JP3857752B2 - Mrデータを収集する方法及び装置 - Google Patents

Mrデータを収集する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3857752B2
JP3857752B2 JP21394896A JP21394896A JP3857752B2 JP 3857752 B2 JP3857752 B2 JP 3857752B2 JP 21394896 A JP21394896 A JP 21394896A JP 21394896 A JP21394896 A JP 21394896A JP 3857752 B2 JP3857752 B2 JP 3857752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pulse sequence
pulse
location
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21394896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173316A (ja
Inventor
ラルフ・イユージェン・ハード
ナパポン・セイラスタ
スーザン・ジーン・コーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH09173316A publication Critical patent/JPH09173316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857752B2 publication Critical patent/JP3857752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明の分野は、磁気共鳴スペクトロスコピイ(MRS)及び磁気共鳴作像(MRI)である。具体的には、本発明は、被検体の多数の領域からのスペクトル及び画像の収集に関する。
【0002】
【従来の技術】
人体組織のような物体が均一の磁場(分極磁場B0 )にさらされたときに、組織内のスピンの個々の磁気モーメントは、この分極磁場に沿って整列しようとするが、各スピン固有のラーモア周波数において乱雑な状態で磁場の周りを歳差運動している。物体、即ち組織がx−y平面内に存在するラーモア周波数に近い磁場(励起磁場B1 )にさらされると、正味の整列モーメントMz は、x−y平面に向かって回転する、即ち「傾斜する」ことが可能であって、その結果、正味の横(方向)磁気モーメントMt を発生する。励起したスピンによって信号が放出され、励起磁場B1 を停止した後に、この信号を受信すると共に処理してスペクトルを形成することができる。
【0003】
スペクトル又は画像が取得される物体内の領域を局在化するために、磁場勾配(Gx 、Gy 及びGz )が用いられる。例えばポイント・リゾルブド・スペクトロスコピイ(point resolved spectroscopy(PRESS))では、複数の勾配磁場を選択RFパルスと併用して、3つの直交するスライスの交差部に位置しているボクセルからスペクトルを収集する。一方、スペクトロスコピック・イメージング(SI)では、1つの勾配磁場を選択RFパルスと併用して、あるスライス内のスピンを励起し、他の2つの勾配を用いて、収集されるNMRスペクトルを位相エンコードすると共に信号を当該スライス内のボクセルに局在化させる。
【0004】
最近のMRS用途では、反復時間(TR)を長くして、収集間で縦方向のスピン磁化を完全に回復させている。同一の位置からの64〜256の収集を平均するのが通例なので、1つの位置からスペクトルを収集する所要時間は非常に長引く。このため、被検体内の様々な位置から、連続したMRスペクトルを収集するのに必要な時間は膨大となり、実現不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のMRIでは、この問題は、様々なスライス位置からの収集をインタリーブすることにより解決されている。1つのスライス内の縦磁化が回復している最中に、残りの別個のスライスから画像データが収集される。こうして、1つのスライスを走査するのに必要な時間中に、多くのスライスについての画像データが収集される。従来のMRIにおいて、この解決法が可能であるのは、インタリーブされたすべてのスライスを走査するのに用いられているパルス・シーケンスが同一であって、変更されるのはスライス位置のみであるからである。すべてのスライスについて、均一性、パルス出力及びパルス周波数に対する単一の調節がなされる。MRS、及び化学シフトに敏感なMRI(例えば、化学シフト選択的脂肪飽和)では、これらのパラメータを単一に静的に調節することはしばしば不適当である。
【0006】
被検体内のある位置から所望の情報を取得するためには、取得される特定のスペクトルに応じて、多数のスペクトロスコピイ・パルス・シーケンス・パラメータを調節することが通例である。例えば、ボクセルの寸法が異なるかもしれないし、シム・コイル補正が異なるかもしれないし、水抑制又は脂肪抑制のための予備的パルスが異なるかもしれない。従って、従来のMRIでなされていたように単純にスペクトロスコピイ収集をインタリーブすることはできない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、得られるスペクトル又は画像が各々の位置について最適になるように、各々の収集に先立ってパルス・シーケンス・パラメータを動的に変更することにより、MRSデータ及びMRIデータの収集をインタリーブする方法及び装置である。具体的には、インタリーブされる収集の各々について最適なスペクトロスコピック・パルス・シーケンス・パラメータが記憶され、MRシステムは、記憶されたパルス・シーケンス・パラメータに従って走査中にそのパルス・シーケンスを動的に変更するように動作することが可能である。物体内の複数の位置からのスペクトロスコピイ収集又は作像収集は、こうしてインタリーブされ、各々の収集について最適なスペクトロスコピック・パルス・シーケンスが用いられる。
【0008】
本発明の一般的な目的は、単一の走査でMRスペクトロスコピイ収集及びMR作像収集をインタリーブすることにある。別個の各々の収集についてパルス・シーケンス・パラメータを動的に変更することにより、各々の位置において最適なMRI及びMRSパルス・シーケンスが用いられる。
【0009】
【実施例】
先ず、図1を参照すると、同図には、本発明を組み込んだ好適なMRシステムの主要な構成要素が示されている。システムの動作は、オペレータ・コンソール100から制御され、オペレータ・コンソール100は、キーボード兼制御パネル102とディスプレイ104とを含んでいる。コンソール100はリンク116を介して、独立した計算機システム107と交信しており、計算機システム107は、オペレータによるスクリーン104上での画像の生成及び表示の制御を可能にしている。計算機システム107は、バックプレーンを介して互いに交信している多数のモジュールを含んでいる。これらのモジュールは、画像処理モジュール106と、CPUモジュール108と、画像データ配列を記憶するフレーム・バッファとして当業界で知られているメモリ・モジュール113とを含んでいる。計算機システム107は、画像データ及びプログラムを記憶するためのディスク記憶装置111及びテープ駆動装置112に結合されていると共に、高速シリアル・リンク115を介して別個のシステム制御装置122と交信している。
【0010】
システム制御装置122は、バックプレーン118によって互いに接続された1組のモジュールを含んでいる。これらのモジュールは、CPUモジュール119と、パルス発生器モジュール121とを含んでおり、パルス発生器モジュール121は、シリアル・リンク125を介してオペレータ・コンソール100と接続している。リンク125を介して、システム制御装置122は実行されるべき走査シーケンスを指示する命令(コマンド)をオペレータから受信する。パルス発生器モジュール121は、システムの構成要素を動作させて所望の走査シーケンスを実行する。モジュール121は、発生されるべきRFパルスのタイミング、強度及び形状、並びにデータ収集ウィンドウのタイミング及び長さを指示するデータを発生する。パルス発生器モジュール121は、1組の勾配増幅器127に接続されており、走査中に発生された勾配パルスのタイミング及び形状、並びにスペクトルを収集すべき位置内のB0 均一性を向上させるために発生されるべきあらゆるシム磁場を指示する。パルス発生器モジュール121は又、患者に接続された多数の異なるセンサからの信号、例えば電極からの心電図(ECG)信号又はベローからの呼吸信号を受信する生理学データ収集制御装置129から患者のデータを受信する。そして最後に、パルス発生器モジュール121は、患者の状態及びマグネット・システムの状態と関連している様々なセンサからの信号を受信する走査室インタフェイス回路133と接続している。走査室インタフェイス回路133を介して、患者位置決めシステム134も又、所望の走査位置に患者を動かすための命令を受信する。
【0011】
インタリーブ式スペクトロスコピイ走査を実行する場合には、オペレータはCPUモジュール119に、インタリーブされる各々の収集についてのパルス・シーケンス・パラメータをダウンロードする。これらのパラメータは、各々を実行する順序を指示するデータと共にテーブル内に記憶される。図5に示すように、CPUモジュール119は、インタリーブ式走査を実行するようにプログラムされており、この走査では、これらのパルス・シーケンス・パラメータは、テーブルから順次読み出されると共にパルス発生器モジュール121によって用いられて、別個のスペクトロスコピイ収集を実行する。
【0012】
図5を詳細に参照すると、走査が開始したときに、処理ブロック22に示すように、パルス・シーケンス・テーブル20から、インタリーブされる第1のスペクトロスコピー収集に対するパラメータが読み出される。これらのパラメータはパルス発生器モジュール121にダウンロードされると共に、処理ブロック24に示すようにパルス・シーケンスが実行される。マルチスライス作像の場合には、収集されたMRデータは、別個に処理され記憶される。次いで、システムは、判定ブロック26でループ・バックし、処理ブロック28においてパルス・シーケンス・パラメータの次の組が指し示される。このループは、インタリーブされる各々のスペクトロスコピイ・パルス・シーケンスが、シーケンス各々についての記憶されているパラメータの組を用いて1回ずつ実行されるまで繰り返される。
【0013】
インタリーブされたすべての測定が1回ずつ行われた後に、システムは、選択されたTR時間が満了するまで判定ブロック30で待機する。膨大な数の測定をインタリーブすれば、この待機時間を極めて短くすることができ、走査は最大の効率で実行される。
TR時間が満了したら、判定ブロック32で走査が完了したかどうかを決定する検査が行われる。典型的には、結果を平均すると共に各々の選択された位置で収集されるスペクトルのSN比を向上させるために、インタリーブされた64〜128の収集が繰り返される。
【0014】
パルス発生器モジュール121によって発生された勾配波形は、Gx 増幅器と、Gy 増幅器と、Gz 増幅器とで構成されている勾配増幅器システム127に印加される。各々の勾配増幅器は、全体的に参照番号139を付したアセンブリ内の対応する勾配コイルを励起して、収集される信号の位置エンコーディングとシム磁場の生成とのために用いられる磁場勾配を発生する。これらの勾配磁場は又、分極磁場を「シム」して(シム作用を及ぼして)、MRデータを収集する位置での分極磁場の均一性を保証するためにも用いられる。
【0015】
勾配コイル・アセンブリ139は、マグネット・アセンブリ141の一部を形成しており、マグネット・アセンブリ141は、分極マグネット140と、全身型RFコイル152とを含んでいる。システム制御装置122内の送受信モジュール150はパルスを発生し、これらのパルスは、RF増幅器151によって増幅されると共に、送信/受信(T/R)スイッチ154によってRFコイル152に結合される。患者内の励起核によって放出された結果信号は、同じRFコイル152によって検知され得ると共に、送信/受信スイッチ154を介して前置増幅器153に結合される。増幅されたMR信号は、送受信器150の受信部において復調され、濾波されると共にディジタル化される。送信/受信スイッチ154は、パルス発生器モジュール121からの信号によって制御されて、送信モード中にはRF増幅器151をコイル152に電気接続し、受信モード中には前置増幅器153をコイル152に電気接続する。送信/受信スイッチ154は又、送信モード又は受信モードのいずれの場合でも、分離型RFコイル(例えば、頭部コイル又は表面コイル)を用いることも可能にしている。
【0016】
RFコイル152によって捕えられたMR信号は、送受信モジュール150によってディジタル化されると共に、システム制御装置122内のメモリ・モジュール160に転送される。走査が完了してデータ配列全体がメモリ・モジュール160内に収集されたときに、アレイ・プロセッサ161が動作してこのデータを要求に応じてフーリエ変換する。この変換されたデータは、シリアル・リンク115を介して計算機システム107に伝送されて、ここでディスク・メモリ111内に記憶される。オペレータ・コンソール100から受信した命令に応答して、この変換されたデータをテープ駆動装置112に保管することもできるし、又は画像処理装置106で更に処理してオペレータ・コンソール100に伝送すると共にディスプレイ104に提示することもできる。
【0017】
図1及び図2を詳細に参照すると、送受信器150は、電力増幅器151を介してコイル152Aの所にRF励起磁場B1 を発生すると共に、コイル152B内で誘導された結果信号を受信する。上述のように、コイル152A及びコイル152Bは、図2に示すような分離型であってもよいし、又は図1に示すような単一の全身型コイルであってもよい。RF励起磁場の基本周波数、即ち搬送周波数は、周波数合成器200の制御下で発生される。周波数合成器200は、CPUモジュール119及びパルス発生器モジュール121から1組のディジタル信号(CF)を受信する。これらのディジタル信号は、出力201の所で発生されているRF搬送波信号の周波数及び位相を示している。命令に応じたRF搬送波は、変調器兼アップ・コンバータ202に印加され、同様にパルス発生器モジュール121から受信された信号R(t)に応答して変調器兼アップ・コンバータ202で振幅変調を受ける。信号R(t)は、発生されるRF励起パルスの包絡線を画定していると共に、記憶された一連のディジタル値を順次読み出すことによりモジュール121内で発生されている。これらの記憶されたディジタル値は、オペレータ・コンソール100から逐次変更することが可能であり、所望のどのようなRFパルス包絡線でも発生することができる。
【0018】
出力205で発生されたRF励起パルスの振幅は、バックプレーン118からディジタル命令TAを受信している励起信号減衰回路206によって減衰される。減衰したRF励起パルスは、RFコイル152Aを駆動する電力増幅器151に印加される。送受信器122のこの部分についてのより詳細については、米国特許第4,952,877号に記載されており、本特許はここに参照されるべきものである。
【0019】
図1及び図2を更に続けて参照すると、被検体によって発生された信号は、受信コイル152Bによって捕えられると共に、前置増幅器153を介して受信信号減衰器207の入力に印加される。受信信号減衰器207は、バックプレーン118から受信されたディジタル減衰信号(RA)によって決定されている量まで信号を更に増幅する。
【0020】
受信された信号は、ラーモア周波数又はそれに近い周波数であり、この高周波信号は、ダウン・コンバータ208によって次の2段階で(下降変換)ダウン・コンバートされる。即ち、先ず、MR信号を線201の搬送波信号と混成し、次いで結果の差信号を線204の2.5MHzのレファランス信号と混成する。ダウン・コンバートされたMR信号は、アナログからディジタルへの(A/D)変換器209の入力に印加され、A/D変換器209は、アナログ信号をサンプリングしてディジタル化すると共に、この信号をディジタル検出器兼信号処理装置210に印加し、ディジタル検出器兼信号処理装置210は、受信した信号に対応する16ビットの同相(in-phase(I))値及び16ビットの直角位相(quadrature(Q))値を発生する。受信信号をディジタル化したI値及びQ値の結果ストリームは、バックプレーン118を介してメモリ・モジュール160に出力され、そこで画像を再構成するために用いられる。
【0021】
2.5MHzのレファランス信号、250kHzのサンプリング信号、並びに5MHz、10MHz及び60MHzのレファランス信号は、レファランス周波数発生器203によって、共通の20MHzマスタ・クロック信号から生成されている。受信器についてのより詳細は、米国特許第4,992,736号に記載されており、本特許はここに参照されるべきものである。
【0022】
図3を詳細に参照すると、スペクトロスコピイ・イメージングのパルス・シーケンスを用いて、本発明に従ってインタリーブ式走査を行うことができる。この実施例では、被検体全体にわたる複数の様々なスライスからスペクトルが収集されており、図3のパルス・シーケンスのためのパラメータは、各々のスライスについて微調節されている。反転回復のための予備的RFパルス300、続いてスポイラ勾配301を用いて、時間間隔TIによって決定されるものとして脂肪又は水からの信号を抑制することができる。この抑制方法の成功如何は、スペクトルを収集するスライス内でのB0 磁場の均一性、RF周波数及びRF出力に大きく依存する。従って、これらのパラメータは、各々のスライス位置について別個に決定される。B0 磁場の均一性は、適当な勾配磁場を印加して各々のスライス内でのB0 磁場をシムする(B0 磁場にシム作用を及ぼす)ことにより、各々のスライスについて別個に整えられる。同様に、RF出力は、RF反転パルス300がスライス内に所望のフリップ角を生成するように調節され、パルス300の周波数は、水又は脂肪のスピンに合わせて設定される。
【0023】
パルス・シーケンスの予備的段階に続いて、Gz スライス選択勾配306の存在下で印加される選択RF励起パルス304によって、スライス内に横磁化が生成される。次いで、Gx 位相エンコーディング・パルス308及びGy 位相エンコーディング・パルス310が印加されると共に180°RFリフェイジング(再位相合わせ)・パルス312が印加されて、スピン・エコーMR信号が発生し、この信号はデータ収集ウィンドウ314内で収集される。RFパルス304及び312の周波数及び出力は、当該走査における各々のスライスについて別個に調節され、B0 磁場の均一性は、各々のスライスについて別個に整えられる。インタリーブ式走査の各々のスライスについてこれらのパルス・シーケンス・パラメータを別個に調節することにより、正確なスペクトルを収集することができる。
【0024】
図4を詳細に参照すると、ポイント・リゾルブド・スペクトロスコピイ(PRESS)のパルス・シーケンスも又、RF反転パルス316及びスポイラ勾配318によって水又は脂肪のスピンからの信号が抑制されるような予備的段階を含んでいる。上述したSIパルス・シーケンスの場合と同様に、RFパルス316の周波数及び出力は、スペクトルを収集したい各々のボクセルについて別個に調節され、B0 磁場は別個にシムされる。
【0025】
スペクトルを収集する各々のボクセルの位置、寸法及び形状は、それぞれGz スライス選択勾配パルス326、Gy スライス選択勾配パルス328及びGx スライス選択勾配パルス330の存在下で実行される3つの選択RFパルス320、322及び324によって決定される。RFパルス320は、選択90°励起パルスであって、このパルスは、z軸に沿った位置及び厚みを有しているx−yスライス内の横磁化を生成し、これらの位置及び厚みは、RFパルス320の周波数及びバンド幅、並びにGz 勾配326の大きさによって決定される。RFパルス322は、励起されたx−y平面内の線を選択する180°リフェイジング・パルスであり、RFパルス324は、この線に沿ったボクセルを選択する180°リフェイジング・パルスである。パルス322及びパルス324の正確な周波数及びバンド幅、並びに勾配パルス328及び勾配パルス330の強度によって、それぞれy勾配軸及びx勾配軸に沿ってボクセルの位置及び寸法が決定される。反転回復の予備のためのパラメータ及び選択されたボクセルの寸法及び位置を決めるパラメータは、インタリーブ式走査中に動的に変更される。加えて、B0 磁場は、シム勾配磁場を動的に変更することによって、各々のボクセル位置において別個にシムされる。この後者の調節(シム)は、データ収集ウィンドウ332の最中にスペクトルが収集されているときに特に重要である。
【0026】
インタリーブされた多数の収集が所望されるようないかなるスペクトロスコピイ・パルス・シーケンス又は作像パルス・シーケンスに対しても本発明を用い得ることが、当業者には明らかであろう。各々の位置において正確なスペクトルを得ることを保証するパラメータは、走査中に動的に調節されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いたMRシステムのブロック図である。
【図2】図1のMRシステムの一部を形成している送受信器の電気ブロック図である。
【図3】図1のMRシステム内で用いられ得るスペクトロスコピック・イメージングのパルス・シーケンスのグラフである。
【図4】図1のMRシステム内で用いられ得るPRESSのパルス・シーケンスのグラフである。
【図5】図1のMRシステムに対して本発明を実施した好適な方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 オペレータ・コンソール
102 キーボード兼制御パネル
104 ディスプレイ
106 画像処理装置
107 計算機システム
108、119 CPUモジュール
111 ディスク記憶装置
112 テープ駆動装置
113、160 メモリ・モジュール
115 高速シリアル・リンク
116 リンク
118 バックプレーン
121 パルス発生器モジュール
122 システム制御装置
125 シリアル・リンク
127 勾配増幅器
129 生理学データ収集制御装置
133 走査室インタフェイス回路
134 患者位置決めシステム
139 勾配コイル・アセンブリ
140 分極マグネット
141 マグネット・アセンブリ
150 送受信モジュール
151 RF増幅器
152 全身型RFコイル
152A、152B 分離型コイル
153 前置増幅器
154 送信/受信スイッチ
161 アレイ・プロセッサ
200 周波数合成器
201、204、205、212 出力線
202 変調器兼アップ・コンバータ
203 レファランス周波数発生器
206 励起信号減衰回路
207 受信信号減衰器
208 ダウン・コンバータ
209 A/D変換器
210 ディジタル検出器兼信号処理装置
300 反転回復用予備RFパルス
301、318 スポイラ勾配
304 選択RF励起パルス
306、326 Gz スライス選択勾配
308 Gx 位相エンコーディング・パルス
310 Gy 位相エンコーディング・パルス
312 180°RFリフェイジング・パルス
314、332 データ収集ウィンドウ
316 RF反転パルス
320、322、324 選択RFパルス
328 Gy スライス選択勾配
330 Gx スライス選択勾配

Claims (8)

  1. MRシステムの制御手段が前記MRシステムの各部を作動することにより、前記MRシステムの分極磁場内に配置された被検体内の複数の位置から単一のインタリーブ式走査中にMRデータを収集する方法であって、
    (a) 第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられたパルス発生器にダウンロードするように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (b) 該第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第1のMRパルス・シーケンスを実行するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (c) 前記被検体内の第1の位置からMRデータを収集して、該データを第1のデータ・セット内に記憶するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (d) 第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられた前記パルス発生器にダウンロードするように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (e) 該第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第2のMRパルス・シーケンスを実行するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (f) 前記被検体内の第2の位置からMRデータを収集して、該データを第2のデータ・セット内に記憶するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (g) 前記第1のデータ・セット及び前記第2のデータ・セットが完成するまで前記工程(a)〜(f)を繰り返すように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程とを備え、
    前記MRパルス・シーケンス・パラメータは、MRデータが収集される位置における分極磁場の均一性を整えるために印加される勾配磁場の値を含んでいる
    MRデータを収集する方法。
  2. MRシステムの制御手段が前記MRシステムの各部を作動することにより、前記MRシステムの分極磁場内に配置された被検体内の複数の位置から単一のインタリーブ式走査中にMRデータを収集する方法であって、
    (a) 第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられたパルス発生器にダウンロードするように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (b) 該第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第1のMRパルス・シーケンスを実行するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (c) 前記被検体内の第1の位置からMRデータを収集して、該データを第1のデータ・セット内に記憶するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (d) 第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられた前記パルス発生器にダウンロードするように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (e) 該第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第2のMRパルス・シーケンスを実行するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (f) 前記被検体内の第2の位置からMRデータを収集して、該データを第2のデータ・セット内に記憶するように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程と、
    (g) 前記第1のデータ・セット及び前記第2のデータ・セットが完成するまで前記工程(a)〜(f)を繰り返すように前記MRシステムの制御手段が前記MRシステムを作動する工程とを備え、
    前記MRパルス・シーケンス・パラメータは、前記第1の位置及び前記第2の位置における分極磁場の均一性を整えるために最適化されるRF出力を含んでいる
    MRデータを収集する方法。
  3. 前記走査中に、MRパルス・シーケンス・パラメータの追加の組が前記パルス発生器にダウンロードされ、対応する追加のMRパルス・シーケンスが実行されると共に、前記被検体内の対応する追加の位置からMRデータが収集されて、対応する追加のデータ・セット内に記憶される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記MRパルス・シーケンス・パラメータは、特定のスピン種からのMR信号を抑制するのに用いられるRFパルスの周波数を含んでいる請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記MRパルス・シーケンス・パラメータは、MRデータが収集される場所の位置、形状及び寸法を確定するために前記MRパルス・シーケンス内で用いられる勾配磁場の値を含んでいる請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記MRパルス・シーケンスは、スペクトロスコピック・パルス・シーケンスであり、前記MRデータは、MRスペクトルである請求項1又は2に記載の方法。
  7. MRシステムの分極磁場内に配置された被検体内の複数の位置から単一のインタリーブ式走査中にMRデータを収集する装置であって、
    (a) 第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられたパルス発生器にダウンロードする手段と、
    (b) 該第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第1のMRパルス・シーケンスを実行する手段と、
    (c) 前記被検体内の第1の位置からMRデータを収集すると共に、該データを第1のデータ・セット内に記憶する手段と、
    (d) 第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられた前記パルス発生器にダウンロードする手段と、
    (e) 該第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第2のMRパルス・シーケンスを実行する手段と、
    (f) 前記被検体内の第2の位置からMRデータを収集すると共に、該データを第2のデータ・セット内に記憶する手段と、
    (g) 前記第1のデータ・セット及び前記第2のデータ・セットが完成するまで前記手段(a)〜(f)を繰り返し動作させる手段とを備え、
    前記MRパルス・シーケンス・パラメータは、MRデータが収集される位置における分極磁場の均一性を整えるために印加される勾配磁場の値を含んでいる
    MRデータを収集する装置。
  8. MRシステムの分極磁場内に配置された被検体内の複数の位置から単一のインタリーブ式走査中にMRデータを収集する装置であって、
    (a) 第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられたパルス発生器にダウンロードする手段と、
    (b) 該第1の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第1のMRパルス・シーケンスを実行する手段と、
    (c) 前記被検体内の第1の位置からMRデータを収集すると共に、該データを第1のデータ・セット内に記憶する手段と、
    (d) 第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを前記MRシステムに設けられた前記パルス発生器にダウンロードする手段と、
    (e) 該第2の組のMRパルス・シーケンス・パラメータを用いて前記MRシステムで第2のMRパルス・シーケンスを実行する手段と、
    (f) 前記被検体内の第2の位置からMRデータを収集すると共に、該データを第2のデータ・セット内に記憶する手段と、
    (g) 前記第1のデータ・セット及び前記第2のデータ・セットが完成するまで前記手段(a)〜(f)を繰り返し動作させる手段とを備え、
    前記MRパルス・シーケンス・パラメータは、前記第1の位置及び前記第2の位置における分極磁場の均一性を整えるために最適化されるRF出力を含んでいる
    MRデータを収集する装置。
JP21394896A 1995-08-17 1996-08-14 Mrデータを収集する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3857752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/516,265 US5657757A (en) 1995-08-17 1995-08-17 Interleaved MR spectroscopy and imaging with dynamically changing acquisition parameters
US08/516265 1995-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173316A JPH09173316A (ja) 1997-07-08
JP3857752B2 true JP3857752B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=24054823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21394896A Expired - Fee Related JP3857752B2 (ja) 1995-08-17 1996-08-14 Mrデータを収集する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5657757A (ja)
JP (1) JP3857752B2 (ja)
DE (1) DE19631915A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6966298A (en) * 1997-04-11 1998-11-11 William Beaumont Hospital Data acquisition for magnetic resonance imaging technique
WO1998046983A1 (en) 1997-04-11 1998-10-22 William Beaumont Hospital Rapid magnetic resonance imaging and magnetic resonance angiography of multiple anatomical territories
DE19824203C2 (de) * 1998-05-29 2000-05-11 Siemens Ag Kernspinresonanzgerät und Verfahren zum Betrieb eines Kernspinresonanzgeräts
US6166544A (en) 1998-11-25 2000-12-26 General Electric Company MR imaging system with interactive image contrast control
US6396266B1 (en) 1998-11-25 2002-05-28 General Electric Company MR imaging system with interactive MR geometry prescription control
US6275035B1 (en) 1998-11-25 2001-08-14 General Electric Company Method for using three points to define a 2D MR imaging section
US6466017B1 (en) * 1999-12-02 2002-10-15 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc MRI system with modular gradient system
US6486668B1 (en) * 2000-11-20 2002-11-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Preparatory pulse sequence for suppression of artifacts in MR images
US6757417B2 (en) 2000-12-27 2004-06-29 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for defining a three-dimensional imaging section
JP2003038456A (ja) * 2001-07-10 2003-02-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc スピン励起方法、磁気共鳴撮影方法および磁気共鳴撮影装置
US7054675B2 (en) * 2002-01-30 2006-05-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Customized spatial saturation pulse sequence for suppression of artifacts in MR images
JP2003339667A (ja) * 2002-05-31 2003-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超高速磁気共鳴イメージング装置
US6781373B2 (en) * 2002-11-26 2004-08-24 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Water chopped dual-band selective excitation
US7519413B1 (en) 2003-02-20 2009-04-14 S.A. Instruments, Inc. Apparatus and method for measuring motion in a strong magnetic field
US7742800B2 (en) * 2004-05-10 2010-06-22 General Electric Company Methods and systems for detection and monitoring of neurodegenerative diseases using magnetic resonance spectroscopy
EP1927006A2 (en) * 2005-09-15 2008-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging with several types of contrast
US7906964B2 (en) * 2007-01-29 2011-03-15 New York University Method and system for determining acquisition parameters associated with magnetic resonance imaging for a particular measurement time
DE102007030624B4 (de) * 2007-07-02 2018-01-25 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren, Computerprogramm und Magnet-Resonanz-Gerät zur ortsabhängigen Justierung von Systemparametern eines Magnet-Resonanz-Geräts
JP2009056072A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri装置
JP2011045627A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
EP2684517A4 (en) 2011-09-27 2015-03-25 Mrtechnology Inc IMAGE RECORDING AND IMAGE RECORDING
US8803523B2 (en) * 2012-02-03 2014-08-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Flexible ordering for multiple slice MRI
DE102013222113B3 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Erfassen von Magnetresonanz-Spektroskopiedaten in einem vorbestimmten Volumenabschnitt eines Untersuchungsobjekts
DE102013223191B4 (de) * 2013-11-14 2015-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Erfassen von MR-Daten einer Schicht eines Volumenabschnitts mit einer variablen Anzahl von Phasenkodierschritten
CN105980877B (zh) * 2014-02-13 2019-04-16 皇家飞利浦有限公司 具有时间效率的4d磁共振成像的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL76009A (en) * 1985-08-02 1989-08-15 Elscint Ltd Method for acquiring in-vivo magnetic resonance spectroscopic data
US4734646A (en) * 1986-09-16 1988-03-29 Fonar Corporation Method for obtaining T1-weighted and T2-weighted NMR images for a plurality of selected planes in the course of a single scan
US5239266A (en) * 1990-08-03 1993-08-24 The Regents Of The University Of California MRI using variable imaging parameter(s) within a single image sequence
US5237273A (en) * 1991-05-22 1993-08-17 General Electric Company Interleaved acquisition of multi-slice NMR data

Also Published As

Publication number Publication date
US5657757A (en) 1997-08-19
DE19631915A1 (de) 1997-02-20
JPH09173316A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857752B2 (ja) Mrデータを収集する方法及び装置
US5711300A (en) Real time in vivo measurement of temperature changes with NMR imaging
US6166544A (en) MR imaging system with interactive image contrast control
US5451876A (en) MRI system with dynamic receiver gain
US5122747A (en) Spiral three-dimensional fourier transform NMR scan
JP4536853B2 (ja) 核磁気共鳴データを取得する方法及び磁気共鳴システム
US5256967A (en) Fast NMR image acquisition with spectrally selective inversion pulses
US5212448A (en) Nmr pulse sequence with burst rf excitation pulses having separately controlled phase
US6288544B1 (en) Method for reducing image artifacts caused by patient motion during MR imaging
US5170122A (en) NMR imaging using flow compensated SSFP pulse sequences
EP0582967A1 (en) NMR angiography using fast pulse sequences with preparatory pulses
US5422576A (en) Magnetic resonance angiography using fast spin echo pulse sequence
US6242916B1 (en) Partial fourier acquistion of MR data over a limited field of view and image reconstruction
EP1022576B1 (en) Method for optimizing fat suppression using the chemical shift selective MR imaging technique
US5339035A (en) MR imaging with rectangular magnetization transfer pulse
JPH0620448B2 (ja) Nmr装置を動作させる方法と装置
US6483308B1 (en) Method and apparatus for processing MRI data acquired with a plurality of coils using dixon techniques
JP3524097B2 (ja) Mriスキャナのための周波数校正法
US6111411A (en) RF power calibration for an MRI system using multiple axis projections
US7054675B2 (en) Customized spatial saturation pulse sequence for suppression of artifacts in MR images
US6046591A (en) MRI system with fractional decimation of acquired data
KR20010060368A (ko) 자기 공명 이미징 동안의 분극성 자기장 변화에 대한 보상
US5416412A (en) Nutation angle measurement during MRI prescan
US6025718A (en) RF power calibration for an MRI system using local coils
JPH0921853A (ja) Nmr画像におけるベースライン誤差アーティファクトを除去する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees