JP3857790B2 - 余長入り自己支持型ケーブルの製造装置 - Google Patents

余長入り自己支持型ケーブルの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3857790B2
JP3857790B2 JP27799897A JP27799897A JP3857790B2 JP 3857790 B2 JP3857790 B2 JP 3857790B2 JP 27799897 A JP27799897 A JP 27799897A JP 27799897 A JP27799897 A JP 27799897A JP 3857790 B2 JP3857790 B2 JP 3857790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cable core
sheave
support wire
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27799897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11101930A (ja
Inventor
一成 古川
克夫 山本
隆一 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP27799897A priority Critical patent/JP3857790B2/ja
Publication of JPH11101930A publication Critical patent/JPH11101930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857790B2 publication Critical patent/JP3857790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、支持線(吊り線又はメッセンジャワイヤ)とケーブルコアとを一括被覆して断面だるま型シースを有する自己支持型ケーブルを製造する装置に関し、更に詳細に述べると、ケーブルコアに余長が付与された自己支持型ケーブルを製造する装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自己支持型ケーブルは、ケーブル布設時、緊線時又は風圧を受けた時等に加わる張力によって支持線が延びると、それに伴ってケーブルコアも延ばされるため、ケーブルコアが光ケーブルコアである場合、伝送損失が増加したり、ケーブルコアが破断したりする虞がある。このため、ケーブルコアに余長を付与しつつ支持線に沿わせた余長入り自己支持型ケーブルが用いられている。
【0003】
この余長入り自己支持型ケーブル1は、図1(A)及び図1(B)に示すように、支持線2とケーブルコア3とを一括被覆する断面だるま型シース4の支持線2とケーブルコア3との間のシース部分4aに間隔をあけてスリット5を形成しつつケーブルコア3を支持線2の長手方向に平行な方向に対して蛇行させて形成されている。スリット5は、図2を参照して後に述べるケーブル製造装置のシーブ20の接触面20aによってケーブルコア3に余長を付与する場合に、支持線2とケーブルコア3との間のシース部分4aでケーブルコア3に蛇行を付与するのを許す機能を有する。
【0004】
この種の余長入り自己支持型ケーブルを製造する装置は、例えば、特開平8−75969号及び特開平8−86944号公報に記載されている。本発明が適用されるべき図2に示す余長入り自己支持型ケーブルの製造装置10を援用してこの従来技術の製造装置を説明すると、この製造装置10は、支持線2を繰り出す支持線繰り出し手段12と、ケーブルコア3を繰り出すケーブルコア繰り出し手段14と、支持線2とケーブルコア3とに一括被覆を施して断面だるま型シース4を有するケーブル1を形成するが支持線2とケーブルコア3との間のシース部分4aに間欠的にスリット5を形成する押出機16から成るシース形成手段18と、断面だるま型シース4が被覆された支持線2とケーブルコア3とをシーブ20に巻き込んで異なる周速で送りながらケーブルコア3に余長を付与しつつこのシーブ20が浸漬された冷却水槽22によってケーブル1を冷却する余長付与冷却手段24を備えている。このようにして製造された余長入り自己支持型ケーブル1は、引取り機62によって引き取られながら巻取り機64によって巻取られる。
【0005】
シース部分4aのスリット5は、押出機16の口金にピンを抜き差し自在に設けて形成される(例えば特開昭8−75969号公報の図4参照)。ピンを口金に差し込むと、支持線2とケーブルコア3との間のシース部分4aにスリット5が形成され、ピンを口金から抜くと、支持線2とケーブルコア3との間のシース部分4aは連続する(図1(A)参照)。
【0006】
シーブ20は、図13(A)及び図13(B)に示すように、ケーブル1が接触する接触面20aを有し、又は図13(C)に示すように、支持線2及びケーブルコア3が嵌入して接触する溝面20b、20cを有し、支持線2とケーブルコア3とが異なる周速で巻き込まれながら送られるようになっている。図13(A)乃至図13(C)に示すように、シーブ20の接触する接触面20a又は溝面20b、20c上では、ケーブルコア3の軸心は、支持線2の軸心よりも径方向の外側に位置するので、ケーブルコア3の周速は、支持線2の周速よりも大きく、ケーブルコア3が支持線2よりも余分に送り込まれ、従って、図1に示すように、ケーブルコア3に余長が付与されながらシース4が硬化してケーブルコア3がスリット5の部分で蛇行したケーブル1が製造される。
【0007】
一方、ケーブルコア3は、ケーブルコア3の断面寸法や所要の余長率に応じて、異なる余長を有することが要求される。このような異なる余長は、シーブ20の回転軸線を中心(基準)として支持線2の軸心位置に対するケーブルコア3の軸心位置をシーブ20の半径方向に変えるか冷却水槽22の冷却温度を変えることによって得られる。ケーブルコア3の軸心位置を支持線2の軸心位置よりもシーブ20の半径方向に外側に移動するにつれてケーブルコア3の余長が大きくなり、また冷却温度を高くすればするほど、ケーブルコア3の余長を大きくすることができる。
【0008】
冷却水槽22の冷却温度を精度よく制御することは困難であり、従ってケーブルコア3の余長は、シーブ20上の支持線2とケーブルコア3との軸心位置を変えることによって行うのが望ましい。従来技術では、支持線2とケーブルコア3とが接触する接触面の相対位置が異なる幾つかのシーブ(部品)20を用意し、シーブ20上での支持線2とケーブルコア3との軸心位置は、これらのシーブ(部品)のうち所望の余長に応じて最適のシーブ(部品)を選択して設定されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ケーブルコアの余長に応じて多数のシーブ(部品)を用意すると、設備費が高価となり、またケーブルコアの余長に応じてシーブ(部品)を交換することは、作業性を低下させる欠点があった。また、ケーブルコアの余長は、同じ種類のシーブ(部品)を用いても線速に応じて変化するため、線速に応じて最適のシーブ(部品)を選択しなければならないが、従来技術のような支持線2とケーブルコア3との軸心位置が一定のシーブ(部品)では線速の変化に即座に対応することができない欠点があった。
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、シーブ等の部品の交換を必要とすることなくケーブルコアの所望の余長を得ることができる余長入り自己支持型ケーブルの製造装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の課題解決手段は、支持線を繰り出す支持線繰り出し手段と、ケーブルコアを繰り出すケーブルコア繰り出し手段と、支持線とケーブルコアとに一括被覆を施して断面だるま型シースを有するケーブルを形成するが支持線とケーブルコアとの間のシース部分に間欠的にスリットを形成するシース形成手段と、断面だるま型シースが被覆された支持線とケーブルコアとを異なる周速で回転体の回りに沿って送りながらケーブルコアに余長を付与しつつケーブルを冷却する余長付与冷却手段とを備えた余長入り自己支持型ケーブルの製造装置において、余長付与冷却手段は、回転体の回転軸線を中心として支持線の軸心位置に対するケーブルコアの軸心位置を回転体の半径方向成分を含む方向に変位してケーブルコアの余長を調節する余長可変機構を含み、この余長可変機構は、周方向に分割され一端が枢支された複数のシーブセグメントを有し支持線とケーブルコアとが巻かれながら送られるシーブとこれらの複数のシーブセグメントを枢支部を中心に枢動して所定の傾斜角度で複数のシーブセグメントを固定するシーブセグメント調節部とから成っていることを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置を提供することにある。
【0012】
本発明の第2の課題解決手段は、支持線を繰り出す支持線繰り出し手段と、ケーブルコアを繰り出すケーブルコア繰り出し手段と、支持線とケーブルコアとに一括被覆を施して断面だるま型シースを有するケーブルを形成するが支持線とケーブルコアとの間のシース部分に間欠的にスリットを形成するシース形成手段と、断面だるま型シースが被覆された支持線とケーブルコアとを異なる周速で回転体の回りに沿って送りながらケーブルコアに余長を付与しつつケーブルを冷却する余長付与冷却手段とを備えた余長入り自己支持型ケーブルの製造装置において、余長付与冷却手段は、回転体の回転軸線を中心として支持線の軸心位置に対するケーブルコアの軸心位置を回転体の半径方向成分を含む方向に変位してケーブルコアの余長を調節する余長可変機構を含み、この余長可変機構は、周方向に並べられ一端が枢支された複数のガイドロールを有し支持線とケーブルコアとが巻かれながら送られるロール組合せ体とこれらの複数のガイドロールを枢支部を中心に枢動して所定の傾斜角度で複数のガイドロールを固定するガイドロール調節部とから成っていることを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置を提供することにある。
【0013】
本発明の第3の課題解決手段は、第1又は第2の課題解決手段による余長入り自己支持型ケーブルの製造装置であって、支持線の軸心位置は固定し、ケーブルコアの軸心位置のみを回転体の半径方向成分を含む方向に変位したことを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置を提供することにある。このケーブルコアの軸心位置は、回転体のケーブルコアが接触するセグメントの傾斜角度を変化して回転体の回転軸線の中心に対しその径方向成分を含む方向に変位してもよいし、このセグメントを径方向に移動して回転体の回転軸線の中心に対して回転体の径方向に変位してもよい。
【0014】
本発明の第4の課題解決手段は、第1又は第2の課題解決手段による余長入り自己支持型ケーブルの製造装置であって、余長付与冷却手段は、断面だるま型シースが被覆された支持線とケーブルコアとが順次接触して移動するようにタンデムに配置された複数の回転体を含み、余長可変機構は、これらの複数の回転体のうち少なくとも任意の1つの回転体の回転軸線を中心として支持線の軸心位置に対するケーブルコアの軸心位置を回転体の半径方向成分を含む方向に変位するようにしたことを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置を提供することにある。
【0015】
このように、余長付与冷却手段が余長可変機構を含んでいると、共通の部品でケーブルコアの種々の余長を得ることができるので、設備費が安価となり、またケーブルコアの余長に応じて部品を交換する必要がないので、作業性を低下することがない。また、線速が変化してケーブルコアの余長が変化する場合には、余長可変機構を調節することによって余長の変化を抑制することができ、常に良質の余長入り自己支持型ケーブルを得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に述べると、本発明に係る余長入り自己支持型ケーブルの製造装置10は、図2に示すように、支持線2を繰り出す支持線繰り出し手段12と、ケーブルコア3を繰り出すケーブルコア繰り出し手段14と、支持線2とケーブルコア3とに一括被覆を施して断面だるま(又は瓢箪)型シース4を有するケーブル1を形成するシース形成手段18と、断面だるま型シース4が被覆された支持線2とケーブルコア3とを異なる周速で回転体の回りに沿って送りながらケーブルコア3に余長を付与しつつケーブル1を冷却する余長付与冷却手段24とを備えており、これは従来技術と全く同様である。シース形成手段16は、支持線2とケーブルコア3との間のシース部分4aに間欠的にスリット5を形成する機能をも有する。
【0017】
シース形成手段18は、支持線2とケーブルコア3とに跨がって断面だるま型シース(中空パイプ)4を押し出す押出し機16から成り、シース4のスリット5は、従来技術と同様に、押出機16の口金に図示しないピンを抜き差し自在に設けて形成される(例えば特開昭8−75969号公報図4参照)。
【0018】
余長付与冷却手段24は、図2及び図3の形態では、断面だるま型シース4が被覆された支持線2とケーブルコア3とを巻き込んで異なる周速で送りながらケーブルコア3に余長を付与するシーブ(回転体)20と、このシーブ20が浸漬された冷却水槽22とから成っている。
【0019】
本発明の余長付与冷却手段24は、図3に示すように、回転体であるシーブ20の回転軸線X20を中心として支持線2の軸心位置x2 に対するケーブルコア3の軸心位置x3 をシーブ20の半径方向成分を含む方向に変位してケーブルコア3の余長を調節する余長可変機構26を含んでいる。従って、シーブ20は、この余長可変機構26によって余長可変型シーブの形態となる。
【0020】
更に詳細に述べると、図3の形態では、余長可変型シーブ20は、周方向に分割された複数のシーブセグメント28から成り、これらのシーブセグメント28の一端は、シーブ軸30から放射状に延びるようにシーブ軸30に支持されたスポーク状支持部材32の各スポーク(固定アーム)32Aにピボットピン34によって枢支され、シーブセグメント28の他端は、それぞれ可動アーム36の一端にピボットピン38によって枢支され、可動アーム36の他端は、シーブ軸30に摺動自在に支持された筒状の可動ブラケット40にピボットピン42によって枢支されている。可動アーム36は、シーブセグメント28の数だけあり、これらの可動アーム36は、可動ブラケット40に周方向に当間隔で支持されている。
【0021】
余長可変機構26は、例えば、図4に示すように、シーブ軸30に螺合しつつ進退して可動ブラケット40を適宜の軸線位置に位置調節する調節ねじ44とこの調節ねじ44を所定位置に固定するために調節ねじ44を貫通してシーブ軸30に締め付けられる止めねじ46とから成るシーブセグメント調節部48を含んでいる。尚、シーブセグメント調節部48は、通常では、可動ブラケット40及びシーブセグメント28を図3(A)の実線位置となるように図3(A)及び図4の左側に向けて付勢するばね手段50を含み、このばね手段50は、図3(A)及び図4に示すように、シーブ軸30に固定されたばね受け52とこのばね受け52と可動ブラケット40との間に掛け渡されて可動ブラケット40を左側に向けて押すばね54とから成っている。
【0022】
従って、止めねじ46を緩め調節ねじ44をばね手段50に抗して前進して可動ブラケット38を例えば図3(A)の実線位置からそれよりも右側の二点鎖線位置へ移動し、この位置で止めねじ46を締め付けて調節ねじ44及び可動ブラケット40を固定すると、余長可変型シーブ20の各シーブセグメント28は、二点鎖線で示すように、シーブ軸20の軸線に平行な軸線に対して傾斜角度θに維持される。
【0023】
図5に示すように、シーブセグメント28の実線位置(傾斜角度=0)では、シーブ20の回転中心(軸線X20)に対する支持線2及びケーブルコア3の軸心位置X2 、X3 は、それぞれ軸線X20から半径R2 、R3の位置であったが(図5(A)参照)、シーブセグメント28の二点鎖線位置(傾斜角度θ)では、シーブ20の回転中心(軸線X20)に対する支持線2及びケーブルコア3の軸心位置X2、X3 は、それぞれ軸線X20から半径R2'(>R2 )、R3'(>R3)の位置である。支持線2の軸心位置の移動距離D2 =(R2'−R2 )に比べてケーブルコア3の軸心位置の移動距離D3=(R3'−R3 )は大きいので、支持線2の周速の増加の度合いよりもケーブルコア3の周速の増加の度合いの方が遥かに大きく、従ってケーブルコア3の余長及び支持線2に対するケーブルコア3の余長率が大きくなることが解る。
【0024】
次に、上記実施の形態の余長可変機構26を有する余長付与冷却手段24を備えた余長入り自己支持型ケーブルの製造装置10の使用状態を述べると、まず、図3(A)及び図4に示すように、止めねじ46を緩めて調節ねじ44を進退して可動ブラケット40を所定位置に固定し、シーブセグメント28を所定の傾斜角度、例えばθに維持し、支持線2とケーブルコア3とが所定の周速でシーブ20の回りを回転して所定の余長を得るように設定する。この傾斜角度θは、冷却水槽22の冷却温度に基づいて設定される。尚、余長の大きさは、ケーブル寸法や所望の余長率(支持線2の単位長さに対するケーブルコア3の余長)に応じて定められる。
【0025】
次いで、ケーブル製造装置10を始動し、支持線2とケーブルコア3とをシース形成手段18の押出し機16に繰り込んでこれらを一括して被覆し断面だるま型シース4を有するケーブル1を形成する。このケーブル4は、シース4が硬化する前に、余長付与冷却手段24に送り込まれる。
【0026】
余長付与冷却手段24は、既に述べたように、余長可変型シーブ20の傾斜角度θによって支持線2に対しケーブルコア3に所定の余長を付与するように予め設定されているので、冷却水槽22内の入口付近を通過する際にケーブルコア3の支持線2に対する大きな周速によって所定の余長が付与され、その後長い冷却水槽22内で冷却されながらこの余長によって図1に示すようにケーブルコア3が支持線2の長手方向に対して蛇行した状態が維持される。
【0027】
このようにして所定の余長によって蛇行するケーブルコア3を有する余長入り自己支持型ケーブル1が余長付与冷却手段24から繰り出されると、この自己支持型ケーブル1は、引取り機62によって引き取られながら巻取り機64によって巻取られる。
【0028】
上記実施の形態では、余長可変型のシーブ20は、特に図3(B)に示すように、断面円弧状の複数のシーブセグメント28を組合せて図3の実線位置で傾斜していない状態では、丁度円筒形となるような形状を有し、支持線2及びケーブルコア3は、この円筒形のシーブ20の回りに沿って移動するようにしているが、図6(A)に示すように、各シーブセグメント28の外面に支持線2が嵌入する小さい溝56とケーブルコア3が嵌入する大きな溝58とが隣り合うシーブセグメント28で連続するように形成されていてもよい。また、図6(B)に示すように、シーブセグメント28は、支持線2が接触する部分28Aとケーブルコア3が接触する部分28Bとの間に段差28Cを設けてもよい。
【0029】
支持線2及びケーブルコア3(両方合わせてケーブル1)は、図2の形態では、図2(A)及び図2(B)に示すように、余長可変型のシーブ20上を略1周するように移動して送られているのが示されている。この場合、ケーブル1がシーブ20に入り込む部分とシーブ20から出る部分とで相互に干渉しないように、ケーブル1はやや螺旋状にシーブ20の回りを移動するか(図2(B)参照)、ケーブル1がシーブ20上で螺旋状に移動しない場合には、ケーブル1がシーブ20を1周する手前でガイドロール72によってシーブ20から離反させてシーブ20に入る部分と干渉しないように横方向に誘導してもよい(図2(C)参照)。
【0030】
また、図7に示すように、ケーブル1は、シーブ20の回りを2周近く又は2周以上巡って螺旋状に移動してもよく、この場合には、図7(A)及び図7(B)に示すように、1周目のケーブル部分1Aと2周目のケーブル部分1Bとで相互に干渉しないように、シーブ20の隣り合う周部分20A、20Bの間にケーブル捌きロール60を設けるのが好ましい。尚、シーブセグメント28の傾斜状態でケーブル1を余長可変型シーブ20に2周以上移動させると、傾斜の上向きにケーブル1が移行するにつれてケーブルを構成する支持線2とケーブルコア3との周速の差が順次大きくなり、従ってケーブルコア3に一層大きな余長及び余長率を付与することができる。
【0031】
図2乃至図7の形態では、ケーブル1は、1つの余長可変型シーブ20の回りを移動して送られるのが示されているが、図8に示すように、タンデムに配置された複数のシーブ20、20’、20”に沿って順次接触して移動するようにしてもよい。この場合、すべてのシーブ20、20’、20”が余長可変型であってもよいし、任意の1つのシーブが余長可変型であってもよい。このようにすると、ケーブル1は、各シーブ20、20’、20”に沿って1周以下で係合しつつ移動するので、1つの余長可変型シーブ20に沿って1周又は2周以上で移動する場合のようにケーブル1の相互の干渉を回避する手段を講ずる必要がなく、また任意のシーブを余長可変型とすることによって余長の調節を一層大きな範囲で行うことができる。尚、図8に示すように、例えば、中間のシーブ20’を上下に変位することができるようにすると、ケーブル1がシーブ20’に接触する長さが変化し、従って余長可変型シーブの傾斜角度θの調節と合わせて余長を調節する範囲を一層大きく取ることができるので好ましい。
【0032】
他の実施の形態の余長可変機構126が図9に示されており、この実施の形態では、ケーブル1の支持線2とケーブルコア3とを周速を異にして送る回転体は、シーブの形態ではなく、複数のガイドロール128から成るロール組合せ体120の形態である。これらのガイドロール128の一端は、シーブ軸130に垂直で且つシーブ軸130の円周方向に等間隔をおいて放射方向に延びるように、シーブ軸130に支持された複数本の固定アーム132にピボットピン134によって枢支され、ガイドロール128の他端は、それぞれ可動アーム136の一端にピボットピン138によって枢支され、可動アーム136の他端は、シーブ軸130に摺動自在に支持された可動ブラケット140にピボットピン142によって枢支されている。
【0033】
この余長可変機構126も、図3の余長可変機構26と同様に、シーブ軸130に螺合しつつ進退して可動ブラケット140を適宜の軸線位置に位置調節する調節ねじ144とこの調節ねじ144をシーブ軸130の所定位置に固定する止めねじ146とから成るガイドロール調節部148を含んでいる。更に、同様にして、ガイドロール調節部148は、可動ブラケット140を図9(A)の実線位置となるように、図9(A)の左側に向けて付勢するばね手段150を含んでおり、このばね手段150も、同様にして、シーブ軸130に固定されたばね受け152とこのばね受け152と可動ブラケット140との間に掛け渡されたばね154とから成っている。
【0034】
ガイドロール128は、図9(A)に示すように、ロール軸166に軸受け168によって回転自在に支持されたロール筒170から成っており、支持線2とケーブルコア3とが一括被覆されたケーブル1は、このロール筒170の表面に接触しながら送られる。
【0035】
この図9の形態の余長可変機構126の使用状態は、図3の形態の余長可変機構26のそれと実質的に同じであるので、その詳細な説明を省略するが、この実施の形態では、シーブ20に比べてケーブル1が接触するガイドロール表面がロール軸166に軸受け168を介して支持されたロール筒170であるため、ケーブルコア3は、回転体上を円滑に送られ、従ってケーブルコア3の余長を一層滑らかに付与することができるので好ましい。
【0036】
図9の実施の形態では、余長可変型ロール組合せ体120の各ガイドロール128は、断面円形であるが、図10(A)に示すように、各ガイドロール128のロール筒170の外面に支持線2が嵌入する小さい環状溝156とケーブルコア3が嵌入する大きな環状溝158とが形成されていてもよい。また、図10(B)に示すように、ガイドロール128は、支持線2が接触する部分128Aとケーブルコア3が接触する部分128Bとの間に環状段差128Cを設けてもよい。
【0037】
本発明の更に他の実施の形態の余長可変機構226が図11に示され、この実施の形態では、シーブ220は、支持線2が接触する円筒形の固定径シーブ部分220Aとケーブルコア3が接触する余長可変型シーブ部分220Bとに分離されている。
【0038】
余長可変型シーブ部分220Bは、丁度図3のシーブ20と全く同じ構造を有し、図3のシーブと同じ構成部分には図3の符号に200の数字を付加して示されているので、詳細な構造の説明は省略する。但し、図3のシーブセグメント28は、図11ではシーブセグメント228で表されている。固定径シーブ部分220Aは、シーブ軸230にスポーク状支持部材232’のスポーク232’Aに固定された円筒体から成っている。尚、スポーク状支持部材232’は、円板に代えてもよい。
【0039】
このようにすると、シーブ220の同じ回転速度に対しては、支持線2は常に同じ周速で送られるが、ケーブルコア3は、余長可変型シーブ部分220Bのシーブセグメント228Bの傾斜角度に応じて支持線2の軸心位置に対するケーブルコア3の軸心位置がシーブ220の回転軸線を中心としてシーブ220の半径方向成分を含む方向に変位するので、その周速が変化し、余長を可変することができることが解る。この実施の形態では、支持線2はシーブ220の回転軸線に対してシーブ220の半径方向に変位しないので、図3及び図9の実施の形態の余長可変機構26、126に比べて余長可変型シーブ部分220Bの僅かの変位でケーブルコア3の余長を大きく可変することができる。
【0040】
本発明の更に他の形態の余長可変機構326が図12に示され、この実施の形態では、シーブ320は、支持線2が接触するシーブ320Aとケーブルコア3が接触するシーブ部分320Bとに分離され、シーブ部分320Aは、円筒形の固定径シーブ部分であり、シーブ部分320Bは、余長可変型シーブ部分である点で図11の実施の形態と同じである。しかし、余長可変型シーブ部分320Bは、図11の傾斜角度を可変する形態ではなく、シーブ部分320Bの直径を可変する形態である型である点で図11の実施の形態とは異なる。即ち、余長可変型シーブ部分320Bを構成するシーブセグメント328Bがそれぞれリンク手段374によってシーブ軸330に支持されている。各リンク手段374は、相互にピボット軸376によって結合された2つのアーム378、380から成り、一方のアーム378は、シーブ軸330の右端に固定された支持環382とシーブセグメント328Bの左端にそれぞれピボットピン384、386によって支持され、また他方のアーム380は、シーブセグメント328Bの右端とシーブ軸330に摺動自在に支持された可動ブラケット340とにそれぞれピボットピン388、390によって支持されている。
【0041】
可動ブラケット340は、図3及び図11のシーブセグメント調節部48、248と同様の構造のシーブセグメント調節部348によって位置調節される。従って、このシーブセグメント調節部348の詳細な構造の説明を省略するが、同じ部品には図11の部品の符号の200台の数字を300台の数字に変更して付加して示されている。また、支持線2が接触する固定径シーブ部分は、図11の相応する部品の符号の200台の数字を300台の数字に変更して示されている。
【0042】
この図12の余長可変機構326も、図11の余長可変機構226と同様に、シーブ220の同じ回転速度に対しては、支持線2は常に同じ周速で送られるが、ケーブルコア3は、余長可変型シーブ部分320Bのシーブセグメント328Bの傾斜角度ではなく、径位置に応じて支持線2の軸心位置に対するケーブルコア3の軸心位置がシーブ320の回転軸線を中心としてシーブ320の半径方向に変位して余長を可変する点で図11の余長可変機構226と異なる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、上記のように、余長付与冷却手段が余長可変機構を含んでいるので、共通の部品でケーブルコアの種々の余長を得ることができるから、設備費が安価となり、またケーブルコアの所望の余長に応じて部品を交換する必要がないので、作業性を低下することがない。また、線速が変化してケーブルコアの余長が変化しようとする場合、これに応じて余長可変機構を調節することによってによって余長の変化を抑制することができ、常に良質の自己支持型ケーブルを得ることができる実益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によって製造される余長入り自己支持型ケーブルを示し、同図(A)はその側面図、同図(B)はその斜視図である。
【図2】 本発明に係る余長入り自己支持型ケーブルの製造装置を示し、同図(A)はその概略系統図、同図(B)は本発明に用いられる余長可変型シーブにケーブルが巻き付く状態の一例の正面図、同図(C)は本発明に用いられる余長可変型シーブにケ〜ブルが巻き付く状態の他の例の側面図である。
【図3】 本発明に用いられる余長可変型シーブを示し、同図(A)はその正面図、同図(B)はその右側面図である。
【図4】 図3の余長可変型シーブのシーブセグメント調節部の拡大断面図である。
【図5】 図3の余長可変型シーブの余長可変状態を示し、同図(A)は最小の余長付与状態の説明図、同図(B)は余長を大きくした状態の説明図である。
【図6】 図3の余長可変型シーブに用いられるシーブセグメントの変形例を示し、同図(A)は1つの変形例の正面図、同図(B)は他の変形例の正面図である。
【図7】 図3の形態に類似した1つの余長可変型シーブにケーブルを2周巡らせた状態を示し、同図(A)はその側面図、同図(B)は要部の拡大正面図である。
【図8】 複数のシーブを用いてその少なくとも1つが余長可変型である余長付与機構の概略系統図である。
【図9】 本発明に用いられる余長可変型ロール組合せ体を示し、同図(A)はその正面図、同図(B)はその右側面図である。
【図10】 図9の余長可変型ロール組合せ体に用いられるガイドロールの変形例を示し、同図(A)は1つの変形例の断面図、同図(B)は他の変形例の正面図である。
【図11】 本発明に用いられる他の実施の形態による余長可変機構の概略図である。
【図12】 本発明に用いられる更に他の実施の形態による余長可変機構の概略図である。
【図13】 従来技術に用いられるシーブを示し、同図(A)はその最も簡単な例である鍔なしのシーブの一部の正面図、同図(B)は鍔付きのシーブの一部の正面図、同図(C)は溝付きシーブの一部の正面図である。
【符号の説明】
1 ケーブル
1A シーブ20上のケーブル1の1周目の部分
1B シーブ20上のケーブル1の2周目の部分
2 支持線
3 ケーブルコア
4 断面だるま型シース
4a 支持線とケーブルコアとの間のシース部分
5 スリット
10 余長入り自己支持型ケーブルの製造装置
12 支持線繰り出し手段
14 ケーブルコア繰り出し手段
16 押出機
18 シース形成手段
20 シーブ
20a 円周面
20b 溝面
20c 溝面
20’ シーブ
20” シーブ
22 冷却水槽
24 余長付与冷却手段
26 余長可変機構
28 シーブセグメント
28A シーブセグメント28に支持線2が接触する部分
28B シーブセグメント28にケーブルコア3が接触する部分
28C シーブセグメント28の接触部分28Aと28Bとの間の段差
30 シーブ軸
32 スポーク状支持部材
32A スポーク
34 ピボットピン
36 可動アーム
38 ピボットピン
40 可動ブラケット
42 ピボットピン
44 調節ねじ
46 止めねじ
48 シーブセグメント調節部
50 ばね手段
52 ばね受け
54 ばね
56 シーブセグメント28に支持線2が嵌入する小さい溝
58 シーブセグメント28にケーブルコア3が嵌入する大きな溝
60 ケーブル捌きロール
62 引取り機
64 巻取り機
72 ガイドロール
120 余長可変型ロール組合せ体
126 余長可変機構
128 ガイドロール
128A ガイドロール128に支持線2が係合する部分
128A ガイドロール128にケーブルコア3が係合する部分
128A ガイドロールシーブ128の係合部分128Aと128Bとの間の段差
130 シーブ軸
132 固定アーム
134 ピボットピン
136 可動アーム
138 ピボットピン
140 可動ブラケット
142 ピボットピン
144 調節ねじ
146 止めねじ
148 ガイドロール調節部
150 ばね手段
152 ばね受け
154 ばね
156 ガイドロール128に支持線2が嵌入する小さい溝
158 ガイドロール128にケーブルコア3が嵌入する大きな溝
166 支持軸
168 軸受け
170 ロール筒
220 シーブ
220A 支持線2が接触する固定径シーブ部分
220B ケーブルコア3が接触する余長可変型シーブ部分
226 余長可変機構
228 ケーブルコア3が接触する余長可変型シーブ部分20Bのシーブセグメント
230 シーブ軸
232 シーブセグメント228Bのフォーク状支持部材
232A フォーク
232’ 円筒体228Aのスポーク状支持部材
232’A スポーク
234 ピボットピン
236 可動アーム
238 ピボットピン
240 可動ブラケット
242 ピボットピン
244 調節ねじ
246 止めねじ
248 シーブセグメント調節部
250 ばね手段
252 ばね受け
254 ばね
320A 支持線2が接触するシーブ部分
320B ケーブルコア3が接触するシーブ部分
326 余長可変機構
328A 支持線2が係合する円筒体
328B ケーブルコア3が接触するシーブセグメント
330 シーブ軸
332’ 円筒体328のスポーク状支持部材
332’A スポーク
340 可動ブラケット
344 調節ねじ
346 止めねじ
348 シーブセグメント調節部
350 ばね手段
352 ばね受け
354 ばね
374 リンク手段
376 ピボットピン
378 アーム
380 アーム
382 支持環
384 ピボットピン
386 ピボットピン
388 ピボットピン
390 ピボットピン
θ シーブセグメント28の傾斜角度
2 支持線2の軸心位置
3 ケーブルコア3の軸心位置
20 シーブ20の回転中心(軸線)
2 支持線2の軸心位置
3 ケーブルコア3の軸心位置
2'(>R2 ) 支持線2の軸心位置
3'(>R3 ) ケーブルコア3の軸心位置
2 =(R2'−R2 ) 支持線2の軸心位置の移動距離
3 =(R3'−R3 ) ケーブルコア3の軸心位置の移動距離

Claims (4)

  1. 支持線を繰り出す支持線繰り出し手段と、ケーブルコアを繰り出すケーブルコア繰り出し手段と、前記支持線とケーブルコアとに一括被覆を施して断面だるま型シースを有するケーブルを形成するが前記支持線とケーブルコアとの間のシース部分に間欠的にスリットを形成するシース形成手段と、前記断面だるま型シースが被覆された支持線とケーブルコアとを異なる周速で回転体の回りに沿って送りながら前記ケーブルコアに余長を付与しつつ前記ケーブルを冷却する余長付与冷却手段とを備えた余長入り自己支持型ケーブルの製造装置において、前記余長付与冷却手段は、前記回転体の回転軸線を中心として前記支持線の軸心位置に対する前記ケーブルコアの軸心位置を前記回転体の半径方向成分を含む方向に変位して前記ケーブルコアの余長を調節する余長可変機構を含み、前記余長可変機構は、周方向に分割され一端が枢支された複数のシーブセグメントを有し前記支持線とケーブルコアとが巻かれながら送られるシーブと前記複数のシーブセグメントを枢支部を中心に枢動して所定の傾斜角度で前記複数のシーブセグメントを固定するシーブセグメント調節部とから成っていることを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置。
  2. 支持線を繰り出す支持線繰り出し手段と、ケーブルコアを繰り出すケーブルコア繰り出し手段と、前記支持線とケーブルコアとに一括被覆を施して断面だるま型シースを有するケーブルを形成するが前記支持線とケーブルコアとの間のシース部分に間欠的にスリットを形成するシース形成手段と、前記断面だるま型シースが被覆された支持線とケーブルコアとを異なる周速で回転体の回りに沿って送りながら前記ケーブルコアに余長を付与しつつ前記ケーブルを冷却する余長付与冷却手段とを備えた余長入り自己支持型ケーブルの製造装置において、前記余長付与冷却手段は、前記回転体の回転軸線を中心として前記支持線の軸心位置に対する前記ケーブルコアの軸心位置を前記回転体の半径方向成分を含む方向に変位して前記ケーブルコアの余長を調節する余長可変機構を含み、前記余長可変機構は、周方向に並べられ一端が枢支された複数のガイドロールを有し前記支持線とケーブルコアとが巻かれながら送られるロール組合せ体と前記複数のガイドロールを枢支部を中心に枢動して所定の傾斜角度で前記複数のガイドロールを固定するガイドロール調節部とから成っていることを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載の余長入り自己支持型ケーブルの製造装置であって、前記支持線の軸心位置は固定し、前記ケーブルコアの軸心位置のみを前記回転体の半径方向成分を含む方向に変位したことを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置。
  4. 請求項1又は2に記載の余長入り自己支持型ケーブルの製造装置であって、前記余長付与冷却手段は、前記断面だるま型シースが被覆された支持線とケーブルコアとが順次接触して移動するようにタンデムに配置された複数の回転体を含み、前記余長可変機構は、前記複数の回転体のうち少なくとも任意の1つの回転体の回転軸線を中心として前記支持線の軸心位置に対する前記ケーブルコアの軸心位置を前記回転体の半径方向成分を含む方向に変位するようにしたことを特徴とする余長入り自己支持型ケーブルの製造装置。
JP27799897A 1997-09-26 1997-09-26 余長入り自己支持型ケーブルの製造装置 Expired - Fee Related JP3857790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27799897A JP3857790B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 余長入り自己支持型ケーブルの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27799897A JP3857790B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 余長入り自己支持型ケーブルの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11101930A JPH11101930A (ja) 1999-04-13
JP3857790B2 true JP3857790B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=17591211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27799897A Expired - Fee Related JP3857790B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 余長入り自己支持型ケーブルの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857790B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11101930A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1185468A (en) Optical cables
US4530205A (en) Method and apparatus for making stranded wires or cables
EP2574801A2 (en) Bicycle control cable
US20160225494A1 (en) Multiple strip armoring system
EP0521503B1 (en) Method and apparatus for manufacturing optical fiber cable
JP3857790B2 (ja) 余長入り自己支持型ケーブルの製造装置
CA1082435A (en) Process and device for producing multi-wire power cables or lines provided with reversing lay
AU2020388895A1 (en) Reeling device
SK17062001A3 (sk) Zariadenie na ukladanie lanka na otáčajúci sa povrch
JPS6286313A (ja) 円筒形心線の交互付設溝に光フアイバ−を付設するためのヘツド
CN113460809A (zh) 线缆缠绕装置和线缆缠绕方法
CA1083393A (en) Load bearing optical fiber cables
US6615571B1 (en) Apparatus and method for assembling optical cable
GB2219063A (en) Method and apparatus for manufacture of an umbilical
CN210575275U (zh) 电缆导体的绞合装置
CN209487231U (zh) 一种电缆绕包机的绕包转动机构
JP2002347097A (ja) 多層押出体の製造方法および製造装置
JP4007827B2 (ja) 合成樹脂製棒状物の製造方法および製造装置
JP2551866B2 (ja) 撚線装置
US3983912A (en) Assemby for preforming a plurality of wires during helical winding
DK145149B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et kabel med et ledende kappelag og et apparat til udfoerelse af fremgangsmaaden
JP3838246B2 (ja) 自己支持型光ケーブルの製造方法及び製造装置並びにキャプスタン
CN210575284U (zh) 电缆导体的聚合模具
JP3888355B2 (ja) 自己支持型光ケーブルの製造装置およびキャプスタン
US5513487A (en) Process and apparatus for reverse-twisting cable elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees