JP3853691B2 - 可逆的な画線部形成及びデジタルリセットが行われる印刷装置 - Google Patents

可逆的な画線部形成及びデジタルリセットが行われる印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3853691B2
JP3853691B2 JP2002130963A JP2002130963A JP3853691B2 JP 3853691 B2 JP3853691 B2 JP 3853691B2 JP 2002130963 A JP2002130963 A JP 2002130963A JP 2002130963 A JP2002130963 A JP 2002130963A JP 3853691 B2 JP3853691 B2 JP 3853691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
printing
image line
plate
rubber blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002130963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347205A (ja
Inventor
ヨーゼフ・シュナイダー
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002347205A publication Critical patent/JP2002347205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853691B2 publication Critical patent/JP3853691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/02Rotary lithographic machines for offset printing
    • B41F7/12Rotary lithographic machines for offset printing using two cylinders one of which serves two functions, e.g. as a transfer and impression cylinder in perfecting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/70Forming the printing surface directly on the form cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1のおいて書き部分に記載の熱転写を用いた可逆的な画線部形成及びデジタルリセットが行われる印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように特に枚葉紙オフセット印刷機の印刷装置は、通常、版胴と、ゴムブランケット胴と、印刷インキを転写するために印刷材料をゴムブランケット胴に押圧する(対向)圧胴と、例えばデジタル多色印刷を行うための1つまたは複数のインキ装置とを有する。さらに印刷版または版胴には、印刷機において画線部に応じて熱転写フィルムにより熱転写材料が供給されることも周知である。熱転写材料は好適にレーザー誘導によって転写されるが、このとき電熱線、電熱帯、電熱マットなどの他のエネルギー源を用いることも考えられる。そのような場合、版胴の表面は特にオフセット印刷法では印刷インキによって着色され、インキを付けられた領域の印刷インキは周知のようにゴムブランケット胴を介して印刷すべき担持体または枚葉紙に転写される。オフセット印刷のためのゴムブランケット胴の周知のカバーとしては特にポリウレタン材料が挙げられる。ポリウレタン材料の特徴は、表面が均一であること、そして、優れた形状安定性を有し、インキ及び湿し剤を最適に搬送することが可能であることである。
【0003】
特に少部数の印刷の場合は、印刷主題を迅速に交換するために交換の工程を印刷機内部でコンピュータ制御によって行うとともに可動部材を交換することなく行うのが望ましい。
【0004】
画線部情報は画線部形成ユニットを用いて印刷機内部でインキを付けられる表面画素として印刷版または版胴の脂肪非親和性の表面に転写される。熱転写フィルムには感熱性または感電熱性のコーティングが施され、このコーティングは親油性、すなわちインキを受容する特性を有する。画線部形成ユニットは印刷ヘッドを有するが、これは電熱帯、電極、エネルギー光線またはその他の熱を発生させるユニット、特にレーザー印刷ヘッドなどである。画線部情報を転写させるにあたり、印刷ヘッドは相応の画線部信号を介して制御され、各画素について熱と圧力とが熱転写フィルムに誘導され、その結果フィルムのコーティングが版胴の表面に点ごとに転写される。画素が転写されるとき版胴は回転し、それに対して印刷ヘッドは横断方向に移動するので、熱転写フィルムにより版胴の表面には例えば螺旋状に画線部が形成される。
【0005】
版胴の表面に繰り返し画線部に応じたコーティングを設けるために、印刷機には周知のように熱転写フィルムを版胴に供給するための供給装置、版胴の回転運動と調和して運動可能であるレーザー印刷ヘッド、レーザー印刷ヘッドを作動させるための電子制御による画素転写ユニット、画線部に応じたコーティングを版胴の表面から再び除去することができる消去装置または洗浄装置から成る構成部材群が設けられている。欧州特許第0698488号公報に記載の発明は、このような要求を満たしている。特許第19624441号公報に記載の通り、印刷版の表面から画線部に応じたコーティングまたは熱転写材料を除去するための部材は高圧洗浄装置でもよいが、ゴムブランケット洗浄装置または超音波クリーニング装置あるいは同様の装置でもよい。
【0006】
欧州特許第0698488号公報において用いられた帯状の熱転写フィルムの熱転写材料によるコーティングは比較的薄いため、版胴に設けられる画線部形成層厚が薄くなり、画線部に応じて設けられたこのようなコーティングは再び除去するのも容易であり、版胴は熱転写材料の層厚が減少するのに応じて、より簡単にまたは迅速に再び消去、あるいはリセットすることができる。
【0007】
従来は前記のような種類の印刷装置において、小版のカラー印刷(デジタルオフセット印刷)に使用する場合、すなわち熱転写法によってコーティングされた印刷版を用いる際には、例えばアルミニウム、鋼または合金鋼、クロームまたは金属酸化物からなる金属表面を有する版胴が用いられていた。このような表面は良好なコーティング耐性を有することを特徴とするからである。担持体あるいは小型シートのための印刷機において枚葉紙に印刷する場合、従来は、柔らかい表面を有するゴムブランケット胴が介在させ、担持体または枚葉紙がゴムブランケット胴と圧胴との間を通過するように構成されている。ゴムブランケット胴も圧胴も通常はゴムブランケットで被覆されている。
【0008】
欧州特許公報第0368180号公報にはすでにオフセット印刷機の3本胴型印刷装置が記載されており、この装置においては、ゴムブランケット胴が版胴の表面を介して熱転写法によって製造された印刷画線部のための転写胴として使用される。版胴は好適に親水性の特性を有するエラストマーから成る表面を有し、このような版胴のエラストマーから成る表面は、その表面の圧縮性により、記録線の長手方向の線形性の変動を有効に補償する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、前記のような印刷装置または印刷機の構成に基づき、このような印刷装置のための、特に小版カラー印刷(デジタルオフセット印刷)に使用する場合の、さらなるコスト面における利点と小型化の効果を実現することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
同種の印刷装置において版胴とゴムブランケット胴とを1つの胴にまとめると、この胴は担持体に印刷を行う際に圧胴と直接的に協働し、可逆的な画線部形成(版製造)を行うために画線部形成ユニット、消去装置または洗浄装置、及びインキ装置がこの胴に配設されるので、この胴は版胴の機能を有し、それによって例えば従来の版胴は不要となり(Dilitho:直接リトグラフ印刷)、従来のゴムブランケット胴は従来の版胴の機能を兼ね備える。
【0011】
とりわけ前記のような印刷装置において直接印刷に関わる胴を省略することは、特にコスト面において有利である。さらに本発明による印刷装置はいわゆる「PICOFORMAT」すなわち最小の印刷機を目標に掲げた小型化の動きに対して寄与するところがある。これにより、さらに付け替えコストが軽減され、必要とされる設置用空間が縮小される。
【0012】
特に好適な実施の形態によれば、可逆的な画線部形成(版製造)を実現するために、この胴は親水性のエラストマー、すなわち高い弾性係数を有するポリマー材料からなる表面を有して成り、圧胴はゴムからなる比較的硬い表面を有して形成されるが、圧胴の表面は鋼から成る場合もある。
【0013】
別の有利な実施の形態は、ゴムブランケット胴の機能も版胴の機能も兼ね備えた胴を、従来の表面、すなわち非圧縮性の(従来の)ゴムブランケットコーティングまたは硬い鋼の表面(消去可能なスリーブ)を有して形成し、圧胴に比較的柔らかい表面、特に硬質弾性ゴムから成る表面を設けるというものである。
【0014】
少なくとも印刷画線部が設けられる胴の親水性の表面を継ぎ目なく形成するか、印刷に直接関わる全ての胴の表面を好適に継ぎ目なく形成することによって、印刷装置の走行が非常に静かになる。その理由は、張り溝または版巻き付け装置によって起こる共鳴現象が排除されるからである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明及びそのさらなる有利点を図面に基づいてより詳しく説明する。
【0016】
図1は枚葉紙オフセット印刷機の3本胴型印刷装置を示す。印刷工程において、圧胴1とゴムブランケット胴2との間を担持体、すなわち本図では枚葉紙装置3から供給される枚葉紙が通過し、枚葉紙装置4に搬送される。ゴムブランケット胴2は、版胴5の表面にわたって製造された印刷画線部のための転写胴として使用される。版胴5は画線部が消去可能な金属表面を有している。版胴5の表面に印刷画線部を形成するためにレーザーと熱転写ベルトとを備えた画線部形成ユニット6が設けられている。
【0017】
これにより周知の方法で、平版印刷のための印刷版を製造するために、インキを受容する表面画素が熱転写ベルトから熱と圧力の作用を受けて、版胴の親水性の金属表面に転写される(レーザ除去法による印刷版製造)。
【0018】
周知のように、熱転写ベルトは、簡単に交換可能なカセット式のケーシング内に設けられている(この点については独国特許第19811030号公開公報参照)。
【0019】
デジタルリセットするためにさらに走行方向において画線部形成ユニット6の下流に、版胴5に対向するように消去装置または洗浄装置7が配設されている。この装置は、版胴5の消去可能な金属表面の表面画素及びそれとともに印刷画線部を再び除去し、印刷装置において新たに画線部を形成するために表面を整えることができる。周回方向において画線部形成ユニット6と消去装置または洗浄装置7の下流側に4つの短縮インキ装置8a,8b,8c,8dが版胴5に配設されているので、前もって作成された印刷版に非連続的かつセグメント状にインキを付けることができる。
【0020】
前記のような印刷装置を展開させ、図2による実施の形態として熱転写を用いる小型枚葉紙印刷機(好適にA3版)としてのデジタル多色印刷のための同様の印刷装置が示されている。但し、この印刷装置では版胴とゴムブランケット胴が1つの胴10に統合され、図1に示すゴムブランケット胴2と同様に枚葉紙に印刷を行うために圧胴11と直接協働する。
【0021】
胴10は親水性を有する消去可能なエラストマーから成る表面を有している(例えば従来の版胴またはゴムブランケット胴を親水性のエラストマーでコーティングしたもの)。このような表面のための材料としては、例えばアクリルエステル、ゴム、ニトリルゴムまたは改良されたポリ塩化ビニル(PVC)などが好適である。親水性を有するエラストマー表面は、湿し剤が確実に塗布されるように設けられる。インキ移し及びインキの塗布は熱転写によって設けられた画素によって行われる。
【0022】
しかしながら胴10は、従来のような非圧縮性のゴムブランケット表面を有していてもよく、あるいは、鋼または合金鋼からなる硬い表面を有していてもよい。このような表面にも湿し剤の塗布が可能であり、熱転写画素によってインキが塗布される。しかしながら、このような場合には、圧胴11には比較的柔らかい表面、特に硬質弾性ゴムからなる表面が設けられる。
【0023】
図1の場合と同様に、胴10にも画線部形成ユニット6、消去装置または洗浄装置7及び4つの短縮インキ装置8a〜8dが配設されている。これにより画線部形成ユニット6は、親水性を有する消去可能なエラストマー表面と直接的に協働する。
【0024】
本発明による印刷装置を用いると、特に小版カラー印刷を行うために、印刷機においてデジタルに印刷版製造が行われる高度に自動化された印刷機を構成することができる。
【0025】
親水性の表面を有する胴10に設けられた間欠的に作動する短縮インキ装置8a〜8dは、胴10が4回転する間にインキ付けを完了し、このとき全ての色版に対して画線部形成ユニット6が1つしか必要でないため、設備投資が低く抑えられ、小型化の効果を高めることができるというさらなる利点が得られる。
【0026】
さらにインキの弾力的運用が可能になる。その理由は1色、2色または4色による刷りの生産性が常に等しく保たれるからである。
【0027】
さらに枚葉紙印刷機としての実施の形態において、積み紙4の新たな装置(リフト)を設けることによって別の返し方が可能となり、見当の問題が最も少ない単一のくわえが実現される。
【0028】
印刷画線部が形成される胴10にも圧胴11にも駆動モータを設けることにより、印刷装置をコピー店においてコピー機として使用することも想定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デジタル多色印刷のための小型枚葉紙印刷機の典型的な3本胴型印刷装置を示す概略図である。
【図2】 図1と同様にデジタル多色印刷のための小型枚葉紙印刷機として構成された本発明による印刷装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1,11 圧胴
2 ゴムブランケット胴
3,4 枚葉紙装置
5 版胴
6 画線部形成ユニット
7 消去装置または洗浄装置
8a,8b,8c,8d 短縮インキ装置
10 胴(版胴・ゴムブランケット胴兼用胴)

Claims (8)

  1. 熱転写を用いて可逆的な画線部形成及びデジタルリセットが行われる輪転印刷機の印刷装置であって、画線部形成ユニットと、消去装置または洗浄装置と、少なくとも1つのインキ装置と、を備えた印刷装置において、
    版胴とゴムブランケット胴の機能を統合するとともに可逆的な画線部形成可能な胴(10)が印刷版の支持体として設けられ、画線部形成可能な前記胴(10)は、担持体に印刷を行うために圧胴(11)と直接的に協働し、前記胴(10)及び圧胴(11)のうちの一方は高い弾性を有する柔らかい表面を有し、前記胴(10)及び圧胴(11)のうちの他方は前記柔らかい表面に比べて硬い表面を有し、前記画線部形成ユニット(6)と、前記消去装置または洗浄装置(7)と、前記インキ装置(8)とが、画線部形成可能な前記胴(10)に配設されていることを特徴とする印刷装置。
  2. 可逆的な画線部形成(版製造)を行うために前記胴(10)に親水性のエラストマー表面が設けられ、前記圧胴(11)は比較的硬い表面を有して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 版胴とゴムブランケット胴の機能を有する前記胴(10)はゴムブランケット胴として、従来の表面、すなわち非圧縮性の(従来の)ゴムブランケットまたは金属スリーブ、特に鋼製のスリーブを有して構成され、前記圧胴(11)は比較的柔らかい表面を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 印刷画線部が設けられる前記胴(10)の少なくとも親水性の表面が継ぎ目を有さずに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 印刷に直接的に関与する全ての胴の表面が継ぎ目を有さずに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  6. 印刷画線部が形成される前記胴(10)にも前記圧胴(11)にも駆動モータが配設可能とされていることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 親水性の表面を有する前記胴(10)に、間欠的に作用する短縮インキ装置(8a,8b,8c,8d)が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  8. 小型枚葉紙印刷機としてデジタル多色印刷に使用されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の印刷装置。
JP2002130963A 2001-05-04 2002-05-02 可逆的な画線部形成及びデジタルリセットが行われる印刷装置 Expired - Fee Related JP3853691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10121827A DE10121827B4 (de) 2001-05-04 2001-05-04 Druckwerk mit reversibler Bebilderung und digitaler Umrüstung
DE10121827.3 2001-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347205A JP2002347205A (ja) 2002-12-04
JP3853691B2 true JP3853691B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=7683694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130963A Expired - Fee Related JP3853691B2 (ja) 2001-05-04 2002-05-02 可逆的な画線部形成及びデジタルリセットが行われる印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6782824B2 (ja)
JP (1) JP3853691B2 (ja)
CA (1) CA2384415C (ja)
DE (1) DE10121827B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003250955A1 (en) * 2002-07-16 2004-02-02 Ebe Hesterman Digital printing machine
DE102004043503A1 (de) 2004-09-09 2006-03-30 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckeinheit einer Druckmaschine
JP4580830B2 (ja) * 2005-07-08 2010-11-17 株式会社日立製作所 画像形成方法及びそれを用いた画像形成装置
US7841278B2 (en) 2006-12-20 2010-11-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and apparatus for treating a re-imageable printing form, machine for processing printing material and method for treating a surface making contact with printing material
DE102013103712A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Manroland Web Systems Gmbh Druckwerk und Gummituchplatte für ein Druckwerk
GB201914539D0 (en) * 2019-10-08 2019-11-20 Univ Oxford Innovation Ltd Print head

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741118A (en) * 1970-06-17 1973-06-26 A Carley Method for electronic lithography
US4538516A (en) * 1979-04-16 1985-09-03 Somerset Technologies, Inc. Torque-assist system for printing belts
JPS5648633A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Dainippon Printing Co Ltd Direct printing dry lithographic plate
US4341156A (en) * 1980-08-28 1982-07-27 Cip Inc. Dilitho printing image heating
DE3276471D1 (en) * 1981-10-10 1987-07-09 Basf Lacke & Farben Flat-bed printing method
US4718340A (en) * 1982-08-09 1988-01-12 Milliken Research Corporation Printing method
DE3837978A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Roland Man Druckmasch Verfahren zur bebilderung eines druckformzylinders
WO1992007716A1 (en) * 1990-11-01 1992-05-14 Landsman Robert M Printing press
EP0652104B1 (de) * 1993-11-05 2002-04-10 MAN Roland Druckmaschinen AG Druckwerk für wasserlosen Offsetdruck
DE4430555C1 (de) 1994-08-27 1996-04-04 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Druckform
DE19530283A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-17 Heidelberger Druckmasch Ag Übertragungszylinder mit elektromotorischer Antriebseinheit
DE19521827A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Roland Man Druckmasch Druckmaschinen-Direktantrieb
DE19523378A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Koenig & Bauer Albert Ag Bogenoffsetrotationsdruckmaschine
DE19624441C1 (de) 1996-06-19 1997-12-04 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung für den Tiefdruck mittels einer löschbaren Tiefdruckform
DE19743770A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Betrieb einer Rotationsdruckmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19939240C2 (de) * 1999-08-18 2002-09-26 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum reversiblen Bebildern einer Druckform

Also Published As

Publication number Publication date
DE10121827A1 (de) 2002-12-05
DE10121827B4 (de) 2005-12-22
CA2384415A1 (en) 2002-11-04
US20020174784A1 (en) 2002-11-28
US6782824B2 (en) 2004-08-31
CA2384415C (en) 2007-09-11
JP2002347205A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806051B2 (en) Drive of the inking unit in an intaglio printing machine
US20060037504A1 (en) Printing unit and inking unit
IT1318961B1 (it) Manica perfezionata per cilindro sussidiario di una macchina da stampaindiretta o "offset".
US20030005834A1 (en) Process and apparatus for imaging surfaces in printing machines
JP3853691B2 (ja) 可逆的な画線部形成及びデジタルリセットが行われる印刷装置
US6886461B2 (en) Short inking system for a rotary printing machine
JPH09507800A (ja) 乾式平版による直刷輪転印刷機の、短経路型インキ装置を備えた印刷装置
JP2008087481A (ja) 印刷機の印刷装置
US6125751A (en) Economical duplex web printing press
US5165343A (en) Printing plate and printing process
US7104195B2 (en) Packing for a sheet-guiding cylinder in a processing machine
JPH03169555A (ja) 印刷装置の印刷準備をするための方法及びそのために使用可能な印刷装置
US20050284315A1 (en) Intaglio offset printing machine
JPH08174986A (ja) 水なし平版印刷用の版板にインキ供給する方法および該方法を実施する装置
JPH0318188Y2 (ja)
US20060243147A1 (en) Offset printing press
KR20060104694A (ko) 요판 오프셋 인쇄 기계
JP3606286B2 (ja) 凸版印刷装置
US9242449B2 (en) Offset printing method
US20060037500A1 (en) Printing unit and inking unit
JPH07101045A (ja) 新聞用輪転印刷装置
JP2002370466A (ja) ギャップレス刷版及びオフセット印刷機
JP2005131900A (ja) 凸版印刷機のインキ供給装置
JP3058783B2 (ja) インキ転写用シート
JPH0248947A (ja) オフセット印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees