JP3854615B2 - 水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器及びその製造方法 - Google Patents

水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3854615B2
JP3854615B2 JP2004240356A JP2004240356A JP3854615B2 JP 3854615 B2 JP3854615 B2 JP 3854615B2 JP 2004240356 A JP2004240356 A JP 2004240356A JP 2004240356 A JP2004240356 A JP 2004240356A JP 3854615 B2 JP3854615 B2 JP 3854615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gain
bragg grating
forming
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004240356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072590A (ja
Inventor
定 錫 李
重 求 姜
星 澤 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005072590A publication Critical patent/JP2005072590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854615B2 publication Critical patent/JP3854615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5063Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 operating above threshold
    • H01S5/5072Gain clamping, i.e. stabilisation by saturation using a further mode or frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光増幅器に関し、特に、利得固定用レーザーの発振方向と信号が増幅される方向が相互に異なる水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器及びその製造方法に関する。
一般に、光通信システムにおいて、送信器から伝送された信号光は、光伝送路を通じて伝送されるときに伝送損失を負い、受信器に到達するときにはパワーが減少した状態になる。そして、受信器に到達した信号光のパワーが所定値以下であれば、受信エラーによって正常に光通信を遂行することができない場合がありうる。従って、送信器と受信器との間に光増幅器を設置して信号光を増幅することによって、光伝送路を通じて伝送された信号光の伝送損失を補償し、さらに遠い距離を少ないエラーで伝送することができる。
このような光増幅器には、エルビウム添加光ファイバ増幅器(Erbium Doped Fiber Amplifier;以下、「EDFA」と略称する。)、ラマン増幅器(Raman Amplifier)、及び半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier;以下、「SOA」と略称する。)がある。
EDFAは、希土類元素(例えば、エルビウム(Er))が添加された増幅用光ファイバを使用したものであり、高い利得特性、低い雑音指数(Noise Figure;NF)、及び大きい飽和出力パワー(saturation output power)特性を有している。従って、EDFAは、基幹網またはメトロ(metro)網に幅広く使用されている。しかしながら、EDFAは、価格が高く、動作波長が1.5μm帯域に制限される問題点がある。
ラマン増幅器(Raman amplifier)は、光ファイバ内でのラマン増幅を利用した光増幅器である。ラマン増幅は、光ファイバに強い光であるポンピング光(pumping light)を入射したときに、誘導ラマン散乱(stimulated Raman scattering)によってポンピング光の波長から約100nmの長波長の側に利得(gain)が現れ、この励起された状態の光ファイバに当該利得を有する波長帯域の信号光を入射すると、その信号光が増幅される、いわゆるラマン増幅現象を利用した光信号の増幅方法である。ラマン増幅器は、ラマン増幅用ポンピング光の波長を適切に設定することによって増幅帯域も容易に調節することができ、雑音指数が低い特徴を有している。しかし、光増幅効率が非常に低く、高価のポンピング光源を必要とするので、光増幅器モジュールの全体のサイズを増加させ、価格を上昇させる問題点がある。
一方、上記のSOAは、半導体の利得特性を利用したもので、半導体バンドギャップ(band-gap)に従って増幅帯域を調節することができる。また、SOAは、サイズが小型(通常は数cm)であり、特に、高価のポンピング光源を必要としないという長所がある。
しかしながら、SOAは、一般に、入力信号強度の増加につれて利得値が減少する利得飽和現象を示し、これにより、光出力が大きい信号が入力される場合に、信号増幅において信号を歪曲して伝送する問題点がある。
このような問題点を解決するために、図1に示すような構造を有する利得固定SOAが提示されている。
図1は、従来の一般的な利得固定SOA100の構造を示す。利得固定SOA100は、n-InP基板101と、InGaAsP受動導波路層102と、InPスペーサー103と、DBR格子パターン104と、活性層導波路105と、電流遮断層106と、p-InPクラッド層107と、オーム接触抵抗を減少させるためのp-InGaAs層108と、酸化物層109と、上部電極110と、下部電極111と、を有している。
利得固定SOA100は、両方に分配されたDBR(Distributed Bragg Reflector)格子を使用して、増幅しようとする入力信号の波長領域から遠く離隔した短波長でレーザー発振を誘導して、共振器内のキャリア密度を固定させることによって、駆動電流が増加しても光利得が一定に保持されるようにする。
しかしながら、従来の利得固定SOAでは、増幅すべき信号の進行方向(図1の矢印A)及び発振を誘導するレーザービームの進行方向(図1の矢印B)が同一であり、このため、複数のチャンネルの信号を増幅するときに発振波長と信号波長との間で4波長ミキシング(four wave mixing)現象が現れる。また、従来の利得固定SOAは、レーザーの発振波長を除去するために、波長フィルタを付加的に使用しなければならない問題点がある。
上記背景に鑑みて、本発明の目的は、レーザーの発振方向と信号の増幅される方向とが相互に異なる水平方向レージング構造を有する利得固定SOA及びその製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明による水平方向レージング構造を有する利得固定SOAは、光信号を増幅する利得層と、前記利得層の両側に該利得層の長さ方向に沿って形成され、該当波長を有する光が前記利得層の長さ方向に対して垂直方向に共振するようにするブラッグ格子層と、前記ブラッグ格子層の格子間を共振する光を拘束する受動型光導波路層と、前記利得層に電流を供給する電極と、前記利得層以外の領域への電流の流れを遮断する電流遮断層と、を備えることを特徴とする。
望ましくは、受動型光導波路層は、ブラッグ格子層の上または下に形成される。
より望ましくは、一側のブラッグ格子層に形成された位相変換領域及び該位相変換領域に電流を供給する位相変換用電極をさらに備える。
また、本発明による水平方向レージング構造を有する利得固定SOAの製造方法は、所定の利得層形成領域の以外の第1導電型の半導体基板の上にブラッグ格子層を形成するステップと、前記ブラッグ格子層が形成された前記第1導電型の半導体基板の上に第1導電型の下部クラッド層、光導波路層、及び第1導電型の上部クラッド層を形成するステップと、前記所定の利得層形成領域の前記第1導電型の上部クラッド層の上に利得層及び第2導電型のクラッド層を形成するステップと、前記利得層が形成されない前記第1導電型の上部クラッド層の所定の領域上に電流遮断層を形成するステップと、前記利得層を囲むように前記第2導電型のクラッド層及び前記電流遮断層が形成されない前記第1導電型の上部クラッド層の所定の領域上に電極を形成するステップと、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明による水平方向レージング構造を有する利得固定SOAの製造方法は、第1導電型の半導体基板の上に利得物質層及び第2導電型の下部クラッド層を形成するステップと、所定の利得層形成領域の前記第2導電型の下部クラッド層の上にマスクパターンを形成した後に、これをエッチングマスクとして使用した選択エッチング工程を通じてメサ構造を有する利得層を形成し、前記利得層側壁の前記第1導電型の半導体基板にエッチンググルーブを形成するステップと、前記エッチンググルーブに電流遮断層を形成するステップと、前記電流遮断層の上に前記第1導電型の半導体基板の屈折率より高い屈折率を有する物質で構成された光導波路層を形成するステップと、前記光導波路層の上にブラッグ格子層を形成するステップと、前記ブラッグ格子層及び前記利得層の全体上面に第2導電型の上部クラッド層を形成するステップと、前記第2導電型の上部クラッド層の上に前記利得層への電流供給のための電極を形成するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明による水平方向レージング構造を有する利得固定SOAは、レーザーの発振方向と信号が増幅される方向が相互に異なる。従って、利得固定のために使用されたレーザー波長を除去するためのフィルタを別途に備えなくてもよい。また、位相変換器に印加される電流または電圧の変化によってレーザーの発振波長を移動させてSOAの固定された利得を調節することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記説明において、本発明の要旨のみを明瞭するために公知の機能又は構成に対する詳細な説明は省略する。なお、図面中、同一の構成要素及び部分には、可能な限り同一な符号及び番号を共通使用するものとする。
図2は、本発明の一実施形態に従う水平方向レージング構造を有する利得固定SOA200の構成を示し、図3は、図2のI−I’方向に従う断面図である。利得固定SOA200は、半導体基板201と、ブラッグ格子層202と、n-InP下部クラッド層203と、受動型光導波路層204と、n-InP上部クラッド層205と、利得層206と、p-InPクラッド層207と、電流遮断層208と、電極209と、を有する。また、SOA220は、位相変換領域210及び位相変換用電極211を備える。
ブラッグ格子層202は、該当波長を有する光が該ブラッグ格子層202のブラッグ格子の間を共振可能となり、水平方向にブラッグレーザー発振が起こるようにするために、受動型光導波路層204の上または下に形成される。本実施形態では、ブラッグ格子層202が受動型光導波路層204の下に形成される場合を図示している。
受動型光導波路層204は、ブラッグ格子層202の両側に形成されるブラッグ格子によって共振されるモードの光損失を抑制し、ブラッグ反射を効率的に遂行するために、ブラッグ格子層202と利得層206との間での光閉じ込め係数(optical confinement coefficient)を大きくし、半導体基板201の屈折率よりも高い屈折率を有する。
利得層206は、入力光信号を増幅し、ブラッグ格子層202が形成されない領域のn−InP上部クラッド層205の上に形成される。利得層206の上にはp−InPクラッド層207が形成される。
電流遮断層208は、利得層206以外の領域への電流の流れを遮断して利得層206の電流効率を増加させるためのものであり、利得層206の周辺領域及び位相変換領域210を除外したn−InP上部クラッド層205の上に形成される。
電極209は、利得層206に電流を供給し、モジュールの製造の際に、容易に導線を接続できるように、n−InP上部クラッド層205上の広い領域に亘って形成される。
位相変換領域210は、レージング波長の調節によってレーザーの臨界電流を調節することによって利得固定SOAの利得値を調節し、ブラッグ格子層202にブラッグ格子が一部形成されないようにすることによって形成されることができる。すなわち、バイアス適用による位相の変化は、導波路構造及び位相変換領域の長さに依存する。従って、位相変化を大きくするためには、ブラッグ格子をさらに多く除去する。
位相変換用電極211は、位相変換領域210に印加される電流または電圧を変化させてレーザーの発振波長を変化させることができ、電流遮断層208の上またはn−InP上部クラッド層205の上に形成される。レーザーの発振波長が変化すると、利得領域の利得曲線が波長に従って異なるので、発振のために必要な駆動電流が変わる。結果的に、増幅器の利得値は、増幅しようとする波長領域で変わる。
上記の水平方向レージング構造を備えるSOA200の動作は、次の通りである。図2及び図3を参照すると、利得層206にポンピング電流を注入することで、高いエネルギーレベルの第1伝導帯から低いエネルギーレベルの第2伝導帯への遷移を発生させる自然発光(spontaneous emission)がなされて、低いエネルギーレベルの価電子帯(valence band)への遷移によって誘導放出(stimulated emission)が発生する。利得層206で発生する自然発光によって発生する光の一部は、受動型光導波路層204内で拘束される。ブラッグ格子の共振条件を満足する拘束された光の特定の波長は、利得層206及び利得層の両側に形成された受動型導波路層204が形成した共振区間を、反復的にフィードバックするようになる。一回フィードバックするたびに利得層206を二回ずつ通過しつつ、密度反転または反転分布(density inversion or population inversion)によって得られる誘導放出による利得を得ることができる。利得層206の利得が電流の増加に従って増加して水平方向への一回のフィードバックによって発生する光損失より大きくなるときまで発振が発生する。このように発振が発生し始めると、利得層の電荷密度が固定され、駆動電流が増加しても素子の利得がそれ以上増加しない利得固定特性を示す。発振電流以上の電流を継続して増加させると、利得は増加せず発振波長の光強度のみ継続して大きくなる。このときに、信号光は利得層206の長さ方向(図2に“A”で示される。)に増幅され、レーザーの発振は水平方向(図2に“B”で示される。)に行われる。
図4A乃至図4Eは、図2に示したリッジ型の利得固定SOA200を製造する過程を示す図である。
まず、図4Aに示すように、n−InP基板201の上にブラッグ格子を形成するために、屈折率が異なる物質層202’とn−InP下部クラッド層203を、n−InP基板201の上に形成する。
次に、図4Bに示すように、選択エッチング工程により所定の利得層形成領域及び位相変換領域210を除外することで、n−InP基板201上にブラッグ格子層202を形成する。このときに、位相変換領域210を形成せず、利得層形成領域以外のn−InP基板201の上にブラッグ格子層202を形成することもできる。ブラッグ格子層202の形成方法は、一般的な波長フィードバックレーザーで使用する方法と同様である。
その後、図4Cに示すように、既に形成されたブラッグ格子層202及びn−InP下部クラッド層203の上に、n−InP下部クラッド層203と、受動型光導波路層204と、n−InP上部クラッド層205と、利得物質層206’と、p−InPクラッド層207と、を順次に成長(形成)させる。ここで、利得物質層206’は、バルク(bulk)または量子井戸構造(quantum well structure)で成長し、入力光信号の波長に従って利得層を形成する物質の組成比を調節するか、または、利得層の厚さを調節することによって増幅帯域を調節することができる。図4Cにおいて、点線円の階段形グラフ(step-shape graph)は、各構成物質層201乃至207のバンドギャップ(band-gap)を示す。このときに、ブラッグ格子層202は、受動型光導波路層204の上または下に形成されることができるが、本実施形態では、ブラッグ格子層202が受動型光導波路層204の下に形成される場合について説明する。また、図示しないが、リッジ型導波路を形成するためのエッチングストップ層(etching stop layer)の形成工程を追加することもできる。
続いて、図4Dを参照すると、SiOまたはSiNマスクを使用したエッチング工程により利得物質層206’を選択的にエッチングすることで、利得層206を形成する。この選択的なエッチング工程が完了した後に、全体の構造の上にSiOまたはSiN電流遮断層208を形成し、フォトマスク工程及びエッチング工程を通じて電流を注入する利得領域を露出させた後に電極209を形成する。
図4Eに示すように、位相変換領域210の電流遮断層208の上には、位相変換用電極211を形成する。また、n−InP基板201の下面に電極212を形成する。
一方、本発明の水平方向レージング構造を有する利得固定SOAは、図2に示したリッジ型利得固定SOA200の以外の埋め込みヘテロ構造でも実施されることができる。
図5は、本発明の他の実施形態に従う水平方向レージング構造を有する埋め込みヘテロ構造の利得固定SOA300の構成を示す。
図5を参照すると、利得固定SOA300は、半導体基板301と、利得層302と、p−InP上部クラッド層303と、電流遮断層309と、光導波路層310と、p−InP上部クラッド層311と、ブラッグ格子層312と、p−InP上部クラッド層313と、絶縁層314と、電極315及び316と、を有する。また、利得固定SOA300は、位相変換領域320及び位相変換領域320の上に形成される位相変換用電極321を備える。
埋め込みヘテロ構造の水平方向レージング構造を有する利得固定SOA300の動作は、図2に示したリッジ導波路型利得固定SOA200の動作と類似しているので、これについての説明は省略する。
図6A乃至図6Eは、図5に示した埋め込みヘテロ構造の利得固定SOA300を製造する過程を示す。
まず、図6Aに示すように、n−InP基板301の上に、利得物質層302’及びp−InP下部クラッド層303を成長(形成)させる。
図6Bにおいて、SiO2またはSiNマスクを使用したエッチング工程を通じて、所定の利得層形成領域のp−InP下部クラッド層303の上にマスクパターン304を形成し、これをエッチングマスクとして使用したエッチング工程を通じてp−InP上部クラッド層303、利得物質層302’、及びn−InP基板301を選択的に除去して、メサ構造を有する利得層302及びエッチンググルーブ305を形成する。
図6Cにおいて、エッチンググルーブ305にp−InP層306、n−InP層307、p−InP層308からなる電流遮断層309を形成する。次に、この電流遮断層309の上に、n−InP基板301の屈折率より高い屈折率を有する物質で構成された光導波路層310を形成する。続いて、薄いp−InP層311とInPの屈折率より高い屈折率を有する物質層312’と薄いp−InP層313を形成する。このときに、利得層302と光導波路310とのモードの光結合のために、利得層302と光導波路層310との離隔高さを2μm以内とすることが望ましい。
図6Dにおいて、位相変換領域320を除外した領域の上にブラッグ格子312を形成する。前述した第一実施形態の場合と同様に、ブラッグ格子312は、光導波路層310の上または下に形成されることができる。本実施形態では、ブラッグ格子312が光導波路層310の上に形成された場合である。また、位相変換領域320は、必要に応じて形成しないことができ、ブラッグ格子312の形成方法は、一般的な波長フィードバックレーザーで使用する方法と同様である。図6Dにおいて、点線円の内の階段形グラフは、電流遮断層309、光導波路層310、p−InPクラッド層311、ブラッグ格子層312、及びp−InPクラッド層313のバンドギャップを示す。
図6Eにおいて、上記のように準備された状態で、p−InPクラッド層313をさらに形成し、SiOまたはSiN絶縁層314をp−InPクラッド層313の上に蒸着する。そして、フォトマスク工程及びエッチングを通じて電流を注入する領域を露出させた後に電極315を形成する。また、位相変換領域320に電流を印加するための電極321を形成し、I−InP基板301の下部面に電極316を形成する。このときに、利得層302に電流を供給するための電極315と位相変換領域320に電流を供給するための位相変換用電極321は、それぞれ独立的に形成される。
以上、本発明の詳細について具体的な実施形態に基づき説明してきたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能なのは明らかである。従って、本発明の範囲は、上記実施形態に限るものでなく、特許請求の範囲及び該範囲と均等なものにより定められるべきである。
従来技術に従う利得固定SOAの構造を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に従う水平方向レージング構造を有する利得固定SOAの構成を示す図である。 図2のI−I’方向に従う断面図である。 本発明の一実施形態に従う水平方向レージング構造を有するリッジ型の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に従う水平方向レージング構造を有するリッジ型の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に従う水平方向レージング構造を有するリッジ型の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に従う水平方向レージング構造を有するリッジ型の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に従う水平方向レージング構造を有するリッジ型の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に従う水平方向レージング構造を有する埋め込みヘテロ構造の利得固定SOAの構成を示す図である。 本発明の他の実施形態に従う水平方向レージング構造を有する埋め込みヘテロ構造の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に従う水平方向レージング構造を有する埋め込みヘテロ構造の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に従う水平方向レージング構造を有する埋め込みヘテロ構造の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に従う水平方向レージング構造を有する埋め込みヘテロ構造の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に従う水平方向レージング構造を有する埋め込みヘテロ構造の利得固定SOAの製造工程を説明するための図である。
符号の説明
200,300 利得固定SOA
201,301 半導体基板
202,312 ブラッグ格子層
203,303 n-InP下部クラッド層
204,310 光導波路層
205,311,313 n-InP上部クラッド層
206’,302’ 利得物質層
206,302 利得層
207 p-InPクラッド層
208,309 電流遮断層
209,315,316 電極
210,320 位相変換領域
211,321 位相変換用電極
305 エッチンググルーブ

Claims (14)

  1. 光信号を増幅する利得層と、
    前記利得層の両側に該利得層の長さ方向に沿って形成され、該当波長を有する光が前記利得層の長さ方向に対して垂直方向に共振するようにするブラッグ格子層と、
    前記ブラッグ格子層の格子間を共振する光を拘束する受動型光導波路層と、
    前記利得層に電流を供給する電極と、
    前記利得層以外の領域への電流の流れを遮断する電流遮断層と、
    を備えることを特徴とする水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器。
  2. 前記受動型光導波路層は、
    前記ブラッグ格子層の上または下に形成される請求項1記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器。
  3. 前記一側のブラッグ格子層に形成された位相変換領域をさらに備える請求項1記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器。
  4. 前記位相変換領域は、
    前記一側のブラッグ格子層にブラッグ格子が部分的に存在しないようにすることによって調整される請求項1記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器。
  5. 前記位相変換領域に電流を供給する位相変換用電極をさらに備える請求項3または請求項4記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器。
  6. 前記利得固定半導体光増幅器は、
    リッジ型(ridge type)利得固定半導体光増幅器を備える請求項1記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器。
  7. 前記利得固定半導体光増幅器は、
    埋め込みヘテロ構造(buried hetero-structure)を有する利得固定半導体光増幅器である請求項1記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器。
  8. 所定の利得層形成領域の以外の第1導電型の半導体基板の上にブラッグ格子層を形成するステップと、
    前記ブラッグ格子層が形成された前記第1導電型の半導体基板の上に第1導電型の下部クラッド層、光導波路層、及び第1導電型の上部クラッド層を形成するステップと、
    前記所定の利得層形成領域の前記第1導電型の上部クラッド層の上に利得層及び第2導電型のクラッド層を形成するステップと、
    前記利得層が形成されない前記第1導電型の上部クラッド層の所定の領域上に電流遮断層を形成するステップと、
    前記利得層を囲むように前記第2導電型のクラッド層及び前記電流遮断層が形成されない前記第1導電型の上部クラッド層の所定の領域上に電極を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器の製造方法。
  9. 前記ブラッグ格子層を形成するステップは、
    前記一側のブラッグ格子層にブラッグ格子が部分的に存在しない位相変換領域が形成されるようにする請求項8記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器の製造方法。
  10. 前記位相変換領域に電流または電圧を印加するための位相変換用電極を形成するステップをさらに備える請求項9記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器の製造方法。
  11. 第1導電型の半導体基板の上に利得物質層及び第2導電型の下部クラッド層を形成するステップと、
    所定の利得層形成領域の前記第2導電型の下部クラッド層の上にマスクパターンを形成した後に、これをエッチングマスクとして使用した選択エッチング工程を通じてメサ構造を有する利得層を形成し、前記利得層側壁の前記第1導電型の半導体基板にエッチンググルーブを形成するステップと、
    前記エッチンググルーブに電流遮断層を形成するステップと、
    前記電流遮断層の上に前記第1導電型の半導体基板の屈折率より高い屈折率を有する物質で構成された光導波路層を形成するステップと、
    前記光導波路層の上にブラッグ格子層を形成するステップと、
    前記ブラッグ格子層及び前記利得層の全体上面に第2導電型の上部クラッド層を形成するステップと、
    前記第2導電型の上部クラッド層の上に前記利得層への電流供給のための電極を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器の製造方法。
  12. 前記ブラッグ格子層を形成するステップは、
    前記一側のブラッグ格子層にブラッグ格子が部分的に存在しない位相変換領域が形成されるようにする請求項11記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器の製造方法。
  13. 前記位相変換領域に電流または電圧を印加するための位相変換用電極を形成するステップをさらに備える請求項11記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器の製造方法。
  14. 前記利得層及び光導波路層の離隔高さが2μm以内になるようにする請求項11記載の水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器の製造方法。
JP2004240356A 2003-08-20 2004-08-20 水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3854615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030057705A KR100566187B1 (ko) 2003-08-20 2003-08-20 수평방향 레이징 구조를 갖는 이득 고정 반도체 광증폭기및 그제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072590A JP2005072590A (ja) 2005-03-17
JP3854615B2 true JP3854615B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=34192165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240356A Expired - Fee Related JP3854615B2 (ja) 2003-08-20 2004-08-20 水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7081643B2 (ja)
JP (1) JP3854615B2 (ja)
KR (1) KR100566187B1 (ja)
CN (1) CN1311596C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200828624A (en) * 2006-12-27 2008-07-01 Epistar Corp Light-emitting diode and method for manufacturing the same
US20080192794A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Jacob Meyer Hammer Lateral-Bragg-Grating-Surface-Emitting Laser/Amplifier (LBGSE)
GB2465754B (en) * 2008-11-26 2011-02-09 Univ Dublin City A semiconductor optical amplifier with a reduced noise figure
CN104412148B (zh) * 2012-05-17 2017-10-10 菲尼萨公司 用于无源光网络(pon)应用的直接调制激光器
WO2015157980A1 (zh) * 2014-04-17 2015-10-22 华为技术有限公司 一种光波导和印刷电路板
US10771155B2 (en) 2017-09-28 2020-09-08 Soraa Laser Diode, Inc. Intelligent visible light with a gallium and nitrogen containing laser source
US11757250B2 (en) 2019-12-23 2023-09-12 Kyocera Sld Laser, Inc. Specialized mobile light device configured with a gallium and nitrogen containing laser source

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715268A (en) * 1994-01-24 1998-02-03 Sdl, Inc. Laser amplifiers with suppressed self oscillation
US5379318A (en) * 1994-01-31 1995-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Alternating grating tunable DBR laser
FR2737582B1 (fr) * 1995-08-04 1997-08-29 Alcatel Nv Composant opto-electronique integre
US6330265B1 (en) * 1998-04-21 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical functional element and transmission device
JP3813450B2 (ja) * 2000-02-29 2006-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子
DE60028366T2 (de) * 2000-07-11 2006-10-12 Corning Incorporated Optischer Verstärker mit verstellbarer stabilisierter Verstärkung
GB2396956B (en) * 2001-09-05 2005-08-03 Kamelian Ltd Variable-gain gain-clamped optical amplifiers
US6885686B2 (en) * 2002-01-18 2005-04-26 Wisconsin Alumni Research Foundation High coherent power, two-dimensional surface-emitting semiconductor diode array laser

Also Published As

Publication number Publication date
US7081643B2 (en) 2006-07-25
JP2005072590A (ja) 2005-03-17
US20050040416A1 (en) 2005-02-24
CN1311596C (zh) 2007-04-18
KR20050020059A (ko) 2005-03-04
KR100566187B1 (ko) 2006-03-29
CN1585218A (zh) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928097B2 (en) Edge emitting semiconductor laser and semiconductor laser module
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP5717726B2 (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
JP3985159B2 (ja) 利得クランプ型半導体光増幅器
US20040179569A1 (en) Wavelength tunable DBR laser diode
JP2008294124A (ja) 光半導体素子
JP3895342B2 (ja) 光検出器を備える半導体光増幅器及びその製造方法
JP2003046190A (ja) 半導体レーザ
JP5323553B2 (ja) 半導体光増幅素子
JPWO2013151145A1 (ja) 光半導体装置、半導体レーザモジュールおよび光ファイバ増幅器
US5666455A (en) Waveguide device
JP3854615B2 (ja) 水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器及びその製造方法
JP2555955B2 (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法
US6603599B1 (en) Linear semiconductor optical amplifier with broad area laser
JP5206976B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US11557876B2 (en) Semiconductor laser
JP2005135956A (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法ならびに光通信デバイス
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0730199A (ja) 半導体レーザ素子
JP2002374037A (ja) 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
JP2005244221A (ja) 利得固定半導体光増幅器
US6771681B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JP2004253543A (ja) 半導体光増幅器
JP3387720B2 (ja) 偏波変調半導体レーザとその作製方法
Arai et al. Membrane Distributed-reflector Lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees