複数のマイクロチャンネルが形成された剛体部材に挟着される弾性部材と、この弾性部材に応力を印加するアクチュエータと、前記複数のマイクロチャンネルが連通する連続相を具備することを特徴とする。
〔5〕上記〔4〕記載のエマルションの製造装置において、複数の分散相を供給する手段として、基板と被駆動板とこの基板と被駆動板間に配置される弾性部材及び前記被駆動板を駆動するアクチュエータとを備え、前記複数の分散相を同時に供給することを特徴とする。
〔6〕上記〔4〕記載のエマルションの製造装置において、前記複数のマイクロチャンネルの流路の径の下部が絞られるテーパを形成することを特徴とする。
〔7〕上記〔4〕記載のエマルションの製造装置において、前記複数のマイクロチャンネルの流路の径の下部が絞られる第1のテーパと流路の径の更なる下部が拡げられる第2のテーパを有する突起を形成することを特徴とする。
本発明によれば、簡便に、しかも迅速にエマルションを生成させることができる。
更に、エマルションを生成させ、所定の方向に案内し、また、その生成速度を変化させることができる。
更に、エマルションの大量生成を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す微小液滴の製造装置の平面図、図2はその微小液滴の製造方法の説明図である。ここで、図2(a)はその微小液滴の製造方法(その1)の説明図、図2(b)はその微小液滴の製造方法(その2)の説明図であり、図2(b−1)はその部分断面図、図2(b−2)は図2(b−1)のA−A線断面矢視図である。
これらの図において、1は微小液滴の製造装置の本体、2はその本体1に形成された、連続相が流れるマイクロチャンネル、3はそのマイクロチャンネル2に交差する向きに形成される分散相供給チャンネル、4は分散相供給口、5は連続相(例えば、油)、6は分散相(例えば、水)、7は微小液滴、8は疎水性の膜である。
そこで、マイクロチャンネル2中を流れる連続相5に対し、分散相6を、図2に示すような連続相5の流れに交差する向きで供給し、連続相5が分散相供給口4に一部入り込むことにより、分散相供給チャンネル3の幅より径の小さい微小液滴7を製造することができる。
例えば、分散相(水)6の圧力を2.45kPaに固定した場合、連続相(油:オレイン酸70%)5の圧力を4.85kPaにしたときは、マイクロチャンネル2及び3のサイズを幅100μm、高さ幅100μmとした場合に、微小液滴径が約25μmとなり、連続相の圧力を5.03kPaにしたときは、微小液滴径が約5μmのものを得ることができる。
また、図2(b−1)、(b−2)に示すように、連続相(例えば、油)5と分散相(例えば、水)6とが合流する近傍の連続相5が流れるマイクロチャンネル2及び分散相供給チャンネル3の内壁面に、微小液滴7を生成しやすい(微小液滴をはじき飛ばしやすい)ように、疎水性の膜8を形成することが好適である。
なお、上記実施例では、連続相5が油であり、分散相6が水であるので疎水性の膜8が好適であるが、連続相が水であり、分散相が油である場合には、親水性の膜を設けるようにすることが好適である。
図3は本発明の第2実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の平面図、図4はそのマイクロカプセルの製造方法の説明図である。
これらの図において、11はマイクロカプセルの製造装置の本体、12はその本体11に形成された、連続相が流れるマイクロチャンネル、13はそのマイクロチャンネル12に交差する向きに形成された、殻となる相供給チャンネル、14はマイクロチャンネル12に交差する向きに形成された、内部に内包される相供給チャンネル、15は殻となる相供給口、16は内包される相供給口、17は連続相(例えば、水)、18は殻となる相、19は内部に内包される相、20はマイクロカプセルである。
そこで、マイクロチャンネル12中を流れる連続相17に対し、殻となる相18および内部に内包される相19を、図4に示すような連続相17の流れに交差する向きで供給し、殻となる相18は内部に内包される相19に対して上流側から薄い層をなすように供給する。
図5は本発明の第3実施例を示す微小液滴の製造装置の平面図、図6はその微小液滴の製造方法の説明図である。
これらの図において、21は微小液滴の製造装置の本体、22は第1のマイクロチャンネル、23は第2のマイクロチャンネル、24は第1の連続相、25は第2の連続相、26は第1の連続相24と第2の連続相25との合流ポイント、27は分散相供給チャンネル、28は分散相、29は微小液滴である。
そこで、マイクロチャンネル22,23中を流れる連続相24,25の合流ポイント26で、図6に示すように連続相24,25の流れに交差するように分散相28を送り出して微小液滴29を製造することができる。
図7は本発明の第4実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の平面図、図8はそのマイクロカプセルの製造方法の説明図である。
これらの図において、31はマイクロカプセルの製造装置の本体、32はその本体31に形成され、連続相が流れる第1のマイクロチャンネル、33はその本体31に形成され、連続相が流れる第2のマイクロチャンネル、34は第1の連続相(例えば、油)、35は第2の連続相(例えば、油)、36は第1の連続相34と第2の連続相35との合流ポイント、37は内部に内包される相供給チャンネル、38は内部に内包される相(例えば、水)、39は微小液滴(例えば、水球)、40は本体31に形成され、連続相が流れる第3のマイクロチャンネル、41は本体31に形成され、連続相が流れる第4のマイクロチャンネル、42は第3の連続相(例えば、水)、43は第4の連続相(例えば、水)、44は第3の連続相42と第4の連続相との合流ポイント、45は殻となる相、46は殻となる微小液滴、47はマイクロカプセルである。
そこで、第1及び第2のマイクロチャンネル32,33中を流れる連続相34,35に対し、内部に内包される相38を、図8に示すように、第1,第2の連続相34,35の流れに交差する向きで供給し、内包される微小液滴39を形成する。
次いで、第3及び第4のマイクロチャンネル40,41中を流れる連続相42,43に対し、合流した第1及び第2の連続相34,35からなる殻となる相45を、第3の連続相42と第4の連続相43との合流ポイント44で流れに交差する向きで供給し、内包される微小液滴39の外側に殻となる被覆を形成することにより、マイクロカプセル47を製造することができる。
なお、この実施例では、マイクロカプセル47に1個の微小液滴39が含まれているが、複数個の微小液滴39を含ませるようにしてもよい。
因みに、第1、第2のマイクロチャンネル32,33、及び分散相供給チャンネル37のサイズを幅100μm、高さ幅100μmとし、第3のマイクロチャンネル(微小液滴39が存在するチャンネル)を幅500μm、高さ幅100μmとして、連続相及び分散相高さ(圧力に換算される)を変化させたときの粒子径を図9に示す。このことから明らかなように、連続相及び分散相高さ(圧力に換算される)を変化させることにより、粒子径を制御できることがわかる。
図10は本発明の第5実施例を示す微小液滴の製造装置の分散相または殻や内部に内包される相を送り出す機構の説明図であり、図10(a)はピエゾアクチュエータが伸長し相を送り出す前を示す図、図10(b)はピエゾアクチュエータが伸縮し相を送り出す状態を示す図である。
これらの図において、51は基板、52は被駆動板、53はラバー、54はその被駆動板52の両端に配置されるピエゾアクチュエータ、55a〜55dは複数の供給口、56a〜56dは1つの分散相に形成される複数の経路である。この分散相の下部にはバックプレッシャがかかっている。
図10(a)に示すように、複数の経路56a〜56dが形成されており、それらが、図10(b)に示すように、ピエゾアクチュエータ54が縮小することによって同時に分散相を送り出すことができる。
なお、上記したピエゾアクチュエータに代えて各種のアクチュエータを用いるようにしてもよい。
図11は本発明の第6実施例を示す微小液滴の製造装置の分散相または殻や内部に内包される相を送り出す機構の説明図であり、図11(a)はバイモルフアクチュエータが平板状で相を送り出す前を示す図、図11(b)はバイモルフアクチュエータが曲がって相を送り出している状態を示す図である。
これらの図において、61はバイモルフアクチュエータ、62は固定板、63はラバー、64a〜64dは複数の供給口、65a〜65dは1つの分散相に形成される複数の経路である。この分散相の下部にはバックプレッシャがかかっている。
このように、図11(a)に示すように、複数の経路65a〜65dが形成されており、図11(b)に示すように、バイモルフアクチュエータ61の駆動(上部への湾曲)により、同時に分散相を送り出すことができる。
図12は本発明の第7実施例を示す微小液滴の製造装置の分散相または殻や内部に内包される相を送り出す機構の説明図であり、図12(a)は電歪性高分子体が駆動されていない、相を送り出す前を示す図、図12(b)は電歪性高分子体が駆動(伸縮)され相を送り出している状態を示す図である。
これらの図において、71は基板、72は被駆動板、73は電歪性高分子体、74a〜74dは複数の供給口、75a〜75dは1つの分散相に形成される複数の経路である。この分散相の下部にはバックプレッシャがかかっている。
図12(a)に示すように、複数の経路75a〜75dが形成されており、図12(b)に示すように、電歪性高分子体73の駆動(縮小)により、同時に分散相を送り出すことができる。
図13は本発明の第8実施例を示す微小液滴の製造装置の分散相供給口の開閉機構の構成図であり、図13(a)はピエゾアクチュエータが駆動されていない(縮小状態)、相のゲートを開いた状態を示す図、図13(b)はピエゾアクチュエータが駆動(伸縮)され、相のゲートを閉じている状態を示す図である。
これらの図において、81は基板、82はラバー、83は被駆動板、84は両側に配置されるピエゾアクチュエータ、85は固定板、86a〜86dは複数のゲートである。
この図に示すように、複数のゲート86a〜86dが形成されており、両側に配置された2個のピエゾアクチュエータ84の駆動により、それら全ての相のゲートを閉じることができる。
なお、上記したピエゾアクチュエータに代えて各種のアクチュエータを用いるようにしてもよい。
図14は本発明の第9実施例を示す微小液滴の製造装置の分散相供給口の開閉機構の構成図であり、図14(a)はバイモルフアクチュエータが駆動されていない(平板状態)、相のゲートを開いた状態を示す図、図14(b)はバイモルフアクチュエータが駆動(下部へ湾曲した状態)され、相のゲートを閉じている状態を示す図である。
これらの図において、91は基板、92はラバー、93はバイモルフアクチュエータ、94a〜94dは複数のゲートである。
これらの図に示すように、複数のゲート94a〜94dが形成されており、バイモルフアクチュエータ93の駆動により、同時に複数のゲート94a〜94dを閉じることができる。
図15は本発明の第10実施例を示す微小液滴の製造装置の分散相供給口の開閉機構の構成図であり、図15(a)は電歪性高分子体が駆動されていない、相のゲートを開いた状態を示す図、図15(b)は電歪性高分子体が駆動(縮小)され相のゲートを閉じた状態を示す図である。
これらの図において、101は基板、102は被駆動板、103は電歪性高分子体、104a〜104dは複数のゲートである。
図15(a)に示すように、電歪性高分子体103が駆動されていない状態(伸長)により、複数のゲート104a〜104dが開かれており、図15(b)に示すように、電歪性高分子体103の駆動(縮小)により、同時に複数のゲート104a〜104dを閉じることができる。
図16は本発明の第11実施例を示すエマルションの製造装置の平面図であり、図16(a)はそのエマルションの製造装置に分散相が導入される前の状態を示す平面図、図16(b)はそのエマルションの製造装置に液体が充填されている状態を示す平面図、図16(c)はそのエマルションの製造装置に大きな液滴をセットし、静電気による移動電界によって微小液滴(エマルション)を生成させている状態を示す図である。
これらの図において、111は基板、112はその基板111上に形成された電極、113はその電極112が形成された基板111上に形成されるマイクロチャンネル、114は分散相、115はマイクロチャンネル113を通過することにより生成されるエマルションを示している。
この実施例では、マイクロチャンネル113に対して直交するように電極112が形成されており、電極112に印加される移動電界によりエマルション115が生成され、エマルション115は電極112に印加される静電気による移動電界により電極に直交する方向(ここでは下方)へと案内されることになる。
また、その移動電界の移動速度を変えることにより微小液滴の生成速度を変化させることができる。
図17は本発明の第12実施例を示すエマルションの製造装置の平面図であり、図17(a)はそのエマルションの製造装置に分散相が導入される前の状態を示す平面図、図17(b)はそのエマルションの製造装置に分散相が導入されエマルションが生成されていく状態を示す図である。
これらの図において、121は基板、122はその基板121上に形成された電極、123はその電極が形成された基板121上に形成されるマイクロチャンネル、124は分散相、125はマイクロチャンネル123を通過することにより生成されるエマルションを示している。
この実施例では、マイクロチャンネル123の出口側では電極122が縦方向に形成されており、生成されたエマルション125は電極122に印加される静電気により水平方向に案内されることになる。
図18は本発明の第13実施例を示すエマルション生成装置の説明図であり、図18(a)はその単分散エマルション生成装置の全体構成を示す模式図であり、図18(a−1)はその左側面図、図18(a−2)はその平面の模式図、図18(a−3)はその右側面図である。図18(b)はその第1の合流点の説明図、図18(c)はその第2の合流点の説明図である。
これらの図において、131は微小液滴の製造装置の本体、132は分散相が流れるマイクロチャンネル、133は第1の連続相が流れるマイクロチャンネル、134は第2の連続相が流れるマイクロチャンネル、135は分散相と第1の連続相が合流する第1の合流点、136は分散相と第1の連続相および第2の連続相が合流する第2の合流点、137は第1の連続相、138は分散相、139は第2の連続相、140は生成されたエマルションである。
この実施例では、第1の合流点135で分散相138と第1の連続相137が合流して第1の連続相137と分散相138との2相流を作る。さらに、第2の合流点136において第1の連続相137と分散相138との2相流と第2の連続相139が合流するが、このときに分散相138よりエマルション140が生成される。
この実施例によれば、チャンネル幅に対して粒径の小さいエマルションを容易に生成することができるという利点がある。
図19は本発明の第14実施例を示すマイクロカプセル生成装置の説明図であり、図19(a)はそのマイクロカプセル生成装置の全体構成を示す模式図であり、図19(a−1)はその左側面図、図19(a−2)はその平面の模式図、図19(a−3)はその右側面図である。図19(b)はその第1の合流点の説明図、図19(c)はその第2の合流点の説明図である。
これらの図において、141はマイクロカプセルの製造装置の本体、142は分散相(例えば、水)が流れるマイクロチャンネル、143は第1の連続相(例えば、油)が流れるマイクロチャンネル、144は第2の連続相(例えば、水)が流れるマイクロチャンネル、145は分散相と第1の連続相が合流する第1の合流点、146は分散相と第1の連続相および第2の連続相が合流する第2の合流点、147は第1の連続相、148は分散相、149はエマルション(例えば、水)、150は第2の連続相、151は生成されたマイクロカプセルであり、1つ又は2つ以上のエマルション149をマイクロカプセル151内に包含させることができる。
図20は本発明のゴム弾性変形を利用した微小液滴(エマルション・マイクロカプセル)の大量生成装置の構成図、図21はその第1の生成装置の動作の説明図である。
これらの図において、160はリニアモータ、161は液槽、162は蓋、163は分散相、164は上部ステンレス板、165はゴム部材、166は下部ステンレス板、167はマイクロチャンネル、168は連続相、169は生成されたエマルション(微小液滴)である。なお、アクチュエータとしてのリニアモータ160に代えて、ピエゾやその他のアクチュエータを用いるようにしてもよい。
そこで、バックプレッシャがかけられた液槽161〔図21(a)参照〕に上方からリニアモータ160を駆動して、圧力を加えると、上部ステンレス板164と下部ステンレス板166間に挟着されたゴム部材165が押さえ付けられて〔図21(b)参照〕、分散相163がマイクロチャンネル167からちぎられて排出され、微小液滴169が生成される。その場合に、上部ステンレス板164とゴム部材165と下部ステンレス板166に、多くのマイクロチャンネル167を形成しておくことにより、リニアモータ160の一度の駆動により大量の微小液滴169を容易に生成させることができる。
図22は、図20に示される第2の微小液滴の大量生成装置の動作の説明図である。
この実施例では、複数のマイクロチャンネル167の流路の径の下部が絞られるテーパ167Aが形成される狭窄部167Bを設けるようしている。
そこで、バックプレッシャがかけられた液槽161〔図22(a)参照〕に上方からリニアモータ160を駆動して、圧力を加えると、上部ステンレス板164と下部ステンレス板166間に挟着されたゴム部材165が上方から押さえ付けられて〔図22(b)参照〕、分散相163がマイクロチャンネル167からちぎられて排出され、微小液滴169が生成される。その場合に、テーパ167Aにより、マイクロチャンネル167の流路の径の下部が絞られているために、微小液滴169は下方に効率的に排出される効果がある。
図23は、図20に示される第3の微小液滴の大量生成装置の動作の説明図である。
この実施例では、複数のマイクロチャンネル167の流路の径の下部が絞られる第1のテーパ167Cとこの流路の径の更なる下部が拡げられる第2のテーパ167Dが形成される狭窄部167Eを備えるようにしている。
そこで、バックプレッシャがかけられた液槽161〔図23(a)参照〕に上方からリニアモータ160を駆動して、圧力を加えると、上部ステンレス板164と下部ステンレス板166間に挟着されたゴム部材165が上方から押さえ付けられて〔図23(b)参照〕、分散相163がマイクロチャンネル167からちぎられて排出され、微小液滴169′が生成される。その場合に、その微小液滴169′は、第1のテーパ167Cによりマイクロチャンネル167からちぎられ、第2のテーパ167Dにより、そのちぎられた分散相の微小液滴169′は下方にガイドされてより効率的に排出される効果がある。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のエマルションの製造装置によれば、簡便に、しかも迅速にエマルションを生成させることができ、薬品の製造分野やバイオテクノロジーの分野に好適である。
本発明の第1実施例を示す微小液滴の製造装置の平面図である。 本発明の第1実施例を示す微小液滴の製造方法の説明図である。 本発明の第2実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の平面図である。 本発明の第2実施例を示すマイクロカプセルの製造方法の説明図である。 本発明の第3実施例を示す微小液滴の製造装置の平面図である。 本発明の第3実施例を示す微小液滴の製造方法の説明図である。 本発明の第4実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の平面図である。 本発明の第4実施例を示すマイクロカプセルの製造方法の説明図である。 本発明の第4実施例におてい連続相及び分散相高さを変化させたときの粒子径を示す図である。 本発明の第5実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の分散相または殻や内部に内包される相を送り出す機構の説明図である。 本発明の第6実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の分散相または殻や内部に内包される相を送り出す機構の説明図である。 本発明の第7実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の分散相または殻や内部に内包される相を送り出す機構の説明図である。 本発明の第8実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の分散相供給口の開閉機構の構成図である。 本発明の第9実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の分散相供給口の開閉機構の構成図である。 本発明の第10実施例を示すマイクロカプセルの製造装置の分散相供給口の開閉機構の構成図である。 本発明の第11実施例を示すエマルションの製造装置の平面図である。 本発明の第12実施例を示すエマルションの製造装置の平面図である。 本発明の第13実施例を示すエマルション生成装置の説明図である。 本発明の第14実施例を示すマイクロカプセル生成装置の説明図である。 本発明のゴム弾性変形を利用した微小液滴の大量生成装置の構成図である。 図20に示される第1の微小液滴の大量生成装置の動作の説明図である。 図20に示される第2の微小液滴の大量生成装置の動作の説明図である。 図20に示される第3の微小液滴の大量生成装置の動作の説明図である。

Claims (7)

  1. (a)平行電極を持つ基板と、
    (b)該基板上に形成されるマイクロチャンネルとを備え、
    (c)前記マイクロチャンネルの上流側の分散相を前記平行電極に印加される移動電界により吸引・排出してエマルションを生成させることを特徴とするエマルションの製造装置。
  2. 請求項1記載のエマルションの製造装置において、連続相側の平行電極の配置を変えることにより、生成されたエマルションを所定の方向に案内可能にすることを特徴とするエマルションの製造装置。
  3. 請求項1記載のエマルションの製造装置において、前記平行電極に印加する移動電界の移動速度を変えることにより、エマルションの生成速度を変化可能にすることを特徴とするエマルションの製造装置。
  4. (a)分散相の液槽下部に、複数のマイクロチャンネルが形成された剛体部材に挟着される弾性部材と、
    (b)該弾性部材に応力を印加するアクチュエータと、
    (c)前記複数のマイクロチャンネルが連通する連続相を具備することを特徴とするエマルションの製造装置。
  5. 請求項4記載のエマルションの製造装置において、複数の分散相を供給する手段として、基板と被駆動板と該基板と被駆動板間に配置される弾性部材及び前記被駆動板を駆動するアクチュエータとを備え、前記複数の分散相を同時に供給することを特徴とするエマルションの製造装置。
  6. 請求項4記載のエマルションの製造装置において、前記複数のマイクロチャンネルの流路の径の下部が絞られるテーパを形成することを特徴とするエマルションの製造装置。
  7. 請求項4記載のエマルションの製造装置において、前記複数のマイクロチャンネルの流路の径の下部が絞られる第1のテーパと流路の径の更なる下部が拡げられる第2のテーパを有する突起を形成することを特徴とするエマルションの製造装置。
JP2004209334A 2001-02-23 2004-07-16 エマルションの製造装置 Expired - Lifetime JP3860186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209334A JP3860186B2 (ja) 2001-02-23 2004-07-16 エマルションの製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048097 2001-02-23
JP2001238624 2001-08-07
JP2004209334A JP3860186B2 (ja) 2001-02-23 2004-07-16 エマルションの製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567454A Division JP3746766B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-13 エマルションの製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351417A JP2004351417A (ja) 2004-12-16
JP3860186B2 true JP3860186B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34068837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209334A Expired - Lifetime JP3860186B2 (ja) 2001-02-23 2004-07-16 エマルションの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860186B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006220816A1 (en) 2005-03-04 2006-09-14 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus for forming multiple emulsions
EP1930070A4 (en) * 2005-09-29 2012-11-07 Fujifilm Corp MICRODISPOSITIVE AND METHOD FOR MIXING FLUIDS
WO2008120816A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Tokyo Institute Of Technology 二分子膜の製造方法および二分子平面膜
JP5023902B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-12 株式会社日立プラントテクノロジー 乳化装置
WO2010021320A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 国立大学法人東京大学 均一直径ベシクル生成装置及び生成方法
CN102574078B (zh) 2009-09-02 2016-05-18 哈佛学院院长等 使用喷射和其它技术产生的多重乳液
JP2013503742A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ジャンクションを使用して生成された多重エマルジョン
JP5540348B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-02 国立大学法人 東京大学 圧力式均一直径ベシクル生成装置
JP2011147877A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk マイクロリアクター
US9238206B2 (en) 2011-05-23 2016-01-19 President And Fellows Of Harvard College Control of emulsions, including multiple emulsions
US20140220350A1 (en) 2011-07-06 2014-08-07 President And Fellows Of Harvard College Multiple emulsions and techniques for the formation of multiple emulsions
CN106492716B (zh) * 2016-12-20 2024-01-30 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一体式双重乳粒发生装置及其加工方法
KR102371209B1 (ko) 2017-03-24 2022-03-07 (주)아모레퍼시픽 순간 유화 화장품 제조 장치 및 제조 방법
JPWO2022044506A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351417A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746766B2 (ja) エマルションの製造方法およびその装置
JP3860186B2 (ja) エマルションの製造装置
EP1741482A2 (en) Process and apparatus for producing microcapsules
Xu et al. Drop on demand in a microfluidic chip
US20110056575A1 (en) Programmable fluidic droplet generation
JP5470642B2 (ja) 微小液滴調製装置
JP4176683B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法およびその装置
Vinay et al. Separation of floating oil drops based on drop-liquid substrate interfacial tension
JP4639391B2 (ja) 微小液滴の溶合による液滴の形成方法及びその装置
CN212396766U (zh) 一种液滴微流控芯片
Niu et al. Microfluidic manipulation in lab-chips using electrorheological fluid
JP2005169219A (ja) マイクロミキサ
Nguyen Mixing in microscale
Wu et al. Passive and active micromixers
JP2006053060A (ja) 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体
Li et al. Gravity-driven pulsatile micromixer without using dynamic off-chip controllers
CN113101847A (zh) 一种双振子驱动的主-被动式压电微混合器
Rose DESIGN OF A MICROFLUIDIC (OLIGONUCLEOTIDE
Yamanishi et al. Active size controlled on-chip droplet dispensing by magnetically driven microtool
Lee Acoustic ejector employing lens with air-reflectors and piezoelectrically actuated tunable capacitor
Xu Dynamics of drops and bubbles in micro geometries
Feng et al. On-demand generation of droplet in size over a wide range by microfluidic control
Wu et al. Droplet Screens in Nanovolumes Using Static Conditions
Yamanishi et al. Formation of microdroplets utilizing hybrid magnetically driven microtool on a microfluidic chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term